JP4603578B2 - 半導体ウェハ表面保護シート及び該保護シートを用いる半導体ウェハの保護方法 - Google Patents

半導体ウェハ表面保護シート及び該保護シートを用いる半導体ウェハの保護方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4603578B2
JP4603578B2 JP2007503688A JP2007503688A JP4603578B2 JP 4603578 B2 JP4603578 B2 JP 4603578B2 JP 2007503688 A JP2007503688 A JP 2007503688A JP 2007503688 A JP2007503688 A JP 2007503688A JP 4603578 B2 JP4603578 B2 JP 4603578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
layer
wafer surface
resin layer
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007503688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006088074A1 (ja
Inventor
芳久 才本
俊也 浦川
明美 中島
郁雄 赤井
伸 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2006088074A1 publication Critical patent/JPWO2006088074A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603578B2 publication Critical patent/JP4603578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェハ表面保護用シート及び該保護用シートを用いた半導体ウェハの保護方法に関する。更に詳しくは、半導体ウェハの回路非形成面の研削及び研削後の回路非形成面に対する加工処理における半導体ウェハの破損防止に有用で、生産性向上を図り得る半導体ウェハ表面保護用シート及び該保護用シートを用いる半導体ウェハの保護方法に関する。
半導体ウェハを加工する工程は、半導体ウェハの回路形成面(以下、半導体ウェハ表面)に半導体ウェハ表面保護シートを貼り付ける工程、半導体ウェハの回路非形成面(以下、半導体ウェハ裏面)を加工する工程、半導体ウェハ表面保護シートを剥離する工程、半導体ウェハをチップに分割切断するダイシング工程、分割された半導体チップをリードフレームへ接合するダイボンディング工程を経た後、半導体チップを外部保護のために樹脂で封止するモールド工程、等により構成されている。従来の半導体ウェハ表面保護シートとしては、樹脂フィルムの片表面に粘着剤層を塗布した粘着フィルムが主流であり、上記半導体ウェハの製造加工フローにて使用されてきた。この場合の主たる半導体ウェハ保護用粘着フィルムの特性としては、粘着フィルム貼り付け後、半導体ウェハ裏面を機械的に研削する際の研磨応力の吸収(半導体ウェハ破損防止)、粘着フィルム剥離時の最適な剥離力(研削した半導体ウェハの破損防止)、粘着フィルム剥離後の、半導体ウェハ表面への転写物の抑制などが挙げられる。このような半導体ウェハ表面保護用粘着フィルムとしては特開昭61−10242、特開昭61−043677、特開昭62−271451などに開示されている。
また、半導体ウェハ表面には、ポリイミド膜、アルミニウム電極やダイシングするためのスクライブラインなどがあり、その表面形状は起伏に富んだ凹凸形状を有している。これらの凹凸を、粘着フィルムで十分に吸収しないと、研削時の研磨応力などにより半導体ウェハが破損するなどの問題が生じる。このような半導体ウェハ表面の凹凸形状に対して、密着性を向上した粘着フィルムとして、紫外線硬化型の粘着剤を塗布したタイプが提案されている。この紫外線硬化型粘着フィルムは、貼り付け時、研削時などは、粘着剤の架橋密度が小さく非常に弾性率が低く抑制でき、半導体ウェハ表面に対して高密着性を発現し、剥離時には紫外線の照射により、硬化反応が促進され、架橋密度が増加する結果、弾性率が高くなり、粘着フィルムを容易に剥離できる機能テープとして位置付けられる。しかし、凹凸に密着したまま硬化させるため、半導体ウェハ表面に粘着剤の樹脂が残るといった問題点が指摘されている。
一方、近年の高密度実装技術の開発により、半導体ウェハの製造加工も大きく変遷しようとしている。先ず、高密度実装のチップデザインとしてデバイスの高機能、小型化を実現させるために、チップの積層実装が検討されている。この場合は、研削によるシリコン厚み仕上げは、100μm以下がターゲットとされ、チップ積層数は、2層から10数層が検討されている。また、高密度実装デザインにより、従来まで厚いままで何の問題もなかった部分も薄くすることが検討されている。具体的には、球状パターン型電極としてチップと回路基板を接続するために付設されている半田バンプ付設の半導体ウェハである。従来までは、半田バンプ付設の半導体ウェハは、研削加工を入れても、400〜600μm程度とそれ程薄くする必要はなかった。
しかしながら、最近、半田バンプ付設の半導体ウェハも、研削工程によりシリコン部を400μm以下に仕上げる工程が検討されている。この場合、研削工程により400μm以下に仕上げられた半導体ウェハは強度が低下しており、これに半田バンプを付設する工程を経ると、半田バンプ付設時の負荷により半導体ウェハが破損するといった問題が指摘されている。その結果、半導体ウェハを研削する前の強度が強い段階で、半田バンプを付設する工程が主流になりつつある。
しかしこの場合、半田バンプを十分吸収する半導体ウェハ表面保護用粘着フィルムでないと、半田バンプへの密着不良により発生した半田バンプ近辺の空隙が生じ、研削時に半導体ウェハ面内に応力分布が生じ、半導体ウェハの破損の原因になることがある。半田バンプは、球状であったり、台形に類似の形状であったりとデバイスやメーカーのデザインにより異なるが、20〜200μmといった、従来の半導体ウェハの表面形状の凹凸ではなく、非常に高い段差を有する凹凸がパターン上に配列された形状となる。また、最近では、実装サイズをより小さくしようとする技術検討から、ウェハレベルパッケージという技術が普及しつつある。これは、半導体ウェハのプロセス(前工程)終了後、メタル製膜を行い、再配線、メタルポストを形成し、ウェハの状態で樹脂を封止し、その後半田バンプを付設する工程である。このパッケージでは、従来の25%程度のサイズとなるため、将来的な実装技術の中心となる可能性が示唆される。
