JP4926033B2 - 回路基板及びこれを用いたパッケージ並びに電子装置 - Google Patents

回路基板及びこれを用いたパッケージ並びに電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4926033B2
JP4926033B2 JP2007333136A JP2007333136A JP4926033B2 JP 4926033 B2 JP4926033 B2 JP 4926033B2 JP 2007333136 A JP2007333136 A JP 2007333136A JP 2007333136 A JP2007333136 A JP 2007333136A JP 4926033 B2 JP4926033 B2 JP 4926033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring conductor
circuit board
package
substrate
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007333136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009158611A (ja
Inventor
義明 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007333136A priority Critical patent/JP4926033B2/ja
Publication of JP2009158611A publication Critical patent/JP2009158611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4926033B2 publication Critical patent/JP4926033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、回路基板及びにこれを用いたパッケージ並びに電子装置に関する。
近年、電力、鉄道車両、産業機器や家電製品のインバータ部分やコンバータに用いられているスイッチングデバイスとして、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のパワーモジュールが幅広く使用されている。パワーモジュールは大電流が流れることから、セラミック基板の表面に配線導体として金属板をロウ材によって接合したものが用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−286754号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、配線導体としての金属板は断面形状が長方形であったり、周縁部に段差が設けられて薄肉部が形成された凸形状であるため、セラミック基板に衝撃が加わった際に、配線導体上に実装した電子素子やワイヤ等が衝撃により配線導体から剥離したり、配線導体どうしを電気的に接続するワイヤ等が衝撃により剥離する問題点を有していた。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、基体に衝撃が加わった場合であっても、配線導体が受ける衝撃を抑制し、配線導体上に載置された電子素子やワイヤ等の剥離を生じ難くした回路基板及びパッケージ並びに電子装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明にかかる回路基板は、誘電体からなる基体と、前記基体の一主面に、隣接させて下面がロウ材を介して接合された複数の配線導体と、を具
備した回路基板であって、前記配線導体は、上面と下面とを有する平板形状であるとともに、前記配線導体の上面から下面にかけて段階的に小さく形成されており、前記配線導体の重心は、該配線導体の厚み方向の中央よりも上面側に位置していることを特徴とするものである。

また、本発明にかかるパッケージは、上記のいずれかに記載の回路基板と、前記基体の一主面に設けられた枠体と、前記枠体上に接合される蓋部材とを備えたものである。

さらに、本発明にかかる電子装置は、上記記載のパッケージと、前記パッケージ内部に前記配線導体と電気的に接続された電子素子とを備えたものである。

本発明にかかる回路基板によれば、配線導体の重心を従来よりも上部に位置させることができるため、基体に衝撃が加わった場合であっても、配線導体上に実装した電子素子やワイヤ等へ振動が加わることを抑制することから、配線導体と電子素子又はワイヤ等との接合信頼性を高めることができる。
また、本発明にかかるパッケージによれば、基体に衝撃が加わった場合であっても、配線導体と電子素子又はワイヤ等との接合信頼性を高めることができることから、枠体や蓋部材の取り付け時に基体に衝撃が加わった場合であっても、配線導体の位置ずれを抑制できるため、歩留まりを従来よりも向上させたパッケージとすることができる。
さらに、本発明にかかる電子装置によれば、配線導体と電子素子又はワイヤ等との接合信頼性を高めることができる。それゆえ、例えば、車載用や鉄道用に使用されるインバータなど、基体に衝撃が加わり易い環境下で使用した場合であっても、動作信頼性の高い電子装置とすることができる。
本発明の回路基板及びこれを用いたパッケージ並びに電子装置について、以下に詳細に説明する。
図1(a)は本発明の回路基板の実施の形態の一例を示す断面図である。また、図1(b),図1(c),図1(d)はそれぞれ本発明の回路基板の実施の形態の他の例を示す断面図である。また、図2は本発明のパッケージおよび電子装置の一例を示す斜視図である。
図中、1は基体、2は配線導体、3は枠体、4は放熱部材、5は電子素子、10は蓋部材、50は回路基板である。
例えば、回路基板50に枠体3と蓋部材10を備えることによりパッケージとすることができる。また、このパッケージ内部に配線導体2と電気的に接続してなる電子素子5を備えることで電子装置90とすることができる。
<回路基板>
本発明に係る回路基板50は、基体1と配線導体2とを備えてなるものである。
(基体)
基体1は、Al(酸化アルミニウム),AlN(窒化アルミニウム),SiC(窒化ケイ素)等のセラミックスやガラス,樹脂等の誘電体から成る基板状のものである。基体1がセラミックスからなる場合は、従来周知のセラミックス製造方法を用いることができる。また、基体1が樹脂からなる場合は、トランスファモールド法やインジェクションモールド法を用いることができる。
なお、基体1は、放熱性の観点から比較的高い熱伝導率を有しているAlN(窒化アルミニウム)やSiC(窒化ケイ素)等のセラミックスの基体1を用いることが好ましい。また、基体1は、製造コストの観点からAl(酸化アルミニウム)を用いることが好ましい。さらに、基体1は、回路基板50に加わる振動を吸収するという観点から樹脂であることが好ましい。
(配線導体)
配線導体2は、例えばAl(アルミニウム)板,Cu(銅)板,Fe(鉄)−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)板等の導電性材料からなる。配線導体2は、所定の形状にパターニング等で形成することができる。また、配線導体2は、伝送する電気信号が抵抗によって損失するのを防止する観点から低い抵抗値を有するCu(銅)を主成分とすることが好ましい。従って、配線導体2をCu(銅)を主成分として形成することにより、低インダクタンス化が可能となる。また、Cu(銅)は比較的高い熱伝導率を有しており放熱性の観点からも好ましい。
また、配線導体2をAl(アルミニウム)板とすれば、軽量であるという観点から好ましい。
さらに、配線導体2をFe(鉄)−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)板とすれば、熱膨張係数が他の導電性材料と比較してセラミックスに近似していることから、回路基板に熱が加わった場合であっても、基体1と配線導体2との熱膨張係数差に起因した応力を抑制することができる。
なお、配線導体2が炭素繊維にCu(銅)を含浸させた複合材料や、複数種類の導電性材料からなる複合材料でもよいことは言うまでもない。
配線導体2と基体1との接合は、基体1の一主面に金属層が形成されるとともに、該金属層と配線導体2とは、ロウ材1bを介して接合することが好ましい。例えば、基体1がセラミックスから成る場合、基体1の一主面にW(タングステン),Mo(モリブデン),Mn(マンガン)等から成るメタライズ層1aを形成し、このメタライズ層1aと配線導体2とを従来周知のAg(銀)−Cu(銅)ロウ材,Agロウ材等のロウ材1bを用いて接合できる。メタライズ層1aの形成方法としては、例えば、W(タングステン),Mo(モリブデン),Mn(マンガン)等の粉末に有機溶剤、溶媒を添加混合して得た金属ペーストを、基体1となるセラミック生成形体の上面に、予め従来周知のスクリーン印刷法により所定パターンに印刷塗布しておき、焼成することにより形成される。
また、メタライズ層1aを形成する代わりに活性金属層1aを用いて接合してもよい。活性金属層1aを用いる場合は、活性金属層1aがロウ材1bの役割もするため、活性金属層1aとロウ材1bとを同時に形成できるため作業工程をメタライズ層を形成する場合よりも減らすことができる。特に、Ti(チタン)を含有する活性金属層1aを用いた場合には、セラミックスの基体1と配線導体2との接合界面に、Ti(チタン)とセラミックスとの化合物を生じるため、該化合物によってセラミックスの基体1と配線導体2との接合信頼性を高めることができるため好ましい。
本発明に係る回路基板50において、配線導体2の重心は、配線導体2の厚み方向の中央よりも上面側に位置している。例えば、配線導体2を上面と下面とを有する平板形状とする場合、図1(a),図1(b),図1(c),図1(d)に示すように、配線導体2の上面2aの方が下面2bよりも大きくなるように形成すればよい。なお、配線導体2として、複合材料を使用する場合は、配線導体2の上側を密度の高い第1導電性材料とし、配線導体2の下側に第1導電性材料よりも密度の低い第2導電性材料とすれば、配線導体2の重心を、配線導体2の厚み方向の中央よりも上面側に位置させることができる。
すなわち、第1導電性材料として、例えばCu(銅),鉄(Fe),Ni(ニッケル),Ag(銀),金(Au),Pt(白金)といった導電性材料を用いることができる。また、第2導電性材料として、例えばAl(アルミニウム),Mg(マグネシウム)といった導電性材料を用いることができる。ここで、第1導電性材料として、Cu(銅),鉄(Fe),Ni(ニッケル),Ag(銀),金(Au),Pt(白金)、第2導電性材料として、Al(アルミニウム),Mg(マグネシウム)を組み合わせた場合は、配線導体2の側面に傾斜を設けることなく、配線導体2の重心位置を配線導体2の厚み方向の中央よりも上面側に位置させることができるため、配線導体2側面の傾斜加工が不要となるといった効果を奏する。
このように、配線導体2の重心を配線導体2の厚み方向の中央よりも上面側に位置させることによって、配線導体2の重心を従来よりも上部に位置させることができるため、基体1に衝撃が加わった場合であっても、配線導体2上に実装した電子素子5やワイヤ等へ振動が加わることを抑制できることから、配線導体2と電子素子5又はワイヤ等との接合信頼性を高めることができる。また、この構成によれば、重心位置と基体との間で、従来よりも配線導体2を塑性変形させ易くできるため、上記振動を減衰させることができる。
また、配線導体2の下面2bの方が上面2aよりも小さくなるように形成することで、隣り合う配線導体2を絶縁耐圧性の高い空気雰囲気の部位で近づけることができるため、従来よりも隣り合う配線導体2同士の沿面距離をくすることができる。また、配線導体2をロウ材1bによって接合する場合、配線導体2の下面2bの外周部にロウ材1bのフィレットが形成されても、上面2aより下面2bの方が小さいので下面2b同士の距離をあけることができ、下面2bにおいて隣り合う配線導体2の間で接合時の溶融したロウ材1b同士が表面張力によって互いに接触してしまうのを抑制し、配線導体2同士の電気的短絡を抑制できる。
さらに、配線導体2において、ワイヤの実装面積を従来よりも広げることができるため、従来よりも多くのワイヤボンディング処理を施すことができることから、特に大電流を必要とする回路基板において特に好ましい。
またさらに、配線導体2の下面2aの面積を従来よりも小さくすることができるため、配線導体2とメタライズ層1aとの接合面積を従来よりも小さくすることができる。それゆえ、メタライズ層1aと配線導体2との接合面で、基体1と配線導体2との熱膨張差を小さくし、基体1に作用する配線導体2との熱膨張差による応力を低減させ、基体1にクラック等の破損が生ずるのを有効に防止することができる。
以下、添付図面に基づき、詳細に説明する。
図1(a)は、上面2aと下面2bとを直線で結んだ逆台形状の配線導体2である。図1(a)に示す配線導体2の形成方法は、例えば、プレス加工にて側面に傾斜面を形成した後、プレス打ち抜き加工によって所定の形状に打ち抜くことが挙げられる。
図1(a)の構成によれば、配線導体2の基体1に接合される側の角部が鈍角となるため、配線導体2に作用する基体1との熱膨張差による応力を緩和できる点で好ましい。
図1(b)は、上面2aと下面2bとを曲面で結んだ逆台形状の配線導体2である。図1(b)に示す配線導体2の形成方法は、例えば、下面2b側からエッチング加工が挙げられる。図1(b)の構成によれば、配線導体2側面の曲面部にロウ材1bが這い上がり易くなって、配線導体2側面に良好なロウ材1bのフィレットを形成でき、配線導体2を基体1に強固に接合できるという観点から好ましい。
図1(c)は、上面2aから下面2bにかけて段階的に小さく形成された配線導体2である。図1(c)に示す配線導体2の形成方法は、配線導体2となる金属板にプレス加工や切削加工を施すことや、平面視での大きさが異なる複数枚の金属板を貼り合わせることが挙げられる。
図1(c)の構成によれば、配線導体2側面の段差部にロウ材1bのフィレットを一定の大きさに形成し易くできるとともに、重心位置の調整を行い易くできる。なお、図1(c)では、段差が1つだけ形成された例を示しているが、これに限定されず段差は複数形成されていても構わない。
このような構成によれば、複数形成された段差のうち最も下側の段差をロウ材1bのフィレット形成用として機能させ、上側の段差を重心位置の調整用として機能させることができ、より重心位置の調整がし易くなるという観点から好ましい。
図1(d)は、下面2bと配線導体2の側面との間にR状(曲面状)に面取りされた配線導体2である。図1(d)に示す配線導体2の形成方法は、配線導体2をプレス打ち抜き加工によって所定の形状に打ち抜く際、打ち抜き加工時に用いる上金型と下金型とのクリアランス寸法を適宜調整することが挙げられる。
このような構成によれば、1回のプレス打ち抜き加工によって配線導体2を容易に形成できるという観点から好ましい。
なお、図示しないが下面2bと配線導体2の側面との間にC面状に面取りされたもの等、種々の形状とすることができる。また、配線導体2として、複合材料を使用する場合は、配線導体2の上側を密度の高い第1導電性材料とし、配線導体2の下側に第1導電性材料よりも密度の低い第2導電性材料とすればよい。第1導電性材料と第2導電性材料とを従来周知の接着剤により接合して配線導体2を得ることができる。
本発明に係る重心位置の測定方法は、まず、回路基板50を樹脂モールドし、回路基板50をクロスセクションする。次に、鏡面出しを行い、配線導体2の断面形状を確認する。最後に、配線導体2の断面形状の画像を読み取った後、JIS B−0601に基づき、配線導体2の両端距離において、配線導体2の上側の平均線と配線導体2の下側の平均線を算出する。この算出結果に基づき、配線導体2の上側の平均線と配線導体2の下側の平均線との最大距離を配線導体2の厚みとする。また、配線導体2の断面部分に対して、XRD(X−ray diffraction)測定によって、上記配線導体2の上側の平均線から配線導体2の下側の平均線まで、その厚み方向に均一な間隔で10箇所成分分析する。なお、配線導体2と、ロウ材との境界線は、SEM写真により確認することができる。
上述の成分分析によって、配線導体2が同一の材質である場合は、配線導体2の断面形状の画像を読取りした後、例えばI−deas NX Series(米国USG社製)等のCADソフトを用いることによって、その重心位置を特定することができる。
また、上述の成分分析によって、配線導体2が複数の化合物から構成される場合は、まず、上記鏡面出しを行った箇所から配線導体2の長さ方向に1mmの肉厚で再度切断する。また、配線導体2のみを取り出すために、従来周知の化学エッチングで配線導体2に付着した樹脂、ロウ材等を除去する。次に、上記配線導体2厚み方向の中央で切断する。最後に、切断した配線導体2を、それぞれアルキメデス法で測定することにより、配線導体2の重心位置が該配線導体の厚み方向の中央よりも上面側に位置しているか特定することができる。すなわち、切断した配線導体2のうち、上側の配線導体2の方が下側の配線導体2よりも密度が高ければ、配線導体の重心は、該配線導体の厚み方向の中央よりも上面側に位置していることがわかる。
以上のようにして、配線導体の重心は、該配線導体の厚み方向の中央よりも上面側に位置しているか否かの判定を行うことができる。
図1(a),図1(b),図1(c),図1(d)では、各配線導体2の断面が左右対称の形状である場合を示しているが、これに限られることはない。少なくとも配線導体2同士が隣接する側の配線導体2の1側面だけに傾斜面や曲面が形成されている形態であればよい。この構成により、配線導体2をロウ材1bによって接合する場合、配線導体2の下面2bの外周部にロウ材1bのフィレットが形成されても、下面2b同士の距離をあけることができ、下面2bにおいて隣り合う配線導体2の間で接合時の溶融したロウ材1b同士が表面張力によって互いに接触してしまうのを防止し、配線導体2同士の電気的短絡を防止することができる。
また好ましくは、放熱部材4が基体1の他主面に設けられてもよい。放熱部材4は、放熱性の観点から比較的高い熱伝導率を有しているAl(アルミニウム)やCu(銅)等の金属からなることが好ましい。放熱部材4と基体1との接合は、例えば、基体1がセラミックスから成る場合、基体1の他主面にメタライズ層を形成し、このメタライズ層と放熱部材4とを従来周知のAg(銀)−Cu(銅)ロウ材を用いて接合してもよいし、活性金属層を用いて放熱部材4と基体1とを接合してもよい。特にTi(チタン)を含有する活性金属層を用いた場合には、上述した理由によって基体1と放熱部材4との接合信頼性を高めることができる。
<パッケージ及び電子装置>
次に、上述した回路基板50を用いたパッケージについて説明する。
本発明に係るパッケージは、回路基板50の一主面に枠体3を設け、枠体3上に蓋部材10を備えてなるものである。
枠体3は、Fe(鉄)−Ni(ニッケル)−Co(コバルト)合金やFe(鉄)−Ni(ニッケル)合金,Cu(銅)等の金属やAl(酸化アルミニウム),AlN(窒化アルミニウム),SiC(窒化ケイ素)等のセラミックスやガラス,樹脂等の誘電体等からなる。
枠体3は、図2に示されるように、基体1の一主面を平面視して、例えば配線導体2を囲うようにして設けられるものである。枠体3は、枠体3の取り付け安定性の観点から基体1の外周よりも内側に位置するように設けることが好ましい。枠体3と基体1との接合は、例えば、基体1がセラミックスから成る場合、基体1の一主面にメタライズ層を形成し、このメタライズ層と枠体3とを従来周知のAg(銀)−Cu(銅)ロウ材を用いて接合してもよいし、活性金属層を用いて接合してもよい。特にTi(チタン)を含有する活性金属層を用いた場合には、上述した理由によって基体1と枠体3との接合信頼性を高めることができる。
また、図1に示すように枠体3に入出力端子6を設けることにより、パッケージ内外を電気的に接続してもよい。入出力端子6は、例えば図1に示すように枠体3に貫通孔を設け、当該貫通孔にパッケージの内外を挿通するリード端子7を設けることによって形成される。枠体3が金属から成る場合、リード端子7をガラス等の絶縁体を介して枠体3と絶縁した状態で貫通孔に固定する。
また、入出力端子6は、例えば長方形の誘電体から成る平板部の上面の一方の長辺から他方の長辺にかけてW(タングステン),Mo(モリブデン),Mn(マンガン)等のメタライズ層によって線路導体が形成され、この平板部の短辺方向のほぼ中央部に四角柱状の誘電体から成る立壁部が線路導体を間に挟んで形成されたものであってもよい。線路導体は、例えば、W(タングステン),Mo(モリブデン),Mn(マンガン)等の粉末に有機溶剤、溶媒を添加混合して得た金属ペーストを、平板部となるセラミック生成形体の上面に、予め従来周知のスクリーン印刷法により所定パターンに印刷塗布しておき、焼成することにより形成される。平板部および立壁部は、アルミナ(Al)質セラミックス,窒化アルミニウム(AlN)質セラミックス,ムライト(3Al・2SiO)質セラミックス等の誘電体から成り、好ましくは、セラミックグリーンシート積層法によって形成されるのがよい。
このような誘電体から成る入出力端子6は、枠体3が誘電体から成る場合は枠体3と一体に形成すればよい。また枠体3が金属から成る場合は枠体3に入出力端子6を取り付ける箇所に入出力端子6を取り付けるための貫通孔や切り欠きを設けておき、この貫通孔や切り欠きに入出力端子6を接合することで取り付ければよい。
また、誘電体から成る入出力端子6においては、線路導体にリード端子7が電気的に接続されていてもよい。
蓋部材10は、Al(酸化アルミニウム)等のセラミックスやガラス,樹脂等の誘電体からなるものでもよいし、Fe(鉄)−Ni(ニッケル)−Co(コバルト)合金やFe(鉄)−Ni(ニッケル)合金等の金属からなるものでもよい。
好ましくは、枠体3を金属製とするとともに蓋部材10を金属製とするのが良く、枠体3とこの枠体3上の蓋部材10とをシーム溶接により接合することができる。特に、枠体3をFe(鉄)−Ni(ニッケル)系の高抵抗の金属とすれば、枠体3と蓋部材10とのシーム溶接を好適に行なうことができる。
枠体3と蓋部材10とをシーム溶接することで、枠体3付近を局所的に熱処理することが可能となるため、回路基板50に過剰な熱量が加わることを抑制でき、回路基板50に搭載される電子素子5が熱によって破壊するのを防止できる。
また、シーム溶接をすることで、配線導体2と基体1、若しくは、放熱部材4と基体1との接合面に介在するロウ材や半田等の接合材が再溶融することを抑制できるため、基体1と配線導体2、若しくは基体1と放熱部材4との位置ずれを抑制できる。
本発明に係るパッケージによれば、上述の回路基板50を用いることから、配線導体2どうしの距離を近づけることが可能となり、配線導体2の複雑な配線パターンも形成できるとともに、パッケージの小型化にも対応することができる。
最後に、上述したパッケージを用いた電子装置90について説明する。
本発明に係る電子装置90は、パッケージ内部に配線導体2と電気的に接続してなる電子素子5を備えたものである。
電子素子5は、大電流が流れる半導体素子を用いることができる。電子素子5の取り付け方法は、上述した配線導体2にワイヤボンディングによって電気的に接続してもよいし、上述した配線導体2上にフリップチップ接合してもよい。特に、電子素子5をフリップチップ接合した場合には、電子素子5が発熱した場合であっても、配線導体2を介してパッケージ外部へ放熱し易いため好ましい。
また、鉄道車両用、車載用インバータといった断続的に振動が加わる環境下において、本発明に係る電子装置90は、基体1に衝撃が加わった場合であっても、配線導体2の位置ずれを生じさせ難くすることができるため、配線導体2からワイヤ等が外れることを抑制でき、結果として動作信頼性の高い電子装置を提供することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更を施すことは何等支障ない。
(a)は本発明の回路基板の実施の形態の一例を示す断面図、(b)は本発明の回路基板の実施の形態の他の例を示す断面図、(c)は本発明の回路基板の実施の形態のさらに他の例を示す断面図、(d)は本発明の回路基板の実施の形態のさらに他の例を示す断面図である。 本発明の電子装置の実施の形態の一例を示す分解斜視図である。
符号の説明
1:基体
2:配線導体
3:枠体
4:放熱部材
5:電子素子
10:蓋部材
50:回路基板
90:電子装置

Claims (7)

  1. 誘電体からなる基体と、
    前記基体の一主面に、隣接させて下面がロウ材を介して接合された複数の配線導体と、
    を具備した回路基板であって、
    前記配線導体は、上面と下面とを有する平板形状であるとともに、前記配線導体の上面から下面にかけて段階的に小さく形成されており、前記配線導体の重心は、該配線導体の厚み方向の中央よりも上面側に位置していることを特徴とする回路基板。
  2. 前記基体の他主面に接合された放熱部材を有することを特徴とする請求項1記載の回路基板。
  3. 前記基体は、窒化アルミニウム焼結体又は窒化ケイ素焼結体からなることを特徴とする請求項1または2記載の回路基板。
  4. 前記放熱部材は、銅からなることを特徴とする請求項2または3記載の回路基板。
  5. 前記配線導体は、銅を主成分とすることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の回路基板。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の回路基板と、前記基体の一主面に設けられた枠体と、前記枠体上に接合される蓋部材とを備えたパッケージ。
  7. 請求項記載のパッケージと、前記パッケージ内部に前記配線導体と電気的に接続された電子素子とを備えた電子装置。
JP2007333136A 2007-12-25 2007-12-25 回路基板及びこれを用いたパッケージ並びに電子装置 Expired - Fee Related JP4926033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333136A JP4926033B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 回路基板及びこれを用いたパッケージ並びに電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333136A JP4926033B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 回路基板及びこれを用いたパッケージ並びに電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009158611A JP2009158611A (ja) 2009-07-16
JP4926033B2 true JP4926033B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=40962333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007333136A Expired - Fee Related JP4926033B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 回路基板及びこれを用いたパッケージ並びに電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4926033B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5719740B2 (ja) * 2011-09-30 2015-05-20 株式会社日立製作所 配線材料および、それを用いた半導体モジュール
JP6258635B2 (ja) * 2013-07-31 2018-01-10 京セラ株式会社 回路基板および電子装置
JP6473599B2 (ja) * 2014-10-30 2019-02-20 京セラ株式会社 セラミックス金属接合体およびこれを用いた回路基板
JP2017011216A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 京セラ株式会社 回路基板および電子装置
CN110313062B (zh) * 2017-02-23 2022-12-02 日本碍子株式会社 绝缘散热基板
WO2023095507A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 株式会社プロテリアル 回路基板および該回路基板を用いた半導体パワーモジュール
WO2023190244A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 デンカ株式会社 回路基板及びその製造方法、並びにパワーモジュール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023239A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 回路基板とその製造方法及び高出力モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009158611A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
JP4926033B2 (ja) 回路基板及びこれを用いたパッケージ並びに電子装置
US20120244697A1 (en) Method for fabricating a semiconductor device
JP5091459B2 (ja) 高放熱型電子部品収納用パッケージの製造方法
JP5106528B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ、及び電子装置
JP3816821B2 (ja) 高周波用パワーモジュール基板及びその製造方法
KR102588854B1 (ko) 파워모듈 및 그 제조방법
JP5960522B2 (ja) セラミック回路基板およびそれを用いた電子装置
JP2011199275A (ja) セラミック回路基板およびそれを用いた電子装置
JP3850335B2 (ja) セラミック回路基板
JP4949159B2 (ja) 回路基板及びこれを用いたパッケージ並びに電子装置
JPWO2019208577A1 (ja) 放熱基板および電子装置
JP3695706B2 (ja) 半導体パッケージ
JP4377769B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2009277794A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3447043B2 (ja) 電子部品用パッケージ
JP2005252121A (ja) 半導体素子収納用パッケージ及びその製造方法
JP4377748B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP4295641B2 (ja) 電子部品収納用パッケージの製造方法
JP6698492B2 (ja) 半導体パッケージおよび半導体装置
JPH07211822A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2006114601A (ja) 蓋体と電子部品用パッケージ
JP2011151338A (ja) 回路基板およびそれを用いた電子装置
JP2000277872A (ja) 配線基板
JP5777456B2 (ja) セラミック回路基板および電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees