JP4928839B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4928839B2
JP4928839B2 JP2006162866A JP2006162866A JP4928839B2 JP 4928839 B2 JP4928839 B2 JP 4928839B2 JP 2006162866 A JP2006162866 A JP 2006162866A JP 2006162866 A JP2006162866 A JP 2006162866A JP 4928839 B2 JP4928839 B2 JP 4928839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
forming apparatus
main body
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006162866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007333817A (ja
Inventor
武司 坂下
知史 井上
雄二 目黒
武流 村松
耕治 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006162866A priority Critical patent/JP4928839B2/ja
Priority to US11/747,542 priority patent/US8045887B2/en
Priority to CN2007101264331A priority patent/CN101093373B/zh
Publication of JP2007333817A publication Critical patent/JP2007333817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928839B2 publication Critical patent/JP4928839B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/0054Detachable element of feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00544Openable part of feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the transfer unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、複合機などの画像形成装置に係り、詳しくは、画像形成装置本体に対して着脱可能なユニットを有する画像形成装置に関するものである。
この種の画像形成装置として、特許文献1に記載されているものがある。特許文献1に記載の画像形成装置では、画像形成装置本体に対して着脱可能なユニットとして中間転写ベルトユニットを有する。この画像形成装置では、画像形成装置本体の二つの側壁部の間に中間転写ベルトユニットを出し入れすることで、画像形成装置本体に対して中間転写ベルトユニットを着脱する。そして、二つの側壁部の間の上側ユニットを装着する位置の下方の画像形成装置本体の底面部に対して中間転写ベルトユニットを非接触の状態で、中間転写ベルトユニットは画像形成装置本体に対して着脱する。画像形成装置本体は、中間転写ベルトユニットを着脱するときに中間転写ベルトユニットを支持するガイドレールを備えている。
中間転写ベルトユニットを画像形成装置本体に対して装着するときには、作業者は中間転写ベルトユニットの挿入方向手前側を掴んで、中間転写ベルトユニットの挿入方向先端側のガイド接触部材を画像形成装置本体側に設けられたガイドレールに乗せ、ガイドレールに沿って中間転写ベルトユニットを押し込むことで装着できる。また、中間転写ベルトユニットを画像形成装置本体に対して取り外すときにはガイドレールに沿って引き出し、中間転写ベルトユニットの挿入方向先端側のガイド接触部材がガイドレールから外れる前に中間転写ベルトユニットを持ち上げることで取り外すことができる。
このような画像形成装置では、中間転写ベルトユニットを着脱するときには、中間転写ベルトユニットがガイドレールに支持された状態で押し込む、または、引き出すことが可能であり、中間転写ベルトユニットが底面部に接触することなくその着脱を行うことができる。
特開2000−235309号公報
しかしながら、ガイドレールによって中間転写ベルトユニットを支持した状態で、中間転写ベルトユニットの着脱を行う場合、次のような問題が生じる。
装着時には装着作業を行う人間が、中間転写ベルトユニットを持ち上げた状態から、中間転写ベルトユニットの挿入方向先端側のガイド接触部材をガイドレールに乗せたことを認識すると持ち上げる力を緩めて、あとはガイドレールに沿って押し込む。このとき、挿入方向先端側のガイド接触部材がガイドレールに乗っていないにもかかわらず、装着作業を行う人間がガイド接触部材をガイドレールに乗せたと誤認して中間転写ベルトユニットを持ち上げる力を緩めてしまうおそれがある。挿入方向先端側のガイド接触部材がガイドレールに乗っていない状態で、中間転写ベルトユニットを持ち上げる力を緩めてしまうと、中間転写ベルトユニットの手前側の作業者が掴んでいる箇所を中心に中間転写ベルトユニットの挿入方向先端側が落下するように回転する。これにより、中間転写ベルトユニットの挿入方向先端側が落下し底面部などに衝突して破損するおそれがある。
また、取り外し時に中間転写ベルトユニットを持ち上げる力を加える前に、挿入方向先端側のガイド接触部材がガイドレールから外れてしまった場合も、中間転写ベルトユニットの手前側の作業者が掴んでいる箇所を中心に中間転写ベルトユニットの挿入方向先端側が落下するように回転する。そして、中間転写ベルトユニットの挿入方向先端側が落下し底面部などに衝突して破損するおそれがある。
以上の説明では、画像形成装置本体に対して着脱可能なユニットとして中間転写ベルトユニットの場合について説明したが、画像形成装置本体に対して着脱するときに、底面部と非接触でガイドレールによって支持されるユニットであれば同様の問題が生じ得る。
本発明は、以上の問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、画像形成装置本体の底面部とその本体が非接触の状態で画像形成装置に対して着脱を行うユニットの、着脱時に破損が生じることを防止することができる画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、画像形成装置本体の対向する二つの側壁部の間に横方向から出し入れすることにより該画像形成装置本体に対して着脱可能な上側ユニットを有し、該二つの側壁部の間の該上側ユニットを装着する位置の下方の該画像形成装置本体の底面部に対して、該上側ユニットの上側ユニット本体を非接触の状態で該上側ユニットを該画像形成装置本体に対して着脱する画像形成装置において、該上側ユニットは該上側ユニット本体から下方に延在するユニット脚部材を備え、少なくとも該上側ユニットの該画像形成装置本体に対する挿入方向先端側に該ユニット脚部材を備え、上記ユニット脚部材の下方端部と上記底面部とが接触した状態で、上記上側ユニットを上記画像形成装置本体に対して着脱可能であることを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、画像形成装置本体の対向する二つの側壁部の間に横方向から出し入れすることにより該画像形成装置本体に対して着脱可能な上側ユニットを有し、該二つの側壁部の間の該上側ユニットを装着する位置の下方の該画像形成装置本体の底面部に対して、該上側ユニットの上側ユニット本体を非接触の状態で該上側ユニットを該画像形成装置本体に対して着脱する画像形成装置において、該上側ユニットは該上側ユニット本体から下方に延在するユニット脚部材を備え、該ユニット脚部材の下方端部と該底面部とが接触した状態で、該上側ユニットを該画像形成装置本体に対して着脱可能であることを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1またはの画像形成装置において、上記上側ユニットとは別に上記画像形成装置本体に対して着脱可能な下側ユニットを有し、上記上側ユニット本体の鉛直下方向、且つ上記底面部の上方に該下側ユニットを装着することを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項の画像形成装置において、水平面に平行な方向で、且つ上記上側ユニットの着脱方向に対して直交する方向であるユニット幅方向について、該上側ユニット及び上記下側ユニットを上記画像形成装置本体に装着した状態で該下側ユニットの該ユニット幅方向の両端の外側に上記ユニット脚部材が位置するように、該上側ユニット、該下側ユニット、および該ユニット脚部材を配置することを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項の画像形成装置において、上記画像形成装置本体の上記上側ユニットを装着した後に該上側ユニットの着脱方向の入口側に装着する入口側ユニットを有し、上記ユニット幅方向について該入口側ユニットの幅は該上側ユニットの幅と同等以上の長さがあることを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項の画像形成装置において、上記入口側ユニットは、トナー像を担持するトナー像担持体から記録体にトナー像を転写する記録体転写手段を備えることを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項またはの画像形成装置において、上記入口側ユニットは、記録体を搬送する記録体搬送手段を備えることを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項4、5、6またはの画像形成装置において、上記下側ユニットは上記ユニット幅方向端部の少なくとも一方で、上記画像形成装置本体の上記側壁部と接続する下側ユニット接続部を備え、上記ユニット脚部材は該下側ユニット接続部を通す貫通孔または切り欠きを備えることを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項4、5、6、7またはの画像形成装置において、上記上側ユニット及び上記下側ユニットを上記画像形成装置本体に装着した状態で該下側ユニットがその取り外し方向に移動することを防止する下側ユニット離脱防止手段を上記ユニット脚部材が備えることを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項4、5、6、7、8またはの画像形成装置において、上記上側ユニットは、像担持体が担持するトナー像の一次転写を受け、記録体に該トナー像を二次転写する中間転写体を備える中間転写ユニットであることを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項10の画像形成装置において、上記中間転写体に上記トナー像を一次転写した後の上記像担持体の表面上、または上記記録体に該トナー像を二次転写した後の上記中間転写体の表面上に残留する転写残トナーをクリーニングし、回収するクリーニング手段と、該クリーニング手段で回収された該転写残トナーを収容する回収トナー収容手段とを有し、上記下側ユニットは該回収トナー収容手段を備える回収トナー収容ユニットであることを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、請求項11の画像形成装置において、上記クリーニング手段は上記中間転写ユニットと一体で、上記画像形成装置本体に対して着脱可能であることを特徴とするものである。
また、請求項13の発明は、請求項11または12の画像形成装置において、上記回収トナー収容ユニットは上記ユニット幅方向端部の少なくとも一方に上記クリーニング手段から上記回収トナー収容手段まで上記転写残トナーを搬送する回収トナー搬送手段を備え、上記ユニット脚部材は該回収トナー搬送手段を構成する回収トナー搬送路を通す貫通孔または切り欠きを備えることを特徴とするものである。
また、請求項14の発明は、請求項13の画像形成装置において、上記回収トナー搬送路の搬送方向が水平面に対して、45[°]以上、90[°]以下であることを特徴とするものである。
また、請求項15の発明は、請求項4、5、6、7、8またはの画像形成装置において、上記上側ユニットは、像担持体が担持するトナー像を記録体に転写するとともに、該記録体を搬送する記録体転写搬送ユニットであることを特徴とするものである。
また、請求項16の発明は、請求項15の画像形成装置において、上記記録体に上記トナー像を転写した後の上記像担持体の表面上に残留する転写残トナーをクリーニングし、回収するクリーニング手段と、該クリーニング手段で回収された該転写残トナーを収容する回収トナー収容手段とを有し、上記下側ユニットは該回収トナー収容手段を備える回収トナー収容ユニットであることを特徴とするものである。
また、請求項17の発明は、請求項16の画像形成装置において、上記クリーニング手段は上記記録体転写搬送ユニットと一体で、上記画像形成装置本体に対して着脱可能であることを特徴とするものである。
また、請求項18の発明は、請求項16または17の画像形成装置において、上記回収トナー収容ユニットは上記ユニット幅方向端部の少なくとも一方に上記クリーニング手段から上記回収トナー収容手段まで上記転写残トナーを搬送する回収トナー搬送手段を備え、上記ユニット脚部材は該回収トナー搬送手段を構成する回収トナー搬送路を通す貫通孔または切り欠きを備えることを特徴とするものである。
また、請求項19の発明は、請求項18の画像形成装置において、上記回収トナー搬送路の搬送方向が水平面に対して、45[°]以上、90[°]以下であることを特徴とするものである。
また、請求項20の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18または19の画像形成装置において、上記上側ユニットは上記画像形成装置本体に対して位置決めを行う上側ユニット位置決め部材を上記ユニット脚部材とは別に備えることを特徴とするものである。
また、請求項21の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19または20の画像形成装置において、上記画像形成装置本体に装着した上記上側ユニットを位置決め動作により該画像形成装置本体に対して位置決めを行う位置決め機構を備え、該位置決め動作によって該上側ユニットは上方に移動し、該上側ユニットを該画像形成装置本体に対して位置決めした状態では上記ユニット脚部材の下方向端部と上記底面部とは非接触となることを特徴とするものである。
また、請求項22の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20または21の画像形成装置において、上記上側ユニットを上記画像形成装置本体に装着した状態で該上側ユニットがその取り外し方向に移動することを防止する上側ユニット離脱防止手段を上記ユニット脚部材が備えることを特徴とするものである
上記請求項1の構成を備える画像形成装置においては、上側ユニットの少なくとも挿入方向先端側にユニット脚部を備えているので、上側ユニットを画像形成装置本体に着脱するときに上側ユニット本体の手前側を中心に上側ユニットの挿入方向先端側が落下するように回転しようとすると、挿入方向先端側のユニット脚部材が突っかかり、上側ユニットの挿入方向先端側が落下して底面部などに衝突することを防止することができる。
また、上記請求項の構成を備える画像形成装置においては、ユニット脚部材の下方端部と底面部とが接触した状態で、上側ユニットを画像形成装置本体に対して着脱可能であり、ユニット脚部材の下方端部と底面部とが接触した状態を維持したまま上側ユニットをスライドさせることで画像形成装置本体に対して着脱することができるため、着脱を行う作業者の誤認で力加減の誤ることによって上側ユニットの挿入方向先端側が落下して底面部などに衝突することを防止することができる。
請求項1乃至22の発明によれば、上側ユニット本体の挿入方向先端側が底面部などに衝突することを防止することができるので、上側ユニットを画像形成装置に対して着脱を行うときに、上側ユニットが破損することを防止することができるという優れた効果がある。
〔実施形態1〕
以下、本発明を適用した一つ目の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明を適用した画像形成装置の一例であるフルカラープリンタの概略を示す断面構成図である。
図1に示すフルカラープリンタとしてのプリンタ100は、装置本体のほぼ中央部に、複数のローラに巻き掛けられた中間転写ベルト8aを備える中間転写ユニット8を配設している。そして、中間転写ベルト8aの上側走行面に沿って四個の画像形成ユニット4(K,C,M,Y)を配設しており、四個の画像形成ユニット4(K,C,M,Y)の上方には、画像形成ユニット4(K,C,M,Y)が備える感光体を露光するレーザー光を発する露光ユニット3を備えている。また、中間転写ユニット8の下方には、中間転写ベルト8aや画像形成ユニット4が備える感光体の表面上から除去され、回収された廃トナーを収容する廃トナー回収ボックス14が配設され、さらにその下方には給紙カセット1が配設されている。
中間転写ユニット8の図中右側には、二次転写ローラ11を備えた二次転写ユニット11aが配設され、二次転写ローラ11の上方には定着ユニット12が配設されている。また、中間転写ベルト8aが二次転写ローラ11と対向する位置は、転写対向ローラ10によって支持されている。
プリンタ100でフルカラー画像が画像形成されるときには、露光ユニット3により、画像形成ユニット4(K,C,M,Y)のそれぞれの感光体へ光書き込みが行われ、各画像形成ユニット4でそれぞれの感光体表面上に各色のトナー像が形成される。各感光体上に形成されたトナー像は、各感光体と中間転写ベルト8aとが対向する1次転写部で中間転写ベルト8a上に一次転写され、中間転写ベルト8aの表面上にカラートナー像が形成される。
一方給紙カセット1に積載される記録体としての転写紙は、給紙ローラ2より給紙され、レジストローラ9に到達する。そして、中間転写ベルト8a上のカラートナー像が中間転写ベルト8aと二次転写ローラ11との対向部である二次転写部に到達するタイミングにあわせて、レジストローラ9から転写紙が送り出され、二次転写部で中間転写ベルト8a上のトナー像が転写紙に転写される。
二次転写部でトナー像の転写を受けた転写紙は、定着ユニット12でトナー像をその表面上に画像として定着され、排紙ローラ17により排出される。一方、中間転写ベルト8a上の転写残トナーはクリーニングユニット13のクリーニング機構により除去される。クリーニングユニット13により除去された廃トナーは回収ボックス14へ蓄積される。また、各画像形成ユニット4(K,C,M,Y)が備える感光体の表面上から除去された転写残トナーも廃トナーとして回収ボックスに回収される構成としても良い。
プリンタ100では、図1中矢印X方向に作業者が立ち、その位置から、操作、メンテナンス、消耗品の交換ができる構成となっている。
図2は、正面外装カバー5を開放した状態での各ユニットの取り出し方向の説明図である。正面外装回転軸27を中心に正面外装カバー5を回転させて開放することにより、プリンタ100の図1矢印X方向に開口した状態となり、図2中矢印Aで示すように二次転写ユニット11a、矢印Bで示すように中間転写ユニット8、矢印Cで示すように回収ボックス14がX方向から着脱可能となる。また、上面外装カバー6を矢印D方向に回転させ開放することにより、図2中矢印Eで示すように、四個の画像形成ユニット4(K,C,M,Y)がX方向から着脱可能となる。
また、小型機の場合は、各ユニットのスペースの確保が重要であり、さらに、各ユニットが着脱するときにそれぞれが干渉しないようなレイアウトとする必要がある。
図3は、図2中の矢印X方向から見たプリンタ100の概略正面図である。図3に示すように、着脱するユニットが全て一方向から確認できるように配置することにより、全てのユニットを図2中X方向から着脱可能となる。

図3に示すように、中間転写ユニット8をプリンタ100に装着した状態では、二つの側壁部である側板110、底面部である底板101、および上面外装カバー6とにより形成されるユニット装着空間50内に中間転写ユニット8が収容された状態となる。そして、正面外装カバー5を開放したときのユニット装着空間50と外部との境界が開口部となる。中間転写ユニット8は図3に示すように、底板101に対して非接触で回収ボックス14の上方に配置されている。プリンタ100では、中間転写ユニット8が上側ユニットであり、回収ボックス14が下側ユニットである。中間転写ユニット8の中間転写ベルト8aなどからなるユニット本体は、底板101に対して高い位置にあり、回収ボックス14に対しても互いに非接触となっている。そして、中間転写ユニット8は、ユニット本体から下方に延在するユニット脚部材としてのスタンド部81をそのユニット幅方向(図3中矢印Y方向)の両端に備えている。そして、中間転写ユニット8と回収ボックス14とをプリンタ100に装着した状態では、中間転写ユニット8のユニット幅方向の両端から下方に延在するスタンド部81は図3に示すように、回収ボックス14のユニット幅方向の両端の外側に位置し、中間転写ユニット8がスタンド部81によって回収ボックス14をまたいだ状態となっている。
図3のように、中間転写ユニット8が底板101に対して非接触でプリンタ100本体の高い位置に装着される画像形成装置では、従来は中間転写ユニット8の両端を支持し、ガイドするガイド機構としてのガイドレールがプリンタ100本体の高い位置に設けられていた。
このような、プリンタ100では、中間転写ユニット8をプリンタ100に装着するとき、装着を行う作業者が中間転写ユニット8の挿入方向先端側がガイドレールに乗ったと誤認し、中間転写ユニット8の挿入方向先端側が落下する場合があった。中間転写ユニット8を装着するときに、作業者は中間転写ユニット8の挿入方向手前側端部付近を掴んで、挿入方向先端側を持ち上げるように力を加える。そして、中間転写ユニット8の挿入方向先端側がガイドレールに乗ったことを認識すると、挿入方向先端側を持ち上げる力を緩め、挿入方向手前側付近を支持しながら中間転写ユニット8を挿入し、プリンタ100に装着する。このとき、中間転写ユニット8の挿入方向先端側がガイドレールに乗っていないにもかかわらず、その挿入方向先端側を持ち上げる力を緩めると、中間転写ユニット8は、作業者が掴んでいる箇所を中心に挿入方向先端側が落下する方向に回転する。これにより、中間転写ユニット8の挿入方向先端側が落下し、中間転写ユニット8のユニット本体と底板101などとが衝突し、中間転写ユニット8が破損する場合があった。
また、中間転写ユニット8をプリンタ100から取り外すときに、中間転写ユニット8の挿入方向先端側がガイドレールから外れるタイミングでこの挿入方向先端側を持ち上げる力を加えそこなうと、中間転写ユニット8は、作業者が掴んでいる箇所を中心に挿入方向先端側が落下する方向に回転する。そして、中間転写ユニット8のユニット本体と底板101などとが衝突し、中間転写ユニット8が破損する場合があった。
一方、実施形態1のプリンタ100では、図3に示すように、中間転写ユニット8のユニット本体と一体のスタンド部81を備えている。そして、後に説明する図4に示すように、スタンド部81は中間転写ユニット8のユニット本体に対して、下方の挿入方向の全域に設けられている。すなわち、中間転写ユニット8の挿入方向先端側にもスタンド部81を備える形状である。このように、中間転写ユニット8の挿入方向先端側にスタンド部81を備えているため、着脱を行う作業者が中間転写ユニット8の手前側を掴んで中間転写ユニット8を着脱しようとしたときに、その挿入方向先端側が落下する方向に回転しようとすると、スタンド部81の挿入方向先端側が突っかかる。これにより、中間転写ユニット8の挿入方向先端側が落下して底板101などに衝突することを防止することができる。
さらに、実施形態1のプリンタ100では、スタンド部81の下方端部と底板と101が接触した状態で、中間転写ユニット8をプリンタ100本体に対して着脱可能となっている。これにより、スタンド部81の下方端部と底板101とが接触した状態を維持したまま中間転写ユニット8をスライドさせることでプリンタ100本体に対して中間転写ユニット8を着脱することができる。よって、着脱を行う作業者の誤認で力加減を誤ることによって中間転写ユニット8の挿入方向先端側が落下して底板101などに衝突することを防止することができる。
また、プリンタ100の中間転写ユニット8は、ユニット幅方向の両端にスタンド部81を備えているため、中間転写ユニット8に鉛直上方向の力を加えることなく、二つのスタンド部81の下方端部と底板101とが接触した状態を維持することができる。よって、スライド方向に動かす力を加えるだけで、プリンタ100本体に対して中間転写ユニット8を着脱することができる。
図4は、プリンタ100の中間転写ユニット8と二次転写ユニット11aとをプリンタ100本体から取り外す動作の説明図である。図4(a)は、正面外装カバー5を開いた状態であり、図4(b)は、中間転写ユニット8をプリンタ100本体から引き抜いた状態の説明図である。
中間転写ユニット8をX方向に引き出す場合、図4(a)に示すようにプリンタ100の前カバーである正面外装カバー5を矢印θの様に開き、正面外装カバー5を閉じていた状態で二次転写ユニット11aが配設されていた空間Fよりも奥の方から中間転写ユニット8を引き出す必要がある。プリンタ100では二次転写ユニット11aが開口側ユニットである。そして、二次転写ユニット11aのユニット幅方向の長さMは、中間転写ユニット8の幅mのユニット幅方向の長さより長くなっている。
このように二次転写ユニット11aのユニット幅の方が長いまたは同等である画像形成装置で、従来のようにプリンタ100本体側に中間転写ユニット8のガイドレールをプリンタ100が備えている場合、ガイド部203は空間Fを避ける形で設ける必要があるため、ユニットの着脱方向について開口部側の途中までしかガイドレールを設けることができない。すなわち、二次転写ユニット11aの奥行き分(図中矢印L)よりも奥にしかガイドレールを設けることができず、開口部の縁の近傍までガイドレールを設けることができない。ガイドレールにて中間転写ユニット8を支持する構成で、開口部の縁の近傍までガイドレールが設置されていないと、中間転写ユニット8を引き出すときに中間転写ユニット8の奥側のガイドレールに支持される被支持部がガイドレールから外れるタイミングが分かりにくい。中間転写ユニット8の奥側の被支持部がガイドレールから外れるタイミングを作業者が誤って認識すると、中間転写ユニット8の被支持部がガイドレールから脱落してしまうことがある。中間転写ユニット8の被支持部が脱落すると、中間転写ユニット8が落下し、底板101などに衝突するおそれがあり、最悪の場合中間転写ユニット8を破損してしまう。また、中間転写ユニット8をプリンタ100に装着するときには、ガイドレールの最も開口部側の位置が、開口部の奥側となり、ガイドレールを探すことが困難となる。そして、ガイドレールを探しながら中間転写ユニット8を差し込んだり引き抜いたりしていると、中間転写ユニット8を他の部品にぶつけたりすることで、中間転写ユニット8や他の部品を傷つけるおそれがある。
一方、本実施形態のプリンタ100では、図4(b)に示すように、中間転写ユニット8のユニット本体と一体のスタンド部81を備えている。中間転写ユニット8のユニット本体をスタンド部81が支えることにより、図4(b)中間転写ユニット8をプリンタ100本体から取り出しても、中間転写ユニット8をスタンド部81が中間転写ユニット8のユニット本体を保持する状態となる。これにより、中間転写ユニット8をプリンタ100本体から取り出した状態でもスタンド部81が中間転写ユニット8を保持し、図4(a)中にFで示す二次転写ユニット11aを設置するための空間を考慮することなく、中間転写ユニット8を引き出すことができる。なお、クリーニングユニット13は、中間転写ユニット8に固定されており、中間転写ユニット8ともにプリンタ100本体に対して着脱可能となっている。
