JP4920952B2 - アルミニウム管の製造方法 - Google Patents

アルミニウム管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4920952B2
JP4920952B2 JP2005323120A JP2005323120A JP4920952B2 JP 4920952 B2 JP4920952 B2 JP 4920952B2 JP 2005323120 A JP2005323120 A JP 2005323120A JP 2005323120 A JP2005323120 A JP 2005323120A JP 4920952 B2 JP4920952 B2 JP 4920952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
tube
residue
rubbing
base tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005323120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006159288A (ja
Inventor
秀光 浜野
孝範 金山
雅洋 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2005323120A priority Critical patent/JP4920952B2/ja
Publication of JP2006159288A publication Critical patent/JP2006159288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920952B2 publication Critical patent/JP4920952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/16Metal drawing by machines or apparatus in which the drawing action is effected by other means than drums, e.g. by a longitudinally-moved carriage pulling or pushing the work or stock for making metal sheets, bars, or tubes
    • B21C1/22Metal drawing by machines or apparatus in which the drawing action is effected by other means than drums, e.g. by a longitudinally-moved carriage pulling or pushing the work or stock for making metal sheets, bars, or tubes specially adapted for making tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/02Making uncoated products
    • B21C23/04Making uncoated products by direct extrusion
    • B21C23/08Making wire, bars, tubes
    • B21C23/085Making tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/30Finishing tubes, e.g. sizing, burnishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C43/00Devices for cleaning metal products combined with or specially adapted for use with machines or apparatus provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • G03G5/102Bases for charge-receiving or other layers consisting of or comprising metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49751Scrap recovering or utilizing
    • Y10T29/49755Separating one material from another
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5199Work on tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Description

この発明は、例えば複写機、レーザービームプリンタ、ファクシミリ等の電子写真装置における感光ドラム等として適用されるアルミニウム管の製造方法及びその関連技術に関する。
なおこの明細書及び特許請求の範囲において、アルミニウム(Al)の語はその合金を含む意味で用いられる。
電子写真装置等の感光ドラム用の基体としては、円筒形アルミニウム管の外周面にOPC(有機光導電体)等の感光体層が設けられたものが用いられている。この感光ドラム基体の感光体層は、優れた画像品質を得るために、薄くかつ均一な厚さに高精度に形成する必要があり、そのためにベースとなるアルミニウム管の表面にも高い平滑性が要求される。
このような感光ドラム基体用のアルミニウム管としては、押出加工されたアルミニウム素管を引抜加工して得られるアルミニウム管(ED管)が多く用いられている。
ED管には、押出時に表面に付着したアルミニウムカス(Alカス)による欠陥突起が生じる場合があり、そのまま感光ドラム基体として用いると、上記欠陥突起により画像欠陥を引き起こすという報告がなされている。
このため、ED管を感光ドラム基体として用いる場合、欠陥突起の発生を防止するために、外表面を切削加工により鏡面仕上げして、表面平滑性を向上させる手段が多く用いられている。
ところが、切削加工のような表面改質処理は、非効率的であり、生産効率の低下及びコストの増大を来すという問題を抱えている。
このような状況下にあって従来より、感光ドラム用基体として、無切削のED管を用いる技術が多数提案されている。
例えば下記特許文献1においては、引抜加工した後、ED管の表面を無塵性の布等によって払拭(研磨)するようにしたアルミニウム管の製造方法が提案されている。
更に特許文献2に示すアルミニウム管の製造方法においては、引抜加工した後、ED管の表面を研磨材によって研磨するようにしたアルミニウム管の製造方法が提案されている。
また特許文献3においては、引抜加工する前に、押出加工されたアルミニウム素管の外表面を、切削加工、エッチング加工、ブラスト加工、研磨加工等によって、一定厚みで表面を除去するようにしたアルミニウム管の製造方法が提案されている。
特開平8−82939号(請求項1,2) 特開2004−9227号(請求項1、[0008]) 特開平5−313394号(請求項1−7)
特許文献1,2に示すアルミニウム管の製造方法は、引抜加工後に、アルミニウム管の表面に研磨等を行って表面平滑性を向上させるものであるが、この製造方法は、上記切削加工を用いるものと同様、表面改質を行うものであるため、非効率的であり、生産効率の低下及びコストの増大を根本的に解消することは困難である。
また特許文献3に示すアルミニウム管の製造方法においては、引抜加工する前に、アルミニウム素管の表面を一様に除去するものであるため、その除去カス(アルミニウムカス)がアルミニウム素管の表面に再付着して、引抜加工後に除去カスによる欠陥突起が生じ、その欠陥突起による画像欠陥が生じる可能性があり、高い品質を得ることが困難であった。更に同文献の製造方法においては、アルミニウム素管の表面を所定厚みで除去するものであるため、その表面除去によって管径が小さくなる。このため、管径のコントロールが困難となり、寸法精度の低下による品質の低下を招く恐れがある。
この発明は、上記従来技術の問題を解消し、生産効率の向上及びコストの削減を図りつつ、欠陥突起の発生等の不具合を確実に防止できて、品質を向上させることができるアルミニウム管の製造方法及びその関連技術を提供することを目的とする。
上記従来技術の問題を解消するために、本発明者は、ED管を用いて感光ドラム基体を製作するに際し、欠陥突起の構造や、その欠陥突起発生のメカニズム等について詳細に調査した。それによると、図11(a)に示すように押出加工されたアルミニウム素管(10)の表面には多くの場合、押出加工に伴って発生するアルミニウムカス(1)が付着している。同図(b)に示すようにこのアルミニウムカス(1)が付着したまま、アルミニウム素管(10)を引抜加工してアルミニウム管(11)を形成すると、アルミニウムカス(1)も同様に引き延ばされる。この引き延ばされたアルミニウムカス(1)の延伸片(2)は、厚みが2μm以下で非常に薄く、アルミニウム管(11)の表面に積層状に付着されており、この付着したアルミニウムカス延伸片(2)が同図(c)に示すように、超音波等の外力の影響によって立ち上がると、有害な欠陥突起(3)として構成されることが判明した。例えばこの欠陥突起(3)は、感光体層形成後時にリークを生じさせ、画像欠陥等の不具合を引き起こすことが判明した。
引き続き本発明者は綿密な調査を行ったところ、アルミニウムカス延伸片(2)は、引抜加工によって引き延ばされることにより、長円形状、楕円形状等に類似した鱗状の形状を有しており、このアルミニウムカス延伸片(2)のうち面積の小さいものは、外力の影響によって立ち上がったとしても無害な微小突起となる程度にとどまり、画像欠陥を引き起こすようなことはないが、面積の大きい延伸片(2)が立ち上がると有害な欠陥突起(3)となって画像欠陥等の不具合を引き起こすということを解明した。
この調査結果を踏まえて更に、本発明者は綿密な研究実験を繰り返し行ったところ、上記目的を達成可能な構成を見出し、本発明をなすに至った。
すなわち本発明は、上記目的を達成するため、以下の構成を要旨とするものである。
[1] アルミニウム素管を得る押出工程と、前記アルミニウム素管を引抜加工する引抜工程とを含むアルミニウム管の製造方法であって、
前記引抜工程を行う前に、アルミニウム素管の表面に付着するアルミニウムカスをこすり落として除去するカス除去工程を行うようにしたことを特徴とするアルミニウム管の製造方法。
[2] アルミニウム素管の表面に軟質性の摺擦部材をこすり付けてアルミニウムカスを除去するようにした前項1に記載のアルミニウム管の製造方法。
[3] 前記摺擦部材は、ブラシ、スポンジ、極細繊維製織布、極細繊維製不織布のうち、1種以上のものによって構成される前項2に記載のアルミニウム管の製造方法。
[4] 前記摺擦部材は、毛材径が50〜1μmのブラシをもって構成される前項2又は3に記載のアルミニウム管の製造方法。
[5] 前記ブラシの毛足長さが20〜100mmに調整される前項4に記載のアルミニウム管の製造方法。
[6] 前記摺擦部材が心棒に巻回された摺擦用ロールを準備し、
前記摺擦用ロールを回転させつつその外周面をアルミニウム素管の表面にこすり付けるようにした前項4又は5に記載のアルミニウム管の製造方法。
[7] 前記摺擦用ロールは、そのロール外径が50〜240mmに調整されて、回転数が1000〜3000rpmに設定される前項6に記載のアルミニウム管の製造方法。
[8] 前記摺擦用ロールによりアルミニウムカスを除去する際に、回転する摺擦用ロールをアルミニウム素管にこすり付けながら、その摺擦用ロールを前記アルミニウム素管の外周に沿って相対的に移動させるようにした前項6又は7に記載のアルミニウム管の製造方法。
[9] 前記摺擦部材は、繊維径が50〜1μmの極細繊維製織布及び極細繊維製不織布のうち少なくともいずれか一方をもって構成される前項2又は3に記載のアルミニウム管の製造方法。
[10] 前記摺擦部材が帯状ないしテープ状に成形された摺擦用テープを準備し、
前記摺擦用テープをアルミニウム素管の長さ方向に対し交差する方向に送り出しつつアルミニウム素管の表面にこすり付けるようにした前項9に記載のアルミニウム管の製造方法。
[11] 前記摺擦用テープは、その送り出し速度が5〜25cm/分に調整されるとともに、アルミニウム素管への接触圧が5〜30g/cm2 に設定される前項10に記載のアルミニウム管の製造方法。
[12] 前記カス除去工程において、前記引抜工程後の面積が0.03mm2 を超えるようなアルミニウムカスを除去するようにした前項1〜11のいずれか1項に記載のアルミニウム管の製造方法。
[13] 前記カス除去工程を行う前に、アルミニウム素管を所定の長さに切断する切断工程を行うようにした前項1〜12のいずれか1項に記載のアルミニウム管の製造方法。
[14] 前項1〜13のいずれか1項に記載の製造方法によって得られることを特徴とするアルミニウム管。
[15] 前項1〜13のいずれか1項に記載の製造方法によって得られるアルミニウム管であって、
表面に付着するアルミニウムカス(アルミニウムカス延伸片)の面積が、0.03mm2 以下に調整されてなることを特徴とするアルミニウム管。
[16] 前項14又は15に記載のアルミニウム管を用いた感光ドラム基体。
[17] 前項16に記載の感光ドラム基体の表面に感光体層が設けられることを特徴とする感光ドラム。
[18] 前項1〜13のいずれか1項に記載の製造方法によってアルミニウム管を得る工程と、
アルミニウム管の表面に感光体層を設ける工程と、を含むことを特徴とする感光ドラムの製造方法。
[19] 押出工程によって得られたアルミニウム素管を引抜加工する前に、アルミニウム素管の表面に付着するアルミニウムカスをこすり落として除去するようにしたことを特徴とするアルミニウム素管表面のアルミニウムカス除去方法。
[20] 押出工程によって得られたアルミニウム素管を引抜加工する前に、アルミニウム素管の表面に付着するアルミニウムカスを除去するためのアルミニウム素管表面のアルミニウムカス除去装置であって、
軟質性の摺擦部材を前記アルミニウム素管の表面にこすり付けることによって、アルミニウムカスを払い落とすようにしたことを特徴とするアルミニウム素管表面のアルミニウムカス除去装置。
[21] 押出工程によって得られたアルミニウム素管を引抜加工する前に、アルミニウム素管の表面に付着するアルミニウムカスをこすり落とす際に用いられるアルミニウム素管表面のアルミニウムカス除去用摺擦部材であって、
ブラシ、スポンジ、極細繊維製織布、極細繊維製不織布のうち、1種以上のものによって構成されてなることを特徴とするアルミニウム素管表面のアルミニウムカス除去用摺擦部材。
[22] 引抜加工を行う際に用いられる引抜加工用アルミニウム素管であって、
押出工程によって得られ、かつ表面に付着するアルミニウムカスがこすり落とされて除去されたことを特徴とする引抜加工用アルミニウム素管。
発明[1]によれば、カス除去工程において、引抜後に欠陥突起となるようなアルミニウムカスをこすり落とすことができ、有害な欠陥突起が生じない高い品質のアルミニウム管を製造することができる。更にアルミニウム素管の表面に付着したアルミニウムカスをこすり落とすものであるため、例えば従来のように、切削、研磨等によって表面全域を一様に改質するような非効率な処理を行う必要がなく、効率良く簡単に製作できて、コストの削減を図ることができる。しかも本発明においては、アルミニウムカスを除去するものであるため、アルミニウム素管の表面全域を一様な厚さで除去するものとは異なり、管径の変化がなく、寸法管理を容易に行えて、より一層高い品質を得ることができる。
発明[2]〜[11]によれば、アルミニウム素管の表面に付着するアルミニウムカスを、より確実に除去することができる。
発明[12]によれば、有害な欠陥突起が生じるのを、より確実に防止することができる。
発明[13]によれば、所望のアルミニウム管を効率良く製造することができる。
発明[14][15]のアルミニウム管によれば、上記と同様に、効率良く簡単に製作でき、コストを削減できる上更に、高い品質を得ることができる。
発明[16]の感光ドラム基体によれば、上記と同様に、効率良く簡単に製作でき、コストを削減できる上更に、高い品質を得ることができる。
発明[17]の感光ドラムによれば、上記と同様に、効率良く簡単に製作でき、コストを削減できる上更に、高い品質を得ることができる。
発明[18]の製造方法によれば、上記と同様に、高品質の感光ドラムを効率良く簡単に製造できる上、コストを削減することができる。
発明[19][20]によれば、上記と同様に、高品質のアルミニウム管を効率良く簡単に製造できる上、コストを削減することができる。
発明[21]の摺擦部材を用いれば、上記と同様に、高品質のアルミニウム管を効率良く製造できる上、コストを削減することができる。
発明[22]のアルミニウム素管を用いれば、上記と同様に、高品質のアルミニウム管を効率良く製造できる上、コストを削減することができる。
図1はこの発明の実施形態である感光ドラム基体用アルミニウム管の製造手順を示す工程図である。同図に示すように、本実施形態の製造方法は、押出工程と、切断工程と、カス除去工程と、引抜工程とを基本的な構成要素として含まれている。
まず押出工程において、アルミニウム(アルミニウム合金を含む)の押出材料(インゴット)を熱間押出加工することによって、直径10〜300mmの円筒形の長尺なアルミニウム素管が形成される。
なおアルミニウム押出材料としては、耐食性、加工性及び強度の面から、例えばJIS1000系、3000系、5000系、6000系のものを好適に用いることができる。
押出加工によって得られるアルミニウム素管の表面には、押出加工に伴って生じる多数のアルミニウムカスが付着されている。
続いて、切断工程において、アルミニウム素管を所定の長さに切断する。この切断長さは特に限定されることはないが、200〜6000mm程度に設定するのが良い。
その後、カス除去工程において、所定長さのアルミニウム素管をその表面に付着したアルミニウムカスを除去する。
カス除去工程において、アルミニウムカスを除去するには、例えば図2及び図3に示すようなカス除去装置が用いられる。この装置は、所定長さに切断されたアルミニウム素管(10)を、その長さ方向に送り出す送り出し機構(図示省略)を具備し、送り出されるアルミニウム素管(10)の外周に設けられた2本の摺擦用ロール(20)が設けられている。
図4に示すように摺擦用ロール(20)は、心棒(21)と、その心棒(21)の外周に設けられたブラシ(25)とで構成されている。
本実施形態において、ブラシ(25)は、毛材がナイロン、ポリエステル繊維、ポリウレタン繊維、綿等からなるものを好適に用いることができ、中でも特にナイロンからなるもの(昭和工業株式会社製の「マルチナイロン(商品名)」)が用いられている。
毛材径は50〜1μm、好ましくは40μm以下のもの、より好ましくは30μm以下のものを採用するのが良い。すなわち毛材径が太過ぎる場合には、ブラシ(25)をアルミニウム素管(10)の表面にこすり付けた際に、アルミニウムカスが押し潰されて強固に付着してしまい、アルミニウムカスを確実に払い落とすことが困難になる恐れがある。逆に毛材径が細過ぎる場合には、毛材の腰が弱くなり、アルミニウムカスを払い落とすことが困難になる。
また毛足の長さは、長過ぎても、短過ぎても、アルミニウムカスを確実に払い落とすことは困難になる。具体的に、毛足の長さは、20〜100mm、好ましくは30〜80mm、より好ましくは35〜70mmに調整するのが良い。
この構成のブラシ(25)が、毛先を外側に向けた状態で心棒(21)の外周に巻回されることにより、摺擦用ロール(20)が形成されている。
以上の構成の2本の摺擦用ロール(20)は、送り出されるアルミニウム素管(10)と軸心を平行にした状態で、アルミニウム素管(10)を挟んで両側に位置するように配置されている。
更に摺擦用ロール(20)は、心棒(21)を支点に回転自在に構成されるとともに、アルミニウム素管(10)に対し接離自在に構成されている。そして摺擦用ロール(20)が、アルミニウム素管(10)に接触した状態で回転することにより、摺擦用ロール(20)の毛材が、アルミニウム素管(20)の表面にこすり付けられるよう構成されている。
更に摺擦用ロール(20)は、アルミニウム素管(10)が軸心回りに回転することにより、素管(10)の外周面に沿って周方向に相対的に移動できるように構成されている。従ってアルミニウム素管(10)を長さ方向に沿って送り出しつつ、摺擦用ロール(20)を回転させながら、アルミニウム素管(10)の回りを周方向に相対的に移動させることによって、摺擦用ロール(20)の毛材を、アルミニウム素管(10)の外周面全域にこすり付けることができるよう構成されている。
なおアルミニウム素管(10)や摺擦用ロール(20)の回転方向はいずれの方向に回転しても良く、更に摺擦用ロール(20)に対するアルミニウム素管(10)の回転方向は、同方向であっても逆方向であっても良い。
こうして摺擦用ロール(20)をアルミニウム素管(10)の表面にこすり付けることにより、押出加工時にアルミニウム素管(10)の表面に付着した所望のアルミニウムカスのみを確実に払い落とすことができる。
本実施形態において、摺擦用ロール(20)の外径は、50〜240mm、好ましくは90〜200mmに調整するのが好ましい。更に摺擦用ロール(20)の回転速度は、1000〜3000rpm、1500〜2500rpmに調整するのが好ましい。更にアルミニウム素管(10)の表面に対し、摺擦用ロール(20)の毛先の当たり長さは、1〜5mm、好ましくは2〜3mmに調整するのが良い。すなわちこれらの値を上記好適範囲内に調整することにより、アルミニウム素管(10)の表面に付着したアルミニウムカスを、より確実に払い落とすことができる。
なお本実施形態においては、摺擦部材として、ブラシを用いるようにしているが、本発明においては、それだけに限られず、極細繊維製織布(ワイピングクロス)、ポリウレタン製等のスポンジ、極細繊維製不織布(ワイパー)等、柔軟性を有するものを好適に用いることができる。
このうちワイピングクロスとしては、心材がナイロンで、周囲がポリエステル製のもの(例えばカネボウ合繊株式会社製の「ベリーマ(商品名)」)を好適に用いることができる。
更にワイパーとしては、キュプラ繊維製のもの(例えば旭化成せんい株式会社製の「ベンリーゼ(商品名)、ベンコット(商品名)」)を好適に用いることができる。
また摺擦部材として用いられる織布や不織布においては、上記のブラシ(25)と同様、アルミニウムカスを効率良くこすり落とすことができるように、繊維径が50〜1μm、好ましくは40μm以下のもの、より好ましくは30μm以下のものを採用するのが良い。更に短繊維のものは、脱落してアルミニウム管表面に悪影響を与える恐れがあるため、好ましくは長繊維のものを用いるのが良い。
また摺擦部材として上記の織布や不織布等の布帛を用いる場合には、その布帛をテープ状ないし帯状に成形した摺擦用テープを用いるのが良い。
すなわち図5に示すように、摺擦用テープ(30)を、アルミニウム素管(10)の長さ方向(送り出し方向)に対し直交する方向に送り出しつつ、アルミニウム素管(10)の表面にこすり付けるようにする。
ここで摺擦用テープ(30)は、幅が100〜500mm、好ましくは150〜450mmのものを用いるのが良い。すなわちこのテープ幅が狭過ぎる場合には、アルミニウム素管(10)の外表面全域をもれなく摺擦することができず、アルミニウムカスを確実に除去することが困難になる恐れがある。逆にテープ幅が太過ぎる場合には、テープ(30)の幅方向全域を均等な圧力でアルミニウム素管(10)表面に接触させることが困難になり、アルミニウムカスを確実に除去することが困難になる恐れがある。
更にアルミニウム素管(10)に対し、摺擦用テープ(30)の長さ方向の接触長さ(L)は、換言すれば摺擦用テープ(30)におけるアルミニウム素管(10)の周方向の接触長さ(L)は、3〜30mm、好ましくは5〜25mmに設定するのが良い。すなわちこの長さが短過ぎたり、長過ぎたりする場合には、摺擦用テープ(30)のアルミニウム素管(10)に対する接触圧のコントロールが困難になり、アルミニウムカスを効率良く除去することが困難になる恐れがある。
また摺擦用テープ(30)の送り出し速度は、3〜30cm/分、好ましくは5〜20cm/分に調整するのが良い。すなわちこの範囲を逸脱した場合、アルミニウムカスを確実に除去することが困難になる恐れがある。
更に摺擦用テープ(30)のアルミニウム素管(10)に対する接触圧は、5〜30g/cm2 、好ましくは7〜18g/cm2 に調整するのが良い。すなわちこの接触圧が小さ過ぎる場合には、アルミニウムカスを確実に除去することができず、逆に接触圧が大き過ぎる場合には、圧力過多によりアルミニウム素管(10)の表面が傷付く恐れがあり、好ましくない。
なおアルミニウム素管(10)の回転方向は、摺接用テープ(30)の送り出し方向にかかわらず、いずれの方向に回転させるようにしても良い。
一方図1に示すように、カス除去工程が完了した後は、引抜工程において、アルミニウム素管(10)を冷間引抜加工し、これにより感光ドラム基体用のアルミニウム管を得るものである。
ここで引抜加工は、1段もしくは2段で行い、面積減少率は10%以上に調整される。また引抜速度は、特に限定されるものではないが、好ましくは5〜50m/分に調整するのが良い。
こうして得られた感光ドラム基体用アルミニウム管は、欠陥突起となるようなアルミニウムカス(アルミニウムカス延伸片)が除去された状態に表面を仕上げることができる。
すなわち押出加工時にアルミニウム素管の付着したアルミニウムカスは、引抜加工時に引き延ばされて薄い鱗状のアルミニウムカス延伸片として形成されるが、本実施形態においては、このアルミニウムカス延伸片のうち、面積の大きいものが存在しないように、カス除去工程において、アルミニウムカスが除去される。具体的には、アルミニウムカス延伸片のうち、楕円相似面積で換算して、面積が0.03mm2 未満、好ましくは面積が0.025mm2 未満、より好ましくは面積が0.02mm2 未満のものだけが存在するように、カス除去工程において、比較的大きいサイズのアルミニウムカスが除去される。つまり、アルミニウムカス延伸片のうち、楕円相似面積で換算して、面積が0.03mm2 以上のものが存在しないように、好ましくは面積が0.025mm2 以上のものが存在しないように、より好ましくは面積が0.02mm2 以上のものが存在しないように、カス除去工程において、比較的大きいサイズのアルミニウムカスが除去される。
換言すれば、アルミニウムカス延伸片のうち、長さ(長軸)が200μm未満のもの、又は/及び横幅(短軸)が100μm未満のものがだけが存在するように、好ましくは長さ(長軸)が180μm未満のもの、又は/及び横幅(短軸)が80μm未満のものだけが存在するように、カス除去工程において、比較的大きいサイズのアルミニウムカスが除去される。つまり、アルミニウムカス延伸片のうち、長さが200μm以上のもの、又は/及び横幅が100μm以上のものが存在しないように、好ましくは長さが180μm以上のもの、又は/及び横幅が80μm以上のものが存在しないように、カス除去工程において、比較的大きいサイズのアルミニウムカスが除去される。
このように本実施形態においては、引抜加工後にアルミニウム管表面に面積(サイズ)の小さいアルミニウムカス延伸片しか存在しないため、たとえその延伸片が外力の影響により立ち上がったとしても、欠陥を引き起こすような大きい突起となることがない。従ってこのアルミニウム管の表面に、感光体層を形成して得られた感光ドラム基体は、リーク等による画像欠陥が生じることがなく、高い品質を得ることができる。すなわち、得られた感光ドラム基体用アルミニウム管は、所定の長さに切断され、必要に応じて所定の端面処理を施されて、品質良好な感光ドラム基体となる。
なお本実施形態において、アルミニウムカスを擦り落とした際、アルミニウムカスのうちアルミニウム素管(10)の表面に溶着している部分が残存することはあるが、この溶着部分は、素管(10)の表面に強固に付着している上、サイズも非常に小さいため、この残存溶着部が、以降の工程で立ち上がることがなく、欠陥突起となるようなこともない。
また本実施形態の製法によれば、引抜工程前にアルミニウム素管(10)の表面に付着したアルミニウムカスを摺擦用ロール(20)によって払い落とす(こすり落とす)だけのものであるため、例えば従来のように、引抜工程後に、切削、研磨等によって表面全域を一様に改質するような非効率な処理を行う必要がなく、効率良く簡単に製作できて、コストの削減を図ることができる。
更に本実施形態の製法によれば、アルミニウム素管表面のアルミニウムカスを摺擦用ロール(20)によって払い落とすだけのものであるため、例えば従来のように、アルミニウム素管の表面を一様に除去するような表面除去処理を行う必要がなく、管径の変化がなく、寸法管理を容易に行えて、高い品質を得ることができる。しかも本実施形態においては、表面全域を除去するものではないため、その表面除去時に生じるアルミニウムカスが、アルミニウム素管の表面に再付着して欠陥突起が生じるような不具合も確実に防止でき、より高い品質を得ることができる。
以下、本発明に関連した実施例について説明する。
<実施例1>
熱間押出加工によって形成された外径32mmのアルミニウム素管を、長さ2500mmに切断した後、カス除去工程によって、アルミニウム素管表面に付着したアルミニウムカスを除去した。
このカス除去工程においては、上記図4と同様に、心棒(21)の外周に、ブラシ(25)を巻回した上記実施形態と同様な摺擦用ロール(20)を用いた。
ここでブラシ(25)としては、毛材が昭和工業株式会社製の「マルチナイロン(商品名)」からなり、毛足長さが50mm、毛材径が25μmのものを用いた。
また心棒(21)としては、外径が30mmのものを使用して、ロール(20)全体の外径を130mmに調整した。
この構成の摺擦用ロール(20)を2本準備し、上記図2及び図3と同様の装置を用い、軸心方向に送り出されるアルミニウム素管(10)に対し、摺擦用ロール(20)を回転させながらアルミニウム素管(10)の表面に摺接させるとともに、その摺擦用ロール(20)をアルミニウム素管(10)の回転によりアルミニウム素管(10)の回りを周方向に沿って相対移動させることにより、ブラシ(25)によってアルミニウム素管(10)の外周面に付着するアルミニウムカスを払い落とすようにして除去した。このとき摺擦用ロール(20)の回転数は2000rpm、ブラシ(25)の毛先の当たり強さは2〜3mmに設定した。
こうしてアルミニウムカスを除去したアルミニウム素管を、引抜工程において冷間引抜加工して、感光ドラム基体用のアルミニウム管を製造した。なおこの引抜加工は、2段で行い、面積減少率を64%に調整した。更に引抜速度は、22〜25m/分に調整した。
こうして得られたアルミニウム管について、表面を光学顕微鏡にて観察し、アルミニウムカスが引き延ばされて形成されるアルミニウムカス延伸片(Alカス延伸片)の面積を楕円相似面積として計算し、その延伸片の面積(大きさ)と、各面積毎の分布度数(個数)とを測定し、その関係を図6に示すようにグラフにして示した。なお同図のグラフにおいて、線グラフは実測値に基づいて作成されたもの、棒グラフは面積が0.01mm2 毎に分布度数を集計したものであり、更に同図中の縦太線はアルミニウムカス延伸片面積の平均値である(以下図7〜10のグラフにおいても同じ)。
<実施例2>
カス除去工程において、上記図5に示すように、ワイピングクロス(カネボウ合繊株式会社製の「ベリーマ(商品名)」)からなる摺擦用テープを用いて、アルミニウムカスを除去するようにした。
このとき、摺擦用テープの幅を300mm、送り出し速度を10cm/分、摺擦用テープの素管に対する接触長さを10mm、接触圧を10g/cm2 に調整した。
これ以外は、上記実施例1と同様に処理して、感光ドラム基体用アルミニウム管を製作し、同様にアルミニウムカス延伸片の面積と分布度数とを測定した(図7)。
<実施例3>
外径30mmの心棒の外周に、厚さ50mmのポリウレタン製スポンジを巻回したものを、摺擦用ロールとして用いた以外は、上記実施例1と同様に処理して、感光ドラム基体用アルミニウム管を製作し、同様にアルミニウムカス延伸片の面積と分布度数とを測定した(図8)。
<実施例4>
キュプラ繊維製不織布(旭化成せんい株式会社製の「ベンコット(商品名)」)からなる摺擦用テープを用いた以外は、上記実施例2と同様に処理して、感光ドラム基体用アルミニウム管を製作し、同様にアルミニウムカス延伸片の面積と分布度数とを測定した(図9)。
<比較例>
押出加工によって得られたアルミニウム素管を、表面処理せずにそのまま引抜加工して、感光ドラム基体用アルミニウム管を製作し、同様にアルミニウムカス延伸片の面積と分布度数とを測定した(図10)。
<評価>
上記実施例及び比較例に関して、アルミニウムカス延伸片の最大面積、最小面積、面積の平均値及び標準偏差を測定した。その結果を下表1に示す。
Figure 0004920952
表1及び上記各グラフから明らかなように、本発明の要旨を逸脱する比較例のアルミニウム管において、表面に付着するアルミニウムカス延伸片は面積の小さいものから大きいものまで混在しており、中でも面積の大きい延伸片は外力によって立ち上がると欠陥突起となり、画像欠陥等の不具合を引き起こすものと考えられる。
これに対し、本発明に関連した実施例のアルミニウム管において、面積の大きいアルミニウムカス延伸片は付着しておらず、面積の小さいアルミニウムカス延伸片しか付着していなかった。更にこの小さいアルミニウムカス延伸片は、アルミニウム管の表面に強固に付着しており、この延伸片が立ち上がるような不具合は生じなかった。仮に、この小さいアルミニウム延伸片が立ち上がったとしても、小さ過ぎるため、有害な欠陥突起とはなるようなことはなく、画像欠陥等の不具合を有効に防止できるものと考えられる。
なおアルミニウム管表面のアルミニウムカス延伸片のうち、面積が大きいものは有害な欠陥突起となり、面積が小さいものは有害な突起とならないという事項については、上記の[発明を実施するための最良の形態]の欄において詳述した通りである。
この発明のアルミニウム管の製造方法は、例えば複写機、レーザービームプリンタ、ファクシミリ等の電子写真装置における感光ドラム等として適用されるアルミニウム管を製造する際に好適に用いることができる。
この発明の実施形態であるアルミニウム管の製造手順を示す工程図である。 この発明の実施形態である製造方法に適用されたアルミニウムカス除去装置を概略的に示す側面図である。 実施形態のアルミニウムカス除去装置を概略的に示す正面断面図である。 実施形態の製造方法に適用された摺擦用ロールを示す正面断面図である。 この発明の変形例であるアルミニウムカス除去装置を概略的に示す正面断面図である。 この発明に準拠した実施例1のアルミニウム管におけるアルミニウムカス延伸片の面積と分布度数との関係を示すグラフである。 この発明に準拠した実施例2のアルミニウム管におけるアルミニウムカス延伸片の面積と分布度数との関係を示すグラフである。 この発明に準拠した実施例3のアルミニウム管におけるアルミニウムカス延伸片の面積と分布度数との関係を示すグラフである。 この発明に準拠した実施例4のアルミニウム管におけるアルミニウムカス延伸片の面積と分布度数との関係を示すグラフである。 この発明の要旨を逸脱する比較例のアルミニウム管におけるアルミニウムカス延伸片の面積と分布度数との関係を示すグラフである。 感光ドラム基体用アルミニウム管における欠陥突起の発生メカニズムを示す模式図である。
符号の説明
1…アルミニウムカス
10…アルミニウム素管
11…アルミニウム管
20…摺擦用ロール
21…心棒
25…ブラシ(摺擦部材)
30…摺擦用テープ

Claims (17)

  1. アルミニウム素管を得る押出工程と、前記アルミニウム素管を引抜加工する引抜工程とを含み、アルミニウム素管の表面全域を除去する工程を含まないアルミニウム管の製造方法であって、
    前記引抜工程を行う前に、アルミニウム素管の表面に付着するアルミニウムカスを、そのアルミニウムカスのうち、楕円相似面積で換算して面積が0.02mm 未満のものだけが残存するように、こすり落として除去するカス除去工程を行うようにしたことを特徴とするアルミニウム管の製造方法。
  2. 前記引抜工程を行った後、アルミニウム管に超音波を付与する超音波工程を行うようにした請求項1に記載のアルミニウム管の製造方法。
  3. アルミニウム素管の表面に軟質性の摺擦部材をこすり付けてアルミニウムカスを除去するものとし、
    前記摺擦部材は、毛材径が50〜1μmのブラシをもって構成される請求項1又は2に記載のアルミニウム管の製造方法。
  4. 前記ブラシの毛足長さが20〜100mmに調整される請求項に記載のアルミニウム管の製造方法。
  5. 前記摺擦部材は、繊維径が50〜1μmの極細繊維製織布及び極細繊維製不織布のうち少なくともいずれか一方をもって構成される請求項3又は4に記載のアルミニウム管の製造方法。
  6. 前記摺擦部材が帯状ないしテープ状に成形された摺擦用テープを準備し、
    前記摺擦用テープをアルミニウム素管の長さ方向に対し交差する方向に送り出しつつアルミニウム素管の表面にこすり付けるものとし、
    アルミニウム素管に対し、前記摺擦用テープの長さ方向の接触長さを、3〜30mmに設定した請求項に記載のアルミニウム管の製造方法。
  7. 前記摺擦用テープは、その送り出し速度が5〜25cm/分に調整されるとともに、アルミニウム素管への接触圧が5〜30g/cmに設定される請求項に記載のアルミニウム管の製造方法。
  8. 前記カス除去工程は、潤滑剤を用いずにアルミニウムカスをこすり落とすだけのものである請求項1〜7のいずれか1項に記載のアルミニウム管の製造方法。
  9. 前記引抜工程は、2段の引抜加工である請求項1〜8のいずれか1項に記載のアルミニウム管の製造方法。
  10. 前記カス除去工程を行う前に、アルミニウム素管を所定の長さに切断する切断工程を行うようにした請求項1〜のいずれか1項に記載のアルミニウム管の製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の製造方法によって得られることを特徴とする表面が無切削のアルミニウム管。
  12. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の製造方法によって得られるアルミニウム管であって、
    表面に、0.02mm 未満のアルミニウムカスが残存することを特徴とする表面が無切削のアルミニウム管。
  13. 請求項11又は12に記載のアルミニウム管を用いた感光ドラム基体。
  14. 請求項13に記載の感光ドラム基体の表面に感光体層が設けられることを特徴とする感光ドラム。
  15. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の製造方法によってアルミニウム管を得る工程と、
    アルミニウム管の表面に感光体層を設ける工程と、を含むことを特徴とする感光ドラムの製造方法。
  16. 押出工程によって得られたアルミニウム素管を引抜加工する前に、アルミニウム素管の表面全域を除去せずに表面に付着するアルミニウムカスを除去するためのアルミニウム素管表面のアルミニウムカス除去装置であって、
    軟質性の摺擦部材を前記アルミニウム素管の表面にこすり付けることによって、アルミニウムカスを、そのアルミニウムカスのうち、楕円相似面積で換算して面積が0.02mm 未満のものだけが残存するように、払い落とすようにしたことを特徴とするアルミニウム素管表面のアルミニウムカス除去装置。
  17. 押出工程によって得られたアルミニウム素管を引抜加工する前に、アルミニウム素管の表面全域を除去せずに表面に付着するアルミニウムカスを、そのアルミニウムカスのうち、楕円相似面積で換算して面積が0.02mm 未満のものだけが残存するように、こすり落とす際に用いられるアルミニウム素管表面のアルミニウムカス除去用摺擦部材であって、
    ブラシ、スポンジ、極細繊維製織布、極細繊維製不織布のうち、1種以上のものによって構成されてなることを特徴とするアルミニウム素管表面のアルミニウムカス除去用摺擦部材。
JP2005323120A 2004-11-09 2005-11-08 アルミニウム管の製造方法 Expired - Fee Related JP4920952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323120A JP4920952B2 (ja) 2004-11-09 2005-11-08 アルミニウム管の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004325213 2004-11-09
JP2004325213 2004-11-09
JP2005323120A JP4920952B2 (ja) 2004-11-09 2005-11-08 アルミニウム管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006159288A JP2006159288A (ja) 2006-06-22
JP4920952B2 true JP4920952B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=38796100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005323120A Expired - Fee Related JP4920952B2 (ja) 2004-11-09 2005-11-08 アルミニウム管の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7631530B2 (ja)
JP (1) JP4920952B2 (ja)
CN (1) CN101056723A (ja)
WO (1) WO2006052002A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4938540B2 (ja) * 2007-04-26 2012-05-23 昭和電工株式会社 アルミニウム管の製造方法
DE102008026821A1 (de) * 2008-06-05 2009-12-10 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Fahrzeugsitz mit Tragstruktur und Seitenteilen sowie Herstellungsverfahren der Seitenteile
DE102008026822A1 (de) * 2008-06-05 2009-12-10 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Fahrzeugsitz mit Sportbügel aufweisenden Lehnenseitenteilen und Verfahren zur Herstellung der Sportbügel
JP5180759B2 (ja) * 2008-09-30 2013-04-10 昭和電工株式会社 引抜ダイス
JP5290740B2 (ja) * 2008-12-26 2013-09-18 昭和電工株式会社 感光ドラム基体用アルミニウム管の製造方法
JP5362345B2 (ja) * 2008-12-26 2013-12-11 昭和電工株式会社 感光ドラム基体用アルミニウム管の製造方法
ITMI20101804A1 (it) * 2010-10-01 2012-04-02 Unical Ag Spa Procedimento di realizzazione di uno scambiatore di calore ad elementi pressofusi.
CN102489783A (zh) * 2011-11-25 2012-06-13 天润曲轴股份有限公司 一种高温圆钢表面氧化皮清理装置
CN102989828A (zh) * 2012-12-03 2013-03-27 江苏博隆环保设备有限公司 钢管外表面刷洗装置
KR101284017B1 (ko) * 2013-01-08 2013-07-17 박동배 대전방지 처리된 디스플레이용 컨베이어 롤러 샤프트의 제조방법
CN106001143A (zh) * 2016-06-28 2016-10-12 吴江市新申铝业科技发展有限公司 一种铝管拉伸方法
CN113084206A (zh) * 2020-01-09 2021-07-09 江阴市晓达金属制品制造股份有限公司 一种用于圆钢加工的剥皮机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1924522A (en) * 1930-10-04 1933-08-29 Charles H Bickell Method of and apparatus for extruding tubular metal shapes
JPH04118113A (ja) * 1990-09-07 1992-04-20 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ドローイング装置
JPH05313394A (ja) * 1992-05-06 1993-11-26 Mitsubishi Alum Co Ltd 電子写真感光体用円筒基体の製造方法
JPH07319191A (ja) 1994-05-19 1995-12-08 Showa Alum Corp 感光体基盤用アルミニウム管およびその製造方法
JP3704727B2 (ja) 1994-09-12 2005-10-12 富士ゼロックス株式会社 感光ドラム用基体、感光ドラムおよびそれらの製造方法
JP3723631B2 (ja) * 1996-03-29 2005-12-07 三菱化学株式会社 電子写真感光体の製造方法
JPH09319127A (ja) 1996-05-29 1997-12-12 Mitsubishi Chem Corp 電子写真感光体用基体の製造方法
JPH1083089A (ja) 1996-09-09 1998-03-31 Mitsubishi Chem Corp 感光体ドラムの製造方法及び装置
JP2001205178A (ja) 2000-01-25 2001-07-31 Fuji Denki Gazo Device Kk 円筒状電子写真用感光体の塗布膜除去装置
JP2002123024A (ja) 2000-10-12 2002-04-26 Fuji Xerox Co Ltd 円筒基体の製造方法、opcドラム及び現像剤担持体
JP2003202691A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体の製造方法、及び該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070277580A1 (en) 2007-12-06
US7631530B2 (en) 2009-12-15
CN101056723A (zh) 2007-10-17
JP2006159288A (ja) 2006-06-22
WO2006052002A1 (en) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920952B2 (ja) アルミニウム管の製造方法
JP2007054917A (ja) ゴムロールの製造方法及びゴムロール
JP5180759B2 (ja) 引抜ダイス
JP4860239B2 (ja) アルミニウム管の製造方法
JP5030486B2 (ja) アルミニウム管の製造方法
JP3704727B2 (ja) 感光ドラム用基体、感光ドラムおよびそれらの製造方法
JP2008012627A (ja) 弾性ローラの研磨方法
JP2007127710A (ja) アルミニウム管の製造方法
JP4860238B2 (ja) アルミニウム管の製造方法
JP2014018869A (ja) ワークの表面を処理するための研磨粒子付き表面処理用シート
JP2007178553A (ja) ラビング装置
JP4938540B2 (ja) アルミニウム管の製造方法
JP5290740B2 (ja) 感光ドラム基体用アルミニウム管の製造方法
CN1315116C (zh) 用于信息记录介质的玻璃衬底及其制造方法
JPH081510A (ja) アルミニウム管の製造方法及びこの方法により製造される電子写真感光体ドラム
JP2009145451A (ja) 感光ドラム基体用アルミニウム管の表面処理方法及び感光ドラム基体
JP5362345B2 (ja) 感光ドラム基体用アルミニウム管の製造方法
JP2004009227A (ja) アルミニウム管の製造方法及び電子写真感光ドラム
JPH08197393A (ja) アルミニウム鏡面管の製造方法
JP2000317833A (ja) ポリッシングベルトのドレッシング方法
JP5838860B2 (ja) 鏡面加工アルミニウム材の製造方法及びこの方法により得られた鏡面加工アルミニウム材
JP2005161445A (ja) ゴムローラの研磨装置及び該研磨装置を用いたゴムローラの研磨方法
JPH0815884A (ja) 電子写真感光体ドラム基盤とその製造方法並びに装置
JPH08155748A (ja) アルミニウム管の製造方法及びこの方法により製造される電子写真感光体ドラム
JP2831577B2 (ja) 感光ドラム用アルミニウム管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4920952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees