JP4918181B2 - 半導体ウェハ表面保護用シート、およびそれを用いた半導体ウェハの保護方法と半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体ウェハ表面保護用シート、およびそれを用いた半導体ウェハの保護方法と半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4918181B2
JP4918181B2 JP2011545525A JP2011545525A JP4918181B2 JP 4918181 B2 JP4918181 B2 JP 4918181B2 JP 2011545525 A JP2011545525 A JP 2011545525A JP 2011545525 A JP2011545525 A JP 2011545525A JP 4918181 B2 JP4918181 B2 JP 4918181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
resin layer
layer
circuit
wafer surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011545525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011152045A1 (ja
Inventor
英司 林下
芳久 才本
片岡  真
勝敏 尾崎
充 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Tohcello Inc filed Critical Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Priority to JP2011545525A priority Critical patent/JP4918181B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918181B2 publication Critical patent/JP4918181B2/ja
Publication of JPWO2011152045A1 publication Critical patent/JPWO2011152045A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1471Protective layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェハ表面保護用シート、およびそれを用いた半導体ウェハの保護方法と半導体装置の製造方法に関する。
半導体ウェハを用いた半導体装置の製造工程のうち、回路非形成面を研削する工程においては、半導体ウェハの回路形成面の損傷を防ぐために、半導体ウェハの回路形成面に半導体ウェハ表面保護用シートが貼り付けられる。
半導体ウェハの回路形成面には、回路だけでなく半導体バンプ等の比較的大きな段差を有する凸凹が形成されている。このため、半導体ウェハ表面保護用シートを貼り付ける際に、半導体ウェハ表面保護用シートと半導体ウェハの回路形成面の凸凹との間に隙間が形成されると、半導体ウェハの回路非形成面を研削する際に半導体ウェハ面内に応力分布が生じ、半導体ウェハが破損し易くなる。このため、凸凹に対する追従性の良好な半導体ウェハ表面保護用シートが提案されている。
たとえば、特許文献1には、特定のエラストマー組成物からなる半導体ウェハ表面保護用シートが提案されている。また、特許文献2および3には、基材層と、凸凹吸収層と、粘着剤層とを有する半導体ウェハ表面保護用シートが提案されている。
特開2005−191296号公報 特開2004−363139号公報 特開2005−243909号公報 国際公開第2006/088074号パンフレット
特許文献1〜4の半導体ウェハ表面保護用シートは、凹凸に対する追従性はある程度改善されている。しかしながら、半導体ウェハの回路形成面の状態によっては、半導体ウェハ表面保護用シートのウェハからの剥離性が不十分となる場合があった。
すなわち、半導体ウェハの回路形成面には、予め多孔質構造や微細な凹凸構造を有する回路保護層が形成されることがある。例えば、ポリベンゾオキサゾールからなる回路保護膜をプラズマ処理することがある(特開2006−124432号公報,特開2004−31565号公報を参照)。それにより、回路保護膜の表面の微小凹凸が増加する(Journal of the society of materials science,JapanVol.55 No.1 p.83-88 jan.2006 を参照)。電気信号の高速化、高周波化に伴い、高周波信号の伝送遅延を低減するために、回路保護層を多孔質構造にして低誘電率化させるためである。そのような多孔質構造を有する回路保護層に、上記半導体ウェハ表面保護用シートを貼り付けると、凹凸吸収層や粘着剤層が孔に流入し、研削後に剥離し難くなることがあった。また高集積化に伴い回路面の凹凸の形状が複雑になり、凹凸の隙間に凹凸吸収層や粘着剤層が流入し研削後に剥離が難しくなることがあった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、半導体ウェハの回路形成面の凸凹に対する良好な密着性と、研削後に良好な剥離性とを有する半導体ウェハ表面保護シートおよびそれを用いた半導体ウェハの保護方法を提供することを目的とする。さらに、本発明は、多孔質構造を有する回路保護層に対しても、または複雑な形状の凹凸を有する回路面に対しても、良好な剥離性を有しうる半導体ウェハ表面保護シートを提供することも目的とする。
本発明者らは、凹凸吸収層である樹脂層(A)と、それよりも高い弾性率を有する樹脂層(B)とを含む半導体ウェハ表面保護用シートが、半導体ウェハの回路形成面の凹凸に対する追従性を維持しつつ、高い剥離性を有することを見出した。さらに、樹脂層(A)と樹脂層(B)の引張弾性率や厚みのバランスを調整することで、凸凹に対する追従性と、剥離性とを高度に両立できることを見出した。本発明はこのような知見に基づきなされたものである。
すなわち、本発明の第一は、半導体ウェハ表面保護用シートに関する。
[1] 25℃における引張弾性率E(25)が1GPa以上である基材層と、25℃における引張弾性率E(25)および60℃における引張弾性率E(60)が、E(60)/E(25)<0.1の関係を満たし、かつ前記60℃における引張弾性率E(60)が0.005〜1MPaである樹脂層(A)と、60℃における引張弾性率E(60)が、1MPa以上であって前記樹脂層(A)の60℃における引張弾性率E(60)よりも高く、かつ厚さが0.1μm以上100μm未満である樹脂層(B)と、を有し、前記樹脂層(A)が、前記基材層と前記樹脂層(B)との間に1層以上配置されている、半導体ウェハ表面保護用シート。
[2] 前記樹脂層(B)は、前記半導体ウェハ表面保護用シートの最表面に配置されている、[1]に記載の半導体ウェハ表面保護用シート。
[3] 前記樹脂層(A)が、オレフィン系共重合体を含む、[1]または[2]のいずれかに記載の半導体ウェハ表面保護用シート。
[4] 樹脂層(A)の密度が800〜890kg/mである、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の半導体ウェハ表面保護用シート。
[5] 前記樹脂層(B)が、ポリエチレン系エラストマーおよびポリスチレン系エラストマーからなる群より選ばれる少なくとも1種類の樹脂を含む、[1]〜[4]のいずれか一項に記載の半導体表面保護用シート。
[6] 前記基材フィルムが、ポリオレフィン層と、ポリエステル層と、ポリオレフィン層とポリエステル層の積層とからなる群より選ばれる少なくとも1種類の層である、[1]〜[5]のいずれか一項に記載の半導体ウェハ表面保護用シート。
[7] 前記樹脂層(A)の厚みtが、半導体ウェハの回路形成面に設けられた段差よりも大きい、[1]〜[6]のいずれかに一項に記載の半導体ウェハ表面保護用シート。
本発明の第二は、半導体ウェハ表面保護用シートを用いた半導体ウェハの保護方法に関する。
[8] 半導体ウェハの回路形成面に、請求項1に記載の半導体ウェハ表面保護用シートを40〜80℃の温度で、0.3〜0.5MPaの圧力で貼り付ける第一工程と、前記半導体ウェハ表面保護用シートが貼り付けられた半導体ウェハの回路非形成面を研削する第二工程と、研削後の半導体ウェハの回路非形成面を加工する第三工程と、前記半導体ウェハ表面保護用シートを剥離する第四工程と、を含む、半導体ウェハの保護方法。
[9] 前記半導体ウェハの回路形成面には、200μm以上の段差が設けられている、[8]に記載の半導体ウェハの保護方法。
[10] 前記半導体ウェハの回路形成面には、多孔質構造を有する回路保護層がさらに設けられている、[8]または[9]に記載の半導体ウェハの保護方法。
[11] 前記第三工程が、メタルスパッタリング工程、メッキ処理工程および加熱処理工程からなる群より選ばれる少なくとも1種類の工程を含む、[8]〜[10]のいずれか一項に記載の半導体ウェハの保護方法。
本発明の第三は、半導体ウェハ表面保護用シートを用いた半導体装置の製造方法に関する。
[12]半導体ウェハの回路形成面に、請求項1に記載の半導体ウェハ表面保護用シートを40〜80℃の温度で、0.3〜0.5MPaの圧力で貼り付ける第一工程と、
前記半導体ウェハ表面保護用シートが貼り付けられた半導体ウェハの回路非形成面を研削する第二工程と、
研削後の半導体ウェハの回路非形成面を加工する第三工程と、
前記半導体ウェハ表面保護用シートを剥離する第四工程と、を含む、半導体装置の製造方法。
[13]前記半導体ウェハの回路形成面には、200μm以上の段差が設けられている、[12]に記載の半導体装置の製造方法。
[14]前記半導体ウェハの回路形成面には、多孔質構造を有する回路保護層がさらに設けられている、[12]または[13]に記載の半導体装置の製造方法。
[15]前記第三工程が、メタルスパッタリング工程、メッキ処理工程および加熱処理工程からなる群より選ばれる少なくとも1種類の工程を含む、[12]〜[14]のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
本発明の半導体ウェハ表面保護シートは、半導体ウェハの回路形成面の凸凹に対する良好な密着性と、研削後の良好な剥離性とを有する。さらに、本発明の半導体ウェハ表面保護シートは、多孔質構造を有する回路保護層に対しても良好な剥離性を有しうる。
半導体ウェハ表面保護シートの一例を示す図である。 半導体ウェハ表面保護シートの貼り付け工程の一例を示す図である。
1.半導体ウェハ表面保護用シート
本発明の半導体ウェハ表面保護用シートは、基材層と、樹脂層(A)と、樹脂層(B)とを含み、基材層と樹脂層(B)との間に、樹脂層(A)が一層以上配置される。
樹脂層(A)は、シートを加温下で貼り付ける際には、半導体ウェハの回路形成面の凸凹に追従して高い密着性を示し、シートを貼り付けた後の常温下では形状を保持(固定)することが好ましい。そのため、樹脂層(A)は、熱溶融性を有し、塑性変形することが好ましい。そのため、25℃における引張弾性率E(25)および60℃における引張弾性率E(60)が、E(60)/E(25)<0.1を満たすことが好ましい。特にE(60)/E(25)<0.08を満たすことがより好ましく、E(60)/E(25)<0.05を満たすことがさらに好ましい。
樹脂層(A)の60℃における引張弾性率E(60)は、0.005MPa〜1.0MPaが好ましく、0.01MPa〜0.5MPaがより好ましい。樹脂層(A)の25℃における引張弾性率E(25)は、1MPa〜10MPaが好ましく、2MPa〜9MPaがより好ましい。引張弾性率E(60)が上記範囲にあれば、シートを加温下で貼り付ける際に、流動性を示すため、凸凹に対する良好な追従性が得られる。また、引張弾性率E(25)が上記範囲にあれば、シートを貼り付けた後の、常温下での形状を保持でき、加工中の密着性を維持できる。
樹脂の引張弾性率は、以下のようにして測定できる。1)測定サンプルとして、例えば初期長さ140mm、幅10mm、厚み75〜100μmのサンプルフィルムを準備する。2)そして、測定温度25℃、チャック間距離100mm、引張速度50mm/minで引張試験を行い、サンプルの伸びの変化量(mm)を測定する。3)得られたS−S曲線(応力−ひずみ曲線)の初期の立ち上がりの部分に接線を引き、その接線の傾きをサンプルフィルムの断面積で割って得られる値を引張弾性率とする。
樹脂層(A)の密度は、800〜890kg/mが好ましく、830〜890kg/mがより好ましく、850〜890kg/mがさらに好ましい。樹脂層(A)の密度が800kg/m未満であると、弾性率が低くなりすぎるため、形状固定力が低下し、密度が890kg/mを超えると、弾性率が高くなり過ぎるため、凸凹追従性が低下する。
樹脂層(A)を構成する樹脂は、前記引張弾性率を満たすものであれば特に限定されないが、好ましくはオレフィン系共重合体である。オレフィン系共重合体は、炭素原子数2〜12のα−オレフィンを主な構成単位とするα−オレフィン共重合体であることが好ましい。
炭素原子数2〜12のα−オレフィンの例には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン等が含まれる。
なかでも、貼り付け時の凹凸追従性に優れる点で、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、およびエチレン・プロピレン・炭素原子数4〜12のα−オレフィンの三元共重合体等のエチレン・α−オレフィン共重合体;およびプロピレン・1−ブテン共重合体・炭素原子数5〜12のα−オレフィンの三元共重合体などが好ましく、エチレン・プロピレン共重合体がより好ましい。プロピレンは、オレフィン系共重合体の熱溶融性が高いためである。市販のα−オレフィン系共重合体には、三井化学製TAFMER(登録商標)等が含まれる。
樹脂層(A)の引張弾性率は、オレフィン系共重合体を構成するモノマーの種類、共重合比および変性の有無などによって調整される。例えば、オレフィン系共重合体の60℃における引張弾性率を低くするためには、プロピレンの共重合比を多くしたり、カルボン酸等で変性したりすればよい。
樹脂層(A)には、半導体ウェハに対する易貼り付け性、易剥離性などを損なわない範囲で他の樹脂または他の添加剤が含まれてもよい。そのような添加剤の例には、紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐熱安定剤、滑剤、柔軟剤、粘着性付与剤等が含まれる。
樹脂層(A)の厚みtは、半導体ウェハの回路形成面の凸凹(半導体バンプを含む)を埋め込むことができる厚みであれば、特に制限されない。例えば、凸凹の段差が100μm程度であれば、樹脂層(A)の厚みtは100〜200μmとすることができる。
樹脂層(B)は、剥離性を高めるために、シートを加温下で貼り付ける際に流動性が大きくなり過ぎないことが好ましい。そのため、樹脂層(B)は、樹脂層(A)とは異なり、シートを加温下で貼り付ける際に熱溶融性を示さず、少なくとも後述する半導体ウェハ表面保護シートの貼り付け工程において弾性変形することが好ましい。
そのため、樹脂層(B)の60℃における引張弾性率E(60)は、樹脂層(A)の60℃における引張弾性率E(60)よりも高いことが好ましい。ただし、樹脂層(A)の凸凹に対する追従性(埋め込み性)を大きく損なわないようにするために、樹脂層(B)の60℃における引張弾性率E(60)は高くなりすぎないことが好ましい。
樹脂層(B)の60℃における引張弾性率E(60)は、1MPa以上であることが好ましいが、基材層の60℃での引張弾性率よりは低いことが好ましい。樹脂層(B)の60℃における引張弾性率E(60)は、好ましくは1MPa〜10MPaであり、より好ましくは1MPa〜7MPaである。樹脂層(B)の60℃における引張弾性率が1MPa未満であると、シートを貼り付ける際に、必要以上に密着し過ぎるため、剥離する際に剥離し難くなる。一方、60℃における引張弾性率が過剰に高いと、樹脂層が硬くなるため、凹凸に対する追従性が低下する。
樹脂層(B)を構成する樹脂は、前記引張弾性率を満たすものであれば特に限定されないが、好ましくは熱可塑性エラストマーである。熱可塑性エラストマーの例には、ポリスチレン系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、およびポリエステル系エラストマーなどが含まれる。なかでも、粘着性や柔軟性を調整しやすい点で、ポリスチレン系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマーが好ましい。
ポリスチレン系エラストマーには、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エチレン・プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)、他のスチレン・ジエン系ブロック共重合体およびその水素添加物(水添スチレン・ブタジエンゴム(HSBR)など)などが含まれる。
ポリオレフィン系エラストマーには、結晶性を示すポリオレフィンブロックと、非結晶性を示すモノマー共重合体ブロックとのブロック共重合体が含まれる。その具体例には、オレフィン・エチレン・ブチレン・オレフィン共重合体、ポリプロピレン・ポリエチレンオキシド・ポリプロピレンブロック共重合体、ポリプロピレン・ポリオレフィン・ポリプロピレンブロック共重合体が含まれる。市販のポリオレフィン系エラストマーには、三井化学(株)製Notio(登録商標)などが含まれる。
樹脂層(B)の厚みtは、凸凹に対する追従性を損なわない程度に設定されることが好ましい。そのため、樹脂層(B)の厚みtは、好ましくは0.1μm以上100μm未満であり、より好ましくは1μm以上100μm未満である。樹脂層(B)の厚みtが0.1μm未満であると、樹脂層(B)による剥離性の効果が得られ難く、100μm以上であると、樹脂層(A)の凹凸に対する追従性が損なわれやすくなる。
基材層は、半導体ウェハの反り・変形を抑制するため、剛性を有することが好ましい。そのため、基材層の25℃における引張弾性率E(25)は、1GPa以上であることが好ましい。
そのような基材層は、ポリオレフィンフィルム、ポリエステルフィルム、およびポリオレフィン層とポリエステル層の積層フィルムなどであることが好ましい。
ポリオレフィンフィルムの例には、ポリプロピレンフィルムが含まれる。ポリエステルフィルムの例には、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルムが含まれる。
基材層の厚みは、5〜250μm程度であることが好ましく、12〜100μmであることがより好ましい。半導体ウェハ表面保護用シート全体の総厚みは、シートの貼り付けや剥離時の作業性を損なわないために、1000μm以下とすることが好ましく、700μm以下とすることがより好ましい。
半導体ウェハ表面保護用シートには、必要に応じて他の層が含まれてもよい。他の層には、接着剤層、および離型フィルム等が含まれる。接着剤層は、特に制限されないが、例えば三井化学(株)製アドマー等であってよい。離型フィルムは、特に制限されないが、例えば離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム等であってよい。
前述の通り、半導体ウェハ表面保護用シートは、基材層と、樹脂層(A)と、樹脂層(B)とを含み、基材層と樹脂層(B)との間に、樹脂層(A)が配置される。樹脂層(B)は、剥離性を高める機能を有するため、半導体ウェハ表面保護用シートの、(基材層でない側の)最表面に配置されることが好ましい。
樹脂層(A)は、単層であっても複数の層であってもよい。樹脂層(A)と基材層との接着性を高めるために、樹脂層(A)と基材層との間に、接着剤層がさらに配置されてもよい。
図1は、半導体ウェハ表面保護用シートの構成の一例を示す図である。図1に示されるように、半導体ウェハ表面保護用シート10は、基材層12と、樹脂層(A)14と、樹脂層(B)16と、を順に有する。この半導体ウェハ表面保護用シート10は、樹脂層(B)16が半導体ウェハの回路形成面に接するようにして用いられる。
本発明の半導体ウェハ表面保護用シートは、任意の方法で製造することができる。たとえば、1)基材フィルムと樹脂層(A)と樹脂層(B)とを共押出成形する、あるいは基材フィルム上に、樹脂層(A)と樹脂層(B)を共押出成形して積層することにより半導体ウェハ表面保護用シートを得る方法(共押出形成法);2)基材フィルムと、フィルム状の樹脂層(A)とフィルム状の樹脂層(B)とをラミネート(積層)することによって半導体ウェハ表面保護用シートを得る方法(ラミネート法)等がある。
ラミネート法による場合は、必要に応じてフィルム同士の界面に適切な接着剤層を形成することが好ましい。フィルム同士の接着性を高める上で、フィルム同士の界面に、必要に応じてコロナ放電処理等の表面処理を施してもよい。ラミネートは、押出ラミネートおよびドライラミネートのいずれであってもよい。フィルム状の樹脂層(A)および樹脂層(B)は、押出成形等により製膜して得ることができる。
2.半導体ウェハの保護方法
本発明の半導体ウェハ表面保護用シートを用いた半導体ウェハの保護方法の一例は、1)半導体ウェハの回路形成面に、半導体ウェハ表面保護用シートを加温下で貼り付ける第一工程と、2)半導体ウェハ表面保護用シートが貼り付けられた半導体ウェハの回路非形成面を研削する第二工程と、3)研削後の半導体ウェハの回路非形成面を加工する第三工程と、4)半導体ウェハ表面保護用シートを剥離する第四工程と、を含む。これらの工程を行った後、半導体ウェハをダイシングしてチップ化する工程、チップを樹脂で封止する工程等を行ってもよい。
まず、回路が形成された半導体ウェハを準備する。半導体ウェハの回路形成面には、後工程において回路が損傷するのを防ぐために、回路を保護する回路保護層が設けられてもよい。
回路保護層は、絶縁樹脂であればよいが、例えばポリイミド、ポリベンゾオキサゾール等であってよい。また、高周波信号の伝送遅延を低減するために、回路保護層を多孔質構造とすることで、誘電率を低くすることが好ましい。
図2は、半導体ウェハ表面保護シートの貼り付け工程の一例を示す図である。図2に示されるように、第一工程(貼り付け工程)では、半導体ウェハ表面保護用シート10を、樹脂層(B)16が、半導体バンプ24等が配置された半導体ウェハ20の回路形成面側となるように加温下で貼り付ける。半導体ウェハ20の回路形成面には、前述したように、多孔質構造を有する回路保護層22が形成されていてもよい。
貼り付け温度は40〜80℃、圧力は0.3〜0.5MPaとすることができる。40℃未満であると、樹脂層(A)の弾性率が低くなりにくいため、凹凸に対する追従性が低くなる。また、貼り付け温度が80℃を超えると、プロセス温度として好ましくない。半導体ウェハ表面保護用シートの貼り付けは、公知のテープ貼り機によって行うことができる。
第二工程(研削工程)では、半導体ウェハの回路形成面に半導体ウェハ表面保護用シートを貼り付けたまま、半導体ウェハの回路非形成面(裏面)を、ウェハの厚みが一定以下になるまで研削加工する。研削加工後の半導体ウェハの厚みは、例えば300μm以下としうる。研削加工は、砥石による機械的な研削加工である。研削方式は、特に制限されず、スルーフィード式、インフィード式等の公知の研削方式であってよい。第二工程(研削工程)において、半導体ウェハおよびそれに貼り付けられた半導体ウェハ表面保護用シートの温度は、通常、25℃〜40℃未満の範囲にある。
第三工程(加工工程)では、半導体ウェハの回路非形成面(裏面)に、メタルスパッタリング工程、メッキ処理工程および加熱処理工程からなる群より選ばれる工程を行われる場合がある。加熱処理工程には、例えばダイボンディングテープを加温下で貼り付ける工程が含まれる。
第四工程(剥離工程)では、半導体ウェハ表面保護用シートを常温で剥離する。半導体ウェハ表面保護用シートの剥離は、特に制限されないが、公知のテープ剥がし機によって行うことができる。
本発明の半導体ウェハ表面保護用シートは、熱溶融性を示す樹脂層(A)を有する。このため、第一工程(貼り付け工程)では、図2(B)にも示されるように、半導体ウェハの回路形成面の比較的大きな凸凹、例えば直径200μm以上の半田バンプ等に対しても良好に追従し、隙間なく密着できる。また、その後の第二工程(研削工程)および第三工程(加工工程)においても、半導体ウェハの回路形成面との密着性を維持できる。さらに、半導体ウェハ表面保護用シートの樹脂層(B)が、半導体ウェハの回路形成面の凸凹と接しているため(図2(B)参照)、第四工程(剥離工程)では、半導体ウェハの回路形成面に糊残りなく、良好に剥離することができる。
また、本発明の半導体ウェハ表面保護用シートは、熱溶融性を示さない樹脂層(B)を有する。このため、図2(B)に示されるように、本発明の半導体ウェハ表面保護用シートを、多孔質構造を有する回路保護層に貼り付けても、樹脂層(A)および(B)が多孔質構造の孔に流入するのを抑制し、良好な剥離性を得ることができる。
(実施例1および2)
1.各層の引張弾性率の測定
基材フィルムとして、ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み75μm)を準備した。樹脂層(A)のフィルムとして、密度が861kg/mの三井化学(株)製TAFMER P0275(登録商標)を押出成形して得られたフィルム(厚み100μm)を準備した。樹脂層(B)のフィルムとして、三井化学(株)製Notio PN 3560を押出成形して得られたフィルム(厚み100μm)を準備した。これらのフィルムについて、以下の方法で引張弾性率を測定した。
上記フィルムを、初期長さ14cm、幅1cmのサイズにそれぞれカットして、測定用のサンプルフィルムを準備した。そして、測定温度25℃、チャック間距離100mm、引張速度50mm/minで引張試験を行い、サンプルフィルムの伸びの変化量(mm)を測定した。そして、得られたS−S曲線の初期の立ち上がりの部分に接線を引き、その接線の傾きをサンプルフィルムの断面積で割ったものを引張弾性率とした。
2.半導体ウェハ表面保護用シートの作製
基材フィルムとして、厚み75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)を準備した。このポリエチレンテレフタレートフィルムの表面に、密度が861kg/mの三井化学(株)製TAFMER P0275(登録商標)と三井化学(株)製Notio PN 3560とを共押出しして、樹脂層(A)/樹脂層(B)からなる2層の共押出樹脂を積層し、半導体ウェハ表面保護用シートを得た。半導体ウェハ表面保護用シートの、ポリエチレンテレフタレートフィルム/樹脂層(A)/樹脂層(B)の厚みは、75μm/480μm/3μmであった。
3.半導体ウェハ表面保護用シートの評価
回路形成面に直径250μmの半田ボールを設けてバンプを形成した半導体ウェハ(厚み700μm)を準備した。バンプ間の間隔が250μmの半導体ウェハ(実施例1)と、バンプ間の距離が150μmの半導体ウェハ(実施例2)との、2つの半導体ウェハを準備した。
そして、テープ貼り付け機(リンテック RAD3510)を用いて、ウェハテーブル温度70℃、ローラ温度40℃、圧力0.5MPa、ローララミネート速度2mm/秒の条件で、前記半導体ウェハ表面保護用シートを半導体ウェハの回路形成面に加熱圧着し、貼り付けた。
次いで、半導体ウェハを、バックグラインド装置(DISCO DFG8560)にセットし、半導体ウェハの回路非形成面をウェハ厚みが300μmになるまで研削した。
その後、テープ剥がし機(リンテック RAD3010)を用いて、常温で半導体ウェハの回路形成面から半導体ウェハ表面保護用シートを剥離した。
これらの工程のなかで、半導体ウェハ表面保護用シートの凸凹埋め込み性、剥離性および糊残り、ならびに研削後ウェハ厚みの面内均一性を以下のようにして評価した。
1)半導体ウェハ表面保護用シートの凸凹埋め込み性
半導体ウェハ表面保護用シートを貼り付けた半導体ウェハの回路形成面を、マイクロスコープ(キーエンス社製)を用いて、倍率50〜100倍で半導体ウェハの回路形成面における凸凹との間の空隙の有無を観察した。
空隙の有るものを×、空隙の無いものを○とした。
2)研削後ウェハ厚みの面内均一性
研削後の半導体ウェハ厚みの面内のばらつき(TTV:Total Thickness Variation)を、JIS B7502に準拠して、マイクロメーター(Mitutoyo 227−101)により、23℃、50%RHの条件で測定した。具体的には、ウェハ面内の厚みを11点測定し、厚みの最大値と最小値の差分をTTVとした。
面内の厚みばらつき(TTV)が15μm以下であるものを○、15μmを超えるものを×とした。
3)剥離性
テープ剥がし機(リンテック RAD3010)を用いて、180°ピール法により、半導体ウェハの回路形成面から半導体ウェハ表面保護用シートを剥離できるか否かを評価した。測定は、23℃、50%RH下にて、剥離速度300mm/secの条件で行った。
良好に剥離できたものを○、剥離できなかったものを×とした。
4)糊残り
テープ剥がし機で、半導体ウェハ表面保護用シートを剥離した後の、半導体ウェハの回路形成面を、倍率50〜100倍でマイクロスコープで観察した。
糊残りが確認されなかったものを○、糊残りが確認されたものを×とした。
(実施例3および4)
実施例1の半導体ウェハの代わりに、回路形成面に、多孔質構造を有する回路保護層が形成された半導体ウェハを準備した。多孔質構造を有する回路保護層は、以下のようにして形成した。
1)ポリヒドロキシアミド(ポリベンゾオキサゾール前駆体)の合成
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(黒金化成(株)製、HBT)27.0g(0.2モル)をN,N−ジメチルアセチルアセトアミド(和光純薬(株)製、DMAc)150mLに溶解させ、−10℃に冷却した。ここにトリエチルアミン20.2g(和光純薬(株)製 0.2モル)を加えた。
4,4’−ジカルボニルクロリド−ジフェニルエーテル(日本農薬(株)製DEC)29.5g(0.1モル)をアセトン150mLに溶解させ、これを上記HBTのDMAcとトリエチルアミンの混合溶液に、液温が0℃を越えないように滴下した。この溶液を−10℃で2時間攪拌を続け、その後に室温に戻し、さらに1時間攪拌した。攪拌終了後、ろ過でトリエチルアミンの塩酸塩を除き、ろ液を水2Lに投入して白色沈殿を得た。この沈殿をろ過で集め、アセトンで洗浄した。さらに、50℃の真空乾燥機で48時間乾燥して、DECのHBTエステルを得た。
ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(セントラル硝子(株)製Bis−APAF)18.3g(0.05モル)をDMAc200mlに溶解させた。この溶液に、DECのHBTエステル24.6g(0.05モル)を加えて、50℃で6時間反応させて、Bis−APAFとDECとがアミド結合したポリヒドロキシアミド(ポリベンゾオキサゾール前駆体)を得た。この溶液を水2Lに投入し、ポリマーの白色沈殿をろ過で集め、さらに水で洗浄した。このポリマーを50℃の真空乾燥機で48時間乾燥して、ポリヒドロキシアミド粉末を得た。
2)感光剤Aの合成
4,4’−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール(本州化学(株)製、Tris−PPA)42.4g(0.1モル)を1,4−ジオキサン(和光純薬(株)製)600mLに溶解させた。この溶液を40℃に暖め、5−ナフトキノンジアジドスルホニルクロリド(東洋合成(株)製、NAC−5)67.1g(0.25モル)を加えた。この溶液にトリエチルアミン25.3g(0.25モル)を1,4−ジオキサン100mLに希釈した溶液を内温が45℃を越えないように滴下した。滴下終了後、40℃で2時間攪拌をした。その後、溶液の温度を室温に戻し、ろ過でトリエチルアミンの塩酸塩を除き、ろ液を水3Lに投入して、黄色の沈殿を得た。この沈殿をろ過で集め、1%の塩酸水溶液1Lで洗浄し、さらに水3Lで洗浄した。この黄色沈殿を50℃の真空乾燥機で48時間乾燥して、感光剤Aを得た。
3)感光性ポリベンゾオキサゾール前駆体溶液の調製
前記ポリヒドロキシアミド粉末20g、前記感光剤A4.6g、および4,4’−(1−(2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル)フェニルエチリデン)ビスフェノール(本州化学工業社製 商品名Tris−PA)2.0gをガンマブチロラクトン(三菱化学(株)製)60mLに溶解させた。この溶液を、100mLの注射器に入れ、0.45μm径のポリテトラフルオロエチレン製フィルター(アドバンテック(株)製)にてろ過を行い、感光性ポリベンゾオキサゾール前駆体溶液を得た。
4)多孔質保護層の形成
得られた感光性ポリベンゾオキサゾール前駆体溶液を、東京エレクトロン(株)製塗布・現像装置(クリーントラックMark−7)を用いて、6インチウェハに、ホットプレートベーク後の膜厚が7.8μmになるように塗布した。ホットプレートベーク後に、GCA社製i線ステッパーDSW−8750を用いて、ウェハ全面に3000J/mの露光量で100μm×100μmの抜きパターンを有したマスクパターンを介して露光した。露光後、Mark−7の現像装置を用いて、2.38%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(三菱ガス化学(株)製ELM−D)にて90秒間、パドル現像した。現像後のポリベンゾオキサゾール前駆体膜の膜厚は7.1μmであった。
このポリベンゾオキサゾール前駆体膜が形成されたシリコンウエハを、光洋サーモシステム(株)製イナートオーブンINH−21CDに入れて、酸素濃度20ppm以下にて140℃で30分その後380℃に1時間かけて昇温し、380℃で1時間熱処理をした。これにより、ポリベンゾオキサゾール樹脂膜を得た。この後、SAMCO(株)製反応性イオンエッチング装置RIE−10を用いて、CF、ガス流量50sccm、圧力0.6Torr、出力280Wで3分間プラズマ処理(反応性イオンエッチング)を行った。これにより、多孔質構造を有する回路保護層を得た。
このようにして得られた半導体ウェハの回路保護層に、直径250μmの半田ボールを設けてバンプを形成した半導体ウェハ(厚み700μm)を準備した。バンプ間の間隔が250μmの半導体ウェハ(実施例3)と、バンプ間の距離が150μmの半導体ウェハ(実施例4)との、2つの半導体ウェハを準備した。準備した半導体ウェハと、実施例1と同様の半導体ウェハ表面保護用シートとを用いて、半導体ウェハ表面保護用シートの評価および研削後のウェハの評価を行った。
(実施例5)
樹脂層(B)の厚みを20μmに変更した以外は、実施例1と同様にして半導体ウェハ表面保護用シートを得た。そして、実施例3と同様にして、半導体ウェハ表面保護用シートの評価および研削後のウェハの評価を行った。
(実施例6)
樹脂層(B)の樹脂として、三井化学(株)製Notio PN3560を、三井化学(株)製Notio PN0040に変更した以外は、実施例3と同様にして半導体ウェハ表面保護用シートを得た。そして、実施例3と同様にして、半導体ウェハ表面保護用シートの評価および研削後のウェハの評価を行った。
(実施例7)
樹脂層(B)の樹脂として、三井化学(株)製Notio PN3560を、三井化学(株)製Notio PN2060に変更した以外は、実施例3と同様にして半導体ウェハ表面保護用シートを得た。そして、実施例3と同様にして、半導体ウェハ表面保護用シートの評価および研削後のウェハの評価を行った。
(実施例8)
樹脂層(B)の樹脂として、三井化学(株)製Notio PN3560を、水添スチレン・ブタジエンゴム(HSBR)に変更した以外は、実施例3と同様にして半導体ウェハ表面保護用シートを得た。そして、実施例3と同様にして、半導体ウェハ表面保護用シートの評価および研削後のウェハの評価を行った。
(実施例9)
樹脂層(B)の樹脂として、三井化学(株)製Notio PN3560に5重量%のポリプロピレン(PP)を添加した樹脂を用いた以外は、実施例3と同様にして半導体ウェハ表面保護用シートを得た。そして、実施例3と同様にして、半導体ウェハ表面保護用シートの評価および研削後のウェハの評価を行った。
(実施例10)
基材層として、厚み75μmのポリエチレンテレフタレート層上に、厚み20μmのポリオレフィン層(三井化学(株)製 Admer)を積層した以外は、実施例3と同様にして半導体ウェハ表面保護用シートを得た。そして、実施例3と同様にして、半導体ウェハ表面保護用シートの評価および研削後のウェハの評価を行った。
(実施例11)
基材層として、厚み75μmのポリエチレンテレフタレート層上に、厚み20μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)層を積層した以外は、実施例3と同様にして半導体ウェハ表面保護用シートを得た。そして、実施例3と同様にして、半導体ウェハ表面保護用シートの評価および研削後のウェハの評価を行った。
(比較例1)
基材層として、厚み75μmのポリエチレンテレフタレート層上に、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)層を積層し、かつ樹脂層(B)を形成しなかった以外は実施例3と同様にして半導体ウェハ表面保護用シートを得た。そして、実施例3と同様にして、半導体ウェハ表面保護用シートの評価および研削後のウェハの評価を行った。
(比較例2)
樹脂層(B)の厚みを100μmに変更した以外は実施例3と同様にして半導体ウェハ表面保護用シートを得た。そして、実施例3と同様にして、半導体ウェハ表面保護用シートの評価および研削後のウェハの評価を行った。
(比較例3)
樹脂層(A)を、エチレン−酢酸ビニル共重合体(エバフレックスEV420、三井デュポンポリケミカル社製)に変更し、厚みを480μmとしたこと以外は、比較例2と同様にして半導体ウェハ表面保護用シートを得た。そして、実施例3と同様にして、半導体ウェハ表面保護用シートの評価および研削後のウェハの評価を行った。
(比較例4および5)
樹脂層(B)の樹脂として、三井化学(株)製Notio PN3560を、以下のようにして調製したUV粘着剤に変更した以外は実施例3と同様にして半導体ウェハ表面保護用シートを得た。そして、比較例4では実施例3と同様にして、比較例5では実施例2と同様にして、半導体ウェハ表面保護用シートの評価および研削後のウェハの評価を行った。
粘着剤ポリマーの重合
アクリル酸エチル30重量部、アクリル酸2−エチルヘキシル40重量部、アクリル酸メチル10重量部、およびメタクリル酸グリシジル20重量部のモノマー混合物を、ベンゾイルパーオキサイド系重合開始剤〔日本油脂(株)製、ナイパーBMT−K40〕0.8重量部(開始剤として0.32重量部)を用いて、トルエン65重量部、酢酸エチル50重量部中にて80℃で10時間反応させた。反応終了後、得られた溶液を冷却し、さらにキシレン100重量部と、アクリル酸10重量部と、テトラデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド〔日本油脂(株)製、カチオンM2−100〕0.3重量部とを加えて、空気を吹き込みながら85℃で50時間反応させた。これにより、アクリル系粘着剤ポリマーの溶液(粘着剤主剤)を得た。
UV粘着剤の調製
得られたアクリル系粘着剤ポリマーの溶液(粘着剤主剤)に、アクリル系粘着剤ポリマー固形分100重量部に対して、分子内結合開裂型光重合開始剤としてベンジルジメチルケタール〔日本チバガイギー(株)、イルガキュアー651〕を2重量部、分子内に重合性炭素−炭素二重結合を有するモノマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレートとの混合物〔東亜合成化学工業(株)製、アロニックスM−400〕を0.3重量部添加し、さらに熱架橋剤としてイソシアナート系架橋剤〔三井東圧化学(株)製、オレスターP49−75−S〕を1.35重量部(熱架橋剤として1重量部)添加して、UV粘着剤を得た。
実施例1〜11の評価結果を表1に;比較例1〜5の評価結果を表2にそれぞれ示す。
Figure 0004918181
Figure 0004918181
表1に示されるように、実施例1〜11の半導体ウェハ表面保護用シートは、半導体ウェハの回路形成面の凸凹の埋め込み性がよく、密着性に優れ、加工性に優れることがわかる。また、実施例1〜11の半導体ウェハ表面保護用シートは、回路形成面、特に多孔質な回路保護層を有する回路保護層に対しても、孔に粘着剤成分が流入して糊残りを生じることなく、良好な剥離性を示すことがわかる。また、バンプ間の距離が短く、回路形成面に複雑な回路があっても、良好な剥離性を示すことがわかる。
これに対して、表2に示されるように、樹脂層(B)を有しない比較例1の半導体ウェハ表面保護用シートは、凸凹の埋め込み性や研削加工性には優れるが、剥離性が不十分であることがわかる。また、樹脂層(B)が厚すぎる比較例2の半導体ウェハ表面保護用シートは、凸凹に対する追従性が低く、凸凹の埋め込み性や研削加工性が低いことがわかる。比較例3に示されるように、樹脂層(A)を構成する樹脂のE(60)/E(25)が0.1以上である半導体ウェハ表面保護用シートは、凸凹に対する追従性が低く、凸凹の埋め込み性や研削加工性が低いことがわかる。また、樹脂層(B)の引張弾性率が0.1MPa未満である比較例4および5の半導体ウェハ表面保護用シートは、剥離時に糊残りが生じ、剥離性が低いことがわかる。
本発明の半導体ウェハ表面保護シートは、半導体ウェハの回路形成面の凸凹に対する良好な密着性と、研削後の良好な剥離性とを有する。さらに、本発明の半導体ウェハ表面保護シートは、多孔質構造を有する回路保護層に対しても良好な剥離性を有しうる。
10 半導体ウェハ表面保護用シート
12 基材フィルム
14 樹脂層(A)
16 樹脂層(B)
20 半導体ウェハ
20A 回路形成面
22 回路保護層
24 半田バンプ

Claims (15)

  1. 25℃における引張弾性率E(25)が1GPa以上である基材層と、
    25℃における引張弾性率E(25)および60℃における引張弾性率E(60)が、E(60)/E(25)<0.1の関係を満たし、かつ前記60℃における引張弾性率E(60)が0.005〜1MPaである樹脂層(A)と、
    60℃における引張弾性率E(60)が、1MPa以上であって前記樹脂層(A)の60℃における引張弾性率E(60)よりも高く、かつ厚さが0.1μm以上100μm未満である樹脂層(B)と、を有し、
    前記樹脂層(A)が、前記基材層と前記樹脂層(B)との間に1層以上配置されている、半導体ウェハ表面保護用シート。
  2. 前記樹脂層(B)は、前記半導体ウェハ表面保護用シートの最表面に配置されている、請求項1に記載の半導体ウェハ表面保護用シート。
  3. 前記樹脂層(A)が、オレフィン系共重合体を含む、請求項1に記載の半導体ウェハ表面保護用シート。
  4. 樹脂層(A)の密度が800〜890kg/mである、請求項1に記載の半導体ウェハ表面保護用シート。
  5. 前記樹脂層(B)が、ポリエチレン系エラストマーおよびポリスチレン系エラストマーからなる群より選ばれる少なくとも1種類の樹脂を含む、請求項1に記載の半導体表面保護用シート。
  6. 前記基材フィルムが、ポリオレフィン層と、ポリエステル層と、ポリオレフィン層とポリエステル層の積層体とからなる群より選ばれる少なくとも1種類の層である、請求項1に記載の半導体ウェハ表面保護用シート。
  7. 前記樹脂層(A)の厚みtが、半導体ウェハの回路形成面に設けられた段差よりも大きい、請求項1に記載の半導体ウェハ表面保護用シート。
  8. 半導体ウェハの回路形成面に、請求項1に記載の半導体ウェハ表面保護用シートを40〜80℃の温度で、0.3〜0.5MPaの圧力で貼り付ける第一工程と、
    前記半導体ウェハ表面保護用シートが貼り付けられた半導体ウェハの回路非形成面を研削する第二工程と、
    研削後の半導体ウェハの回路非形成面を加工する第三工程と、
    前記半導体ウェハ表面保護用シートを剥離する第四工程と、を含む、半導体ウェハの保護方法。
  9. 前記半導体ウェハの回路形成面には、200μm以上の段差が設けられている、請求項8に記載の半導体ウェハの保護方法。
  10. 前記半導体ウェハの回路形成面には、多孔質構造を有する回路保護層がさらに設けられている、請求項8に記載の半導体ウェハの保護方法。
  11. 前記第三工程が、メタルスパッタリング工程、メッキ処理工程および加熱処理工程からなる群より選ばれる少なくとも1種類の工程を含む、請求項8に記載の半導体ウェハの保護方法。
  12. 半導体ウェハの回路形成面に、請求項1に記載の半導体ウェハ表面保護用シートを40〜80℃の温度で、0.3〜0.5MPaの圧力で貼り付ける第一工程と、
    前記半導体ウェハ表面保護用シートが貼り付けられた半導体ウェハの回路非形成面を研削する第二工程と、
    研削後の半導体ウェハの回路非形成面を加工する第三工程と、
    前記半導体ウェハ表面保護用シートを剥離する第四工程と、を含む、半導体装置の製造方法。
  13. 前記半導体ウェハの回路形成面には、200μm以上の段差が設けられている、請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記半導体ウェハの回路形成面には、多孔質構造を有する回路保護層がさらに設けられている、請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第三工程が、メタルスパッタリング工程、メッキ処理工程および加熱処理工程からなる群より選ばれる少なくとも1種類の工程を含む、請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
JP2011545525A 2010-06-02 2011-05-31 半導体ウェハ表面保護用シート、およびそれを用いた半導体ウェハの保護方法と半導体装置の製造方法 Active JP4918181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011545525A JP4918181B2 (ja) 2010-06-02 2011-05-31 半導体ウェハ表面保護用シート、およびそれを用いた半導体ウェハの保護方法と半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127076 2010-06-02
JP2010127076 2010-06-02
PCT/JP2011/003063 WO2011152045A1 (ja) 2010-06-02 2011-05-31 半導体ウェハ表面保護用シート、およびそれを用いた半導体ウェハの保護方法と半導体装置の製造方法
JP2011545525A JP4918181B2 (ja) 2010-06-02 2011-05-31 半導体ウェハ表面保護用シート、およびそれを用いた半導体ウェハの保護方法と半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4918181B2 true JP4918181B2 (ja) 2012-04-18
JPWO2011152045A1 JPWO2011152045A1 (ja) 2013-07-25

Family

ID=45066436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545525A Active JP4918181B2 (ja) 2010-06-02 2011-05-31 半導体ウェハ表面保護用シート、およびそれを用いた半導体ウェハの保護方法と半導体装置の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8476740B2 (ja)
JP (1) JP4918181B2 (ja)
KR (1) KR101216783B1 (ja)
CN (1) CN102763211B (ja)
MY (1) MY165350A (ja)
SG (1) SG182382A1 (ja)
TW (1) TWI383442B (ja)
WO (1) WO2011152045A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019189069A1 (ja) * 2018-03-29 2021-03-18 リンテック株式会社 粘着性組成物および粘着テープ
JPWO2019189070A1 (ja) * 2018-03-29 2021-04-01 リンテック株式会社 粘着性組成物および粘着テープ

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5951216B2 (ja) * 2011-10-13 2016-07-13 リンテック株式会社 粘着シートおよびその使用方法
KR101354781B1 (ko) * 2012-06-11 2014-01-23 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스의 제조 방법
JP5895755B2 (ja) * 2012-07-17 2016-03-30 住友ベークライト株式会社 離型フィルム
JP6203383B2 (ja) * 2013-05-21 2017-09-27 エルジー・ケム・リミテッド 封止フィルム及びそれを用いた有機電子デバイスの封止方法
CN107946477B (zh) 2013-05-21 2020-09-25 Lg化学株式会社 包封薄膜和使用该包封薄膜包封有机电子装置的方法
KR101817411B1 (ko) * 2013-05-29 2018-01-10 미쓰이 가가쿠 토세로 가부시키가이샤 반도체 웨이퍼 보호용 필름 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6376565B2 (ja) * 2014-01-06 2018-08-22 株式会社クラレ ガラス基材積層体の製造方法、光学素子の製造方法、光学素子及び集光型太陽光発電装置
JP6213252B2 (ja) * 2014-01-17 2017-10-18 日立化成株式会社 研削された基材の製造方法、並びにこれに用いられるフィルム状粘着剤及び積層体
JP6347657B2 (ja) * 2014-04-22 2018-06-27 デクセリアルズ株式会社 保護テープ、及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP6391441B2 (ja) * 2014-11-26 2018-09-19 三井化学東セロ株式会社 半導体ウェハ保護シート
JP6379051B2 (ja) * 2015-01-23 2018-08-22 日東電工株式会社 中空型電子デバイス封止用シート
JP6599134B2 (ja) * 2015-06-04 2019-10-30 デクセリアルズ株式会社 保護テープ、及びこれを用いた半導体装置の製造方法
KR102625473B1 (ko) * 2015-10-29 2024-01-15 린텍 가부시키가이샤 보호막 형성용 필름 및 보호막 형성용 복합 시트
JP2017155068A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 サンアプロ株式会社 エポキシ樹脂硬化促進剤
GB2551732B (en) * 2016-06-28 2020-05-27 Disco Corp Method of processing wafer
WO2018003893A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 三井化学東セロ株式会社 半導体ウェハ加工用粘着性フィルム
JP6925714B2 (ja) * 2017-05-11 2021-08-25 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6837717B2 (ja) * 2017-05-11 2021-03-03 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
EP3657923A4 (en) * 2017-07-20 2021-05-05 Mitsui Chemicals Tohcello, Inc. ELECTRONIC DEVICE MANUFACTURING PROCESS
WO2019022208A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 リンテック株式会社 プロテクトフィルム積層体及び機能性フィルム
WO2019208378A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 三井化学東セロ株式会社 粘着性フィルムおよび電子装置の製造方法
JP7191586B2 (ja) * 2018-08-17 2022-12-19 株式会社ディスコ ウエーハの一体化方法
JP7308665B2 (ja) * 2019-06-13 2023-07-14 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
JP7374039B2 (ja) 2020-03-30 2023-11-06 三井化学東セロ株式会社 電子装置の製造方法
KR20220152328A (ko) * 2020-05-22 2022-11-15 미쓰이 가가쿠 토세로 가부시키가이샤 점착성 적층 필름 및 전자 장치의 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006630A (ja) * 2002-01-11 2004-01-08 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウエハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウエハの裏面加工方法
JP2005053998A (ja) * 2003-08-08 2005-03-03 Nitto Denko Corp 再剥離型粘着シート
JP2005347382A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウェハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウェハ保護方法
JP4536660B2 (ja) * 2003-07-08 2010-09-01 リンテック株式会社 ダイシング・ダイボンド用粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP4603578B2 (ja) * 2005-02-18 2010-12-22 三井化学株式会社 半導体ウェハ表面保護シート及び該保護シートを用いる半導体ウェハの保護方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4780828B2 (ja) * 2000-11-22 2011-09-28 三井化学株式会社 ウエハ加工用粘着テープ及びその製造方法並びに使用方法
JP2003147300A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Lintec Corp ウエハ裏面研削時の表面保護シートおよび半導体チップの製造方法
TW578222B (en) 2002-01-11 2004-03-01 Mitsui Chemicals Inc Semiconductor wafer surface protective adhesive tape and backside process method of semiconductor wafer using the same
JP2004031565A (ja) 2002-06-25 2004-01-29 Toray Ind Inc 樹脂膜の処理方法
JP2004363139A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 半導体ウエハ裏面研削用粘着シート
US20050031822A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Mitsui Chemicals, Inc. Adhesive sheet
JP2005191296A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Jsr Corp バックグラインドテープ及び半導体ウェハの研磨方法
JP2005243909A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Toshiba Corp 表面保護テープおよび半導体装置の製造方法
TWI255499B (en) * 2004-05-06 2006-05-21 Mitsui Chemicals Inc Adhesive film and manufacturing method of semiconductor device using the same
US20060252234A1 (en) 2004-07-07 2006-11-09 Lintec Corporation Hardenable pressure sensitive adhesive sheet for dicing/die-bonding and method for manufacturing semiconductor device
US7168885B2 (en) * 2004-08-16 2007-01-30 Caterpillar Paving Products Inc Control system and method for a vibratory mechanism
JP2006124432A (ja) 2004-10-26 2006-05-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd ベンゾオキサゾール樹脂前駆体、ポリベンゾオキサゾール樹脂、樹脂膜および半導体装置
US7927679B2 (en) * 2005-10-11 2011-04-19 Curwood, Inc. Easy-open reclosable films having an interior frangible interface and articles made therefrom
US7847184B2 (en) * 2006-07-28 2010-12-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low modulus solar cell encapsulant sheets with enhanced stability and adhesion
JP2008047558A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Nitto Denko Corp 反り抑制ウエハ研削用粘着シート
JP2008208173A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Nitto Denko Corp 表面保護シート
US8080727B2 (en) * 2008-11-24 2011-12-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solar cell modules comprising an encapsulant sheet of a blend of ethylene copolymers
WO2012042869A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 三井化学株式会社 拡張性フィルム、ダイシングフィルム、および半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006630A (ja) * 2002-01-11 2004-01-08 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウエハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウエハの裏面加工方法
JP4536660B2 (ja) * 2003-07-08 2010-09-01 リンテック株式会社 ダイシング・ダイボンド用粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2005053998A (ja) * 2003-08-08 2005-03-03 Nitto Denko Corp 再剥離型粘着シート
JP2005347382A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウェハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウェハ保護方法
JP4603578B2 (ja) * 2005-02-18 2010-12-22 三井化学株式会社 半導体ウェハ表面保護シート及び該保護シートを用いる半導体ウェハの保護方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019189069A1 (ja) * 2018-03-29 2021-03-18 リンテック株式会社 粘着性組成物および粘着テープ
JPWO2019189070A1 (ja) * 2018-03-29 2021-04-01 リンテック株式会社 粘着性組成物および粘着テープ
JP7305617B2 (ja) 2018-03-29 2023-07-10 リンテック株式会社 粘着性組成物および粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
SG182382A1 (en) 2012-08-30
JPWO2011152045A1 (ja) 2013-07-25
KR20120099765A (ko) 2012-09-11
WO2011152045A1 (ja) 2011-12-08
MY165350A (en) 2018-03-21
TW201207925A (en) 2012-02-16
CN102763211B (zh) 2014-11-05
KR101216783B1 (ko) 2012-12-28
TWI383442B (zh) 2013-01-21
US8476740B2 (en) 2013-07-02
US20120273975A1 (en) 2012-11-01
CN102763211A (zh) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918181B2 (ja) 半導体ウェハ表面保護用シート、およびそれを用いた半導体ウェハの保護方法と半導体装置の製造方法
JP4945014B1 (ja) 拡張性フィルム、ダイシングフィルム、および半導体装置の製造方法
KR101022077B1 (ko) 다이싱ㆍ다이 본드 필름
TWI255499B (en) Adhesive film and manufacturing method of semiconductor device using the same
US20080020575A1 (en) Semiconductor wafer surface protecting sheet and semiconductor wafer protecting method using such protecting sheet
JP2010258426A (ja) 半導体ウエハ保護用粘着シートの貼り合わせ方法、及びこの貼り合わせ方法に用いる半導体ウエハ保護用粘着シート
KR20100014180A (ko) 다이싱ㆍ다이본드 필름
KR20100059735A (ko) 다이싱 다이본딩 필름 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6366228B2 (ja) 接着シート、及びダイシング・ダイボンディングフィルム
KR20100059736A (ko) 다이싱 다이본딩 필름 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20100015292A (ko) 다이싱ㆍ다이본드 필름
US9558983B2 (en) Base film for dicing sheet and dicing sheet
TWI642717B (zh) 切割膜片
EP3125276A1 (en) Base film for dicing sheet, dicing sheet including said base film, and process for producing said base film
JP6423242B2 (ja) ダイシングフィルムおよび半導体装置の製造方法
JP2010092945A (ja) 半導体ウェハ保護用粘着フィルム及びそれを用いた半導体ウェハの保護方法
TW202136448A (zh) 保護膜形成用片、具保護膜之晶片的製造方法、以及積層物
JP2008004836A (ja) 半導体ウェハダイシング用保護シート及びそれを用いた半導体ウェハのダイシング方法
US20160297179A1 (en) Base film for dicing sheet, dicing sheet comprising base film, and method of manufacturing base film
TW202141602A (zh) 半導體裝置製造用片、半導體裝置製造用片的製造方法、以及具膜狀接著劑之半導體晶片的製造方法
US10438831B2 (en) Base film for dicing sheets and dicing sheet
KR102498684B1 (ko) 점착성 필름 및 전자 장치의 제조 방법
JP5519189B2 (ja) 電子部品のダイシング用粘着シート
JP2003249471A (ja) 半導体ウエハ加工用保護シート
WO2023068088A1 (ja) 凸部を有する半導体ウエハの加工用粘着シートに用いられる基材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4918181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250