JP4932199B2 - 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP4932199B2
JP4932199B2 JP2005256130A JP2005256130A JP4932199B2 JP 4932199 B2 JP4932199 B2 JP 4932199B2 JP 2005256130 A JP2005256130 A JP 2005256130A JP 2005256130 A JP2005256130 A JP 2005256130A JP 4932199 B2 JP4932199 B2 JP 4932199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
parts
ethylene
propylene
graft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005256130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007070393A (ja
Inventor
孝徳 道中
良真 松林
直樹 小西
信隆 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UMG ABS Ltd
Original Assignee
UMG ABS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UMG ABS Ltd filed Critical UMG ABS Ltd
Priority to JP2005256130A priority Critical patent/JP4932199B2/ja
Publication of JP2007070393A publication Critical patent/JP2007070393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932199B2 publication Critical patent/JP4932199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性樹脂組成物およびその成形品に関する。
樹脂材料の成形性、および樹脂材料からなる成形品の耐衝撃性を向上させることは、樹脂材料の用途が拡大する、成形品の薄肉化、大型化への対応が可能になる等、工業的に非常に有用である。そのため、成形性に優れ、かつ耐衝撃性に優れる成形品を得ることができる樹脂材料の開発がなされている。
耐衝撃性の高い成形品を得ることができる樹脂材料としては、ゴム質重合体と硬質樹脂と組み合わせた樹脂材料、例えば、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、ハイインパクトポリスチレン樹脂、変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE)樹脂、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン(MBS)樹脂強化ポリ塩化ビニル樹脂等が知られている。さらに成形品に良好な耐候性を付与する樹脂材料としては、ゴム質重合体としてアルキル(メタ)アクリレートゴム等の飽和ゴム成分を用いた樹脂材料、例えば、耐候性ABS樹脂であるアクリレート−スチレン−アクリロニトリル(ASA)樹脂;ゴム質重合体としてエチレン−プロピレン系ゴム成分を用いた樹脂材料、例えば、アクリロニトリル−エチレンプロピレンゴム−スチレン(AES)樹脂が知られている。
成形性に関しては、低分子量の樹脂を配合することによって樹脂材料の流動性を向上させることが考えられる。しかし、成形品の耐衝撃性の低下を招く原因になる。
また、ASA樹脂には、成形品の成形外観が劣る欠点がある。そこで、成形外観と耐衝撃性とのバランスに優れる成形品を得ることができる樹脂材料として、異なる粒子径分布を持つゴム粒子を組み合わせたポリアクリル酸エステル系ゴム質重合体を用いたASA樹脂が提案されている。
また、AES樹脂およびASA樹脂が各々有する欠点を補完するために、AES樹脂とASA樹脂とを併用した熱可塑性樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献1〜7を参照。)。
さらに、ポリオルガノシロキサンを含有するグラフト重合体とAES樹脂とを併用した熱可塑性樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献8を参照。)。
しかし、特許文献1、5、7、8の樹脂組成物は、成形性、成形品の耐衝撃性、耐候性に優れるものの、成形外観に劣る。また、特許文献2、3、4、6の樹脂組成物は、成形性、成形品の耐候性、成形外観に優れるものの、耐衝撃性に劣る。
このように従来の樹脂材料は、成形性、成形品の耐衝撃性、耐候性、成形外観の何れかが不充分である。特に近年、成形品のコストダウンの観点から、成形品の無塗装化が進んでおり、成形外観の向上の要求が高まってきているが、従来の樹脂材料はこの要求に充分に応え得るものではない。
特開平09−272783号公報 特開平11−181217号公報 特開2000−017139号公報 特開2001−011280号公報 特開2001−158846号公報 特開2001−323128公報 特開2002−256131号公報 特開平02−185554号公報
よって、本発明の目的は、成形性に優れ、かつ耐衝撃性、成形外観、および耐候性に優れる成形品を得ることができる熱可塑性樹脂組成物、および耐衝撃性、成形外観、および耐候性に優れる成形品を提供することにある。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ポリアクリル酸エステル系ゴム質重合体(S)に単量体がグラフト重合したグラフト重合体(A)と、ゲル含量が1〜30質量%のエチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E)にスチレンとアクリロニトリルとを含む単量体混合物がグラフト重合したグラフト重合体(B)と、熱可塑性樹脂(C)とを含有し、グラフト重合体(A)とグラフト重合体(B)と熱可塑性樹脂(C)との割合が、エチレン−プロピレン非共役ジエンゴム質重合体(E)の割合がポリアクリル酸エステル系ゴム質重合体(S)とエチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E)との合計100質量%のうち1〜99質量%となり、かつポリアクリル酸エステル系ゴム質重合体(S)とエチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E)との合計の含有量が熱可塑性樹脂組成物(100質量%)中5〜50質量%となる割合であり、熱可塑性樹脂(C)が、アクリロニトリル−スチレン重合体であることを特徴とする。
本発明の成形品は、本発明の熱可塑性樹脂組成物を成形したものである。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、成形性に優れる。また、本発明の熱可塑性樹脂組成物によれば、耐衝撃性、成形外観、および耐候性に優れる成形品を得ることができる。
本発明の成形品は、耐衝撃性、成形外観、および耐候性に優れる。
<ポリアクリル酸エステル系ゴム質重合体(S)>
ポリアクリル酸エステル系ゴム質重合体(S)としては、(i)(メタ)アクリル酸エステルとグラフト交叉剤および/または架橋剤とを必須成分とする単量体混合物を一括重合することによって得られる重合体、(ii)特開平01−190746号公報、特開平08−239531号公報等に記載のポリオルガノシロキサンゴム成分とポリアクリル酸エステルゴム成分との複合ゴム、(iii)ジエン系ゴム成分(例えば、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエンゴム(SBR))とポリアクリル酸エステルゴム成分との複合ゴム等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、アルキル基の炭素数が1〜12である(メタ)アクリル酸アルキルエステル;フェニル基、ベンジル基等の芳香族炭化水素基を有するアクリル酸エステル等が挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルとしては、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸エチルが好ましい。(メタ)アクリル酸エステルは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
グラフト交叉剤および架橋剤は、得られる成形品の成形外観を改善する。
グラフト交叉剤としては、アリル化合物、具体的には、メタクリル酸アリル、シアヌル酸トリアリル、イソシアヌル酸トリアリル等が挙げられる。
架橋剤としては、ジメタクリレート系化合物、具体例には、エチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート等が挙げられる。
架橋剤およびグラフト交叉剤の合計量は、得られる成形品の成形外観が優れることから、単量体混合物(100質量%)中、0.1質量%以上が好ましく、0.2質量%以上がより好ましく、0.5質量%以上がさらに好ましい。架橋剤およびグラフト交叉剤の合計量は、グラフト重合体(A)製造時の凝塊物(コアギュラム)が少なくなることから、単量体混合物中、5質量%以下が好ましく、3質量%以下がより好ましく、2質量%以下がさらに好ましい。
ポリアクリル酸エステル系ゴム質重合体(S)の製造方法としては、例えば、(i)単量体混合物を乳化重合してポリアクリル酸エステルゴム成分ラテックスを得る方法、(ii)該ポリアクリル酸エステルゴム成分ラテックスと他のゴム成分ラテックスとをヘテロ凝集または共肥大化する方法、(iii)一方のゴム成分ラテックス存在下で他方のゴム成分を構成する単量体混合物を重合させて複合化させる方法等が挙げられる。
乳化重合の際に用いる乳化剤としては、オレイン酸、ステアリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、パルミチン酸等の脂肪酸のナトリウムまたはカリウム塩、ラウリル硫酸ナトリウム、N−ラウロイルサルコシン酸ナトリウム、アルケニルコハク酸ジカリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム等が好ましい。これらのうち、熱可塑性樹脂組成物の成形時のガス発生を抑制できる点で、一分子中に官能基を2つ以上有する酸型乳化剤またはその塩が好ましく、具体的には、アルケニルコハク酸ジカリウム、またはアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムが好ましい。また、硫酸を使用してラテックスからゴム質重合体を凝固させて回収することが容易になることから、アルケニルコハク酸ジカリウムがより好ましい。アルケニルコハク酸ジカリウムとしては、オクタデセニルコハク酸ジカリウム、ヘプタデセニルコハク酸ジカリウム、ヘキサデセニルコハク酸ジカリウム等が挙げられる。
乳化剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
<グラフト重合体(A)>
グラフト重合体(A)は、ポリアクリル酸エステル系ゴム質重合体(S)に単量体をグラフト重合して得られるものである。単量体としては、常温で硬質の重合体を形成しうる単量体が好ましい。該単量体としては、芳香族ビニル化合物、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、シアン化ビニル化合物が好ましい。
芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等が挙げられる。
メタクリル酸エステルとしては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等が挙げられる。
アクリル酸エステルとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル等が挙げられる。
シアン化ビニル化合物としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられる。
単量体としては、得られるグラフト重合体(A)の熱安定性が優れることから、スチレンとアクリロニトリルとを含む単量体混合物が特に好ましい。
ポリアクリル酸エステル系ゴム質重合体(S)と、単量体(または単量体混合物)との割合は、成形品の耐衝撃性および熱可塑性樹脂組成物の成形性が優れることから、ポリアクリル酸エステル系ゴム質重合体(S)20〜80質量%、単量体80〜20質量%(合計100質量%)が好ましく、ポリアクリル酸エステル系ゴム質重合体(S)25〜75質量%、単量体75〜25質量%(合計100質量%)がより好ましく、ポリアクリル酸エステル系ゴム質重合体(S)30〜70質量%、単量体70〜30質量%(合計100質量%)がさらに好ましい。
グラフト重合体(A)は、例えば、乳化グラフト重合により製造される。すなわち、ポリアクリル酸エステル系ゴム質重合体(S)に単量体を加え、乳化剤の存在下で単量体をラジカル重合させることにより製造される。この際、グラフト率およびグラフト成分の分子量を制御するため、各種公知の連鎖移動剤を添加してもよい。
ラジカル重合の際に用いるラジカル重合開始剤としては、過酸化物、アゾ系開始剤、酸化剤と還元剤とを組み合わせたレドックス系開始剤等が挙げられる。これらのうち、レドックス系開始剤が好ましく、硫酸第一鉄・エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩・ロンガリット・ヒドロパーオキサイドを組み合わせたスルホキシレート系開始剤が特に好ましい。
乳化剤としては、ポリアクリル酸エステル系ゴム質重合体(S)の製造の際に用いた乳化剤が挙げられる。ポリアクリル酸エステル系ゴム質重合体(S)に含まれる乳化剤をそのまま用い、グラフト重合の際に乳化剤を追加しなくてもよいし、必要に応じてグラフト重合の際に乳化剤を追加してもよい。
グラフト重合体(A)ラテックスから、グラフト重合体(A)を回収する方法としては、(i)凝固剤を溶解させた熱水中にラテックスを投入して、スラリー状態に凝析することによって回収する方法(湿式法)、(ii)加熱雰囲気中にグラフト重合体(A)ラテックスを噴霧することにより、半直接的にグラフト重合体(A)を回収する方法(スプレードライ法)等が挙げられる。
凝固剤としては、硫酸、塩酸、リン酸、硝酸等の無機酸;塩化カルシウム、酢酸カルシウム、硫酸アルミニウム等の金属塩等が挙げられる。凝固剤は、重合で用いた乳化剤に対応させて選定される。すなわち、脂肪酸石鹸、ロジン酸石鹸等のカルボン酸石鹸のみを用いた場合、どのような凝固剤を用いてもよい。ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等の酸性領域でも安定な乳化力を示す乳化剤が含まれている場合、金属塩を用いる必要がある。
スラリー状態のグラフト重合体(A)から乾燥状態のグラフト重合体(A)を得る方法としては、洗浄によって、スラリーに残存する乳化剤残渣を水中に溶出させた後に、(i)該スラリーを遠心脱水機またはプレス脱水機で脱水し、さらに気流乾燥機等で乾燥する方法、(ii)圧搾脱水機、押出機等で脱水と乾燥とを同時に実施する方法等が挙げられる。乾燥後には、グラフト重合体(A)は、粉体または粒子状で得られる。また、圧搾脱水機または押出機から排出されたグラフト重合体(A)を直接、熱可塑性樹脂組成物を製造する押出機または成形機に送ってもよい。
<エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E)>
エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E)としては、得られる成形品の耐衝撃性が優れることから、エチレン−プロピレン−非共役ジエン重合体(以下、EPDMと記す。)が好ましい。非共役ジエンとしては、ジシクロペンタジエン、エチリデンノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、2−メチル−1,5−ヘキサジエン、1,4−シクロヘプタジエン、1,5−シクロオクタジエン等が挙げられる。EPDMとしては、得られる成形品の耐衝撃性および成形外観が優れることから、ジシクロペンタジエン単位および/またはエチリデンノルボルネン単位を非共役ジエン単位とするEPDMが好ましい。
EPDM中のエチレン単位とプロピレン単位とのモル比は、5:1〜3:2の範囲であることが好ましい。この範囲であると、得られる成形品の耐衝撃性が優れる。
EPDM中の不飽和基の割合は、非共役ジエン単位の種類および比率に依存するため一概には規定できないが、ヨウ素価に換算して8〜50の範囲であることが好ましい。この範囲にあると、得られる成形品の耐衝撃性および耐候性が優れる。
エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E)ラテックスの調製方法としては、機械乳化法が好ましい。「機械乳化法」とは、乳化剤およびワックス状重合体の存在下で、別プロセスで製造された塊状またはペレット状のエチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E)に機械的剪断力を与え、水中に微細に分散安定化させる方法である。必要に応じて、該方法により得られるラテックスに架橋剤および重合開始剤を加え、これを熱処理することにより、架橋されたエチレン−プロピレン−非共役ジエンゴム質重合体(E)を得てもよい。架橋されたエチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E)を用いた場合、得られる成形品の成形外観等が優れる。
乳化剤としては、例えば、長鎖アルキルカルボン酸塩、スルホコハク酸アルキルエステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩等の公知の乳化剤が挙げられる。乳化剤の使用量は、得られる熱可塑性樹脂組成物の熱変色性が抑えられ、また機械乳化の際の粒子径制御性に優れることから、エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E)100質量部に対して1〜8質量部が好ましい。
ワックス状重合体としては、中和可能であることから、カルボン酸またはその無水物基を含む熱可塑性重合体が好ましい。該熱可塑性重合体としては、例えば、α−オレフィン系重合体にエチレン系不飽和カルボン酸またはその無水物をグラフト重合した酸変性α−オレフィン系重合体が挙げられる。ワックス状重合体の重量平均分子量は、2,000〜6,000が好ましく、酸価は22〜30mgKOH/gが好ましい。重量平均分子量および酸価がこの範囲にあると、得られる成形品の成形外観が優れる。また、ワックス状重合体の使用量は、エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E)100質量部に対して0.1〜30質量部が好ましい。
架橋剤としては、例えば、ジビニルベンゼン、アリルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレンジメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート等の多官能性単量体が挙げられる。架橋剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。架橋剤としては、ジビニルベンゼン、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレートが好ましい。架橋剤の使用量は、エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E)100質量部に対して、通常0.1〜10質量部である。
エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E)の重量平均粒子径は、目的とする熱可塑性樹脂組成物の成形性、成形品の耐衝撃性に応じて制御することが好ましい。エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E)の重量平均粒子径は、得られる成形品の耐衝撃性の点から、200〜800nmが好ましく、250〜700nmがより好ましく、250〜600nmがさらに好ましい。
エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E)の重量平均粒子径は、乳化剤の種類、その量、ワックス状重合体の種類、その量、機械乳化の際の剪断力、温度条件等を調整することにより制御できる。
エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E)のゲル含量は、得られる熱可塑性樹脂組成物の成形性、成形品の耐衝撃性、成形外観が優れることから、1〜85質量%であり、3〜50質量%が好ましく、5〜25質量%がより好ましい。
ゲル含量は、エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E)のラテックスを希硫酸にて凝固させ、凝固物を水洗し、乾燥した後、これを1g採取して200mlのトルエン中に還流状態で120℃で5時間浸漬し、ついで200メッシュのステンレス金網にて濾過し、残渣を乾燥してその乾燥質量を測定し、下式にて求める。
ゲル含量(質量%)=(残渣の乾燥質量)/(トルエン浸漬前の凝固物の乾燥質量)×100
<グラフト重合体(B)>
グラフト重合体(B)は、エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E)に単量体をグラフト重合して得られるものである。単量体としては、常温で硬質の重合体を形成しうる単量体が好ましい。該単量体としては、グラフト重合体(A)の製造に用いた単量体が挙げられる。単量体としては、得られるグラフト重合体(B)の熱安定性が優れることから、スチレンとアクリロニトリルとを含む単量体混合物が特に好ましい。
エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E)と、単量体(または単量体混合物)との割合は、成形品の耐衝撃性および熱可塑性樹脂組成物の成形性が優れることから、エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E)20〜80質量%、単量体80〜20質量%(合計100質量%)が好ましく、エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E)25〜75質量%、単量体75〜25質量%(合計100質量%)がより好ましく、エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E)30〜70質量%、単量体70〜30質量%(合計100質量%重量部)がさらに好ましい。
グラフト重合体(B)は、例えば、乳化グラフト重合により製造される。すなわち、ポリアクリル酸エステル系ゴム質重合体(S)のかわりにエチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E)を用いる以外はグラフト重合体(A)と同様の方法によりグラフト重合体(B)を得ることができる。
<熱可塑性樹脂(C)>
熱可塑性樹脂(C)は、グラフト重合体(A)およびグラフト重合体(B)を除く熱可塑性樹脂である。熱可塑性樹脂(C)としては、例えば、ポリメタクリル酸メチル、アクリロニトリル−スチレン重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル−スチレン−N−置換マレイミド三元重合体、スチレン−無水マレイン酸重合体、スチレン−無水マレイン酸−N−置換マレイミド三元重合体、ポリカーボネート樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)、スチレン−ブタジエン(SBR)、水素添加SBS、スチレン−イソプレン−スチレン(SIS)等のスチレン系エラストマー;各種オレフィン系エラストマー、各種ポリエステル系エラストマー、ポリスチレン、メタクリル酸メチル−スチレン重合体(MS樹脂)、アクリロニトリル−スチレン−メタクリル酸メチル重合体、ポリアセタール樹脂、変性PPE樹脂、エチレン−酢酸ビニル重合体、ポリフェニレンスルフィド(PPS)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、ポリアリレート、液晶ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂(ナイロン)等が挙げられる。
熱可塑性樹脂(C)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。熱可塑性樹脂(C)としては、成形品の耐衝撃性および熱可塑性樹脂組成物の成形性が優れることから、アクリロニトリル−スチレン重合体(AS樹脂)が好ましい。
<熱可塑性樹脂組成物>
本発明の熱可塑性樹脂組成物におけるグラフト重合体(A)とグラフト重合体(B)との割合は、エチレン−プロピレン非共役ジエンゴム質重合体(E)の割合が以下のようになる割合が好ましい。すなわち、エチレン−プロピレン非共役ジエンゴム質重合体(E)の割合は、得られる成形品の耐衝撃性と熱可塑性樹脂組成物の成形性とのバランスに優れることから、ポリアクリル酸エステル系ゴム質重合体(S)とエチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E)との合計100質量%のうち、1〜99質量%が好ましく、3〜85質量%がより好ましく、5〜55質量%がさらに好ましく、5〜20質量%が特に好ましい。グラフト重合体(A)またはグラフト重合体(B)を単独で用いた場合、成形品の耐衝撃性および熱可塑性樹脂組成物の成形性の高度な両立が困難となる。
ポリアクリル酸エステル系ゴム質重合体(S)とエチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E)との合計の含有量は、熱可塑性樹脂組成物の成形性、成形品の耐衝撃性、成形外観の点から、熱可塑性樹脂組成物(100質量%)中、5〜50質量%が好ましく、10〜30質量%がより好ましい。ゴム質重合体の含有量は、グラフト重合時の単量体の使用量、および熱可塑性樹脂(C)の含有量で調整できる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物には、必要に応じて、染料、顔料、安定剤、補強剤、充填材、難燃剤、発泡剤、滑剤、可塑剤、帯電防止剤等を添加してもよい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、グラフト重合体(A)、グラフト重合体(B)、熱可塑性樹脂(C)等を溶融混練することにより調製される。溶融混練には、押出機;バンバリーミキサー、加圧ニーダー、ロール等の混練機等を用いる。
<成形品>
本発明の成形品は、本発明の熱可塑性樹脂組成物を成形したものである。
成形方法としては、射出成形法、押出成形法、ブロー成形法、圧縮成形法、カレンダー成形法、インフレーション成形法等が挙げられる。
本発明の成形品は、例えば、車両部品、特に無塗装で使用される各種外装・内装部品;壁材、窓枠等の建材部品;食器、玩具;掃除機ハウジング、テレビジョンハウジング、エアコンハウジング等の家電部品;インテリア部材、船舶部材;通信機器ハウジング、ノートパソコンハウジング、PDAハウジング、液晶プロジェクターハウジング等の電機機器ハウジング等に用いられる。
以上説明した本発明の熱可塑性樹脂組成物にあっては、特定の2種のグラフト重合体を含有するため、成形性に優れ、また、耐衝撃性等に優れる成形品を得ることができる。この特性バランスは、従来の(メタ)アクリル酸エステルゴムを構成成分とするグラフト重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物では得られない極めて高いレベルにある。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の例に限定されない。実施例における%および部は明記しない限り質量基準とする。
製造例における重量平均粒子径は、日機装株式会社製、マイクロトラックUPA150を用いて測定した。
〔製造例1〕
ポリアクリル酸エステル系ゴム質重合体(S−1)の製造:
アルケニルコハク酸ジカリウム0.3部、イオン交換水175部、アクリル酸n−ブチル50部、メタクリル酸アリル0.16部、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート0.08部、およびターシャリーブチルヒドロパーオキサイド0.1部の混合物を反応器に投入した。反応器に窒素気流を通じることによって、反応器内を窒素置換し、60℃まで昇温した。内温が50℃となった時点で、硫酸第一鉄0.00015部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.00045部、ロンガリット0.24部、およびイオン交換水5部からなる水溶液を添加して重合を開始させ、内温を75℃に上昇させた。さらにこの状態を1時間維持し、重量平均粒子径220nmのポリアクリル酸エステル系ゴム質重合体(S−1)ラテックスを得た。
〔製造例2〕
グラフト重合体(A−1)の製造:
反応器の内温を75℃に保ったまま、ポリアクリル酸エステル系ゴム質重合体(S−1)ラテックス50部(固形分換算)に対して、ロンガリット0.15部、アルケニルコハク酸ジカリウム0.65部、およびイオン交換水10部からなる水溶液を添加し、ついで、アクリロニトリル6.3部、スチレン18.7部、およびターシャリーブチルヒドロパーオキサイド0.11部からなる混合液を1時間にわたって滴下し、グラフト重合させた。滴下終了から5分後に、硫酸第一鉄0.001部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.003部、ロンガリット0.15部、およびイオン交換水5部からなる水溶液を添加し、ついで、アクリロニトリル6.3部、スチレン18.7部、ターシャリーブチルヒドロパーオキサイド0.19部、およびノルマルオクチルメルカプタン0.014部からなる混合液を1時間にわたって滴下しグラフト重合させた。滴下終了後、内温を75℃に10分間保持した後、冷却し、内温が60℃となった時点で、酸化防止剤(吉富製薬工業(株)製、アンテージW500)0.2部およびアルケニルコハク酸ジカリウム0.2部をイオン交換水5部に溶解した水溶液を添加した。以上の操作により、ポリアクリル酸エステル系ゴム質重合体(S−1)に、アクリロニトリルおよびスチレンをグラフト重合させたグラフト重合体(A−1)ラテックスを得た。
グラフト重合体(A−1)ラテックスを、全ラテックスの1.2倍量の45℃に加熱した硫酸0.6%水溶液中に攪拌しながら投入し、重合体を凝析させた。ついで液温を65℃に上昇させ5分間保持した後、液温を90℃まで上昇させた。ついで凝固物を分離した後、10倍量の蒸留水中に投入し、10分間撹拌することで洗浄を実施した。この分散液を遠心脱水機にて脱水処理し、さらに80℃で16時間乾燥し、グラフト重合体(A−1)を得た。
〔製造例3〕
ジエン系ゴムラテックスの製造:
10Lのステンレス製オートクレーブに、イオン交換水145部、不均化ロジン酸カリウム1.0部、オレイン酸カリウム1.0部、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート二水和物0.4部、無水硫酸ナトリウム0.1部、ターシャリードデシルメルカプタン0.3部、ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイド0.5部、1,3−ブタジエン26.4部、およびスチレン1.4部を仕込み、50℃に昇温した。ついで、ピロリン酸ナトリウム0.5部、硫酸第一鉄0.005部、およびイオン交換水5部からなる混合物を添加し、重合を開始した。内温が57℃となった時点で、1,3−ブタジエン68.6部およびスチレン3.6部からなる混合物を圧力ポンプにて滴下供給した。ついで、重合転化率が40%に達した時点で、ノルマルドデシルメルカプタン0.3部添加し、さらに重合を継続した。8時間後、残存した1,3−ブタジエンを除去し、固形分が40.2%、重合転化率が98%、重量平均粒子径が70nmのジエン系ゴムラテックスを得た。
〔製造例4〕
肥大化用酸基含有重合体ラテックスの製造:
冷却管、ジャケット加熱器および攪拌装置を備えた反応器内に、窒素気流下で、オレイン酸カリウム2.2部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム(70%溶液)3.6部、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート二水和物0.3部、硫酸第一鉄七水塩0.003部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.009部、およびイオン交換水200部を仕込み、攪拌を行いながら内温を65℃に昇温した。
これに、アクリル酸n−ブチル81.5部、メタクリル酸18.5部、およびクメンヒドロパーオキサイド0.5部からなる混合物を2時間かけて添加し、添加終了後2時間そのままの温度で重合を継続した。重合転化率が98%、重量平均粒子径が150nmの肥大化用酸基含有重合体ラテックスを得た。
〔製造例5〕
ポリアクリル酸エステル系ゴム質重合体(S−2)の製造:
製造例3で製造したジエン系ゴムラテックス100部(固形分換算)に、製造例4で製造した肥大化用酸基含有重合体ラテックス2.1部(固形分換算)を攪拌しながら添加し、さらに30分間攪拌を続け、肥大化ジエン系ゴムラテックスを得た。肥大化後のジエン系ゴムの重量平均粒子径は380nmであった。
ついで、試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および攪拌装置を備えた反応器に、肥大化ジエン系ゴムラテックス(固形分換算)10部、アルケニルコハク酸ジカリウム 0.3部、イオン交換水175部、アクリル酸n−ブチル40部、メタクリル酸アリル0.16部、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート0.08部、およびターシャリーブチルヒドロパーオキサイド0.1部の混合物を添加した。反応器に窒素気流を通じることによって、反応器内を窒素置換し、60℃まで昇温した。内温が50℃となった時点で、硫酸第一鉄0.00015部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.00045部、ロンガリット0.24部、およびイオン交換水5部からなる水溶液を添加して重合を開始させ、内温を75℃に上昇させた。さらにこの状態を1時間維持し、(メタ)アクリレートゴム成分の重合を完結させ、肥大化ジエン系ゴムとブチルアクリレートゴムとからなるポリアクリル酸エステル系ゴム質重合体(S−2)ラテックスを得た。
〔製造例6〕
グラフト重合体(A−2)の製造:
反応器の内温を75℃に保ったまま、ポリアクリル酸エステル系ゴム質重合体(S−2)ラテックス50部(固形分換算)に対して、ロンガリット0.15部、アルケニルコハク酸ジカリウム0.65部、およびイオン交換水10部からなる水溶液を添加し、ついで、アクリロニトリル6.3部、スチレン18.7部、およびターシャリーブチルヒドロパーオキサイド0.11部からなる混合液を1時間にわたって滴下し、グラフト重合させた。滴下終了から5分後に、硫酸第一鉄0.001部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.003部、ロンガリット0.15部、およびイオン交換水5部からなる水溶液を添加し、ついで、アクリロニトリル6.3部、スチレン18.7部、ターシャリーブチルヒドロパーオキサイド0.19部、およびノルマルオクチルメルカプタン0.014部からなる混合液を1時間にわたって滴下しグラフト重合させた。滴下終了後、内温を75℃に10分間保持した後、冷却し、内温が60℃となった時点で、酸化防止剤(吉富製薬工業(株)製、アンテージW500)0.2部およびアルケニルコハク酸ジカリウム0.2部をイオン交換水5部に溶解した水溶液を添加した。以上の操作により、肥大化ジエン系ゴムとブチルアクリレートゴムとのポリアクリル酸エステル系ゴム質重合体(S−2)に、アクリロニトリルおよびスチレンをグラフト重合させたグラフト重合体(A−2)ラテックスを得た。
グラフト重合体(A−2)ラテックスから、製造例2と同様にしてグラフト重合体(A−2)を回収した。
〔製造例7〕
エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E−1)の製造:
エチレン−プロピレン−非共役ジエン重合体(EPDM)(エチレン単位70%、プロピレン単位27%、ジエン成分として5−エチリデンノルボルネン3%含有)100部、乳化剤としてオレイン酸カリウム3部、およびワックス状重合体(三井化学(株)製、酸変性α−オレフィン重合体、酸価33mgKOH/g、重量平均分子量2,000)15部を、同方向回転噛合型二軸押出機(池貝鉄工製、PCM−30型、L/D=40)のホッパーより4kg/時間の速度で供給し、同時に同押出機のベント部に設けた供給口より水酸化カリウム20%水溶液を125g/時間で連続的に供給した。これらを加熱温度(シリンダー温度)190℃、スクリュー回転数250rpmで混練した後、同押出機先端に取り付けた冷却用一軸押出機に連続的に供給し、90℃まで冷却し取り出した。取り出した固体を温水に連続的に溶解、拡散させて、重量平均粒子径が390nmである、エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E−1)ラテックスを得た。また、エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E−1)のゲル含量が0%であることを確認した。
〔製造例8〕
エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E−2)の製造:
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機、温度計および攪拌装置を備えたステンレス製オートクレーブ内に、エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E−1)ラテックス100部(固形分換算)、ジビニルベンゼン3部、および重合開始剤(日本油脂(株)製、商品名「パーブチルC」)1部を仕込み、攪拌下に80℃に昇温し、30分間保持した後、さらに120℃に昇温して、攪拌下で2時間反応させてエチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E−2)ラテックスを得た。また、エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E−2)のゲル含量が15%であることを確認した。
〔製造例9〕
エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E−3)の製造:
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機、温度計および攪拌装置を備えたステンレス製オートクレーブ内に、エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E−1)ラテックス100部(固形分換算)、ジビニルベンゼン3部、および重合開始剤(日本油脂(株)製、商品名「パーブチルC」)1.5部を仕込み、製造例8と同様にして、エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E−3)ラテックスを得た。また、エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E−3)のゲル含量が30%であることを確認した。
〔製造例10〕
エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E−4)の製造:
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機、温度計および攪拌装置を備えたステンレス製オートクレーブ内に、エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E−1)ラテックス100部(固形分換算)、ジビニルベンゼン3部、および重合開始剤(日本油脂(株)製、商品名「パーヘキサ3M」)1.5部を仕込み、製造例8と同様にして、エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E−4)ラテックスを得た。また、エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E−4)のゲル含量が70%であることを確認した。
〔製造例11〕
エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E−5)の製造:
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機、温度計および攪拌装置を備えたステンレス製オートクレーブ内に、エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E−1)ラテックス100部(固形分換算)、ジビニルベンゼン3部、および重合開始剤(日本油脂(株)製、商品名「パーヘキサ3M」)3部を仕込み、製造例8と同様にしてエチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E−5)ラテックスを得た。また、エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E−5)のゲル含量が95%であることを確認した。
〔製造例12〕
グラフト重合体(B−1)の製造:
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機、温度計および攪拌装置を備えたガラス製反応器内に、エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E−1)ラテックス50部(固形分換算)、イオン交換水290部(エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体ラテックス中の水も含む)、オレイン酸ナトリウム0.3部、水酸化ナトリウム0.01部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.45部、硫酸第一鉄七水塩0.01部、およびデキストローズ0.57部を仕込み、内温を80℃に保った。
これに、アクリロニトリル15部、スチレン35部、クメンハンドロパーオキサイド0.5部、およびt−ドデシルメルカプタン0.1部からなる混合物、およびオレイン酸ナトリウム1.0部、水酸化ナトリウム0.1部、および水20部からなる水溶液を、各々別供給口から200分かけて同時に滴下して重合を行った。この間、内温は80℃で一定に制御した。
滴下終了後、さらに30分間80℃のまま保持した後に冷却を行い、重合を終了しグラフト重合体(B−1)ラテックスを得た。これに、公知の酸化防止剤を添加し、製造例2と同様にしてグラフト重合体(B−1)を回収した。
〔製造例13〕
エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E−1)をエチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E−2)に変更した以外は、製造例12と同様にしてグラフト重合体(B−2)を得た。
〔製造例14〕
グラフト重合体(B−3)の製造:
エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E−1)をエチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E−3)に変更した以外は、製造例12と同様にしてグラフト重合体(B−3)を得た。
〔製造例15〕
グラフト重合体(B−4)の製造:
エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E−1)をエチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E−4)に変更した以外は、製造例12と同様にしてグラフト重合体(B−4)を得た。
〔製造例16〕
グラフト重合体(B−5)の製造:
エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E−1)をエチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E−5)に変更した以外は、製造例12と同様にしてグラフト重合体(B−4)を得た。
〔製造例17〕
熱可塑性樹脂(C)の製造:
アクリロニトリル30部およびスチレン70部を公知の懸濁重合法により重合してアクリロニトリル−スチレン重合体を得た。アクリロニトリル−スチレン重合体をN,N−ジメチルホルムアミド溶液に溶解させた溶液の25℃における還元粘度は、0.45dl/gであった。
〔製造例18〕
グラフト重合体(D)の製造:
1,3−ブタジエン100部、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド0.2部、t−ドデシルメルカプタン0.2部、オレイン酸カリウム0.5部、デキストローズ0.3部、無水硫酸ナトリウム0.18部、水酸化ナトリウム0.02部、および蒸留水195部を50リットルのオートクレーブに仕込み、激しく撹拌しながら55℃まで昇温した。これにピロリン酸ナトリウム0.5部、硫酸第一鉄0.005部、および蒸留水5部を投入し、55℃で50時間かけて重合を行い、重合転化率98%、重量平均粒子径0.3μmの共役ジエン系ゴム質重合体ラテックスを得た。
共役ジエン系ゴム質重合体ラテックス50部(固形分換算)、アクリロニトリル15部、およびスチレン35部を用いて公知の乳化重合法でグラフト重合体(D)ラテックスを得た。これに、酸化防止剤を添加し、製造例2と同様にしてグラフト重合体(D)を回収した。
(実施例1〜8、参考例1〜2、比較例1〜13)熱可塑性樹脂組成物の製造及び特性評価
表1または表2に示す配合のグラフト重合体(A−1)〜(A−2)、(B−1)〜(B−5)、(D)、熱可塑性樹脂(C)と、ステアリン酸バリウム0.3部と、エチレンビスステアリルアミド0.4部と、カーボンブラック(三菱化学(株)製、#960)0.8部とをヘンシェルミキサーを用いて混合し、この混合物を240℃に加熱した脱気式押出機(池貝鉄工(株)製、PCM−30)に供給して混練し、ペレットを得た。
該ペレットを用いて以下の評価を行った。結果を表1、2に示す。
(1)耐衝撃性(シャルピー衝撃試験の測定):
ISO179に準拠した方法で行った。
(2)成形性(MVR(メルトボリュームフローレート)測定):
ISO1133に準拠した方法で行った。
(3)成形外観:
100mm×100mm×3mmの射出成形板のゲート付近に発生したフローマークを目視にて下記基準にて評価した。
○○○:優、
○○:良、
○:可、
×:不可。
(4)耐候性
上記射出成形板に対して、サンシャインウェザーメーター(スガ試験機(株)製)を用い、ブラックパネル温度を63℃、サイクル条件を60分(降雨:12分)として1000時間の暴露処理を施した。そして、スガ試験機(株)製、デジタル変角光沢計「UGV−5D」を用いて、試験前後の試験片の光沢を測定し、下記式で表される光沢保持率(%)を求めた。
光沢保持率(%)=(暴露試験後試片の光沢)/(暴露試験前試片の光沢)×100
そして、光沢保持率を下記基準で判定した。
○:80%以上、
×:80%以下。
Figure 0004932199
Figure 0004932199
実施例および比較例の結果から、次のことが明らかとなった。
ポリアクリル酸エステル系ゴム質重合体(S)を用いたグラフト重合体(A)、およびゲル含量が本発明の範囲内であるエチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E−2)〜(E−4)を用いたグラフト重合体(B−2)〜(B−4)を含有する実施例1〜の熱可塑性樹脂組成物およびその成形品は、いずれも高い耐衝撃性、成形性、成形外観、耐候性を示した。
グラフト重合体(A)、(B)、(D)のいずれかを配合した比較例1〜8は、耐衝撃性、成形性、成形外観、耐候性のいずれかが劣った。
グラフト重合体(A)、およびゲル含量が本発明の範囲外であるエチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E−1)、(E−5)を用いたグラフト重合体(B−1)、(B−5)を含有する比較例10〜13も、耐衝撃性、成形性、成形外観のいずれかが実用レベルに達していなかった。
また、比較例9は、耐衝撃性、成型性が良好であるが、耐候性が劣った。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、成形性に優れ、また、耐衝撃性に優れた成形品を得ることができ、車両用部品等の大型無塗装外装材料としての利用価値が極めて高い。

Claims (2)

  1. ポリアクリル酸エステル系ゴム質重合体(S)に単量体がグラフト重合したグラフト重合体(A)と、
    ゲル含量が1〜30質量%のエチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E)にスチレンとアクリロニトリルとを含む単量体混合物がグラフト重合したグラフト重合体(B)と、
    熱可塑性樹脂(C)と
    を含有し、
    グラフト重合体(A)とグラフト重合体(B)と熱可塑性樹脂(C)との割合が、エチレン−プロピレン非共役ジエンゴム質重合体(E)の割合がポリアクリル酸エステル系ゴム質重合体(S)とエチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E)との合計100質量%のうち1〜99質量%となり、かつポリアクリル酸エステル系ゴム質重合体(S)とエチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム質重合体(E)との合計の含有量が熱可塑性樹脂組成物(100質量%)中5〜50質量%となる割合であり、
    熱可塑性樹脂(C)が、アクリロニトリル−スチレン重合体である熱可塑性樹脂組成物。
  2. 請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物を成形した成形品。
JP2005256130A 2005-09-05 2005-09-05 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 Expired - Fee Related JP4932199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256130A JP4932199B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256130A JP4932199B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007070393A JP2007070393A (ja) 2007-03-22
JP4932199B2 true JP4932199B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=37932145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005256130A Expired - Fee Related JP4932199B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4932199B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018174395A1 (ko) * 2017-03-20 2018-09-27 (주) 엘지화학 Asa계 그라프트 공중합체의 제조방법, 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물의 제조방법 및 성형품의 제조방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6696928B2 (ja) 2017-03-23 2020-05-20 日本エイアンドエル株式会社 ポリカーボネート改質剤、改質されたポリカーボネート樹脂、及び改質されたポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2019108425A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
WO2019146963A1 (ko) * 2018-01-24 2019-08-01 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물
KR102226064B1 (ko) * 2018-01-24 2021-03-11 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681799B2 (ja) * 1987-12-24 1994-10-19 モンサント化成株式会社 耐衝撃性樹脂組成物
JPH0350212A (ja) * 1989-07-18 1991-03-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐候性及び耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH09272783A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Kansei Corp 無塗装用熱可塑性樹脂組成物及び無塗装用部品
JP4055979B2 (ja) * 2001-11-09 2008-03-05 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018174395A1 (ko) * 2017-03-20 2018-09-27 (주) 엘지화학 Asa계 그라프트 공중합체의 제조방법, 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물의 제조방법 및 성형품의 제조방법
CN109071737A (zh) * 2017-03-20 2018-12-21 株式会社Lg化学 Asa接枝共聚物的制备方法、热塑性树脂组合物的制备方法,以及模塑制品的制造方法
CN109071737B (zh) * 2017-03-20 2021-05-25 株式会社Lg化学 Asa接枝共聚物的制备方法、热塑性树脂组合物的制备方法,以及模塑制品的制造方法
US11492437B2 (en) 2017-03-20 2022-11-08 Lg Chem, Ltd. Method of preparing ASA graft copolymer, method of preparing thermoplastic resin composition including ASA graft copolymer, and method of manufacturing molded article using thermoplastic resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007070393A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950059B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
TW201602213A (zh) 熱塑性樹脂組成物及其成形品
JP4932199B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP3913098B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた成型品
EP3556813A1 (en) Thermoplastic resin composition for hot plate welding, molded article thereof, and resin conjugate
JP4346956B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2003049042A (ja) 艶消し性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた成形品
JP2004352842A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP7200542B2 (ja) アクリルゴム系グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JP4908069B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2007023093A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
EP3778766A1 (en) Thermoplastic resin composition and molded article thereof
JP5106725B2 (ja) グラフト共重合体、およびこれを用いた熱可塑性樹脂組成物ならびに成形品
JP3970599B2 (ja) 多層シート状物
JP2004352841A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP5646921B2 (ja) アクリル系ゴム強化熱可塑性樹脂及びその製造方法
JP6405923B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP6934755B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP4799785B2 (ja) 粉体特性に優れたスチレン系グラフト共重合体含有粉体
JP5025905B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2006193580A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2006016524A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP4121838B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれを含む成形品
JP4060061B2 (ja) グラフト共重合体およびそれを含んだ熱可塑性樹脂組成物
JP2016102167A (ja) 樹脂組成物及びその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees