JP4992903B2 - 局部発振器とこれを用いた受信装置及び電子機器 - Google Patents

局部発振器とこれを用いた受信装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4992903B2
JP4992903B2 JP2008533808A JP2008533808A JP4992903B2 JP 4992903 B2 JP4992903 B2 JP 4992903B2 JP 2008533808 A JP2008533808 A JP 2008533808A JP 2008533808 A JP2008533808 A JP 2008533808A JP 4992903 B2 JP4992903 B2 JP 4992903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference voltage
variable capacitance
circuit
capacitance
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008533808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008123016A1 (ja
Inventor
健史 藤井
康雄 大場
峰之 岩井田
浩明 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008533808A priority Critical patent/JP4992903B2/ja
Publication of JPWO2008123016A1 publication Critical patent/JPWO2008123016A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992903B2 publication Critical patent/JP4992903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • H03B5/1265Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/025Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/10Tuning of a resonator by means of digitally controlled capacitor bank
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/06Phase locked loops with a controlled oscillator having at least two frequency control terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Description

本発明は、局部発振器とこれを用いた受信装置及び電子機器に関するものである。
以下、特許文献1に開示された従来の局部発振器について図9を用いて説明する。図9において、従来の局部発振器10は、発振回路2と、この発振回路2に接続された共振回路30とを備える。さらに、発振回路2と共振回路30とはPLL回路60にループ接続される。
そして、共振回路30は、発振回路2に接続されたインダクタ素子20a、20bを有する。インダクタ素子20aおよび20bは直列に接続され、この接続点はVCCに接続されている。そして、共振回路30は、インダクタ素子20a、20bに並列接続された第1可変容量部330と、この第1可変容量部330に並列接続された第2可変容量部430とを有する。また、第1可変容量部330は、インダクタ素子20a、20bに並列接続されると共に制御電圧入力端子35から供給される制御電圧と基準電圧源500から供給される基準電圧VREFとに基づいて容量値を変化させる可変容量素子310a、310bと、この可変容量素子310に直列に接続された容量素子311a、311bとを備える。尚、可変容量素子310aと310bとは直列接続され、この接続点は基準電圧源500が接続される。また、可変容量素子310aと容量素子311a、可変容量素子と310bと容量素子311aはそれぞれ直列接続され。これら各々の接続点は制御電圧入力端子35に接続される。尚、可変容量素子310aと容量素子311a、可変容量素子310bと容量素子311bは、それぞれ可変容量回路31a、31bを構成している。
また、第2可変容量部430は、インダクタ素子20a、20bに並列に接続された第1容量スイッチ回路41a、41bと、この第1容量スイッチ回路41a、41bに並列に接続された第2容量スイッチ回路42a、42bとを有する。そして、第1容量スイッチ回路41aは、容量素子410aと、この容量素子410aに直列に接続され、第1容量制御端子413から供給された信号によってオンオフを切り替える第1スイッチ411aとを有する。同様に、第1容量スイッチ回路41bは、容量素子410bと、この容量素子410bに直列に接続され、第1容量制御端子413から供給された信号によってオンオフを切り替える第1スイッチ411bとを有する。第1スイッチ411aと411bは直列接続され、この接続点はGNDに接続されている。そして、第2容量スイッチ回路42aは、容量素子420aと、この容量素子420aに直列に接続され、第2容量制御端子423から供給された信号によってオンオフを切り替える第2スイッチ421aとを有する。同様に、第2容量スイッチ回路42bは、容量素子420bと、この容量素子420bに直列に接続され、第2容量制御端子423から供給された信号によってオンオフを切り替える第2スイッチ421bとを有する。第2スイッチ421aと421bは直列に接続され、この接続点はGNDに接続されている。
以上のように構成された局部発振器10の発振周波数の特性について、図9と図10を用いて説明する。
図9において、局部発振器10の発振信号の周波数は、共振回路30における共振周波数である。そして、この共振周波数は、第1可変容量部330、第2可変容量部430、及びインダクタ20a、20bで決定される。さらに、第1可変容量部330に備えられた可変容量素子310a、310bの容量値は、基準電圧源500から供給される基準電圧及び制御電圧入力端子35から供給される制御電圧で決定される。さらにまた、第2可変容量部430の容量値は、第1スイッチ411a、411b、第2スイッチ421a、421bのオンオフの切り替えによって、容量素子410a、410bと、容量素子420a、420bとを何段並列に接続させるかにより決定される。
ここで、第1スイッチ411a、411b、第2スイッチ421a、421bの制御は、PLL60の周波数調整回路670から出力される制御信号で行われる。この周波数調整回路670は、発振周波数分周器610の出力信号fDIVと基準周波数分周器630の出力信号fREFとの周波数差を比較し、fDIVとfREFの周波数差分を最小にする容量値を決定し、容量素子410a、410b、容量素子420a、420bの組み合わせを考慮して、第1、第2容量制御端子413、423を介して第1スイッチ411a、411bと第2スイッチ421a、421bとを制御する。この構成により、広い発振周波数範囲を得ることができる。
図10は、図9における局部発振器10の周波数特性図で、制御電圧入力端子35に印加される第1可変容量部制御電圧(VT)と局部発振器10の発振周波数(fOSC)の関係を示している。バンド1〜4は、第1スイッチ411a、411b、第2スイッチ421a、421bを4通りの組み合わせでオンオフした場合のVT対fOSCの特性である。
OSCが最も低いバンド1は、第1スイッチ411a、411b、第2スイッチ421a、421bが共にオンし、第2可変容量部430の容量値が容量素子410a、410bと容量素子420a、420bを加算した容量値となる。一方、fOSCが最も高いバンド4は、第1スイッチ411a、411b、第2スイッチ421a、421bが共にオフし、第2可変容量部430の容量値は概略0の値となる。また、VTに対するfOSCがバンド1とバンド4の間となるバンド2、バンド3は、第1スイッチ411a、411bと第2スイッチ421a、421bのいずれかだけがオンし、第2可変容量部430の容量値は、容量素子410a、410bの容量値CSW1、もしくは、容量素子420a、420bの容量値CSW2と等しい値となる。ここで、容量素子410a、410bと容量素子420a、420b各々の容量値をCSW1>CSW2とすると、バンド2は第1スイッチ411a、411bだけをオン、バンド3は第2スイッチ421a、421bだけをオンした時の特性となる。
バンド1〜4の発振周波数fOSC1〜fOSC4は(数1)〜(数4)で表される。
Figure 0004992903
Figure 0004992903
Figure 0004992903
Figure 0004992903
また、バンド1〜4のVt対fOSCの傾きである周波数制御感度dfOSC1/dVt〜dfOSC4/dVtは(数5)〜(数8)で表される。
Figure 0004992903
Figure 0004992903
Figure 0004992903
Figure 0004992903
つぎに、(数5)〜(数8)からバンド1〜4の周波数制御感度dfOSC1/dVt〜dfOSC4/dVtの関係を整理すると(数9)となる。
Figure 0004992903
なお、上記(数1)〜(数9)において、共振回路30の各素子の値は、インダクタ素子20a、20bのインダクタンスをL、容量素子311a、311bの容量値をC1、可変容量素子310a、310bは制御電圧入力端子に制御電圧VTが印加されたときの容量値をCVT(=αVt+β、αとβは制御電圧の変化に対する可変容量値CVTを簡単化して示す係数)とし、容量素子410a、410bの容量値CSW1と容量素子420a、420bの容量値CSW2の関係をCSW2=CSW1/2としている。
図10及び(数9)で示す通り、この従来の局部発振器10において、バンド1〜4のVT対fOSCの傾きである周波数制御感度は、発振周波数fOSCの高いバンドほど大きくなっていた。そして、周波数制御感度が高いバンドでは、制御電圧VTに重畳された電圧雑音によってfOSCの変動が発生し局部発振器10の位相雑音が劣化していた。
近年多用化されるようになったデジタル変調された放送受信システムや通信システムでは、分割された複数の周波数帯域を取り扱うことが出来る広い発振周波数範囲と、加えて、映像、音声、データを高品位とする多値の位相変調された信号でもビットエラーレートを低下させずに取り扱うことが出来る良好な位相雑音特性とが局部発振器に要求されている。
特許第3488180号公報
そこで本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、広い発振周波数範囲と良好な位相雑音特性を両立させることができる局部発振器を提供するものである。
この目的を達成するために本発明の局部発振器は、発振回路と、この発振回路に接続された共振回路とを備える。そして、この共振回路は、発振回路に接続されたインダクタ素子と、このインダクタ素子に接続された第1可変容量部と、この第1可変容量部に並列に接続された第2可変容量部とを有する。また、第1可変容量部は、インダクタ素子に接続されると共に制御電圧と第1基準電圧とに基づいて容量値を変化させる第1可変容量素子と、この第1可変容量素子に並列接続されると共に制御電圧と第2基準電圧とに基づいて容量値を変化させる第2可変容量素子とを有する。さらに、本発明の局部発振器は、第2可変容量部の容量値に基づいて第1基準電圧を生成し第1可変容量素子に出力する第1基準電圧生成回路と、第2可変容量部の容量値に基づいて第2基準電圧を生成し第2可変容量素子に出力する第2基準電圧生成回路とを有する。そして、第1基準電圧生成回路は、VCC−GND間の電圧を直列接続された第1ダイオードと抵抗とを用いて分割して生成する第1基準電圧を第1基準電圧端子から出力するとともに第1基準電圧端子と前記VCCとの間には前記第1ダイオードが接続され、第2基準電圧生成回路は、VCC−GND間の電圧を直列接続された第2ダイオードと抵抗とを用いて分割して生成する第2基準電圧を第2基準電圧端子から出力するとともに第2基準電圧端子とGNDとの間には前記第2ダイオードが接続され、第1基準電圧と第2基準電圧とは、温度変化に対し互いに正負逆方向に変動する。
上記構成により、本発明は、異なる基準電圧を設定可能な複数の可変容量素子を設け、これらの基準電圧を切り替えて使用することにより、発振周波数の高いバンドにおいて、局部発振器の周波数制御感度を下げ、局部発振器の全発振周波数範囲で周波数制御感度を概略一定とすることができる。その為、広い周波数範囲に亘って位相雑音特性を向上させることができる。
また、本発明の局部発振器を用いてチューナなどの受信装置を構成したり、通信システムに関わる電子機器を構成した場合には、広い周波数範囲の放送規格および異なる周波数帯域を有する通信規格に対応できる。これと共に、良好な位相雑音によって高品位な映像、音声、データの送受信を実現することができる。
以下本発明を、図面を参照しながら実施の形態に基づいて説明する。
(実施の形態1)
以下、本発明における実施の形態1について図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態における局部発振器のブロック図である。
図1において、局部発振器1は、発振回路2と、この発振回路2に接続された共振回路3とを備える。さらに、発振回路2と共振回路3とはPLL回路60にループ接続される。また、この局部発振器1を用いた受信装置(図示せず)は、局部発振器1の局部発振信号出力端子18a、18bから出力された局部信号を用いて受信信号を中間周波信号に変換する混合器(図示せず)と、この混合器から出力された中間周波信号を復調する復調部(図示せず)とを有する。また、この局部発振器1を用いた電子機器(図示せず)は、この復調部の出力側に接続された信号処理部(図示せず)と、この信号処理部の出力側に接続された液晶ディスプレイなどの表示部(図示せず)やスピーカなどの音声再生部(図示せず)を有する。
共振回路3は、発振回路2に接続されたインダクタ素子20a、20bを有する。インダクタ素子20aおよび20bは直列に接続され、この接続点はVCCに接続されている。そして、共振回路3は、インダクタ素子20a、20bに並列接続された第1可変容量部33と、この第1可変容量部33に並列接続された第2可変容量部430とをさらに有する。
また、第1可変容量部33は、インダクタ素子20a、20bに並列接続された第1可変容量回路31a、31b及び第2可変容量回路32a、32bを有する。
第1可変容量回路31a、31bは、制御電圧入力端子35から供給される制御電圧VTと第1基準電圧生成回路6から第1基準電圧端子312を介して供給される第1基準電圧VREF1とに基づいて容量値を変化させる可変容量素子(第1可変容量素子)310a、310bを有する。さらに、第1可変容量回路31a、31bは、可変容量素子310a、310bに直列に接続された容量素子(第1容量素子)311a、311bを有する。尚、可変容量素子310aと310bとは直列接続され、この接続点は第1基準電圧端子312が接続される。また、可変容量素子310aと容量素子311aとは直列接続され、その接続点は制御電圧入力端子35に接続される。同様に、可変容量素子310bと容量素子311bとは直列接続され、その接続点は制御電圧入力端子35に接続される。容量素子311a、311bは、それぞれVCCからインダクタ素子20a、20bを介して印加された電圧と、制御電圧入力端子35から可変容量素子310a、310bに印加された電圧とを直流的に分離している。
第2可変容量回路32a、32bは、制御電圧入力端子35から供給される制御電圧VTと第2基準電圧生成回路7から第2基準電圧端子322を介して供給される第2基準電圧VREF2とに基づいて容量値を変化させる可変容量素子(第2可変容量素子)320a、320bを有している。さらに、第2可変容量回路32a、32bは、可変容量素子320a、320bにそれぞれ直列に接続された容量素子(第2容量素子)321a、321bを有する。尚、可変容量素子320aと320bとは直列接続され、この接続点は第2基準電圧端子322が接続される。また、可変容量素子320aと容量素子321a、可変容量素子320bと容量素子321bとはそれぞれ直列接続され、これら各々の接続点は制御電圧入力端子35に接続される。容量素子321a、321bは、それぞれVCCからインダクタ素子20a、20bを介して印加された電圧と、制御電圧入力端子35から可変容量素子320a、320bに印加された電圧とを直流的に分離している。
第2可変容量部430は、インダクタ素子20a、20bにそれぞれ並列に接続された第1容量スイッチ回路41a、41bと、この第1容量スイッチ回路41a、41bにそれぞれ並列に接続された第2容量スイッチ回路42a、42bとを有する。そして、第1容量スイッチ回路41aは、容量素子(第3容量素子)410aと、この容量素子410aに直列に接続され、第1容量制御端子413から供給された信号によってオンオフを切り替える第1スイッチ411aを有する。同様に、第1容量スイッチ回路41bは、容量素子(第3容量素子)410bと、この容量素子410bに直列に接続され、第1容量制御端子413から供給された信号によってオンオフを切り替える第1スイッチ411bを有する。第1スイッチ411aと第1スイッチ411bとは直列接続され、この接続点はGNDに接続されている。そして、第2容量スイッチ回路42aは、容量素子(第4容量素子)420aと、この容量素子420aに直列に接続され、第2容量制御端子423から供給された信号によってオンオフを切り替える第2スイッチ421aとを有する。同様に、第2容量スイッチ回路42bは、容量素子(第4容量素子)420bと、この容量素子420bに直列に接続され、第2容量制御端子423から供給された信号によってオンオフを切り替える第2スイッチ421bとを有する。第2スイッチ421aと第2スイッチ421bとは直列に接続され、この接続点はGNDに接続されている。
また、発振回路2は、図1に示す様に、共振回路3に接続された2つのNPNトランジスタ11a、11bと、2つの帰還用容量素子13a、13bと、2つのデカップリング用容量素子15a、15bと、2つの抵抗17a、17bと、定電流源19とを備える。
インダクタ素子20aの一方の電極(VCCに接続された電極とは反対側の電極)とトランジスタ11aのコレクタ電極とが接続され、インダクタ素子20bの一方の電極(VCCに接続された電極とは反対側の電極)とトランジスタ11bのコレクタ電極とが接続されている。
トランジスタ11aのベース電極は、帰還用容量素子13aを介してトランジスタ11bのコレクタ電極に接続され、トランジスタ11bのベース電極は、帰還用容量素子13bを介してトランジスタ11aのコレクタ電極に接続されている。すなわち、帰還用容量素子13aの一方の電極はトランジスタ11aのベース電極に接続され、他方の電極はトランジスタ11bのコレクタ電極に接続されている。同様に、帰還用容量素子13bの一方の電極はトランジスタ11bのベース電極に接続され、他方の電極はトランジスタ11aのコレクタ電極に接続されている。
また、トランジスタ11aのエミッタ電極とトランジスタ11bのエミッタ電極とは接続されるとともに、接続点が定電流源19の一方の端子となる上流側に接続されている。なお、この定電流源19の他方の端子となる下流側はGNDに接地されている。
さらにまた、トランジスタ11aのベース電極は抵抗17aを介して定電圧源Vbに接続され、同様に、トランジスタ11bのベース電極は抵抗17bを介して定電圧源Vbに接続されている。また、トランジスタ11aのベース電極はデカップリング用容量素子15aを介して局部発振信号出力端子18aに接続され、同様に、トランジスタ11bのベース電極はデカップリング用容量素子15bを介して局部発振信号出力端子18bに接続されている。
PLL60は、局部発振器1の局部発振信号出力端子18a、18bの出力側に接続された発振周波数分周器610と、基準周波数入力端子620に接続された基準周波数分周器630とを有する。さらに、PLL60は、発振周波数分周器610からの信号と基準周波数分周器630からの基準周波数信号とを比較する位相比較器640を有する。さらに、PLL60は、位相比較器640の比較結果が供給されると共に、局部発振器1の制御電圧入力端子35にループフィルタ660を介して制御電圧を供給するチャージポンプ回路650を有する。したがって、PLL60は、制御電圧入力端子35に、発振回路2から出力された局部信号の周波数に基づいて共振回路3に制御電圧を供給する制御回路の機能を有している。
次に、以上のように構成された局部発振器1の発振周波数の特性について説明する。
図1において、局部発振器1の発振信号出力端子18a、18bから互いに逆位相で出力される共振周波数は、共振回路3における共振周波数である。そして、この共振周波数は、第1可変容量部33、第2可変容量部430、及びインダクタ20a、20bで決定される。さらに、第1可変容量部33に備えられた可変容量素子310a、310bの容量値は、第1基準電圧生成回路6から第1基準電圧端子312を介して入力される第1基準電圧VREF1と制御電圧入力端子35より印加される制御電圧VTで決定される。同様に、第2可変容量素子320a、320bの容量値は、第2基準電圧生成回路7から第2基準電圧端子322を介して入力される第2基準電圧VREF2と制御電圧入力端子35より印加される制御電圧VTで決定される。さらにまた、第2可変容量部430の容量値は、第1スイッチ411a、411b、第2スイッチ421a、421bのオンオフの切り替えによって容量素子410a、410bと、容量素子420a、420bとを何段並列に接続させるかにより決定される。
ここで、第1スイッチ411a、411b、第2スイッチ421a、421bの制御は、PLL60の周波数調整回路670から出力される制御信号で行われる。この周波数調整回路670は、発振周波数分周器610の出力信号fDIVと基準周波数分周器630の出力信号fREFとの周波数差を比較し、fDIVとfREFの周波数差分を最小にする容量値を決定する。さらに、周波数調整回路670は、容量素子410a、410b、容量素子420a、420bの組み合わせを考慮して、第1、第2容量制御端子413、423を介して第1スイッチ411a、411bと第2スイッチ421a、421bとを制御する。この構成により、広い発振周波数範囲を得ることができる。
尚、局部発振器1とPLL60がロックした状態において、局部発振器1の制御電圧入力端子35には制御電圧VTが印加され、第1容量制御端子413と第2容量制御端子423には、第1容量制御信号と第2容量制御信号が入力される。
次に、第1基準電圧生成回路6及び第2基準電圧生成回路7について図2を用いて説明する。図2は、図1における第1基準電圧生成回路6と第2基準電圧生成回路7の具体構成の一例を示す図である。図2において、第1基準電圧生成回路6は、デコーダ回路600と、抵抗611〜618と、スイッチ621〜628とを備える。第2基準電圧生成回路7も、デコーダ回路700と、抵抗711〜718と、スイッチ721〜728とを備える。
デコーダ回路600、700は、それぞれ、第1容量制御端子413から入力される第1容量制御信号のオンオフと、第2容量制御端子423から入力される第2容量制御信号のオンオフとをデコードし、例えば、各4組の出力の中から1組だけをオンとする制御信号を出力する。
第1基準電圧生成回路6における抵抗611〜618、スイッチ621〜628は、VCC−GND間を異なる抵抗分割比に設定した4組の電圧生成回路を構成し、デコーダ回路600からスイッチをオンされた1組の抵抗分割比で決定するVREF1が第1基準電圧端子312から出力される。また、第2基準電圧生成回路7における抵抗711〜718、スイッチ721〜728は、同様に、VCC−GND間を異なる抵抗分割比に設定した4組の電圧生成回路を構成し、デコーダ回路700からスイッチをオンされた1組の抵抗分割比で決定するVREF2が第2基準電圧端子322から出力される。
(表1)は、図2に示す第1基準電圧生成回路6と第2基準電圧生成回路7の入出力信号の設定一例を示す表である。
Figure 0004992903
(表1)において、「入力」は、第1容量制御信号と第2容量制御信号の4つの組み合わせを示しており、「出力」は、第1基準電圧VREF1、第2基準電圧VREF2の電圧設定例を示している。また、「第2可変容量部の設定」は、バンド1〜4における第2可変容量部430の容量値を示している。
図3は、局部発振器1の周波数特性図であり、制御電圧入力端子35に印加される第1可変容量部制御電圧(VT)と局部発振器1の発振周波数(fOSC)の関係を示している。
図3において、バンド1〜4は、図1に示す第1スイッチ411a、411b、第2スイッチ421a、421bを4通りの組み合わせでオンオフした場合のVT対fOSCの特性である。
各々のバンド1〜4における実線は、本実施の形態における、バンド1〜4のVT対fOSCの周波数制御感度を各バンドでほぼ同程度とした特性である。一方、バンド1〜4における破線は、バンド1〜4のVT対fOSCの周波数制御感度がfOSCの高いバンドほど大きくなる従来の局部発振器10の特性を示している。
図4は、図1における局部発振器1の位相雑音特性図であり、局部発振器1の発振周波数(fOSC)と位相雑音の関係を示している。図4における実線と破線は図3で示した2種類の周波数特性の違いを示している。つまり、実線は、バンド1〜4のVT対fOSCの周波数制御感度を各バンドでほぼ同程度とした際の、本実施の形態における位相雑音特性で、広い周波数範囲に亘って位相雑音は概略一定である。一方、破線は、バンド1〜4のVT対fOSCの周波数制御感度がfOSCの高いバンドほど大きくした際の、従来の位相雑音特性で、発振周波数が高く周波数制御感度が高くなるほど位相雑音が増加する。
本実施の形態では、局部発振器1は、PLL60の周波数調整回路670から第1容量制御端子413および第2容量制御端子423に出力された第1制御信号および第2制御信号によって、第2可変容量部430の容量値と第1可変容量部33の容量値の両方を連動して切り替えている。これによって、第2可変容量部430の容量値が小さくなるほど(発振周波数が高いバンドほど)、第1可変容量部33の容量値が制御電圧VTに対して小さく変化するように設定している。したがって、図3、図4の破線で示す特性を実線で示す特性にすることができる。即ち、バンド1〜4の周波数制御感度を各バンドでほぼ同程度とし、広い周波数範囲に亘って位相雑音特性を概略一定とすることができる。
図5A〜5Dは、それぞれ図3に示すバンド1からバンド4における第1可変容量部33の容量値の変化を示す図であり、制御電圧入力端子35に印加される制御電圧VTと第1可変容量部33の容量値の関係を示している。上段から第2可変容量回路32a、32bの容量値、第1可変容量回路31a、31bの容量値、第1可変容量部33全体の容量値を示す。尚、図5A〜5D中、制御電圧VTの実使用範囲はVL〜VHの範囲である。
図5A〜5Dにおけるバンド1〜4の違いは、第1基準電圧VREF1と第2基準電圧VREF2の設定電圧が異なる点であり、各々のバンドで設定する第1基準電圧VREF1と第2基準電圧VREF2は、(表1)で示す第1基準電圧生成回路6、第2基準電圧生成回路7の出力電圧である。
なお、図5A〜5Dにおける横軸は、制御電圧VTである。第1可変容量素子310a、310bと第2可変容量素子320a、320bは、バックゲート同士を接続した各々の接続点に制御電圧VTを印加してある。また、ゲート同士を接続した各々の接続点に第1基準電圧VREF1と第2基準電圧VREF2を印加したものである。したがって、制御電圧VTの増加にしたがって各容量値は低くなり、そして、第1基準電圧VREF1と第2基準電圧VREF2が増加すると各容量値は逆に低くなる関係となっている。
図5Aに示すバンド1は、第1可変容量部33の容量値の変化が最も大きい状態を示している。VREF1=VREF2=(3/6)×VCCとした電圧設定であり、第1可変容量回路31a、31bと第2可変容量回路32a、32bの容量値は制御電圧VTの全ての実使用範囲(VL〜VH)において変化できる。このため、第1可変容量回路31a、31bと第2可変容量回路32a、32bを並列接続して構成する第1可変容量部33の容量変化を大きくすることができる。
次に、図5Bに示すバンド2は、VREF1=(2/6)×VCC、VREF2=(4/6)×VCCとした電圧設定であり、VREF1とVREF2の電圧はバンド1より(1/6)×VCCずつ正負逆方向にシフトしている。第1可変容量回路31a、31bと第2可変容量回路32a、32bの容量変化はそれぞれVL付近、VH付近で飽和し、第1可変容量部33の容量変化はバンド1よりも小さい。
以後同様に、図5Cに示すバンド3は、バンド2よりVREF1とVREF2の電圧を(1/6)×VCCずつ正負逆方向にシフトし、図5Dに示すバンド4は、バンド3よりVREF1とVREF2の電圧を(1/6)×VCCずつ正負逆方向にシフトしている。これにより、第1可変容量回路31a、31bと第2可変容量回路32a、32bの容量変化はそれぞれVL付近、VH付近で飽和し、第1可変容量部33の容量変化は更に小さくなる。
即ち、図5A〜5Dに示すように、第1および第2基準電圧VREF1、VREF2を正負逆方向にシフトすることで、第1可変容量部33は、制御電圧VTに対する容量変化の関係を可変することが可能である。
なお、(数10)〜(数12)は、バンド1〜4の周波数制御感度を概略同一とさせる場合に設定すべき第1可変容量部33の制御電圧VTと容量変化の関係を(数5)〜(数8)から導出して示したものであり、第1可変容量部33の制御電圧VTと容量変化の関係をαVt+βで表わしている。
異なる第1および第2基準電圧VREF1、VREF2を印加したバンド1〜4における各係数α1〜α4、β1〜β4の関係は、(数10)〜(数12)に示す値に設定すれば良い。
Figure 0004992903
Figure 0004992903
Figure 0004992903
このように、異なる基準電圧を設定可能な複数の可変容量素子を設け、これらの基準電圧を切り替えて使用することにより、発振周波数の高いバンドにおいて、局部発振器の周波数制御感度を下げ、局部発振器の全発振周波数範囲で周波数制御感度を概略一定とすることができる。その為、広い周波数範囲に亘って位相雑音特性を向上させることができる。
なお、図1において、第2可変容量部430は、第1容量スイッチ回路41a、41bと第2容量スイッチ回路42a、42bの2組を用いたが、この組数や容量素子410a、410bの値、容量素子420a、420bの容量値は所定の発振周波数の範囲に合わせて適切に選択すれば良い。
また、図1において、第1可変容量部33は、第1可変容量素子310a、310bと第2可変容量素子320a、320bの2組の構成として説明したが、3組以上としても良い。
例えば、図6に示すように、第1制御信号および第2制御信号にしたがった第3基準電圧VREF3を第3基準電圧端子332から出力する第3基準電圧生成回路50を設ける。この第3基準電圧VREF3と制御電圧入力端子35からの制御電圧VTが各々の端子に印加され、そして、第1可変容量回路31a、31bおよび第2可変容量回路32a、32bに並列に接続される第3可変容量回路33a、33bを追加する。第3可変容量回路33aは、第1可変容量回路31aおよび第2可変容量回路32aと同様に、制御電圧Vと基準電圧VREF3とに基づいて容量値を変化させる第3可変容量素子330aを有する。また、第1可変容量素子330aに直列接続された容量素子331aを有する。同様に、第3可変容量回路33bは、第1可変容量回路31bおよび第2可変容量回路32bと同様に、制御電圧Vと基準電圧VREF3とに基づいて容量値を変化させる第3可変容量素子330bを有する。また、第1可変容量素子330bに直列接続された容量素子331bを有する。
この構成により、追加した第3可変容量素子330a、330bの制御電圧VTに対する容量変化は、第1可変容量素子310a、310bおよび第2可変容量素子320a、320bと独立して制御される。したがって、局部発振器の周波数制御感度をより細かく調整することが可能となり、より広い周波数範囲に亘り位相雑音特性を向上させることができる。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2について、図7を用いて説明する。なお、実施の形態1と同様の構成については、同一の符号をつけてその説明を省略し、相違点についてのみ詳述する。図7は、本実施の形態における第1基準電圧生成回路6と第2基準電圧生成回路7を示す図である。
図7に示す第1基準電圧生成回路6および第2基準電圧生成回路7は、VCC−GND間を異なる抵抗分割比に設定する各4組ずつの電圧生成回路にダイオード681〜684、781〜784を用いて構成する点で実施の形態1と異なる。一般に、半導体内で所定の電圧を生成する回路を構成する場合には、不要な消費電流の増加と、図2で示した抵抗体による回路規模の増加を避けるためにダイオードを用いることが多い。
第1基準電圧生成回路6は、抵抗611〜618、スイッチ621〜628およびダイオード681〜684を各々直列に接続した4組の電圧生成回路を有する。例えば、VCC側からGND側に向かって、抵抗612(R1)、ダイオード681、スイッチ622、スイッチ621、抵抗611(R2)を直列接続した1組の電圧生成回路が選択された場合においては、スイッチ622とスイッチ621が接続された点から(数13)に示す第1基準電圧VREF1が出力される。
ここで、(数13)は、ダイオード681に発生するベース−エミッタ間電圧VBEにより温度変化に対して順方向の電圧変化となる。
Figure 0004992903
同様に、第2基準電圧生成回路7は、抵抗711〜718、スイッチ721〜728およびダイオード781〜784を各々直列に接続した4組の電圧生成回路を有する。例えば、VCC側からGND側に向かって、抵抗712(R1)、スイッチ722、スイッチ721、ダイオード781、抵抗711(R2)を直列接続した1組の電圧生成回路が選択された場合には、スイッチ722とスイッチ721が接続された点から(数14)に示す第2基準電圧VREF2が出力される。
ここで、(数14)は、ダイオード781に発生するベース−エミッタ間電圧VBEにより温度変化に対して逆方向の電圧変化となる。
Figure 0004992903
上記構成により、第1基準電圧VREF1と第2基準電圧VREF2は、温度に対して正負逆方向に変化する。そして、第1基準電圧VREF1および第2基準電圧VREF2が印加される第1可変容量回路31a、31bおよび第2可変容量回路32a、32bからなる第1可変容量部33は温度変動の小さい容量値となる。したがって、局部発振器1から出力する発振周波数の温度変動を小さくすることができる。
図8は、実施の形態1または実施の形態2に示す局部発振器を用いた受信装置を備えた、本発明の電子機器の一実施の形態を示す概略構成図である。
図8において、本実施の形態では電子機器としてテレビ放送受信機器を示している。本実施の形態のテレビ放送受信機器は、実施の形態1または実施の形態2に示す局部発振器81を備えている。さらに、本実施の形態のテレビ放送受信機器は、局部発信器81から出力された局部信号を用いて、アンテナ82で受信した受信信号を中間周波信号に変換する混合器83を備えている。さらに、本実施の形態のテレビ放送受信機器は、この混合器83から出力された中間周波信号を復調する復調部84を備えている。さらに、本実施の形態のテレビ放送受信機器は、復調部84の出力側に接続された信号処理部85と、信号処理部85の出力側に接続された、スピーカおよび表示装置からなる再生部86とを備えている。
なお、局部発信器81と混合器83と復調部84とで本発明の受信装置87が構成される。
また、図8において、アンテナ82と混合器83の間には高周波増幅器88が、混合器83と復調部84の間には中間周波増幅器89が結合されている。
本実施の形態によれば、実施の形態1および実施の形態2で説明したように、広い周波数範囲で良好な位相雑音特性によって高品位な映像と音声を再生することができる。
また、同様に、実施の形態1または実施の形態2において説明した局部発振器を用いた受信装置でチューナを構成すれば、広い周波数範囲の放送を受信できるとともに、良好な位相雑音特性によって高品位な映像と音声を再生することができる。
さらに、実施の形態1または実施の形態2において説明した局部発振器を用いた電子機器で通信システムを構成すれば、異なる周波数帯域を有する通信規格に対応できるとともに、良好な位相雑音特性によって高品位な映像、音声とデータを送受信することができる。
本発明の局部発振器は、広い発振周波数範囲と良好な位相雑音特性を同時に実現することができ、携帯端末や車載用テレビ放送受信機器等の電子機器に利用することができる。例えば、広い周波数範囲の放送受信と高品位な映像、音声、データの再生を要求するチューナに利用することができる。また、異なる複数の周波数帯域を有する通信規格に対応し、高品位な映像、音声、データの送受信を要求する通信システムに利用することもできる。
本発明の実施の形態1における局部発振器のブロック図 同実施の形態における第1基準電圧生成回路および第2基準電圧生成回路のブロック図 同実施の形態における周波数特性図 同実施の形態における雑音特性図 同実施の形態のバンド1における第1可変容量部の容量値の変化を示す図 同実施の形態のバンド2における第1可変容量部の容量値の変化を示す図 同実施の形態のバンド3における第1可変容量部の容量値の変化を示す図 同実施の形態のバンド4における第1可変容量部の容量値の変化を示す図 同実施の形態における第1可変容量部の他の例を示すブロック図 本発明の実施の形態2における第1基準電圧生成回路および第2基準電圧生成回路のブロック図 本発明の一実施の形態における電子機器を示す概略構成図 従来の局部発振器のブロック図 従来の局部発振器における周波数特性図
符号の説明
1,81 局部発振器
2 発振回路
3 共振回路
6 第1基準電圧生成回路
7 第2基準電圧生成回路
11a,11b トランジスタ
13a,13b,15a,15b,311a,311b,321a,321b,331a,331b,410a,410b,420a,420b 容量素子
17a,17b 抵抗
18a,18b 局部発振信号出力端子
19 定電流源
20a,20b インダクタ素子
31a,31b 第1可変容量回路
32a,32b 第2可変容量回路
33a,33b 第3可変容量回路
33 第1可変容量部
35 制御電圧入力端子
41a,41b 第1容量スイッチ回路
42a,42b 第2容量スイッチ回路
50 第3基準電圧生成回路
60 PLL
82 アンテナ
83 混合器
84 復調部
85 信号処理部
86 再生部
87 受信装置
88 高周波増幅器
89 中間周波増幅器
310a,310b 第1可変容量素子
312 第1基準電圧端子
320a,320b 第2可変容量素子
322 第2基準電圧端子
330a,330b 第3可変容量素子
332 第3基準電圧端子
411a,411b 第1スイッチ
413 第1容量制御端子
421a,421b 第2スイッチ
423 第2容量制御端子
430 第2可変容量部
600,700 デコーダ回路
610 発振周波数分周器
611〜618,711〜718 抵抗
620 基準周波数入力端子
621〜628,721〜728 スイッチ
630 基準周波数分周器
640 位相比較器
650 チャージポンプ
660 ループフィルタ
670 周波数調整回路
681〜684,781〜784 ダイオード

Claims (6)

  1. 発振回路と、前記発振回路に接続された共振回路とを備え、
    前記共振回路は、前記発振回路に接続されたインダクタ素子と、前記インダクタ素子に接続された第1可変容量部と、前記第1可変容量部に並列に接続された第2可変容量部とを有し、
    前記第1可変容量部は、制御電圧と第1基準電圧とに基づいて容量値を変化させる第1可変容量素子と、前記第1可変容量素子に並列接続されると共に前記制御電圧と第2基準電圧とに基づいて容量値を変化させる第2可変容量素子とを有し、
    前記第2可変容量部の容量値に基づく前記第1基準電圧を前記第1可変容量素子へ出力する第1基準電圧生成回路と、
    前記第2可変容量部の容量値に基づく前記第2基準電圧を前記第2可変容量素子へ出力する第2基準電圧生成回路とを有し、
    前記第1基準電圧生成回路は、VCC−GND間の電圧を直列接続された第1ダイオードと抵抗とを用いて分割して生成する前記第1基準電圧を第1基準電圧端子から出力するとともに前記第1基準電圧端子と前記VCCとの間には前記第1ダイオードが接続され、前記第2基準電圧生成回路は、VCC−GND間の電圧を直列接続された第2ダイオードと抵抗とを用いて分割して生成する前記第2基準電圧を第2基準電圧端子から出力するとともに前記第2基準電圧端子と前記GNDとの間には前記第2ダイオードが接続され、
    前記第1基準電圧と前記第2基準電圧とは、温度変化に対し互いに正負逆方向に変動する局部発振器。
  2. 前記第1可変容量部は、
    前記第1可変容量素子と、前記第1可変容量素子に直列に接続された第1容量素子とを有する第1可変容量回路と、
    前記第2可変容量素子と、前記第2可変容量素子に直列に接続された第2容量素子とを有する第2可変容量回路とを備え、
    前記第1可変容量回路と前記第2可変容量回路とは並列に接続された請求項1に記載の局部発振器。
  3. 前記第2可変容量部は、
    前記インダクタ素子に並列接続された第3容量素子と、前記第3容量素子に直列に接続された第1スイッチ素子とを有する第1容量スイッチ回路と、
    前記インダクタ素子に並列接続された第4容量素子と、前記第4容量素子に直列に接続された第2スイッチ素子とを有する第2容量スイッチ回路とを備え、
    前記第1容量スイッチ回路と前記第2容量スイッチ回路とは並列に接続された請求項1に記載の局部発振器。
  4. 前記第1可変容量部は、さらに、前記第1可変容量回路に並列接続されると共に前記制御電圧と第3基準電圧とに基づいて容量値を変化させる第3可変容量回路とを有し、
    前記第2可変容量部の容量値に基づいて、前記第1基準電圧と前記第2基準電圧と前記第3基準電圧とが制御される請求項2に記載の局部発振器。
  5. 発振回路と、前記発振回路に接続された共振回路と、前記発振回路から出力された局部信号の周波数に基づいて前記共振回路に制御電圧を供給する制御回路と、前記発振回路から出力された局部信号を用いて受信信号を中間周波信号に変換する混合器と、前記混合器から出力された前記中間周波信号を復調する復調器とを備え、
    前記共振回路は、前記発振回路に接続されたインダクタ素子と、前記インダクタ素子に接続された第1可変容量部と、前記第1可変容量部に並列に接続された第2可変容量部とを有し、
    前記第1可変容量部は、前記制御電圧と第1基準電圧とに基づいて容量値を変化させる第1可変容量素子と、前記第1可変容量素子に並列接続されると共に前記制御電圧と第2基準電圧とに基づいて容量値を変化させる第2可変容量素子とを有し、
    前記第2可変容量部の容量値に基づく前記第1基準電圧を前記第1可変容量素子へ出力する第1基準電圧生成回路と、
    前記第2可変容量部の容量値に基づく前記第2基準電圧を前記第2可変容量素子へ出力する第2基準電圧生成回路とを有し、
    前記第1基準電圧生成回路は、VCC−GND間の電圧を直列接続された第1ダイオードと抵抗とを用いて分割して生成する前記第1基準電圧を第1基準電圧端子から出力するとともに前記第1基準電圧端子と前記VCCとの間には前記第1ダイオードが接続され、前記第2基準電圧生成回路は、VCC−GND間の電圧を直列接続された第2ダイオードと抵抗とを用いて分割して生成する前記第2基準電圧を第2基準電圧端子から出力するとともに前記第2基準電圧端子と前記GNDとの間には前記第2ダイオードが接続され、
    前記第1基準電圧と前記第2基準電圧とは、温度変化に対し互いに正負逆方向に変動する受信装置。
  6. 発振回路と、前記発振回路に接続された共振回路と、前記発振回路から出力された局部信号の周波数に基づいて前記共振回路に制御電圧を供給する制御回路と、前記発振回路から出力された局部信号を用いて受信信号を中間周波信号に変換する混合器と、前記混合器の出力側に接続された復調部と、前記復調部の出力側に接続された信号処理部と、前記信号処理部の出力側に接続された再生部とを備え、
    前記共振回路は、前記発振回路に接続されたインダクタ素子と、前記インダクタ素子に接続された第1可変容量部と、前記第1可変容量部に並列に接続された第2可変容量部とを有し、
    前記第1可変容量部は、前記制御電圧と第1基準電圧とに基づいて容量値を変化させる第1可変容量素子と、前記第1可変容量素子に並列接続されると共に前記制御電圧と第2基準電圧とに基づいて容量値を変化させる第2可変容量素子とを有し、
    前記第2可変容量部の容量値に基づく前記第1基準電圧を前記第1可変容量素子へ出力する第1基準電圧生成回路と、
    前記第2可変容量部の容量値に基づく前記第2基準電圧を前記第2可変容量素子へ出力する第2基準電圧生成回路とを有し、
    前記第1基準電圧生成回路は、VCC−GND間の電圧を直列接続された第1ダイオードと抵抗とを用いて分割して生成する前記第1基準電圧を第1基準電圧端子から出力するとともに前記第1基準電圧端子と前記VCCとの間には前記第1ダイオードが接続され、前記第2基準電圧生成回路は、VCC−GND間の電圧を直列接続された第2ダイオードと抵抗とを用いて分割して生成する前記第2基準電圧を第2基準電圧端子から出力するとともに前記第2基準電圧端子と前記GNDとの間には前記第2ダイオードが接続され、
    前記第1基準電圧と前記第2基準電圧とは、温度変化に対し互いに正負逆方向に変動する電子機器。
JP2008533808A 2007-03-09 2008-03-07 局部発振器とこれを用いた受信装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4992903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008533808A JP4992903B2 (ja) 2007-03-09 2008-03-07 局部発振器とこれを用いた受信装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059450 2007-03-09
JP2007059450 2007-03-09
JP2008533808A JP4992903B2 (ja) 2007-03-09 2008-03-07 局部発振器とこれを用いた受信装置及び電子機器
PCT/JP2008/000487 WO2008123016A1 (ja) 2007-03-09 2008-03-07 局部発振器とこれを用いた受信装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008123016A1 JPWO2008123016A1 (ja) 2010-07-15
JP4992903B2 true JP4992903B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39830520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533808A Expired - Fee Related JP4992903B2 (ja) 2007-03-09 2008-03-07 局部発振器とこれを用いた受信装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8165550B2 (ja)
EP (1) EP2009783A4 (ja)
JP (1) JP4992903B2 (ja)
CN (1) CN101542895B (ja)
WO (1) WO2008123016A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096413A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Nec Corporation 電圧制御発振器、位相ロックループ回路、クロック・データ再生回路及び制御方法
JP5662911B2 (ja) 2011-08-31 2015-02-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 高周波信号処理装置および無線通信システム
US8786376B2 (en) * 2011-12-13 2014-07-22 Peraso Technologies, Inc. Varactor voltage controlled oscillator (VCO) providing independent coarse and fine frequency tuning
JP6123982B2 (ja) * 2012-09-28 2017-05-10 セイコーエプソン株式会社 発振回路、電子機器、及び移動体
JP6217904B2 (ja) * 2013-06-11 2017-10-25 セイコーエプソン株式会社 発振回路、振動デバイス、電子機器、移動体および振動デバイスの製造方法
CN106374836B (zh) * 2016-10-14 2023-07-28 北京无线电计量测试研究所 一种压控温度补偿晶体振荡器
US20190386613A1 (en) * 2017-02-10 2019-12-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Electronic Circuit with Tuning Circuit
CN114679197A (zh) * 2022-03-02 2022-06-28 维沃移动通信有限公司 射频电路及其容值控制方法和电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056720A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Sharp Corp 電圧制御発振器並びにそれを用いた高周波受信器及び高周波送信器
JP2004072650A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 変調機能付き電圧制御発振器
JP2004147310A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器、無線通信機器、電圧制御発振方法
WO2005101664A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-27 Qualcomm Incorporated Temperature stabilized voltage controlled oscillator

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739730A (en) * 1995-12-22 1998-04-14 Microtune, Inc. Voltage controlled oscillator band switching technique
JP3664006B2 (ja) 1999-12-03 2005-06-22 松下電器産業株式会社 移動体通信用発振器
JP2001320235A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器
JP3488180B2 (ja) 2000-05-30 2004-01-19 松下電器産業株式会社 周波数シンセサイザ
JP4089938B2 (ja) 2000-06-09 2008-05-28 日本電信電話株式会社 電圧制御発振器
CN1972117B (zh) * 2002-10-03 2010-08-25 松下电器产业株式会社 电压控制振荡器和无线电通信设备
JP2005117428A (ja) 2003-10-08 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器、pll回路、通信機器、および電圧制御発振方法。
GB2408400B (en) * 2003-11-24 2006-05-03 Zarlink Semiconductor Ltd A circuit arrangement
US7298225B2 (en) * 2004-08-04 2007-11-20 Via Technologies, Inc. Signal modulated voltage controlled oscillator system
WO2005083880A1 (en) * 2004-02-20 2005-09-09 Gct Semiconductor, Inc. Improvement of the coarse tuning time in pll with lc oscillator
US7170358B2 (en) * 2004-06-15 2007-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Voltage controlled oscillator, and PLL circuit and wireless communication apparatus using the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056720A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Sharp Corp 電圧制御発振器並びにそれを用いた高周波受信器及び高周波送信器
JP2004072650A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 変調機能付き電圧制御発振器
JP2004147310A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器、無線通信機器、電圧制御発振方法
WO2005101664A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-27 Qualcomm Incorporated Temperature stabilized voltage controlled oscillator

Also Published As

Publication number Publication date
CN101542895A (zh) 2009-09-23
US8165550B2 (en) 2012-04-24
US20100267352A1 (en) 2010-10-21
EP2009783A4 (en) 2013-12-25
WO2008123016A1 (ja) 2008-10-16
CN101542895B (zh) 2011-10-05
EP2009783A1 (en) 2008-12-31
JPWO2008123016A1 (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992903B2 (ja) 局部発振器とこれを用いた受信装置及び電子機器
US20070216560A1 (en) Receiver, digital-analog converter and tuning circuit
US20090231044A1 (en) Voltage controlled oscillator having temperature detecting circuit
US8076982B2 (en) Voltage-controlled variable frequency oscillation circuit and signal processing circuit
US20110215848A1 (en) Frequency synthesizer
US7724843B2 (en) Clock adjustment for a handheld audio system
US20080081583A1 (en) System and method for determining a resonant frequency in a communications device
US7711395B2 (en) Circuit current generation apparatus and method thereof, and signal processing apparatus
US7479824B2 (en) Dual mode voltage supply circuit
US7956933B2 (en) Tuner circuit and digital broadcast receiver with low distortion performance and low power consumption
US8270537B2 (en) Antenna device, demodulating device and receiving device
US20120154067A1 (en) Voltage-controlled oscillator
US7633561B2 (en) Integrated circuit television receiver arrangement
CN1726640B (zh) 可调谐跟踪滤波器
US7177622B2 (en) Digital tuner
US7079196B2 (en) Television tuner which operates at low voltage
JP2004056720A (ja) 電圧制御発振器並びにそれを用いた高周波受信器及び高周波送信器
JP3885580B2 (ja) Vco装置、このvco装置を用いたチューナ及び通信システム
WO2005002056A1 (ja) Vco装置
US7363015B2 (en) Wide-frequency-range television tuner
US7414675B2 (en) Television tuner being capable of receiving FM broadcast signal
US7388622B2 (en) Television tuner which can obtain sufficient receiving sensitivity even when receiving FM broadcasting signal
WO2020066365A1 (ja) 発振回路及びラジオ受信機
JP2000201022A (ja) 局部発振回路
JP5219576B2 (ja) アンテナ装置、復調装置、及び受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees