JPH06182918A - ポリエチレン積層多孔膜およびその製造方法 - Google Patents

ポリエチレン積層多孔膜およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06182918A
JPH06182918A JP33895492A JP33895492A JPH06182918A JP H06182918 A JPH06182918 A JP H06182918A JP 33895492 A JP33895492 A JP 33895492A JP 33895492 A JP33895492 A JP 33895492A JP H06182918 A JPH06182918 A JP H06182918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
film
porous membrane
stretched
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33895492A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Sugiura
克彦 杉浦
Akiyuki Shimizu
映侑 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP33895492A priority Critical patent/JPH06182918A/ja
Publication of JPH06182918A publication Critical patent/JPH06182918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低温閉塞性に優れ、しかも高温まで膜形状を
保持した多孔膜を提供し、この膜により安全性に優れた
電池用セパレーターを得ることを目的とする。 【構成】 粘度平均分子量(Mv)500,000以上
の超高分子量ポリエチレンと可塑剤を溶融混練した後、
フイルム又はシート状に成形し、その後可塑剤を除去し
て多孔化したポリエチレン多孔膜を得、該ポリエチレン
多孔膜を該ポリエチレンの融点以下で少なくとも1軸方
向に1.3倍以上延伸した延伸多孔膜と、未延伸のポリ
エチレン多孔膜とを積層してなるポリエチレン積層多孔
膜。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエチレン多孔膜お
よびその製造方法に関する。詳しくは、気体、液体およ
びイオン透過性に優れ、高温での膜形状維持性が優れて
いる電池セパレター用膜に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯用小型機器の発達にともない小型で
高性能な電池が求められるようになってきた。リチウム
電池は最も卑な金属であるリチウムを使うことにより発
生起電圧が高く小型高性能電池用電極材として非常に有
用である。しかし金属リチウムは反応性が高く取扱いを
間違えると発熱事故を起こす場合もある。リチウム電池
においても過去に発熱事故などの事例が発生しており発
熱の防止は重要課題である。
【0003】リチウム電池のセパレーターには電池内部
温度が上昇した時、孔が熱により自動的に閉塞する性質
(自己閉塞性)と高温になっても膜形状を維持し電極を
隔てておく性質(高温膜形状維持特性)が必要とされ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】リチウム電池のセパレ
ーターに自己閉塞性が不足していると、短絡事故などで
短時間に大電流が流れたとき、リチウム電池は内部抵抗
で発生するジュール熱が停止されず内部温度が上昇し続
けて発熱、電池破壊などの事故につながる恐れがある。
また、高温での膜形状維持特性が不足していると発熱時
にセパレーターが破損し、電池内部で短絡して電池の破
壊につながる場合もある。
【0005】ポリプロピレン製のリチウム電池用セパレ
ーター膜は高温膜形状維持特性に優れているが、特にリ
チウム電池セパレーターとして使用する際、自己閉塞性
を発現する温度が約175℃であり、リチウムの発火温
度180℃と接近しておりコントロールが難しい。ま
た、フィルムにおいては通常強度向上のために延伸を行
うが、少なくとも1軸方向に1.3倍以上延伸した膜は
高温膜形状維持特性が低く、ポリエチレン製では150
〜160℃で破断またはピンホールが発生して電池内部
での短絡事故につながる可能性がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで発明者らはかかる
問題点を解決すべく鋭意検討を行った結果、強度向上を
図る一方、延伸したセパレーター膜の高温膜形状維持特
性を補足するために、低温閉塞性と高温膜形状維持特性
が高い未延伸セパレーター膜と高温膜形状維持特性は低
下するが強度の高い延伸セパレーター膜をラミネートす
ることで、低温での自己閉塞性を保ちつつ高温膜形状維
持特性を改良したセパレーター膜として好適なポリエチ
レン多孔膜を発明するに至った。
【0007】本発明は、粘度平均分子量(Mv)50
0,000以上の超高分子量ポリエチレンと可塑剤を溶
融混練した後、フイルム又はシート状に成形し、その後
可塑剤を除去して多孔化したポリエチレン多孔膜を得、
該ポリエチレン多孔膜を該ポリエチレンの融点以下で少
なくとも1軸方向に1.3倍以上延伸した延伸多孔膜
と、未延伸のポリエチレン多孔膜とを積層してなるポリ
エチレン積層多孔膜、および重ね合わせた膜を70℃以
上かつ該ポリエチレンの融点以下の温度で2枚以上同時
に熱処理すると共に、ラミネートすることを特徴とする
ポリエチレン積層多孔膜の製造方法に関する。
【0008】以下本発明を詳細に説明する。本発明のポ
リエチレン積層多孔膜の全体厚みは、通常10〜50μ
mでありそのうち未延伸品の厚み比率が好ましくは50
%以上である。50μm以上の膜厚では電池容積内に占
めるセパレーターの割合が大きくなり電池容量低下を起
こすなどの問題が生じ易く好ましくない。好ましい未延
伸のポリエチレン多孔膜の厚さは10〜48μmであ
り、更に好ましくは 15〜30μmである。ポリエチ
レン積層多孔膜が10μmより薄いと絶対強度が小さ
く、製膜時の破断などが発生しやすく好ましくない。延
伸ポリエチレン多孔膜(延伸多孔膜)は融点以下で少な
くとも1軸方向に1.3倍以上延伸した膜であり、膜厚
は2〜25μmが好ましく、さらに好ましくは5〜10
μmである。2μmより薄い延伸多孔膜は連続成形性や
延伸性、ハンドリング性に問題があり、25μmより厚
い延伸多孔膜を使用するとラミネート品の高温膜形状維
持特性が悪化する。さらに全体の膜厚に対する未延伸の
ポリエチレン多孔膜の厚み比が50%未満になると延伸
多孔膜の溶融破断応力に耐えられず延伸多孔膜の熱収縮
にともなってピンホールの発生や破断する危険がある。
【0009】ポリエチレン積層多孔膜の透気度は20〜
3000秒/100ccであり好ましくは200〜10
00秒/100ccである。透気度が20秒/100c
c未満だと膜表面積に占める孔の割合(開孔率)が大き
くなり膜の強度が低下する。3000秒/100ccよ
り大きいとイオンの透過抵抗が大きくなり電池セパレー
ターとして使用できなくなる。しかし該ポリエチレンの
融点以上で熱処理することによって3000秒/100
cc以上となることから電池の熱暴走時にイオン電流を
遮断することができ、電池が短絡事故などで発熱しても
安全に電極反応を止めることが出来る。空孔率は20〜
80%である。空孔率が20%未満だと孔構造が緻密す
ぎてイオン透過に不都合を生じる。80%より大きいと
単体積中に占めるポリエチレンの量が小さくなりすぎ強
度が低下して好ましくない。破断点強度は縦、横どちら
の方向にも100kg/cm2以上が必要である。これ
以下だと膜製造時や電池組立加工時などに破断しやすく
作業性が悪くなる。
【0010】更に、ポリエチレン積層多孔膜を175℃
で熱処理した時、膜形状を維持し、かつ透気度を300
0秒/100cc以上に保っていることが望ましい。本
発明の未延伸のポリエチレン多孔膜(延伸多孔膜の原反
でもある)を得るのに好ましい方法としては、特開昭6
0−198220号などに記載のあるように、超高分子
量ポリエチレンと可塑剤からなる組成物を溶融押出して
シートを得、ついて該シートから可塑剤を除去してして
得られる多孔シートが供される。未延伸のポリエチレン
多孔膜は175℃のオーブン中で熱処理したとき膜形状
を維持し、透気度を3000秒/100cc以上に保つ
膜であることが望ましい。延伸多孔膜は175℃のオー
ブン中で熱処理した時、透気度が20秒/100cc未
満となる多孔膜であることが望ましい。
【0011】延伸多孔膜とする場合の延伸はMD方向の
延伸には加熱ロール法、TD方向の延伸にはテンター法
等が利用でき、また同時2軸延伸法であるチューブラー
法も有用である。未延伸のポリエチレン多孔膜と延伸多
孔膜とは70℃以上の温度に加熱しつつラミネートして
積層される。積層には加熱ロール法を用いるのが熱と圧
力を同時に加えることができるので好ましい。このよう
にして得られた多孔膜の構造はフィブリルからなる網目
状構造を有しているのが特徴である。
【0012】本発明の未延伸のポリエチレン多孔膜を製
造するに使用されるポリエチレンは重量平均分子量(M
v)が500,000以上であるいわゆる超高分子量ポ
リエチレンが望ましく、特に粘度平均分子量が1×10
6〜3.0×106のものが好ましい。また該ポリエチレ
ンを50%以上含み分子量5×105〜2×106の他の
ポリオレフィン、無水マレイン酸等をグラフトした変性
ポリオレフィンを含んだものを用いてもよい。
【0013】分子量が低すぎると可塑剤と均一混練する
ことが困難で微細孔構造を有する多孔膜を得ることがで
きない。また安定したシート成形が不可能となる。次
に、超高分子量ポリエチレンに添加される可塑剤として
は、ポリエチレンとの相溶性がよく、沸点が該ポリエチ
レンの溶融成形温度(〜250℃)以上でしかもシート
成形中に蒸散が起こりにくい様、蒸気圧が低いことが必
要条件であり、常温で固体のものが好ましい。さらに、
製品の途中段階で得られるポリエチレンと可塑剤からな
るシートの安定性、取扱の容易さを考慮すると具体的に