このウェハレベルパッケージにおいても、研削によりシリコン部を仕上げる加工工程は含まれるが、従来の半田バンプ技術同様シリコン部を薄く仕上げるには、半田バンプを付設した後、シリコン部を研削するといった工程順が合理的とされている。ウェハレベルパッケージ技術においては、半田バンプの高さは、高い場合には、250μmとも、500μmとも言われており、より高い凹凸段差を有する半導体ウェハ加工に対する最適な半導体ウェハ表面保護シート及び該保護シートを用いた半導体ウェハ保護方法の提案が望まれている。その他にも、半導体ウェハ表面のスクライブラインの深さが深くなったり、細くなったり、半導体ウェハの周辺部までデザインされたり、また、ポリイミド膜の厚さ、アルミパッドの形状の変更や、液晶ドライバー用半導体ウェハでは、20〜50μmの金バンプの付設など、半導体ウェハ表面形状はより複雑になってきており、それらに適した半導体ウェハ表面保護シート及び該保護シートを用いた半導体ウェハ保護方法の提案が望まれている。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、半導体ウェハ表面に半田バンプのような非常に大きな段差の凹凸形状を有するウェハの加工において、研削時のシリコン部の厚み仕上げが薄くなっても、半導体ウェハの破損を防止し得る半導体ウェハ表面保護シート及び該保護シートを用いる半導体ウェハ保護方法を提案することにある。
本発明者らは鋭意検討した結果、25℃における貯蔵弾性率G’(25)、60℃における貯蔵弾性率G’(60)が、G’(60)/G’(25)<0.1の関係を有する樹脂層(A)を含む半導体ウェハ表面保護用シートが、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、第一の発明の特徴は、25℃における貯蔵弾性率G’(25)、60℃における貯蔵弾性率G’(60)が、G’(60)/G’(25)<0.1の関係を有する樹脂層(A)を少なくとも一層と、基材フィルムと含むことを特徴とする半導体ウェハ表面保護用シートである。
前記樹脂層(A)の密度が800〜890kg/mであることは樹脂層(A)の加温における弾性率を制御できる点で好ましい態様である。前記樹脂層(A)が、オレフィン系共重合体を含むことは高分子鎖間の凝集力を維持する点で好ましい態様である。
第二の発明の特徴は、半導体ウェハ表面に、上記半導体ウェハ表面保護シートを40〜70℃の温度領域にて、0.3〜0.5MPaの圧力領域で加圧しながら、該保護シートを貼り付ける第一工程、半導体ウェハ裏面を研削する第二工程、及び、研削後の半導体ウェハ裏面を加工する第三工程を含むことを特徴とする半導体ウェハの保護方法である。
本発明の樹脂の弾性率と、そして、場合により密度とを制御した半導体ウェハ表面保護用シートは、非常に高い凹凸を有する半導体ウェハの一連の保護工程において有用な部材となり、半導体ウェハの破損、汚染などを防止することができる。
また、本発明の方法によれば、表面凹凸形状が非常に大きな半導体ウェハの研削工程においても、上記一連の工程における半導体ウェハの破損などを防止できる効果を奏する。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の半導体ウェハ表面保護用シートは、25℃における貯蔵弾性率G’(25)、60℃における貯蔵弾性率G’(60)が、G’(60)/G’(25)<0.1の関係を有する樹脂層(A)を少なくとも一層有する。貯蔵弾性率がこの範囲にあることによりウェハ表面凹凸に対する高密着性の効果が得られる。より好ましくはG’(60)/G’(25)<0.08であり、特に好ましくはG’(60)/G’(25)<0.05である。
G’(60)の貯蔵弾性率は、0.05×10〜1.0×10Paが好ましく、より好ましくは0.075×10〜0.5×10Paである。G‘(25)の貯蔵弾性率は、4.0×10〜7.0×10Paが好ましく、より好ましくは4.5×10〜6.5×10Paである。このような弾性率領域を有するように樹脂設計することにより、シート貼り付け時には、加温により樹脂層の弾性率を制御してビンガム流体的な挙動を示し、ウェハ表面凹凸への密着性を向上できる。また、シート貼り付け後には樹脂層の形状が保持され、加工中の密着性が維持できる。
樹脂層(A)の密度は、800〜890kg/mが好ましく、より好ましくは830〜890kg/m、特に好ましくは850〜890kg/mである。密度が上記の範囲にあることにより、樹脂層(A)の貼り付け時の加温における弾性率を制御でき、また、半導体ウェハから該シートを剥離する際に樹脂層の凝集力制御(半導体ウェハ表面への樹脂残り低減)効果が得られる。
本発明のシートは、樹脂層(A)を形成する樹脂を押出成形などの公知の成形法により製膜したものと基材フィルムを、例えば、押出ラミネート法、ドライラミネート法などのラミネート法により、基材フィルムの片表面に樹脂層(A)を積層することにより製造することができる。
本発明のシートを材料設計する上で、最も着目したのは加温時の樹脂層(A)の弾性率変位である。一般的に半導体ウェハ表面保護シートの貼り付け装置の設定温度は60℃程度が限界とされているため、本シート設計においては、室温(25℃)おける貯蔵弾性率G’(25)と60℃における貯蔵弾性率G’(60)との弾性率比G’(60)/G’(25)の最適化を試みた。その結果、250μmの凹凸を有するウェハ表面に対しては、弾性率比G’(60)/G’(25)が、0.1未満の場合、40〜70℃の温度領域にて、0.3〜0.5MPaの圧力領域で貼り合わせて使用すれば、常温でウェハに対して非常に高い密着性が得られることを見出した。それは、加温・加圧効果による樹脂層Aの変形がウェハ表面の凹凸に十分追従できるためと考えられる。前記の特性を示す樹脂層(A)を形成する樹脂はオレフィン系共重合体を主成分として含むことがより好まく、三井化学製TAFMER(登録商標)のようなエチレン・α−オレフィン共重合体が例示できる。オレフィン系共重合体は、半導体ウェハの回路劣化因子になりうる腐食性イオンや金属イオンなどが混入し難い性質を持ち、環境への負荷が低い材料であることから、本発明の半導体ウェハ表面保護用シートに適する。尚、本発明の樹脂層(A)を形成するオレフィン系共重合体は、炭素原子数2〜12のα−オレフィンから選ばれる少なくとも2種のα−オレフィンを主な単位成分とするα−オレフィン共重合体であることが、大きな段差の凹凸形状を有する半田バンプ付設の半導体ウェハに対する密着性と低汚染性を発現する点で好ましい。なお、本発明では、エチレンはα−オレフィンの1種と見なす。
炭素原子数2〜12のα−オレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン等が挙げられる。貼り付け適性に優れる組合せとしては、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、プロピレン・1−ブテン・炭素原子数5〜12のα−オレフィンの三元共重合体、エチレン・プロピレン・炭素原子数4〜12のα−オレフィンの三元共重合体、プロピレン・1−ブテン・炭素原子数5〜12のα−オレフィンの3成分共重合体等が挙げられる。また、上記のオレフィン系共重合体は単独でも、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
樹脂層(A)は、前記オレフィン系共重合体を主成分として含有することが好ましく、その含有量は、通常、60〜100重量%程度であり、好ましくは、70〜100重量%程度である。
樹脂層(A)を形成する樹脂には、本発明の目的を損なわない範囲で、オレフィン系共重合体以外に、副成分として熱可塑性エラストマー、エチレン及びα−オレフィンのコオリゴマー、合成樹脂などの成分を含有させることもできる。これら成分により、例えば40〜70℃の貼り付け温度に対する軟化温度の調整、および使用環境温度における粘着適性を調整することができる。熱可塑性エラストマーとしては、例えば、ポリスチレン系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマーなどが挙げられる。なかでも、水分含有率、イオン含有率を低く保ったまま柔軟性や粘着性を改良するには、ポリスチレン系エラストマーおよびポリオレフィン系エラストマーが好ましい。ポリスチレン系エラストマーとしては、例えば、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エチレン・プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)、他のスチレン・ジエン系ブロック共重合体またはその水素添加物などが挙げられる。このSISの具体例としては、JSR株式会社から商品名:JSR SIS(登録商標)として、またはシェル化学株式会社から商品名:クレイトンD(登録商標)として市販されているものなどが挙げられる。また、SEPSの具体例としては、株式会社クラレから商品名:セプトン(登録商標)として市販されているものなどが挙げられる。
ポリオレフィン系エラストマーとしては、硬質部となるポリプロピレン等の結晶性の高いポリマーを形成するポリオレフィンブロックと、軟質部となる非晶性を示すモノマー共重合体ブロックとのブロック共重合体が挙げられ、具体的には、オレフィン(結晶性)・エチレン・ブチレン・オレフィン(結晶性)ブロック共重合体、ポリプロピレン・ポリエチレンオキシド・ポリプロピレンブロック共重合体、ポリプロピレン・ポリオレフィン(非晶性)・ポリプロピレンブロック共重合体等を例示することができる。具体例としては、JSR株式会社から商品名:DYNARON(登録商標)として市販されているものが挙げられる。
エチレン及びα−オレフィンとのコオリゴマーは、通常、常温で液体状のものである。α−オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、4−メチル−1−ペンテン等の炭素数3〜20のα−オレフィンが挙げられる。これらの中でも、炭素数3〜14のα−オレフィンが好ましい。具体例としては、三井化学株式会社から商品名:ルーカント(登録商標)、ハイワックス(登録商標)、エクセレックス(登録商標)として市販されているものが挙げられる。
また、合成樹脂としては、非ハロゲンで主成分のオレフィン系共重合体とのアロイ化が容易なものが好ましく、具体例としては、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、炭素数3〜20のα−オレフィン単独重合体、酢酸ビニル樹脂などが挙げられる。
また、本発明で使用する樹脂層(A)を形成する樹脂には、半導体ウェハに対する易貼り付け性、易剥離性、非汚染性などの特性を損なわない範囲でこの種の樹脂に一般的に配合される各種添加剤を含有していてもよい。このような添加剤としては、例えば、各種の紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐熱安定剤、滑剤、柔軟剤、粘着性付与剤等が挙げられる。樹脂層(A)に用いる好ましい添加剤としては、半導体ウェハに悪影響を与えないように、その種類を選定し、配合量も最小限にすることが好ましい。
樹脂層(A)が2層以上になる場合、半田バンプなどの吸収性を損なわない弾性率、厚みの樹脂層(A)の組み合わせが好ましい。また、該シート剥離時に、樹脂層(A)間で界面剥離しないような、層間タックを制御する必要がある。
半導体ウェハ表面に付設された高い段差を吸収(密着)するための樹脂層(A)の厚みは、半導体ウェハ表面に付設された半田バンプなどの段差に大きく依存する。例えば、100μmの段差であれば、その樹脂層(A)の厚みは、100μm以上、200μmの段差であれば、200μm以上のように、半導体ウェハ表面に付設された段差以上であることが好ましい。ただし、高い段差を有する半導体ウェハへの密着性に関しては、半導体ウェハ表面に付設された半田バンプなどの段差だけでなく、その形状や配置による影響も大きく、半導体ウェハに適した樹脂層(A)の厚み設計が適宜必要である。
樹脂層(A)を形成する基材フィルムは、ポリオレフィン層、ポリエステル層或いはポリオレフィン層とポリエステル層の積層など、半導体ウェハの製造工程により使い分けることができる。例えば、ポリエステルとポリオレフィンの積層タイプの場合、半導体ウェハの研削加工において、シリコン部の厚みが薄くなればなるほど、半導体ウェハ自身の結晶化度やポリイミド膜の収縮、バンプ付設の応力などにより半導体ウェハが反るといった問題点も懸念され、ポリエステルとポリオレフィンの厚みと剛性のバランスを取って、半導体ウェハの反り量を低減することもできる。
基材フィルムとしては、ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アルキルアクリレート共重合体(アルキル基の炭素数は1〜4である)、エチレン・α−オレフィン共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステルが好ましい。
基材フィルムの構成、その厚みに関しては、半導体ウェハ製造プロセスに依存するところが大きく、半導体ウェハ保護方法を鑑みた基材フィルムの設計が必要となる。例えば、該保護シートの構成としては、1)順にポリオレフィン層/樹脂層(A)が配置されたパターン、2)順にポリエステル層/樹脂層(A)が配置されたパターン、3)順にポリエステル層/ポリオレフィン層/樹脂層(A)が配置されたパターン、4)順にポリオレフィン層/ポリエステル層/樹脂層(A)が配置されたパターンの4パターンが挙げられる。第二工程での半導体ウェハ裏面研削プロセスの研削装置への導入を考えた場合、1)〜4)のシート厚みは、1,000μm以下となることが好ましく、より好ましくは、700μm以下である。該シートを用いた半導体ウェハの保護方法に関して、樹脂層(A)の密着性を損なわない、該シートの貼り付け、剥離を含めた半導体ウェハ製造プロセスの作業性を考慮すると、ポリエステル層の厚みは、5〜100μmであり、より好ましくは20〜100μmである。また、ポリオレフィン層の厚みに関しては、10〜400μmであり、より好ましくは30〜300μmである。
第二工程、第三工程で、薬液などを用いたエッチングプロセス、或いは、耐熱プロセスを経る場合の最適なシート構成は、耐薬品性、耐熱性があるポリエステルフィルムが最外層に積層されている2)、3)のシート構成が好ましい。
本発明に係わる半導体ウェハ表面保護シートを用いた半導体ウェハの製造方法の一例は、先ず、前記の半導体ウェハ表面保護用シートを、好ましくは樹脂層(A)を介して加温加圧しながら半導体ウェハ表面に貼り付けする第一工程、及び半導体ウェハ裏面を研削し、引き続き、該表面保護フィルムを剥離することなしに半導体ウェハの裏面に対して、研削により生じた破砕層を除去するエッチングプロセス、ポリッシングプロセスを行なう第二工程を順次実施し、続いてメタルスパッタ及びメッキ処理やその他の加熱処理をする第三工程を実施する。以降の工程には特に制限はないが、例えば、半導体ウェハ表面保護用シートを剥離する工程、半導体ウェハを分割切断するダイシング工程、半導体チップを外部保護のために樹脂で封止するモールド工程等を順次実施する半導体ウェハの製造方法が挙げられる。
第一工程の貼り付けにおいては、高い段差を有する半導体ウェハ表面への樹脂層(A)の密着性を考慮して、40〜70℃の温度領域にて、0.3〜0.5MPaの圧力領域といった条件が好ましい。これは、25℃における貯蔵弾性率G’(25)、60℃における貯蔵弾性率G’(60)が、G’(60)/G’(25)<0.1の関係を有する樹脂層(A)の特性を最大限に活かす条件となる。40℃以下であると、樹脂層(A)の弾性率が高いままで、段差吸収能力が発現せず、空隙など半導体ウェハ割れの原因となる不良が生じる場合がある。また、70℃以上となると、樹脂層(A)の弾性率が低くなり過ぎ、樹脂層(A)のはみ出しや、シート厚みムラ等が懸念される。加圧については、0.3MPa以下であると、段差を十分吸収することができず、また、逆に0.5MPa以上になると、樹脂層(A)のはみ出しや、シート厚みムラ等が懸念される。従って、樹脂層(A)の厚み、該シートを貼り付ける側の半導体ウェハ上の段差形状、配置などにより、40〜70℃の温度領域、0.3〜0.5MPaの圧力領域の最適な組み合わせを適宜選択することが好ましい。例えば、45℃/0.35MPa、50℃/0.4MPaといった加温加圧条件などが挙げられる。
第二工程での破砕層を除去研削する方法としては、混酸などを用いたウェットエッチング方法、プラズマエッチング方法及びポリッシング方法などが挙げられる。第二工程の主に砥石による機械的な研削のみでも可能であるが、半導体ウェハをより薄層化する場合或いはチップの強度を維持したい場合には、エッチングやポリッシングによりウェハ裏面に生じた破砕層を除去する工程と組み合わせることが好ましい。
次いで、半導体ウェハの裏面を加工する工程に搬送される(第三工程)。この第三工程の加工では、保護フィルムを剥離することなしに、半導体ウェハの裏面にメタルをスパッタする、或いは、メッキ液に浸漬して半導体ウェハ裏面をメッキ処理する加温下での工程が実施される場合がある。その後、半導体ウェハ表面保護シートは剥離される。また、必要に応じて保護シートを剥離した後に、半導体ウェハ表面に対して、水洗、プラズマ洗浄等の処理が施される。
半導体ウェハの加工前の厚みは、半導体ウェハの直径、種類等により適宜決められ、半導体ウェハ裏面加工後の半導体ウェハの厚みは、得られるチップのサイズ、回路の種類等により適宜決められる。
半導体ウェハ表面保護シートを半導体ウェハの表面に貼り付ける操作は、人手により行われる場合もあるが、一般に、ロール状の半導体ウェハ表面保護シートを取り付けた自動貼り機と称される装置によって行われる。このような自動貼り機として、例えばタカトリ(株)製、形式:ATM−1000B、同ATM−1100、同TEAM−100、日東精機(株)製、形式:8500シリーズ等が挙げられる。
半導体ウェハの機械的な裏面研削方式としては、スルーフィード方式、インフィード方式等の公知の研削方式が採用される。通常、いずれの方法においても、半導体ウェハと砥石に水を供給して冷却しながら研削が行われる。
以下、実施例を示して本発明についてさらに詳細に説明する。本発明はこれら実施例に限定されるものではない。尚、実施例に示した各種特性値は下記の方法で測定した。
1.各種特性の測定方法
1−1. 貯蔵弾性率G’の測定方法
樹脂層(A)を形成する樹脂で半径8mm程度、厚さ1mmの粘弾性測定用サンプルを作製する。動的粘弾性測定装置(レオメトリックス社製:形式:RMS−800)を用いて、25℃から90℃(樹脂層の弾性率測定が不可となる温度)における貯蔵弾性率G’を測定する。測定周波数は1Hzとし、歪みは0.1〜3%とする。
1−2.密度(kg/m
ASTM D 1505に準拠する。
1−3.半導体ウェハの破損(枚数)
250μmの半径を有する半田ボールを付設した半導体ウェハ5枚に対して、シリコン部の厚み300μmまで裏面研削を実施し、その後光学顕微鏡でクラック、割れなどのエラーチェックを行った。
2.実施例
2−1.実施例1
樹脂層(A)の樹脂として、25℃における弾性率G’(25)が、5.15×10Pa、60℃における弾性率G’(60)が、1.4×10Paであり、G’(60)/G’(25)=0.027、密度が810kg/mであるエチレン・α−オレフィン共重合体(三井化学製TAFMER(登録商標))を用いた。ポリエステル層(帝人デュポン製テフレックス、厚み50μm)と樹脂層(A)と異なるポリオレフィン層(三井デュポンポリケミカル製EVA、厚み120μm)との積層基材フィルムのポリオレフィン層側表面に350μmの厚みで前記のエチレン・α-オレフィン共重合体を製膜し、半導体ウェハ表面保護シートを作成した。その後、60℃、0.4MPaの加温加圧条件にて、250μmの半径を有する半田ボール付設の半導体ウェハに樹脂層(A)を介して貼り付け、300μmのシリコン部厚みまで研削した。保護シートを25℃で剥離し光学顕微鏡を用いて、半導体ウェハのクラックや割れなどの外観不良をチェックした。その結果を、表1に記載する。表1において、バンプへの密着性は、貼り付け時にバンプ周辺に空隙が無い場合を良とする。研削性は、研削後のウェハ内TTV(Total Thickness Variation)が20μm以下を「良」とし、それ以上を「悪」とした。
2−2.実施例2
樹脂層(A)の樹脂として、25℃における弾性率G’(25)が、5.50×10Pa、60℃における弾性率G’(60)が、0.18×10Paであり、G’(60)/G’(25)=0.033、密度が880kg/mのエチレン・α−オレフィン共重合体(三井化学製TAFMER(登録商標))を用いた。ポリエステル層(帝人デュポン製テフレックス、厚み50μm)と樹脂層(A)と異なるポリオレフィン層(三井デュポンポリケミカル製EVA、厚み120μm)との積層基材フィルムのポリオレフィン層側表面に350μmの厚みで前記のエチレン・α-オレフィン共重合体を製膜し、半導体ウェハ表面保護シートを作成した。その後、60℃、0.4MPaの加温加圧条件にて、250μmの半径を有する半田ボール付設の半導体ウェハに樹脂層(A)を介して貼り付け、300μmのシリコン部厚みまで研削した。25℃で保護シートを剥離し光学顕微鏡を用いて、クラックや割れなどの外観不良をチェックした。その結果を、表1に記載する。
2−3.実施例3
樹脂層(A)の樹脂として、25℃における弾性率G’(25)が、5.45×10Pa、60℃における弾性率G’(60)が、0.16×10Paであり、G’(60)/G’(25)=0.029、密度が860kg/mのエチレン・α−オレフィン共重合体(三井化学製TAFMER(登録商標))を用いた。ポリエステル層(帝人デュポン製テフレックス、厚み50μm)と樹脂層(A)と異なるポリオレフィン層(三井デュポンポリケミカル製EVA、厚み120μm)との積層基材フィルムのポリオレフィン層側表面に350μmの厚みで前記のエチレン・α-オレフィン共重合体を製膜し、半導体ウェハ表面保護シートを作成した。その後、40℃、0.5MPaの加温加圧条件にて、250μmの半径を有する半田ボール付設の半導体ウェハに樹脂層(A)を介して貼り付け、300μmのシリコン部厚みまで研削した。25℃で保護シートを剥離し光学顕微鏡を用いて、クラックや割れなどの外観不良をチェックした。その結果を、表1に記載する。
2−4.実施例4
樹脂層(A)の樹脂として、25℃における弾性率G’(25)が、5.45×10Pa、60℃における弾性率G’(60)が、0.16×10Paであり、G’(60)/G’(25)=0.029、密度が860kg/mのエチレン・α−オレフィン共重合体(三井化学製TAFMER(登録商標))を用いた。ポリエステル層(帝人デュポン製テフレックス、厚み50μm)と塑性樹脂層と異なるポリオレフィン層(三井デュポンポリケミカル製EVA、厚み120μm)との積層基材フィルムのポリオレフィン層側表面に350μmの厚みで前記のエチレン・α-オレフィン共重合体を製膜し、半導体ウェハ表面保護シートを作成した。その後、70℃、0.3MPaの加温加圧条件にて、250μmの半径を有する半田ボール付設の半導体ウェハに樹脂層(A)を介して貼り付け、300μmのシリコン部厚みまで研削した。25℃で保護シートを剥離し光学顕微鏡を用いて、クラックや割れなどの外観不良をチェックした。その結果を、表1に記載する。
2−5.実施例5
樹脂層(A)の樹脂として、25℃における弾性率G’(25)が、5.35×10Pa、60℃における弾性率G’(60)が、0.53×10Paであり、G’(60)/G’(25)=0.099、密度が890kg/mのエチレン・α−オレフィン共重合体(三井化学製TAFMER(登録商標))を用いた。ポリエステル層(帝人デュポン製テフレックス、厚み50μm)と樹脂層(A)と異なるポリオレフィン層(三井デュポンポリケミカル製EVA、厚み120μm)との積層基材フィルムのポリオレフィン層側表面に350μmの厚みで前記のエチレン・α-オレフィン共重合体を製膜し、半導体ウェハ表面保護シートを作成した。その後、60℃、0.4MPaの加温加圧条件にて、250μmの半径を有する半田ボール付設の半導体ウェハに樹脂層(A)を介して貼り付け、300μmのシリコン部厚みまで研削した。25℃で保護シートを剥離し光学顕微鏡を用いて、クラックや割れなどの外観不良をチェックした。その結果を、表1に記載する。
2−6.実施例6
樹脂層(A)の樹脂として、25℃における弾性率G’(25)が、5.05×10Pa、60℃における弾性率G’(60)が、0.22×10Paであり、G’(60)/G’(25)=0.044、密度が790kg/mのエチレン・α−オレフィン共重合体(三井化学製TAFMER(登録商標))を用いた。ポリエステル層(帝人デュポン製テフレックス、厚み50μm)と前記の組成を有する樹脂と異なるポリオレフィン(三井デュポンポリケミカル製EVA、厚み120μm)との積層基材フィルムのポリオレフィン層側表面に350μmの厚みで前記のエチレン・α-オレフィン共重合体を製膜し、半導体ウェハ表面保護シートを作成した。その後、60℃、0.4MPaの加温加圧条件にて、250μmの半径を有する半田ボール付設の半導体ウェハに樹脂層(A)を介して貼り付け、300μmのシリコン部厚みまで研削した。25℃で保護シートを剥離し光学顕微鏡を用いて、クラックや割れなどの外観不良をチェックした。その結果を、表1に記載する。
2−7.実施例7
樹脂層(A)の樹脂として、25℃における弾性率G’(25)が、6.15×10Pa、60℃における弾性率G’(60)が、0.43×10Paであり、G’(60)/G’(25)=0.070、密度が900kg/mのエチレン・α−オレフィン共重合体(三井化学製TAFMER(登録商標))を用いた。ポリエステル層(帝人デュポン製テフレックス、厚み50μm)と前記樹脂と組成の異なるポリオレフィン層(三井デュポンポリケミカル製EVA、厚み120μm)との積層基材フィルムのポリオレフィン層側表面に350μmの厚みで前記のエチレン・α-オレフィン共重合体を製膜し、半導体ウェハ表面保護シートを作成した。その後、60℃、0.4MPaの加温加圧条件にて、250μmの半径を有する半田ボール付設の半導体ウェハに樹脂層(A)を介して貼り付け、300μmのシリコン部厚みまで研削した。保護シートを剥離し光学顕微鏡を用いて、クラックや割れなどの外観不良をチェックした。その結果を、表1に記載する。
2―8.実施例8
樹脂層(A)の樹脂として、25℃における弾性率G’(25)が、5.15×10Pa、60℃における弾性率G’(60)が、1.4×10Paであり、G’(60)/G’(25)=0.027、密度が810kg/mであるエチレン・α−オレフィン共重合体(三井化学製TAFMER(登録商標))を用いた。ポリエステル層(帝人デュポン製テフレックス、厚み50μm)の表面に350μmの厚みで前記のエチレン・α-オレフィン共重合体を製膜し、半導体ウェハ表面保護シートを作成した。その後、60℃、0.4MPaの加温加圧条件にて、250μmの半径を有する半田ボール付設の半導体ウェハに樹脂層(A)を介して貼り付け、300μmのシリコン部厚みまで研削した。保護シートを25℃で剥離し光学顕微鏡を用いて、半導体ウェハのクラックや割れなどの外観不良をチェックした。その結果を、表1に記載する。
3−1.比較例1
塑性を有する樹脂として、25℃における弾性率G’(25)が、4.30×10Pa、60℃における弾性率G’(60)が、1.18×10Paであり、G’(60)/G’(25)=0.27、密度が880kg/mのポリオレフィン(三井デュポンポリケミカル製、エチレン・ビニルアセテート(以下EVAという))を用いた。ポリエステル層(帝人デュポン製テフレックス、厚み50μm)に350μmの厚みで前記のEVAを製膜し、半導体ウェハ表面保護シートを作成した。その後、60℃、0.4MPaの加温加圧条件にて、250μmの半径を有する半田ボール付設の半導体ウェハに塑性を有する樹脂層を介して貼り付け、300μmのシリコン部厚みまで研削した。25℃で保護シートを剥離し光学顕微鏡を用いて、クラックや割れなどの外観不良をチェックした。その結果を、表2に記載する。
3−2.比較例2
塑性を有する樹脂として、25℃における弾性率G’(25)が、4.40×10Pa、60℃における弾性率G’(60)が、0.48×10Paであり、G’(60)/G’(25)=0.11、密度が840kg/mのポリオレフィン(三井デュポンポリケミカル製EVA)を用いた。ポリエステル層(帝人デュポン製テフレックス、厚み50μm)に前記のポリオレフィンを350μmの厚みで製膜し、半導体ウェハ表面保護シートを作成した。その後、60℃、0.4MPaの加温加圧条件にて、250μmの半径を有する半田ボール付設の半導体ウェハに塑性を有する樹脂層を介して貼り付け、300μmのシリコン部厚みまで研削した。25℃で保護シートを剥離し光学顕微鏡を用いて、クラックや割れなどの外観不良をチェックした。その結果を、表2に記載する。
3−3.比較例3
樹脂層(A)の樹脂として、25℃における弾性率G’(25)が、5.35×10Pa、60℃における弾性率G’(60)が、0.19×10Paであり、G’(60)/G’(25)=0.036、密度が850kg/mのエチレン・α−オレフィン共重合体(三井化学製TAFMER(登録商標))を用いた。ポリエステル層(帝人デュポン製テフレックス、厚み50μm)と前記の塑性を有する樹脂と組成の異なるポリオレフィン(三井デュポンポリケミカル製EVA、厚み120μm)との積層基材フィルムのポリオレフィン層側表面に350μmの厚みで前記のエチレン・α-オレフィン共重合体を製膜し、半導体ウェハ表面保護シートを作成した。その後、30℃、0.5MPaの加温加圧条件にて、250μmの半径を有する半田ボール付設の半導体ウェハに樹脂層(A)を介して貼り付け、300μmのシリコン部厚みまで研削した。25℃で保護シートを剥離し光学顕微鏡を用いて、クラックや割れなどの外観不良をチェックした。その結果を、表2に記載する。
3−4.比較例4
樹脂層(A)の樹脂として、25℃における弾性率G’(25)が、5.35×10Pa、60℃における弾性率G’(60)が、0.19×10Paであり、G’(60)/G’(25)=0.036、密度が850kg/mのエチレン・α−オレフィン共重合体(三井化学製TAFMER(登録商標))を用いた。ポリエステル層(帝人デュポン製テフレックス、厚み50μm)と前記の樹脂層(A)と異なるポリオレフィン(三井デュポンポリケミカル製EVA、厚み120μm)との積層基材フィルムのポリオレフィン層側表面に350μmの厚みで前記のエチレン・α-オレフィン共重合体を製膜し、半導体ウェハ表面保護シートを作成した。その後、80℃、0.2MPaの加温加圧条件にて、250μmの半径を有する半田ボール付設の半導体ウェハに塑性を有する樹脂層を介して貼り付け、300μmのシリコン部厚みまで研削した。25℃で保護シートを剥離し光学顕微鏡を用いて、クラックや割れなどの外観不良をチェックした。その結果を、表2に記載する。
3−5.比較例5
塑性を有する樹脂として、25℃における弾性率G’(25)が、4.30×10Pa、60℃における弾性率G’(60)が、1.18×10Paであり、G’(60)/G’(25)=0.27、密度が880kg/mのポリオレフィン層(三井デュポンポリケミカル製EVA)を用いた。ポリエステル層(帝人デュポン製テフレックス、厚み50μm)と前記塑性を有する樹脂と異なるポリオレフィン層(三井デュポンポリケミカル製EVA、厚み120μm)との積層基材フィルムのポリオレフィン層側表面に350μmの厚みで前記の塑性を有する樹脂を製膜し、半導体ウェハ表面保護シートを作成した。その後、60℃、0.4MPaの加温加圧条件にて、250μmの半径を有する半田ボール付設の半導体ウェハに樹脂層(A)を介して貼り付け、300μmのシリコン部厚みまで研削した。25℃で保護シートを剥離し光学顕微鏡を用いて、クラックや割れなどの外観不良をチェックした。その結果を、表2に記載する。
3−6.比較例6
塑性を有する樹脂として、25℃における弾性率G’(25)が、4.30×10Pa、60℃における弾性率G’(60)が、1.18×10Paであり、G’(60)/G’(25)=0.27、密度が880kg/mのポリオレフィン層(三井デュポンポリケミカル製EVA)を用いた。ポリエステル層(帝人デュポン製テフレックス、厚み50μm)に350μmの厚みで前記のEVAを製膜し、半導体ウェハ表面保護シートを作成した。その後、30℃、0.2MPaの加温加圧条件にて、250μmの半径を有する半田ボール付設の半導体ウェハに塑性を有する樹脂層を介して貼り付け、300μmのシリコン部厚みまで研削した。25℃で保護シートを剥離し光学顕微鏡を用いて、クラックや割れなどの外観不良をチェックした。その結果を、表2に記載する。
産業上の利用の可能性
本発明は、高密度実装に適した半導体ウェハの製造加工に利用できる。
Figure 0004603578
Figure 0004603578

Claims (16)

  1. 25℃における貯蔵弾性率G’(25)、60℃における貯蔵弾性率G’(60)が、G’(60)/G’(25)<0.1の関係を有する樹脂層(A)を少なくとも一層と、基材フィルムとを含むことを特徴とする半導体ウェハ表面保護用シート。
  2. 樹脂層(A)の密度が800〜890kg/m3である請求項1に記載の半導体ウェハ表面保護用シート。
  3. 前記G’(25)が4.0×10 6 〜7.0×10 6 Paであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体ウェハ表面保護用シート。
  4. 前記G’(60)が0.05×10 6 〜1.0×10 6 Paであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の半導体ウェハ表面保護用シート。
  5. 前記樹脂層(A)が、オレフィン系共重合体を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体ウェハ表面保護用シート。
  6. 前記オレフィン系共重合体が、炭素原子数2〜12の(α−オレフィンから選ばれる少なくとも2種の(α−オレフィンを主な単位成分とする(α−オレフィン共重合体であることを特徴とする請求項記載の半導体ウェハ表面保護用シート。
  7. 前記樹脂層(A)が、異なる樹脂からなる2層以上の積層体であることを特徴とする請求項1記載の半導体ウェハ表面保護用シート。
  8. 前記樹脂層(A)の厚みが、半導体ウェハ表面に付設された段差以上であることを特徴とする請求項1記載の半導体ウェハ表面保護用シート。
  9. 前記半導体ウェハ表面保護用シートが、樹脂層(A)を形成する樹脂を製膜したものと基材フィルムを積層したものであることを特徴とする請求項1記載の半導体ウェハ表面保護用シート。
  10. 前記半導体ウェハ表面保護用シートが、基材フィルムの片表面に樹脂層(A)をラミネート法により積層したものであることを特徴とする請求項記載の半導体ウェハ表面保護用シート。
  11. 前記基材フィルムが、ポリオレフィン層、ポリエステル層、ポリオレフィン層とポリエステル層の積層から選ばれたものであることを特徴とする請求項記載の半導体ウェハ表面保護用シート。
  12. 前記半導体ウェハ表面保護用シートの構成が、1)順にポリオレフィン層/樹脂層(A)が配置されたパターン、2)順にポリエステル層/樹脂層(A)が配置されたパターン、3)順にポリエステル層/ポリオレフィン層/樹脂層(A)が配置されたパターン、4)順にポリオレフィン層/ポリエステル層/樹脂層(A)が配置されたパターンから選ばれたものであることを特徴とする請求項1記載の半導体ウェハ表面保護用シート。
  13. 前記基材フィルムがポリエステル層またはポリオレフィン層とポリエステル層の積層であり、ポリエステル層が最外層に積層されていることを特徴とする請求項11記載の半導体ウェハ表面保護用シート。
  14. 半導体ウェハの保護方法であって、半導体ウェハ回路形成面に、請求項1に記載の半導体ウェハ表面保護用シートを40〜70℃の温度領域にて、0.3〜0.5MPaの圧力領域で加圧しながら貼り付ける第一工程、半導体ウェハの回路非形成面を研削する第二工程、及び、研削後の半導体ウェハの回路非形成面を加工する第三工程を含むことを特徴とする半導体ウェハの保護方法。
  15. 第二工程が、砥石による機械的研削工程、ウェットエッチング工程、プラズマエッチング工程及びポリッシング工程から選ばれる少なくとも一工程を含むことを特徴とする請求項14記載の半導体ウェハの保護方法。
  16. 第三工程が、メタルスパッタリング工程、メッキ処理工程及び加熱処理する工程から選ばれる少なくとも一工程を含むことを特徴とする請求項14記載の半導体ウェハの保護方法。
JP2007503688A 2005-02-18 2006-02-16 半導体ウェハ表面保護シート及び該保護シートを用いる半導体ウェハの保護方法 Active JP4603578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005042115 2005-02-18
JP2005042115 2005-02-18
PCT/JP2006/302697 WO2006088074A1 (ja) 2005-02-18 2006-02-16 半導体ウェハ表面保護シート及び該保護シートを用いる半導体ウェハの保護方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006088074A1 JPWO2006088074A1 (ja) 2008-07-03
JP4603578B2 true JP4603578B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=36916475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503688A Active JP4603578B2 (ja) 2005-02-18 2006-02-16 半導体ウェハ表面保護シート及び該保護シートを用いる半導体ウェハの保護方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20080020575A1 (ja)
EP (1) EP1850375B9 (ja)
JP (1) JP4603578B2 (ja)
KR (2) KR100970313B1 (ja)
CN (1) CN101116182B (ja)
HK (1) HK1117272A1 (ja)
MY (1) MY144000A (ja)
TW (1) TWI298741B (ja)
WO (1) WO2006088074A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4918181B2 (ja) * 2010-06-02 2012-04-18 三井化学東セロ株式会社 半導体ウェハ表面保護用シート、およびそれを用いた半導体ウェハの保護方法と半導体装置の製造方法
US9443751B2 (en) 2012-09-24 2016-09-13 Lintec Corporation Back grinding sheet
KR20170108014A (ko) 2015-01-30 2017-09-26 린텍 가부시키가이샤 반도체 가공용 점착 시트
KR20170140221A (ko) 2015-04-30 2017-12-20 린텍 가부시키가이샤 워크 가공용 점착 테이프

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4667308B2 (ja) * 2006-06-23 2011-04-13 三井化学株式会社 半導体ウェハダイシング用保護シート及びそれを用いた半導体ウェハのダイシング方法
JP2008060151A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ裏面加工方法、基板裏面加工方法、及び放射線硬化型粘着シート
JP5328192B2 (ja) * 2008-03-25 2013-10-30 グンゼ株式会社 バックグラインドフィルム及びその製造方法
JP5116706B2 (ja) * 2009-02-20 2013-01-09 日東電工株式会社 表面保護シート
JP5501060B2 (ja) * 2009-04-02 2014-05-21 日東電工株式会社 半導体ウエハ保護用粘着シートの貼り合わせ方法、及びこの貼り合わせ方法に用いる半導体ウエハ保護用粘着シート
TWI401738B (zh) * 2009-12-18 2013-07-11 Chipmos Technologies Inc 微機電晶圓之切割方法
JP5951216B2 (ja) * 2011-10-13 2016-07-13 リンテック株式会社 粘着シートおよびその使用方法
JP5117629B1 (ja) * 2012-06-28 2013-01-16 古河電気工業株式会社 ウェハ加工用粘着テープ
JP6375209B2 (ja) * 2014-11-10 2018-08-15 日東電工株式会社 粘着テープ貼付け方法および粘着テープ貼付け装置
JP6391441B2 (ja) * 2014-11-26 2018-09-19 三井化学東セロ株式会社 半導体ウェハ保護シート
JP6461892B2 (ja) * 2016-12-06 2019-01-30 リンテック株式会社 表面保護シート
KR102228537B1 (ko) 2018-03-23 2021-03-15 주식회사 엘지화학 백 그라인딩 테이프
KR102498684B1 (ko) * 2018-04-24 2023-02-09 미쓰이 가가쿠 토세로 가부시키가이샤 점착성 필름 및 전자 장치의 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006630A (ja) * 2002-01-11 2004-01-08 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウエハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウエハの裏面加工方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19703059A1 (de) * 1997-01-28 1998-09-17 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Halterung und zum Schutz von Halbleiter-Wafern
EP1130629A1 (en) * 1999-07-30 2001-09-05 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Method of dicing semiconductor wafer into chips, and structure of groove formed in dicing area
JP2002069396A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウエハ保護用粘着フィルム及びそれを用いる半導体ウエハの裏面加工方法
JP4780828B2 (ja) * 2000-11-22 2011-09-28 三井化学株式会社 ウエハ加工用粘着テープ及びその製造方法並びに使用方法
JP4804625B2 (ja) * 2000-12-28 2011-11-02 日東電工株式会社 半導体ウエハ加工用保護シートおよび半導体ウエハの加工方法
US20030064579A1 (en) * 2001-09-27 2003-04-03 Masafumi Miyakawa Surface protecting adhesive film for semiconductor wafer and protecting method for semiconductor wafer using said adhesive film
CN1558825A (zh) * 2001-09-28 2004-12-29 �Ѻ͵繤���ϲ�Ʒ��ʽ���� 层压膜、密封膜和包装
TW578222B (en) * 2002-01-11 2004-03-01 Mitsui Chemicals Inc Semiconductor wafer surface protective adhesive tape and backside process method of semiconductor wafer using the same
JP4707936B2 (ja) * 2003-02-24 2011-06-22 三井化学株式会社 半導体ウエハの表面保護用粘着フィルム、及び該粘着フィルムを用いる半導体ウエハの保護方法
US20050031822A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Mitsui Chemicals, Inc. Adhesive sheet
KR100696287B1 (ko) * 2004-01-28 2007-03-19 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 반도체 웨이퍼의 보호방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006630A (ja) * 2002-01-11 2004-01-08 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウエハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウエハの裏面加工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4918181B2 (ja) * 2010-06-02 2012-04-18 三井化学東セロ株式会社 半導体ウェハ表面保護用シート、およびそれを用いた半導体ウェハの保護方法と半導体装置の製造方法
US9443751B2 (en) 2012-09-24 2016-09-13 Lintec Corporation Back grinding sheet
KR20170108014A (ko) 2015-01-30 2017-09-26 린텍 가부시키가이샤 반도체 가공용 점착 시트
KR20170140221A (ko) 2015-04-30 2017-12-20 린텍 가부시키가이샤 워크 가공용 점착 테이프

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006088074A1 (ja) 2008-07-03
EP1850375B9 (en) 2012-03-14
US20080020575A1 (en) 2008-01-24
KR20090081035A (ko) 2009-07-27
EP1850375B1 (en) 2011-11-30
KR100970313B1 (ko) 2010-07-15
EP1850375A1 (en) 2007-10-31
CN101116182A (zh) 2008-01-30
MY144000A (en) 2011-07-29
KR20070087104A (ko) 2007-08-27
CN101116182B (zh) 2010-10-06
EP1850375A4 (en) 2010-12-01
WO2006088074A1 (ja) 2006-08-24
TWI298741B (en) 2008-07-11
HK1117272A1 (en) 2009-01-09
TW200630456A (en) 2006-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603578B2 (ja) 半導体ウェハ表面保護シート及び該保護シートを用いる半導体ウェハの保護方法
JP3740451B2 (ja) 半導体ウエハ表面保護用粘着フィルム及びそれを用いる半導体ウエハの保護方法
CN101136329B (zh) 半导体晶圆背面加工方法和衬底背面加工方法
JP4667308B2 (ja) 半導体ウェハダイシング用保護シート及びそれを用いた半導体ウェハのダイシング方法
TWI460248B (zh) 晶圓加工用黏著帶
WO2011152045A1 (ja) 半導体ウェハ表面保護用シート、およびそれを用いた半導体ウェハの保護方法と半導体装置の製造方法
JP7079200B2 (ja) 半導体ウェハ表面保護用粘着テープ及び半導体ウェハの加工方法
TW201306113A (zh) 電子零件之製造方法及用於該方法之黏著片材
JP6053909B2 (ja) 半導体ウエハ表面保護用粘着テープおよびその製造方法
KR20060047526A (ko) 반도체 웨이퍼 표면보호필름 및 상기 보호필름을 사용하는반도체 웨이퍼의 보호 방법
KR20060126364A (ko) 반도체용 다이싱 다이 접착필름
JP2014234482A (ja) 接着シート、及びダイシング・ダイボンディングフィルム
JP4266120B2 (ja) 半導体ウェハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウェハの保護方法
TWI821278B (zh) 黏著性膜及電子裝置的製造方法
US10438831B2 (en) Base film for dicing sheets and dicing sheet
EP2757576A1 (en) Dicing sheet substrate film and dicing sheet
JP5519189B2 (ja) 電子部品のダイシング用粘着シート
KR101266217B1 (ko) 점착 필름, 다이싱 다이본딩 필름, 반도체 웨이퍼 및 반도체 패키징 방법
EP3951838A1 (en) Affixing device
KR101565515B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 다이싱 방법
WO2021157441A1 (ja) 電子装置の製造方法
TW202109725A (zh) 黏晶膜以及切晶黏晶膜
KR100882060B1 (ko) 다이싱 다이 접착 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4603578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250