JP4968715B2 - 高強度歯車、伝動機構及び高強度歯車の製造方法 - Google Patents

高強度歯車、伝動機構及び高強度歯車の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4968715B2
JP4968715B2 JP2006207697A JP2006207697A JP4968715B2 JP 4968715 B2 JP4968715 B2 JP 4968715B2 JP 2006207697 A JP2006207697 A JP 2006207697A JP 2006207697 A JP2006207697 A JP 2006207697A JP 4968715 B2 JP4968715 B2 JP 4968715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
gear
diamond
film
carbon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006207697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008032150A (ja
Inventor
拓郎 山口
兼司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2006207697A priority Critical patent/JP4968715B2/ja
Priority to US11/878,769 priority patent/US8530051B2/en
Priority to EP07014830A priority patent/EP1887103B1/en
Priority to CN200710143435A priority patent/CN100593655C/zh
Publication of JP2008032150A publication Critical patent/JP2008032150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968715B2 publication Critical patent/JP4968715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49462Gear making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24983Hardness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/22Miscellaneous

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、高強度歯車、伝動機構及び高強度歯車の製造方法に係り、更に詳細には、自動車、産業機械、農業機械などの各種機械構造物の機械要素の歯車として利用される高強度歯車、伝動機構及び高強度歯車の製造方法に関する。
環境問題への対応から、今後の自動車はモーター駆動車が増大していく見込みである。
モーター駆動車に用いられる減速機用歯車は、数万rpmに及ぶモーターの回転をコンパクトなサイズで減速する必要があるため、摺動面の温度上昇に伴なう焼きつきや摩耗などの表面損傷が懸念される。
こうした表面損傷の防止策として、近年、ダイヤモンドライクカーボン(以下「DLC」という)膜の被覆が利用されてきている。
DLCは、ダイヤモンドやグラファイトの結合が混在しており、巨視的には非晶質とみなされる構造を有している。
そのため、ダイヤモンドとグラファイトの中間的な性質を有し、硬度や固体潤滑性に優れていることから、歯車やベルト式CVTなどにおいてもフリクションロス低減や摺動発熱低減による焼きつきや摩耗防止に役立つと期待されている。
その反面、製膜時に被処理材との熱膨張差で生じる内部応力や靱性の不足によって膜が剥離してしまうことがあり、この問題は厚膜化するほど顕著となる。
このため、例えば、炭素層と、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、クロム(Cr)、タングステン(W)などの金属又は半金属層を積層させ、靱性を向上させることが提案されている(特許文献1参照)。
特開平11−1013号公報
また、膜密度の高い層と低い層を積層させ、靱性を向上し且つ密度の低い層の摩耗粉の個体潤滑作用によりフリクションも向上することが提案されている(特許文献2参照)。
特開2002−322555号公報
更に、プラズマCVD法により得た、水素20〜40原子%(以下「at%」と記載する)と珪素1〜5at%を含むDLC膜が、潤滑油中で耐焼きつき性及びフリクションを低減できることが提案されている(特許文献3参照)。
特開2003−336542号公報
更にまた、イオンプレーティング法による水素10at%以下のDLC膜が、エンジン油中でのフリクションを低減できることが提案されている(特許文献4参照)。
これには、イオンプレーティング法では不可避に生じるドロップレットとよばれる製膜用ターゲット材料の粒状化物の研磨効果が大きく寄与していると考えられている。
特開2000−297373号公報
しかし、特許文献1,2に記載の技術では、上記特性の向上は、無潤滑下で発揮させるものであって、潤滑油中での特性については記載されていない。
また、特許文献3に記載の技術では、CVD法によるDLCは、強固で耐焼きつき性にも優れるが、潤滑油中でのフリクション低減効果が十分とはいえない。
更に、特許文献4に記載の技術では、顕著なフリクション低減を示すが、特にイオンプレーティング法では、製膜を炭化水素系のガス雰囲気で行わないとプラズマが不安定となり、処理中に失火するなど安定した製膜ができないという問題点があった。
特に、歯車の歯のように凹凸が形成されている場合には、凸である歯先に対して凹となる歯元には膜が生成されにくいため、歯元でも一定の膜厚を得るためには全体を厚膜化せざるをえない。そのため歯車では、厚膜化による剥離強度低下の問題と、製膜に時間がかかることで、膜の安定性が低下する、工法が選定できない、という問題があった。
このような背景から、上述の従来技術では、潤滑油中で低フリクションであり、高面圧下且つ高速摺動下で使用しても剥離しないDLC膜を歯車に設けることは困難であった。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、摩擦係数が一層低減され、潤滑油中でも低フリクション性を示し、歯面疲労強度に優れる高強度歯車、伝動機構及び高強度歯車の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、鋭意検討を重ねた結果、歯車の噛み合い面に、水素含有量が10atm%以下のダイヤモンドライクカーボン膜を2種類被覆することにより、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の高強度歯車は、浸炭処理又は浸炭窒化処理を行った鉄基合金から成り、被処理歯車の噛み合い面に、第1のダイヤモンドライクカーボン膜(以下「第1DLC膜」のように示す)と第2DLC膜を順に被覆して成る高強度歯車であって、
上記第1DLC膜は、水素含有量が10atm%以下であり、且つ第1DLC膜の表面硬さが、ナノインデンテーション試験で20〜30GPaであり、
上記第2DLC膜は、該第1DLC膜の少なくとも一部に且つイオンプレーティング法により被覆されており、水素含有量が10atm%以下、表面粗さがRa0.1〜0.2μmであることを特徴とする。
また、本発明の高強度歯車の好適形態は、第2DLC膜の表面硬さが、ナノインデンテーション試験で70〜90GPaであることを特徴とする。
更に、本発明の高強度歯車伝動機構は、上記高強度歯車を用いた伝動機構であって、
該第2DLC膜が、少なくとも、隣接する歯車相互の噛み合い面に被覆されていることを特徴とする。
更にまた、本発明の高強度歯車伝動機構の好適形態は、歯車相互間に、潤滑油を介在させることを特徴とする。
また、本発明の高強度歯車の製造方法は、上記高強度歯車を製造するに当たり、
カーボンターゲットに対して被処理歯車を回転させるとともに、噛み合い面の一部又は全部に、水素含有量が10atm%以下である第1DLC膜を形成した後に、
歯車の回転を停止状態又は低速状態とし、該第1DLC膜の表面の少なくとも一部に第2DLC膜をイオンプレーティング法により形成することを特徴とする。
本発明によれば、歯車の噛み合い面に、水素含有量が10atm%以下のダイヤモンドライクカーボン膜を2種類被覆することとしたため、摩擦係数が一層低減され、潤滑油中でも低フリクション性を示し、歯面疲労強度に優れる高強度歯車が得られる。
以下、本発明の高強度歯車について詳細に説明する。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「%」は特記しない限り質量百分率を示す。
上述の如く、本発明の高強度歯車は、浸炭処理又は浸炭窒化処理を行った鉄基合金を被処理歯車とし、噛み合い面に、第1DLC膜と第2DLC膜を順に被覆して成る。
このとき、上記第1DLC膜は、水素含有量が10atm%以下の膜とする。
また、上記第2DLC膜は、該第1DLC膜の少なくとも一部に、且つイオンプレーティング法により、被覆される。更に、上記第2DLC膜は、水素含有量が10atm%以下、表面粗さがRa0.1〜0.2μmの膜とする。
このように、歯車の噛み合い面に、かかるDLC膜の2層構造を設けることで、以下のような効果が発揮される。
即ち、第2DLC膜(イオンプレーティング法で製膜)が薄膜で済むので剥離しにくい。また、万一剥がれてもドロップレットによる研磨効果が発揮されるので、水素含有量が10atm%以下であるDLC膜単独の低フリクションに加えて研磨効果の分、フリクションが低下する。
また、上記第2DLC膜を、イオンプレーティング法により形成し、表面粗さをRa0.1〜0.2とすることで、適度なドロップレット量となり、DLC膜の割れや相手面を過度に攻撃しないようになる。
更に、被処理歯車を構成する浸炭処理又は浸炭窒化処理を行った鉄基合金は、歯車の用途によって適宜選択できるが、製膜処理時の温度(200℃程度)に軟化せず、靱性を有する材料、熱処理ができるものがよい。
上記鉄基合金としては、代表的には、S09CK,S15CK,S20CK等の機械構造用炭素肌焼鋼や、SNC415、SNC815等のニッケル・クロム系、SNCM220、SNCM415、SNCM420、SNCM616、SNCM815等のニッケル・クロム・モリブデン系、SCr415、SCr420等のクロム系、SCM415、SCM418、SCM420、SCM421、SCM822等のクロム・モリブデン系、SMn420、SMnC420等のマンガン及びマンガン・クロム系などの機械構造用合金肌焼鋼が使用できる。
また、本発明の高強度歯車においては、第1DLC膜の表面は、ナノインデンテーション試験で20〜30GPaの硬さである。
第1DLC膜がこのような硬さであれば、イオンプレーティングの研磨効果と組み合わせることで優れた低フリクションが得られる。30GPaを超える硬さでは、膜の靱性が損なわれ、また安定した硬さを得ることが困難となる。
更に、第2DLC膜の表面は、ナノインデンテーション試験で70〜90GPaの硬さであることが好適である。
この第2DLC膜を幅広く製膜するほど、優れた低フリクションが得られる。また、潤滑油中でも優れた低フリクションを示し、摩耗による面荒れが生じにくくなる。
上記のナノインデンテーション試験について説明する。
材料の硬度は材料表面に働く面圧を圧痕の押し込み深さで定義される。従来の硬さ試験においては一定荷重を負荷して圧子を材料に押し込み、除荷後の圧痕寸法を測定し、その測定値に基いて圧子の幾何学的因子を考慮して硬度を算出していた。しかしながら、近年の電子デバイス等の最小化により、微小材料に対する極微小荷重による強度試験では圧痕位置の同定、圧痕寸法の測定が事実上不可能となっている。そのため負荷荷重(P)に対する圧子押し込み深さ(h)を動的に測定し、押し込み荷重‐変位曲線から硬度評価を行う手法が考案され、これをナノインデンテーション試験と呼んでいる。
次に、本発明の高強度歯車伝動機構について詳細に説明する。
本発明の高強度歯車伝動機構は、上述の高強度歯車を2以上用いて構成される。
また、該第2DLC膜を、少なくとも、隣接する歯車相互の噛み合い面に被覆する。
このとき、噛み合い面を構成する2つの歯車においては、双方の歯車が第2DLC膜を有する場合のみならず、いずれか一方が第2DLC膜を有する場合も含まれる。
これにより、減速歯車又は増速歯車では、歯の表と裏(ドライブ側とドリブン側)一対に製膜されていれば、順回転及び逆回転により相手となる歯車の全ての歯と噛み合うことで、効率よく相手面を研磨できる。特に、モジュールの大きい歯車の場合は、一方の歯車の両面に製膜するより隣接する2歯の間に被覆する方が歯先の厚膜化(盛り上がり)を防げる。
また、上記高強度歯車伝動機構においては、歯車相互間に潤滑油を介在させることが好適である。
ここで、上記潤滑油は、例えば、潤滑油基油に、脂肪酸エステル系無灰摩擦調整剤、脂肪族アミン系無灰摩擦調整剤、リン酸エステル系極圧添加剤、ポリブテニルコハク酸イミド、ポリブテニルコハク酸イミドの誘導体又はジオチリン酸亜鉛及びこれらの任意の組合せに係る成分を含有させた潤滑油が使用できる。
なお、上記潤滑油基油は特に限定されるものではなく、鉱油、合成油、油脂及びこれらの混合物など、潤滑油の基油として通常使用されるものであれば、種類を問わず使用することができる。また、上記潤滑剤には、液体状の潤滑油の他、固体状の石墨や滑石、半固体状のグリースなども含まれる。
鉱油としては、具体的には、原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られた潤滑油留分を溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の精製処理等を適宜組み合わせて精製したパラフィン系又はナフテン系等の油やノルマルパラフィン等が使用でき、溶剤精製、水素化精製処理したものが一般的であるが、芳香族分をより低減することが可能な高度水素化分解プロセスやGTL Wax(ガス・トウー・リキッド・ワックス)を異性化した手法で製造したものを用いることがより好ましい。
合成油としては、具体的には、ポリ−α−オレフィン(例えば、1−オクテンオリゴマー、1−デセンオリゴマー、エチレン−プロピレンオリゴマー等)、ポリ−α−オレフィンの水素化物、イソブテンオリゴマー、イソブテンオリゴマーの水素化物、イソパラフィン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ジエステル(例えば、ジトリデシルグルタレート、ジオクチルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジペート、ジオクチルセバケート等)ポリオールエステル(例えば、トリメチロールプロパンカプリレート、トリメチロールプロパンペラルゴネート、トリメチロールプロパンイソステアリネート等のトリメチロールプロパンエステル;ペンタエリスリトール2−エチルヘキサノエート、ペンタエリスリトールペラルゴネート等のペンタエリスリトールエステル)、ポリオキシアルキレングリコール、ジアルキルジフェニルエーテル及びポリフェニルエーテル等が挙げられる。中でも、1−オクテンオリゴマー、1−デセンオリゴマー等のポリ−α−オレフイン又はその水素化物が好ましい例として挙げられる。
また、上記潤滑油基油は、鉱油系基油及び合成系基油を単独又は混合して用いる以外に、2種類以上の鉱油系基油又は2種類以上の合成系基油の混合物であっても差し支えない。また、上記混合物における2種類以上の基油の混合比も特に限定されず任意に選ぶことができる。
上記潤滑油基油中の硫黄分については、特に制限はないが、基油全量基準で、0.2%以下であることが好ましく、より好ましくは0.1%以下、さらには0.05%以下であることが好ましい。特に、水素化精製鉱油や合成系基油の硫黄分は、0.005%以下、又は実質的に硫黄分を含有していない(5ppm以下)ことから、これらを基油として用いることが好ましい。
また、潤滑油基油中の芳香族含有量についても、特に制限はないが、内燃機関用潤滑油として長期間低摩擦特性を維持するためには、全芳香族含有量が15%以下であることが好ましく、より好ましくは10%以下、さらには5%以下であることが好ましい。即ち、潤滑油基油の全芳香族含有量が15%を超える場合には、酸化安定性が劣るため好ましくない。
なお、ここで言う全芳香族含有量とは、ASTM、D2549に規定される方法に準拠して測定される芳香族留分(aromatics fraction)含有量を意味している。
更に、潤滑油基油の動粘度にも、特に制限はないが、内燃機関用潤滑油として使用する場合には、100℃における動粘度が2mm/s以上であることが好ましく、より好ましくは3mm/s以上である。一方、100℃における動粘度は、20mm/s以下であることが好ましく、10mm/s以下であることが更に好ましく、特に8mm/s以下であることが好ましい。潤滑油基油の100℃における動粘度が2mm/s未満である場合には、十分な耐磨耗性が得られない上に蒸発特性が劣る可能性があるため好ましくない。一方、動粘度が20mm/sを超える場合には低摩擦性能を発揮しにくく、低温性能が悪くなる可能性があるため好ましくない。本発明においては、上記基油の中から選ばれる2種以上の基油を任意に金剛した混合物等が使用でき、100℃における動粘度が上記の好ましい範囲内である限りにおいては、基油単独の動粘度が上記以外のものであっても使用可能である。
更にまた、潤滑油基油の粘度指数にも、特別な制限はないが、80以上であることが好ましく、100以上であることが更に好ましく、特に内燃機関用潤滑油として使用する場合には、120以上であることが好ましい。潤滑油基油の粘度指数を高めることで、よりオイル消費が少なく、低温粘度特性、省燃費性能に優れた内燃機関用潤滑油組成物を得ることができる。
上記潤滑油中に使用される脂肪酸エステル系無灰摩擦調整剤及び脂肪族アミン系無灰摩擦調整剤のいずれか一方又は双方としては、炭素数6〜30、好ましくは炭素数8〜24、特に好ましくは炭素数10〜20の直鎖状又は分枝状炭化水素基を有する脂肪酸エステル、脂肪族アミン化合物、及びこれらの任意の混合物を挙げることができる。炭素数が6〜30の範囲外のときは、摩擦低減効果が十分に得られない可能性がある。
炭素数6〜30の直鎖状又は分枝状炭化水素基としては、具体的には、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ペンタコシル基、ヘキサコシル基、ヘプタコシル基、オクタコシル基、ノナコシル基、及びトリアコンチル基等のアルキル基や、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、イコセニル基、ヘンイコセニル基、ドコセニル基、トリコセニル基、テトラコセニル基、ペンタコセニル基、セキサコセニル気、ヘプタコセニル基、オクタコセニル基、ノナコセニル基及びトリアコンテニル基等のアルケニル基などを挙げることができる。
なお、上記アルキル基及びアルケニル基には、考えられる全ての直鎖状構造及び分枝状構造が含まれ、また、アルケニル基における二重結合の位置は任意である。
また、上記脂肪酸エステルとしては、かかる炭素数6〜30の炭化水素基を有する脂肪酸と脂肪族1価アルコール又は脂肪族多価アルコールとのエステルなどを例示でき、具体的には、グリセリンモノオレート、グリセリンジオレート、ソルビタンモノオレート及びソルビタンジオレートなどを特に好ましい例として挙げることができる。
上記脂肪族アミン化合物としては、脂肪族モノアミン又はそのアルキレンオキシド付加物、脂肪族ポリアミン、イミダゾリン化合物等、及びこれらの誘導体等を例示できる。具体的には、ラウリルアミン、ラウリルジエチルアミン、ラウリルジエタノールアミン、ドデシルジプロパノールアミン、パルミチルアミン、ステアリルアミン、ステアリルテトラエチレンペンタミン、オレイルアミン、オレイルプロピレンジアミン、オレイルジエタノールアミン及びN−ヒドロキシエチルオレイルイミダゾリン等の脂肪族アミン化合物や、これら脂肪族アミン化合物のN,N−ジポリオキシアルキレン−N−アルキル(又はアルケニル)(炭素数6〜28)等のアミンアルキレンオキシド付加物、これら脂肪族アミン化合物に炭素数2〜30のモノカルボン酸(脂肪酸等)や、シュウ酸、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の炭素数2〜30のポリカルボン酸を作用させて、残存するアミノ基及びイミノ基の一方又は双方の一部又は全部を中和したりアミド化しいた、いわゆる酸変性化合物等が挙げられる。好適な例としては、N,N−ジポリオキシエチレン−N−オレイルアミン等が挙げられる。
また、上記潤滑油に含まれる脂肪酸エステル系無灰摩擦調整剤及び脂肪族アミン系無灰摩擦調整剤の一方又は双方の含有量は、特に制限はないが、潤滑油全量基準で、0.05〜3.0%であることが好ましく、更に好ましくは0.1〜2.0%、特に好ましくは0.5〜1.4%であることがよい。上記含有量が0.05%未満であると摩擦低減効果が小さくなり易く、3.0%を超えると潤滑油への溶解性や貯蔵安定性が著しく悪化し、沈殿物が発生し易いので、好ましくない。
上記ポリブテニルコハク酸イミドとしては、次の一般式(1)及び(2)
Figure 0004968715
Figure 0004968715
で表される化合物が挙げられる。これら一般式におけるPIBは、ポリブテニル基を示し、高純度イソブテン又は1−ブテンとイソブテンの混合物をフッ化ホウ素系触媒又は塩化アルミニウム系触媒で重合させて得られる数平均分子量が900〜3500、望ましくは1000〜2000のポリブテンから得られる。上記数平均分子量が900未満の場合は清浄効果が劣り易く、3500を超える場合は低温流動性に劣り易いため、望ましくない。
また、上記一般式におけるnは、清浄性に優れる点から1〜5の整数、より望ましくは2〜4の整数であることがよい。更に、上記ポリブテンは、製造過程の触媒に起因して残留する微量のフッ素分や塩素分を、吸着法や十分な水洗等の適切な方法により、50ppm以下、より望ましくは10ppm以下、特に望ましくは1ppm以下まで除去してから用いることもよい。
かかるポリブテニルコハク酸イミドの製造方法としては、特に限定はないが、例えば、上記ポリブテンの塩素化物又は塩素やフッ素が充分除去されたポリブテンと無水マレイン酸とを100〜200℃で反応させて得られるポリブテニルコハク酸を、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン及びペンタエチレンヘキサミン等のポリアミンと反応させることにより得ることができる。
また、上述したポリブテニルコハク酸イドミの誘導体としては、上記一般式(1)又は(2)で表される化合物に、ホウ素化合物や含酸素有機化合物を作用させて、残存するアミノ基及びイミノ基の一方又は双方の一部又は全部を中和したり、アミド化した、いわゆるホウ素変性又は酸変性化合物を例示できる。その中でもホウ素含有ポリブテニルコハク酸イミド、特にホウ素含有ビスポリブテニルコハク酸イミドが現時点では最も好ましいものとして挙げられる。
上記ホウ素化合物としては、ホウ酸、ホウ酸塩、ホウ酸エステル等が挙げられる。具体的には、上記ホウ酸として、オルトホウ酸、メタホウ酸及びテトラホウ酸などが挙げられる。また、上記ホウ酸塩としては、アンモニウム塩等、具体的には、メタホウ酸アンモニウム、四ホウ酸アンモニウム、五ホウ酸アンモニウム及び八ホウ酸アンモニウム等のホウ酸アンモニウムが好適例として挙げられる。また、ホウ酸エステルとしては、ホウ酸と好ましくは炭素数1〜6のアルキルアルコールとのエステル、より具体的には、ホウ酸モノメチル、ホウ酸ジメチル、ホウ酸トリメチル、ホウ酸モノエチル、ホウ酸ジエチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸モノプロピル、ホウ酸ジプロピル、ホウ酸トリププロピル、ホウ酸モノブチル、ホウ酸ジブチル及びホウ酸トリブチル等が好適例として挙げられる。なお、ホウ素含有ポリブテニルコハク酸イミドにおけるホウ素含有量Bと窒素含有量Nとの質量比「B/N」は、通常0.1〜3であり、好ましくは0.2〜1である。
また、上記含酸素有機化合物としては、具体的には、ぎ酸、酢酸、グリコール酸、プロピオン酸、乳酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ノナデカン酸及びエイコサン酸等の炭素数1〜30のモノカルボン酸、シュウ酸、フタル酸、トリメリット酸及びピロメリット酸等の炭素数2〜30のポリカルボン酸並びにこれらの無水物、又はエステル化合物、炭素数2〜6のアルキレンオキサイドやヒドロキシ(ポリ)オキシアルキレンカーボネート等が挙げられる。
なお、本発明に用いる潤滑油では、ポリブテニルコハク酸イミド及びその誘導体の一方又は双方の含有量は特に制限されないが、0.1〜15%が好ましく、1.0〜12%であることが更に好ましい。0.1%未満では清浄性効果に乏しくなることがあり、15%を超えると含有量に見合う清浄性効果が得られにくく、抗乳化性が悪化し易い。
上記ジチオリン酸亜鉛としては、次の一般式(3)
Figure 0004968715
で表される化合物が挙げられる。
上記式(3)中のR4、R5、R6及びR7は、それぞれ個別に炭素数1〜24の炭化水素基を示す。これら炭化水素基としては、炭素数1〜24の直鎖状又は分枝状のアルキル基、炭素数3〜24の直鎖状又は分枝状のアルケニル基、炭素数5〜13のシクロアルキル基又は直鎖状若しくは分枝状のアルキルシクロアルキル基、炭素数6〜18のアリール基又は直鎖状若しくは分枝状のアルキルアリール基、炭素数7〜19のアリールアルキル基等のいずれかであることが望ましい。また、アルキル基やアルケニル基は、第1級、第2級及び第3級のいずれであってもよい。
上記R4、R5、R6及びR7としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル基及びテトラコシル基等のアルキル基や、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ブタジエニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基及びオレイル基等のオクタデセニル基や、ノナデセニル基、イコセニル基、ヘンイコセニル基、ドコセニル基、トリコセニル基及びテトラコセニル基等のアルケニル基や、シクロペンチル基、シクロヘキシル基及びシクロヘプチル基等のシクロアルキル基や、メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基、エチルシクロペンチル基、プロピルシクロペンチル基、エチルメチルシクロペンチル基、トリメチルシクロペンチル基、ジエチルシクロペンチル基、エチルジメチルシクロペンチル基、プロピルメチルシクロペンチル基、プロピルエチルシクロペンチル基、ジ−プロピルシクロペンチル基、プロピルエチルメチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、エチルシクロヘキシル基、プロピルシクロヘキシル基、エチルメチルシクロヘキシル基、トリメチルシクロヘキシル基、ジエチルシクロヘキシル基、エチルジメチルシクロヘキシル基、プロピルメチルシクロヘキシル基、プロピルエチルシクロヘキシル基、ジ−プロピルシクロヘキシル基、プロピルエチルメチルシクロヘキシル基、メチルシクロヘプチル基、ジメチルシクロヘプチル基、エチルシクロヘプチル基、プロピルシクロヘプチル基、エチルメチルシクロヘプチル基、トリメチルシクロヘプチル基、ジエチルシクロヘプチル基、エチルジメチルシクロヘプチル基、プロピルメチルシクロヘプチル基、プロピルエチルシクロヘプチル基、ジ−プロピルシクロヘプチル基及びプロピルエチルメチルシクロヘプチル基等のアルキルシクロアルキル基や、フェニル基及びナフチル基等のアリール基や、トリル基、キシリル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、エチルメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、ブチルフェニル基、プロピルメチルフェニル基、ジエチルフェニル基、エチルジメチルフェニル基、テトラメチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、デジルフェニル基、ウンデジルフェニル基及びドデシルフェニル基等のアルキルアリール基や、ベンジル基、メチルベンジル基、ジメチルベンジル基、フェネチル基、メチルフェネチル基及びジメチルフェネチル基等のアリールアルキル基が例示できる。
なお、R4、R5、R6及びR7がとり得る上記炭化水素基には、考えられる全ての直鎖状構造及び分枝状構造が含まれ、また、アルケニル基の二重結合の位置、アルキル基のシクロアルキル基への結合位置、アルキル基のアリール基への結合位置、及びアリール基のアルキル基への結合位置は任意である。また、上記炭化水素基の中でも、その炭化水素
基が、直鎖状又は分枝状の炭素数1〜18のアルキル基である場合若しくは炭素数6〜18のアルール基、又は直鎖状若しくは分枝状アルキルアリール基である場合が特に好ましい。
上記ジチオリン酸亜鉛の好適な具体例としては、ジイソプロピルジチオリン酸亜鉛、ジイソブチルジチオリン酸亜鉛、ジ−sec−ブチルジチオリン酸亜鉛、ジ−sec−ペンチルジチオリン酸亜鉛、ジ−n−ヘキシルジチオリン酸亜鉛、ジ−sec−ヘキシルジチオリン酸亜鉛、ジ−n−デジルジオリン酸亜鉛、ジ−2−エチルヘキシルジチオリン酸亜鉛、ジ−n−デシルジチオリン酸亜鉛、ジ−n−ドデシルジチオリン酸亜鉛、ジイソトリデシルジチオリン酸亜鉛及びこれらの任意の組合せに係る混合物等が挙げられる。
また、上記ジチオリン酸亜鉛の含有量は、特に制限されないが、より高い摩擦低減効果を発揮させる観点から、潤滑油全量基準且つリン元素換算量で、0.1%以下であることが好ましく、また0.06%以下であることが更に好ましく、ジチオリン酸亜鉛が含有されないことが特に好ましい。ジチオリン酸亜鉛の含有量が潤滑油全量基準且つリン元素換算量で0.1%を超えると、摺動面における上記脂肪酸エステル系無灰摩擦調整剤や上記脂肪族アミン系無灰摩擦調整剤の優れた摩擦低減効果が阻害される可能性がある。
かかるジチオリン酸亜鉛の製造方法としては、従来方法を任意に採用することができ、特に制限されないが、具体的には、上記R4、R5、R6及びR7に対応する炭化水素基を持つアルコール又はフェノールを五酸化リン(P)と反応させてジチオリン酸とし、これを酸化亜鉛で中和させることにより合成することができる。なお、上記ジチオリン酸亜鉛の構造は、使用する原料アルコールによって異なることは言うまでもない。
本発明においては、上記一般式(3)に包含される2種以上のジチオリン酸亜鉛を任意の割合で混合して使用することもできる。
上述の潤滑油は、DLC膜同士又はDLC膜と鉄基部材との摺動面に介在させた場合に、極めて優れた低摩擦特性を示すものであるが、特に内熱機関用潤滑油として必要な性能を高める目的で、金属系清浄剤、酸化防止剤、粘度指数向上剤、他の無灰摩擦調整剤、他の無灰分散剤、摩耗防止剤若しくは極圧剤、防鎮剤、非イオン系界面活性剤、抗乳化剤、金属不活性化剤、消泡剤等を単独で又は複数種を組合せて配合し、必要な性能を高めることができる。
上記金属系清浄剤としては、潤滑油用の金属系清浄剤として通常用いられる任意の化合物が使用できる。例えば、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のスルホネート、フェネート、サリシレートナフテネート等を単独で又は複数種を組合せて使用できる。ここで、上記アルカリ金属としてはナトリウム(Na)やカリウム(K)等、上記アルカリ土類金属としてはカルシウム(Ca)やマグネシウム(Mg)等が例示できる。また、具体的な好適例としては、Ca又はMgのスルフォネート、フェネート及びサリシレートが挙げられる。
なお、これた金属系清浄剤の全塩基価及び添加量は、要求される潤滑油の性能に応じて任意に選択できる。通常、全塩基価は、過塩素酸法で0〜500mgKOH/g、望ましくは150〜400mgKOH/gであり、その添加量は組成物全量基準で、通常0.1〜10%である。
また、上記酸化防止剤としては、潤滑油用の酸化防止剤として通常用いられる任意の化合物を使用できる。例えば、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等のフェノール系酸化防止剤、フェニル−α−ナフチルアミン、アルキルフェニル−α−ナフチルアミン、アルキルジフェニルアミン等のアミン系酸化防止剤、並びにこれらの任意の組合せに係る混合物が挙げられる。また、かかる酸化防止剤の添加量は、潤滑油全量基準で、通常0.01〜5%である。
更に、上記粘度指数向上剤としては、具体的には、各種メタクリル酸エステルから選ばれる1種又は2種以上のモノマーの共重合体やその水添物等のいわゆる非分散型年度指数向上剤、及び更に窒素化合物を含む各種メタクリル酸エステルを共重合させたいわゆる分散型粘度指数向上剤等が例示できる。また、他の粘度指数向上剤の具体低としては、不分散型又は分散型エチレン−α−オレフィン共重合体(α−オレフィンとしては、例えばプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン等)及びその水素化物、ポリイソブチレン及びその水添物、スチレン−ジエン水素化共重合体、スチレン−無水マレイン酸エステル共重合体、並びにポリアルキルスチレン等も例示できる。
これら粘度指数向上剤の分子量は、せん断安定性を考慮して選定することが必要である。具体的には、粘度指数向上剤の数平均分子量は、例えば分散型及び非分散型ポリメタクリレートでは5000〜1000000、好ましくは100000〜800000がよく、ポリイソブチレン又はその水素化物では800〜5000、エチレン−α−オレフィン共重合体又はその水素化物では800〜300000、好ましくは10000から200000がよい。また、かかる粘度指数向上剤は、単独で又は複数種を任意に組合せて含有させることができるが、通常その含有量は、潤滑油組成物基準で0.1〜40.0%であることが望ましい。
更にまた、他の無灰摩擦調整剤としては、ホウ酸エステル、高級アルコール、脂肪族エーテル等の無灰摩擦調整剤、ジチオリン酸モリブデン、ジチオカルバミン酸モリブデン、二硫化モリブデン等の金属系摩擦調整剤等が挙げられる。
また、他の無灰分散剤としては、数平均分子量が900〜3500のポリブテニル基を有するポリブテニルベンジルアミン、ポリブテニルアミン、数平均分子量が900未満のポリブテニル基を有するポリブテニルコハク酸イミド等及びそれらの誘導体等が挙げられる。
更に、上記摩耗防止剤又は極圧剤としては、ジスルフィド、硫化油脂、硫化オレフィン、炭素数2〜20の炭化水素基を1〜3個含有するリン酸エステル、チオリン酸エステル、亜リン酸エステル、チオ亜リン酸エステル及びこれらのアミン塩等が挙げられる。
更にまた、上記防錆剤としては、アルキルベンゼンスフォーネート、ジノニルナフタレンスルフォネート、アルケニルコハク酸エステル及び多価アルコールエステル等が挙げられる。
また、上記非イオン系界面活性剤及び抗乳化剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル及びポリオキシエチレンアルキルナフチルエーテル等のポリアルキレングリコール系非イオン系界面活性剤が挙げられる。
更に、上記金属不活性剤としては、イミダゾリン、ピリミジン誘導体、チアジアゾールエーテル等が挙げられる。
更にまた、上記消泡剤としては、シリコーン、フルオロシリコーン及びフルオロアルキルエーテル等が挙げられる。
なお、これら添加剤を本発明に用いる潤滑油に含有させる場合には、その含有量は、潤滑油全量基準で、他の摩擦調整剤、他の無灰分散剤、摩耗防止剤又は極圧剤、防錆剤、及び抗乳化剤については0.01〜5%、金属不活性剤については0.005〜1%、消泡剤については0.0005〜1%の範囲から適宜選択できる。
また、水酸基含有化合物を主成分とする潤滑剤を、本発明における摺動部材と鉄基もしくはアルミニウム系材料との摺動面に供給することで、より一層の摩擦低減効果を得ることができる。
上記潤滑剤としては、アルコール類、好ましくはグリセリン、もしくはエチレングリコールが挙げられる。
次に、本発明の高強度歯車の製造方法について詳細に説明する。
本発明は、上述した高強度歯車を製造するに当たり、以下の工程1,2を行うことを特徴とする。
(工程1)
カーボンターゲットに対して被処理歯車を回転させるとともに、噛み合い面の一部又は全部に、水素含有量が10atm%以下である第1DLC膜を形成する。
(工程2)
歯車の回転を停止状態又は低速状態とし、該第1DLC膜の表面の少なくとも一部に第2DLC膜をイオンプレーティング法により形成する。
これにより、特に工程2では、イオンプレーティング法による製膜対象が1歯だけとなるので短時間で製膜が完了できる。特に、製膜しにくい歯元部が、回転させた場合よりもターゲットに正対している時間が長いので歯元部にも膜が被覆しやすい。
また、上記工程1の被処理歯車の回転速度は、歯車の形状や大きさなどにより差異があるが、1〜10rpm程度とすることができる。
更に、工程2では、イオンプレーティング法による被覆後に、エアロラップ処理を行ってもよい。
このときは、イオンプレーティング法特有のドロップレットの大きさ及び量を制御して、潤滑油中でも特に優れた低フリクションを示すようになり得る。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<製膜装置>
神戸製鋼所製のアークイオンプレーティング(以下「AIP」という)/アンバランスドマグネトロンスパッタリング(以下「UBMS」をいう)複合製膜装置を使用した。
図1に、上記装置の製膜用チャンバーの概略を示す。
真空チャンバー1は、ディフュージョンポンプによって真空とし、適宜アルゴンやメタンなどのガスを導入できる。
蒸発源2は、複数設けられ、製膜方式をAIP又はUBMSとしたり、ターゲット材料をグラファイトや金属に変更できる。また、蒸発源2には、電源7が接続されている。
被処理部品ホルダー5には被処理部品がセットされ、回転テーブル3,4の回転によって、それぞれのターゲット前にて製膜される。また、被処理部品ホルダー5には、バイアス電源6により被処理部品にバイアス電圧を与えられる。
<処理条件>
アルカリ洗浄の後、真空度10−4〜10−5Pa、雰囲気ガスAr0.6Paにてイオンクリーニングの後、下地としてクロム層を製膜した。膜の厚さは歯先と歯元で異なるが、ピッチ点近傍で0.2μmとした。
その後、DLC膜を製膜した。表1に示すように、一部の比較例を除き、水素含有量が10atm%以下であるDLCはUBMSにて全ての歯に製膜し、厚さ1μmとした。
その後、AIP蒸発源にて回転テーブル3,4の回転を停止し表層の製膜を行った。一部の実施例、比較例では、回転テーブル4を回転させて全ての歯に表層の製膜を行った。
本発明の実施例ではいずれも炭化水素系のガスは導入しなかった。一部の比較例はバイアス電圧を変えて硬質層と軟質層を積層させたり、金属などを添加したDLC膜を積層させた。またメタンガスを導入してその影響を調べた。
<試験>
DLC膜の剥離強度及びフリクション性能を調べるため、モーターベンチによる歯車ユニット試験を行った。この概要を図2に示す。
回転数1000、3000、5000rpm、入力トルク20、60、90Nmの範囲で各ステップ10分間の運転を行い、フリクション性能はDLC膜なしの噛み合い損失を1とする損失比として、また剥離は試験後の噛み合い面観察にて調べた。損失測定の感度を上げるため、歯車は下記諸元の遊星歯車2段減速とした。
(歯車諸元)
3ピニオン、モジュール0.87、歯数24/60、ねじれ角25°
(歯車材料)
JIS SCM420Hを選び、歯切り後に浸炭焼き入れ焼き戻しにて表面硬度を720Hvとした。被製膜歯車はピニオンギアとし、歯研にて噛み合い面の表面粗さをRa0.07とした。摺動相手は表面粗さRa0.2とした。
(試験油)
日産純正オートマチック油Matic−Dとし、供給油温100℃、4l/minの給油を行った。
なお、製膜後の下層及び表層の表面硬度は、Digital Instrument製超軽荷重薄膜硬度テスタにて求めた。
表1に、実施例1〜4、比較例1〜8の製膜条件及び試験結果を示す。
Figure 0004968715
本発明の高強度歯車の一実施形態である実施例1〜4では、試験後も剥離せず、DLC膜のない比較例1に比べて、噛み合い損失を大幅に低減できた。
特に、実施例4では、全ての歯に表層のDLCを製膜したので、優れた損失低減効果を示した。
但し、製膜中のプラズマの失火などにより製膜速度が遅くなるため、実用上は実施例1〜3のように一部の歯に製膜されていれば十分な損失低減効果を示す。
また、試験後の相手歯車の噛み合い面は研磨されて鏡面化されており、それが損失低減に大きく寄与しているものと考えられた。
従って、表層のDLCの製膜範囲は、近接する2歯の向き合う両噛み合い面(ドライブ面とドリブン面)に製膜されていれば十分である。これは、1つの歯面は相手歯車の全ての歯と噛み合うので、十分な研磨効果が発揮されるためである。
もちろん、その製膜時に製膜対象の歯の近傍の歯に製膜されても剥離強度や損失低減性能が悪化することはない。
なお、比較例2、3では、バイアス電圧の設定が不適切で硬度が本発明の範囲に満たないため、試験後にDLC膜が失われ、損失も低下しなかった。
また、比較例4では、メタンガス添加により水素含有量が10atm%以下であるDLC膜の硬度が低すぎるために膜剥離はなかったがあまり損失は低減できなかった。
更に、比較例5〜7では、金属を添加したが、硬度が低い上に表面粗さが粗く、油中では損失低減効果がほとんどなかった。
更にまた、比較例8では、表面に軟質のDLC膜を製膜したが、油中では損失低減できなかった。
また、比較例9では、下層にUBMSによる水素含有量10atm%以下のDLC膜を製膜しなかったのでDLC膜がつきにくく、剥離してしまった。
更に、比較例10では、表層製膜時にメタンガスを導入し、且つドロップレットが過剰で面粗さが悪かったので剥離が生じ、損失もあまり低減できなかった。
製膜用チャンバーを示す概略図である。 3ピンオンディスク式の摩擦試験機を示す概略図である。
符号の説明
1 真空チャンバー
2 蒸発源
3 回転テーブル(主)
4 回転テーブル(副)
5 被処理部品ホルダー
6 バイアス電源
7 蒸発源電源
8 ディスク
9 ピン
10 ディスク回転方向

Claims (5)

  1. 浸炭処理又は浸炭窒化処理を行った鉄基合金から成り、被処理歯車の噛み合い面に、第1のダイヤモンドライクカーボン膜と第2のダイヤモンドライクカーボン膜を順に被覆して成る高強度歯車であって、
    上記第1のダイヤモンドライクカーボン膜は、水素含有量が10atm%以下であり、且つ第1のダイヤモンドライクカーボン膜の表面硬さが、ナノインデンテーション試験で20〜30GPaであり、
    上記第2のダイヤモンドライクカーボン膜は、該第1のダイヤモンドライクカーボン膜の少なくとも一部に且つイオンプレーティング法により被覆されており、水素含有量が10atm%以下、表面粗さがRa0.1〜0.2μmであることを特徴とする高強度歯車。
  2. 第2のダイヤモンドライクカーボン膜の表面硬さが、ナノインデンテーション試験で70〜90GPaであることを特徴とする請求項1に記載の高強度歯車。
  3. 請求項1又は2に記載の高強度歯車を用いた伝動機構であって、
    該第2のダイヤモンドライクカーボン膜が、少なくとも、隣接する歯車相互の噛み合い面に被覆されていることを特徴とする高強度歯車伝動機構。
  4. 歯車相互間に、潤滑油を介在させることを特徴とする請求項3に記載の高強度歯車伝動機構。
  5. 請求項1又は2に記載の高強度歯車を製造するに当たり、
    カーボンターゲットに対して被処理歯車を回転させるとともに、噛み合い面の一部又は全部に、水素含有量が10atm%以下である第1のダイヤモンドライクカーボン膜を形成した後に、
    歯車の回転を停止状態又は低速状態とし、該第1のダイヤモンドライクカーボン膜の表面の少なくとも一部に第2のダイヤモンドライクカーボン膜をイオンプレーティング法により形成することを特徴とする高強度歯車の製造方法。
JP2006207697A 2006-07-31 2006-07-31 高強度歯車、伝動機構及び高強度歯車の製造方法 Active JP4968715B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207697A JP4968715B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 高強度歯車、伝動機構及び高強度歯車の製造方法
US11/878,769 US8530051B2 (en) 2006-07-31 2007-07-26 High strength gear, power transmission mechanism using same, and production method for high strength gear
EP07014830A EP1887103B1 (en) 2006-07-31 2007-07-27 High strength gear, power transmission mechanism using the same, and production method for high strength gear
CN200710143435A CN100593655C (zh) 2006-07-31 2007-07-31 高强度齿轮、其生产方法和使用其的动力传动机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207697A JP4968715B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 高強度歯車、伝動機構及び高強度歯車の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008032150A JP2008032150A (ja) 2008-02-14
JP4968715B2 true JP4968715B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38668863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006207697A Active JP4968715B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 高強度歯車、伝動機構及び高強度歯車の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8530051B2 (ja)
EP (1) EP1887103B1 (ja)
JP (1) JP4968715B2 (ja)
CN (1) CN100593655C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI399451B (zh) * 2008-09-05 2013-06-21 Yu Hsueh Lin 傳動機構之表面鍍膜方法
CN101671814B (zh) * 2008-09-09 2011-06-08 林玉雪 传动机构的表面镀膜方法
JP5623709B2 (ja) * 2009-05-18 2014-11-12 本田技研工業株式会社 動力装置用歯車および動力装置用歯車の製造方法
WO2012133345A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 グリース組成物
US10578200B2 (en) 2014-08-28 2020-03-03 Nissan Motor Co., Ltd. Gear pair
JP6466146B2 (ja) * 2014-11-18 2019-02-06 住友重機械工業株式会社 偏心揺動型の減速機
CN104534058A (zh) * 2014-12-23 2015-04-22 湖北省三胜工程机械有限公司 一种渗金刚石颗粒高耐磨性能的驱动轮
CN106356673B (zh) * 2015-07-17 2018-06-15 华为技术有限公司 一种卡托及其制备方法、移动终端
JP6511126B1 (ja) * 2017-12-27 2019-05-15 株式会社リケン 摺動部材およびピストンリング
EP3696447A1 (de) 2019-02-12 2020-08-19 Siemens Aktiengesellschaft Getriebeelement und verfahren zur fertigung eines getriebeelements
CN113430485B (zh) * 2021-06-28 2022-09-20 哈尔滨工业大学 一种基于等离子体复合热扩渗制备减摩自润滑复合层的方法
CN114774841B (zh) * 2022-06-22 2022-08-30 山东一立动力科技股份有限公司 一种硬质合金表面渗硼处理方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2851782B2 (ja) * 1993-12-24 1999-01-27 京セラ株式会社 ディスクバルブ
US5785825A (en) * 1995-07-20 1998-07-28 Seagate Technology, Inc. Multi-phase overcoats for magnetic discs
US6110329A (en) * 1996-06-25 2000-08-29 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Method of manufacturing a composite material
ATE211510T1 (de) * 1997-02-04 2002-01-15 Bekaert Sa Nv Beschichtung enthaltend filme aus diamantartigem kohlenstoff und diamantartigem nanokomposit
JPH111013A (ja) 1997-04-16 1999-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd サーマルヘッドおよびその製造方法
JP4331292B2 (ja) * 1998-10-30 2009-09-16 株式会社リケン 低摩耗性と優れた密着性を有する複合ダイヤモンドライクカーボン皮膜
JP3555844B2 (ja) * 1999-04-09 2004-08-18 三宅 正二郎 摺動部材およびその製造方法
US7210931B1 (en) * 1999-07-07 2007-05-01 Ronald E. Huffman Dental model base assembly
EP2000560B1 (en) * 1999-07-08 2013-10-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd Hard coating and coated member
US6638608B1 (en) * 2001-03-16 2003-10-28 Seagate Technology Llc Protection overcoat for recording media
JP3995900B2 (ja) * 2001-04-25 2007-10-24 株式会社神戸製鋼所 ダイヤモンドライクカーボン多層膜
JP4374153B2 (ja) * 2001-06-29 2009-12-02 日本ピストンリング株式会社 ピストンリング
JP2003326069A (ja) 2002-05-14 2003-11-18 Brother Ind Ltd ミシン
JP4427706B2 (ja) 2002-05-21 2010-03-10 株式会社豊田中央研究所 高耐摩耗性および高耐焼付き性摺動部材およびその製造方法
JP4085699B2 (ja) * 2002-06-04 2008-05-14 トヨタ自動車株式会社 摺動部材及びその製造方法
JP4015883B2 (ja) 2002-06-11 2007-11-28 株式会社神戸製鋼所 複合成膜装置
JP2004137535A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Nissan Motor Co Ltd 硬質炭素被膜摺動部材
CN100594253C (zh) * 2003-02-26 2010-03-17 住友电气工业株式会社 无定形碳膜
JP2004269991A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 異なる環境において耐摩耗性に優れたダイアモンドライクカーボン多層膜
JP4863152B2 (ja) * 2003-07-31 2012-01-25 日産自動車株式会社 歯車
CN100419117C (zh) * 2004-02-02 2008-09-17 株式会社神户制钢所 硬质叠层被膜、其制造方法及成膜装置
JP4500061B2 (ja) 2004-02-02 2010-07-14 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜の成膜方法
JP2006107673A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Shinka Jitsugyo Kk 磁気ヘッド及びその製造方法、並びにヘッドサスペンションアセンブリ
JP2006124806A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Nissan Motor Co Ltd 硬質炭素被膜摺動部材
JP2007131893A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Osg Corp Dlc被膜、およびdlc被膜被覆工具
JP4918656B2 (ja) * 2005-12-21 2012-04-18 株式会社リケン 非晶質硬質炭素皮膜

Also Published As

Publication number Publication date
EP1887103B1 (en) 2013-01-09
EP1887103A2 (en) 2008-02-13
CN100593655C (zh) 2010-03-10
US8530051B2 (en) 2013-09-10
JP2008032150A (ja) 2008-02-14
CN101118007A (zh) 2008-02-06
US20080023113A1 (en) 2008-01-31
EP1887103A3 (en) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968715B2 (ja) 高強度歯車、伝動機構及び高強度歯車の製造方法
JP4973971B2 (ja) 摺動部材
JP3555891B2 (ja) 低摩擦摺動材料及びこれに用いる潤滑油組成物
JP3594190B2 (ja) 低摩擦摺動材料及びこれに用いる潤滑油組成物
JP2005090489A (ja) 内燃機関用バルブリフター
JP3965694B2 (ja) 低摩擦摺動カム・フォロワの組合せ及びこれに用いる潤滑油組成物
JP3594193B1 (ja) 低摩擦摺動部材及びこれに用いる潤滑油組成物
JP4915891B2 (ja) 低摩擦摺動部材
JP2006144100A (ja) 自動車エンジン用摺動部材
JP2004358495A (ja) 冷間引抜き加工用治具及びこれに用いる潤滑油組成物
JP2005002888A (ja) 自動車エンジン用ピストンリング及びこれに用いる潤滑油組成物
JP4600719B2 (ja) デファレンシャルユニット
JP2007016830A (ja) ゴムブッシュ
JP2005069249A (ja) ピストンとクランクシャフトの連結構造
JP3594194B1 (ja) 低摩擦摺動機構及びこれに用いる潤滑油組成物
JP4006644B2 (ja) 内燃機関用動弁機構
JP2005069008A (ja) 内燃機関のシリンダとピストンの組合せ
JP4458228B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP2005069244A (ja) ワッシャ、その製造方法及び自動変速装置
JP3912539B2 (ja) セルフガイドリーマ
JP2005003094A (ja) 自動車用エンジン
JP2005090738A (ja) 転がり軸受
JP3975358B2 (ja) シールリング及びシール装置
JP3753324B2 (ja) 冷間引抜き加工用治具及びこれに用いる潤滑油組成物
JP4200841B2 (ja) チェーンガイド用又はチェーンテンショナー用シュー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4968715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350