JP4921446B2 - 感温性細孔フィルム - Google Patents

感温性細孔フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4921446B2
JP4921446B2 JP2008288427A JP2008288427A JP4921446B2 JP 4921446 B2 JP4921446 B2 JP 4921446B2 JP 2008288427 A JP2008288427 A JP 2008288427A JP 2008288427 A JP2008288427 A JP 2008288427A JP 4921446 B2 JP4921446 B2 JP 4921446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
polymer component
film
temperature
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008288427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009091583A (ja
Inventor
フィリップ・ディ・ラドバノビッチ
ギャリー・ピー・クロッグセング
クリントン・ピー・ウォーラー・ジュニア
ジェイムズ・エス・ムロジンスキー
デニス・クルーガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
3M Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Co filed Critical 3M Co
Publication of JP2009091583A publication Critical patent/JP2009091583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921446B2 publication Critical patent/JP4921446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/704Crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • Y10T428/24998Composite has more than two layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249981Plural void-containing components

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、相溶性、溶融加工性ポリマー混合物を含む細孔材料またはフィルムと、その製造方法とに関する。本発明の材料またはフィルムは、1層または多層構造の一部として使用したり、電池セパレーターや温度指示計としての物品に使用したりすることができる。
多孔質フィルムは、ポリオレフィン材料ブレンドの混合物から製造されており、電池の熱遮断セパレーターとしての用途が従来開示されていた。使用するポリマー混合物の種類に依存して、いくつかの欠点が分かっていた。例えば、非相溶性のポリマーを使用して製作した多孔質フィルムは、不均一な多孔質構造が得られ、このためその用途が限定される。他の多孔質フィルムは、同種で異なるグレードのポリマー材料か相溶性ポリマー材料を使用しているが、フィルムの熱遮断温度は125℃を超える。このような高い遮断温度では、リチウムイオン電池内の熱暴走を完全には防止できない。例えば、断熱条件下では、炭素アノードを備えたリチウムイオン電池の熱暴走が、約120℃で開始する。さらに他の多孔質フィルムでは、融点の差が15℃未満である混合物で作製している。温度差が15℃を超えると、リチウム電池が過熱した場合に、潜在的危険のある穴が生じることもある。
発明の要約
本発明は、溶相溶性で、融加工可能なポリマー混合物を、1層内に含むかこの混合物が少なくとも1層を構成する多層系に含むかする溶融細孔材料を提供することで、従来の多孔質材料の短所を克服した。得られるフィルムは、熱暴走温度よりも十分低い熱遮断性を示しながら、応力に対する破壊耐性などの良好なフィルム様性質をなお保持する。
従って、本発明の第1の態様は、(a)140℃を超える融点を有する第1ポリマー成分約15〜80重量部と、(b)120℃より低い融点を有する第2ポリマー成分約15〜80重量部とを含む相溶性で、溶融加工可能なポリマー混合物を含む細孔材料であり、第1ポリマー成分の融解温度よりも高温、または液−液相分離温度よりも高温に加熱した場合に、第1ポリマー成分と第2ポリマー成分が化合物または相溶性液体中において相溶性であり、冷却時に化合物または相溶性液体から相分離し、さらに第2ポリマー成分の融点よりも高温に加熱した場合に、細孔材料は実質的に流体流または電流に対して不透過性となり、フィルム様性質を保持する。
細孔材料は、全溶液含有量を基準にして約90重量部以下の、(1)第1ポリマー成分の融点よりも高温において第1ポリマー成分および第2ポリマー成分と相溶性であるが一方のポリマー成分の結晶化温度よりも低温に冷却した場合に両ポリマー成分から相分離する化合物、または(2)液−液相分離温度より高温で第1ポリマー成分および第2ポリマー成分の両方と相溶性であるが冷却して液−液相分離が起こると両ポリマー成分と相分離する相溶性液体、のいずれかをさらに含むことができる。
本発明の第2の態様は、(a)(i)全ポリマー含有量を基準にして約15〜80重量部の140℃を超える融点を有する第1ポリマー成分と、(ii)全ポリマー含有量を基準にして約15〜80重量部の120℃より低い融点を有する、第1ポリマー成分と相溶性である第2ポリマー成分と、(iii)(1)全溶液含有量の約40〜90重量部の、第1ポリマー成分の融解温度よりも高温において第1ポリマー成分および第2ポリマー成分の両方と相溶性であるが一方のポリマー成分の結晶化温度よりも低温に冷却した場合に両ポリマー成分から相分離する化合物、または(2)全溶液含有量の約40〜90重量部の、液−液相分離温度より高温において第1ポリマー成分および第2ポリマー成分の両方と相溶性であるが冷却して液−液相分離が起こると両ポリマー成分と相分離する相溶性液体、のいずれかを含む第3成分と、を含む溶液を形成するために溶融混合するステップと;(b)溶融混合溶液の成形材料を形成するステップと;(c)前記化合物または相溶性液体と前記ポリマー成分との間で相分離が起こる温度に前記成形材料を冷却して、(1)ポリマー成分の結晶化による相分離によって、第1ポリマーと、第2ポリマーと、それらの混合物とを含むポリマー領域の網目構造を、近傍にポリマー領域を有し離れているが多数の連続的区域を有する化合物を含む第2相中に形成させるか、または(2)液−液相分離によって、ポリマー希薄相(これらはポリマー濃厚相に囲まれる)の多数のセルを形成させるか、するステップと;(d)前記材料を少なくとも1方向に配向させて、近接結晶化ポリマー領域またはポリマー希薄セルを互いに分離させて、相互に連結した細孔の網目構造を形成するステップと、を含む細孔材料の作製方法である。
上述の目的に対して、「相溶性液体」という用語は、液−液相分離点より高温において両ポリマー成分に対する溶剤となり、それよりも低温では液−液相分離により相分離する液体を意味する。
「連続的区域」という用語は、1種類のポリマーまたはポリマーブレンドのポリマー領域を意味し、顕微鏡検査によるとこれらの領域は球晶または階層状薄層として観察することができる。配向後は、領域または(球晶または階層状薄層)はフィブリルによって相互に結合する。
細孔フィルムの作製方法には、さらに化合物および相溶性液体を除去する洗浄ステップをさらに含むことができる。
本発明の第3の態様は、前述の細孔材料を多孔質層として含み、さらに少なくとももう1つの多孔質層を含む多層細孔フィルムである。この多層系におけるもう1つの多孔質層には、前述のような相分離ポリマー混合物、結晶化により相分離して溶融加工可能なポリマーを含む多孔質層、または液−液相分離して溶融加工可能なポリマーを含む多孔質層、が含まれる。
別の多孔質層が使用され、それが前述のポリマー混合物ではなく1種類のポリマーである場合には、そのポリマーの融解温度が120℃より高いことが好ましく、140℃より高いことがより好ましい。
本発明の第4の態様は、(a)(i)全ポリマー含有量を基準にして約15〜80重量部の140℃を超える融点を有する第1ポリマー成分と、(ii)全ポリマー含有量を基準にして約15〜80重量部の、第1ポリマー成分と相溶性であり120℃より低い融点を有する第2ポリマー成分と、(iii)(1)全溶液含有量を基準にして約40〜90重量部の、第1ポリマー成分の融解温度よりも高温において第1ポリマー成分および第2ポリマー成分の両方と相溶性であるが、一方のポリマー成分の結晶化温度よりも低温に冷却した場合に両ポリマー成分から相分離する化合物、または(2)全溶液含有量を基準にして約40〜90重量部の、液−液相分離温度より高温において第1ポリマー成分および第2ポリマー成分の両方と相溶性であるが、冷却して液−液相分離が起こると両ポリマー成分と相分離する相溶性液体、のいずれかを含む第3成分と、を含む溶液を形成するための溶融混合によって第1多孔質層を形成するステップと;(b)(i)(a)のステップを繰り返す;(ii)ポリマーの融点より高温でポリマーと化合物の溶液を形成する;または(iii)液−液相分離点より高温でポリマーと相溶性液体の溶液を形成する、ことによる少なくとも1層の別の多孔質層組成物を形成するステップと;(c)前記第1多孔質層組成物と前記別の多孔質層組成物から同時押出しによって多層フィルムに成形するステップと;(d)前記多層フィルムを冷却して相分離させるステップと;(e)前記多層フィルムを配向させて多孔質フィルム構造を得るステップと、を含む多層細孔フィルムの作製方法である。
この細孔フィルム作製方法は、化合物または相溶性液体を除去する洗浄ステップをさらに含むことができる。
また本発明は、特にリチウムイオン二次電池に使用される低温熱遮断特性と高耐熱性を備えた電池セパレーターなどの用途への上述の1層または多層フィルムの使用も含んでいる。また本発明は、上述の細孔材料の低融点ポリマー成分の融点を通過する際に透過率が変化する温度指示計、安全弁に有用な温度制御分離膜、への上述の材料の使用も含んでいる。
前述の細孔材料は、空気透過性、電解質溶液中の電気抵抗、厚さ、多孔度、孔径、透明度、などの性質が、低融点ポリマー成分の融点より高温に加熱することで顕著に変化するが、高融点ポリマー成分の融点までの範囲ではその機械的結着性を保持する、という新規で独特の性質を有する。
少なくとも1つの別の多孔質層を前述の細孔材料に含む多層構造またはフィルムは、機械的強度、弾性率、熱収縮、耐破壊性、破裂圧、などの所定の用途に重要な全性質を改良することができる。
詳細な説明
本発明の細孔材料またはフィルムには、相溶性で、溶融加工可能なポリマー混合物が含まれる。このポリマー混合物は、2つのポリマー成分を含み、その第1成分は140℃より高い、好ましくは160℃より高い融点を有し、第2成分はより低い融点、120℃よりも低い融点を有する。
本明細書において、「ポリマー成分」という用語は、通常の溶融加工条件で溶融加工可能な従来のポリマーのことを単に意味する。
本明細書において、ポリマー成分に関する「結晶」という用語には、少なくとも部分的に結晶であり、好ましくは示差走査熱分析(DSC)により測定した結晶化度が20%を超えるポリマーが含まれる。溶融加工したポリマー中の結晶ポリマー構造はよく知られている。
本明細書において、「融解温度」という用語は、化合物を含む混合物中のポリマー成分のうちの1つが溶融する温度以上の温度を意味する。
本明細書において、「結晶化温度」という用語は、化合物または相溶性液体を含むポリマー成分のうちの1つが結晶化する温度以下の温度を意味する。
本明細書において、「液−液相分離温度」という用語は、相溶性ポリマー混合物の溶融物、すなわち均一なポリマー溶融物の相が、バイノーダル分解またはスピノーダル分解のいずれかによって分離する温度以下の温度を意味する。
本明細書において、「相溶性」または「相溶性混合物」という用語は、第2の物質の連続マトリックス中で微細な分散体(粒径1μm未満)を形成することができる物質か、両物質の相互侵入ポリマー網目構造を形成することができる物質を意味する。
本明細書において、「フィルム様」性質という用語は、応力に対する破壊に対して抵抗性を有する連続的フィルムを意味する。
本明細書の記載のための、「重量部」という用語は、全ポリマー混合物または溶液について述べる場合には全溶液含有量を基準とした重量%を意味する。
本発明において有用なポリマーとしては、オレフィンポリマー、縮合ポリマー、および酸化ポリマーが挙げられる。好ましいポリマーは、オレフィンポリマーである。上記ポリマーは、その融点によって第1ポリマー成分と第2ポリマー成分に分類される。140℃を超える融点を有するポリマーは第1ポリマー成分に分類され、120℃より低い融点を有するポリマーは第2ポリマー成分に分類される。これらのポリマー成分は混合物中で相溶性である。
ポリマーの混和性および相溶性は、熱力学的および動力学的考察によって決定される。非極性ポリマーの一般的な混和性の予測値は、溶解度パラメーターの差またはFlory−Huggins相互作用パラメーターである。ポリオレフィン類などの非特異的相互作用のあるポリマーの場合、Flory−Huggins相互作用パラメーターは、溶解度パラメーターの2乗の差と因子(V/RT)との積から計算することができ、ここでVは繰り返し単位のアモルファス相のモル体積、Rは気体定数、Tは絶対温度である。結果として、2種類の非極性ポリマー間のFlory−Huggins相互作用パラメーターは常に正の数となる。熱力学的考察より、2種類のポリマーが溶融状態で完全に混和するためには、Flory−Huggins相互作用パラメーターが非常に小さい値でなければならない(例えば、重量平均分子量100,000の成分から混和性混合物を室温で調製するためには0.002未満である)。
溶融加工条件、混合度、拡散速度などの動力学的因子も相溶化の程度を決定するものであるため、相溶性を厳密な熱力学的パラメーターを用いて定義することは困難である相溶性ポリオレフィンブレンドの例をいくつか挙げると、低密度ポリエチレンとエチレン・プロピレン・ジエンモノマー、低密度ポリエチレンとエチレン・酢酸ビニル、ポリプロピレンとエチレン・プロピレンゴム、ポリプロピレンとエチレン・α−オレフィンコポリマー類、ポリプロピレンとポリブタジエン、がある。
前述の融解温度を有する両ポリマーと相溶性の一般的な希釈剤または化合物の存在下では、混和性における熱力学的要求が緩和される。二成分系の混和性の臨界値よりも著しく大きいFlory−Huggins相互作用パラメーターを有する2種類のポリマーは、少なくとも組成物の範囲全体にわたって一般的な溶剤との三成分系で構成される溶融物中でもなお混和することができる。
相溶性は、有用となるポリマー濃度の範囲に影響を与える。ポリマーが相溶性である場合、一般的な溶剤は、ポリマー濃度の非常に高い組成物領域へのポリマーの混和性を向上させるので、本発明の物品の作製のための押出し成形などの一般的な加工技術を使用できるようになる。これらの条件では、溶融物中のすべての成分は、混和性であり、相分離温度より低温に冷却すると結晶化相分離または液−液機構によって相分離する。冷却速度は、非常に速く、工程条件で制御すると、相分離した微小領域サイズが最小化され顕微鏡レベルでの均一性が得られる。
相溶性は、フィルムの均一性にも影響を与える。本発明の方法による相溶性混合物より作製したキャストフィルムは、透明であり、顕微鏡レベルにおいて均一性が確認される。この均一性は、後工程をうまく行うためには非常に重要である:非相溶性ポリマーから作られた均一度の低いフィルムは延伸の際に容易に破壊される。フィルムの均一性は、熱遮断電池セパレーターなどのある種の用途においても重要であり、顕微鏡レベルにおける確実な遮断性能が、セパレーターを通過してショートが発生した場合の局所的な加熱を防止するために望ましい。
本発明の物品の作製に結晶化相分離を利用する場合は、20%を超える結晶化度を有するポリプロピレンが第1成分として好ましい。第2成分としては、好ましいポリマーは、20%を超える結晶化度を有するエチレンとα−オレフィンモノマーの共重合体である。α−オレフィンモノマーとしては、例えば、1−ブテンから1−ヘキセンを含むことができる。ポリマー成分の結晶化度が20%未満である場合は、結晶化相分離によって多孔質フィルムを作製することは非常に困難である。
本発明の物品を作製するために液−液相分離を利用する場合には、第1成分および第2成分の両方が、結晶化度20%未満のものを使用できる。これらの条件では、好ましい第1成分はポリプロピレンであり、好ましい第2成分はポリブチレンである。
細孔材料または多層系における少なくとも1層の多孔質層は、前述のポリマー混合物を溶融混合して、使用する相分離機構に応じて第1ポリマー成分の融解温度または液−液相分離温度より高温に加熱することで混合物と第3成分の溶液を形成することで調製することができる。どの相分離を利用するかによって、第3成分は化合物でも相溶性液体でもよい。
利用する相分離機構は、熱力学的および動力学的の両因子によって決定する。熱力学的因子は、3成分の平衡相図で説明することができる。しかしながら、相分離は比較的短時間の間に起こることも多いため、平衡条件に達しないこともあり、その場合には動力学的因子が優位となることもある。従って、平衡相図は結晶化相分離が起こることを説明できるが、より速い液−液分離機構が支配的となりうる。
第3成分として有用な物質は、溶液を形成する高温において、第1ポリマー成分と第2ポリマー成分の混合物と溶液を形成することができ、冷却すると成分の相分離を起こすこともできる物質である。有用な第3成分物質としては、(1)Shipmanに付与された米国特許第4,539,256号(これを本願明細書に引用する)有用な化合物として挙げられている物質、(2)Kinzerに付与された米国特許第4,867,881号(これを本願明細書に引用する)に有用な相溶性液体として挙げられている物質、(3)ドデシルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オクタデシルアルコール、フタル酸ジシクロヘキシル、リン酸トリフェニル、パラフィン蝋、流動パラフィン、ステアリルアルコール、o−ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、フタル酸ジブチル、セバシン酸ジブチル、ジベンジルエーテルなどのさらなる物質、が挙げられる。
結晶化相分離によって本発明の細孔材料を作製するためのポリマー混合物との溶融混合作業に適した化合物は、室温で液体または固体であり、その物質中において、第1ポリマー成分の融解温度よりも高温で結晶性ポリマー混合物が溶解して溶液を形成するが、ポリマー成分のうちの1つの結晶化温度以下に冷却すると相分離を起こす物質である。
好ましくは、これら化合物の大気圧での沸点が、第1ポリマーの融点と少なくとも同程度の高さとなるものである。これより低い沸点の化合物は、加圧条件を使用して、第1ポリマー成分の融点と少なくとも同程度の高さの温度まで化合物の沸点を上昇させることができる場合に使用することができる。一般に、好適な化合物は、第1ポリマー成分と第2ポリマー成分の溶解度パラメーター値から数単位以内の溶解度パラメーターを有する。
ポリプロピレンと使用する場合に特に有用なものは、鉱油、フタル酸ジオクチル、またはミネラルスピリット類である。鉱油およびミネラルスピリット類は、炭化水素液体の通常混合物であるので、混合化合物の混合物の例となる。これらは、本発明のポリマー混合物中において特に有用である。
液−液相分離で分離したポリマー混合物の場合には、相溶性液体を使用して、細孔材料作製のための溶液を調製する。相溶性液体は、室温で液体または固体の物質であり、液−液相分離温度より高温に加熱した場合にポリマー混合物とともに溶液を形成することができ、冷却時には結晶化相分離ではなく液−液相分離によってポリマー成分から相分離する。この液体とポリマーの相溶性は、ポリマーと液体を加熱して透明で均一な溶液を形成するかどうかで確認することができる。ポリマーと液体の溶液が、どんな液体濃度においても形成できない場合は、その液体はそれらのポリマーと使用するには不適当である。実際には、使用する液体には、室温で固体であるが、第1ポリマー化合物の融解温度で液体となる化合物を含むことができる。
所定のポリマー混合物と使用する特定の液体の運用性は、絶対確実に予測することはできない。しかし、ある程度の目安を挙げることはできる。非極性ポリマーの場合、室温で同様の溶解度パラメーターを有する非極性有機液体が溶液温度において一般に有用である。同様に、極性有機液体は、極性ポリマーと使用すると一般に有用である。2種類以上の液体の混合物は、選択したポリマー混合物が液−液相分離温度において液体混合物に溶解し、冷却時には液−液相分離によって溶液が分離するのであれば、相溶性液体として使用することができる。選択した第1ポリマー成分がポリプロピレンの場合は、フタル酸ジブチルなどのエステル類とジベンジルエーテルなどのエーテル類が、相溶性液体として特に有用である。
相溶性液体は、液−液相機構によって相溶性ポリマー混合物の1成分から相分離して、結晶化相分離によって相溶性ポリマー混合物の他方の成分から相分離してもよい。このような場合には混成構造が形成され、これらの構造は、結晶化相分離または液−液相分離によってそれぞれ得られる前述の2つの構造の1つ以上に類似することもある。従って、例えば、第1成分としてポリプロピレンを選択し、第2ポリマー成分としてポリブチレンを選択した場合、混成構造を得るためにはフタル酸ジオクチルなどのエステルが特に有用である。
細孔材料は、前述の化合物の他に、本発明の細孔材料の形成を妨害しない限り、また添加物が不必要にしみ出すようなことがない限りは、従来の充填剤または添加材料を含むこともできる。このような添加物としては、帯電防止材料、染料、可塑剤、UV吸収剤、造核剤、などを挙げることができる。添加剤の量は、通常はポリマー混合物重量の10%未満であり、好ましくは2重量%未満である。
一度溶融混合溶液が調製されると、公知の方法、例えば押出機の使用、によって成形材料に成形される。次に成形材料の冷却を、押出機中、ダイの中またはその付近、または好ましくは成形材料をキャスティングホイールまたはドラム上にキャスティングすることで行う。冷却によって、化合物または相溶性液体とポリマー成分との間で相分離が起こる。本発明では、ポリマー成分の結晶化相分離によって第1ポリマーと、第2ポリマーと、それらの混合物とを含むポリマー領域の網目構造を、近傍にポリマー領域を有し離れているが複数の連続区域を有する化合物を含む第2相中に形成する、または液−液相分離によってポリマー希薄相のセルを形成する、のいずれかが起こる。
次に成形材料を、少なくとも1方向に配向させ、近傍結晶化ポリマー領域またはポリマー希薄セルを互いに引き離すことで、相互に結合した細孔の網目構造が形成される。
混合化合物または相溶性液体の一部またはすべては、細孔成形材料から除去することができる。除去は、洗浄、抽出、または他の好都合な公知の方法で行うことができる。この作業は、成形材料の配向の前でも後でもよい。
本発明の多層細孔材料またはフィルムは、前述の細孔材料を層として、少なくとも1つの別の多孔質層とともに含む。例として、3層系では、前述の多孔質層を、中心層としてはさまれる、すなわち別の多孔質層の間に配置することが好ましい。
別の多孔質層としては、前述のものと同じ多孔質層、すなわち相溶性ポリマー混合物を含む相分離ポリマー混合物を含んでもよい。多孔質層には、米国特許第4,539,256号に記載されるような結晶化相分離し溶融加工可能なポリマー、または米国特許第4,867,881号に記載されるような液−液相分離し溶融加工可能なポリマーを含む多孔質層も挙げることができる。
別の多孔質層は、米国特許第4,539,256号および第4,867,881号に記載されるような溶融混合溶液から調製することもでき、前者は、化合物と結晶化相分離し溶融加工可能なポリマーとの溶融混合溶液について記載しており、後者は、液−液相分離し溶融加工可能なポリマーと相溶性液体との溶融混合溶液について記載している。
次に多層フィルムを、2種類以上のポリマー組成物の同時押出し成形により成形し、続いて冷却して相分離させ、次に多層フィルムを配向させることで多孔質フィルム構造を形成する。同時押出し成形には、フィードブロックまたは多重マニホールドダイを使用することができる。冷却には、多層フィルムのキャスティングホイール上へのキャスティングを含むことが好ましい。さらに、多層フィルムは、積層成形手段によって作製することができる。
多層フィルムの溶融混合物に使用される化合物または相溶性液体は、洗浄や溶媒抽出などの任意の従来方法を用いて除去することもできる。これは、多層フィルムの配向前または後のいずれにおいても行うことができる。
一度混合化合物または相溶性液体を除去した後には、得られた細孔材料または多層フィルムは、種々の充填剤を吸収させて多様な特定の機能を付与することによって、独特の物品にすることができる。例えば、吸収させる物質または充填剤は、液体、溶剤溶液、溶剤分散体、または固体であってもよい。このような充填剤は、多数の任意の公知方法で吸収させることができ、そうすることで細孔シートの多孔質構造内にこのような充填剤が沈着する。吸収材料の中には、単に細孔シート中に物理的に配置するだけのものもある。ある場合では、吸収材料として2種類以上の反応性成分を使用することで、細孔シート構造内で反応させることができる。吸収材料の例としては、帯電防止剤、界面活性剤、および活性炭や含量などの固形粒子状材料、が挙げられる。帯電防止剤または界面活性剤などのある種の材料は、化合物または相溶性液体を除去しないでも吸収させることができる。
本発明の細孔材料または多層フィルムは、細孔構造を利用できるあらゆる広範な状況において使用することができる。特に、これらは電池セパレーターとして使用される。
本発明の多孔質フィルムを、第2ポリマー成分の融解温度より高温まで加熱する場合には、細孔の大きさが実質的に均一な方向で変化する。この均一性は、多孔質フィルム製造工程間でポリマー混合物が溶液状態を経由したために得られる。第1成分がフィルム様構造を維持する一方で、第2成分は開放孔に流入する。多孔質フィルムは束縛されない方向(すなわち、長さ、幅、厚さ)に収縮し、孔径、空隙体積%、および第2ポリマー成分の濃度に依存して、外観が、不透明から半透明または透明に変化する。開放部分を著しく減少させる第2ポリマー成分量に対して孔径または空隙体積%が非常に大きい場合では外観が変化しない。半透明の外観は、孔の開放部分が著しく減少する場合に得られる。透明の外観は、液体の流入で孔の大部分がふさがれる場合に得られる。
一般に孔径と空隙体積%は、多孔質フィルムの作製に使用した化合物または相溶性液体の量によって決まる。好ましくは、40〜90部の化合物または40〜90部の相溶性液体が、ポリマー溶液100部に対して使用される。これより少ない化合物または相溶性液体が使用されると、一般に孔径が縮小され、多孔質フィルムを通過する流体流または電流が減少する。これより多くの化合物または相溶性液体が使用されると、孔径および空隙体積%が一般に増大する。しかし、孔径および空隙体積%は、ある程度は、ポリマーの種類および相対濃度、加工条件および造核剤の存在によっても影響を受ける。従って、ポリマ−材料および濃度、化合物または相溶性液体の濃度、加工温度および造核剤濃度を適切に選択することで、希望する孔径および空隙体積%が得られる。
多孔質フィルムの外観または液体の流れに対する抵抗性を第2ポリマー成分の融解温度より高温に加熱して変化させるためには、第2ポリマーの濃度は、多孔質フィルムの孔径と空隙体積%を著しく変更するために十分でなければならない。通常、第2ポリマー成分は、全ポリマー混合物に対する濃度を、15〜80部、好ましくは30〜75部、より好ましくは50〜70部の範囲を変動することができる。前述のように、孔径と空隙体積%を大きくするためには、より多くの第2ポリマー成分が必要となる。
多孔質フィルムを第2成分の融解温度より高温に加熱した後、多孔質フィルムのフィルム様構造は第1成分によって維持される。このフィルム構造は、フィルムのつり下げ重量を保持する能力で説明することができる。フィルムがポリマー混合物の第2成分の融解によって束縛されない方向に大きく収縮が起こる。これは、溶融した第2ポリマー成分の存在下で、第1ポリマー成分の分子の応力緩和が非常に容易になるためである。第1ポリマー成分量が十分でなければ、多孔質フィルムの保全性が損なわれ、粘が非常に高い値からはるかに低い値に減少し、つり下げ荷重により流動し始め、破壊が起こる。通常、第1ポリマー成分は、全ポリマー混合物に対する濃度が、15〜80部、好ましくは20〜60部、より好ましくは30〜50部の範囲を変動することができる。
第1成分で支持されるフィルム様構造が、温度が第2成分の融解温度よりもかなり高温まで上昇した場合にも崩壊することを最小限に抑えるために、第1成分と第2成分の融解温度の差は十分大きくなければならない。本発明の細孔フィルムをリチウムイオン電池の電池セパレーターに使用する場合には、例えば、細孔フィルムは、電池が故障した場合の電池の破裂防止用の遮断材として機能する。細孔フィルムがフィルム様性質を120℃より高温で維持しなければ、暴走反応が局所的に加熱部分にも起こりうる。第1成分の融解による望ましくない構造崩壊を防止するために、第1成分の融解温度を、第2成分の融解温度よりも少なくとも20℃、好ましくは少なくとも40℃高くするべきである。
驚くべきことに、本発明者らは、ポリマー成分の混合物から、120℃より低温においては無孔性であるが、少なくとも140℃まではフィルム様を保持する細孔フィルムを作製することができることを発見した。非相溶性材料において発生するような電流の局所的な漏出を避けるために十分となるように混合できる材料は知られていなかった。
以下の非限定的実施例において、他に指示がない限りすべての部およびパーセンテージは重量によるものである。本発明の材料および比較材料の評価のために、以下の試験方法を使用する。
実施例
試験方法
Figure 0004921446
結晶化度と融点
結晶化度を、対応する実施例で得た完成フィルムの試料について加熱および冷却速度10℃/分で示差走査熱分析を行い、さらに第2冷却サイクルで融解熱を測定することで求めた。結晶化度%を求めるために、測定した融解熱を100%結晶性ポリマーの融解熱で割った値を求めた。100%結晶性ポリマーの融解熱は、以下の値を文献より得た:ポリプロピレンが209J/g、ポリブチレンが146J/g、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、およびエチレン・α−オレフィンコポリマーが277J/gである。融点を、第2加熱サイクルで得た溶融ピーク温度として求めた。
熱遮断試験
小さいフィルム試料の周囲を、フィルムにごくわずかに張力がかかるフレームで固定した。次にフィルムの孔を、0.1MのLiCl炭酸プロピレン溶液の電解質溶液で満たした。そのフィルム試料白金箔電極間にはさみ、ぺトリ皿に置いて、次にその皿をホットプレート上に置いた。上部および底部電極を導電率計と接続した。小さなプラスチック製おもりを上部電極に取り付け、さらに温度記録のために熱電対を取り付けた。加えたおもりと電極の表面積を計算すると、加わる圧力が約10psi(68.9KPa)となった。
この試験は、ホットプレートでぺトリ皿を緩やかに加熱して、熱電対と導電率計からのアナログ信号をX−Yチャート記録計に記録することで行った。試験中120℃に達するまでのおよその時間は6分間であった。
実施例1
結晶性ポリプロピレン(Shell Chemical Co.より商品名DS 5D45で入手可能、メルトフローインデックス0.65dg/分(ASTM D1238、条件I)、結晶化度48%、融点165℃(DSCで測定))と、結晶性エチレン−ブテンコポリマー(EXXONより商品名Exact 3125で入手可能、メルトフローインデックス1.2dg/分(ASTM D1238、条件E)、結晶化度24%、融点107℃)との重量比50:50の乾燥混合物を、25mm二軸スクリュー押出機のホッパーに供給した。粘度60センチストークス(ASTM D445、40℃)の鉱油(Amocoより商品名White Mineral Oil #31で入手可能)を、ポリマー混合物が45重量%で鉱油55重量%の組成となるような割合で投入口より押出機に投入した。ポリマー混合物には、0.1%のMILLADTM3905(Milikenより入手可能な造核剤)も加えた。全体の供給速度を3.63kg/時とした。ポリマー混合物を、押出機内で271℃に加熱して溶融させ、油と混合後、押出し成形の間は温度を173℃に維持した。溶融物を30.5cm幅のコートハンガースリットダイから押出して、厚さ150μmの透明フィルムとして、65℃に維持されキャストフィルムが約10%の接触面をもつように多数の小さなピラミッド形突出部パターンの表面を有するキャスティングホイール上に流し込んだ。キャストフィルム試料を、フレームに取り付けて、VERTRELTM 423(HCFC 123)溶剤(duPontより入手可能)で20分間洗浄して、次に周囲温度で15分間乾燥した。最初透明だったフィルムは、乾燥の間に不透明になった。得られたフィルムを、93℃で2×1.5倍(すなわち縦方向に2倍、横方向に1.5倍)に配向させた。配向したフィルムはバブルポイント孔径がわずか0.12μmとなり、顕微鏡レベルにおいて良好な均一性を示した。配向フィルムのGurley透気度と厚さは、フレームに固定したフィルムを110℃で10分間加熱する前後で測定し、その結果を表1に記載する。
実施例2
ポリプロピレン:エチレン−ブテンコポリマーの30:70混合物を使用して、ポリマー比以外はポリマー混合物が0.15%のMILLADTM 3905を造核剤として含むことのみが異なるのを除けば、実施例1に記載のようにフィルムを作製した。配向フィルムのバブルポイント孔径は0.18μmであった。配向フィルムのGurley透気度と厚さは、フレームに固定したフィルムを110℃で10分間加熱する前後で測定し、その結果を表1に記載する。
実施例3
ポリプロピレンとエチレンーヘキセンコポリマー(Exxon Chemicalより商品名SLP−9057で入手可能、メルトフローインデックス1.2dg/分(ASTM D1238、条件E)、結晶化度30%、融点111℃)の50:50混合物を使用して、ポリマー混合物が0.15%のMILLADTM 3905を造核剤として含むことのみ異なるのを除けば、実施例1に記載したようにフィルムを調製した。配向フィルムのバブルポイント孔径は0.21μmであった。配向フィルムのGurley透気度と厚さは、フレームに固定したフィルムを115℃で25分間加熱する前後で測定し、その結果を表1に記載する。
