JP6615406B2 - Iq信号源 - Google Patents

Iq信号源 Download PDF

Info

Publication number
JP6615406B2
JP6615406B2 JP2019504269A JP2019504269A JP6615406B2 JP 6615406 B2 JP6615406 B2 JP 6615406B2 JP 2019504269 A JP2019504269 A JP 2019504269A JP 2019504269 A JP2019504269 A JP 2019504269A JP 6615406 B2 JP6615406 B2 JP 6615406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
controlled oscillator
phase
input terminal
vco
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019504269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018163405A1 (ja
Inventor
暁人 平井
充弘 下沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018163405A1 publication Critical patent/JPWO2018163405A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6615406B2 publication Critical patent/JP6615406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B27/00Generation of oscillations providing a plurality of outputs of the same frequency but differing in phase, other than merely two anti-phase outputs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/07Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop using several loops, e.g. for redundant clock signal generation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0078Functional aspects of oscillators generating or using signals in quadrature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/06Phase locked loops with a controlled oscillator having at least two frequency control terminals

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、同相信号(以下「I信号」という。)及び直交信号(以下「Q信号」という。)を生成するIQ信号源に関する。
従来、無線通信機器又はレーダーなどにおいて、互いに略90度の位相差を有するI信号及びQ信号を生成するIQ信号源が用いられている。例えば、ダイレクトコンバージョン方式の受信機が周波数変換処理を実行するとき、直交信号処理のためにIQ信号源が必要となる。また、スーパーヘテロダイン方式の受信機がイメージリダクションによる周波数変換処理を実行する場合、複素信号処理のためにIQ信号源が必要となる。
IQ信号源には、ローカル信号を2倍の周波数にて発振させて、この立ち上がりエッジと立ち下がりエッジとを用いる方式(いわゆる「周波数分周方式」)、又は抵抗器及び容量器の伝達特性に応じたフィルタを用いる方式(いわゆる「ポリフェーズフィルタ方式」)などがある。しかしながら、特に数十ギガヘルツ(GHz)帯の高周波数において、周波数分周方式は発振器の実現が困難であるという問題があり、ポリフェーズフィルタ方式は減衰が大きいという問題がある。
これらの問題を回避すべく、二つの電圧制御発振器(Voltage Controlled Oscillator。以下「VCO」という。)が電気的に結合することによりI信号及びQ信号を生成する直角位相電圧制御発振器(Quadrature VCO。以下「Q−VCO」という。)が開発されている。例えば、非特許文献1には、VCOの結合にトランジスタを用いたQ−VCOが開示されている。二つのVCOが互いに同等の電気的特性を有するQ−VCO、すなわち理想的なQ−VCOは、互いに90度の位相差を有するI信号及びQ信号を生成することができる。
Pietro Andreani, Andrea Bonfanti, Luca Romano, and Carlo Samori, "Analysis and Design of a 1.8-GHz CMOS LC Quadrature VCO," IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, VOL. 37, NO. 12, DECEMBER 2002.
Q−VCOが集積回路により構成されている場合、当該集積回路内の相対的な素子値がばらつき(いわゆる「ミスマッチばらつき」)を有するため、各VCOの電気的特性にも同程度のばらつきが生ずる。この結果、I信号とQ信号との位相差(以下「IQ位相差」という。)の精度も同程度の精度となり、IQ位相差に誤差が生ずる。
一般に、ミスマッチばらつきは最大で数パーセント(%)程度の値であり、最小で0.5%以下の値である。Q−VCOにおけるミスマッチばらつきが0.5%である場合、IQ位相差には360度×0.5%=1.8度の誤差が生ずる。Q−VCOを用いた従来のIQ信号源は、この誤差を補償することができず、IQ位相差の精度を向上することが難しいという問題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、Q−VCOを用いたIQ信号源におけるIQ位相差の精度を向上することを目的とする。
本発明のIQ信号源は、入力された制御電圧に応じて発振周波数が変化する第1電圧制御発振器及び第2電圧制御発振器を有し、第1電圧制御発振器と第2電圧制御発振器とが互いに電気的に結合することにより同相信号及び直交信号を出力する直角位相電圧制御発振器と、同相信号又は直交信号の周波数と外部から入力された参照信号の周波数との比較結果に応じた電圧を出力する第1位相同期回路と、同相信号と直交信号との位相差を検出して、90度に対する当該位相差の差分に応じた電圧を出力する第2位相同期回路と、を備え、第1位相同期回路の出力電圧及び第2位相同期回路の出力電圧が第1電圧制御発振器に入力される制御電圧となり、かつ、第1位相同期回路の出力電圧が第2電圧制御発振器に入力される制御電圧となることにより、直角位相電圧制御発振器における同相信号と直交信号との位相差が90度に収束するものである。
本発明によれば、上記のように構成したので、Q−VCOを用いたIQ信号源におけるIQ位相差の精度を向上することができる。
本発明の実施の形態1に係るIQ信号源の要部を示す回路図である。 図2Aは、本発明の実施の形態1に係る第1VCOの要部を示す回路図である。図2Bは、本発明の実施の形態1に係る第2VCOの要部を示す回路図である。 図3Aは、本発明の実施の形態1に係る位相検出器に対応する乗算器を示す説明図である。図3Bは、図3Aに示す乗算器における入力位相差に対する出力電圧を示す特性図である。 本発明の実施の形態1に係るIQ信号源におけるIQ位相差、I信号の波形、Q信号の波形、位相検出器の出力電圧、比較器の出力電圧及びフィルタ回路の出力電圧を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1に係る他のIQ信号源の要部を示す回路図である。 本発明の実施の形態1に係る他のIQ信号源の要部を示す回路図である。 本発明の実施の形態2に係るIQ信号源の要部を示す回路図である。 図8Aは、本発明の実施の形態2に係る第1VCOの要部を示す回路図である。図8Bは、本発明の実施の形態2に係る第2VCOの要部を示す回路図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るIQ信号源の要部を示す回路図である。図2Aは、本発明の実施の形態1に係る第1VCOの要部を示す回路図である。図2Bは、本発明の実施の形態1に係る第2VCOの要部を示す回路図である。図3Aは、本発明の実施の形態1に係る位相検出器に対応する乗算器を示す説明図である。図3Bは、図3Aに示す乗算器における入力位相差に対する出力電圧を示す特性図である。図1〜図3を参照して、実施の形態1のIQ信号源100について説明する。
図1に示す如く、第1電圧制御発振器(以下「第1VCO」という。)1及び第2電圧制御発振器(以下「第2VCO」という。)2により直角位相電圧制御発振器(以下「Q−VCO」という。)3が構成されている。Q−VCO3は、第1VCO1と第2VCO2とが互いに電気的に結合することにより、I信号及びQ信号を出力するものである。
図2に、第1VCO1及び第2VCO2の具体的な回路構成の一例を示す。図2に示す如く、第1VCO1及び第2VCO2の各々は、インダクタ及び可変容量器を用いた差動型のVCOにより構成されている。
すなわち、インダクタ21、第1可変容量器22及び第2可変容量器23によりLC並列共振回路が構成されている。インダクタ21には、図示しない電源による電圧の印加を受け付ける電源印加端子24が接続されている。第1可変容量器22の容量は、第1電圧入力端子25に対する入力電圧(以下「第1制御電圧」という。)VCNT1に応じて変化するものでる。第2可変容量器23の容量は、第2電圧入力端子26に対する入力電圧(以下「第2制御電圧」という。)VCNT2に応じて変化するものである。LC並列共振回路の一端部には出力端子27が設けられており、LC並列共振回路の他端部にも出力端子28が設けられている。
第1VCO1及び第2VCO2の各々は、発振用のトランジスタ29,30を有している。トランジスタ29,30は、LC並列共振回路を負荷に用いた正帰還となるように接続されている。トランジスタ29,30のエミッタとグランド(以下「GND」という。)との間には、直流電流源31が設けられている。
第1VCO1及び第2VCO2の各々は、結合用のトランジスタ32,33を有している。トランジスタ32は、入力端子34に入力された信号を増幅してLC並列共振回路の一端部に出力するものである。トランジスタ33は、入力端子35に入力された信号を増幅してLC並列共振回路の他端部に出力するものである。トランジスタ32,33のエミッタとGNDとの間には、直流電流源36が設けられている。
第1VCO1の出力端子27は、図示しない信号線により第2VCO2の入力端子35と電気的に接続されている。第1VCO1の出力端子28は、図示しない信号線により第2VCO2の入力端子34と電気的に接続されている。第2VCO2の出力端子27は、図示しない信号線により第1VCO1の入力端子34と電気的に接続されている。第2VCO2の出力端子28は、図示しない信号線により第1VCO1の入力端子35と電気的に接続されている。
第1VCO1の出力端子27,28からは、互いに逆相の信号がそれぞれ出力される。図2に示す例においては、第1VCO1の出力端子27から出力される信号、すなわち第2VCO2の入力端子35に入力される信号と、第1VCO1の出力端子28から出力される信号、すなわち第2VCO2の入力端子34に入力される信号とがI信号となる。すなわち、これらの端子27,28,34,35の電位I+,I−が、図1に示すI信号の電圧に対応している。
第2VCO2の出力端子27,28からは、互いに逆相の信号がそれぞれ出力される。図2に示す例においては、第2VCO2の出力端子27から出力される信号、すなわち第1VCO1の入力端子34に入力される信号と、第2VCO2の出力端子28から出力される信号、すなわち第1VCO1の入力端子35に入力される信号とがQ信号となる。すなわち、これらの端子27,28,34,35の電位Q+,Q−が、図1に示すQ信号の電圧に対応している。
ここで、Q−VCO3の発振周波数は第1VCO1及び第2VCO2の各々の発振周波数に応じた値になり、第1VCO1及び第2VCO2の各々の発振周波数はLC並列共振回路の定数に応じた値となり、LC並列共振回路の定数は第1可変容量器22の容量及び第2可変容量器23の容量に応じた値となる。上記のとおり、第1可変容量器22の容量は第1制御電圧VCNT1に応じて変化するものであり、第2可変容量器23の容量は第2制御電圧VCNT2に応じて変化するものである。
すなわち、第1VCO1の発振周波数は、第1VCO1に対する第1制御電圧VCNT1及び第2制御電圧VCNT2により制御されるものである。第2VCO2の発振周波数は、第2VCO2に対する第1制御電圧VCNT1及び第2制御電圧VCNT2により制御されるものである。第1可変容量器22により、第1発振周波数制御手段が構成されている。第2可変容量器23により、第2発振周波数制御手段が構成されている。
Q−VCO3は集積回路により構成されている。すなわち、図2に示す各素子は半導体プロセスにより製造されたものである。実施の形態1において、図2に示す各素子の素子値は0.5%程度のミスマッチばらつきを有するものとする。
I信号出力端子4は、Q−VCO3が出力したI信号をIQ信号源100の外部に出力するものである。Q信号出力端子5は、Q−VCO3が出力したQ信号をIQ信号源100の外部に出力するものである。
位相検出器6は、Q−VCO3が出力したI信号とQ−VCO3が出力したQ信号との位相差、すなわちIQ位相差を検出して、90度に対するIQ位相差の誤差に応じた値の電圧を出力するものである。より具体的には、位相検出器6は、IQ位相差が90度よりも小さい場合は正の電圧を出力し、IQ位相差が90度よりも大きい場合は負の電圧を出力するものである。
位相検出器6は、例えば、図3Aに示す乗算器40により構成されている。乗算器40は、入力端子41に入力された信号と入力端子42に入力された信号との位相差(以下「入力位相差」という。)に応じて、図3Bの特性図に基づく値の電圧を出力端子43から出力するものである。図3Bに示す如く、乗算器40は、入力位相差が0度〜180度の範囲内において、IQ位相差が90度よりも小さい場合は正の電圧を出力し、IQ位相差が90度よりも大きい場合は負の電圧を出力し、IQ位相差が90度である場合は0ボルト(V)の電圧を出力する。
なお、乗算器40を用いた位相検出器6は、IQ位相差が90度付近の値である場合にのみ、検出精度に対する製造ばらつきの影響を受け難くなる特性を有している。この場合、一般に0.5度以下の検出精度を実現することができる。
比較器7は、位相検出器6の出力電圧が入力される入力端子51と、予め設定された基準電圧が入力される入力端子52とを有している。比較器7は、入力端子51に入力された電圧と入力端子52に入力された電圧とを比較して、当該比較の結果に応じた2値の電圧を出力端子53から出力するものである。
具体的には、例えば、基準電圧はGNDの電位と同等の値に設定されている。位相検出器6の出力電圧が基準電圧よりも高い値である場合、比較器7は、図示しない電源から印加された電圧と同等の値(以下「HIGH値」という。)の電圧を出力する。他方、位相検出器6の出力電圧が基準電圧以下の値である場合、比較器7は略0Vの値(以下「LOW値」という。)の電圧を出力する。
すなわち、IQ位相差が90度よりも小さい場合、位相検出器6は正の電圧を出力し、比較器7はHIGH値の電圧を出力する。IQ位相差が90度よりも大きい場合、位相検出器6は負の電圧を出力し、比較器7はLOW値の電圧を出力する。
フィルタ回路8は、ローパスフィルタにより構成されており、予め設定された時定数を有している。フィルタ回路8は、比較器7の出力電圧のうちの時定数以下の成分のみを通過させるもの、すなわち比較器7の出力電圧のうちの直流電圧を含む成分のみを通過させるものである。以下、簡単のため、フィルタ回路8は直流電圧のみを通過させるものとする。フィルタ回路8は、時定数に応じて、入力電圧の変化に対する出力電圧の変化が遅れるようになっている。
位相検出器6、比較器7及びフィルタ回路8からなる回路は、Q−VCO3に対する位相同期回路(Phase Locked Loop。以下「PLL」という。)と同様の機能を果たすものである。位相検出器6、比較器7及びフィルタ回路8により第2位相同期回路(以下「第2PLL」という。)9が構成されている。フィルタ回路8の出力電圧、すなわち第2PLL9の出力電圧は、第1VCO1の第2電圧入力端子26に入力される。したがって、第2PLL9の出力電圧が第1VCO1に対する第2制御電圧VCNT2となる。
第1位相同期回路(以下「第1PLL」という。)10は、Q−VCO3が出力したI信号又はQ信号の周波数と参照信号の周波数とを比較して、当該比較の結果に応じた電圧を出力するものである。この参照信号は、IQ信号源100の外部から参照信号入力端子11に入力されたものである。
すなわち、第1PLL10は一般的なPLLにより構成されており、I信号又はQ信号(図1に示す例においてはI信号)の入力を受け付ける入力端子61と、参照信号の入力を受け付ける入力端子62とを有している。第1PLL10は、入力端子61に入力された信号を予め設定された分周数にて分周し、分周後の周波数を参照信号の周波数と比較し、当該比較の結果に応じた値の直流電圧を出力端子63から出力するものである。
第1PLL10の出力電圧は、第1VCO1の第1電圧入力端子25、第2VCO2の第1電圧入力端子25及び第2VCO2の第2電圧入力端子26に入力される。したがって、第1PLL10の出力電圧が第1VCO1に対する第1制御電圧VCNT1、第2VCO2に対する第1制御電圧VCNT1及び第2VCO2に対する第2制御電圧VCNT2となる。
第1VCO1と第2VCOとが電気的に結合し、かつ、第1VCO1の第1電圧入力端子25、第2VCO2の第1電圧入力端子25及び第2VCO2の第2電圧入力端子26に第1PLL10の出力電圧が入力されている状態にて第2PLL9の出力電圧(すなわち第1VCO1に対する第2制御電圧VCNT2)のみが変化した場合、I信号の位相が変化することによりIQ位相差が変化する。これは、第1VCO1におけるLC並列共振回路の定数が第2VCO2におけるLC並列共振回路の定数に対して変化するためである。
以下、実施の形態1において、第1VCO1に対する第2制御電圧VCNT2が高いほどIQ位相差が大きくなり、第1VCO1に対する第2制御電圧VCNT2が低いほどIQ位相差が小さくなる例を中心に説明する。なお、第2制御電圧VCNT2の最大値はHIGH値に対応する値であり、第2制御電圧VCNT2の最小値はLOW値に対応する値(すなわち略0V)である。
Q−VCO3、I信号出力端子4、Q信号出力端子5、第2PLL9、第1PLL10及び参照信号入力端子11により、IQ信号源100の要部が構成されている。
次に、図4のタイミングチャートを参照して、IQ信号源100の動作について説明する。
時刻t0にて、Q−VCO3が動作を開始する。これにより、I信号及びQ信号の出力が開始される。また、時刻t0にて、第1PLL10も動作を開始する。これにより、Q−VCO3から出力される信号(すなわちI信号及びQ信号の各々)の周波数は、参照信号の周波数と第1PLL10に設定された分周数との積に応じた値にロックされる。このとき、IQ位相差には、集積回路内の相対的な素子値のばらつき、すなわちミスマッチばらつきによる誤差が生ずる。図に示す例においては、+2度の誤差が生じており、時刻t0におけるIQ位相差が92度になっている。
IQ位相差が90度よりも大きいため、位相検出器6は負の電圧を出力し、比較器7はLOW値の電圧を出力する。したがって、フィルタ回路8の出力電圧が略0Vとなり、第1VCO1の第2制御電圧VCNT2が略0Vとなるため、IQ位相差の値が次第に低下する。IQ位相差の値が低下することにより、図3Bの特性図に基づき位相検出器6の出力電圧が上昇する。
時刻t1にて、IQ位相差が90度よりも小さくなる。このため、位相検出器6の出力電圧が正になり、比較器7の出力電圧がLOW値からHIGH値に切り替わる。ここで、フィルタ回路8が時定数に応じた遅れを有するため、フィルタ回路8の出力電圧は略0Vから次第に上昇する。この結果、第1VCO1に対する第2制御電圧VCNT2も次第に上昇し、時刻t2にてIQ位相差の値が低下から上昇に転ずる。これにより、位相検出器6の出力電圧が上昇から低下に転ずる。
時刻t3にて、IQ位相差が90度よりも大きくなる。このため、位相検出器6の出力電圧が負になり、比較器7の出力電圧がHIGH値からLOW値に切り替わる。フィルタ回路8の出力電圧は、遅れにより直前の値から次第に低下する。この結果、第1VCO1に対する第2制御電圧VCNT2も次第に低下し、時刻t4にてIQ位相差の値が上昇から低下に転ずる。これにより、位相検出器6の出力電圧が低下から上昇に転ずる。
以下同様に、フィルタ回路8の遅れによるオーバーシュートを繰り返しながら、IQ位相差が90度に収束していく。IQ位相差が90度に十分に近づいた状態、すなわち時刻t5以後の状態にて、比較器7はHIGH値の電圧とLOW値の電圧とを交互に出力し、フィルタ回路8はこれらの電圧をフィルタリングした直流電圧を出力する。最終的に、フィルタ回路8の出力電圧は、IQ位相差が90度となるような第2制御電圧VCNT2に対応する値となる。
このように、位相検出器6、比較器7及びフィルタ回路8によりIQ位相差に対する負帰還が形成されているため、比較器7の入力端子51に入力される電圧が0Vに収束するように、すなわちIQ位相差が90度に収束するように第1VCO1に対する第2制御電圧VCNT2を変化させることができる。この結果、ミスマッチばらつきによるIQ位相差の誤差を補償して、IQ位相差の精度を向上することができる。
なお、Q−VCO3におけるミスマッチばらつきが0.5%程度である場合、第1VCO1において、第1可変容量器22の容量は第2可変容量器23の容量に対する10倍以上の値に設定するのが好適である。これにより、数度〜数十度程度の移相量を確保することができるため、0.5%程度のミスマッチばらつきによるIQ位相差の誤差を十分に補償することができる。また、第1可変容量器22の容量を第2可変容量器23の容量に対して十分に大きい値に設定しておくことで、第1PLL10により制御可能な周波数範囲を広くすることができ、広帯域にて高精度なIQ信号源100を実現することができる。
また、図1に示す例において、位相検出器6の出力は単相であり、比較器7は位相検出器6の出力電圧を基準電圧と比較するものである。これに対して、図5に示す如く、差動型の位相検出器6を用いて、位相検出器6が出力した一方の信号の電圧と位相検出器6が出力した他方の信号の電圧とが比較器7にて比較されるものであっても良い。差動型の位相検出器6を用いることにより、基準電圧を不要とすることができる。
また、第1発振周波数制御手段は、第1電圧入力端子25に入力された電圧、すなわち第1制御電圧VCNT1に基づき発振周波数を制御するものであれば良く、第1可変容量器22に限定されるものではない。第2発振周波数制御手段は、第2電圧入力端子26に入力された電圧、すなわち第2制御電圧VCNT2に基づき発振周波数を制御するものであれば良く、第2可変容量器23に限定されるものではない。
また、第1VCO1及び第2VCO2の各々は、1個以上の電圧入力端子と、この電圧入力端子に入力された電圧に基づき発振周波数を制御する1個以上の発振周波数制御手段とを有するものであれば良く、電圧入力端子及び発振周波数制御手段の個数は2個に限定されるものではない。
例えば、図6に示す如く、第1VCO1及び第2VCO2の各々は、1個の電圧入力端子と、この電圧入力端子に対する入力電圧(以下「制御電圧」という。)VCNTに基づき発振周波数を制御する1個の発振周波数制御手段とを有するものであっても良い。この場合、加算器12が第1PLL10の出力電圧と第2PLL9の出力電圧とを加算して、当該加算後の電圧が制御電圧VCNTとなるものであっても良い。このとき、第1VCO1及び第2VCO2の各々は、図2に示す回路から第2可変容量器23及び第2電圧入力端子26を除去して、第1可変容量器22を1個の発振周波数制御手段に用いるとともに、第1電圧入力端子25を1個の電圧入力端子に用いたものとすることができる。
以上のように、実施の形態1のIQ信号源100は、第1VCO1及び第2VCO2を有し、第1VCO1と第2VCO2とが互いに電気的に結合することによりI信号及びQ信号を出力するQ−VCO3と、I信号又はQ信号の周波数とIQ信号源100の外部から入力された参照信号の周波数とを比較して、当該比較の結果に応じた電圧を出力する第1PLL10と、IQ位相差を検出して、IQ位相差に応じた電圧を出力する第2PLL9と、を備え、第1PLL10の出力電圧及び第2PLL9の出力電圧に応じてIQ位相差が90度に収束するものである。これにより、ミスマッチばらつきによるIQ位相差の誤差を補償して、IQ位相差の精度を向上することができる。
また、IQ信号源100は、第1VCO1の発振周波数が第1PLL10の出力電圧及び第2PLL9の出力電圧により制御され、かつ、第2VCO2の発振周波数が第1PLL10の出力電圧により制御されることにより、IQ位相差が90度に収束するものである。これにより、図1、図5又は図6に示す回路によるIQ信号源100を実現することができる。
また、第1VCO1及び前記第2VCO2の各々は、第1電圧入力端子25と、第2電圧入力端子26と、第1電圧入力端子25に入力された電圧に基づき発振周波数を制御する第1発振周波数制御手段と、第2電圧入力端子26に入力された電圧に基づき発振周波数を制御する第2発振周波数制御手段と、を有し、第1VCO1の第1電圧入力端子25、第2VCO2の第1電圧入力端子25及び第2VCO2の第2電圧入力端子26に第1PLL10の出力電圧が入力され、かつ、第1VCO1の第2電圧入力端子26に第2PLL9の出力電圧が入力されるものである。これにより、図1又は図5に示す回路によるIQ信号源100を実現することができる。
また、第2PLL9は、IQ位相差を検出して、90度に対するIQ位相差の誤差に応じた値の電圧を出力する位相検出器6と、位相検出器6の出力電圧を基準電圧と比較して、当該比較の結果に応じた2値の電圧を出力する比較器7と、比較器7の出力電圧に対するフィルタ回路8と、を有し、IQ位相差に対する負帰還を形成している。これにより、図1に示す回路によるIQ信号源100を実現することができる。
また、第1発振周波数制御手段が第1可変容量器22により構成されており、かつ、第2発振周波数制御手段が第2可変容量器23により構成されている。これにより、図2に示す回路による第1VCO1及び第2VCO2を実現することができ。
また、第1可変容量器22の容量が第2可変容量器23の容量に対する10倍以上の値に設定されている。これにより、0.5%程度のミスマッチばらつきによるIQ位相差の誤差を十分に補償することができる。
また、Q−VCO3が集積回路により構成されている。これにより、Q−VCO3は最大で数%程度、最小で0.5%以下のミスマッチばらつきを有するものとなる。IQ信号源100は、このミスマッチばらつきによるIQ位相差の誤差を補償することができる。
実施の形態2.
図7は、本発明の実施の形態2に係るIQ信号源の要部を示す回路図である。図8Aは、本発明の実施の形態2に係る第1VCOの要部を示す回路図である。図8Bは、本発明の実施の形態2に係る第2VCOの要部を示す回路図である。図7及び図8を参照して、実施の形態2のIQ信号源100aについて説明する。なお、図7において、図1に示すIQ信号源100と同様のブロック等には同一符号を付して説明を省略する。図8において、図2に示す第1VCO1及び第2VCO2と同様の素子等には同一符号を付して説明を省略する。
図7に示す如く、第1VCO1a及び第2VCO2aによりQ−VCO3aが構成されている。Q−VCO3aは、第1VCO1aと第2VCO2aとが互いに電気的に結合することにより、I信号及びQ信号を出力するものである。
図8に示す如く、インダクタ21及び可変容量器22aによりLC並列共振回路が構成されている。可変容量器22aの容量は、第1電圧入力端子25aに対する入力電圧、すなわち第1制御電圧VCNT1に応じて変化するものである。可変容量器22aにより、発振周波数制御手段が構成されている。
結合用のトランジスタ32,33のエミッタとGNDとの間に、可変電流源36aが設けられている。可変電流源36aの電流値は、第2電圧入力端子26aに対する入力電圧、すなわち第2制御電圧VCNT2に応じて変化するものである。
ここで、Q−VCO3aにおけるIQ位相差は、第2VCO2aの出力端子27,28から第1VCO1aの入力端子34,35に流入する信号量、すなわち第2VCO2aに対する第1VCO1aの結合量と、第1VCO1aの出力端子27,28から第2VCO2aの入力端子34,35に流入する信号量、すなわち第1VCO1aに対する第2VCO2aの結合量とに応じた値となる。第2VCO2aに対する第1VCO1aの結合量は、第1VCO1aが有する可変電流源36aの電流値に応じた値となる。第1VCO1aに対する第2VCO2aの結合量は、第2VCO2aが有する可変電流源36aの電流値に応じた値となる。
したがって、第2VCO2aに対する第1VCO1aの結合量は、第1VCO1aに対する第2制御電圧VCNT2、すなわち第2PLL9の出力電圧により制御されるものである。第1VCO1aに対する第2VCO2aの結合量は、第2VCO2aに対する第2制御電圧VCNT2、すなわち第1PLL10の出力電圧により制御されるものである。可変電流源36aにより、結合量制御手段が構成されている。
第1VCO1aと第2VCOaとが電気的に結合し、かつ、第1VCO1aの第1電圧入力端子25a、第2VCO2aの第1電圧入力端子25a及び第2VCO2aの第2電圧入力端子26aに第1PLL10の出力電圧が入力されている状態にて第2PLL9の出力電圧(すなわち第1VCO1aに対する第2制御電圧VCNT2)のみが変化した場合、第2VCO2aに対する第1VCO1aの結合量が変化することにりIQ位相差が変化する。例えば、第2制御電圧VCNT2が高いほどIQ位相差が大きくなり、第2制御電圧VCNT2が低いほどIQ位相差が小さくなる。
Q−VCO3a、I信号出力端子4、Q信号出力端子5、第2PLL9、第1PLL10及び参照信号入力端子11により、IQ信号源100aの要部が構成されている。
IQ信号源100aの動作は、実施の形態1にて図4のタイミングチャートを参照して説明したものと同様であるため、図示及び説明を省略する。すなわち、位相検出器6、比較器7及びフィルタ回路8によりIQ位相差に対する負帰還が形成されているため、比較器7の入力端子51に入力される電圧が0Vに収束するように、すなわちIQ位相差が90度に収束するように第1VCO1aに対する第2制御電圧VCNT2を変化させることができる。この結果、ミスマッチばらつきによるIQ位相差の誤差を補償して、IQ位相差の精度を向上することができる。
なお、IQ信号源100aは、図5に示すIQ信号源100と同様の差動型の位相検出器6を用いたものであっても良い。
また、発振周波数制御手段は、第1電圧入力端子25aに入力された電圧、すなわち第1制御電圧VCNT1に基づき第1VCO1a又は第2VCO2aの発振周波数を制御するものであれば良く、可変容量器22aに限定されるものではない。
また、結合量制御手段は、第2電圧入力端子26aに入力された電圧、すなわち第2制御電圧VCNT2に基づき第1VCO1aと第2VCO2a間の結合量を制御するものであれば良く、可変電流源36aに限定されるものではない。
以上のように、実施の形態2のIQ信号源100aは、第1VCO1aに対する第2VCO2aの結合量が第1PLL10の出力電圧により制御され、かつ、第2VCO2aに対する第1VCO1aの結合量が第2PLL9の出力電圧により制御されることにより、IQ位相差が90度に収束するものである。これにより、ミスマッチばらつきによるIQ位相差の誤差を補償して、IQ位相差の精度を向上することができる。
また、第1VCO1a及び第2VCO2aの各々は、第1電圧入力端子25aと、第2電圧入力端子26aと、第1電圧入力端子25aに入力された電圧に基づき発振周波数を制御する発振周波数制御手段と、第2電圧入力端子26aに入力された電圧に基づき結合量を制御する結合量制御手段と、を有し、第1VCO1aの第1電圧入力端子25a、第2VCO2aの第1電圧入力端子25a及び第2VCO2aの第2電圧入力端子26aに第1PLL10の出力電圧が入力され、かつ、第1VCO1aの第2電圧入力端子26aに第2PLL9の出力電圧が入力されるものである。これにより、図7に示す回路によるIQ信号源100aを実現することができる。
また、結合量制御手段が可変電流源36aにより構成されている。これにより、図8に示す回路による第1VCO1a及び第2VCO2aを実現することができる。
また、発振周波数制御手段が可変容量器22aにより構成されている。これにより、図8に示す回路による第1VCO1a及び第2VCO2aを実現することができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
本発明のIQ信号源は、例えば、無線通信機器又はレーダーにおけるI信号及びQ信号の生成に用いることができる。
1,1a 第1電圧制御発振器(第1VCO)、2,2a 第2電圧制御発振器(第2VCO)、3,3a 直角位相電圧制御発振器(Q−VCO)、4 I信号出力端子、5 Q信号出力端子、6 位相検出器、7 比較器、8 フィルタ回路、9 第2位相同期回路(第2PLL)、10 第1位相同期回路(第1PLL)、11 参照信号入力端子、12 加算器、21 インダクタ、22 第1可変容量器、22a 可変容量器、23 第2可変容量器、24 電源印加端子、25,25a 第1電圧入力端子、26,26a 第2電圧入力端子、27,28 出力端子、29,30 トランジスタ、31 直流電流源、32,33 トランジスタ、34,35 入力端子、36 直流電流源、36a 可変電流源、40 乗算器、41,42 入力端子、43 出力端子、51,52 入力端子、53 出力端子、61,62 入力端子、63 出力端子、100,100a IQ信号源。

Claims (12)

  1. 入力された制御電圧に応じて発振周波数が変化する第1電圧制御発振器及び第2電圧制御発振器を有し、前記第1電圧制御発振器と前記第2電圧制御発振器とが互いに電気的に結合することにより同相信号及び直交信号を出力する直角位相電圧制御発振器と、
    前記同相信号又は前記直交信号の周波数と外部から入力された参照信号の周波数との比較結果に応じた電圧を出力する第1位相同期回路と、
    前記同相信号と前記直交信号との位相差を検出して、90度に対する当該位相差の差分に応じた電圧を出力する第2位相同期回路と、を備え、
    前記第1位相同期回路の出力電圧及び前記第2位相同期回路の出力電圧が前記第1電圧制御発振器に入力される制御電圧となり、かつ、前記第1位相同期回路の出力電圧が前記第2電圧制御発振器に入力される制御電圧となることにより、前記直角位相電圧制御発振器における前記同相信号と前記直交信号との前記位相差が90度に収束するものである
    ことを特徴とするIQ信号源。
  2. 前記第1電圧制御発振器の発振周波数が前記第1位相同期回路の出力電圧及び前記第2位相同期回路の出力電圧により制御され、かつ、前記第2電圧制御発振器の発振周波数が前記第1位相同期回路の出力電圧により制御されることにより、前記位相差が90度に収束するものであることを特徴とする請求項1記載のIQ信号源。
  3. 前記第1電圧制御発振器及び前記第2電圧制御発振器の各々は、第1電圧入力端子と、第2電圧入力端子と、前記第1電圧入力端子に入力された電圧に基づき発振周波数を制御する第1発振周波数制御手段と、前記第2電圧入力端子に入力された電圧に基づき発振周波数を制御する第2発振周波数制御手段と、を有し、
    前記第1電圧制御発振器の前記第1電圧入力端子、前記第2電圧制御発振器の前記第1電圧入力端子及び前記第2電圧制御発振器の前記第2電圧入力端子に前記第1位相同期回路の出力電圧が入力され、かつ、前記第1電圧制御発振器の前記第2電圧入力端子に前記第2位相同期回路の出力電圧が入力されるものである
    ことを特徴とする請求項2記載のIQ信号源。
  4. 前記第2位相同期回路は、前記位相差を検出して、90度に対する前記位相差の誤差に応じた値の電圧を出力する位相検出器と、前記位相検出器の出力電圧を基準電圧と比較して、当該比較の結果に応じた2値の電圧を出力する比較器と、前記比較器の出力電圧に対するフィルタ回路と、を有し、前記位相差に対する負帰還を形成していることを特徴とする請求項3記載のIQ信号源。
  5. 前記第1発振周波数制御手段が第1可変容量器により構成されており、かつ、前記第2発振周波数制御手段が第2可変容量器により構成されていることを特徴とする請求項3記載のIQ信号源。
  6. 前記第1可変容量器の容量が前記第2可変容量器の容量に対する10倍以上の値に設定されていることを特徴とする請求項5記載のIQ信号源。
  7. 前記第1電圧制御発振器に対する前記第2電圧制御発振器の結合量が前記第1位相同期回路の出力電圧により制御され、かつ、前記第2電圧制御発振器に対する前記第1電圧制御発振器の結合量が前記第2位相同期回路の出力電圧により制御されることにより、前記位相差が90度に収束するものであることを特徴とする請求項1記載のIQ信号源。
  8. 前記第1電圧制御発振器及び前記第2電圧制御発振器の各々は、第1電圧入力端子と、第2電圧入力端子と、前記第1電圧入力端子に入力された電圧に基づき発振周波数を制御する発振周波数制御手段と、前記第2電圧入力端子に入力された電圧に基づき結合量を制御する結合量制御手段と、を有し、
    前記第1電圧制御発振器の前記第1電圧入力端子、前記第2電圧制御発振器の前記第1電圧入力端子及び前記第2電圧制御発振器の前記第2電圧入力端子に前記第1位相同期回路の出力電圧が入力され、かつ、前記第1電圧制御発振器の前記第2電圧入力端子に前記第2位相同期回路の出力電圧が入力されるものである
    ことを特徴とする請求項7記載のIQ信号源。
  9. 前記第2位相同期回路は、前記位相差を検出して、90度に対する前記位相差の誤差に応じた値の電圧を出力する位相検出器と、前記位相検出器の出力電圧を基準電圧と比較して、当該比較の結果に応じた2値の電圧を出力する比較器と、前記比較器の出力電圧に対するフィルタ回路と、を有し、前記位相差に対する負帰還を形成していることを特徴とする請求項8記載のIQ信号源。
  10. 前記結合量制御手段が可変電流源により構成されていることを特徴とする請求項8記載のIQ信号源。
  11. 前記発振周波数制御手段が可変容量器により構成されていることを特徴とする請求項8記載のIQ信号源。
  12. 前記直角位相電圧制御発振器が集積回路により構成されていることを特徴とする請求項1記載のIQ信号源。
JP2019504269A 2017-03-10 2017-03-10 Iq信号源 Active JP6615406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/009727 WO2018163405A1 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 Iq信号源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018163405A1 JPWO2018163405A1 (ja) 2019-11-07
JP6615406B2 true JP6615406B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=63447383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504269A Active JP6615406B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 Iq信号源

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11012078B1 (ja)
JP (1) JP6615406B2 (ja)
WO (1) WO2018163405A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11482924B2 (en) * 2018-07-26 2022-10-25 Analog Devices International Unlimited Company Power isolator exhibiting low electromagnetic interference

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937107B2 (en) * 2003-06-30 2005-08-30 Intel Corporation Device and method of quadrature oscillation
JP3954059B2 (ja) * 2004-10-21 2007-08-08 シャープ株式会社 発振器、通信装置
JP5171603B2 (ja) * 2008-12-25 2013-03-27 株式会社東芝 Pll回路、及び無線機
CN101820250B (zh) * 2010-04-15 2012-05-30 复旦大学 一种宽带正交双模压控振荡器
JP5662911B2 (ja) * 2011-08-31 2015-02-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 高周波信号処理装置および無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210135676A1 (en) 2021-05-06
US11012078B1 (en) 2021-05-18
JPWO2018163405A1 (ja) 2019-11-07
WO2018163405A1 (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8049568B2 (en) Feedback-based linearization of voltage controlled oscillator
US6094103A (en) Multiple feedback loop ring oscillator and delay cell
JP5387187B2 (ja) クロック信号分配装置
JP5503990B2 (ja) 位相ロックループ回路およびそれを用いた電子機器
US20080252387A1 (en) Oscillator
JP5844795B2 (ja) 発振周波数調整装置、発振周波数調整方法及び無線通信装置
JP2008078995A (ja) 移相回路
JP5876368B2 (ja) 改良された帯域幅を備える電圧制御発振器を有する位相同期ループ回路
US20110254632A1 (en) Pll frequency synthesizer
US20050265053A1 (en) Oscillator and semiconductor device
JP5515379B2 (ja) 位相同期回路
JP2015091084A (ja) 4相出力電圧制御発振器
JP6615406B2 (ja) Iq信号源
CN104641560A (zh) Rf逻辑分频器
JP5053413B2 (ja) 同期回路
JP6338033B1 (ja) 局部発振器
Pawar et al. Wide band PLL frequency synthesizer: A survey
JP2009225438A (ja) 発振装置
CN112886928A (zh) 正交振荡器电路系统及含正交振荡器电路系统的电路系统
JP2020195059A (ja) サブサンプリング位相同期回路
JP4507070B2 (ja) 通信装置
EP3566302A1 (en) Quadrature oscillator
KR20160112413A (ko) 다중 위상 모드 vco 회로
Ramekar et al. Design and analysis of frequency synthesizer with low power ring oscillator for wireless application
TWI477080B (zh) 雙鎖相環電路及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190409

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6615406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250