は流動パラフィン、固形パラフィン、ステアリルアルコ
ール、セチルアルコール等が望ましい。特に常温で固体
であるステアリルアルコールは取扱上も非常に有用であ
る。
【0014】これら可塑剤と超高分子量ポリエチレンと
は通常のミキサーで混合された後、一旦溶融混練により
均一混練、ペレット化した後シート成形に供されるが、
特にステアリルアルコールは細かい顆粒状の製品を使用
することができ、粉末状である超高分子量ポリエチレン
と機械的なブレンドをすることが容易でありこのまま押
出機供給部に供給することにより安定した押出成形が可
能である。さらに本組成に熱安定剤、酸化防止剤、着色
剤などを添加しても構わない。
【0015】超高分子量ポリエチレンと可塑剤との混合
の比率は重量比で超高分子量ポリエチレン/可塑剤=1
0/90〜40/60であることが好ましく、特に好ま
しくは15/85〜35/65の範囲である。ポリエチ
レンの比率が低すぎると、押出機における押出状態が不
安定となり良好なシートを得ることが出来難く、またポ
リエチレンの比率が高過ぎると粘度が高くなりすぎ、ダ
イス部分での流れが不安定となり良好なシートを得るこ
とが不可能となる。これら組成物を一旦溶融混練してペ
レット化したものはシート成形時に該ポリエチレンと可
塑剤の分級を防止することができ成形安定性の向上につ
ながる。
【0016】シートの成形はポリエチレンと可塑剤を溶
融混練したペレットまたはポリエチレンと可塑剤を機械
的にブレンドした混合物を押出機に供給し、次に均一な
溶融状態とし、適宜選択されたダイスからシート状に押
し出すことによって行う。通常Tダイ成形品シートの厚
みは0.02〜0.5mmであり、好ましくは0.03
〜0.08mmである。
【0017】次に行う可塑剤の除去は可塑剤の溶解度が
高い、易揮発性溶剤による抽出法が望ましい。易揮発性
溶剤としてはペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水
素系、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、三フ
ッ化エタン等のハロゲン化炭化水素系、メタノール、エ
タノール、プロパノール等のアルコール系が挙げられ、
全量可塑剤を除去し、その後乾燥により揮発性溶剤を除
去することにより多孔性のシートを得る。この多孔性シ
ートに残存する可塑剤含有率は1重量%未満にするのが
好ましい。可塑剤の除去は除去効率をよくするため常温
以上で行うのが望ましい。
【0018】このようにして得られた未延伸のポリエチ
レン多孔膜はそのままでもセパレーターとして使用する
ことが可能であるが、さらに強度向上のため少なくとも
1軸方向に1.3倍以上延伸した延伸多孔膜と高温膜形
状維持特性を与えるための未延伸のポリエチレン多孔膜
とをラミネートする。ラミネートは70℃以上の温度で
両者を押圧し積層することによって行われるが、このラ
ミネートを未延伸のポリエチレン多孔膜の寸法安定性向
上のための熱処理と同時に行えば効率的である。工業的
には熱と圧力を与えることが出来る加熱ロール法が望ま
しい。ラミネート、熱処理温度は高温の方が望ましい
が、該ポリエチレンの融点以上になると孔が閉塞して透
気度が大幅に上昇してセパレーターとして使用できなく
なる。加熱ロール法の場合、130℃以下でラミネート
(熱処理)を行うのが好ましく、更に好ましくは100
℃〜125℃である。70℃以下ではラミネート後の密
着性が低く実用的でなく、ポリマーの融点以上では透気
度が大きくなり過ぎてセパレーターとして使用できなく
なる。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げて詳細に説明す
るが、本発明はその要旨を越えない限り下記の実施例に
限定されるものではない。実施例における試験方法は次
の通りである。 1.透気度(単位;sec./100cc) JIS P8117 2.空孔率(%)=空孔容積/多孔膜容積×100
(%) 3.破断強度(単位;kg/cm2) JIS K6
781 実施例1 粘度平均分子量(Mv)2×106のポリエチレンパウ
ダー20重量部と粒状のステアリルアルコール80重量
部のドライブレンド物を押出機に供給して240℃で混
練しながら連続的に幅550mm、ダイクリアランス
0.4mmのTダイより押し出して厚さ0.04mmの
シートAと0.14mmのシートBの2種類を得た。
【0020】これらのシートを60℃のイソプロピルア
ルコール浴でステアリルアルコールを抽出し、ポリエチ
レン製多孔膜A’、B’を得た。この膜の物性は下記の
とおりであった。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】 何れの膜も熱風循環オーブン中150℃で熱処理したも
のの透気度は測定不能(3000秒/100cc以上)
であった。
【0023】さらにこれらの膜を175℃で熱処理して
も膜形状は保持されたままだった。B’膜をMD方向に
100℃で3.5倍、続いてTD方向に125℃で3.
5倍延伸したB’延伸膜を作製した。この膜は160℃
の熱風循環オーブン中で破断した。シートA’とシート
B’延伸膜を重ね合わせ125℃の加熱ロールで熱処理
とラミネートを行った。ラミネート品の物性は以下のと
おりであった。
【0024】
【表3】 厚み:29μm 透気度:380秒/100cc 空孔率: 38% 破断点強度:270kg/cm2(縦方向)(MD) 220kg/cm2(横方向)(TD) 実施例2 実施例1と同様にして厚み0.02mmシートCを成
形、抽出して多孔化したシートC’を作製し、更にMD
方向に1.3倍延伸したシートC’延伸膜を作製した。
何れの膜も熱風循環オーブン中150℃で熱処理した
ものの透気度は測定不能(3000秒/100cc以
上)であった。
【0025】さらにこれらの膜を175℃で熱処理して
も膜形状は保持されたままだった。シートC’延伸膜を
170℃の熱風循環オーブン中で熱処理したところ、ピ
ンホールが発生し、透気度は1秒/100cc未満であ
った。シートC’延伸膜とシートA’を実施例1と同様
に熱処理とラミネートを行った。 ラミネート品の物性
を以下に示した。
【0026】
【表4】 厚み:31μm 透気度:250秒/100cc 空孔率: 30% 破断点強度:210kg/cm2(縦方向)(MD) 190kg/cm2(横方向)(TD) 実施例3 粘度平均分子量2×106のポリエチレンパウダー19
重量部、JIS K6758により測定したMFI 9
g/10分、密度0.90g/cm3のホモポリプロピ
レンパウダー1重量部と粒状のステアリルアルコール8
0重量部を実施例1と同様の方法で成形して厚み0.0
5mmのシートDを得た後、抽出して厚み0.04mm
のシートD’を作製した。何れの膜も熱風循環オーブン
中150℃で熱処理したものの透気度は測定不能(30
00秒/100cc以上)であった。
【0027】さらにこれらの膜を175℃で熱処理して
も膜形状は保持されたままだった。さらに実施例1で得
たシートB’延伸膜を中心にシートD’でサンドイッチ
したものを実施例1と同様にして熱処理とラミネートを
行った。ラミネート品の物性を以下に示した。
【0028】
【表5】 厚み:35μm 透気度:1300秒/100cc 空孔率: 33% 破断点強度:290kg/cm2(縦方向)(MD) 250kg/cm2(横方向)(TD) 比較例1 粘度平均分子量4.5×105のポリエチレンを使用し
た以外実施例1と同様に行い膜を作成した。シートB’
に相当するシートE’は連続延伸性が悪く、安定して連
続シートE’延伸膜を得ることは不可能だった。
【0029】比較例2 実施例1と同様にして厚み0.045mmのシートFを
抽出してシートF’を得た。また厚み0.060mmの
シートGを作製し実施例2のシートCと同様に抽出、延
伸してシートG’延伸膜を得た。シートF’とシート
G’延伸膜を重ね合わせ熱処理、ラミネートした。 ラ
ミネート品の物性を以下に示した。
【0030】
【表6】 厚み:48μm 透気度:730秒/100cc 空孔率: 35% 破断点強度:300kg/cm2(縦方向)(MD) 220kg/cm2(横方向)(TD) ラミネート膜は165℃の熱風循環オーブンで熱処理し
たところピンホールが発生した。全体の厚みは48μm
であり、剥離して各層の厚みを測定したところシート
F’側0.021mmシートG’延伸膜側0.028m
mであった。
【0031】比較例3 実施例1のラミネートを140℃と68℃で行った。得
られた膜は140℃の場合、透気度が3000以上とな
り実用に供しえず、68℃の場合、ラミネートが出来な
かった。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば低温閉塞性に優れ、しか
も高温まで膜形状を保持した多孔膜を提供することが出
来る。この膜により安全性に優れた電池用セパレーター
を供することが出来る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘度平均分子量(Mv)500,000
    以上の超高分子量ポリエチレンと可塑剤を溶融混練した
    後、フイルム又はシート状に成形し、その後可塑剤を除
    去して多孔化したポリエチレン多孔膜を得、該ポリエチ
    レン多孔膜を該ポリエチレンの融点以下で少なくとも1
    軸方向に1.3倍以上延伸した延伸多孔膜と、未延伸の
    ポリエチレン多孔膜とを積層してなるポリエチレン積層
    多孔膜。
  2. 【請求項2】延伸多孔膜が175℃のオーブン中で熱処
    理した時透気度が20秒/100cc未満となる多孔膜
    であり、未延伸のポリエチレン多孔膜が175℃のオー
    ブン中で熱処理したとき膜形状を維持し、透気度が30
    00秒/100cc以上となる膜であることを特徴とす
    る請求項1に記載のポリエチレン積層多孔膜
  3. 【請求項3】 未延伸のポリエチレン多孔膜の膜厚がポ
    リエチレン積層多孔膜の膜厚に対して50%以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載のポリエチレン積層多
    孔膜
  4. 【請求項4】 ポリエチレン積層多孔膜の膜厚は10〜
    50μmで、透気度20〜3000秒/100cc、空
    孔率20〜80%、破断点強度が縦方向、横方向とも1
    00Kg/cm2以上であって、該ポリエチレンの融点
    以上の温度で熱処理した時、透気度が3000秒/10
    0cc以上であることを特徴とする請求項1に記載のポ
    リエチレン積層多孔膜。
  5. 【請求項5】 粘度平均分子量(Mv)500,000
    以上の超高分子量ポリエチレンと可塑剤を溶融混練した
    後、フイルム又はシート状に成形し、その後可塑剤を除
    去して多孔化したポリエチレン多孔膜を得、該ポリエチ
    レン多孔膜を該ポリエチレンの融点以下で少なくとも1
    軸方向に1.3倍以上延伸した延伸多孔膜と、未延伸の
    ポリエチレン多孔膜とを、70℃以上かつ該ポリエチレ
    ンの融点以下の温度で2枚以上同時に熱処理すると共
    に、ラミネートすることを特徴とするポリエチレン積層
    多孔膜の製造方法。
JP33895492A 1992-12-18 1992-12-18 ポリエチレン積層多孔膜およびその製造方法 Pending JPH06182918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33895492A JPH06182918A (ja) 1992-12-18 1992-12-18 ポリエチレン積層多孔膜およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33895492A JPH06182918A (ja) 1992-12-18 1992-12-18 ポリエチレン積層多孔膜およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06182918A true JPH06182918A (ja) 1994-07-05

Family

ID=18322900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33895492A Pending JPH06182918A (ja) 1992-12-18 1992-12-18 ポリエチレン積層多孔膜およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06182918A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5993954A (en) * 1997-04-29 1999-11-30 3M Innovative Properties Company Temperature-sensitive microporous film
JP2001357832A (ja) * 2000-04-10 2001-12-26 Celgard Inc ポリマーおよびオリゴマーのブレンドにより製造されるシャットダウン電池セパレーター
KR100522923B1 (ko) * 1998-06-18 2005-12-21 삼성토탈 주식회사 폴리올레핀 미다공막의 제조방법
WO2007023918A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Tonen Chemical Corporation ポリエチレン多層微多孔膜並びにそれを用いた電池用セパレータ及び電池
WO2007049568A1 (ja) * 2005-10-24 2007-05-03 Tonen Chemical Corporation ポリオレフィン多層微多孔膜及びその製造方法並びに電池用セパレータ
WO2007052839A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha スキンレス多孔膜とその製造方法
US7282109B2 (en) 2003-03-06 2007-10-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing laminated porous polyolefin film and laminated porous polyolefin film

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5993954A (en) * 1997-04-29 1999-11-30 3M Innovative Properties Company Temperature-sensitive microporous film
KR100522923B1 (ko) * 1998-06-18 2005-12-21 삼성토탈 주식회사 폴리올레핀 미다공막의 제조방법
JP2001357832A (ja) * 2000-04-10 2001-12-26 Celgard Inc ポリマーおよびオリゴマーのブレンドにより製造されるシャットダウン電池セパレーター
US7282109B2 (en) 2003-03-06 2007-10-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing laminated porous polyolefin film and laminated porous polyolefin film
WO2007023918A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Tonen Chemical Corporation ポリエチレン多層微多孔膜並びにそれを用いた電池用セパレータ及び電池
JP4911723B2 (ja) * 2005-08-25 2012-04-04 東レ東燃機能膜合同会社 ポリエチレン多層微多孔膜並びにそれを用いた電池用セパレータ及び電池
US8778525B2 (en) 2005-08-25 2014-07-15 Toray Battery Separator Film Co., Ltd Multi-layer, microporous polyethylene membrane, battery separator formed thereby and battery
WO2007049568A1 (ja) * 2005-10-24 2007-05-03 Tonen Chemical Corporation ポリオレフィン多層微多孔膜及びその製造方法並びに電池用セパレータ
JP5026981B2 (ja) * 2005-10-24 2012-09-19 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン多層微多孔膜及びその製造方法並びに電池用セパレータ
US8932748B2 (en) 2005-10-24 2015-01-13 Toray Battery Separator Film Co., Ltd Multi-layer, microporous polyolefin membrane, its production method, and battery separator
WO2007052839A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha スキンレス多孔膜とその製造方法
JP4855414B2 (ja) * 2005-11-02 2012-01-18 旭化成株式会社 スキンレス多孔膜とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2750216B1 (en) Battery separator
KR101110264B1 (ko) 복합 미다공막 및 그 제조 방법과 용도
EP1097961B1 (en) Polyolefin microporous film and method for preparing the same
JP6443333B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜およびその製造方法
JP5250411B2 (ja) ポリオレフィン系微多孔膜及びその製造方法
JP4931911B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP7395827B2 (ja) 多孔性ポリオレフィンフィルム
WO2007015416A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
TW200903885A (en) Multilayer porous membrane and method for producing the same
WO2007117005A1 (ja) ポリオレフィン多層微多孔膜、その製造方法、電池用セパレータ及び電池
CN107614584B (zh) 微多孔膜制造方法、微多孔膜、电池用隔膜及二次电池
JP2003508571A (ja) 毛管力つぶれ抵抗性微孔性材料およびその製造方法
WO1996027633A1 (en) Microporous polyethylene film and process for producing the film
JP5351257B2 (ja) ポリオレフィン系多層微多孔膜及びその製造方法
JP6394597B2 (ja) ポリオレフィン多層微多孔膜およびその製造方法
JP7207300B2 (ja) 多孔性ポリオレフィンフィルム
JP3113287B2 (ja) 低いヒューズ温度を有するポリエチレン微多孔膜
JP2015208893A (ja) ポリオレフィン製積層微多孔膜
JP2015208894A (ja) ポリオレフィン製積層微多孔膜
JPH05310989A (ja) ポリエチレン多孔膜
JP5450944B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ及び電池
JP3699561B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP3400139B2 (ja) オレフィン系重合体の積層微孔性フィルム、その製法およびその用途
JP4310424B2 (ja) 電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜
JPH06182918A (ja) ポリエチレン積層多孔膜およびその製造方法