プリンタ100において、中間転写ユニット8、回収ボックス14および二次転写ユニット11aを取り外すときには、図2および図4(a)に示すように正面外装カバー5を開放させる。二次転写ユニット11aは正面外装カバー5に固定されており、正面外装カバー5を開放すると、図4(a)に示すように二次転写ユニット11aをプリンタ100本体から引き出した状態となるため、図4(a)の状態の正面外装カバー5に固定された二次転写ユニット11aを取り外す。そして、中間転写ユニット8の下方に配置されている回収ボックス14を図2中矢印Cで示すように水平方向に引き出して取り外す。その後、中間転写ユニット8を図2中矢印Bで示しように水平方向に引き出して図4(b)に示す状態となり、取り外す。中間転写ユニット8を引き出すときに、スタンド部81がガイド部材の役割を果たす。
図5は、プリンタ100に装着した状態の中間転写ユニット8と回収ボックス14とをプリンタ100の略正面側(図中矢印X方向側)から見た斜視説明図である。また、図6は、図5に示す中間転写ユニット8と回収ボックス14との手前側端部近傍を図中左側から見た左側面拡大図である。
回収ボックス14をプリンタ100本体の側板110に位置決めする場合、位置決めピン141を回収ボックス14から出さねばならない。図3に示すように、スタンド部81が回収ボックス14のユニット幅方向の両端の外側に位置し、スタンド部81が回収ボックス14と位置決めをさえぎるため、図6に示すようにスタンド部81に位置決め用切欠き部81aを設ける。
回収ボックス14を位置決めする構成としては、回収ボックス14に位置決めピン141を設ける構成に限らず、回収ボックス14に位置決め用の穴を設け、側板110に位置決め用のピンを設ける構成が考えられる。しかし、スタンド部81は中間転写ユニット8と共にプリンタ100本体から取り出されなければならないため、プリンタ100本体から位置決めピンの橋渡しが出ているとスタンド部81の引き抜き軌跡に干渉し、中間転写ユニット8が引き出せなくなる。プリンタ100では、図5に示すようにスタンド部81の幅よりも広い幅Fを回収ボックス14と側板110との間に設け、位置決めピン141が幅Fの間を橋渡しする構成である。この構成ならば回収ボックス14を引き抜いた後、中間転写ユニット8をスタンド部81とともに引き抜くことができる。
図7は、図5に示す中間転写ユニット8と回収ボックス14との手前側端部近傍を図5中右側上方から見た右側面斜視図である。中間転写ベルト8a上からクリーニングユニット13によって除去され、回収された転写残トナーは、回収ダクト13aを通り、回収ボックス14の迎え形状14aからトナーが回収ボックス14内に搬送される。クリーニングユニット13と回収ボックス14とは中間転写ユニット8を上下で挟む形状となり、スタンド部81が両者の接続をさえぎる形となる。スタンド部81の両者をさえぎる部分にダクト用切欠き部81bを設けることにより、スタンド部81がクリーニングユニット13と回収ボックス14との接続を遮ることなく、回収ダクト13aにより両者を接続することができる。また、回収ボックス14の本体はプリンタ100の形状に合わせて四角形状であり、最もコンパクトな形状となっているが、クリーニングユニット13と回収ボックス14との中間転写ユニット8があり、中間転写ユニット8を避けて回収ダクト13aと接続しなければならない。よって、回収ボックス14では、図5および図7に示すように迎え形状14aが回収ボックス14の本体の四角形状から突き出た形状となっている。
また、トナー搬送経路である回収ダクト13aの搬送方向を鉛直に近づけることにより、回収トナーを重力によって回収ボックス14に落下させることができる。プリンタ100では、図7に示す回収ダクト13aと鉛直方向の直線とが成す角の角度θが45[°]以下、すなわち、回収ダクト13aの搬送方向が水平面に対して45[°]以上、90[°]以下となるように設定することにより、回収トナーが重力で回収ボックス14側に落下することができ、回収ダクト13aが簡易な物になる。
次に、中間転写ユニット8のプリンタ100本体に対する位置決めについて説明する。
図8は、中間転写ユニット8のプリンタ100に対する位置決めを行う構成の斜視説明図である。図8(a)は、プリンタ100の斜視概略図であり、図8(b)は中間転写ユニット8の斜視概略図である。
図8(b)に示すように、中間転写ユニット8はプリンタ100の開口部から挿入するときに手前側となる転写対向ローラ10の両端部に上側ユニット位置決め部材である主基準85を備えており、中間転写ユニット8奥側となる箇所には上側ユニット位置決め部材である従基準86を備えている。
一方、図8(a)に示すように、プリンタ100本体の両側の側板110には、主基準85のプリンタ100本体に対する位置決めを行う主基準受け面82aと、従基準86のプリンタ100本体に対する位置決めを行う従基準受け面83aを設けている。
中間転写ユニット8をプリンタ100に装着する時には、図8中矢印Gで示す方向に中間転写ユニット8をスライドさせることにより装着する。
図9は、中間転写ユニット8のプリンタ100に対する位置決めを行う構成の側方断面説明図である。図9(a)は、中間転写ユニット8がプリンタ100本体に対して位置決めされる前の説明図であり、図9(b)は、中間転写ユニット8がプリンタ100本体に対して位置決めされた状態の説明図である。
図8中矢印G方向に中間転写ユニット8をスライドさせると、図9(a)に示すようにスタンド部81の下方端部は、底板101と接触した状態でスライドする。このとき、主基準85は主基準受け面82aの手前側の主基準スライド部82bを通過し、従基準86は従基準受け面83aの手前側の従基準スライド部83bを通過する。図9(a)の状態からさらに中間転写ユニット8を図中矢印G方向に挿入すると、主基準85は、主基準スライド部82bの奥の斜面に沿って持ち上がり、主基準受け面82aに到達し、主基準受け面82aの奥で突き当たることで、主基準85のプリンタ100に対する位置決めがなされる。一方、従基準86は、従基準スライド部83bの奥の斜面に沿って持ち上がり、従基準受け面83aに到達し、従基準受け面83aの奥で突き当たることで、従基準86のプリンタ100に対する位置決めがなされる。このように主基準85および従基準86がプリンタ100に対して位置決めがなされることで図9(b)の状態となる。
主基準85および従基準86が斜面に沿って持ち上がることで、中間転写ユニット8は持ち上がり、図9(b)に示すようにスタンド部81の下方端部が底板101に対して非接触な状態で、中間転写ユニット8はプリンタ100本体に対して位置決めがなされる。
中間転写ユニット8のプリンタ100本体に対する組み付け位置のズレは画像品質の低下に繋がるため、中間転写ユニット8はプリンタ100本体に対して制度良く位置決めがなされる必要がある。しかし、中間転写ユニット8を装着するときにガイドの役割を果たすスタンド部81で位置決めを行う構成にすると、スタンド部81を高精度に作成し、且つ、高精度に中間転写ユニット8に組み付ける必要があり、コスト高に繋がる。一方、図8および図9で示すように、中間転写ユニット8をプリンタ100本体に対して位置決めを行う主基準85および従基準86をスタンド部81とは別に備えることにより、スタンド部81の求められる精度を下げることができる。
このようにスタンド部81は、中間転写ユニット8はプリンタ100本体に対して挿入または引き出すときのの補助的な役割である。図9(b)に示すように、中間転写ユニット8がプリンタ100本体に対して位置決めがなされたときには、スタンド部81が底板101とは非接触な状態となっているので、スタンド部81が主基準85および従基準86による位置決めに対して、高さ方向においてけんかしない状態とすることができる。
次に、中間転写ユニット8がプリンタ100に対して取り外し方向に移動することを防止する上側ユニット離脱防止手段であるロック機構について説明する。
図10は、ロック機構の概略説明図である。図10に示すようにスタンド部81はユニット幅方向の両外側に外側板バネ87を備えており、プリンタ100本体の両側の側板110は、外側板バネ87が嵌り込む側板凹部87aを備えている。中間転写ユニット8をプリンタ100本体に対して、図9(b)に示すように位置決めがなされる位置まで挿入すると、外側板バネ87が側板凹部87aに嵌り込み、中間転写ユニット8を側板110に対してロックする。これにより、図中矢印X方向である引き出し方向への中間転写ユニット8の移動を防止することができる。
なお、外側板バネ87による中間転写ユニット8の側板110に対するロックは、中間転写ユニット8を手で引き出すことにより、容易に解除することができる。
また、スタンド部81はユニット幅方向の両内側に内側板バネ88を備えており、回収ボックス14のユニット幅方の量外側には、内側板バネ88が嵌り込む回収凹部88aを備えている。中間転写ユニット8をプリンタ100本体に対して位置決めした状態で、回収ボックス14を中間転写ユニット8の下方に挿入すると、内側板バネ88が回収凹部88aに嵌り込み、回収ボックス14を中間転写ユニット8に対してロックする。中間転写ユニット8はプリンタ100本体に対してロックされているので、図中矢印X方向である引き出し方向への回収ボックス14の移動を防止することができる。
なお、内側板バネ88による回収ボックス14の中間転写ユニット8に対するロックは、回収ボックス14を手で引き出すことにより、容易に解除することができる。
図10では、スタンド部81に、外側板バネ87と内側板バネ88とを設け、中間転写ユニット8と回収ボックス14とが取り外し方向に移動することを防止する構成について説明した。中間転写ユニット8と回収ボックス14とが取り外し方向に移動することを防止する構成としては、板バネを設ける構成に限るものではない。スタンド部81が樹脂の場合、図10の各板バネのようなスナップフィット形状をスタンド部81に作りこみ、中間転写ユニット8と回収ボックス14とをロックしても良い。
プリンタ100の中間転写ユニット8は、スタンド部81を中間転写ユニット8本体に対して取り外し可能となっている。これにより、中間転写ユニット8単体を輸送するときに体積が小さくなる。また、取り外し可能な構成に限らず、折りたたみ可能な構成としても中間転写ユニット8単体を輸送するときに体積が小さくすることができる。
[変形例]
上述の実施形態では、ユニット脚部材であるスタンド部81を上側ユニットである中間転写ユニット8のユニット幅方向両端に設けた構成について説明した。中間転写ユニット8としては、ユニット幅方向の一端のみにユニット脚部材を設け、他端はプリンタ100本体に設けたガイドレールにスライドさせる構成であっても良い。
図11は、変形例のプリンタ100の概略正面図である。
図11に示すように、中間転写ユニット8は、ユニット幅方向の右側の端部にはスタンド部81を備えており、ユニット幅方向の左側端部には、側板110に設けられたガイドレール92に支持される被ガイド部材91を備えている。
なお、変形例のプリンタ100は、中間転写ユニット8の一端にスタンド部81、他端に被ガイド部材91を設けた点のみについて実施形態と異なり、位置決め等の他の構成は実施形態と共通する構成を適用することができる。
中間転写ユニット8をプリンタ100本体に対して着脱するときの落下は、作業者が中間転写ユニット8の手前側を支持した状態で、この手前側を中心に中間転写ユニット8の奥側が落下するように回転することにより生じる。このような落下に対して、図11に示すように、中間転写ユニット8の幅方向の一端にスタンド部81を設けることにより、中間転写ユニット8が手前側を中心に奥側が落下するように回転しようとしても、スタンド部81が突っかかり、その回転を防止することができる。よって、中間転写ユニット8をプリンタ100本体に対して着脱するときの落下を防止することができる。
また、スタンド部81を底板101からガイドレール92までの高さに合わせた長さに設定することにより、スタンド部81の下側端部を底板101に接触させてスライドさせることで、ガイドレール92に被ガイド部材91を乗せることができる。これにより、従来のガイドレールのみの構成のように、ガイドレールを探しながら中間転写ユニット8を差し込んだり引き抜いたりする必要がない。よって、中間転写ユニット8を差し込んだり引き抜いたりすることで、中間転写ユニット8を他の部品にぶつけ、中間転写ユニット8や他の部品を傷つけることを防止することができる。
変形例のように、中間転写ユニット8の一端側にのみスタンド部81を設けることにより、ユニット幅方向について、回収ボックス14のユニット幅方向の外側を遮るスタンド部81が一方のみとなる。これにより、回収ボックス14のガイドレール92側は、回収ボックス14を遮るものがなくなり、プリンタ100本体と回収ボックス14との接続が容易になる。
〔実施形態2〕
上述の実施形態および変形例では、ユニット脚部材を備える上側ユニットが中間転写ユニットである場合について説明した。以下、ユニット脚部材を備える上側ユニットが転写搬送ユニットである実施形態2について説明する。
図12は、ユニット脚部材を供える上側ユニットが転写搬送ユニットである実施形態2のプリンタ100の概略断面図である。
図12に示すフルカラープリンタとしてのプリンタ100は、装置本体のほぼ中央部に、複数のローラに巻き掛けられた転写搬送ベルト7aを備える転写搬送ユニット7を配設している。そして、転写搬送ベルト7aの上側走行面に沿って四個の画像形成ユニット4(K,C,M,Y)を配設しており、四個の画像形成ユニット4(K,C,M,Y)の上方には、画像形成ユニット4(K,C,M,Y)が備える感光体を露光するレーザー光を発する露光ユニット3を備えている。転写搬送ベルト7aの各画像形成ユニット4のそれぞれの感光体と対向する位置の内側には、4個の転写ローラ21(K,C,M,Y)を備えている。
また、転写搬送ユニット7の下方には、転写搬送ベルト7aや画像形成ユニット4が備える感光体の表面上から除去され、回収された廃トナーを収容する廃トナー回収ボックス14が配設され、さらにその下方には給紙カセット1が配設されている。
プリンタ100でフルカラー画像が画像形成されるときには、露光ユニット3により、画像形成ユニット4(K,C,M,Y)のそれぞれの感光体へ光書き込みが行われ、各画像形成ユニット4でそれぞれの感光体表面上に各色のトナー像が形成される。
一方、給紙カセット1に積載される転写紙は、給紙ローラ2より給紙され、レジストローラ9に到達する。そして、各画像形成ユニット4でそれぞれの感光体表面上のトナー像が、それぞれの転写ローラ21と対向する転写部に到達するタイミングにあわせて、レジストローラ9から転写紙が送り出され、転写紙が転写搬送ベルト7aに担持搬送される。転写搬送ベルト7aに担持搬送される転写紙は、各画像形成ユニット4のそれぞれの感光体と対向する位置で各色トナー像がその表面に転写され、転写紙の表面上にカラートナ−像が形成される。
カラートナー像が形成された転写紙は、転写搬送ベルト7aにより定着ユニット12に搬送され、定着ユニット12でトナー像をその表面上に画像として定着され、排紙ローラ17により、排紙トレイ120上の排出される。一方、転写搬送ベルト7aに付着した廃トナーや、各色の感光体表面から除去された廃トナーはは回収ボックス14へ蓄積される。
実施形態2のプリンタ100は、実施形態1と同様に図12中矢印X方向に作業者が立ち、その位置から、操作、メンテナンス、消耗品の交換ができる構成となっている。
図13は、正面外装カバー5を開放した状態での各ユニットの取り出し方向の説明図である。正面外装回転軸27を中心に正面外装カバー5を回転させて開放することにより、プリンタ100の図1矢印X方向に開口した状態となり、図2中矢印Bで示すように転写搬送ユニット7、矢印Cで示すように回収ボックス14がX方向から着脱可能となる。
図14は、図13中の矢印X方向から見たプリンタ100の概略正面図である。図14に示すように、着脱するユニットが全て一方向から確認できるように配置することにより、全てのユニットを図13中X方向から着脱可能となる。
図14と図3とを比較すると、プリンタ100の概略正面図では、実施形態1ではプリンタ100の略中央にクリーニングユニット13を備えた中間転写ユニット8が配置されているのに対して、実施形態2ではプリンタ100の略中央に転写搬送ユニット7が配置されている点で異なる。プリンタ100の概略正面図における他のユニット配置は同様であるので、実施形態2の転写搬送ユニット7の着脱に関する構成は、実施形態1の中間転写ユニット8の着脱に関する構成と同様のものを適用することができる。これにより、転写搬送ユニット7の挿入方向先端側が落下して底板101などに衝突することを防止することができ、転写搬送ユニット7の着脱時に破損が生じることを防止することができる。
また、図12および図13で示すように実施形態2のプリンタ100では、正面外装カバー5をプリンタ100本体の図中右側に備え、定着ユニット12をプリンタ100本体の図中右側に備える構成となっている。この構成では、給紙カセット1から転写搬送ユニット7までの転写紙搬送路を正面外装カバー5に備えている。
転写搬送ユニット12を正面外装カバー5から着脱可能な構成としては、定着ユニット12を正面外装カバー5に(図12中右側)設け、給紙カセット1から転写搬送ユニット7までの転写紙搬送路を、転写搬送ユニット7を挟んで正面外装カバー5の反対側(図12中左側)に設ける構成としてもよい。このような構成では、給紙カセット1から転写搬送ユニット7に供給された転写紙は、正面外装カバー5側から見て、装置奥側から手前側に転写搬送ベルト7aによって搬送されるようになる。このように、正面外装カバー5に定着ユニット12を設けることにより、正面外装カバー5を開放したときに、プリンタ100内の全てのユニットを一方向から確認できるようになる。
以上、本実施形態によれば、上側ユニットである中間転写ユニット8のユニット本体と一体のユニット脚部材であるスタンド部81を備えており、スタンド部81は中間転写ユニット8のユニット本体に対して、下方の挿入方向の全域に設けられている。すなわち、画像形成装置であるプリンタ100本体に対する中間転写ユニット8の挿入方向先端側(中間転写ユニット8をプリンタ100に装着した状態で、正面外装カバー5側から見て装置奥側)にもスタンド部81を備える形状である。このように、中間転写ユニット8の挿入方向先端側にスタンド部81を備えているため、着脱を行う作業者が中間転写ユニット8の手前側を掴んで中間転写ユニット8を着脱しようとしたときに、その挿入方向先端側が落下する方向に回転しようとすると、スタンド部81の挿入方向先端側が突っかかる。これにより、中間転写ユニット8の挿入方向先端側が落下して底板101などに衝突することを防止することができる。
さらに、実施形態1のプリンタ100では、スタンド部81の下方端部と底板101とが接触した状態で、中間転写ユニット8をプリンタ100本体に対して着脱可能となっている。これにより、スタンド部81の下方端部と底板101とが接触した状態を維持したまま中間転写ユニット8をスライドさせることでプリンタ100本体に対して中間転写ユニット8を着脱することができる。よって、着脱を行う作業者の誤認で力加減を誤ることによって中間転写ユニット8の挿入方向先端側が落下して底板101などに衝突することを防止することができる。
また、プリンタ100の中間転写ユニット8は、ユニット幅方向の両端にスタンド部81を備えているため、中間転写ユニット8に鉛直上方向の力を加えることなく、二つのスタンド部81の下方端部と底板101とが接触した状態を維持することができる。よって、スライド方向に動かす力を加えるだけで、プリンタ100本体に対して中間転写ユニット8を着脱することができる。これにより、プリンタ100本体に対する中間転写ユニット8の着脱性を高めることができる。特に、図4(b)に示すように、開放した正面外装カバー5上まで、中間転写ユニット8をスライド可能な構成とすることにより、着脱性の向上を図ることができる。
また、中間転写ユニット8は底板101と非接触の状態で着脱可能であり、装着した状態であっても中間転写ユニット8は底板101と非接触の状態であるため、中間転写ユニット8の鉛直下方、且つ底板101の上方に下側ユニットとしての回収ボックス14を設けることができる。
また、図3に示すように、中間転写ユニット8と回収ボックス14とをプリンタ100本体に装着した状態で回収ボックス14のユニット幅方向の両端の外側にスタンド部81が位置するように、中間転写ユニット8、回収ボックス14、およびスタンド部81を配置することにより、各ユニットを一方向から着脱可能となる。
また、プリンタ100本体の中間転写ユニット8を装着した後に中間転写ユニット8の着脱方向の入口側に装着する入口側ユニットであり、記録体転写手段および記録体搬送手段を備えた二次転写ユニット11aを備え、二次転写ユニット11aのユニット幅方向の幅Mは中間転写ユニット8の幅mと同等以上の長さとなっている。このように、中間転写ユニット8よりも幅が広いユニットが着脱方向の入口側に配置されていると、従来のように中間転写ユニット8用のガイドレールを設ける構成であると、二次転写ユニット11aの着脱方向の長さよりも奥まった位置からしかガイドレールを設けることができない。そうすると、着脱を行う作業者が中間転写ユニット8の装着を行うときに、奥まった位置にあるガイドレールを探さなければならず、他の部品に中間転写ユニット8をぶつけて、中間転写ユニット8や他の部品を損傷させるおそれがあった。しかし、実施形態1のプリンタ100では、スタンド部81を底板101に接触させた状態でスライドさせることにより、中間転写ユニット8を着脱可能であるので、中間転写ユニット8よりも幅が広いユニットが着脱方向の入口側に配置されていても、ガイドレールを探すような作業が不要であり、中間転写ユニット8をプリンタ100本体に対して出し入れを繰り返すことに起因する中間転写ユニット8や他の部材の損傷を防止することができる。
また、入口側ユニットが記録体転写手段および記録体搬送手段を備えた二次転写ユニット11aであるので、記録体転写手段および記録体搬送手段を容易に着脱することができ、メンテナンスが容易となる。
また、回収ボックス14はユニット幅方向端部の一方で、プリンタ100本体の側板110と接続する下側ユニット接続部としての位置決めピン141を備え、スタンド部81は位置決めピン141を通す位置決め用切欠き部81aを備えている。これにより、回収ボックス14と側板110との間のスタンド部81による遮蔽がなくなり、回収ボックス14をプリンタ100本体に対して位置決めすることができる。
また、中間転写ユニット8及び回収ボックス14をプリンタ100本体に装着した状態で回収ボックス14がその取り外し方向に移動することを防止する下側ユニット離脱防止手段としての内側板バネ88をスタンド部81が備えることにより、回収ボックス14が抜け落ちることを防止することができる。また、回収ボックス14に近接したスタンド部81にロック機構を設けることにより、下側ユニット離脱防止手段の構成を簡略化することができる。
また、上側ユニットが中間転写ユニット8であることにより、中間転写ベルト8aを損傷させることなく、プリンタ100本体に対して着脱を行うことができる。
また、下側ユニットが回収トナー収容ユニットとしての回収ボックス14であることにより、回収した廃トナーを容易にプリンタ100外に持ち出すことができる。
また、クリーニング手段であるクリーニングユニット13が中間転写ユニット8と一体でプリンタ100本体に対して着脱可能であることにより、クリーニングユニット13は中間転写ユニット8に固定しておけばよく、クリーニングユニット13を着脱可能にする構成を必要としないため、省スペース化を図ることができる。
また、回収ボックス14はユニット幅方向の一方にクリーニングユニット13から回収ボックス14まで転写残トナーを搬送する回収トナー搬送手段としての回収ダクト13aを備え、スタンド部81は回収ダクト13aを通すダクト用切欠き部81bを備える。これにより、中間転写ユニット8の上方にあるクリーニングユニット13から中間転写ユニット8の下方にある回収ボックス14までスタンド部81の干渉を受けることなく、廃トナーの搬送を行うことができる。
また、回収ダクト13aの搬送方向が水平面に対して、45[°]以上、90[°]以下であることにより、回収トナーを重力によって回収ボックス14に落下させることができ、回収ダクト13aが簡易な構成とすることができる。
また、中間転写ユニット8はプリンタ100に対して位置決めを行う上側ユニット位置決め部材として主基準85および従基準86をスタンド部81とは別に備えることにより、スタンド部81の求められる精度を下げることができる。これにより、スタンド部81は剛性と高さの維持のみを保証する構成であればよく、スタンド部81を安価な構成で作成することができる。
また、主基準85を主基準受け面82aに配置し、従基準86を従基準受け面83aに配置するように、中間転写ユニット8をプリンタ100本体に対して奥側まで挿入しきる位置決め動作を行うことにより、プリンタ100本体に装着した中間転写ユニット8は上方に移動し、中間転写ユニット8をプリンタ100本体に対して位置決めした状態ではスタンド部81の下方向端部と底板101とは非接触となっている。このような構成により、スタンド部81を位置決め動作を行うまでの補助部品とすることができ、最後は中間転写ユニット8を浮きあげて、スタンド部81とは別途に設けた主基準85および従基準86により位置決めをなすことにより、スタンド部81は位置決めに干渉しなくなる。よって、中間転写ユニット8のプリンタ100本体に対する位置決めをより確実に行うことができる。
また、中間転写ユニット8をプリンタ100本体に装着した状態で中間転写ユニット8がその取り外し方向に移動することを防止する上側ユニット離脱防止手段としての外側板バネ87をスタンド部81が備えている。これにより、中間転写ユニット8が抜け落ちることを防止することができる。また、スタンド部81にロック機構を設けることにより、上側ユニット離脱防止手段の構成を簡略化することができる。
また、スタンド部81が樹脂の場合、図10の各板バネのようなスナップフィット形状をスタンド部81に作りこみ、中間転写ユニット8と回収ボックス14とをロックさせることにより、部品点数を削減することができる。
また、スタンド部81を中間転写ユニット8に対して折りたたみ可能な構成とすることにより、中間転写ユニット8単体を輸送するときに体積が小さくなり、中間転写ユニット8のハンドリング性がよくなる。
また、スタンド部81を中間転写ユニット8に対して取り外し可能な構成とすることにより、中間転写ユニット8単体を輸送するときに体積が小さくなり、中間転写ユニット8のハンドリング性がよくなる。
また、実施形態2のように、上側ユニットを転写搬送ユニット7とすることにより、転写搬送ユニット7について実施形態1の中間転写ユニット8と同様のメリットを得ることができる。
実施形態1に係るプリンタの概略断面図。 上記プリンタの正面外装カバーを開放した状態の説明図。 上記プリンタの正面外装カバーを開放した状態の概略正面図。 上記プリンタから各ユニットを取り外す動作の説明図。 中間転写ユニットと回収ボックスとの斜視説明図。 中間転写ユニットと回収ボックスとの左側面拡大図。 中間転写ユニットと回収ボックスとの右側面斜視図。 中間転写ユニットのプリンタ本体に対する位置決めを行う構成の斜視説明図。(a)はプリンタ本体、(b)は中間転写ユニットの斜視概略図。 中間転写ユニットのプリンタ本体に対する位置決めを行う構成の側方断面説明図。(a)は位置決めがなされる前の状態、(b)は位置決めがなされた状態の説明図。 ロック機構の概略説明図。 変形例のプリンタの概略正面図。 実施形態2に係るプリンタの概略断面図。 実施形態2に係るプリンタの正面外装カバーを開放した状態の説明図。 実施形態2に係るプリンタの正面外装カバーを開放した状態の概略正面図。
符号の説明
1 給紙カセット
2 給紙ローラ
3 露光ユニット
4 画像形成ユニット
5 正面外装カバー
6 上面外装カバー
7 転写搬送ユニット
7a 転写搬送ベルト
8 中間転写ユニット
8a 転写ベルト
9 レジストローラ
10 転写対向ローラ
11 二次転写ローラ
11a 二次転写ユニット
12 定着ユニット
13 クリーニングユニット
13a 回収ダクト
14 回収ボックス
17 排紙ローラ
21 転写ローラ
81 スタンド部
81a 位置決め用切欠き部
81b ダクト用切欠き部
100 プリンタ
101 底板
110 側板

Claims (22)

  1. 画像形成装置本体の対向する二つの側壁部の間に横方向から出し入れすることにより該画像形成装置本体に対して着脱可能な上側ユニットを有し、
    該二つの側壁部の間の該上側ユニットを装着する位置の下方の該画像形成装置本体の底面部に対して、該上側ユニットの上側ユニット本体を非接触の状態で該上側ユニットを該画像形成装置本体に対して着脱する画像形成装置において、
    該上側ユニットは該上側ユニット本体から下方に延在するユニット脚部材を備え、
    少なくとも該上側ユニットの該画像形成装置本体に対する挿入方向先端側に該ユニット脚部材を備え
    上記ユニット脚部材の下方端部と上記底面部とが接触した状態で、上記上側ユニットを上記画像形成装置本体に対して着脱可能であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像形成装置本体の対向する二つの側壁部の間に横方向から出し入れすることにより該画像形成装置本体に対して着脱可能な上側ユニットを有し、
    該二つの側壁部の間の該上側ユニットを装着する位置の下方の該画像形成装置本体の底面部に対して、該上側ユニットの上側ユニット本体を非接触の状態で該上側ユニットを該画像形成装置本体に対して着脱する画像形成装置において、
    該上側ユニットは該上側ユニット本体から下方に延在するユニット脚部材を備え、
    該ユニット脚部材の下方端部と該底面部とが接触した状態で、該上側ユニットを該画像形成装置本体に対して着脱可能であることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1またはの画像形成装置において、
    上記上側ユニットとは別に上記画像形成装置本体に対して着脱可能な下側ユニットを有し、
    上記上側ユニット本体の鉛直下方向、且つ上記底面部の上方に該下側ユニットを装着することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項の画像形成装置において、
    水平面に平行な方向で、且つ上記上側ユニットの着脱方向に対して直交する方向であるユニット幅方向について、
    該上側ユニット及び上記下側ユニットを上記画像形成装置本体に装着した状態で該下側ユニットの該ユニット幅方向の両端の外側に上記ユニット脚部材が位置するように、該上側ユニット、該下側ユニット、および該ユニット脚部材を配置することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項の画像形成装置において、
    上記画像形成装置本体の上記上側ユニットを装着した後に該上側ユニットの着脱方向の入口側に装着する入口側ユニットを有し、
    上記ユニット幅方向について該入口側ユニットの幅は該上側ユニットの幅と同等以上の長さがあることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項の画像形成装置において、
    上記入口側ユニットは、トナー像を担持するトナー像担持体から記録体にトナー像を転写する記録体転写手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項またはの画像形成装置において、
    上記入口側ユニットは、記録体を搬送する記録体搬送手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項4、5、6またはの画像形成装置において、
    上記下側ユニットは上記ユニット幅方向端部の少なくとも一方で、上記画像形成装置本体の上記側壁部と接続する下側ユニット接続部を備え、
    上記ユニット脚部材は該下側ユニット接続部を通す貫通孔または切り欠きを備えることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項4、5、6、7またはの画像形成装置において、
    上記上側ユニット及び上記下側ユニットを上記画像形成装置本体に装着した状態で該下側ユニットがその取り外し方向に移動することを防止する下側ユニット離脱防止手段を上記ユニット脚部材が備えることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項4、5、6、7、8またはの画像形成装置において、
    上記上側ユニットは、像担持体が担持するトナー像の一次転写を受け、記録体に該トナー像を二次転写する中間転写体を備える中間転写ユニットであることを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項10の画像形成装置において、
    上記中間転写体に上記トナー像を一次転写した後の上記像担持体の表面上、または上記記録体に該トナー像を二次転写した後の上記中間転写体の表面上に残留する転写残トナーをクリーニングし、回収するクリーニング手段と、該クリーニング手段で回収された該転写残トナーを収容する回収トナー収容手段とを有し、
    上記下側ユニットは該回収トナー収容手段を備える回収トナー収容ユニットであることを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項11の画像形成装置において、
    上記クリーニング手段は上記中間転写ユニットと一体で、上記画像形成装置本体に対して着脱可能であることを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項11または12の画像形成装置において、
    上記回収トナー収容ユニットは上記ユニット幅方向端部の少なくとも一方に上記クリーニング手段から上記回収トナー収容手段まで上記転写残トナーを搬送する回収トナー搬送手段を備え、
    上記ユニット脚部材は該回収トナー搬送手段を構成する回収トナー搬送路を通す貫通孔または切り欠きを備えることを特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項13の画像形成装置において、
    上記回収トナー搬送路の搬送方向が水平面に対して、45[°]以上、90[°]以下であることを特徴とする画像形成装置。
  15. 請求項4、5、6、7、8またはの画像形成装置において、
    上記上側ユニットは、像担持体が担持するトナー像を記録体に転写するとともに、該記録体を搬送する記録体転写搬送ユニットであることを特徴とする画像形成装置。
  16. 請求項15の画像形成装置において、
    上記記録体に上記トナー像を転写した後の上記像担持体の表面上に残留する転写残トナーをクリーニングし、回収するクリーニング手段と、該クリーニング手段で回収された該転写残トナーを収容する回収トナー収容手段とを有し、
    上記下側ユニットは該回収トナー収容手段を備える回収トナー収容ユニットであることを特徴とする画像形成装置。
  17. 請求項16の画像形成装置において、
    上記クリーニング手段は上記記録体転写搬送ユニットと一体で、上記画像形成装置本体に対して着脱可能であることを特徴とする画像形成装置。
  18. 請求項16または17の画像形成装置において、
    上記回収トナー収容ユニットは上記ユニット幅方向端部の少なくとも一方に上記クリーニング手段から上記回収トナー収容手段まで上記転写残トナーを搬送する回収トナー搬送手段を備え、
    上記ユニット脚部材は該回収トナー搬送手段を構成する回収トナー搬送路を通す貫通孔または切り欠きを備えることを特徴とする画像形成装置。
  19. 請求項18の画像形成装置において、
    上記回収トナー搬送路の搬送方向が水平面に対して、45[°]以上、90[°]以下であることを特徴とする画像形成装置。
  20. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18または19の画像形成装置において、
    上記上側ユニットは上記画像形成装置本体に対して位置決めを行う上側ユニット位置決め部材を上記ユニット脚部材とは別に備えることを特徴とする画像形成装置。
  21. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19または20の画像形成装置において、
    上記画像形成装置本体に装着した上記上側ユニットを位置決め動作により該画像形成装置本体に対して位置決めを行う位置決め機構を備え、
    該位置決め動作によって該上側ユニットは上方に移動し、該上側ユニットを該画像形成装置本体に対して位置決めした状態では上記ユニット脚部材の下方向端部と上記底面部とは非接触となることを特徴とする画像形成装置。
  22. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20または21の画像形成装置において、
    上記上側ユニットを上記画像形成装置本体に装着した状態で該上側ユニットがその取り外し方向に移動することを防止する上側ユニット離脱防止手段を上記ユニット脚部材が備えることを特徴とする画像形成装置
JP2006162866A 2006-06-12 2006-06-12 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4928839B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162866A JP4928839B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 画像形成装置
US11/747,542 US8045887B2 (en) 2006-06-12 2007-05-11 Image forming apparatus
CN2007101264331A CN101093373B (zh) 2006-06-12 2007-06-08 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162866A JP4928839B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007333817A JP2007333817A (ja) 2007-12-27
JP4928839B2 true JP4928839B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38933377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006162866A Expired - Fee Related JP4928839B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8045887B2 (ja)
JP (1) JP4928839B2 (ja)
CN (1) CN101093373B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5060116B2 (ja) 2006-12-08 2012-10-31 株式会社リコー 廃トナー収容体、転写装置、画像形成装置
JP5031451B2 (ja) * 2007-06-18 2012-09-19 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
US8135307B2 (en) 2007-06-22 2012-03-13 Ricoh Company, Ltd. Transfer belt device, method of assembling the same, and image forming apparatus
JP4918421B2 (ja) * 2007-07-03 2012-04-18 株式会社リコー ベルトユニット及び画像形成装置
JP5187338B2 (ja) 2010-03-29 2013-04-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5653127B2 (ja) * 2010-08-19 2015-01-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5549493B2 (ja) 2010-09-07 2014-07-16 株式会社リコー ベルト装置、転写ベルト装置及び画像形成装置
JP5787208B2 (ja) 2011-03-18 2015-09-30 株式会社リコー 粉体搬送装置及び画像形成装置
JP5836639B2 (ja) 2011-05-17 2015-12-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013019950A (ja) 2011-07-07 2013-01-31 Ricoh Co Ltd ベルト装置及び画像形成装置
CN102968033B (zh) 2011-08-29 2015-08-12 株式会社理光 图像形成装置
JP6132133B2 (ja) 2012-07-05 2017-05-24 株式会社リコー ユニット落下防止機構及び画像形成装置
US9164470B2 (en) 2012-09-18 2015-10-20 Ricoh Company, Limited Transfer device and attachment of the transfer device to a cover of an image forming apparatus
JP6094174B2 (ja) 2012-11-28 2017-03-15 株式会社リコー トナー回収装置およびこれを有する画像形成装置
JP5768222B2 (ja) * 2013-03-01 2015-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 転写装置および印刷装置
JP7059538B2 (ja) 2017-08-25 2022-04-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2022066945A (ja) 2020-10-19 2022-05-02 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2514875Y2 (ja) 1990-02-26 1996-10-23 株式会社リコー 画像形成装置
JPH06130867A (ja) 1992-10-14 1994-05-13 Konica Corp 電子写真画像形成装置
JP3567445B2 (ja) * 1996-04-19 2004-09-22 富士ゼロックス株式会社 カートリッジ
JPH1020595A (ja) 1996-06-28 1998-01-23 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP3927719B2 (ja) 1999-02-15 2007-06-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2000338744A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Canon Inc 画像形成装置
US6708011B2 (en) * 2001-07-05 2004-03-16 Seiko Epson Corporation System for forming color images
JP2002139876A (ja) 2001-09-10 2002-05-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2003186370A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び交換ユニット
JP2004144918A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Canon Inc 画像形成装置
JP4223264B2 (ja) * 2002-10-30 2009-02-12 シャープ株式会社 離接機構および画像形成装置
JP4484647B2 (ja) * 2004-09-17 2010-06-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP4161952B2 (ja) * 2004-09-29 2008-10-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
EP1674948B1 (en) * 2004-12-27 2018-08-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20080028967A1 (en) 2008-02-07
CN101093373A (zh) 2007-12-26
US8045887B2 (en) 2011-10-25
JP2007333817A (ja) 2007-12-27
CN101093373B (zh) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928839B2 (ja) 画像形成装置
JP5875328B2 (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
JP4717455B2 (ja) 画像形成装置
US7356301B2 (en) Image forming apparatus with a toner flow prevention feature effective during removal of a toner collecting container
KR101408430B1 (ko) 전자사진 화상 형성 장치
JP2010102297A (ja) 電子写真画像形成装置
US20100166455A1 (en) Image forming apparatus
JP2012230280A (ja) ユニット着脱機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2013228665A (ja) 画像形成装置
US20240192635A1 (en) Image forming apparatus having a drawer
EP2738616B1 (en) Image forming apparatus
JP2016114895A (ja) 開閉装置、画像形成装置
US10782630B2 (en) Image forming apparatus with movable support member
KR100784452B1 (ko) 화상 형성 장치
JP4553571B2 (ja) 画像形成装置
JP2011175258A (ja) 画像形成装置
US11086269B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP2011042416A (ja) 給紙装置と、これを用いた画像形成装置
JP7349875B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6493738B2 (ja) 防塵カバー、画像形成装置
JP7505209B2 (ja) 画像形成装置
JP2014224858A (ja) 画像形成装置
JP2006293075A (ja) 画像形成装置
KR100777353B1 (ko) 화상 형성 장치 및 프로세스 카트리지
JPH0629998B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4928839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees