JP4918656B2 - 非晶質硬質炭素皮膜 - Google Patents

非晶質硬質炭素皮膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4918656B2
JP4918656B2 JP2005367528A JP2005367528A JP4918656B2 JP 4918656 B2 JP4918656 B2 JP 4918656B2 JP 2005367528 A JP2005367528 A JP 2005367528A JP 2005367528 A JP2005367528 A JP 2005367528A JP 4918656 B2 JP4918656 B2 JP 4918656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard carbon
amorphous hard
film
density
carbon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005367528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007169698A (ja
Inventor
正樹 諸貫
崇 松井
慶春 内海
久典 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Nippon ITF Inc
Original Assignee
Riken Corp
Nippon ITF Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp, Nippon ITF Inc filed Critical Riken Corp
Priority to JP2005367528A priority Critical patent/JP4918656B2/ja
Priority to PCT/JP2006/323645 priority patent/WO2007072658A1/ja
Priority to US12/086,737 priority patent/US7955691B2/en
Priority to EP06833449.9A priority patent/EP1992715B1/en
Priority to CN2006800481486A priority patent/CN101341274B/zh
Publication of JP2007169698A publication Critical patent/JP2007169698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918656B2 publication Critical patent/JP4918656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/021Cleaning or etching treatments
    • C23C14/022Cleaning or etching treatments by means of bombardment with energetic particles or radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/027Graded interfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/043Sliding surface consisting mainly of ceramics, cermets or hard carbon, e.g. diamond like carbon [DLC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2206/00Materials with ceramics, cermets, hard carbon or similar non-metallic hard materials as main constituents
    • F16C2206/02Carbon based material
    • F16C2206/04Diamond like carbon [DLC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24983Hardness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Description

本発明は、摺動部材、特に自動車部品などの高い信頼性を要求される摺動部材に好適に使用可能な非晶質硬質炭素皮膜に関する。
非晶質硬質炭素は、一般にダイヤモンドライクカーボン(以下「DLC」と記す。)と呼ばれ、また、水素化アモルファスカーボン(a-C:H)、i-カーボン、ダイヤモンド状炭素などとも呼ばれている。このように、非晶質硬質炭素には複数の呼び方があるが、非晶質硬質炭素の構造的本質は、炭素の結合がダイヤモンド結合(sp3結合)とグラファイト結合(sp2結合)が混在したものであり、ダイヤモンドに類似した硬度、耐摩耗性、熱伝導性、化学安定性を有し、更にグラファイトに類似した固体潤滑性を有することを特徴とする。これらの特徴から、DLCは例えば自動車部品などの摺動部材、金型、切削工具、機械部品、光学部品の保護膜などに利用されている。
このような非晶質硬質炭素からなる皮膜を形成する方法としては、炭化水素系のガスを原料とし、直流、高周波電力により励起されたプラズマにより非晶質硬質炭素皮膜を形成するCVD法や、グラファイトをカソード材料としたスパッタリングやアークイオンプレーティング法などのPVD法が挙げられる。原料に炭化水素系のガスを使用するCVD法によるプロセスでは、非晶質硬質炭素皮膜中に20at%〜40at%程度の水素が含有されるが、真空アーク放電によるイオンプレーティング法などのPVD法では、水素をほとんど含まない実質的に炭素のみからなる非晶質硬質炭素皮膜を形成することができる。このような水素をほとんど含まない非晶質硬質炭素皮膜は、ダイヤモンド結合(sp3結合)の比率が高く、高硬度で耐摩耗性に優れる。
ところで、従来、非晶質硬質炭素皮膜は、その成膜時に高い圧縮応力が生じて密着性が悪く、剥離しやすいという問題があった。特に水素を含まない非晶質硬質炭素皮膜において、この傾向が強く、1μmを越える皮膜を形成することが困難であった。このようなことから、基材と皮膜との密着性を向上させる技術として大別すると、(1)非晶質硬質炭素皮膜の内部応力を緩和する方法、(2)基材と非晶質硬質炭素皮膜との間に、これらの中間的な物性を有する中間層を形成し、応力緩衝を図る方法の2つがある。
前記(1)による方法として、基材表面側から皮膜表面側に向かって皮膜硬度を増加させて残留応力を緩和し、基材との密着性を改善する方法が開示されている(例えば、特許文献1〜3参照)。また、非晶質硬質炭素皮膜形成中にW、Siなどの金属元素を添加して皮膜に生じる圧縮応力を低減し、基材との密着性を改善する方法も知られている。
前記(2)による方法として、金属、金属炭化物、金属窒化物などの中間層を形成する方法が開示されている(例えば、特許文献4〜6参照)。また、金属と炭素の混合層(イオンミキシングなど)による中間層を形成する方法が提案されている。さらに、中間層として、金属と炭素の組成を厚み方向に変化させた傾斜層を用いる技術が提案されている(例えば、特許文献7参照)。
特開平5−202477号公報 特開平1−294867号公報 特開平5−117856号公報 特開昭63−262467号公報 特開昭63−286576号公報 特開平1−79371号公報 特開昭63−286334号公報
しかしながら、上記した従来技術の場合、以下のような問題がある。まず、上記(1)の方法の場合、基材との界面における剥離を抑制して皮膜の密着性向上する効果が充分ではない。
また、上記(2)の方法の場合、中間層の皮膜構造が複雑になるためプロセスが複雑になり、密着性を安定して確保することは困難である。
本発明の目的は、水素をほとんど含まず実質的に炭素のみからなり、基材との密着性に優れ、高硬度で耐摩耗性に優れた非晶質硬質炭素皮膜を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため、厚み方向に密度の異なる多層構造とし、又は厚み方向に密度を連続的に変化させた非晶質硬質炭素皮膜を検討した。しかし、多層構造や連続的に密度が変化する皮膜の密度を測定することは困難である。そこで、本発明者らは、皮膜断面のTEM(透過型電子顕微鏡)像の明るさによって、皮膜の密度を管理することができることに着目した。
すなわち、本発明の第1の発明による非晶質硬質炭素皮膜は、基材表面に形成され実質的に炭素のみからなる厚さ5nm以上70nm以下の第1の非晶質硬質炭素層と、該第1の非晶質硬質炭素層の表面に形成され実質的に炭素のみからなる第2の非晶質硬質炭素層とから構成され、断面から見たとき、前記第1の非晶質硬質炭素層の透過型電子顕微鏡像が前記第2の非晶質硬質炭素層の透過型電子顕微鏡像より明るいことを特徴とする。
ここで、実質的に炭素のみからなるとは、HFS(Hydrogen Forward Scattering)分析による皮膜の水素含有率が5atm%以下であり、残部が実質的に炭素のみからなるものである。残部が実質的に炭素のみであることは、本発明が好適にはカーボンターゲットを用いたPVD法によりDLCを成膜するため、実質的に炭素のみの皮膜となることから明らかである。
前記第1の非晶質硬質炭素層の密度が、前記第2の非晶質硬質炭素層の密度より低いことが好まし。前記第2の非晶質硬質炭素層の厚さが、0.5μm以上5.0μm以下であることが好ましい。
前記第1の非晶質硬質炭素層の厚さが5nm未満であると基材との密着性効果が充分に向上しない可能性があり、70nmを超えるとこの層の皮膜強度が低下し層内での剥離が発生する可能性がある。前記第1の非晶質硬質炭素層の厚さが10nm〜65nmであることがより好ましい。
前記第2の非晶質硬質炭素層の厚さが0.5μm未満であると、本発明の皮膜を摺動部材に用いたときに耐摩耗性が確保できなくなる可能性があり、5.0μmを超えるとこの層内部から剥離が生じる可能性がある。前記第1の非晶質硬質炭素層の厚さが0.5μm〜2.5μmであることがより好ましい。
面から見たときの透過型電子顕微鏡像が前記基材との界面から前記皮膜の表面に向かって連続的に暗くなっていることが好ましい
前記非晶質硬質炭素皮膜の密度が、前記基材界面から前記皮膜の表面に向かって連続的に高くなっていることが好ましい。
本発明の非晶質硬質炭素皮膜は、基材との密着性に優れ、更に高硬度で耐摩耗性に優れる。そのため、例えば高い信頼性を必要とする自動車部品(例えば、ピストンリング、バルブリフタやカムなど)の摺動部や他の摺動部材に本発明を好適に適用することができる。
本発明の好ましい実施の形態について、添付図面を参照しながら具体的に説明する。
<第1の発明>
図1は、本発明の第1の発明に係る非晶質硬質炭素皮膜の一実施形態の断面模式図である。図1において、基材1の表面に第1の非晶質硬質炭素層2が形成され、第1の非晶質硬質炭素層2の表面に第2の非晶質硬質炭素層3が形成されている。各非晶質硬質炭素層1、2はいずれも実質的に炭素のみからなり、全体として非晶質硬質炭素皮膜4Aを構成している。
ここで、実質的に炭素のみからなる、ことの意味については既に規定したとおりである。又、非晶質硬質炭素であることは、ラマン分光光度計(Arレーザー)を用いたラマンスペクトル測定により確認することができる。
第1の発明において、非晶質硬質炭素皮膜4Aを断面から見たとき、第1の非晶質硬質炭素層2の透過型電子顕微鏡像が第2の非晶質硬質炭素層3の透過型電子顕微鏡像より明るくなっている。このことを図2を用いて説明する。
図2は、第1の発明の一実施形態に係る非晶質硬質炭素皮膜の断面のTEM(透過型顕微鏡)像を示す。図2に付した符号は図1と同一である。
通常、非晶質硬質炭素皮膜の密度は、GIXA法(斜入射X線分析法)やGIXR法(X線反射率測定法)によって測定可能である。しかし、本発明のように非晶質硬質炭素皮膜が多層構造になっている場合、各層の密度を上記方法によって高精度で測定することは困難である。
そこで、本発明者らは、皮膜断面のTEM(透過型電子顕微鏡)像の明るさに着目した。つまり、密度が低くなるほど透過する電子線量が増加するため、組成が同じ物質のTEM像は密度が低くなるほど明るく(白く)なる。これにより、同一組成からなる多層の非晶質硬質炭素層の各層の密度の高低を判定し、管理することが可能となる。
図2においては、第1の非晶質硬質炭素層2のTEM像の方が第2の非晶質硬質炭素層3のTEM像より明るい。従って、この実施形態において、第1の非晶質硬質炭素層2の方が第2の非晶質硬質炭素層3より低密度である。
非晶質硬質炭素層は低密度であるほど皮膜自体の残留応力を低下させることができる。又、PVDで成膜する場合に、バイアス電圧を高くすると、イオン衝撃により基材温度が上昇するため、熱的な効果により皮膜の残留応力が緩和され、基材との密着性を向上させる効果もある。
なお、TEM像の明るさは測定時に任意に選定できるが、各非晶質硬質炭素層2,3の明るさの差は容易に目視で判定できるので、各層2,3の密度に差があることを確認できる。
なお、各非晶質硬質炭素層2,3の実際の密度は、これらの単層を形成し、GIXA法(斜入射X線分析法)やGIXR法(X線反射率測定法)により測定することができる。この方法によれば、実際の第1の非晶質硬質炭素層の密度は1.8g/cm〜2.2g/cm、第2の非晶質炭素層の密度は2.5g/cm〜3.5g/cmであった。
以上のことから、(第2の非晶質硬質炭素層の密度)/(第1の非晶質硬質炭素層の密度)で表される比は、1.14〜1.94であるのが好ましい。
なお、本発明において、第1及び第2の非晶質硬質炭素層の間に他の非晶質硬質炭素層を設けてもよいが、他の非晶質硬質炭素層の特性は第2の非晶質硬質炭素層に準じるものとなり、第1の非晶質硬質炭素層(最も基材側の層)に比べてTEM像の暗い層は、第2の非晶質硬質炭素層(又はこれに準じる他の非晶質硬質炭素層)とみなすことができる。
例えば、第1の非晶質硬質炭素層の成膜後、第2の非晶質硬質炭素層の成膜時にバイアス電圧を段階的(又は連続的)に下げることで、最表面に向かって段階的(又は連続的)に膜密度の高い層が形成される。この層が第2の非晶質硬質炭素層(又はこれに準じる他の非晶質硬質炭素層)となる。又、この時の第1の非晶質硬質炭素層より上の層のTEM像は、表面に向かって段階的(又は連続的)に暗くなる層となり、目視で特定可能である。
(皮膜の製造方法)
本発明の第1の発明に係る非晶質硬質炭素皮膜は、例えば、イオンプレーティング等のPVD法を用いて製造することができる。PVD法は、水素をほとんど含まない非晶質硬質炭素皮膜を形成することができ、前述したように、高硬度で耐摩耗性に優れた皮膜が得られる。
真空アーク放電によるイオンプレーティング法を用いて、第1の非晶質硬質炭素層を成膜する場合、基材に印加するバイアス電圧を高く設定する。バイアス電圧を高くすると、基材に衝突するカーボンイオンの運動エネルギーが大きくなるため、カーボンが基材表面で堆積せずにスパッタリングにより皮膜表面からはじき飛ばされる。このため、形成される皮膜は、非晶質で粗な組織となるため密度は低下する。また、バイアス電圧を高くすると、高エネルギーのカーボンイオンの照射によって基材温度が上昇するため、皮膜の残留応力が緩和され、基材と皮膜との密着性が向上する。
第1の非晶質硬質炭素層を形成した後、基材に印加するバイアス電圧を低く設定することにより、膜密度の高い第2の非晶質硬質炭素層を形成することができる。
<第2の発明>
図3は、本発明の第2の発明に係る非晶質硬質炭素皮膜の一実施形態のTEM像の断面模式図である。図3において、基材1の表面に実質的に炭素のみからなる非晶質硬質炭素皮膜4Bが形成されている。ここで、実質的に炭素のみからなる、ことの意味については既に規定したとおりである。断面から見たとき、非晶質硬質炭素皮膜4BのTEM像は、基材1との界面から皮膜の表面に向かって連続的に暗くなっている。
TEM像の明るさによって、非晶質硬質炭素皮膜の密度が変化することは既に述べたとおりである。第2の発明においては、TEM像の明るさが皮膜の厚み方向に連続的に変化しているので、非晶質硬質炭素皮膜の密度も界面から皮膜の表面に向かって連続的に高くなっている。
非晶質硬質炭素皮膜の実際の密度は、上記した第1の発明における第1及び第2の非晶質硬質炭素層の単層の密度の値の間にある。つまり、基材側では皮膜の密度は1.8g/cm〜2.2g/cmであり、皮膜表面の密度は2.5g/cm〜3.5g/cmである。
第2の発明においては、非晶質硬質炭素皮膜の密度が厚み方向に連続的に変化するので、第1の発明より更に残留応力が緩和され、基材との密着性に優れる。
なお、第2の発明において、非晶質硬質炭素皮膜の厚みは、第1の発明における第2の非晶質硬質炭素層の厚みと同様とすることができる。
(皮膜の製造方法)
本発明の第2の発明に係る非晶質硬質炭素皮膜を製造する方法は、第1の発明の場合と同様とすることができる。但し、真空アーク放電によるイオンプレーティング法を用いて成膜する場合、基材に印加するバイアス電圧を例えば次のように設定する。まず、成膜開始当初は、バイアス電圧を高く設定して低密度の皮膜を基材上に形成させ、その後、成膜の進行にあわせてバイアス電圧を連続的に低下させて、密度が厚み方向に変化した(密度の傾斜した)非晶質硬質炭素皮膜を形成させる。
図4は、本発明の第1の発明に係る非晶質硬質炭素皮膜の厚み方向の密度変化を模式的に示すグラフである。この図において、基材界面側に位置する第1の非晶質硬質炭素層と、皮膜表面側の第2の非晶質硬質炭素層とは密度が非連続的に変化している。
一方、図5は、本発明の第2の発明に係る非晶質硬質炭素皮膜の厚み方向の密度変化を模式的に示すグラフである。この図において、基材界面側から皮膜表面に向かって密度が連続的に変化している。
以下、本発明の実施例についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実験例1>
摺動部材に用いられる超硬合金(WC(タングステンカーバイト)を主成分とし、Coを結合材とする超硬合金)及び鉄系合金(JIS規格によるSUS440C、SCM420浸炭材、SKD11、SKH51)を表1に示すようにそれぞれ用いて基材とした。
図6に示す、真空アーク蒸発源を使用したイオンプレーティング法によるコーティング装置により、上記各基材に非晶質硬質炭素皮膜を成膜した。コーティング装置は真空チャンバー10を備え、真空チャンバー10内にはアーク蒸発源13、15、及び基材ホルダー11が配置されている。
成膜は以下のようにして行った。まず、洗浄液(アセトン又はイソプロピルアルコール)中で基材1を超音波洗浄した後、基材ホルダー11に基材1を装着した。次に、真空チャンバー10の設けられた排気ポート12に接続された真空ポンプ(図示せず)によって、真空チャンバー内を所定の真空度とした後、イオンボンバード処理により基材1表面のクリーニングを行った。基材表面のクリーニングのイオンボンバード処理には、不活性ガス(Ar又はHe)を用いた。一部の試料のイオンボンバード処理にはTi又はCrを用いた。
次に、カーボンカソードを装着した蒸発源15にアーク電源16から一定電流を印加し、基材1上に非晶質硬質炭素皮膜の成膜を行った。成膜中、回転導入部18を軸心としてモーター19によって基材ホルダー11を回転させた。又、回転導入部18に接続されたバイアス電源17を介し、基材ホルダー11を経て基材1に直流バイアス電圧を印加した。
直流バイアス電圧は、成膜開始から所定時間経過するまでは500V〜1000Vに設定し、これにより、高エネルギーでカーボンイオンを基材1に衝突させ、低密度の第1の非晶質硬質炭素層2を形成した。
その後、第1の非晶質硬質炭素層の形成時よりも低い50V〜100Vにバイアス電圧を設定し、カーボンイオンの基材への衝突エネルギーを下げることにより、高密度の第2の非晶質硬質炭素層3を層2の上に形成した。
種々の基材を用いた場合の第1の非晶質硬質炭素層及び第2の非晶質硬質炭素層の膜厚、成膜時のバイアス電圧を表1に示す(実施例1−2〜1−11、1−13〜1−18)。なお、表中の「AIP」は、真空アーク蒸発源を使用したイオンプレーティング法による上記方法によって成膜したことを示す。
(比較例1−1〜1−2)
基材上に第1の非晶質硬質炭素層2を形成せず、又、バイアス電圧を80Vに設定して高密度な第2の非晶質硬質炭素層3のみを基材上に0.8μmの膜厚で形成したこと以外は、実施例1−2〜1−11、1−13〜1−18と全く同様にして成膜し、比較例1−1とした。
また、バイアス電圧を80Vに設定し、基材上に高密度な第1の非晶質硬質炭素層2を形成した後に、バイアス電圧を1000Vに設定して低密度な第2の非晶質硬質炭素層3を層2の上に形成したこと以外は、実施例1−2〜1−11、1−13〜1−18と全く同様にして成膜し、比較例1−2とした。
(評価)
1.非晶質硬質炭素層の密度
上記した第1の非晶質硬質炭素層2と第2の非晶質硬質炭素層3の判別は、TEM像の明るさの目視判定により行い、TEM像の明るい層を「低密度」な第1の非晶質硬質炭素層であり、TEM像の暗い層を「高密度」な第2の非晶質硬質炭素層であることを確認した。
又、第1の非晶質硬質炭素層2及び第2の非晶質硬質炭素層3のHFS分析を行い、皮膜全体が水素を含まない(5atm%以下)ことを確認した。
2.非晶質硬質炭素層の厚さ
各実施例及び比較例における第1の非晶質硬質炭素層の厚さは、層の断面のTEM(透過型電子顕微鏡)観察により求めた。また、第2の非晶質硬質炭素層の厚さは、CALOTEST(簡易膜厚測定法)により求めた。
3.密着性
各実施例及び比較例の最表面の皮膜について、ロックウェル圧痕試験(圧子:ロックウェルCスケール、押し付け荷重:1470N(150kgf))を5箇所行い、圧痕周辺部の皮膜の状態から、以下の基準で密着性を評価した。評価が◎、○、△であれば実用上良好である。
◎:試験箇所全ての圧痕周辺部に欠陥が認められなかったもの
○:試験箇所のいずれか1箇所に微細な欠陥が見られたもの
△:試験箇所の2箇所以上に微細な欠陥が見られたもの
×:皮膜に剥離等の欠陥が発生したもの
なお、各実施例の皮膜の最表面(第2の非晶質硬質炭素層)は、PVD法により成膜されたものであり、水素をほとんど含まない非晶質硬質炭素皮膜で、ダイヤモンド結合(sp3結合)の比率が高く、耐摩耗性に優れる。
得られた結果を表1に示す。
表1から明らかなように、各実施例1−2〜1−11、1−13〜1−18の非晶質硬質炭素皮膜は、いずれも良好な密着性を示した。
特に、第1の非晶質硬質炭素層の厚さ5〜70nmの実施例について、密着性が〇又は◎となり、良好であった。実施例1−5については、第2の非晶質硬質炭素層の厚さが5.0μmを超えたため、皮膜に発生した高い内部圧縮応力のために密着性がやや低下した。
一方、基板上に低密度な第1の非晶質硬質炭素層を形成しなかった比較例1−1の場合、及び基板上に高密度な非晶質硬質炭素層を形成した後、低密度な非晶質硬質炭素層を形成した比較例1−2の場合、いずれも密着性が劣化した。


<実験例2>
実験例1と同様にして基材上に皮膜を成膜した。但し、実験例2においては、成膜時の直流バイアス電圧を以下のように連続的に変化させた。まず、成膜開始時のバイアス電圧を500V又は1000Vに設定し、その後連続的に100Vまで低下させ、成膜を終了した。得られた試料を実施例2−1〜2−5とした。
上記した皮膜についてTEM像の明るさの目視判定を行い、基板側から表面に向かって連続的にTEM像が暗くなったことから、皮膜中の密度が基板側から連続的に高い非晶質硬質炭素皮膜であることを確認した。
又、皮膜のHFS分析を行い、皮膜全体が水素を含まない(5atm%以下)ことを確認した。
(比較例2−1〜2−2)
バイアス電圧を100Vで一定に設定し、高密度な非晶質硬質炭素層3のみを0.8μmの膜厚で基材上に形成したこと以外は、実施例2−1〜2−5とまったく同様にして比較例2−1、2−2を作製した。
バイアス電圧が100V程度で形成したDLC皮膜は、カーボンイオンの基材への衝突エネルギーが小さいため高密度の非晶質硬質炭素層3が形成される。
各実施例及び比較例の評価は実験例1とまったく同様にして行った。
得られた結果を表2に示す。
表2から明らかなように、各実施例2−1〜2−5の非晶質硬質炭素皮膜は、いずれも最も良好な密着性を示した。
一方、基板上に高密度な非晶質硬質炭素皮膜のみを形成した比較例2−1、2−2の場合、密着性が劣化した。
本発明の第1の発明の非晶質硬質炭素皮膜の断面構造の一例を示す模式図である。 実施例1−15の非晶質硬質炭素皮膜の断面のTEM(透過型顕微鏡)像を示す図である。 本発明の第2の発明の非晶質硬質炭素皮膜の断面構造の一例を示す模式図である。 本発明の第1の発明の非晶質硬質炭素皮膜の厚み方向の密度変化を模式的に示すグラフである。 本発明の第2の発明の非晶質硬質炭素皮膜の厚み方向の密度変化を模式的に示すグラフである。 アークイオンプレーティング法による成膜装置の構成を示す概略図である。
符号の説明
1 基材
2 第1の非晶質硬質炭素層
3 第2の非晶質硬質炭素層
4A,4B 非晶質硬質炭素皮膜

Claims (5)

  1. 基材表面に形成され実質的に炭素のみからなる厚さ5nm以上70nm以下の第1の非晶質硬質炭素層と、該第1の非晶質硬質炭素層の表面に形成され実質的に炭素のみからなる第2の非晶質硬質炭素層とから構成され、断面から見たとき、前記第1の非晶質硬質炭素層の透過型電子顕微鏡像が前記第2の非晶質硬質炭素層の透過型電子顕微鏡像より明るいことを特徴とする非晶質硬質炭素皮膜。
  2. 前記第1の非晶質硬質炭素層の密度が、前記第2の非晶質硬質炭素層の密度より低いことを特徴とする請求項1記載の非晶質硬質炭素皮膜。
  3. 前記第2の非晶質硬質炭素層の厚さが、0.5μm以上5.0μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の非晶質硬質炭素皮膜。
  4. 断面から見たときの透過型電子顕微鏡像が前記基材との界面から前記皮膜の表面に向かって連続的に暗くなっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の非晶質硬質炭素皮膜。
  5. 前記非晶質硬質炭素皮膜の密度が、前記基材界面から前記皮膜の表面に向かって連続的に高くなっていることを特徴とする請求項4記載の非晶質硬質炭素皮膜。
JP2005367528A 2005-12-21 2005-12-21 非晶質硬質炭素皮膜 Active JP4918656B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367528A JP4918656B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 非晶質硬質炭素皮膜
PCT/JP2006/323645 WO2007072658A1 (ja) 2005-12-21 2006-11-28 非晶質硬質炭素皮膜
US12/086,737 US7955691B2 (en) 2005-12-21 2006-11-28 Hard amorphous carbon film
EP06833449.9A EP1992715B1 (en) 2005-12-21 2006-11-28 Amorphous hard carbon coating
CN2006800481486A CN101341274B (zh) 2005-12-21 2006-11-28 非晶质硬质碳被膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367528A JP4918656B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 非晶質硬質炭素皮膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007169698A JP2007169698A (ja) 2007-07-05
JP4918656B2 true JP4918656B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=38188439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005367528A Active JP4918656B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 非晶質硬質炭素皮膜

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7955691B2 (ja)
EP (1) EP1992715B1 (ja)
JP (1) JP4918656B2 (ja)
CN (1) CN101341274B (ja)
WO (1) WO2007072658A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9485991B2 (en) 2012-01-12 2016-11-08 Fbsciences Holdings, Inc. Modulation of plant biology
US10035736B2 (en) 2009-09-03 2018-07-31 Fbsciences Holdings, Inc. Seed treatment compositions and methods
US11247903B2 (en) 2016-03-23 2022-02-15 Nippon Itf, Inc. Coating film, method for manufacturing same, and PVD apparatus
JP7199606B1 (ja) 2022-04-07 2023-01-05 三菱電機株式会社 静止誘導機器

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4918656B2 (ja) 2005-12-21 2012-04-18 株式会社リケン 非晶質硬質炭素皮膜
JP4968715B2 (ja) * 2006-07-31 2012-07-04 日産自動車株式会社 高強度歯車、伝動機構及び高強度歯車の製造方法
DE102007007961C5 (de) * 2007-02-17 2015-08-13 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Kolbenring
DE102007007960C5 (de) * 2007-02-17 2015-08-27 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Kolbenring
US20100209625A1 (en) * 2007-10-10 2010-08-19 Sang-Youl Bae Voltage variable type thinfilm deposition method and apparatus thereof
DE102008011921A1 (de) * 2008-02-29 2009-09-10 Ks Kolbenschmidt Gmbh Beschichtung von Bauteilen einer Brennkraftmaschine zur Verminderung von Reibung, Verschleiß und Adhäsionsneigung
US8728621B2 (en) * 2008-10-29 2014-05-20 Ntn Corporation Hard multilayer film formed body and method for manufacturing same
DE102009003232A1 (de) * 2009-05-19 2010-12-02 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement eines Verbrennungsmotors, insbesondere Kolbenring
US8389317B2 (en) * 2009-05-28 2013-03-05 Shanghai Lexvu Opto Microelectronics Technology Co., Ltd. MEMS device and method of fabricating the same
CN103080003B (zh) 2010-11-09 2016-08-03 株式会社尼康 碳薄膜、光学元件成形用模具及光学元件的制造方法
US9249797B2 (en) 2010-12-16 2016-02-02 S.P.M. Flow Control, Inc. Plunger packing with wedge seal having extrusion recess
JP2012151338A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法及びハードマスクの形成方法
WO2013018768A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 日立ツール株式会社 表面改質wc基超硬合金部材、硬質皮膜被覆wc基超硬合金部材、及びそれらの製造方法
BRPI1103935A2 (pt) * 2011-08-17 2013-08-06 Mahle Metal Leve Sa anel de pistço
JP6494505B2 (ja) * 2013-02-28 2019-04-03 日本ピストンリング株式会社 硬質炭素皮膜
EP3005952B1 (en) * 2013-04-01 2019-10-02 Terumo Kabushiki Kaisha Medical tube, medical tube assembly, and intrapelvic treatment kit
JP5627148B1 (ja) * 2013-07-24 2014-11-19 株式会社リケン ピストンリング及びその製造方法
JP5852619B2 (ja) * 2013-09-24 2016-02-03 ユニオンツール株式会社 非晶質炭素含有皮膜
JP5965378B2 (ja) 2013-10-31 2016-08-03 株式会社リケン ピストンリング及びその製造方法
JP6472389B2 (ja) 2014-01-31 2019-02-20 日本ピストンリング株式会社 ピストンリング及びその製造方法
JP5918326B2 (ja) * 2014-09-16 2016-05-18 株式会社リケン 被覆摺動部材
CN107075659B (zh) 2014-09-17 2020-07-28 日本Itf株式会社 被覆膜及其制造方法
CN106795619B (zh) 2014-09-17 2019-10-01 日本Itf株式会社 被覆膜及其制造方法以及pvd装置
KR102417491B1 (ko) * 2015-01-23 2022-07-06 도레이 카부시키가이샤 롤러 및 열가소성 수지 필름 롤의 제조 방법
US10221848B2 (en) 2015-07-02 2019-03-05 S.P.M. Flow Control, Inc. Valve for reciprocating pump assembly
US11448210B2 (en) 2015-07-02 2022-09-20 Spm Oil & Gas Inc. Valve for reciprocating pump assembly
CN107532717B (zh) 2015-07-31 2019-05-28 日本活塞环株式会社 活塞环
EP3330579B1 (en) 2015-07-31 2019-06-19 Nippon Piston Ring Co., Ltd. Piston ring and manufacturing method thereof
JP6343266B2 (ja) * 2015-09-09 2018-06-13 株式会社リケン 摺動部材及びピストンリング
CN108368602B (zh) * 2015-12-18 2020-08-25 日本Itf株式会社 被覆膜与其制造方法、pvd装置及活塞环
JP6653851B2 (ja) * 2016-03-23 2020-02-26 日本アイ・ティ・エフ株式会社 被覆膜とその製造方法およびpvd装置
JP2018172706A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日本アイ・ティ・エフ株式会社 硬質炭素被覆膜
CN110770362B (zh) * 2017-06-20 2022-03-22 日本活塞环株式会社 滑动构件及包覆膜
US11560808B2 (en) * 2018-09-19 2023-01-24 Raytheon Technologies Corporation Seal assembly for gas turbine engine
JPWO2021065327A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2628595B2 (ja) 1987-04-18 1997-07-09 住友電気工業株式会社 硬質ダイヤモンド状カーボン膜を密着良く形成する方法
JPS63286576A (ja) 1987-05-19 1988-11-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd 硬質炭素膜の製造方法
JPS63286334A (ja) 1987-05-19 1988-11-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd 積層体およびその製造法
JPS6479371A (en) 1987-09-18 1989-03-24 Citizen Watch Co Ltd Coating method with hard carbon film
JP2610469B2 (ja) 1988-02-26 1997-05-14 株式会社 半導体エネルギー研究所 炭素または炭素を主成分とする被膜を形成する方法
JP3205363B2 (ja) 1991-10-29 2001-09-04 ティーディーケイ株式会社 ダイヤモンド様薄膜保護膜を有する金型
JPH05202477A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 硬質炭素膜とその製造方法
DE19502568C1 (de) * 1995-01-27 1996-07-25 Fraunhofer Ges Forschung Harte, amorphe, wasserstofffreie C-Schichten und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6110329A (en) * 1996-06-25 2000-08-29 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Method of manufacturing a composite material
JP4331292B2 (ja) 1998-10-30 2009-09-16 株式会社リケン 低摩耗性と優れた密着性を有する複合ダイヤモンドライクカーボン皮膜
JP2001192206A (ja) * 2000-01-05 2001-07-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 非晶質炭素被覆部材の製造方法
JP4022048B2 (ja) * 2001-03-06 2007-12-12 株式会社神戸製鋼所 ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体およびその製造方法
US6638608B1 (en) * 2001-03-16 2003-10-28 Seagate Technology Llc Protection overcoat for recording media
JP3995900B2 (ja) * 2001-04-25 2007-10-24 株式会社神戸製鋼所 ダイヤモンドライクカーボン多層膜
JP4139102B2 (ja) * 2001-12-06 2008-08-27 株式会社デンソー ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体およびその製造方法
JP4918656B2 (ja) 2005-12-21 2012-04-18 株式会社リケン 非晶質硬質炭素皮膜

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10035736B2 (en) 2009-09-03 2018-07-31 Fbsciences Holdings, Inc. Seed treatment compositions and methods
US9485991B2 (en) 2012-01-12 2016-11-08 Fbsciences Holdings, Inc. Modulation of plant biology
US11712040B2 (en) 2012-01-12 2023-08-01 Fbsciences Holdings, Inc. Modulation of plant biology
US11247903B2 (en) 2016-03-23 2022-02-15 Nippon Itf, Inc. Coating film, method for manufacturing same, and PVD apparatus
JP7199606B1 (ja) 2022-04-07 2023-01-05 三菱電機株式会社 静止誘導機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1992715B1 (en) 2013-09-18
EP1992715A1 (en) 2008-11-19
CN101341274B (zh) 2011-08-31
WO2007072658A1 (ja) 2007-06-28
US7955691B2 (en) 2011-06-07
EP1992715A4 (en) 2010-07-21
JP2007169698A (ja) 2007-07-05
US20090011225A1 (en) 2009-01-08
CN101341274A (zh) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918656B2 (ja) 非晶質硬質炭素皮膜
JP4085699B2 (ja) 摺動部材及びその製造方法
JP6172799B2 (ja) Dlc膜成形体
JP6337944B2 (ja) 被覆工具
JP2007291484A (ja) 非晶質炭素系硬質多層膜及びこの膜を表面に備えた硬質表面部材
JP2007070667A (ja) ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体およびその製造方法
JP2009241252A (ja) Dlc被覆工具
JP2004238736A (ja) 硬質皮膜及び硬質皮膜被覆工具
JP6364685B2 (ja) ピストンリングとその製造方法
WO2018235750A1 (ja) 摺動部材及び被覆膜
JP5084369B2 (ja) 切削工具
JP2008013852A (ja) 硬質皮膜及び硬質皮膜被覆工具
JP2006250348A (ja) 摺動部材
JP5065758B2 (ja) 被覆切削工具
JP3372493B2 (ja) 硬質炭素系被膜を有する工具部材
JP5065757B2 (ja) 被覆切削工具
WO2016111288A1 (ja) ダイヤモンドライクカーボン層積層体およびその製造方法
Li et al. Optimization of interlayer/CrWN bilayer films fabricated and monitored under Shewhart control
JP4908767B2 (ja) 表面被覆部材および切削工具
JPH10130821A (ja) 耐摩耗性に優れた硬質膜被覆高速度鋼製小径軸物工具およびその製造方法
JP2006169614A (ja) 金属複合ダイヤモンドライクカーボン(dlc)皮膜、その形成方法、及び摺動部材
JP5131078B2 (ja) 硬質非晶質炭素被覆部材およびその製造方法
JP2003073808A (ja) 表面処理膜
EP3842170A1 (en) Cutting tool
JP3985411B2 (ja) 耐摩耗性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4918656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250