実施例4
ポリプロピレン:エチレン−ブテンコポリマーの50:50混合物を使用して、ポリマー混合物が全く造核剤を含まないことのみ異なるのを除けば、実施例1に記載したようにフィルムを調製した。配向フィルムのバブルポイント孔径は0.37μmであった。配向フィルムのGurley透気度と厚さは、フレームに固定したフィルムを110℃で10分間加熱する前後で測定し、その結果を表1に記載する。
実施例5
ポリプロピレン:エチレン−ブテンコポリマーの70:30混合物を使用して、実施例1に記載のようにフィルムを作製したが、実施例1との違いは:ポリマー混合物が0.15%のMILLADTMTM 3905を造核剤として含み、キャストフィルムは鉱油除去のための洗浄は行わず、キャストフィルムを周囲条件で2×2倍に配向させた、ことである。配向フィルムのGurley透気度と厚さは、フレームに固定したフィルムを100℃で10分間加熱する前後で測定し、その結果を表1に記載する。
Figure 0004921446
比較例1
エチレン−ブテンコポリマーを使用して、造核剤を使用しなかったことのみが異なるのを除けば、実施例1に記載のようにフィルムを作製した。配向フィルムのGurley透気度と厚さは、それぞれ2秒/10ccと79μmであった。フレームに固定したフィルムをオーブンで110℃で10分間加熱後には、フィルムは透明になり、Gurley透気度は10,000秒/10ccを超えるまで増加し、一方厚さは25μmまで減少した。
実施例6
実施例1と2および比較例1に従って作製した配向フィルム試料を、2.5cm幅に切断して、10gの一定荷重をかけて140℃のオーブンに10分間入れた。この試験の結果を表2に記載する。
Figure 0004921446
比較例2
ポリプロピレン:エチレン−ブテンコポリマーの50:50混合物を使用して、異なる等級のエチレン−ブテンコポリマー(Exact 3128、メルトフローインデックス1.2dg/分(ASTM D1238、条件E)、結晶化度16%、融点95℃)を使用したこと以外は、実施例1に記載したようにフィルムを作製した。洗浄および乾燥ステップの後も、フィルムは透明のままで、延伸しても多孔質にすることができなかった。
比較例3
ポリプロピレン:ポリエチレン50:50混合物を使用して、実施例1に記載のようにフィルムを作製した。ポリエチレンは、高密度ポリエチレン(商品名Fina 2804で入手可能、メルトフローインデックス0.8dg/分(ASTM D1238、条件E)、結晶化度53%、融点130℃)を使用した。キャストフィルムは、横方向強度が低く半透明となったが、これはポリマー間の相溶性が不十分であることを示している。洗浄および乾燥ステップの後で、破壊せずにフィルムを2×1.5倍に延伸することができなかった。
比較例4
ポリプロピレン:ポリブチレン50:50混合物を使用して、実施例1に記載のようにフィルムを作製した。ポリブチレンの等級は、PB0200(Shell Chemical Companyより入手可能、メルトフローインデックス1.8dg/分(ASTM D1238、条件E)、結晶化度20%、融点114℃)を使用した。洗浄および乾燥ステップの後も、フィルムは透明のままで、延伸しても多孔質にすることができなかった。
比較例5
ポリプロピレン:ポリエチレン50:50混合物を使用して、実施例1に記載のようにフィルムを作製した。ポリエチレンは、低密度ポリエチレン(商品名TENITETM 1550PでEastman Chemical Companyより入手可能、メルトフローインデックス3.6dg/分(ASTM D1238、条件E)、結晶化度24%、融点108℃)を使用した。キャストフィルムは、横方向強度が低く、ゲル粒子が高頻度で発生したが、これはポリマー間の相溶性が低いことを示している。洗浄ステップの後、乾燥時にフィルムはフレーム内で裂けた。
実施例7
60%の相溶性液体フタル酸ジオクチル(Eastman Chemical Companyより入手可能)と22%のDURAFLEXTM 8510(ポリブチレン、融点90℃、Shell Chemical Companyより入手可能と、18%のPROFAXTM 6723(ポリプロピレン、融点168℃(335°F)、Himontより入手可能)との混合物を、25mm二軸スクリュー押出機から3.6kg/時(8ポンド/時)、182℃(360°F)で押し出した。押出し物を、20.3cm幅のコートハンガースリットダイを使用して、シートに成形した。次に、フィルムを、表面温度が66℃(150°F)で多数の逆ピラミッド形の小さなくぼみ(ローレットロールで表面をエンボス加工するため)のパターン表面を有するキャスティングホイール上にドロップキャスティングして急冷し、約30%の接触面(すなわち、くぼみの間のランドエリア)を有するキャストフィルムを得た。
次にその連続試料をフィルム芯に巻きつけた。次に、数枚分を切り取り、VERTRELTM 423に浸漬して相溶性液体を抽出した。その試料を、制限を加えずにそのまま乾燥した。試料の1つは、66℃(150°F)で縦方向に2.75倍に配向させた。得られたキャストフィルム試料は厚さが114μm(4.5ミル)で、配向させた試料は厚さが51μm(2.0ミル)となり、これらについて前述の熱遮断試験を行った。両試料は、110℃において、導電率がほぼ完全に失われたことから分かるが、空孔がほぼ完全になくなった。
実施例8
ポリプロピレン:エチレン−ブテンコポリマー30:70の混合物を、40mm二軸スクリュー押出機のホッパーに供給した。ポリマー混合物が35重量%で鉱油が65重量%の組成となるように、鉱油を投入口から押出機に加えた。また組成物は0.12%のMILLADTM 3905を造核剤として含んだ。全体の供給速度は11.35kg/時であった。ポリマー混合物を、押出機中で271℃に加熱して溶融させ、油と混合した後、押出しの間は温度を188℃に維持した。溶融物を、38.1cm幅コートハンガースリットダイから押出し、厚さ178μmの透明フィルムとして、54℃に維持されキャストフィルムに約10%の接触面を与える多数の小さなピラミッド形突出部のパターン表面を有するキャスティングホイール上に流し込んだ。キャストフィルムは、49℃で縦方向に3対1で配向させ、次に66℃で横方向に3対1で配向させた。配向フィルム試料を、フレームに固定して、VERTRELTM 423で10分間洗浄し、次に周囲温度で15分間乾燥した。洗浄したフィルムのGurley透気度と厚さは、それぞれ91秒/10cc、20μmであった。このフィルムをフレームに固定した状態で110℃で10分間加熱した後では、Gurley透気度は10,000秒/10ccを超えるまでに上昇し、一方フィルムの厚さは13μmに減少した。
実施例9
ポリプロピレン:エチレン−ブテンコポリマーの30:70混合物を使用し、30重量%のポリマー混合物と70重量%の鉱油を含むことを除けば実施例8に記載のようにしてキャストフィルムを作製した。そのキャストフィルムをVERTRELTM 423で洗浄して、93℃で縦方向に2対1に配向させた。配向フィルムのGurley透気度と厚さは、それぞれ20秒/10cc、71μmであった。このフィルムをフレームに固定して110度で10分間加熱した後では、Gurley透気度は10,000秒/10ccを超えるまでに上昇し、一方フィルムの厚さは48μmに減少した。
実施例10
ポリプロピレン:エチレン−ブテンコポリマーの20:80混合物を使用して70重量%鉱油を含むことだけを除けば実施例8に記載のようにしてキャストフィルムを作製した。キャストフィルムをVertrel 423で洗浄して、93℃で縦方向に2対1に配向させた。配向フィルムのGurley透気度と厚さは、それぞれ7秒/10cc、81μmであった。フィルムをフレームに固定して110℃で10分間加熱した後では、Gurley透気度10,000秒/10ccを超えるまでに上昇し、一方フィルムの厚さは36μmに減少した。
実施例11
ポリプロピレン:エチレン−ブテンコポリマーの50:50混合物を25mm二軸スクリュー押出機のホッパーに供給した。ポリマー混合物が45重量%で鉱油が55重量%の組成となるように、鉱油を投入口から押出機に加えた。またポリマー混合物は、0.3%のMILLADTM 3905を造核剤として含んだ。全体の供給速度は3.63kg/時であった。ポリマー混合物を、押出機中で271℃に加熱して溶融させ、油と混合した後、押出しの間は温度を193℃に維持した。この組成物から、本実施例の第1溶融物流を得た。
ポリプロピレンを40mm二軸スクリュー押出機のホッパーに供給した。ポリプロピレンが55重量%で鉱油が45重量%の組成となるように、鉱油を投入口から押出機に加えた。またこの組成物は、0.1%のMILLADTM 3905を造核剤として含んだ。全体の供給速度は14.53kg/時であった。ポリプロピレンを、押出機中で271℃に加熱して溶融させ、油と混合した後、押出しの間は温度を188℃に維持した。この組成物から、本実施例の第2溶融物流を得た。
第1および第2溶融物流をフィードブロックで合わせて、38.1cm幅コートハンガースリットダイから押し出し、厚さ140μmの透明フィルムとして、60℃に維持されキャストフィルムに約10%の接触面を与える多数の小さなピラミッド形突出部のパターン表面を有するキャスティングホイール上に流し込んだ。キャストフィルムをVERTRELTM 423で洗浄し、乾燥して、次に54℃で縦方向に4対1で配向させ、さらに93℃で横方向に2.2対1で配向させた。配向フィルムのバブルポイント孔径とGurley透気度は、それぞれ0.10μm、5秒/10ccであった。このフィルムをフレームに固定して115℃で10分間加熱すると、Gurley透気度が45秒/10ccに増加した。
実施例12
ポリプロピレン:エチレン−ブテンコポリマーの30:70混合物を25mm二軸スクリュー押出機のホッパーに供給した。ポリマー混合物が45重量%で鉱油が55重量%の組成となるように、鉱油を投入口から押出機に加えた。ポリマー混合物には全く造核剤を加えなかった。全体の供給速度は4.09kg/時であった。ポリマー混合物を、押出機中で271℃に加熱して溶融させ、油と混合した後、押出しの間は温度を166℃に維持した。この組成物から、本実施例の第1溶融物流を得た。
ポリプロピレンを40mm二軸スクリュー押出機のホッパーに供給した。ポリプロピレンが55重量%で鉱油が45重量%の組成となるように、鉱油を投入口から押出機に加えた。またこの組成物は、0.15%のMILLADTM 3905を造核剤として含んだ。全体の供給速度は7.26kg/時であった。ポリプロピレンを、押出機中で271℃に加熱して溶融させ、油と混合した後、押出しの間は温度を188℃に維持した。この組成物から、本実施例の第2溶融物流を得た。
第1溶融物流が同時押出し構造の中央層を形成し、第2溶融物流が半分に分かれて同時押出し構造の表面層を形成するように、第1および第2溶融物流をフィードブロック中で合流させた。合流させた溶融物流を、38.1cm幅コートハンガースリットダイから押し出し、厚さ142μmの透明フィルムとして、66℃に維持されキャストフィルムに約10%の接触面を与える多数の小さなピラミッド形突出部のパターン表面を有するキャスティングホイール上に流し込んだ。キャストフィルムをVERTRELTM 423で洗浄し、乾燥して、次に88℃で縦方向に3対1で配向させ、さらに96℃で横方向に1.5対1で配向させた。完成フィルムのGurley透気度は3秒/10ccであった。このフィルムをフレームに固定して110℃で10分間加熱すると、Gurley透気度が6,000秒/10ccに増加した。
実施例13
実施例2の多孔質フィルムを、1Mのリチウムトリフレートを含む炭酸エチレン/炭酸プロピレン(体積比50:50)溶液で飽和させた。飽和させた多孔質フィルムを、2つのステンレス鋼製電極の間にはさんで、導電性セルを作製した。電極は、多孔質フィルムの圧縮が最小限となって、電極と多孔質フィルムとが物理的に接触するように配置した。さらに、動作電極からはみ出したセパレーターの周囲を固定して、セパレーター収縮を防止した。38kHzにおけるセルのACインピーダンスを、EG&G Model 273AポテンシオスタットとSchlumberger SI1260周波数応答分析計を用いて、セル温度を上昇させながら測定した。セルは平均速度4℃/分で室温から186℃まで加熱した。多孔質フィルムの比面積インピーダンスは、108℃で12Ω−cmから112℃で3300Ω−cmまで急激に増加した。比面積インピーダンスは、186℃でも817Ω−cmより大きな値を維持した。

Claims (4)

  1. 炭素アノードおよびセパレーターを含むリチウムイオン電池であって、
    前記セパレーターが相溶性で溶融加工可能なポリマー混合物を含む細孔材料を含有し、
    前記ポリマー混合物が、
    (a)ポリマー混合物100重量部を基準にして140℃より高温の融点を有する第1ポリマー成分20〜80重量部と、
    (b)ポリマー混合物100重量部を基準にして120℃より低温の融点を有する第2ポリマー成分20〜80重量部と、
    を含み、
    前記第1ポリマー成分が、結晶化度が20%を超えるポリプロピレンであり、前記第2ポリマー成分が、結晶化度が20%を超えるエチレンおよびα‐オレフィンモノマーのコポリマーであり、
    前記第1ポリマー成分の融解温度よりも高温に加熱した場合に、前記第1ポリマー成分と前記第2ポリマー成分が化合物中で相溶性となり、冷却した場合に前記化合物から相分離を起こし、
    前記第2ポリマー成分の融点より高温に加熱した場合に、前記細孔材料が実質的に流体流または電流に対して抵抗性をもつようになるがフィルム様特性は保持する
    ことを特徴とするリチウムイオン電池(前記化合物とは、前記第1ポリマー成分の融点よりも高温において前記第1ポリマー成分および前記第2ポリマー成分と相溶性であるが一方のポリマー成分の結晶化温度よりも低温に冷却した場合に両ポリマー成分から相分離する物質である)
  2. 前記細孔材料が、全溶液含有量を基準にして90重量部以下の、前記第1ポリマー成分の融点よりも高温において前記第1ポリマー成分および前記第2ポリマー成分と相溶性であるが一方のポリマー成分の結晶化温度よりも低温に冷却した場合に両ポリマー成分から相分離する化合物をさらに含む請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  3. 前記ポリマー混合物がポリオレフィン類を含む請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  4. 120℃より高温で熱遮断性を示すが、前記細孔材料が少なくとも140℃まではフィルム様を保持することができる請求項1に記載のリチウムイオン電池。
JP2008288427A 1997-04-29 2008-11-11 感温性細孔フィルム Expired - Fee Related JP4921446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/841,041 US5993954A (en) 1997-04-29 1997-04-29 Temperature-sensitive microporous film
US08/841,041 1997-04-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54696398A Division JP4828671B2 (ja) 1997-04-29 1998-03-16 感温性細孔フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009091583A JP2009091583A (ja) 2009-04-30
JP4921446B2 true JP4921446B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=25283866

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54696398A Expired - Fee Related JP4828671B2 (ja) 1997-04-29 1998-03-16 感温性細孔フィルム
JP2008288427A Expired - Fee Related JP4921446B2 (ja) 1997-04-29 2008-11-11 感温性細孔フィルム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54696398A Expired - Fee Related JP4828671B2 (ja) 1997-04-29 1998-03-16 感温性細孔フィルム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5993954A (ja)
EP (1) EP0977801B1 (ja)
JP (2) JP4828671B2 (ja)
KR (1) KR20010020347A (ja)
CN (1) CN1080280C (ja)
AU (1) AU6467198A (ja)
DE (1) DE69801000T2 (ja)
WO (1) WO1998049225A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101782189B1 (ko) 2010-04-26 2017-09-26 트레오판 저머니 게엠베하 앤 코. 카게 고다공성 분리막 포일

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100371398B1 (ko) * 1998-12-08 2003-05-12 주식회사 엘지화학 폴리올레핀블렌드로제조된통기성필름과그의제조방법및2차전지의격리막
US6346350B1 (en) * 1999-04-20 2002-02-12 Celgard Inc. Structurally stable fusible battery separators and method of making same
US6331343B1 (en) * 1999-05-07 2001-12-18 3M Innovative Properties Company Films having a fibrillated surface and method of making
US6875813B2 (en) * 1999-05-19 2005-04-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Isobutylene-based elastomer blends
US6461724B1 (en) 1999-08-30 2002-10-08 3M Innovative Properties Company Microporous material resistant to capillary collapse
EP1251573B1 (en) * 2001-04-20 2017-05-31 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2003071986A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Toppan Printing Co Ltd 積層体
US6998193B2 (en) * 2001-12-28 2006-02-14 Policell Technologies, Inc. Microporous membrane and its uses thereof
DE602005027119D1 (de) * 2004-12-22 2011-05-05 Entegris Inc Mehrlagige poröse membran und herstellungsverfahren
WO2007010878A1 (ja) * 2005-07-15 2007-01-25 Tonen Chemical Corporation ポリオレフィン多層微多孔膜及び電池用セパレータ
US10615388B2 (en) * 2006-03-22 2020-04-07 Celgard, Llc Membrane made of a blend of UHMW polyolefins
CN100371057C (zh) * 2006-03-22 2008-02-27 广东工业大学 一种用于生产聚烯烃类微孔膜的萃取方法
WO2009070630A1 (en) * 2007-11-26 2009-06-04 3M Innovative Properties Company Methods for forming microporous and antimicrobial articles
EP2321126B1 (de) * 2008-05-02 2016-06-08 Treofan Germany GmbH & Co.KG Membranfolie für batterien mit abschaltfunktion
KR101605387B1 (ko) * 2008-05-02 2016-03-22 트레오판 저머니 게엠베하 앤 코. 카게 컷오프 기능을 갖는 배터리를 위한 폴리프로필렌을 주원료로 한 미공성 다중-층 막 필름
WO2010013800A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 積層微多孔性フィルム及びその製造方法、並びに電池用セパレータ
CN101343374B (zh) * 2008-08-18 2010-11-10 中国科学院化学研究所 具有温度敏感性的聚丙烯多孔膜及其制法
BRPI0923737A2 (pt) * 2008-12-31 2016-01-19 3M Innovative Properties Co "membranas porosas com múltiplas zonas que têm tamanhos de poro diferentes".
IN2011CN07418A (ja) 2009-04-15 2015-08-21 3M Innovative Properties Co
TWI605276B (zh) 2009-04-15 2017-11-11 3M新設資產公司 光學結構及包含該光學結構之顯示系統
US8891038B2 (en) 2009-04-15 2014-11-18 3M Innovative Properties Company Lightguide with optical film containing voids and blacklight for display system
US9291752B2 (en) 2013-08-19 2016-03-22 3M Innovative Properties Company Retroreflecting optical construction
US8964146B2 (en) 2009-04-15 2015-02-24 3M Innovative Properties Company Optical film for preventing optical coupling
KR101769171B1 (ko) 2009-10-24 2017-08-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광원 및 이를 포함하는 디스플레이 시스템
JP5869494B2 (ja) 2009-12-08 2016-02-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光ガイド及び低屈折率フィルムを組み込んだ光学構造体
KR101251437B1 (ko) * 2010-03-23 2013-04-05 데이진 가부시키가이샤 폴리올레핀 미다공막, 비수계 2차 전지용 세퍼레이터, 비수계 2차 전지 및 폴리올레핀 미다공막의 제조 방법
US9791604B2 (en) 2010-04-15 2017-10-17 3M Innovative Properties Company Retroreflective articles including optically active areas and optically inactive areas
EP2558290B1 (en) 2010-04-15 2019-01-23 3M Innovative Properties Company Retroreflective articles including optically active areas and optically inactive areas
US9910194B2 (en) 2010-04-15 2018-03-06 3M Innovative Properties Company Retroreflective articles including optically active areas and optically inactive areas
JP5601681B2 (ja) * 2010-05-28 2014-10-08 旭化成イーマテリアルズ株式会社 無機粒子含有ポリオレフィン微多孔膜及び非水電解液電池用セパレータ
EP2576812A1 (en) 2010-06-07 2013-04-10 3M Innovative Properties Company Filtration methods and devices
US20140094076A1 (en) * 2011-06-16 2014-04-03 James S. Mrozinski Microporous Materials With Fibrillar Mesh Structure and Methods of Making and Using the Same
MX348383B (es) * 2011-07-22 2017-06-09 Zobele Holding Spa Dispositivo para evaporar sustancias volátiles.
WO2015090571A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg IONENAUSTAUSCHER-MEMBRAN AUS BIAXIAL VERSTRECKTER β-PORÖSER FOLIE
JP6677649B2 (ja) 2014-04-11 2020-04-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 酸焼結相互接続シリカナノ粒子の3次元多孔質ネットワークを有するミクロ多孔質物品及びその製造方法
US10807046B2 (en) 2014-06-30 2020-10-20 3M Innovative Properties Company Asymmetric articles with a porous substrate and a polymeric coating extending into the substrate and methods of making the same
US10851404B2 (en) 2014-12-17 2020-12-01 3M Innovative Properties Company Luciferin-containing substrate and monitoring device including the substrate
CN107849437B (zh) 2015-07-08 2020-06-05 3M创新有限公司 包含多金属氧酸盐的光致变色制品及其制备和使用方法
WO2017196656A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 3M Innovative Properties Company Multilayer articles including coatings on microfiltration membrane substrates and methods of making same
CN105845871B (zh) * 2016-05-20 2018-08-07 成都慧成科技有限责任公司 一种具有热开关功能的锂电池隔膜及其制备方法
US11054558B2 (en) 2016-12-02 2021-07-06 3M Innovative Properties Company Photochromic articles containing a porous material with a photochromic dye and fluid, methods of making and using
WO2018169737A1 (en) 2017-03-15 2018-09-20 3M Innovative Properties Company Multilayer articles including coatings containing metal on microfiltration membrane substrates
KR20240128718A (ko) * 2019-01-09 2024-08-27 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시간 마이크로규모 특징을 갖는 다공성 물질
US11906252B2 (en) 2019-05-31 2024-02-20 3M Innovative Properties Company Composite cooling film and article including the same
EP3977023B1 (en) 2019-05-31 2023-06-28 3M Innovative Properties Company Composite cooling film and article including the same
CN114902007B (zh) 2019-12-19 2024-02-27 3M创新有限公司 包括有机聚合物层、uv吸收层和反射金属层的复合冷却膜
US20220355567A1 (en) 2019-12-19 2022-11-10 3M Innovative Properties Company Composite cooling film comprising a reflective microporous layer and a uv-absorbing layer
CN114867925B (zh) 2019-12-31 2024-09-24 3M创新有限公司 多表面无源冷却制品
CN111384623A (zh) * 2020-03-02 2020-07-07 东莞讯滔电子有限公司 具有识别壳体的传输线、车用充电器、电源适配器以及识别盖板的制造方法
CN115461581A (zh) 2020-05-06 2022-12-09 3M创新有限公司 太阳能吸收和辐射冷却制品和方法
CN114512767B (zh) * 2020-11-16 2022-11-15 青岛蓝科途膜材料有限公司 锂离子电池隔膜、其制备方法及由其制得的锂离子电池

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50111174A (ja) * 1973-12-28 1975-09-01
US4247498A (en) * 1976-08-30 1981-01-27 Akzona Incorporated Methods for making microporous products
US4539256A (en) * 1982-09-09 1985-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Microporous sheet material, method of making and articles made therewith
CA1226112A (en) * 1982-09-09 1987-09-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microporous sheet material, method of making and articles made therewith
US4650730A (en) * 1985-05-16 1987-03-17 W. R. Grace & Co. Battery separator
JP2625798B2 (ja) * 1987-07-04 1997-07-02 東レ株式会社 電解液セパレータ
US4867881A (en) * 1987-09-14 1989-09-19 Minnesota Minning And Manufacturing Company Orientied microporous film
US4863792A (en) * 1988-10-14 1989-09-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-layer laminates of microporous films
JPH06104736B2 (ja) * 1989-08-03 1994-12-21 東燃株式会社 ポリオレフィン微多孔膜
US5225131A (en) * 1989-12-07 1993-07-06 Daikin Industries, Ltd. Process for producing multilayer polytetrafluoroethylene porous membrane and semisintered polytetrafluoroethylene multilayer structure
US5240655A (en) * 1991-12-20 1993-08-31 W. R. Grace & Co.-Conn. Process of making a battery separator
US5281491A (en) * 1991-12-20 1994-01-25 W. R. Grace & Co. Battery separator
WO1993013565A1 (en) * 1991-12-20 1993-07-08 W.R. Grace & Co.-Conn. Multi-ply battery separator and process of forming
CA2085380C (en) * 1991-12-27 2005-11-29 Celgard Inc. Porous membrane having single layer structure, battery separator made thereof, preparations thereof and battery equipped with same battery separator
DE69304587T2 (de) * 1992-03-30 1997-01-23 Nitto Denko Corp Poröser Film, Verfahren zu seiner Herstellung und Anwendung
JPH0676808A (ja) * 1992-06-29 1994-03-18 Japan Gore Tex Inc 電池用隔膜及び電池
JPH0693130A (ja) * 1992-07-30 1994-04-05 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリオレフィン微孔性多孔膜の製造方法
JP3281086B2 (ja) * 1992-11-19 2002-05-13 旭化成株式会社 セパレーター用ポリオレフィン微孔性多孔膜
JPH06182918A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Mitsubishi Kasei Corp ポリエチレン積層多孔膜およびその製造方法
JP3252016B2 (ja) * 1993-05-28 2002-01-28 旭化成株式会社 ポリオレフィン微孔性多孔膜の製造方法
JP3352801B2 (ja) * 1994-01-31 2002-12-03 日東電工株式会社 多孔質フィルム、その製造法およびその用途
EP0682376B1 (en) * 1994-05-12 2000-01-26 Ube Industries, Ltd. Porous multi-layer film
JPH0834873A (ja) * 1994-05-18 1996-02-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd 微孔性ポリエチレンの二軸延伸フィルム、その製法お よびその用途
JPH0827295A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Nitto Denko Corp 多孔質フィルムおよびその製造法
JP3497569B2 (ja) * 1994-08-17 2004-02-16 旭化成ケミカルズ株式会社 非水系電池セパレーター用ポリエチレン製微多孔膜
JP3400139B2 (ja) * 1994-09-30 2003-04-28 三井化学株式会社 オレフィン系重合体の積層微孔性フィルム、その製法およびその用途
JP3486785B2 (ja) * 1994-11-11 2004-01-13 旭化成ケミカルズ株式会社 電池用のセパレータ及びその製造方法
JP3449656B2 (ja) * 1994-11-11 2003-09-22 旭化成株式会社 電池セパレータ
US5565281A (en) * 1994-12-02 1996-10-15 Hoechst Celanese Corporation Shutdown, bilayer battery separator
TW297171B (ja) * 1994-12-20 1997-02-01 Hoechst Celanese Corp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101782189B1 (ko) 2010-04-26 2017-09-26 트레오판 저머니 게엠베하 앤 코. 카게 고다공성 분리막 포일

Also Published As

Publication number Publication date
EP0977801B1 (en) 2001-06-27
AU6467198A (en) 1998-11-24
JP4828671B2 (ja) 2011-11-30
US5993954A (en) 1999-11-30
CN1080280C (zh) 2002-03-06
WO1998049225A1 (en) 1998-11-05
EP0977801A1 (en) 2000-02-09
KR20010020347A (ko) 2001-03-15
DE69801000D1 (de) 2001-08-02
DE69801000T2 (de) 2002-08-29
CN1253572A (zh) 2000-05-17
JP2001523284A (ja) 2001-11-20
JP2009091583A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921446B2 (ja) 感温性細孔フィルム
JP4755339B2 (ja) 耐破壊性ポリオレフィン膜
JP5524849B2 (ja) 比較的大きな平均孔径を有する微多孔性膜及びその製造方法
KR100676080B1 (ko) 폴리올레핀 미세다공성 막과 그의 제조방법
US4863792A (en) Multi-layer laminates of microporous films
KR100648577B1 (ko) 모세관 붕괴에 내성이 있는 미세다공성 재료 및 방법
KR101437621B1 (ko) 다층 폴리올레핀계 미세다공막 및 그 제조방법
KR100667052B1 (ko) 폴리올레핀 미세다공성 막과 그의 제조방법
JP5250411B2 (ja) ポリオレフィン系微多孔膜及びその製造方法
JP2017197746A (ja) 細繊維メッシュ構造を伴う微小多孔性材料並びにその製造及び使用方法
JP2011184671A (ja) 耐熱性ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法。
CN107078259A (zh) 微孔片材产品及制备和使用其的方法
KR20190127690A (ko) 폴리올레핀 미다공막
JP2003217554A (ja) 電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜
JP2006045328A (ja) ポリオレフィン製微多孔膜の製造方法
JP2023135799A (ja) ポリオレフィン微多孔膜および濾過フィルター
WO2024162314A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、二次電池用セパレータ、液体用ろ過フィルター、二次電池、およびろ過ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees