JP4310424B2 - 電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜 - Google Patents

電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4310424B2
JP4310424B2 JP2002016006A JP2002016006A JP4310424B2 JP 4310424 B2 JP4310424 B2 JP 4310424B2 JP 2002016006 A JP2002016006 A JP 2002016006A JP 2002016006 A JP2002016006 A JP 2002016006A JP 4310424 B2 JP4310424 B2 JP 4310424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
polyethylene
microporous membrane
average molecular
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002016006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003217554A5 (ja
JP2003217554A (ja
Inventor
貴志 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei E Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2002016006A priority Critical patent/JP4310424B2/ja
Publication of JP2003217554A publication Critical patent/JP2003217554A/ja
Publication of JP2003217554A5 publication Critical patent/JP2003217554A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310424B2 publication Critical patent/JP4310424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/06Specific viscosities of materials involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/34Molecular weight or degree of polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/34Molecular weight or degree of polymerisation
    • B01D2325/341At least two polymers of same structure but different molecular weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜に関するものであり、特に電池内での安全性向上に適した電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜に関する。
【0002】
【従来の発明】
ポリオレフィン樹脂からなる多孔質膜は、種々電池用セパレーターとして使用されている。なかでも、ポリエチレン製微多孔膜は、膜の機械的強度や耐薬品性、透過性に加えて、その融点が低く、電池内部が加熱された時に、低い温度でセパレーターが溶融して孔を閉塞することにより電流を遮断し、それ以上の温度上昇を抑えるヒューズ効果を有している。従って、電池の安全性の面から有用なものであるといえる。
【0003】
また、ヒューズ温度に達した後も、更に電池内部の温度が上昇し、電流を遮断しているセパレーターが溶融破断を起こして電池内でショートが起こることがある。このような状況下においても確実に電流が遮断できるような、高ショート温度もセパレーターに求められている。
一方、電池内部において高温状態になったときに、セパレーターの収縮により、ショートを起こしてしまうことがある。これに対しては、セパレーターの捲回方向(以下、MDという)に垂直な方向(以下、TDという)収縮応力が低いことが求められている。
【0004】
このように、電池内部が高温になったときに高い安全性を有する為には、低いヒューズ温度、高いショート温度、低いTD収縮応力のセパレーターが必要とされている。
これまで、微多孔膜のヒューズ温度を低くする試みとしては、特開平5−25305号公報、特開平9−220453号公報のように超高分子量ポリエチレンに低融点成分を加えた技術が開示されている。
【0005】
また、ショート温度を高くする試みとしては、特開平6−96753号公報などポリエチレン樹脂にポリプロピレン樹脂をブレンドしたものが挙げられる。
更に、ヒューズ温度を低く、且つショート温度を高くするという試みとしては、特開平8−138643号公報のように、超高分子量ポリオレフィンを含まないで微多孔膜を作製する技術が開示されている。
TD方向の熱収縮応力を低くする技術としては、特開平11−322989号公報のように1軸延伸にて作製した膜が挙げられる。
【0006】
しかしながら、電池内部での急速な温度上昇を考えたとき、これらの技術において評価されている孔閉塞温度や破膜温度では、膜をオーブン中に入れた後での抵抗値変化を測定したものや、遅い昇温速度での測定などであり、電池内部での高圧力下での、急速な温度上昇を再現できているとは言いがたく、更に熱収縮や膜強度を含めた全ての安全性を満足させる特性をもつ膜は得られていなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、低い孔閉塞温度と高い破膜温度、そして低いTD熱収縮応力と強い破断強度を有する安全性に優れた、電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明の構成は以下の通りである。
(1)系全体の粘度平均分子量が10万〜50万であって、粘度平均分子量50万以上200万未満の超高分子量ポリエチレンを5〜70重量%、並びに低密度ポリエチレンを30〜95重量%含有した組成物からなることを特徴とする電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜。
(2)系全体の粘度平均分子量が10万〜50万であって、粘度平均分子量50万以上200万未満の超高分子量ポリエチレンを20〜60重量%、並びに低密度ポリエチレンを40〜80重量%含有した組成物からなることを特徴とする電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜。
(3)超高分子量ポリエチレンの粘度平均分子量が50万以上100万未満であることを特徴とする、上記(1)または(2)記載の電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜。
(4)超高分子量ポリエチレンの粘度平均分子量が50万以上70万未満であることを特徴とする、上記(1)または(2)記載の電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜。
(5)透気度が200秒/0.1dm 以下であることを特徴とする、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜。
(6)ショート温度が160℃以上であることを特徴とする、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい態様を詳細に説明する。
本発明の電池セパレーター用微多孔膜は系全体の粘度平均分子量が10万〜50万であり、好ましくは10万〜45万、更に好ましくは10万〜40万である。粘度平均分子量が10万未満であると、膜として電池を作製する為の充分な強度が得られない。また、粘度平均分子量が50万以上であると、系の粘度が高く、膜が溶融した際に孔の閉塞が遅くなり低いヒューズ温度が得られない上、高温での収縮応力が大きくなってしまう。
【0010】
本発明に用いるポリオレフィン組成物は、粘度平均分子量50万以上200万未満の超高分子量ポリエチレンを5〜70重量%、且つ低密度ポリエチレンを30〜95重量%含有する。好ましくは前者を10〜65重量%、後者を35〜90重量%、更に好ましくは前者を20〜60重量%、後者を40〜80重量%含有するものである。
超高分子ポリエチレンの粘度平均分子量は、50万以上200万未満、好ましくは50万以上150万未満、より好ましくは50万以上100万未満、更に好ましくは50万以上70万未満である。超高分子量ポリエチレンの分子量が50万未満であると、延伸にて高い強度が得られない。超高分子量ポリエチレンの分子量が200万を超えると、ポリエチレン混合物の混錬性が悪く、成形性に劣る上に、膜全体の分子量が高くなり、低いヒューズ温度が得られない。
【0011】
超高分子量ポリエチレンの含有量が5重量%未満であると、ヒューズした後の溶融形状が保持されにくいため、破膜を起こしてしまい、ショート温度が低くなってしまう。更に、延伸において高い強度が得られない。また、超高分子量ポリエチレンが70重量%を超えると膜全体の分子量が高くなることで、ヒューズ温度が高くなってしまう。更に、収縮応力が大きくなることで、溶融時の収縮が起こりやすくショート温度が低くなってしまう。
【0012】
一般的に、超高分子量ポリエチレンが含まれている効果を確認する為には、膜の伸張粘度を測定すると良い。超高分子量ポリエチレンが含まれている膜には、ひずみ硬化性が確認できる。本発明に用いる低密度ポリエチレンとしては、高圧法により製造される分岐状ポリエチレン(LDPE)や、低圧法による直鎖状の低密度ポリエチレン(LLDPE)が挙げられる。低密度ポリエチレンの密度としては通常0.91〜0.93/cm3が好ましい。低密度ポリエチレンの粘度平均分子量は1〜45万が好ましく、5〜40万が更に好ましい。
【0013】
本発明に用いる低密度ポリエチレンが30重量%未満であると、低融点成分が少ない為、ヒューズ温度が高くなってしまい、高い安全性の膜が得られない。逆に95重量%を超えると、高温での膜の形状保持が難しく、破膜が起こりやすくなる為、高いショート温度が得られない。
また、本発明に用いるポリオレフィン組成物に、系全体の粘度平均分子量が10万〜50万の範囲内にある限り、粘度平均分子量が50万未満の中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、メタロセン触媒を用いて作製されたポリエチレン、更にはポリプロピレンを加えることが出来る。
【0014】
本発明の電池セパレーター用微多孔膜のヒューズ温度は142℃未満が好ましく、140℃未満がより好ましく、138℃未満が更に好ましい。電池内部の発熱を抑える為には、ヒューズ温度は142℃未満が好ましい。
本発明の微多孔膜のショート温度は160℃以上が好ましく、170℃以上がより好ましく、180℃以上が更に好ましい。電池内部での昇温速度を考えたとき、160℃以上まで破膜せずに溶融状態を保っていることが好ましい。
【0015】
本発明の微多孔膜のTD方向の最大収縮応力は600KPa以下が好ましく、500KPa以下がより好ましく、400KPa以下が更に好ましい。電池内部で高温に曝された時のTD方向の収縮を防ぐには、TD最大収縮応力が600KPa以下が好ましい。
本発明の微多孔膜のMD引張破断強度は80MPa以上であることが好ましく、100MPa以上であることが更に好ましい。電池の捲回工程における引張り応力を考えた時に、MD引張破断強度は80MPa以上が好ましい。
【0016】
本発明の微多孔膜の透気度は1000秒/0.1dm3以下が好ましく、500秒/0.1dm3以下がより好ましく、200秒/0.1dm3以下が更に好ましい。高い放電容量を得る為にも、透気度は1000秒/0.1dm3以下が好ましい。
本発明の微多孔膜の膜厚は1〜50μmが好ましく、5〜30μmが更に好ましい。
本発明の微多孔膜の気孔率は20%〜80%が好ましく、30%〜70%が更に好ましい。
【0017】
次に本発明のポリオレフィン微多孔膜の製造例について説明する。
この発明の膜は、例えば下記の(a)〜(d)の工程によって作られる。
(a)前記載の超高分子量ポリエチレンと低密度ポリエチレン、更に任意のポリオレフィンのブレンド物と有機液状物、必要に応じて無機フィラー及び添加剤とともに混合・造粒する工程。
(b)(a)工程で得た混合物を、先端にT−ダイを装着した押出機中で溶融混練し、T−ダイから押出しシート状に成形する工程。
(c)(b)で得たシート状成型物より、有機液状物と無機フィラーを抽出除去する工程。
(d)(c)の成型物を、1枚のまま、或いは数枚重ねて、二軸に延伸処理する工程。
【0018】
本発明の製造工程をさらに詳しく説明する。工程(a)において混合オレフィン、有機液状体、無機フィラーの合計重量に対する混合ポリオレフィンの割合は10〜60重量%、有機液状体と無機フィラーの割合の合計は40〜90重量%であることが好ましい。膜の強度を保つためには、混合ポリオレフィンの割合が10重量%以上が好ましく、成形加工性時の流動性を保つ為には、60重量%未満が好ましい。有機液状体としてはフタル酸エステルやセバシン酸エステル等のエステル類や流動パラフィン等が挙げられ、それらを単独で用いても或いは混合物で用いてもよい。無機フィラーとしては、シリカ、マイカ、タルク等が挙げられ、それらを単独で用いても或いは混合物で用いてもよい。
【0019】
尚、ポリオレフィン、有機液状物、無機フィラーの他に、本発明を大きく阻害しない範囲で必要に応じて酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、アンチブロッキング剤等の各種添加剤を添加することができる。
工程(d)において二軸延伸する場合は、逐次二軸延伸でも同時二軸延伸でもどちらでも構わない。さらに、延伸に続いて、または後に、熱固定あるいは熱緩和等の熱処理を行ってもかまわない。
【0020】
次に実施例によって本発明を更に詳細に説明する。
実施例において示される試験方法は次の通りである。
(1)粘度平均分子量(Mv)
溶剤(デカリン)を用い、測定温度135℃における極限粘度[η]を測定し、次式より算出した。
[η]=6.2×10(-4)×Mv0.7(Chiangの式)
(2)密度(g/cm3
ASTM D1238に準拠して測定した。
(3)膜厚(μm)
ダイヤルゲージ(尾崎製作所:PEACOCK No.25)にて測定した。
(4)気孔率(%)
20cm角のサンプルをとり、その体積と質量から次式を用いて計算した。
気孔率(%)=(体積(cm3)−質量(g)/ポリエチレンの密度)/体積(cm3)×100
【0021】
(5)透気度(秒/0.1dm3
JIS P−8117準拠のガーレー式透気度計にて測定した。
【0022】
(6)ヒューズ温度、ショート温度(℃)
厚さ10μmのニッケル箔を2枚(A、B)用意し、一方のニッケル箔Aをスライドガラス上に、縦10mm、横10mmの正方形部分を残してテフロン(登録商標)テープでマスキングすると共に固定する(図1参照)。
熱電対を繋いだセラミックスプレート上に、別のニッケル箔Bを載せ、この上に規定の電解液で3時間浸漬させた、測定試料の微多孔膜を置き、その上からニッケル箔を貼りつけたスライドガラスを載せ、更にシリコンゴムを載せる。
これをホットプレート上にセットした後、油圧プレス機にて1.5MPaの圧力をかけた状態で、15℃/minの速度で昇温した(図2参照)。
この際のインピーダンス変化を交流1V、1kHzの条件下で測定した。この測定において、インピーダンスが1000Ωに達した時点の温度をヒューズ温度とし、孔閉塞状態に達した後、再びインピーダンスが1000Ωを下回った時点の温度をショート温度とした。
【0023】
なお、規定の電解液の組成比は以下の通りである。
溶媒の組成比(体積比):炭酸プロピレン/炭酸エチレン/δ−ブチルラクトン=1/1/2
電解液の組成比:上記溶媒にてLiBF4を1mol/リットルの濃度になるように溶かし、0.5重量%になるようにトリオクチルフォスフェイトを加えた。
【0024】
(7)TD最大収縮応力(KPa)
熱機械的分析装置(セイコー電子工業社製TMA120)を用いて、以下の条件にて測定した。
サンプル形状:サンプル長(TD)×サンプル幅=10mm×3mm
初期荷重:1.18×10-2(N)
昇温速度:10℃/min
収縮応力曲線において最大収縮荷重(N)を求め、下記の式より最大収縮応力を算出した。
最大収縮応力(KPa)=(最大収縮荷重/(3×T))×106
T:サンプル厚み(μm)
【0025】
(8)引張破断強度(MPa)
引張試験機(島津オートグラフAG−A型)を用いて、以下の条件にて測定した。
サンプル形状:サンプル長(TD)×サンプル幅=100mm×10mm
チャック間距離:50mm
引張速度:200mm/min
サンプル破断時の強度(N)を求め、下記の式により引張破断強度(MPa)を算出した。
引張破断強度(MPa)=(測定強度/T)×102
T:サンプル厚み(μm)
【0026】
【実施例】
[実施例1] 粘度平均分子量55万、密度0.956g/cm3の超高分子量ポリエチレン30重量%、粘度平均分子量35万、密度0.929g/cm3の低密度ポリエチレン30重量%、粘度平均分子量15万、密度0.925g/cm3の線状低密度ポリエチレン40重量%を混合したポリエチレンブレンドポリマーを作製した。
このポリエチレンブレンドポリマー40重量%に、フタル酸ジオクチル(DOP)41.2重量%、微粉シリカ18.8重量%を混合造粒した後、Tダイを装着した二軸押出機にて混練・押出し厚さ90μmのシート状に成形した。該成形物からDOPと微粉シリカを抽出除去し微多孔膜とした。該微多孔膜を2枚重ねて115℃に加熱のもと、縦方向に4.5倍延伸した後、横方向に1.8倍延伸した。使用したポリエチレンの混合組成を表1に、得られた膜の物性を表2に記載した。
【0027】
[実施例2] 粘度平均分子量65万、密度0.956g/cm3の超高分子量ポリエチレンを用いた以外は、実施例1と同様にして作製した。使用したポリエチレンの混合組成を表1に、得られた膜の物性を表2に記載した。
【0028】
[実施例3] 粘度平均分子量95万、密度0.955g/cm3の超高分子量ポリエチレンを用いた以外は、実施例1と同様にして作製した。使用したポリエチレンの混合組成を表1に、得られた膜の物性を表2に記載した。
【0029】
[実施例4] 粘度平均分子量55万、密度0.956g/cm3の超高分子量ポリエチレンを30重量%、粘度平均分子量15万、密度0.954g/cm3の高密度ポリエチレンを30重量%、粘度平均分子量15万、密度0.925g/cm3の線状低密度ポリエチレン40重量%をポリエチレン混合物として用いた以外は、実施例1と同様にして作製した。使用したポリエチレンの混合組成を表1に、得られた膜の物性を表2に記載した。
【0030】
[実施例5] 粘度平均分子量95万、密度0.955g/cm3の超高分子量ポリエチレンを20重量%、粘度平均分子量が35万、密度0.929g/cm3の低密度ポリエチレン40重量%、粘度平均分子量15万、密度0.925g/cm3の鎖状低密度ポリエチレン40重量%をポリエチレン混合物として用いた以外は、実施例1と同様にして作製した。使用したポリエチレンの混合組成を表1に、得られた膜の物性を表2に記載した。
【0031】
[実施例6] 粘度平均分子量55万、密度0.956g/cm3の超高分子量ポリエチレン60重量%、粘度平均分子量35万、密度0.929g/cm3の低密度ポリエチレン20重量%、粘度平均分子量15万、密度0.925g/cm3の線状低密度ポリエチレン20重量%をポリエチレン混合物として用いた以外は、実施例1と同様にして作製した。使用したポリエチレンの混合組成を表1に、得られた膜の物性を表2に記載した。
【0032】
[実施例7] 実施例1で得られたDOPと微紛体シリカ抽出膜を、118℃に加熱のもと、縦方向に5.5倍延伸した後、横方向に1.8倍延伸した以外は、実施例1と同様に作製した。使用したポリエチレンの混合組成を表1に、得られた膜の物性を表2に記載した。
【0033】
[比較例1] 粘度平均分子量200万、密度0.935g/cm3の超高分子量ポリエチレンを用いた以外は、実施例1と同様にして作製した。使用したポリエチレンの混合組成を表1に、得られた膜の物性を表2に記載した。
【0034】
[比較例2] 粘度平均分子量200万、密度0.935g/cm3の超高分子量ポリエチレンを用いた以外は、実施例4と同様にして作製した。使用したポリエチレンの混合組成を表1に、得られた膜の物性を表2に記載した。
【0035】
[比較例3] 粘度平均分子量40万、密度0.957g/cm3の高密度ポリエチレンを50重量%、粘度平均分子量15万、密度0.925g/cm3の線状低密度ポリエチレンを50重量%をポリエチレン混合物とした用いた以外は、実施例1と同様にして作製した。使用したポリエチレンの混合組成を表1に、得られた膜の物性を表2に記載した。
【0036】
[比較例4] 粘度平均分子量300万、密度0.940g/cm3の超高分子量ポリエチレンを40重量%、粘度平均分子量15万、密度0.925g/cm3の線状低密度ポリエチレン60重量%をポリエチレン混合物として実施例1と同様にして作製したが、均一な膜が成形できず、縦延伸時に破断が多発した為、薄膜化が出来なかった。使用したポリエチレンの混合組成を表1に記載した。
【0037】
[比較例5] 粘度平均分子量200万、密度0.935g/cm3の超高分子量ポリエチレンを20重量%、粘度平均分子量25万、密度0.957g/cm3の高密度ポリエチレン80重量%をポリエチレン混合物として用いた以外は、実施例1と同様にして作製した。使用したポリエチレンの混合組成を表1に、得られた膜の物性を表2に記載した。
【0038】
[比較例6] 粘度平均分子量25万、密度0.957g/cm3の高密度ポリエチレンを85重量%、粘度平均分子量35万、密度0.929g/cm3の低密度ポリエチレン15重量%をタンブラーブレンダーを用いてドライブレンドし、ポリエチレン混合物を得た。得られたポリエチレン混合物を、フィーダーにより二軸押出し機フィード口へ供給した。また、流動パラフィン(37.78℃における動粘度7.59×10―52/s)を、プランジャーポンプにより二軸押出し機シリンダーへ注入した。
【0039】
溶融混練し押し出される全混合物中に占める流動パラフィン量比は55重量%となるように、フィーダー及びポンプを調整した。溶融混練条件は、設定温度200℃、スクリュー回転数240rpm、吐出量12kg/hで行った。
続いて、溶融混練物を、T−ダイを経て表面温度25℃に制御された冷却ロール上に押出しキャストすることにより、厚み1800μmのゲルシートを得た。
次に、同時二軸テンター延伸機に導き、二軸延伸を行った。設定延伸条件は、MD倍率7.0倍、TD倍率6.5倍、設定温度120℃である。
【0040】
次に、メチルエチルケトン槽に導き、メチルエチルケトン中に充分に浸漬して流動パラフィンを抽出除去し、その後メチルエチルケトンを乾燥除去した。
さらに、TDテンター熱固定機に導き、熱固定を行った。熱固定条件は、設定温度130℃、出口倍率1.5倍である。使用したポリエチレンの混合組成を表1に、得られた膜の物性を表2に記載した。
【0041】
【表1】
Figure 0004310424
【0042】
【表2】
Figure 0004310424
【0043】
【発明の効果】
本発明の電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜は、低い孔閉塞温度と高い破膜温度、そして低い熱収縮応力と引張破断強度を備えており、高い安全性が求められる有機溶媒系電池セパレーターとして使用されるのに適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヒューズ温度、ショート温度を測定する際に使用するニッケル箔付きスライドガラスを示す平面図。
【図2】ヒューズ温度、ショート温度測定装置の概略図。
【図3】実施例1及び比較例1のインピーダンスの推移を表すグラフ。

Claims (5)

  1. 系全体の粘度平均分子量が10万〜50万であって、粘度平均分子量50万以上100万未満の超高分子量ポリエチレンを5〜70重量%、並びに低密度ポリエチレンを30〜95重量%含有した組成物からなることを特徴とする電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜。
  2. 前記低密度ポリエチレンの粘度平均分子量が1〜45万であることを特徴とする請求項1に記載の電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜。
  3. 前記低密度ポリエチレンの密度が0.91〜0.93g/cm 3 であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜。
  4. 透気度が200秒/0.1dm3以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜。
  5. ショート温度が160℃以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜。
JP2002016006A 2002-01-24 2002-01-24 電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜 Expired - Lifetime JP4310424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016006A JP4310424B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016006A JP4310424B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003217554A JP2003217554A (ja) 2003-07-31
JP2003217554A5 JP2003217554A5 (ja) 2005-08-11
JP4310424B2 true JP4310424B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=27652201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002016006A Expired - Lifetime JP4310424B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4310424B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180133227A (ko) * 2017-06-05 2018-12-13 아사히 가세이 가부시키가이샤 폴리에틸렌계 수지 조성물, 폴리에틸렌계 필름

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1614710B1 (en) * 2003-03-24 2019-04-24 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Microporous polyethylene film
KR100780523B1 (ko) * 2003-10-27 2007-11-30 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 폴리올레핀 미다공막 및 그의 제조 방법
JP2005200578A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオレフィン製微多孔膜
US8104625B2 (en) 2004-05-20 2012-01-31 Asahi Kasei Chemicals Corporation Microporous membrane made of polyolefins
JP4979252B2 (ja) * 2006-03-28 2012-07-18 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン製微多孔膜
CN102642345A (zh) * 2007-01-30 2012-08-22 旭化成电子材料株式会社 多层多孔膜及其制造方法
JP4931083B2 (ja) * 2007-01-30 2012-05-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 多層多孔膜及びその製造方法
ATE538167T1 (de) * 2007-01-30 2012-01-15 Asahi Kasei E Materials Corp Mikroporöse polyolefinmembran
JP5645342B2 (ja) * 2007-01-30 2014-12-24 旭化成ケミカルズ株式会社 高耐熱性と高透過性を兼ね備えた多孔膜およびその製法
KR101627738B1 (ko) * 2013-07-17 2016-06-07 제일모직 주식회사 다공성 고분자 수지 분리막 및 이의 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180133227A (ko) * 2017-06-05 2018-12-13 아사히 가세이 가부시키가이샤 폴리에틸렌계 수지 조성물, 폴리에틸렌계 필름
KR102151932B1 (ko) 2017-06-05 2020-09-04 아사히 가세이 가부시키가이샤 폴리에틸렌계 수지 조성물, 폴리에틸렌계 필름

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003217554A (ja) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586152B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
KR100667052B1 (ko) 폴리올레핀 미세다공성 막과 그의 제조방법
KR100676080B1 (ko) 폴리올레핀 미세다공성 막과 그의 제조방법
KR100648577B1 (ko) 모세관 붕괴에 내성이 있는 미세다공성 재료 및 방법
JP5250411B2 (ja) ポリオレフィン系微多孔膜及びその製造方法
JP5443477B2 (ja) 2次電池用微細多孔膜
JP5351257B2 (ja) ポリオレフィン系多層微多孔膜及びその製造方法
KR20070081804A (ko) 용융파단 특성이 우수한 폴리올레핀 미세다공막 및 그제조방법
JP5611104B2 (ja) ポリエチレン微細多孔膜
KR20060106102A (ko) 물성, 생산성 및 품질 균일도가 우수한 폴리에틸렌 미세다공막 및 그 제조방법
WO2006123849A1 (en) Microporous high density polyethylene film and preparing method thereof
JP4310424B2 (ja) 電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜
JP7207300B2 (ja) 多孔性ポリオレフィンフィルム
JP4460668B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
CN107709426B (zh) 微多孔膜、电池用分隔件和电池
JP3682120B2 (ja) 電池セパレーター用複合膜及び電池用セパレーター
KR100863704B1 (ko) 이차전지 세퍼레이터용 폴리에틸렌 미다공막
JP4467114B2 (ja) 積層複合膜
JP2011076851A (ja) 微多孔性フィルム及びその製造方法、並びに電池用セパレータ
JP2002367589A (ja) ポリオレフィンセパレーター
JP3486785B2 (ja) 電池用のセパレータ及びその製造方法
JP4374105B2 (ja) 積層複合膜
JP3995467B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP2013032505A (ja) 多孔性ポリオレフィンフィルム、蓄電デバイス用セパレータおよび蓄電デバイス
KR100637631B1 (ko) 이차전지 세퍼레이터용 폴리에틸렌 미다공막의 제조방법 및 그로 제조된 폴리에틸렌 미다공막

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4310424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term