JP4922526B2 - 触媒充填方法と装置 - Google Patents

触媒充填方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4922526B2
JP4922526B2 JP2002228675A JP2002228675A JP4922526B2 JP 4922526 B2 JP4922526 B2 JP 4922526B2 JP 2002228675 A JP2002228675 A JP 2002228675A JP 2002228675 A JP2002228675 A JP 2002228675A JP 4922526 B2 JP4922526 B2 JP 4922526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
filling
section
fine particles
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002228675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003126679A (ja
JP2003126679A5 (ja
Inventor
ミヒヤエル・ボエ
ニールス・エリクストルプ
Original Assignee
ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット filed Critical ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット
Publication of JP2003126679A publication Critical patent/JP2003126679A/ja
Publication of JP2003126679A5 publication Critical patent/JP2003126679A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922526B2 publication Critical patent/JP4922526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/0015Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor
    • B01J8/003Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor in a downward flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00743Feeding or discharging of solids
    • B01J2208/00752Feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00743Feeding or discharging of solids
    • B01J2208/00769Details of feeding or discharging
    • B01J2208/00778Kinetic energy reducing devices in the flow channel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、反応器に触媒微粒子を充填するための方法と装置に関する。更に詳しくは、本発明は、アンモニアプラント、水素プラントおよびメタノールプラントで使用される管状流れ改質装置のような反応管への触媒微粒子の充填に関する。
【0002】
【従来の技術】
管状反応器への触媒微粒子の充填は一般的に、ソックス法を用いて行われる。この方法によって、可撓性のプラスチック材料で作られた細長いソックス状部材が触媒微粒子で満たされ、ソックスを取付けた線によって反応管内に下降させられる。反応管の底に達すると、が急激に動かされ、ソックスが開放され、触媒微粒子を反応装置内に解放する。
【0003】
この方法を使用すると、反応管内にむらのある不均一な充填が生じて、細長いソックス状部材が反応管の底に達する前に開放し、その結果解放された触媒微粒子の破壊によって空隙を生じるかまたは触媒微粒子によってブリッジを形成することになる。また、ソックス法を使用しない場合でも、不均一な充填により触媒微粒子の空隙やブリッジが形成される。空隙形成は不所望である。というのは、反応管内のむらのある温度分布と圧力降下の変動を生じるからである。空隙は反応管の側部を叩くかあるいはハンマーで打ち、反応管の壁を振動させることによって部分的に除去可能である。しかしながら、このようなやり方はひどく労力と時間がかかる。
【0004】
参照によってここに編入される米国特許第5,247,970号明細書には、触媒微粒子を垂直管内に充填するための方法が記載されている。この方法はワイヤのような線を使用し、この線はそれを横切るように配置された一連の可撓性ダンパーブラシの形をしたダンパーを備えている。ダンパーブラシを備えた線は最初に垂直管内に降下させられ、そして触媒微粒子が垂直管内に注がれる。線を充填操作の間少しだけ急に動かし、同時に管充填時に徐々に持ち上げることにより、迅速で一様で再現可能な充填が得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この方法は幾つかの欠点がある。ブラシから垂直管の底への触媒微粒子の落下距離を制御することができず、触媒微粒子がブラシと垂直管の壁の間にくさび状に押し込まれ、垂直管に対してブラシを動かなくする。
線から垂直管の壁までのブラシの半径方向距離は、そのとき使用される垂直管直径に対し間隙を有して対応しなければならない。これは各々の特別な垂直管がブラシを備えたその固有の線を必要とすることを意味する。
【0006】
上記の欠点およびいろいろな方法に関連する他の欠点は、次の説明から明らかなように、本発明による方法と装置によって解決される。
【0007】
本発明の目的は、高い触媒微粒子密度を生じ、それによって触媒微粒子の空隙とブリッジ形成を最小限に抑える、管状流れ改質装置のような反応管に触媒微粒子を充填するための方法と装置を提供することである。
【0008】
本発明の他の目的は、小さな管直径でも大きな管直径でも最適な充填密度を生じる、一般的な種類および大きさの触媒微粒子に適用可能な充填装置を提供することである。
【0009】
他の目的は、高度に自動化され、それによって人の誤操作の可能性と反応管の再充填の危険を低減することである。
【0010】
本発明の他の目的は、例えば管状流れ改質装置のような反応管の横断面にわたって均一な圧力低下と均一な流れが得られ、ホットスポット形成の傾向を低減し、反応管の長い寿命を生じる装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的は、触媒微粒子を反応管に充填するための方法を提供する本発明によって達成される。この方法では、反応管の内径よりも小さな外径を有する幾つかの管区間を連結して、長い一本の充填管を形成することによって充填管を用意し、反応管内に充填すべき量の触媒微粒子を充填管の上部から供給し、充填管内に緩衝手段を設けることによって触媒微粒子を緩衝して、充填管を通過させ、反応管に充填された触媒微粒子の充填高さに対応する長さであって、かつ充填管の底からの落下距離が予め定めた短い距離に対応する長さに、充填管を反応管から連続的に引抜き、緩衝手段が各々の管区間の内壁にらせん体を取付けることによって形成され、らせん体が棒によって形成され、この棒が任意の横断面を有し、かつ棒の横断面において最大寸法が管区間の直径の1/25〜1/2であり、らせん体が各々の管区間において、管区間の直径の2〜8倍のピッチを有する。
本発明による方法では、高すぎる高さから落とされる触媒微粒子が破砕する恐れが除かれる。
反応管をハンマーで打たない本発明の方法により、均一な充填密度が得られる。
反応管を横切る均一な圧力低下、したがって均一な流れも得られる。その結果、ホットスポット形成の傾向も低減されかつ管寿命が一層長くなる。
【0012】
本発明は更に、上記の充填方法で有効である充填装置を提供する。
【0013】
本発明による充填装置では、反応管の内径よりも小さな外径を有するいくつかの管区間を連結することにより形成された長い一本の充填管と、この充填管内に入る触媒微粒子の量を制御するための漏斗装置を備え、前記漏斗装置は、漏斗出口を有し、この出口から触媒微粒子が充填管に結合された上側管に投入されるようになっており、前記漏斗出口は充填管の垂直軸線に対して角度をもって下向きに傾斜している、請求項1記載の充填方法を実施するために使用される充填装置において、充填管の上側部分が漏斗装置に連結され、充填管が反応管から充填管を引き抜くための充填管持上げ手段を備え、充填管が別個の管区間からなり、この管区間がそれぞれ連結手段を備え、この連結手段により、管区間が互いに連結されるときに充填管に組立てられ、全ての管区間が充填管を通過する触媒粒子の速度を減速するための緩衝手段を備え、緩衝手段が各管区間の内壁にらせん体を取付けることによって形成され、らせん体が任意の横断面形状を有する棒によって形成され、この棒がその横断面において管区間の直径の1/25〜1/2の最大寸法を有し、らせん体が各々の管区間において、管区間の直径の2〜8倍のピッチを有する。
【0014】
上記のように、充填装置は幾つかの管区間からなる充填管を含む。この管区間は長い1本の充填管を形成するために組立てられて管状流れ改質装置のような反応管に挿入可能である。本発明の特別な実施形では、各々の管区間が管区間の内壁に固定されたらせん体の形をしたダンパーを備えている。
【0015】
別個の管区間を最終必要長さ(全長)の充填管に組み立てるために使用される連結手段は好ましくは、管区間の一端の外壁に配置されたスライド部材の形をしている。代表的な管区間の端部は、かみ合いによって互いに嵌まり合うノッチを備えている。
【0016】
触媒微粒子が充填管を経て充填される場合、触媒微粒子がらせん体上をらせん運動して下降するときに、触媒微粒子の速度が低下する。らせん運動は触媒微粒子をらせんに沿って強制的に案内し、触媒微粒子は一つずつ重力により反応管の底端部に到達し、塊にならない。充填管の底で、触媒微粒子は同じ速度を有し、予め定めた短い距離を落下する。その結果、均一な密度の充填となり、ブリッジ、空隙または破壊された触媒微粒子を生じない。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の装置は、内壁に固定されたらせん体を備えた同じ大きさの多数の管区間からなっている。この管区間は、図を参照した次の記載から明らかなように、長い充填管を形成するために連結可能であり、かつ管状流れ改質装置のような反応管に挿入可能である。
【0018】
充填管内に入る触媒微粒子の量を制御するために、漏斗装置2(図1)が取付けられている。この漏斗装置2は振動装置を有する。漏斗装置2に充填された触媒微粒子は漏斗出口6とそれに取付けられたスライド管8を経て上側管12に連続的に投入される。漏斗装置2は充填の準備ができているときには、漏斗装置をスライド棒10上でスライドさせることによって案内管8が上側管12に装着されるように、管12の上部に配置されている。
【0019】
漏斗装置は充填中、いつでも同じ充填速度を保証する。
【0020】
本発明による充填管は幾つかの管区間24(図2)によって組立てられている。各々の管区間は、本発明の特別な実施の形態において、管区間24の内壁に配置されたダンパーとしてのらせん状に形成された物体(以下、らせん体と言う)26を備えている。
【0021】
管区間24は幾つかの区間を、要求される管の最小長さに連結することによって組立てられる。管区間24の端部はジグソーパズルの要素のように次の管区間に嵌まるように成形され、かみ合いノッチ28(a),28(b)を形成している。このようにして連結されると、管区間は軸方向と回転方向に互いにロックされる。
【0022】
かみ合いノッチ28は図3に例示するように、いろいろな形に形成することができる。
【0023】
接続すべき各管区間24の管軸線を一致させるために、管区間の外径よりも少しだけ大きな内径を有する外側包囲スライド部材30が、連結領域に配置されている。このスライド部材30は薄壁の管として形成可能であり、管区間24の外側に最小のスペースを占有し、管区間の内側にはスペースを占有しない。従って、この連結手段はきわめてコンパクトである。
【0024】
充填管内の緩衝手段はらせん体26を各々の管区間24の内壁に取付けることによって得られる。らせん体26は任意の横断面形状の棒として形成されている。この棒は各々の管区間24の内面に接触し、らせん体として形成され、そして管区間直径の2〜8倍に等しい管長さにわたって1回転している。
【0025】
棒の最大寸法はその横断面において管区間の直径の1/25〜1/2である。
【0026】
棒は例えば金属でもよいし、プラスチックでもよい。しかしながら、らせん体として形成可能な他の材料を使用することができる。
【0027】
充填管を経て触媒を充填する場合、触媒微粒子が充填管を通ってらせん体上を下降するときに、触媒微粒子の速度が低下する。更に、励振される漏斗装置、漏斗装置における流れの絞りおよびらせん体自体により、触媒微粒子は反応器の底に1つずつ達し、塊を形成しないことが保証される。
【0028】
触媒微粒子は、水平速度成分で充填管に入る。これは充填管内への触媒微粒子の自由落下を防止する。触媒微粒子が偶然に塊になると、最初にらせん体に落下しない触媒微粒子は管区間の側部に接触し、最後にはらせん体に落下し、らせん運動を続ける。従って、本発明の充填管は、触媒微粒子に対して一定の非破壊的な制動作用を生じる。
【0029】
それによって、充填管の底において、触媒微粒子はすべて同じ速度を有し、一つずつ予め定めた短い区間を落下する。その結果、均一な充填が生じ、かつ触媒微粒子が破壊されない。
【0030】
充填すべき触媒微粒子の測定容積は、反応管例えば管状流れ改質装置の内側横断面積に充填管の高さを掛けた値に比例する単位容積に一致する。計算は充填プロセスの付加的な制御を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 触媒微粒子を反応管に充填するための準備が出来た、本発明の特別な実施の形態による装置を示す図である。
【図2】 管の内面に取付けられたらせん体を備えた本発明の実施の形態を示す図である。
【図3】 かみ合いノッチの形状の例を示す図である。

Claims (5)

  1. 触媒微粒子を反応管に充填するための方法であって、
    反応管の内径よりも小さな外径を有する幾つかの管区間を連結して、長い一本の充填管を形成することによって充填管を用意し、
    反応管内に充填すべき量の触媒微粒子を充填管の上部から供給し、充填管内に緩衝手段を設けることによって触媒微粒子を緩衝して、充填管を通過させ、
    反応管に充填された触媒微粒子の充填高さに対応する長さであって、かつ充填管の底からの落下距離が予め定めた短い距離に対応する長さに、充填管を反応管から連続的に引抜き、
    前記緩衝手段が各々の管区間の内壁にらせん体を取付けることによって形成され、らせん体が棒によって形成され、この棒が任意の横断面を有し、かつ棒の横断面において最大寸法が管区間の直径の1/25〜1/2であり、
    らせん体が各々の区間において、管区間の直径の2〜8倍のピッチを有することを特徴とする方法。
  2. 反応管の内径よりも小さな外径を有するいくつかの管区間を連結することにより形成された長い一本の充填管と、この充填管内に入る触媒微粒子の量を制御するための漏斗装置を備え、前記漏斗装置は、漏斗出口を有し、この出口から触媒微粒子が充填管の上側部分に投入されるようになっており、前記漏斗出口は充填管の垂直軸線に対して角度をもって下向きに傾斜している、請求項1記載の充填方法を実施するために使用される充填装置において、
    充填管の上側部分が漏斗装置に連結され、充填管が反応管から充填管を引き抜くための充填管持上げ手段を備え、
    充填管が別個の管区間からなり、この管区間がそれぞれ連結手段を備え、この連結手段により、管区間が互いに連結されるときに充填管に組立てられ、
    全ての管区間が充填管を通過する触媒微粒子の速度を減速するための緩衝手段を備え、
    前記緩衝手段が各管区間の内壁にらせん体を取付けることによって形成され、らせん体が任意の横断面形状を有する棒によって形成され、この棒がその横断面において管区間の直径の1/25〜1/2の最大寸法を有し、
    らせん体が各々の管区間において、管区間の直径の2〜8倍のピッチを有することを特徴とする充填装置。
  3. 管区間を連結するための手段が、外側スライド部材によって取り囲まれた管区間の端部に、かみ合いノッチを備えていることを特徴とする請求項2記載の充填装置。
  4. らせん体の横断面領域が長方形、円形または正方形であることを特徴とする請求項2または3記載の充填装置。
  5. 漏斗装置が振動装置を有することを特徴とする請求項2〜4のいずれか一つに記載の充填装置。
JP2002228675A 2001-08-07 2002-08-06 触媒充填方法と装置 Expired - Lifetime JP4922526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK200101184 2001-08-07
DKPA200101184 2001-08-07
DKPA200101184 2001-08-07

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003126679A JP2003126679A (ja) 2003-05-07
JP2003126679A5 JP2003126679A5 (ja) 2005-09-29
JP4922526B2 true JP4922526B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=8160655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002228675A Expired - Lifetime JP4922526B2 (ja) 2001-08-07 2002-08-06 触媒充填方法と装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6932559B2 (ja)
EP (1) EP1283070B1 (ja)
JP (1) JP4922526B2 (ja)
KR (1) KR100897355B1 (ja)
CN (1) CN1236847C (ja)
AT (1) ATE268216T1 (ja)
CA (1) CA2396694C (ja)
DE (1) DE60200576T2 (ja)
ES (1) ES2222420T3 (ja)
NO (1) NO328097B1 (ja)
ZA (1) ZA200205437B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102601838B1 (ko) 2019-04-22 2023-11-14 주식회사 엘지화학 촉매 입자 공급 장치

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO317083B1 (no) * 2002-09-27 2004-08-02 Catalyst Services Inc Fremgangsmate for fylling av partikulaert materiale i vertikale ror
WO2004096428A1 (en) 2003-04-24 2004-11-11 Cat Tech, Inc. Method and apparatus for loading catalyst
DE10337998A1 (de) * 2003-08-19 2005-03-17 Basf Ag Verfahren zum Befüllen eines vertikalen Rohres mit Katalysatorteilchen
JP4529435B2 (ja) * 2003-12-15 2010-08-25 三菱化学株式会社 触媒の充填方法
FR2874212B1 (fr) * 2004-08-13 2008-02-01 Total France Sa Dispositif de chargement d'une enceinte avec des particules solides et procede utilisant ce dispositif
CN101184667B (zh) * 2005-03-25 2010-05-19 卡塔里斯特服务公司 向管中填装催化剂和/或其它颗粒
EP1931458A2 (en) * 2005-10-03 2008-06-18 Tubemaster, Inc. Device for loading chemical reactor tubes
US7489098B2 (en) * 2005-10-05 2009-02-10 Oshkosh Corporation System for monitoring load and angle for mobile lift device
US7712490B2 (en) * 2006-03-16 2010-05-11 Clean Harbors Catalyst Technologies, Llc Method and apparatus for loading catalyst
US8025472B2 (en) 2007-06-01 2011-09-27 Catalyst Services, Inc. Catalyst loading system
LT5866B (lt) 2010-12-30 2012-09-25 Petras Kruopys Kietų granulių krovimo į vertikalias talpas įrenginys ir būdas
US20140174591A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Sunedison, Inc. Dopant funnel for loading and dispensing dopant
US10279330B2 (en) 2015-04-29 2019-05-07 Precision Consulting Services, LLC Loading vertical tubes with particulate material
CN107855137B (zh) * 2017-11-02 2021-03-23 东南大学 适用于多规格的催化剂成型设备
CN108160007A (zh) * 2018-03-13 2018-06-15 洁华控股股份有限公司 一种列管反应器催化剂搅拌与布料装置
US10576455B2 (en) * 2018-03-22 2020-03-03 Air Products And Chemicals, Inc. Particle loading method and apparatus for a radial flow vessel
JP7322756B2 (ja) 2019-03-29 2023-08-08 三菱ケミカル株式会社 粒状物の充填方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE246670C (ja)
US436029A (en) * 1890-09-09 Traut
US3608751A (en) * 1970-03-06 1971-09-28 Allied Chem Device and method for loading of vertical catalyst tubes
US3926290A (en) * 1974-03-04 1975-12-16 Mitsui Shipbuilding Eng Loading chute for cargo vessel
JPS52140157A (en) * 1976-05-17 1977-11-22 Kobe Steel Ltd Destruction prevention method and its device during filling/operating granular matters
JPS59249B2 (ja) 1976-08-10 1984-01-06 川崎重工業株式会社 触媒充填装置
US4138021A (en) * 1977-07-25 1979-02-06 Purdue Research Foundation Ducted material handling device for top unloading of a storage receptacle
GB2070576A (en) * 1980-03-03 1981-09-09 New Era Steel Fabrication Co L Construction of chutes and bunkers for material handling
JPS59139923A (ja) * 1983-01-28 1984-08-11 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 触媒充填機
US4701101A (en) * 1984-03-13 1987-10-20 Catalyst Technology, Inc. Modular multi-tube catalyst loading funnel
NO175579B1 (no) * 1991-12-20 1994-11-03 Unidense Technology Gmbh Fremgangsmate og innretning for fylling av partikkelformet materiale i vertikale ror
CA2141156A1 (en) * 1994-01-27 1995-07-28 James S. Keller Ethylene oxide catalyst loading device
JPH09118411A (ja) * 1995-02-03 1997-05-06 Takeda Chem Ind Ltd 固形物の投入装置及び該投入装置を備える容器
EP0892750A1 (de) 1996-04-03 1999-01-27 Oranienburger Pharmawerk GmbH Vorrichtung zum transport von kleinstückigem gut
FR2747937B1 (fr) * 1996-04-26 1998-07-17 Total Raffinage Distribution Procede et dispositif pour le chargement homogene de particules d'un catalyseur solide dans un reacteur tubulaire
US5897282A (en) * 1996-10-01 1999-04-27 Comardo; Mathis P. Catalytic reactor charging system and method for operation thereof
JPH10203617A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Nippon Alum Co Ltd 錠剤用の緩衝投入装置
JP2000237577A (ja) * 1998-12-25 2000-09-05 Toyo Eng Corp 触媒の充填方法および装置
FR2789050B1 (fr) * 1999-01-28 2001-04-13 Total Raffinage Distribution Procede et dispositif pour faciliter le remplissage de tubes verticaux a l'aide d'un materiau particulaire

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102601838B1 (ko) 2019-04-22 2023-11-14 주식회사 엘지화학 촉매 입자 공급 장치

Also Published As

Publication number Publication date
NO20023706L (no) 2003-02-10
JP2003126679A (ja) 2003-05-07
KR100897355B1 (ko) 2009-05-15
US6932559B2 (en) 2005-08-23
CN1236847C (zh) 2006-01-18
KR20030013346A (ko) 2003-02-14
US20030031536A1 (en) 2003-02-13
CA2396694C (en) 2009-06-23
DE60200576T2 (de) 2004-09-30
CA2396694A1 (en) 2003-02-07
ZA200205437B (en) 2003-06-10
EP1283070B1 (en) 2004-06-02
NO20023706D0 (no) 2002-08-06
CN1404914A (zh) 2003-03-26
ATE268216T1 (de) 2004-06-15
ES2222420T3 (es) 2005-02-01
EP1283070A2 (en) 2003-02-12
DE60200576D1 (de) 2004-07-08
NO328097B1 (no) 2009-12-07
EP1283070A3 (en) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922526B2 (ja) 触媒充填方法と装置
JP5228176B2 (ja) 触媒をローディングする方法および装置
JP2008534259A (ja) チューブを触媒および/または他の粒子で満たす粒子充填装置および方法
EP1626801B1 (en) Method and apparatus for loading catalyst
US4077530A (en) Method for catalyst charging to tubular reactor
NL2003298C2 (en) Loading of vertical assemblies of tubes with solid particles.
US7753086B2 (en) Method for the filling of particulate material in vertical tubes
EP1472138B1 (en) Apparatus and method for dispensing small quantities of particles
RU2180265C1 (ru) Способ и устройство для загрузки частиц в трубу трубчатого реактора
RU2250132C2 (ru) Устройство для формирования плотных катализаторных слоев
JPS602098B2 (ja) 粒状物の密充填配向装置
JP2001354324A (ja) 粉粒体供給装置
EP0061885B1 (en) Apparatus and method for transferring solids
UA17517U (en) Device for shaping of dense catalyst layers
DK201500657A1 (en) Catalyst Loading Method and Apparatus
RU2003700C1 (ru) Блок дл продувки металлических расплавов газами
JP2020163373A (ja) 粒状物の充填方法
RU2192928C1 (ru) Способ автоматического управления электрофильтром котлоагрегата
UA5218U (uk) Пристрій для завантаження каталізатора в реакційні труби
JPS63119842A (ja) 傾斜板式触媒充填反応装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4922526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term