JP4529435B2 - 触媒の充填方法 - Google Patents

触媒の充填方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4529435B2
JP4529435B2 JP2003416472A JP2003416472A JP4529435B2 JP 4529435 B2 JP4529435 B2 JP 4529435B2 JP 2003416472 A JP2003416472 A JP 2003416472A JP 2003416472 A JP2003416472 A JP 2003416472A JP 4529435 B2 JP4529435 B2 JP 4529435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction tube
spiral
filling
inner diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003416472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005169345A (ja
Inventor
寧之 小川
修平 矢田
輝雄 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2003416472A priority Critical patent/JP4529435B2/ja
Priority to PCT/JP2004/015858 priority patent/WO2005058475A1/ja
Priority to CN200480000581A priority patent/CN100581644C/zh
Publication of JP2005169345A publication Critical patent/JP2005169345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529435B2 publication Critical patent/JP4529435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/0015Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8877Vanadium, tantalum, niobium or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00743Feeding or discharging of solids
    • B01J2208/00769Details of feeding or discharging
    • B01J2208/00778Kinetic energy reducing devices in the flow channel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、縦型反応管に成型触媒または担持触媒を充填する方法に関するものであり、詳しくは、反応管上部より粒子状の成型触媒または担持触媒を充填する際、触媒の破損を低く抑えながら、効率的な充填作業を実現する方法に関する。
成型触媒や担持触媒(以下、触媒と記す)を垂直方向に設置された反応管に充填する方法として、最も単純なものは、触媒粒子を反応管の上から自由落下させることである。しかし、落下時に触媒にかかる衝撃は大きく、触媒が物理的に破損(割れ、粉化)する割合も大きくなる。これは触媒の充填密度の均一性を低下させることとなる。
反応管に充填される触媒は、均一性が高いほど望ましい。例えば、プロパン、プロピレンまたはアクロレインの気相酸化によりアクリル酸を製造する酸化反応器においては、触媒の充填密度が異なることにより、反応管内のガス流れにも偏りを生じることとなる。これは破損した触媒による影響と合わさって、反応収率の低下や副生物の増大、触媒性能の低下や触媒寿命の短縮など、好ましくない問題を引き起こす。
触媒の機械的強度は、触媒の成型操作または担持操作を変更することで、ある程度は高められる。しかし、このようにして機械的強度を高められた触媒は、概して反応に有効な比表面積や反応活性点が減少し、また細孔分布の制御が困難になるため、目的生成物の収率が低下するという問題点を含んでいる。
触媒充填時の破損を防ぐ方法として、特許文献1(特開平9−141084号公報)には、触媒充填に先立って反応管内に液状物を充填する方法が開示されている。また、特許文献2(特開平10−277831号公報)には、触媒充填に先立ってドライアイスを充填する方法が開示されている。しかし、これらは触媒充填後に手間がかかることや、取扱う物質によっては作業環境を整えねばならないこと等、工業的に満足のいく方法とは言い難い。
特許文献3(特公昭53−6101号公報)には、触媒充填にあたり、反応管の上端から任意の形状に成型された線状鋼を挿入吊下する方法が開示されている。また、特許文献4(特開平5−31351号公報)には、触媒充填に際して、少なくとも一個の紐状物質を介在させる方法が開示されている。これらの方法は、落下する触媒が線状鋼や紐状物質と接触することにより、落下速度が低減される効果を利用したものである。しかし、触媒の落下速度は、自由落下による加速と線状鋼/紐状物質との接触による減速を繰り返す不連続なものであり、また個々の触媒粒子の速度も異なるため、挿入物を増やして触媒の落下速度を下げるほど、ブロッキングを起こしやすくなり、充填作業の効率を悪くするという問題を含んでいる。
特開平9−141084号公報 特開平10−277831号公報 特公昭53−6101号公報 特開平5−31351号公報
本発明の目的は、機械的強度の高くない触媒の割れや粉化を最小限に抑え、且つ作業を効率的に行える触媒充填方法を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために各種の検討を行った結果、触媒を垂直方向に設置された反応管内に落下充填する際、特定の寸法を有する螺旋状の物体を反応管内に挿入することで、充填される触媒の軌跡が反応管の内壁に沿った螺旋系となり、充填時の破損が低減され、且つブロッキングも起こりにくくなることを見出した。
すなわち、本発明は以下の通りであり、これにより本発明の上記目的が達成される。
1.成型触媒または担持触媒を垂直方向に設置された円筒状反応管に充填するにあたり、反応管内部に下記(1)〜(3)の条件を満たす螺旋状物体を挿入して触媒を充填することを特徴とする触媒の充填方法。
螺旋状物体の条件
(1)螺旋状物体は、線状物質または板状物質を加工して形成されたものであり、該線状物質の太さまたは該板状物質の幅は、反応管の内径を0.2倍した値よりも小さい。
(2)螺旋状物体の外径は、反応管の内径より小さく、反応管の内径を0.8倍した値よりも大きく、かつ反応管の内径から螺旋状物体の外径を差し引いた値は、充填される触媒の直径、幅、奥行、および高さの何れよりも小さい。
(3)螺旋が形成するピッチは、反応管の内径に対して1〜8倍の範囲にあり、螺旋の回転は常に同一方向である。
2.円筒状反応管が、多管式反応器の反応管であることを特徴とする上記1に記載の触媒の充填方法。
3.成型触媒または担持触媒が、気相酸化反応に用いられるものであることを特徴とする上記1または2に記載の触媒の充填方法。
本発明の方法によれば、縦型反応管上部より粒子状の成型触媒または担持触媒を充填する際、触媒の破損を低く抑えながら、ブロッキングも防ぐことが出来るので、触媒製造時における触媒の物理強度による制約を緩和するのみならず、触媒充填時の作業効率をも大きく向上させることが可能となる。
本発明において、垂直方向に設置された円筒状反応管とは、一般に工業的に用いられる固定床式反応器の触媒が充填され、反応が起こる円筒状の反応管である。
本発明で用いられる螺旋状物体は、反応管上端から充填される触媒を、反応管内で螺旋形の軌跡を描きながら落下させる働きを有する。
螺旋状物体は、線状物質または板状物質を加工して形成されたものであり、該線状物体の太さまたは該板状物質の幅は、反応管の内径に対して0.2倍未満である(条件1)。 即ち、螺旋状物体の線幅は、反応管の内径に対して0.2倍未満である。これ以上線幅が大であると、螺旋状物体の上で滞留する触媒が生じ、ブロッキングを起こし易くなる。
螺旋状物体と反応管内壁の隙間が大きいと、そこから触媒が落下したり、そこに触媒が挟まったりして、触媒の螺旋運動を阻害するので望ましくない。即ち、螺旋状物体の外径は、反応管の内径に対して0.8倍以上であり、かつ反応管の内径から螺旋状物体の外径を差し引いた値は、充填される触媒の直径・幅・奥行・高さの何れよりも小さい(条件2)。触媒の直径・幅・奥行・高さは、触媒の大きさを示す尺度であり、触媒が球形または楕円体に擬せられる場合、直径が用いられる。楕円体の場合、中心を通る任意の断面における楕円の短軸が直径に相当する。触媒が円柱状に擬せられる場合、直径および高さが用いられる。触媒が直方体に擬せられる場合、幅、奥行、および高さが用いられる。
挿入される螺旋状物体は、充填される触媒に螺旋運動を強いるものであるから、そのピッチは適切な範囲、具体的には反応管の内径に対して1〜8倍である(条件3)。ピッチが短すぎると、触媒が螺旋状物体の上で停滞し、ブロッキングを起こし易くなり、また、ピッチが長すぎると、鉛直方向への触媒の落下速度が増大し、触媒の破損が大きくなるため、望ましくない。
反応管に挿入される螺旋状物体は、一つの連続した固体でもよく、また複数に分割されたものでもよい。挿入される個所は、反応管の下端から上端までの全体でもよく、また、一つないし複数の限定された範囲でもよい。
挿入される螺旋状物体が形成する螺旋の回転方向は、左右どちらに巻いたものでも構わないが、同一の反応管に挿入される螺旋状物体においては、全ての回転方向が等しいことが望ましい。螺旋の回転方向が反応管の途中で反転すると、落下する触媒の運動が不連続となり、それより下方で触媒が螺旋に沿った運動をしにくくなる。
螺旋状物体は、充填される触媒と共に反応管内に残してもよく、また触媒の充填時、触媒の充填量に応じて順次引き上げていくことで、反応管への触媒充填が完了した際、反応管内に螺旋状物体が残らないようにしてもよい。触媒充填後に反応管内に螺旋状物体が残される場合、該物体を構成する物質は、充填された触媒が用いられる反応条件下で、物理的・化学的に安定であり、かつ触媒反応に悪影響を及ぼさない材質である必要がある。
触媒充填の際、螺旋状物体は実質的に上下方向には動かないことが望ましい。螺旋物体の上下動は、落下する触媒の螺旋運動を阻害するからである。
以下、本発明を実施例により説明する。
(a)触媒の製造
アクロレインを分子状酸素の存在下、アクリル酸に酸化させる以下の触媒を製造した(特開平12−169420号公報参照)。
塩基性炭酸ニッケル(NiCO3・2Ni(OH)2・4H2O) 228g(ただし、含水率76%の塩基性炭酸ニッケルに換算した量を使用した。)を純水300mlに分散させ、これにシリカ(シオノギ製薬(株)製カーフレックス#67)50gおよび三酸化アンチモン150gを加えて充分に攪拌した。このスラリー液を加熱濃縮し、乾燥した。次に、得られた個体をマッフル炉にて800℃で3時間焼成し、これを粉砕して、60メッシュ以下とした(Sb−Ni−Si−Oの酸化物粉末)。
純水540mlを約80℃に加熱し、パラモリブデン酸アンモニウム63.9g、メタバナジウム酸アンモニウム8.4g、水酸化ニオブ4.6g、硝酸鉛10.2g、および硫酸銅21.2gを攪拌しながら順次加えて溶解し、次に、上記Sb−Ni−Si−O粉末をこの溶液に加え、充分攪拌混合した。このスラリーを80〜100℃に加熱濃縮し、この乾燥品を粉砕して24メッシュ以下とし、1.5重量%のグラファイトを添加混合した。次に、小型打錠成型機にて5φ×4mmに成型した。これをマッフル炉にて400℃で5時間焼成して、触媒とした。ここで得られた触媒の組成は、原子比で下記の通りであった。
Mo:V:Nb:Sb:Pb:Ni:Cu:Si=35:7:3:100:3:43:9:80
(b)充填評価装置
無色透明なアクリル樹脂製のパイプ(内径27mm×2m)を鉛直方向に固定し、下端はアクリル製樹脂の板により閉鎖した。この管内に太さ3mmの鋼線を加工して製作した螺旋状の物体(外径25mm、ピッチ100mm、高さ1.8m)を、下端が底面に着くまで挿入した。
パイプの上部に10°傾けた状態でロートを設置し、ここより先の方法で製造した触媒を充填層高が1mになるまで充填した。ロートより充填された触媒は、パイプの中心部分を自由落下することなく、鋼線に沿って螺旋の軌跡を描きながら、落下していった。
触媒の充填が完了した後、パイプを固定台から外して傾け、底部の板をずらすことで、触媒を静かに抜出した。抜出した触媒は、7.5メッシュの篩により粉を分離し、更に残った触媒から、割れて体積が2/3以下となった割れ品を分離した。充填に用いた全触媒重量に対する粉の重量の割合、及び割れ品の重量の割合を各々、粉化率と割れ率として求めた。この時の粉化率は0.2%、割れ率は1.0%であった。
〔比較例1〕
実施例1と同じようにして、ただしパイプには螺旋状物体を挿入することなく、触媒の充填を行った。触媒はパイプ内に滞ることなく、垂直に落下していった。この時の粉化率は2.6%、割れ率は8.2%であった。
〔比較例2〕
実施例1と同じように、ただし挿入する螺旋状物体の形状を外径20mm、ピッチ120mmに変更して、触媒の充填を行った。落下する触媒は不規則な軌跡を描いた。触媒の充填作業中にブロッキングが3回起こり、その都度充填を一旦停止し、螺旋状物体を上下動させることで、触媒を落下させた。この時の粉化率は0.8%、割れ率は3.5%であった。
〔比較例3〕
実施例1と同じように、ただし挿入する螺旋状物体の螺旋が60cm毎に反転する形状を有するものを用いて触媒の充填を行った。パイプ上部60cmでは、触媒は螺旋に沿って落下したが、その下では不規則な軌跡を描いて落下した。最下部の60cmでは、一部の触媒が螺旋の軌跡を描いたが、それ以外は不規則な落下となった。この時の粉化率は0.7%、割れ率は3.1%であった。

Claims (3)

  1. 成型触媒または担持触媒を垂直方向に設置された円筒状反応管に充填するにあたり、該円筒状反応管内部に下記(1)〜(3)の条件を満たす螺旋状物体を挿入して、該触媒を反応管の内壁に沿って螺旋形の軌跡を描きながら落下させることを特徴とする触媒の充填方法。
    螺旋状物体の条件
    (1)螺旋状物体は、線状物質または板状物質を加工して形成されたものであり、該線状物質の太さまたは該板状物質の幅は、反応管の内径を0.2倍した値よりも小さい。
    (2)螺旋状物体の外径は、反応管の内径より小さく、反応管の内径を0.8倍した値よりも大きく、かつ反応管の内径から螺旋状物体の外径を差し引いた値は、充填される触媒の直径、幅、奥行、および高さの何れよりも小さい。
    (3)螺旋が形成するピッチは、反応管の内径に対して1〜8倍の範囲にあり、螺旋の回転は常に同一方向である。
  2. 円筒状反応管が、多管式反応器の反応管であることを特徴とする請求項1に記載の触媒の充填方法。
  3. 成型触媒または担持触媒が、気相酸化反応に用いられるものであることを特徴とする請求項1または2に記載の触媒の充填方法。
JP2003416472A 2003-12-15 2003-12-15 触媒の充填方法 Expired - Lifetime JP4529435B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416472A JP4529435B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 触媒の充填方法
PCT/JP2004/015858 WO2005058475A1 (ja) 2003-12-15 2004-10-20 触媒の充填方法
CN200480000581A CN100581644C (zh) 2003-12-15 2004-10-20 催化剂的填充方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416472A JP4529435B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 触媒の充填方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005169345A JP2005169345A (ja) 2005-06-30
JP4529435B2 true JP4529435B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=34696997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003416472A Expired - Lifetime JP4529435B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 触媒の充填方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4529435B2 (ja)
CN (1) CN100581644C (ja)
WO (1) WO2005058475A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2996783B1 (fr) * 2012-10-17 2014-11-21 IFP Energies Nouvelles Systeme de chargement dense du catalyseur dans des tubes a baionnette pour reacteur echangeur de vaporeformage faisant appel a des elements helicoidaux amovibles
EP3067113B1 (en) * 2013-11-07 2023-08-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. Packing element for reaction tube
JP7322756B2 (ja) 2019-03-29 2023-08-08 三菱ケミカル株式会社 粒状物の充填方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536101B2 (ja) * 1975-06-27 1978-03-04
JPH067669A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクロレイン及びアクリル酸合成用触媒の充填方法
JP2003126679A (ja) * 2001-08-07 2003-05-07 Haldor Topsoe As 触媒充填方法と装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545394A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Fujitsu Ltd ヒステリシスコンパレータの試験装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536101B2 (ja) * 1975-06-27 1978-03-04
JPH067669A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクロレイン及びアクリル酸合成用触媒の充填方法
JP2003126679A (ja) * 2001-08-07 2003-05-07 Haldor Topsoe As 触媒充填方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005058475A1 (ja) 2005-06-30
CN1697688A (zh) 2005-11-16
CN100581644C (zh) 2010-01-20
JP2005169345A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8517180B2 (en) Process for charging a reactor with a fixed catalyst bed which comprises at least annular shaped catalyst bodies K
JP5403843B2 (ja) 複合金属酸化物触媒の製造方法、不飽和アルデヒド及び/又はカルボン酸の製造方法及びベルト式か焼装置
CN110709163A (zh) 催化剂
US9169188B2 (en) Process for preparing an unsaturated aldehyde and/or an unsaturated carboxylic acid
JP4529435B2 (ja) 触媒の充填方法
CN1061352A (zh) 用于生产马来酐的成型的氧化催化剂结构
JP5210834B2 (ja) アクリロニトリル合成用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法
JP2012045516A (ja) 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法およびその触媒、ならびに該触媒を用いたアクロレインおよび/またはアクリル酸の製造方法
JP2009220052A (ja) アクリロニトリル合成用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法
JP2019001775A (ja) 化合物の製造方法
CN109206344B (zh) 不饱和腈的制造方法
JP4989857B2 (ja) 成形体の再充填方法
JP4279038B2 (ja) 固体触媒の充填方法
JP2022128485A (ja) 不飽和ニトリルの製造方法
JP2010131576A (ja) アクリロニトリル合成用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法
JP7156506B2 (ja) 触媒成形体、メタクロレイン及び/又はメタクリル酸製造用の触媒成形体、並びに、メタクロレイン及び/又はメタクリル酸の製造方法
JPH067669A (ja) アクロレイン及びアクリル酸合成用触媒の充填方法
JP2819078B2 (ja) モリブデン含有酸化物触媒の充填方法
CA2123125A1 (en) Conveyor trough apparatus for loading catalyst pellets into vertical, tubular reactors
JP4604607B2 (ja) 触媒再生方法
RU2732413C1 (ru) Способ получения ненасыщенного нитрила
JP2006255689A (ja) モリブデン含有固体成形触媒の製造方法
WO2005018805A1 (ja) 触媒再生方法
JP5011177B2 (ja) アクリロニトリル合成用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法
JP2004195279A (ja) 触媒充填方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060704

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4529435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term