JP4755339B2 - 耐破壊性ポリオレフィン膜 - Google Patents

耐破壊性ポリオレフィン膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4755339B2
JP4755339B2 JP2000565038A JP2000565038A JP4755339B2 JP 4755339 B2 JP4755339 B2 JP 4755339B2 JP 2000565038 A JP2000565038 A JP 2000565038A JP 2000565038 A JP2000565038 A JP 2000565038A JP 4755339 B2 JP4755339 B2 JP 4755339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt
thermoplastic polymer
polymer component
component
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000565038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002522610A5 (ja
JP2002522610A (ja
Inventor
フィリップ・ディ・ラドバノビック
スコット・ディ・トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2002522610A publication Critical patent/JP2002522610A/ja
Publication of JP2002522610A5 publication Critical patent/JP2002522610A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755339B2 publication Critical patent/JP4755339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/262Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/052Inducing phase separation by thermal treatment, e.g. cooling a solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は耐破壊性微孔性材料(例えば、フィルムおよび/または膜)に関する。別の態様において、本発明は微孔性材料から製造される物品とこのような材料および物品を製造するための方法とに関する。
【0002】
背景技術
微孔性フィルム、シートおよび膜は、液体を容易に通過させることができる構造を有する材料である。これらの材料は、有効サイズが、一般に流動分子の平均自由通過の少なくとも数倍、すなわち数マイクロメーターから約100Åほどの低さまでの孔を有する。この材料から製造されるシートは、最初は透明な材料から製造されても、表面と内部構造が可視光線を散乱するので、一般に半透明である。
【0003】
微孔性膜は、固形材料のろ過における用途、コロイド状物質の限外濾過、電気化学的電池における拡散障壁またはセパレーターとしての用途並びに合成皮革および布材積層品を製造する際の用途を含む多種多様な異なる用途における利用性を有する。後者は、靴、レインコート、上着、キャンプ用品等を製造するために使用する場合には、水蒸気を透過するが、液体の水は実質的に不透過である膜が必要である。微孔性膜はまた、抗生物質、ビール、オイル、細菌用ブロスをろ過する際並びに空気、微生物試料、静注用液体およびワクチンを分析するためにも使用される。外科用包帯、包帯および他の液体透過性医療用物品も同様に微孔性膜およびフィルムを組み組んでいる。微孔性膜はまた、電池セパレーターとして普通に使用されている。
【0004】
さらに特定の用途には、微孔性膜を他の物品に積層して、特殊な用途の積層物を製造することができる。このような積層物には、例えば、特に有用な衣服材料を製造するために外殻層に積層された微孔性層が含まれてもよい。微孔性膜はまた、蒸気透過性の創傷用包帯または毛髪セット用テープ等のような製品を提供するためのテープバッキングとして使用されてもよい。
【0005】
微孔性フィルムおよび膜を製造するための数多くの方法が当技術上教示されている。最も有用な方法の1つは、熱誘導性相分離を含む。一般に、このような方法は、高温において希釈剤に可溶性であるが、比較的低温において希釈剤材料に不溶性であるポリマーの使用に基づいている。いわゆる「相転移」は固−液相分離、液−液相分離または液体からゲルへの相転移を含んでもよい。このような方法の例は米国特許第4,247,498号、同第4,539,256号、同第4,726,989号および同第4,867,881号に記載されている。
【0006】
一般的に、普通に溶融加工可能なポリマーを使用する現状技術の方法では、耐破壊性が比較的低いフィルムおよび膜が製造される。機械的強度および耐破壊性が望まれる用途のためにこの限界を克服するためには、典型的には、機械的強度および破壊強度を増大するために、超高分子量ポリオレフィン成分がフィルムまたは膜に添加される。米国特許第5,051,183号(タキタ(Takita)ら)は、例えば、少なくとも1重量パーセントの超高分子量ポリオレフィンを有する微孔性フィルムを製造することを記載している。超高分子量材料の添加は機械的強度の問題を望ましく処理することができるが、これらの添加剤を含有するブレンドは普通に溶融加工可能ではなく、溶融加工可能にするためにさらに可塑剤を組み込むことが必要である。従って、このような添加剤を含有するブレンドを使用すると、一般に、複雑さおよび成形技術の費用が加わる。
【0007】
発明の開示
簡単に説明すると、一態様において、本発明は、溶融加工可能な半結晶性熱可塑性ポリマーから製造される耐破壊性微孔性材料を提供する。これらの微孔性材料は比較的高率且つ低価格で製造することができる。従って、一態様において、本発明は、微孔性材料を製造する方法であって、
(a)(i)約25〜約60重量部の溶融加工可能な半結晶性熱可塑性ポリマー成分と、
(ii)(1)熱可塑性ポリマーの溶融温度より高い温度において熱可塑性ポリマー成分と混和し得るが、熱可塑性ポリマー成分の結晶化温度より低い温度に冷却された場合に、熱可塑性ポリマー成分から相が分離する化合物、または(2)液−液相分離温度より高い温度において熱可塑性ポリマー成分と混和し得るが、冷却された場合に熱可塑性ポリマー成分から相が分離する相溶性液体のどちらかを含む約40〜約75重量部の第2の成分と、
を含む実質的に均質な混合物を形成するために溶融ブレンドするステップと、
(b)溶融ブレンド後の混合物の成形された材料を形成するステップと、
(c)(1)熱可塑性ポリマー成分の結晶沈殿または(2)液−液相分離のどちらかによって、化合物または相溶性液体と熱可塑性ポリマー成分との間に相分離が生ずる温度まで成形後の材料を冷却するステップと、
(d)9より大きい面積膨脹比まで少なくとも2つの垂直方向に成形後の材料を延伸して、相互接続された孔の網目構造物を提供するステップと、
(e)化合物または相溶性液体を除去して、耐破壊性が少なくとも350g/25ミクロンである微孔性材料を提供するステップと、
を含む方法を提供する。
【0008】
第二の態様において、本発明は、溶融加工可能な半結晶性熱可塑性ポリマーを含む微孔性材料であって、半結晶性熱可塑性ポリマー成分は、熱可塑性ポリマーの溶融温度より高い温度または液−液相分離温度より高い温度に加熱された場合に、化合物または相溶性液体と混和し、冷却された場合に、化合物または相溶性液体から相が分離し、9より大きい面積膨脹比まで少なくとも2つの垂直方向に延伸され、耐破壊性が少なくとも350g/25ミクロンである微孔性材料を提供する。本発明の微孔性材料から製造される膜、フィルムおよびシートを含む物品も記載される。
【0009】
好ましい実施態様の詳細な説明
本発明の微孔性材料は溶融加工可能なポリマーを使用して製造される。溶融加工後の材料は、(1)熱可塑性ポリマー成分の溶融温度より高い温度において熱可塑性ポリマー成分と混和し得るが、成分の結晶化温度より低い温度に冷却された場合に、ポリマー成分から相が分離する化合物、または(2)液−液相分離温度より高い温度において熱可塑性ポリマー成分と混和し得るが、冷却された場合にポリマーから相が分離する相溶性液体を材料から相分離することによって微孔性となる。
【0010】
「普通に溶融加工可能な」または簡単に「溶融加工可能な」という用語は、本明細書において、可塑剤の添加を必要とすることなく、従来の押出し成形装置を使用して普通の溶融加工条件下で溶融加工可能なポリマーをいうために使用される。
【0011】
「溶融温度」という用語は、化合物または相溶性液体とのブレンド中のポリマー成分が溶融する温度またはそれ以上の温度をいうために使用される。
【0012】
「結晶化温度」という用語は、化合物とのブレンド中のポリマー成分が結晶化する温度またはそれより低い温度をいう。
【0013】
「液−液相分離温度」という用語は、ポリマーと相溶性液体との混合物の溶融物、すなわち均質なポリマー溶融物がバイノーダルまたはスピノーダル分解によって相分離する温度またはそれより低い温度をいうために使用される。
【0014】
「相溶性」または「相溶性混合物」という用語は、第2の材料の連続基質中で細い分散物(粒子サイズが1ミクロン未満)を形成することができる、または両材料の相互貫入型ポリマー網目構造を形成することができる材料をいう。
【0015】
本発明に有用なポリマーは普通に溶融加工可能であり、多数の普通の個々のポリマーの溶融加工可能性はメルトフローインデックスから予測することができる。普通に溶融加工可能なポリマーは、十分に低い溶融粘度、すなわち十分に高いメルトフローインデックスを有し、可塑剤の助けを必要とすることなく、シングルスクリュー押出し成形器またはツインスクリュー押出し成形器によって押出し成形することができるものである。好適である実際のメルトフローインデックスはポリマーの種類に依存する。興味深いいくつかのより普通のポリマーの例は以下のようである。高密度ポリエチレンは、例えば、4dg/min(ASTM D1238−90b、Condition F、HLMI)より大きいメルトフローインデックス有する場合には、溶融加工可能であると考えられ、エチレンα−オレフィンコポリマーおよびエチレンビニルアルコールコポリマーは、0.5dg/min(ASTM D1238−90b、Condition E)より大きいメルトフローインデックスを有する場合に溶融加工可能であると考えられる。ポリプロピレンは、0.2dg/min(ASTM D1238−90b、Condition I)より大きいメルトフローインデックスを有する場合に溶融加工可能であると考えられる。ポリ(エチレンクロロトリフルオロエチレン)は、約1.0dg/min(ASTM D1238−90b、Condition J)より大きいメルトフローインデックスを有する場合に溶融加工可能であると考えられる。ポリ(フッ化ビニリデン)は、0.2dg/min(ASTM D1238−90b、Condition L)より大きいメルトフローインデックスを有する場合に溶融加工可能であると考えられる。ポリメチルペンテンは、5dg/min(ASTM D1238−90b、Condition 260C、5kg負荷)より大きいメルトフローインデックスを有する場合に溶融加工可能であると考えられる。溶融加工可能なポリマーの相溶性ブレンドも溶融加工可能である。一方、そのポリマークラスについて溶融加工可能であると考えられる値よりはるかに低いメルトフローインデックスを有するポリマーのクラスは、普通溶融加工可能でなく、ラム押出し成形などの特殊な技法を使用して成形しなければならず、また従来の押出し成形器を用いた成形を可能にするために可塑化しなければならない特殊なグレードである。普通に溶融加工できないポリマーグレードを可塑剤で処理するには、溶融物中の望ましい溶融物の均質性およびより高い濃度の化合物または相溶性液体を得るために押出し成形器中により長く滞在させて、押出し成形器のエネルギー要求量を低下しなければならない。結果として、装置の生産性は大きく制限され、製造費が増加し、熱分解の危険性が増加する。
【0016】
有用なポリマーはまた、機械的強度を増強する方法で高い二軸配向比を与える成形を受けることができるものであり、本質的に半結晶性である。半結晶ポリマーを配向することは、配向方向の強度および弾性計数を大きく改善し、溶融点より低い温度における半結晶ポリマーの配向により、鎖の折りたたみおよび欠陥のより少ない伸長された鎖の結晶(extended chain crystal)が得られる。半結晶ポリマーを配向するための最も有効な温度範囲はポリマーのα結晶化温度と溶融点の間である。α結晶化温度(またはα転移温度)は、結晶サブユニットをより大きい結晶ユニット内に移動することができるポリマーの二次遷移に相当する。
【0017】
従って、好ましいポリマーは、α転移温度を示すもので、例えば、高密度ポリエチレン、鎖状低密度ポリエチレン、エチレンα−オレフィンコポリマー、ポリプロピレン、ポリ(フッ化ビニリデン)、ポリ(フッ化ビニル)、ポリ(エチレンクロロトリフルオロエチレン)、ポリオキシメチレン、ポリ(エチレンオキサイド)、エチレンビニルアルコールコポリマーおよびそれらの相溶性ブレンドが含まれる。1種以上の「相溶性」ポリマーのブレンドを本発明を実施する際に使用することもできる。相溶性ブレンドの場合には、両成分がα結晶化温度を示す必要はなく、液−液相分離を使用する場合には、ブレンド中の少量の成分は半結晶性である必要もない。特に好ましいポリマーは、140℃より高い溶融温度(例えば、ポリプロピレン)およびこのようなポリマーとより低い温度で溶融するポリマーとのブレンドを有する。
【0018】
ポリマーの混和性および相溶性は熱力学的および動態的考慮によって決定される。非極性ポリマーの普通の混和性予測因子は溶解パラメーターまたはフローリー−フギンズ(Flory−Huggins)相互作用パラメーターの差である。ポリオレフィンなどの特殊でない相互作用を有するポリマーでは、フローリー−フギンズ(Flory−Huggins)相互作用パラメーターは、溶解パラメーターの差の2乗に因子(V/RT)(式中、Vは反復単位の非晶相のモル容量V=M/ρ(分子量/密度)であり、Rは気体定数であり、Tは絶対温度である)をかけることによって算出することができる。結果として、2つの非極性ポリマー間のフローリー−フギンズ(Flory−Huggins)相互作用パラメーターは常に正の数である。熱力学的な考慮は、2つのポリマーを溶融物中で完全に混和するためには、フローリー−フギンズ(Flory−Huggins)相互作用パラメーターは非常に小さくなければならない(例えば、室温において100,000重量平均分子量の成分から出発して混和性ブレンドを製造するためには0.002より小さい)。全範囲の組成にわたって混和性の熱力学的条件を満たすほど十分に低い相互作用パラメーターを有するポリマーブレンドを見つけることは困難である。しかし、産業経験は、十分に低いフローリー−フギンズ(Flory−Huggins)相互作用パラメーターを有するいくつかのブレンドは、熱力学的考慮に基づくとまだ混和性ではないが、相溶性ブレンドを形成することを示唆している。
【0019】
混和性とは異なり、相溶性は正確な熱力学的パラメーターに関して定義することが困難である。その理由は、溶融加工条件、混和の程度および拡散速度などの動態的因子も相溶性の程度を決定することがあるからである。
【0020】
相溶性ポリオレフィンブレンドのいくつかの例は高密度ポリエチレンとエチレンα−オレフィンコポリマー;ポリプロピレンとエチレンプロピレンゴム;ポリプロピレンとエチレンα−オレフィンコポリマー;ポリプロピレンとポリブチレンである。
【0021】
溶融温度より高い温度においてブレンド中の全てのポリマーと混和性である普通の希釈剤またはオイル成分の存在下では、混和性のための熱力学的要件は緩む。2成分系における混和性のための臨界値よりかなり大きいフローリー−フギンズ(Flory−Huggins)相互作用パラメーターを有する2つのポリマーは、少なくとも組成物の範囲では普通の溶媒との3成分系を含む溶融物中にも混和性となりうる。
【0022】
相溶性は、ポリマーブレンドが使用される場合には、有用なポリマー濃度の範囲に影響を与える。ポリマーが相溶性でない場合には、組成物のその範囲は極めて狭く、非常に低いポリマー濃度に限定され、本発明の物品を製造する際の実用性が低い。しかし、ポリマーが相溶性である場合には、普通の溶媒は、はるかに高いポリマー濃度の組成物領域への混和性を促進することができ、それによって本発明の物品を製造するための押出し成形などの普通の成形技法の使用を可能にする。これらの条件下では、溶融物中の全ての成分は混和性で、相分離温度より低い温度に冷却されたとき、結晶沈殿または液−液機序によって相分離する。冷却速度は極めて迅速で(好ましくは、溶融ブレンドした溶液が30秒以下で相境界より低い温度に冷えるほど十分である)、相分離されたマイクロドメインのサイズを最小にし、顕微鏡レベルで均一性を提供する成形条件によって制御される。
【0023】
相溶性はまたフィルムの均一性に影響を与える。本発明の方法によって相溶性ブレンドから製造されるキャストフィルムは透明で、このことは顕微鏡レベルで均一性が確認される。この均一性は、延伸中に容易に破壊する相溶性でないポリマーから製造される低い程度の均一性を有するフィルムの後処理を成功させるために非常に重要である。フィルムの均一性はまた、顕微鏡レベルでの信頼できるシャットダウン性能が望ましい熱シャットダウン電池セパレーターなどのいくつかの用途においても重要である。
【0024】
第2の成分として有用な材料は、高温において選択した溶融加工可能な熱可塑性ポリマーまたはポリマー混合物と溶液を形成して、溶液を形成するだけでなく、冷却されたとき、成分を相分離させるものである。この第2の成分は、簡単に略記によって「ブレンド用化合物」または「希釈剤」と呼ばれることもある。有用なブレンド用化合物材料は(1)シップマン(Shipman)、米国特許第4,539,256号に有用な化合物として記載されているもの、(2)キンザー(Kinzer)、米国特許第4,867,881号に有用な相溶性液体と記載されているものおよび(3)ドデシルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オクタデシルアルコール、ジシクロヘキシルフタレート、リン酸トリフェニル、パラフィンろう、流動パラフィン、ステアリルアルコール、o−ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、セバシン酸ジブチルおよびジベンジルエーテルなどの添加剤を含む。
【0025】
結晶沈殿によって本発明の微孔性材料を製造するのに好適な化合物は室温において液体または固体である。これらの化合物も、結晶形成可能な熱可塑性ポリマーが溶解して熱可塑性成分の溶融温度より高い温度において溶液を形成するが、熱可塑性ポリマー成分の結晶化温度またはそれより低い温度に冷却されたとき相分離する材料である。これらの化合物は、好ましくは、大気圧で、熱可塑性ポリマーの溶融温度と少なくとも同じ温度において沸点を有する。化合物の沸点を熱可塑性ポリマー成分の溶融温度と少なくとも同じ温度に上昇させるためにスーパー大気圧が使用される場合に低沸点を有する化合物を使用することができる。
【0026】
鉱物油、ジオクチルフタレートまたはミネラルスピリットはポリプロピレンに特に有用である。鉱物油およびミネラルスピリットは、典型的に炭化水素液のブレンドであるので、ブレンド用化合物の混合物の例である。これらは、本発明のポリマー混合物のいくつかに特に有用である。
【0027】
液−液相分離によって製造される微孔性材料では、微孔性材料を製造する際の溶液を製造するために相溶性液体が使用される。相溶性液体は、液−液相分離温度より高い温度に加熱された場合に熱可塑性ポリマーと共に溶液を形成することができ、冷却されたとき、結晶沈殿ではなく、液−液相分離によってポリマーから相分離する、室温において液体または固体の材料である。液体と熱可塑性の相溶性は、ポリマーおよび液体を加熱して、透明で均質な溶液を形成することによって、決定することができる。ポリマーと液体の溶液がどのような液体濃度においても形成されない場合には、その液体はそれらのポリマーに使用するには不適当である。実際に、使用する液体は、室温において固体であるが、熱可塑性ポリマー成分の溶融温度において液体である化合物を含むことができる。
【0028】
特定の液体と所定の熱可塑性ポリマーとの操作性は確実には予測されえないことが理解される。しかし、ある指標を記載することができる。非極性熱可塑性ポリマーでは、同様の室温溶解パラメーターを有する非極性有機液体が一般に溶液温度において有用である。同様に、極性の有機液体は、一般に、極性ポリマーに有用である。2つ以上の液体のブレンドは、選択した熱可塑性ポリマーが液−液相分離温度において液体ブレンドに可溶性で、形成された溶液が冷却されたとき液−液相分離によって分離する限り、相溶性液体として使用することができる。このような相溶性ブレンドの一成分も、その溶解力を低下するのに十分な量の少なくとも1つの有効な溶媒と混和され、冷却したとき、結晶沈殿ではなく液−液相分離を誘発するかぎり、選択したポリマーの溶媒でなくてもよい。選択した熱可塑性半結晶ポリマー成分がポリプロピレンである場合には、ジブチルフタレートなどのエステル、ジベンジルエーテルなどのエーテルおよび鉱物油とPEG−400−ジラウレートなどの非イオン界面活性剤のブレンドは相溶性液体として特に有用である。
【0029】
2つ以上の熱可塑性ポリマーをブレンドしてポリマー混合物を含む第1のポリマー成分を形成する場合には、相溶性液体は液−液相機序によって相溶性ポリマー混合物の一成分から相分離することができるが、結晶沈殿によって相溶性ポリマー混合物の他の成分から相分離する。その場合には、ハイブリッド構造が形成し、これらの構成は記載した2つの構成、すなわちそれぞれ、結晶沈殿または液−液相分離によって得られるものの両者に類似している。従って、例えば、第1のポリマー成分がポリプロピレンで、第2のポリマー成分がポリブチレンである場合には、ジオクチルフタレートなどのエステルが、ハイブリッド構造を得るために特に有用である。
【0030】
本発明の微孔性材料は、上記の化合物以外に、微孔性材料の形成を妨害しない、および添加剤の望ましくない延伸を生じないほどの少量の従来のフィラーまたは添加剤を含有してもよい。このような添加剤は帯電防止剤、染料、可塑剤、UV吸収剤、成核剤、抗酸化剤等を含んでもよい。添加剤の量は、典型的には、ポリマー混合物の10重量パーセント未満で、好ましくは2重量パーセント未満である。
【0031】
溶融溶液は、熱可塑性ポリマー成分とブレンド用化合物を押出し成形器によって提供されるものなどの撹拌下で混合し、混合物の温度が(1)ポリマー成分の融点または(2)混合物の液−液相分離より高くなるまで加熱することによって形成することができる。この時点において、混合物は溶融溶液すなわち単一相となる。
【0032】
溶融溶液は、ポリマーとブレンド用化合物または相溶性液体を押出し成形器などの連続混合装置中で混合することによって形成される。好ましくは、ブレンド用化合物は、ポリマー成分が溶融された後に添加される。溶融溶液が均質な溶融物を形成するほど十分に混合されると、フラットシートもしくはフィルムダイによってまたは環状ダイによって(ブローフィルムラインのような)フィルムまたはシートの形態に形作られる。
【0033】
形作られた物品は、形作られた材料に鋳造ホイール、水浴または空気を接触させることによって冷却される。冷却により、ブレンド用成分と熱可塑性ポリマー成分との間に相分離が生じさせられる。これは、ポリマー成分の結晶沈殿によってポリマードメインの網目構造を形成する、または液−液相分離によってポリマー希薄層の気泡を形成することによって生じる。どちらの方法によっても、結晶化速度は、結晶化部位の望ましい全体数を達成するのに十分でなければならないことが理解される。結晶化速度は既知の成形条件によって与えられ、結晶化速度が過剰に遅い場合には、高い熱伝達(すなわち、より速い冷却速度)および/または成核剤の添加などの追加の因子を考慮しなければならない。
【0034】
普通に溶融加工可能なポリマーを用いて製造した微孔性フィルムについて知られているものより改善された耐破壊性を得るためには、十分な延伸または配向が必要である。成形後の材料またはフィルムを最初に二軸方向、すなわち少なくとも2つの垂直な方向に延伸する。半結晶性熱可塑性ポリマー成分を十分に配向するために、フィルムをα結晶化温度より高い温度に処理しなければならず、可動性結晶構造を配向するのに十分延伸しなければならない。半結晶ポリマーを延伸するのに最も有効な温度範囲はポリマーのα結晶化温度と溶融点との間である。溶融点または液−液相分離温度より高い温度で半結晶ポリマーと混和性の化合物または相溶性液体の存在下では、α転移温度は低下することがあり、純粋なポリマーのα転移温度より低い温度において配向が実施される。α結晶化温度より高い温度では、球晶などのより大きい結晶単位への薄層の横滑りが生じ、伸長された鎖結晶が形成する。α遷移を持たないポリマーを任意の大きい程度に効果的に配向することは、結晶セグメントが容易に整列状態再配列されないので、困難である。二方向性の延伸は逐次的または同時に実施することができる。逐次的な延伸はフィルムを長さ方向の配向装置およびテンターを用いて延伸することによって実施される(すなわち、それぞれダウン−ウェブおよびクロス−ウェブを延伸する)。同時の延伸は、フィルムを同時に両方向に延伸することによって実施される。延伸の程度は各方向において同じであっても異なってもよいが、フィルムは、好ましくは、元の面積の9倍以上、好ましくは少なくとも15倍、さらに好ましくは25倍まで延伸される。得られた耐破壊性は少なくとも350g/25μmで、好ましくは少なくとも400g/25μmで、さらに好ましくは少なくとも500g/μmである。成形後の材料にはこの段階では気泡はなく、洗浄によって気泡が得られる。
【0035】
二軸方向への配向後の除去段階によってブレンド用化合物または希釈剤を除去することによって微孔性が達成される。除去は、抽出によってまたは他の既知の方法を使用して実施することができる。
【0036】
一般に、延伸され、洗浄された微孔性材料の気泡の孔サイズおよび割合は、それを製造するために使用したブレンド用化合物または相溶性液体の量によって決定される。好ましくは、総組成100部あたり、40〜75部の化合物または40〜75部の相溶性液体が使用される。より少ないブレンド用化合物または相溶性液体が使用されるとき、多孔性および孔の相互接続性は一般に低下する。より多いブレンド用化合物または相溶性液体が使用されるとき、多孔性および孔の相互接続性は一般に増加するが、機械的特性(例えば、引っ張り特性および耐破壊性)は一般に低下する。しかし、多孔性、孔の相互接続性および機械的特性はまた、ポリマーの種類、成分の濃度、成形条件(例えば、冷却速度および/または延伸温度)によっておよび成核剤の存在または非存在によってもある程度影響される。従って、ポリマー材料および濃度、ブレンド用化合物または相溶性液体の濃度および成形条件を賢明に選択することにより、望ましい多孔性、孔の相互接続性および機械的特性が得られる。
【0037】
微孔性フィルムは、ブレンド用化合物または相溶性液体の除去後に、改善された寸法安定性を得るために、熱的に焼きなまされることがある。また、ブレンド用化合物または相溶性液体が除去された後、微孔性材料またはフィルムに種々のフィラーを吸収させて、種々の特殊な機能のいずれかを与えることができ、それによって独自の物品を提供することができる。例えば、吸収材料またはフィラーは液体、溶媒溶液、溶媒懸濁液または固形物であってもよい。このようなフィラーは、微孔性シートの多孔性構造内にこのようなフィラーを沈着させる数多くの既知の方法のいずれかによって吸収されることができる。いくつかの吸収材料は微孔性シート内に単に物理的に配置されるだけである。いくつかの例では、2つ以上の反応性成分を吸収材料として使用すると、微孔性シート構造内での反応が可能になる。吸収材料の例には帯電防止剤、界面活性剤および活性炭などの固形粒状材料および含量が含まれる。
【0038】
本発明の多層微孔性材料またはフィルムは、上記の微孔性材料を少なくとも1つの追加の多孔性層と共に層として使用することによって製造することができる。例として、3層系では、上記の多孔性層は、好ましくは、中心の層にサンドイッチされる、すなわち追加の多孔性層の間にサンドイッチされる。
【0039】
追加の多孔性層は上記の同じ多孔性層、すなわち相分離されたポリマーフィルムを含んでもよく、または米国特許第4,539,256号に記載されるように結晶相分離された溶融加工可能なポリマーもしくは米国特許第4,867,881号に記載される液−液相分離された溶融加工可能なポリマーを含む多孔性層を含んでもよい。
【0040】
追加の多孔性層は、米国特許第4,539,256号および同第4,867,881号に記載されているものなどの溶融ブレンド用溶液によって製造することができる。前者の特許は結晶相分離された溶融加工可能なポリマーを用いた溶融ブレンド溶液を記載しており、後者の特許は液−液相分離可能な溶融加工可能なポリマーおよび相溶性液体の溶融ブレンド溶液を記載している。
【0041】
多層フィルムは、先に記載されているように、2つ以上のポリマー組成物を同時押出し成形し、次に相分離および多層フィルムの配向を生ずるように冷却して多孔性フィルム構造を形成することによって形成することができる。同時押出し成形はフィードバックまたはマルチ−マニホールドダイを使用することができる。または、1つ以上の層を積層することによって多層フィルムを製造することができる。
【0042】
本発明の微孔性材料または多層フィルムは、微孔性構造を使用することができる多種多様な状況のいずれかにおいて使用することができる。それらは電池セパレーターとしての特定の利用性を見出す。
【0043】
実施例
試験方法
ガーレイ(Gurley)エアーフロー:
ガーレイ(Gurley)エアーフローは、6.5mmの開口部を使用して、ASTM D 726−58方法により10ccの空気がフィルムを通過するのに必要な秒単位の時間の測定値である。ガーレイ(Gurley)時間が試験開始から15分後に開始しない場合には、10,000sec/10ccより大きい値が割り付けられる。
【0044】
耐破壊性:
耐破壊性は、ASTM F−1306−90におけるように周辺を固定したフィルムを破壊するのに必要なピーク負荷の測定値である。試料取付具は、2つの円形プレートの間の円形領域を圧迫することによって試料を保持する。プレートはフィルムの直径12.7−mmの露出部を提供する。破壊プローブは、先端半径1−mmの直径2−mmの円筒形プローブである。破壊プローブは2mm/sの速度で進められ、フィルム破壊の前の最大負荷が記録される。値はフィルムの単位厚さあたりのグラムで記録される。
【0045】
多孔性:
多孔性は、測定されたバルク密度およびポリマー密度から、以下の等式、
多孔性=(1−バルク密度/ポリマー密度)×100
を使用して算出された値である。
【0046】
バルク密度は、8フィルム層を含有する直径47mmの試料の重量を厚さで割って、面積変換因子を考慮することによって求められる。
【0047】
引っ張り強さ:
破壊時の引っ張り強さは、以下の条件下:ジョー間隙25mm、ジョー速度500mm/minおよび試料幅25mmにおいて、InstronTMモデル1122を使用したASTM D 882−95aにより測定した値である。
【0048】
孔サイズ:
この値は、Quantachrome AutosorbTM 自動式ガス吸収システム(Automated Gas Sorption System)を使用して窒素の吸収によって測定した平均孔径である。
【0049】
実施例1および比較例1
延伸比および成形段階の順序が耐破壊性に与える影響を例示するために種々の微孔性フィルムを製造した。
【0050】
実施例1および比較例1において、メルトフローインデックスが5.0dg/min(ASTM D 1238−90b、Condition F、HLMI)で、重量平均分子量が226,900である普通に溶融加工可能なポリマー成分(モービル ケミカル コ(Mobil Chemical Co.)製の商品名HYA−021として入手可能な高密度ポリエチレン)を25mmのツイン−スクリュー押出し成形器のホッパーに供給した。化合物成分である、粘度60センチストローク(40℃におけるASTM D445−96)の鉱物油(商品名アモコ ホワイト ミネラル オイル(Amoco White Mineral Oil)#31として入手可能)を、45重量%のポリマー成分と55重量%の化合物成分の組成物提供する速度で、注入口を介して押出し成形器に導入した。ポリマーと化合物成分を押出し成形器中で溶融ブレンドし、溶融物をコート−ハンガーダイに供給してシートを形成し、冷却したホイール上で鋳造して厚さ305−マイクロメーターのフィルムを製造した。実施例1の鋳造フィルムの試料A〜Hをまず4.8−cm×4.8−cm平方に切断して、逐次的または同時に、表1に示すように4×4〜7×7(機械方向×クロス−ウェブ方向)の範囲の比で二軸方向に延伸した。延伸は1秒あたり20%の速度で実施し、フィルムは100℃に設定した。延伸後、試料を固定した状態で105℃において30秒間加熱した。次いで、試料を固定した状態でジクロロトリフルオロエタンで洗浄して乾燥した。
【0051】
比較例1の鋳造フィルは、延伸前に、固定した状態でジクロロトリフルオロエタンで洗浄したことを除いて、実施例1のフィルムと同じ方法で製造した。試料C1A〜C1Hを切断し、実施例1のフィルムと同じ方法で延伸した。
【0052】
比較例CIIの鋳造フィルムは、逐次的に3×3延伸したことを除いて、実施例1のフィルムと同じ方法で製造した。
【0053】
比較例C1Jの鋳造フィルムは、延伸前に、固定した状態でジクロロトリフルオロエタンで洗浄し、115℃において60秒加熱したことを除いて、比較例C1Iのフィルムと同じ方法で製造した。
【0054】
試料は厚さ、ガーレイ(Gurley)エアーフロー、耐破壊性、多孔性および破壊時の引っ張り強さ(MD/CD)について試験した。全ての値を表1に報告する。
【0055】
【表1】
Table 1
Figure 0004755339
*フィルムは延伸中に破壊した。
「sim」は同時延伸をいう。
「seq」は逐次的延伸をいう。
【0056】
実施例2
ブレンド用化合物に対する異なるポリマー成分の比がフィルムの特性に与える影響を例示するためおよび不均衡な延伸比がフィルムの特性に与える影響を例示するために微孔性フィルムを製造した。
【0057】
実施例1に使用したものと同一の高密度ポリエチレンを40mmツイン−スクリュー押出し成形器のホッパーに供給した。40重量%のポリマー成分および60重量%のブレンド用化合物の組成物を提供するように鉱物油を押出し成形器に導入した。全体の流速は11.4kg/hrで、ポリマーとブレンド用化合物の混合物を押出し成形中204℃に維持し、鋳造ロールを66℃に維持し、フィルムを104℃において機械方向に6×1延伸し、次に113℃においてクロス−ウェブ方向に4.2×1延伸し、次にジクロロトリフルオロエタンで連続的に洗浄して乾燥した。
【0058】
試料は厚さ、ガーレイ(Gurley)エアーフロー、耐破壊性、多孔性および孔サイズについて試験した。厚さは30μmで、ガーレイ(Gurley)は268sec/10ccで、耐破壊性は463g/25μmで、多孔性は49%で、孔サイズは0.03μmであった。
【0059】
実施例3
異なる種類のポリマー成分がフィルムの特性に与える影響を例示するためおよび3層押出し成形技法を例示するために微孔性フィルムを製造した。
【0060】
実施例1に使用した高密度ポリエチレンを40mmのツイン−スクリュー押出し成形器のホッパーに供給した。ポリマー:化合物の比が35:65の組成物Aを提供するようにブレンド用化合物成分(ホワイト ミネラル オイル(White Mineral Oil)#3)を押出し成形に導入した。(1)メルトフローインデックスが0.65dg/min(ASTM D1238−90b、ConditionI)のポリプロピレン(ユニオン カーバイド(Union Carbide)製のDS 5D45として入手可能)および(2)メルトフローインデックスが1.2dg/min(ASTM D1238−90b、ConditionE)のエチレン−ヘキセンコポリマー(商品名SLP9057として入手可能なエクソン ケミカルズ(Exxon Chemicals)製)からなる第2の溶融加工可能なポリマー成分を重量比30:70で乾式ブレンドし、25mmのツイン−スクリュー押出し成形器のホッパーに供給した。同じポリマー:化合物の重量比35:65の組成物Bを提供するように、鉱物油を25mmの押出し成形器に導入した。100部の組成物Bあたり0.1部の量の成核剤(MilladTM、ミリケン(Miliken)製)も添加した。第1の押出し成形器の全体の供給速度は13.6kg/hrで、第2では6.8kg/hrであった。各押出し成形器において、ポリマー成分を266℃に加熱して、溶融し、ポリマー成分をブレンド用化合物と混和した後、押出し成形中温度を204℃に維持した。両押出し成形器の溶融物の流動物をトリプルマニホールドダイ中で合わせて組成物Aが2層の組成物Bの間にはさまれた層を形成した。3層フィルムを77℃に維持し、逆転したピラミッド形状がパターン化された表面を有し、鋳造フィルムとの接触面積が約40%の鋳造ホイールで鋳造した。鋳造フィルムは82℃において機械方向に6.5対1延伸し、次いで82℃において横断方向に4対1延伸した。次いで、配向したフィルムをジクロロトリフルオロエタン中で連続的に洗浄した。
【0061】
得られたフィルムは厚さ、ガーレイ(Gurley)エアーフローおよび耐破壊性について試験した。厚さは20μmで、ガーレイ(Gurley)は10sec/10ccで、耐破壊性は454g/25μmであった。
【0062】
実施例4
異なる冷却方法の影響を例示するために微孔性フィルムを製造した。
【0063】
ポリマー成分が異なり、一部の装置および成形条件を変更したことを除いて、実施例4の微孔性フィルムを実施例2と同様の方法で製造した。溶融加工可能なポリマー成分はDS5D45ポリプロピレンであった。ポリマー成分:ブレンド用化合物の重量比35:65となるように流速を調節した。100部の組成物あたり0.09部の量の成核剤(MilladTM3905)も押出し成形器に添加した。ダイは幅24.1mmで、水浴は16℃に維持し、冷却ロールの代わりに鋳造フィルムを冷却するために使用した。全体の供給速度は22.7kg/hrで、押出し成形器は266℃に加熱して、ポリマー成分を溶解し、成分を混和中188℃に維持した。機械方向の延伸は121℃において5×1で、クロス−ウェブ方向の延伸は121℃において4.7×1であった。
【0064】
試料は厚さ、ガーレイ(Gurley)エアーフロー、耐破壊性、多孔性および破壊時の引っ張り強さ(MD/CD)について試験した。厚さは13μmで、ガーレイ(Gurley)は247sec/10ccで、耐破壊性は635g/25μmで、多孔性は45%で、機械方向およびクロス−ウェブ方向の破壊時の引っ張り強さはそれぞれ、882kg/cmおよび622kg/cmであった。
【0065】
実施例5
異なる種類のポリマー成分およびブレンド用化合物がフィルムの特性に与える影響を例示するために微孔性フィルムを製造した。
【0066】
一部の材料および装置が異なり、成形条件を変更したことを除いて、実施例1と同様の方法で実施例5の微孔性フィルムを製造した。ポリマー成分は、2つの溶融加工可能なポリマーであるポリプロピレン(DS5D45)およびメルトフローインデックスが1.2dg/min(ASTM D1238−90B、ConditionE)エチレン−ヘキセンコポリマー(エクソン ケミカル コ(Exxon Chemical Co.)製の商品名SLP9057として入手可能)の30:70重量比のブレンドを含んだ。ポリマー成分:ブレンド用化合物の重量比40:60となるように流速を調節した。100部の組成物あたり0.1部の量の成核剤(MilladTM3905)も押出し成形器に添加した。ダイは幅20.3mmで、冷却ロールは、ピラミッド形状がパターン化された表面を有し、鋳造フィルムとの接触面積が約10%であった。全体の供給速度は4.5kg/hrで、溶融温度は271℃で、混和温度は193℃で、冷却ロール温度は65℃で、延伸条件は7×7であった。
【0067】
得られたフィルムは厚さ、ガーレイ(Gurley)エアーフローおよび耐破壊性について試験した。厚さは11μmで、ガーレイ(Gurley)は802sec/10ccで、耐破壊性は687g/25μmであった。
【0068】
実施例6
別のポリマーおよびブレンド用化合物の種類がフィルムの特性に与える影響を例示するために微孔性フィルムを製造した。
【0069】
一部の材料が異なり、成形条件を変更したことを除いて、実施例5と同様の方法で、実施例6の微孔性フィルムを製造した。普通に溶融加工可能なポリマー成分は、メルトフローインデックスが1.0dg/min(ASTM D1238−90b、ConditionI)の鎖状の低密度ポリエチレン(商品名DowlexTM2038として入手可能)で、成核剤は使用しなかった。フィルムは110℃に維持して延伸した。
【0070】
得られたフィルムは厚さ、ガーレイ(Gurley)エアーフローおよび耐破壊性について試験した。厚さは10μmで、ガーレイ(Gurley)は425sec/10ccで、耐破壊性は435g/25μmであった。
【0071】
実施例7
液/液相分離機序を例示するために微孔性フィルムを製造した。
【0072】
一部の材料が異なり、成形条件を変更したことを除いて、実施例5と同様の方法で実施例7の微孔性フィルムを製造した。ポリマー成分は、2つの溶融加工可能なポリマーであるポリプロピレン(DS5D45)およびエチレン−ヘキセンコポリマー(SLP9057)の60:40重量比のブレンドを含んだ。相溶性液体は鉱物油およびPEG−400ジラウレートの70:30重量比混和物を含んだ。ポリマー成分:相溶性液体の重量比30:70となるように流速を調節した。フィルムは90℃の温度に維持して同時に5×5延伸し、固定した状態でジクロロトリフルオロエタンで洗浄し、乾燥した。
【0073】
得られたフィルムは厚さ、ガーレイ(Gurley)エアーフローおよび耐破壊性について試験した。厚さは8μmで、ガーレイ(Gurley)は218sec/10ccで、耐破壊性は473g/25μmであった。

Claims (5)

  1. 微孔性フィルムを製造する方法であって、
    (a)
    (i)25〜60重量部の溶融加工可能な半結晶性熱可塑性ポリマー成分と、
    (ii)前記熱可塑性ポリマーの溶融温度より高い温度において前記熱可塑性ポリマー成分と混和し得るが、前記熱可塑性ポリマー成分の結晶化温度より低い温度に冷却された場合に、前記熱可塑性ポリマー成分から相が分離する化合物を含む40〜75重量部の第2の成分と、
    を含む均質な混合物を形成するために溶融ブレンドするステップであって、
    前記溶融加工可能な半結晶性熱可塑性ポリマー成分が、高密度ポリエチレン、鎖状低密度ポリエチレン、エチレンα−オレフィンコポリマー、ならびに、ポリプロピレンとエチレンα−オレフィンコポリマーとのブレンドからなる群から選択され、
    前記第2の成分が、鉱物油、パラフィンろう、流動パラフィンおよびセバシン酸ジブチルからなる群から選択され、そして、
    前記混合物が、成核剤を含まない、
    ステップと、
    (b)前記溶融ブレンド後の混合物の成形された材料を形成するステップと、
    (c)前記熱可塑性ポリマー成分の結晶沈殿によって、化合物と前記熱可塑性ポリマー成分との間に相分離が生ずる温度まで前記成形後の材料を冷却するステップと、
    (d)9より大きい面積膨脹比まで少なくとも2つの垂直方向に前記成形後の材料を延伸して、相互接続された孔の網目構造物を提供するステップと、
    (e)前記化合物を除去して、耐破壊性が少なくとも350g/25ミクロンである微孔性材料を提供するステップと、
    を含む方法。
  2. 請求項1の方法により得られる微孔性フィルム。
  3. 溶融加工可能な半結晶性熱可塑性ポリマー成分を含む微孔性フィルムであって、前記溶融加工可能な半結晶性熱可塑性ポリマー成分は、前記溶融加工可能な半結晶性熱可塑性ポリマーの溶融温度より高い温度に加熱された場合に、第2の成分と混和し、冷却された場合に、前記第2の成分から相が分離し、前記フィルムは9より大きい面積膨脹比まで少なくとも2つの垂直方向に延伸され、前記フィルムの耐破壊性が少なくとも350g/25ミクロンであり、前記溶融加工可能な半結晶性熱可塑性ポリマー成分が、高密度ポリエチレン、鎖状低密度ポリエチレン、エチレンα−オレフィンコポリマー、ならびに、ポリプロピレンとエチレンα−オレフィンコポリマーとのブレンドからなる群から選択され、
    前記第2の成分が、鉱物油、パラフィンろう、流動パラフィンおよびセバシン酸ジブチルからなる群から選択され、なおかつ、
    成核剤を含まない、
    微孔性フィルム。
  4. 請求項2または3に記載の微孔性フィルムから製造されるフィルムを含む電池セパレーター。
  5. 請求項2または3に記載の微孔性フィルムを含む多層微孔性材料。
JP2000565038A 1998-08-14 1999-07-01 耐破壊性ポリオレフィン膜 Expired - Fee Related JP4755339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/134,142 1998-08-14
US09/134,142 US6096213A (en) 1998-08-14 1998-08-14 Puncture-resistant polyolefin membranes
PCT/US1999/015085 WO2000009597A1 (en) 1998-08-14 1999-07-01 Puncture-resistant polyolefin membranes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002522610A JP2002522610A (ja) 2002-07-23
JP2002522610A5 JP2002522610A5 (ja) 2006-08-31
JP4755339B2 true JP4755339B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=22461961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000565038A Expired - Fee Related JP4755339B2 (ja) 1998-08-14 1999-07-01 耐破壊性ポリオレフィン膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6096213A (ja)
EP (1) EP1105436B1 (ja)
JP (1) JP4755339B2 (ja)
KR (1) KR20010072452A (ja)
CA (1) CA2338549A1 (ja)
DE (1) DE69911624T2 (ja)
WO (1) WO2000009597A1 (ja)

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2639642C (en) 1996-12-20 2013-01-15 Siemens Water Technologies Corp. Scouring method
US20020132107A1 (en) * 1998-05-15 2002-09-19 O'brien Jeffrey James Porous polyethylene membrane
US6773797B1 (en) * 1998-12-29 2004-08-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Extruded poly (ethylene oxide) and filler composites and films having enhanced ductility and breathability
US6461724B1 (en) 1999-08-30 2002-10-08 3M Innovative Properties Company Microporous material resistant to capillary collapse
TW581709B (en) 1999-10-22 2004-04-01 Asahi Kasei Corp Heat-resistant microporous film
US6432586B1 (en) 2000-04-10 2002-08-13 Celgard Inc. Separator for a high energy rechargeable lithium battery
AUPR143400A0 (en) * 2000-11-13 2000-12-07 Usf Filtration And Separations Group Inc. Modified membranes
AUPR421501A0 (en) 2001-04-04 2001-05-03 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Potting method
AUPR584301A0 (en) * 2001-06-20 2001-07-12 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Membrane polymer compositions
JP2004531035A (ja) * 2001-06-20 2004-10-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ リチウム電池及びリチウム電池の製造方法
KR100805977B1 (ko) * 2001-08-01 2008-02-25 아사히 가세이 메디컬 가부시키가이샤 다층 미다공막
AUPR692401A0 (en) 2001-08-09 2001-08-30 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Method of cleaning membrane modules
US20030104236A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-05 Celgard Inc. Diffusion membrane
US7140495B2 (en) * 2001-12-14 2006-11-28 3M Innovative Properties Company Layered sheet construction for wastewater treatment
AUPS046602A0 (en) * 2002-02-12 2002-03-07 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Halar membranes
AUPS300602A0 (en) 2002-06-18 2002-07-11 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Methods of minimising the effect of integrity loss in hollow fibre membrane modules
WO2004029149A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-08 Ferro Corporation Impact modified thermoplastic olefin compositions
KR101002466B1 (ko) 2002-10-10 2010-12-17 지멘스 워터 테크놀로지스 코포레이션 역세척 방법
CA2502577C (en) * 2002-10-18 2008-11-04 Asahi Kasei Pharma Corporation Hydrophilic microporous membrane
AU2002953111A0 (en) 2002-12-05 2002-12-19 U. S. Filter Wastewater Group, Inc. Mixing chamber
US7207732B2 (en) * 2003-06-04 2007-04-24 Corning Incorporated Coated optical fiber and curable compositions suitable for coating optical fiber
US7462494B2 (en) * 2003-06-09 2008-12-09 3M Innovative Properties Company Method for laser desorption mass spectrometry using porous polymeric substrates with particle fillers
AU2003903507A0 (en) 2003-07-08 2003-07-24 U. S. Filter Wastewater Group, Inc. Membrane post-treatment
JP4611982B2 (ja) 2003-08-29 2011-01-12 シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレーション 逆洗方法
US7338692B2 (en) * 2003-09-12 2008-03-04 3M Innovative Properties Company Microporous PVDF films
DE10348876B4 (de) * 2003-10-21 2014-04-03 Jnc Corporation Poröse Polyolefinmembran
EP1687078B1 (en) 2003-11-14 2012-03-14 Siemens Industry, Inc. Improved module cleaning method
US8758621B2 (en) 2004-03-26 2014-06-24 Evoqua Water Technologies Llc Process and apparatus for purifying impure water using microfiltration or ultrafiltration in combination with reverse osmosis
WO2005107929A2 (en) 2004-04-22 2005-11-17 Siemens Water Technologies Corp. Filtration apparatus comprising a membrane bioreactor and a treatment vessel for digesting organic materials
US7332531B2 (en) * 2004-06-11 2008-02-19 Sk Corporation Microporous high density polyethylene film
US7819956B2 (en) 2004-07-02 2010-10-26 Siemens Water Technologies Corp. Gas transfer membrane
CA2571502A1 (en) 2004-07-05 2006-01-12 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Hydrophilic membranes
US7435761B2 (en) * 2004-07-06 2008-10-14 Sk Energy Co., Ltd. Microporous polyethylene film and method of producing the same
US20060008636A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Lee Young K Microporous polyethylene film and method of producing the same
CN101052457B (zh) 2004-08-20 2012-07-04 西门子工业公司 正方形mbr歧管系统
JP5052135B2 (ja) * 2004-08-30 2012-10-17 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電池用セパレータ
JP4838248B2 (ja) 2004-09-07 2011-12-14 シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレーション 逆洗液体廃棄物の低減
AU2005284677B2 (en) 2004-09-14 2010-12-23 Evoqua Water Technologies Llc Methods and apparatus for removing solids from a membrane module
WO2006029465A1 (en) 2004-09-15 2006-03-23 Siemens Water Technologies Corp. Continuously variable aeration
NZ555302A (en) 2004-12-03 2010-11-26 Siemens Water Tech Corp Post treatment of microfiltration membranes with hyfrogen peroxide and a transition metal catalyst
ATE549076T1 (de) 2004-12-24 2012-03-15 Siemens Industry Inc Reinigung in membranfiltrationssystemen
JP2008525167A (ja) 2004-12-24 2008-07-17 シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレーション 簡易ガス洗浄方法および当該技術分野の装置
US7608334B2 (en) * 2005-03-29 2009-10-27 3M Innovative Properties Company Oxidatively stable microlayers of gas diffusion layers
KR100943697B1 (ko) * 2005-04-06 2010-02-23 에스케이에너지 주식회사 물성, 생산성 및 품질 균일도가 우수한 폴리에틸렌 미세다공막 및 그 제조방법
CA2605757A1 (en) 2005-04-29 2006-11-09 Siemens Water Technologies Corp. Chemical clean for membrane filter
US7666494B2 (en) * 2005-05-04 2010-02-23 3M Innovative Properties Company Microporous article having metallic nanoparticle coating
US20070092705A1 (en) * 2005-06-18 2007-04-26 Young-Keun Lee Microporous polyethylene film through liquid-liquid phase separation mechanism and preparing method thereof
KR100943234B1 (ko) * 2005-05-16 2010-02-18 에스케이에너지 주식회사 액-액 상분리에 의하여 제조된 폴리에틸렌 미세다공막 및그 제조방법
US7628187B2 (en) 2005-06-13 2009-12-08 Margo Annette Mittelstaedt Carrying bag with overskirt
KR20080031956A (ko) 2005-07-14 2008-04-11 지멘스 워터 테크놀로지스 코포레이션 막의 모노퍼술페이트 처리 방법
CA2618107A1 (en) 2005-08-22 2007-03-01 Siemens Water Technologies Corp. An assembly for water filtration using a tube manifold to minimise backwash
WO2007044415A2 (en) 2005-10-05 2007-04-19 Siemens Water Technologies Corp. Method and apparatus for treating wastewater
KR100961660B1 (ko) * 2005-12-21 2010-06-09 에스케이에너지 주식회사 반결정고분자 미세다공막 및 그 제조방법
US10615388B2 (en) * 2006-03-22 2020-04-07 Celgard, Llc Membrane made of a blend of UHMW polyolefins
US8293098B2 (en) 2006-10-24 2012-10-23 Siemens Industry, Inc. Infiltration/inflow control for membrane bioreactor
US7872086B2 (en) * 2008-01-17 2011-01-18 Tonen Chemical Corporation Polymeric material and its manufacture and use
US8304113B2 (en) * 2007-03-05 2012-11-06 Advanced Membrane Systems, Inc. Polyolefin and ceramic battery separator for non-aqueous battery applications
US8372545B2 (en) 2007-03-05 2013-02-12 Advanced Membrane Systems, Inc. Separator for non-aqueous lithium-ion battery
EP2129629A1 (en) 2007-04-02 2009-12-09 Siemens Water Technologies Corp. Improved infiltration/inflow control for membrane bioreactor
US9764288B2 (en) 2007-04-04 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane module protection
KR20170092708A (ko) 2007-05-29 2017-08-11 에보쿠아 워터 테크놀로지스 엘엘씨 수처리 시스템
US20100260990A1 (en) * 2007-12-18 2010-10-14 Basell Poliolefine Italia S.R.L Membranes
US20090226813A1 (en) 2008-03-07 2009-09-10 Kotaro Takita Microporous Membrane, Battery Separator and Battery
CA2731774A1 (en) 2008-07-24 2010-01-28 Siemens Water Technologies Corp. Frame system for membrane filtration modules
EP2315625B1 (en) 2008-08-20 2018-05-16 Evoqua Water Technologies LLC Improved membrane system backwash energy efficiency
BRPI0922320A2 (pt) 2008-12-19 2016-01-05 3M Innovative Properties Co material microporoso de um copolímero de etileno - cloro trifluoroetileno e método para a produção do mesmo
EP2398843B1 (en) 2009-02-20 2013-07-17 Tredegar Film Products Corporation Hydrophilic apertured formed film
CN102449809B (zh) * 2009-03-19 2015-12-02 安特克研发国际公司 用于能量储存装置中的独立、耐热微孔膜
WO2010142673A1 (en) 2009-06-11 2010-12-16 Siemens Water Technologies Corp. Methods for cleaning a porous polymeric membrane and a kit for cleaning a porous polymeric membrane
US8846253B2 (en) 2009-06-19 2014-09-30 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Microporous membranes, methods for making these membranes, and the use of these membranes as battery separator films
EP2442895B1 (en) 2009-06-19 2015-02-25 Toray Battery Separator Film Co., Ltd. Microporous membranes, methods for making such membranes, and the use of such membranes as battery separator film
JP4838910B2 (ja) * 2009-06-19 2011-12-14 三菱樹脂株式会社 多孔性ポリプロピレンフィルム
CA2765274C (en) * 2009-06-20 2018-01-30 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Microporous foil for batteries having shutdown function
CN102762285B (zh) 2009-08-03 2016-06-08 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 用于制备乙烯/三氟氯乙烯聚合物薄膜的方法
HUE045642T2 (hu) 2010-04-30 2020-01-28 Evoqua Water Tech Llc Folyadékáramlás elosztó készülék
EP2576812A1 (en) 2010-06-07 2013-04-10 3M Innovative Properties Company Filtration methods and devices
EP2618916A4 (en) 2010-09-24 2016-08-17 Evoqua Water Technologies Llc FLUID CONTROL COLLECTOR FOR MEMBRANE FILTRATION SYSTEM
US20140094076A1 (en) 2011-06-16 2014-04-03 James S. Mrozinski Microporous Materials With Fibrillar Mesh Structure and Methods of Making and Using the Same
JP2014528352A (ja) 2011-09-30 2014-10-27 エヴォクア ウォーター テクノロジーズ エルエルシーEvoqua Water Technologiesllc 改良したマニホルド構造
WO2013049109A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Siemens Industry, Inc. Isolation valve
TWI453114B (zh) * 2012-05-11 2014-09-21 Entire Technology Co Ltd 多孔複合膜的製造方法
US8460829B1 (en) * 2012-05-17 2013-06-11 GM Global Technology Operations LLC Porous polymer separator layer having a non-uniform cross-sectional thickness for use in a secondary liquid-electrolyte battery
KR102108593B1 (ko) 2012-06-28 2020-05-29 에보쿠아 워터 테크놀로지스 엘엘씨 포팅 방법
KR20150054918A (ko) 2012-09-14 2015-05-20 에보쿠아 워터 테크놀로지스 엘엘씨 막을 위한 중합체 블렌드
US9764289B2 (en) 2012-09-26 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane securement device
AU2013231145B2 (en) 2012-09-26 2017-08-17 Evoqua Water Technologies Llc Membrane potting methods
WO2014052139A1 (en) 2012-09-27 2014-04-03 Evoqua Water Technologies Llc Gas scouring apparatus for immersed membranes
EP3052221B1 (en) 2013-10-02 2022-12-14 Rohm & Haas Electronic Materials Singapore Pte. Ltd Device for repairing a membrane filtration module
WO2016085970A1 (en) 2014-11-26 2016-06-02 Celgard, Llc Improved multilayer microporous separators for lithium ion secondary batteries and related methods
KR20170085592A (ko) 2014-11-26 2017-07-24 셀가드 엘엘씨 리튬 이온 재충전 가능한 배터리를 위한 개선된 미소공성 막 분리기 및 관련 방법
JP6569728B2 (ja) * 2015-03-02 2019-09-04 Agc株式会社 粉体塗料用組成物、粉体塗料および塗装物品
AU2016294153B2 (en) 2015-07-14 2022-01-20 Evoqua Water Technologies Llc Aeration device for filtration system
WO2017083633A1 (en) 2015-11-11 2017-05-18 Celgard, Llc Microlayer membranes, improved battery separators, and methods of manufacture and use
CN105617892B (zh) * 2015-12-28 2018-03-27 贵州省材料产业技术研究院 亲水‑耐氯化改性聚合物复合中空纤维膜的制备方法
US20170222205A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Celgard, Llc Separators, batteries, systems, vehicles, and related methods
US20190252658A1 (en) * 2016-10-24 2019-08-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Separator and secondary battery including the separator
CN112563659B (zh) * 2019-09-26 2023-05-05 中国石油化工股份有限公司 聚丙烯微孔膜及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161035A (ja) * 1986-12-11 1988-07-04 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニー 微孔質材料およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4247498A (en) * 1976-08-30 1981-01-27 Akzona Incorporated Methods for making microporous products
US4539256A (en) * 1982-09-09 1985-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Microporous sheet material, method of making and articles made therewith
US4867881A (en) * 1987-09-14 1989-09-19 Minnesota Minning And Manufacturing Company Orientied microporous film
JPH06104736B2 (ja) * 1989-08-03 1994-12-21 東燃株式会社 ポリオレフィン微多孔膜
US5238623A (en) * 1989-11-20 1993-08-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for preparing microporous polyolefin shaped articles
CA2109360A1 (en) * 1992-12-21 1994-06-22 Mitsubishi Chemical Corporation Porous film or sheet, battery separator and lithium battery
DE69424569T2 (de) * 1993-01-25 2001-01-18 Daikin Industries, Ltd. Poröser Film aus Polytetrafluoroethylen
TW408134B (en) * 1995-07-18 2000-10-11 Mitsui Chemicals Inc Microporous film of high molecular weight polyolefin and process for producing same
US5759678A (en) * 1995-10-05 1998-06-02 Mitsubishi Chemical Corporation High-strength porous film and process for producing the same
JPH09169867A (ja) * 1995-10-17 1997-06-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 微多孔膜及びその製造方法
CA2239449C (en) * 1995-12-05 2002-05-21 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyethylene microporous film having low fusing temperature
TW412542B (en) * 1995-12-25 2000-11-21 Asahi Chemical Ind Short-resistant micro-porous polyethylene membrane

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161035A (ja) * 1986-12-11 1988-07-04 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニー 微孔質材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010072452A (ko) 2001-07-31
CA2338549A1 (en) 2000-02-24
EP1105436B1 (en) 2003-09-24
JP2002522610A (ja) 2002-07-23
US6096213A (en) 2000-08-01
DE69911624T2 (de) 2004-07-01
WO2000009597A1 (en) 2000-02-24
DE69911624D1 (de) 2003-10-30
EP1105436A1 (en) 2001-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755339B2 (ja) 耐破壊性ポリオレフィン膜
JP4828671B2 (ja) 感温性細孔フィルム
JP5524849B2 (ja) 比較的大きな平均孔径を有する微多孔性膜及びその製造方法
JP5603349B2 (ja) エチレン−クロロトリフルオロエチレンコポリマーからの微小多孔性材料とその製造方法
US6632850B2 (en) Microporous materials and methods of making the same
KR101437621B1 (ko) 다층 폴리올레핀계 미세다공막 및 그 제조방법
KR100648577B1 (ko) 모세관 붕괴에 내성이 있는 미세다공성 재료 및 방법
EP0105629B1 (en) Microporous sheet material, method of making and articles made therewith
US5238618A (en) Method for preparing oriented microporous film
JP2017197746A (ja) 細繊維メッシュ構造を伴う微小多孔性材料並びにその製造及び使用方法
JPS63161035A (ja) 微孔質材料およびその製造方法
KR20080027233A (ko) 폴리올레핀 미세 다공막의 제조 방법
KR20170107547A (ko) 미다공성 필름의 제조 방법 및 미다공성 필름
KR101354708B1 (ko) 초고분자량 폴리에틸렌을 포함하는 리튬이차전지용다성분계 분리막의 제조방법 및 이로부터 제조된리튬이차전지용 다성분계 분리막
JP2017222823A (ja) 延伸多孔フィルムの製造方法
JP3641321B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2005137972A (ja) ポリオレフィン樹脂製フィルター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees