JP4914722B2 - セルロース誘導体リン酸エステル及びそれを用いた金属吸着材 - Google Patents

セルロース誘導体リン酸エステル及びそれを用いた金属吸着材 Download PDF

Info

Publication number
JP4914722B2
JP4914722B2 JP2006537710A JP2006537710A JP4914722B2 JP 4914722 B2 JP4914722 B2 JP 4914722B2 JP 2006537710 A JP2006537710 A JP 2006537710A JP 2006537710 A JP2006537710 A JP 2006537710A JP 4914722 B2 JP4914722 B2 JP 4914722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
cellulose
phosphate
dihydroxypropylcellulose
phosphate ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006537710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006035696A1 (ja
Inventor
明 陸
克己 薮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Publication of JPWO2006035696A1 publication Critical patent/JPWO2006035696A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4914722B2 publication Critical patent/JP4914722B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B5/00Preparation of cellulose esters of inorganic acids, e.g. phosphates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/262Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/02Alkyl or cycloalkyl ethers
    • C08B11/04Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/02Alkyl or cycloalkyl ethers
    • C08B11/04Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals
    • C08B11/08Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals with hydroxylated hydrocarbon radicals; Esters, ethers, or acetals thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/20Post-etherification treatments of chemical or physical type, e.g. mixed etherification in two steps, including purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B13/00Preparation of cellulose ether-esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は溶液中の金属イオンを効率よく吸着するセルロース誘導体リン酸エステル、その製造法、これを用いた金属吸着材及び該金属吸着材を用いた金属吸着装置に関する。
金属吸着材として、金属イオンを吸着する官能基がそれを固定する担体と化学的に結合した素材、該官能基を有する低分子化合物を担体が包括して溶出しないようにした素材等が知られている。この金属吸着官能基としては、カルボキシル基、スルホン酸基、アミノ基、イミノ基、チオール基、リン酸基等がある。金属吸着官能基の種類によって吸着しやすい金属種が異なり、スルホン酸基は主としてカリウム、ナトリウム等の1価の金属イオンを吸着し、カルボキシル基及びリン酸基はカルシウム、マグネシウムを含む金属全般を吸着する。アミノ基、イミノ基及びチオール基は重金属の吸着が強いといわれている。従って、吸着する金属種に応じて金属吸着官能基の選定が行われている。また、担体にも種々あり、スチレン樹脂、アクリル樹脂等のビニル系樹脂、天然素材であるセルロース(粉末、繊維、ゲル)、キチン、キトサン、羊毛等が用いられている。金属吸着材の製造においては、合成の容易さ、品質の均質性の面から、金属吸着官能基を重合性モノマーに導入した後に重合して製造する場合が多く、これらはイオン交換樹脂やキレート樹脂として知られている。また、原料及び製造価格の安さから、セルロース、羊毛等の天然素材に金属吸着官能基を化学的に導入することも行われている。
一方、金属吸着材の金属吸着能は、その化学構造とは別に素材の形状によっても大きく影響される。樹脂はその性質からビーズ状に成型されることが多く、ビーズ内部に含まれる官能基の割合が大きくなること、樹脂が疎水性を有し樹脂内部への金属イオンや再生剤の拡散速度が低下する、最低吸着可能濃度が高くなる等の処理効率の問題を抱えている。
また、金属吸着材の使用方法は素材の形状によっても限定される。樹脂系又は短断片に裁断された素材に金属吸着官能基をグラフト重合させた金属吸着材は、水中の金属除去処理をする場合、水層内へ金属吸着材を投入して金属を吸着させた後、遠心又はろ過して金属吸着材を回収する方法又はカラムでの使用に限定される。更に、素材の粒子の大きさが小さいと濾過性が低下し大量の水処理には適さない。
金属除去又は捕獲を目的とする処理、特に水の軟化、産業廃水からの有害金属の除去、汚染土壌からの有害金属の除去又は有益金属の捕獲等の場合は、処理対象となる量や面積の規模が大きく、使用する金属吸着材も大量に必要となる。従って、これらの目的には用いる金属吸着材は吸着能が高く、安価かつ再生利用可能なものが望ましい。
金属吸着性官能基としてのリン酸基は、1)リン酸基1つで2価金属イオンを吸着できるため金属吸着量が大きい、2)酸性側で水素イオンを遊離しやすいので金属吸着が可能な溶液pH範囲が広い、3)金属吸着が可能な最低金属イオン濃度が低いといった特長がある。また、担体としてのセルロースは、1)繊維自身が高い剛性を有する、2)大部分の官能基が繊維表面に表出される、3)加工性に富むといった特長がある。
これらの点から、天然素材を担体としたリン酸エステル基を有する金属吸着材が注目されている。例えば、セルロースリン酸エステルを重金属及び放射性金属の除去に用いるもの(特許文献1)、セルロースリン酸エステルの製造に際し硫黄粉末を用い繊維の機械強度を高める方法(特許文献2)、セルロース及び澱粉のリン酸エステル、酢酸エステル、安息香酸エステルを水からの重金属除去に用いるもの(特許文献3)、カルバミド基及びリン酸エステル基を有するセルロースからなるフィルタを飲料水から硬性化成分又は重金属の除去に用いるもの(特許文献3、4)等が知られている。しかしながら、これらは金属吸着能力又は経済性の面から充分なものではなく、更に金属吸着能、金属反応速度、機械的強度、加工性、適用範囲、再利用性等にすぐれた安価な金属吸着材の開発が強く望まれている。
ロシア特許第2096082号公報C1 国際公開第99/28372号公報 ドイツ特許出願公開第19859746号公報A 特表2003−500199号公報
本発明の目的は、溶液中の金属イオンの吸着能及び吸着速度に優れ、機械的強度、加工性に優れ、適用範囲が広く、再利用性に優れた金属吸着化合物、その製造法、これらを用いた金属吸着材及び該吸着材を用いた金属吸着装置を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討したところ、2,3−ジヒドロキシプロピルセルロース又は3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシプロピルセルロースを原料として得られる、新規な2,3−ジヒドロキシプロピルセルロースリン酸エステル又は3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシプロピルセルロースリン酸エステルが、公知のセルロースリン酸エステルよりも高い吸着能を有し、吸着速度、機械的強度、加工性に優れ、適用範囲が広く、かつ再生利用可能であって、更に抗菌性に優れ、水と混和すると高粘性が得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、一部がカルバミド化されていてもよい、2,3−ジヒドロキシプロピルセルロース又は3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシプロピルセルロースリン酸のエステル化合物を提供するものである。
また、本発明は、一部がカルバミド化されていてもよい、2,3−ジヒドロキシプロピルセルロース又は3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシプロピルセルロースにリンの酸化物、リン酸のハロゲン化物、リン酸又はその塩を反応させることを特徴とする一部がカルバミド化されていてもよい、2,3−ジヒドロキシプロピルセルロース又は3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシプロピルセルロースのリン酸エステルの製造法を提供するものである。
更に、本発明は、一部がカルバミド化されていてもよい、2,3−ジヒドロキシプロピルセルロース又は3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシプロピルセルロースのリン酸エステルを含有する金属吸着材及び該金属吸着材を有することを特徴とする金属吸着装置を提供するものである。
本発明の一部がカルバミド化されていてもよい、2,3−ジヒドロキシプロピルセルロース又は3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシプロピルセルロースのリン酸エステルは、単位重量あたりの金属吸着能及び吸着速度が高い金属吸着材であって、機械的強度に優れ、更に、水等の軟水化効果に優れ及び排水等から重金属を極めて効率的に除去し、加工性に優れ、種々の形状とすることができ適用範囲が広く、容易に再利用することができ、更に抗菌性に優れ、水と混和すると高粘性が得られる。
セルロースリン酸エステル及び2,3−ジヒドロキシプロピルセルロースリン酸エステルの赤外吸収スペクトルを示す図である。 pH4〜6における、2,3−ジヒドロキシプロピルセルロースリン酸エステルの各種金属に対する吸着量を示す図である。 2,3−ジヒドロキシプロピルセルロースリン酸エステル及びセルロースリン酸エステルの中和滴定曲線を示す図である。 本発明の金属吸着材がカラムに充填された金属吸着装置を示す図である。 本発明の金属吸着材を袋状にした金属吸着装置を示す図である。 本発明の金属吸着材を貯水槽内部に設置した金属吸着装置を示す図である。 2,3-ジヒドロキシプロピルセルロ−スリン酸エステルの抗菌性を示す図である。
本発明のセルロース誘導体リン酸エステルは、2,3−ジヒドロキシプロピルセルロース又は3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシプロピルセルロースのリン酸エステルであって、その一部がカルバミド化(アミノメタン酸エステル構造)されていてもよい。
本発明の一部がカルバミド化されてもよい、2,3−ジヒドロキシプロピルセルロース又は3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシプロピルセルロースのリン酸エステル(以下、本発明セルロース誘導体リン酸エステルと記載することがある)は、一部がカルバミド化されていてもよい、2,3−ジヒドロキシプロピルセルロース又は3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシプロピルセルロースにリンの酸化物、リン酸のハロゲン化物、リン酸又はその塩を単独又は組合せて反応させることにより製造される。
本発明で使用する原料2,3−ジヒドロキシプロピルセルロースは、米国特許第4,001,210号明細書又は米国特許第4,096,326号明細書等に従って製造することができる。また、3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシプロピルセルロースは、2,3−ジヒドロキシプロピルセルロースにアルカリ存在下グリシドール又は3−ハロ-1,2-プロパンジオールを反応させるか、エピハロヒドリンを反応してグリシジルエーテル体とした後、これを酸処理することにより製造することができる。ここで使用するアルカリとしては、ナトリウムメトキシドメタノール溶液、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;トリエタノールアミン等のアルカノールアミン等が挙げられ、ナトリウムメトキシドメタノール溶液とアルカリ金属水酸化物が好ましい。アルカリは、2,3−ジヒドロキシプロピルセルロース1gに対して0.0005〜1mol、更に0.002〜0.3mol加えるのが好ましい。反応はアルカリ溶液を用いるのが好ましく、使用するアルカリ水溶液の濃度は、0.5〜10mol/L、更に2〜10mol/Lが好ましい。反応温度は−20〜150℃、更に4〜130℃であるのが好ましい。反応時間は、0.1〜50時間、更に1〜30時間であるのが好ましい。エピハロヒドリンとしては、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリンが挙げられる。また、酸としては、過塩素酸、塩酸、硫酸等が挙げられる。
2,3−ジヒドロキシプロピルセルロースを製造する場合の原料セルロースは、種々の形態を有する天然セルロース素材を用いることができ、そのような天然セルロース素材としては、微結晶セルロース、綿、木材系パルプ、ケナフや麻等を処理して得られたセルロース繊維、脱脂綿、コットンリンター、綿糸、綿編布、綿織布、濾紙、小木片、大鋸屑等が挙げられる。
2,3−ジヒドロキシプロピルセルロース又は3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシプロピルセルロースのリン酸エステル化に使用するリンの酸化物及びリン酸のハロゲン化物としては、三酸化リン、四酸化リン、五酸化リン、オキシ塩化リン、オキシ臭化リン等が挙げられる。また、リン酸としては、メタリン酸、ピロリン酸、オルトリン酸(リン酸と記載することもある)、三リン酸、四リン酸等が挙げられる。塩としては、アンモニウム塩、アルカノールアミン塩、アルカリ金属塩等が挙げられる。具体的には、リン酸水素二アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム等が挙げられる。これらのリンの酸化物、リン酸のハロゲン化物、リン酸又はその塩のうち、オキシ塩化リン、リン酸、リン酸水素二アンモニウム等が好ましい。
2,3−ジヒドロキシプロピルセルロース又は3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシプロピルセルロースとリンの酸化物、リン酸のハロゲン化物、リン酸又はその塩との反応の反応比率は、2,3−ジヒドロキシプロピルセルロース又は3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシプロピルセルロース1gに対してリンの酸化物、リン酸のハロゲン化物、リン酸又はその塩が0.0007〜0.4mol、更に0.1〜0.2molであるのが好ましい。反応温度は0〜150℃、更に50〜100℃であるのが好ましい。反応時間は0.5〜10時間、更に2〜6時間であるのが好ましい。
2,3−ジヒドロキシプロピルセルロース又は3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシプロピルセルロース素材を原料として用いてリン酸エステル化した場合には、前記のように編布、織布等の形態を保持した2,3−ジヒドロキシプロピルセルロース又は3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシプロピルセルロースのリン酸エステルが得られる。
また、一部がカルバミド化された、2,3−ジヒドロキシプロピルセルロース又は3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシプロピルセルロースのリン酸エステルは、2,3−ジヒドロキシプロピルセルロースの水酸基の一部がカルバミド化した2,3−ジヒドロキシプロピルセルロースを前記と同様の条件でリン酸エステル化することにより得られる。
一部がカルバミド化された2,3−ジヒドロキシプロピルセルロース又は3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシプロピルセルロースは、例えば2,3−ジヒドロキシプロピルセルロース又は3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシプロピルセルロースに尿素を反応させることにより得られる。また、2,3−ジヒドロキシプロピルセルロース又は3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシプロピルセルロースのリン酸エステル化反応時に、尿素を共存させることにより、一部がカルバミド化された、2,3−ジヒドロキシプロピルセルロース又は3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシプロピルセルロースのリン酸エステルが得られる。カルバミド化のための尿素の使用量は、2,3−ジヒドロキシプロピルセルロース又は3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシプロピルセルロース1gに対して0.005〜0.3mol、更に0.02〜0.15molであるのが好ましい。
反応が終了した後は、通常水洗、乾燥すればよい。
本発明セルロース誘導体リン酸エステルのリン酸化率は、一部がカルバミド化されていてもよい2,3−ジヒドロキシプロピルセルロースリン酸エステルの場合はリン含量として8.0〜15.7重量%、特に10.0〜15.7重量%が好ましい。一部がカルバミド化されていてもよい3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシプロピルセルロースリン酸エステルの場合は金属吸着能の点から、リン含量として2.0〜17.4重量%、特に6.0〜17.4重量%が好ましい。
また、本発明セルロース誘導体リン酸エステルのカルバミド化率は、窒素含量として0〜9.7重量%、特に0〜8.0重量%が好ましい。
本発明セルロース誘導体リン酸エステルは、金属吸着官能基としてリン酸基を有し、カルボキシル基やスルホン酸基を吸着官能基として有する陽イオン交換樹脂金属吸着材より金属吸着性に優れる。すなわち、弱酸性の陽イオン交換官能基であるカルボキシル基の水酸基はアルカリ性から弱酸性領域において解離するので酸性溶液中の金属イオンを吸着できず、また、スルホン酸基への吸着はナトリウムやカリウムといった1価の塩が主であり、2価の金属イオンをほとんど吸着できない。更に、陽イオン交換官能基は2価の金属イオンを2つの官能基で吸着するので、1)吸着速度が遅い、2)単位重量あたりの吸着能力が低下する等の問題点がある。また、キレート樹脂と呼ばれる金属吸着材はアミノ基又はイミノ基等の窒素のローンペアーを2つ以上含んだものが多く、2価金属イオンの中でも重金属の吸着に限定され、カルシウムやマグネシウム等のアルカリ土類金属の吸着をしないという長所のあるものがあるが、これは同時にカルシウムやマグネシウムを除去することが目的である軟水処理には用いることができないという短所でもある。しかしながら、本発明セルロース誘導体リン酸エステルの金属吸着官能基はリン酸基であって、1官能基の中に隣り合った2つの水酸基を有し、1官能基単独で2価の金属イオンを吸着できるので、吸着速度が速く、更にリン酸基は酸性領域でも官能基中の水素が解離するので酸性溶液中の金属イオンを除去できる。また、1価のアルカリ金属、2価のアルカリ土類金属、更には遷移金属の種類を問わず吸着が可能であるため軟水処理だけでなく重金属除去を目的とした排水処理又はその両者の複合処理にも対応可能である。
また、後記実施例に示すように、本発明セルロース誘導体リン酸エステルは、驚くべきことに、セルロースリン酸エステルに比べて優れた金属吸着能を有する。
本発明セルロース誘導体リン酸エステルは、再利用性も良好であることから、本発明セルロース誘導体リン酸エステルは、セルロースリン酸エステルに比べて、水溶液中の金属を吸着するための素材、すなわち金属吸着材として優れている。天然由来のセルロースを出発原料とする本発明セルロース誘導体リン酸エステルは、形状が編布、織布、不織布、小塊状、粉状、紙状、糸状、繊維状、綿状等であって、金属吸着材として使用するのに加工性に極めて優れていて好適である。金属吸着材の金属吸着能は、形状によっても大きく影響されるので、金属吸着材は粉末状、編布、織布、不織布、紙状、糸状、繊維状又は綿状等の形状であるのが好ましい。例えば、繊維の編布又は織布を出発原料とした2,3−ジヒドロキシプロピルセルロース又は3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシプロピルセルロースをリン酸化した場合、繊維の表面にリン酸基が局在するので、陽イオン交換樹脂ビーズのような吸着能力に影響する粒径、透湿性等の諸因子が排除され好ましい。また、その網目穴の部分で液体を透過しつつ繊維上のリン酸基と接触して金属を吸着する一方、網目の繊維同士が重なった部分により機械的な強度を有している。そのため、水圧を負荷するような水処理においても素材の破壊無しに高速に液体の濾過に使用できる。一般に高速に液体を濾過する場合、繊維径を太くするか編布又は織布の網目を大きくする必要があるが、金属吸着官能基として吸着が速やかに起こるリン酸基を選定し、その支持体として2,3−ジヒドロキシプロピルセルロース又は3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシプロピルセルロースの編布又は織布状に加工したものを使用することにより化学的かつ物理学的に高速な水処理が可能になる。
このように本発明セルロース誘導体リン酸エステルは、金属吸着能、再利用性だけでなく、種々の形状への加工性、機械的強度も良好であり、更に抗菌性に優れ、水と混和すると高粘性が得られるので適用範囲の広い金属吸着材として有用である。
本発明セルロース誘導体リン酸エステルを含有する金属吸着材(素材)は、金属吸着能が優れていることを利用して、種々の形態の金属吸収装置に装備することができる。例えば、当該金属吸着材がカラムに充填されている金属吸着装置(図4);当該金属吸着材が袋状に加工された金属吸着バッグを有する金属吸着装置(図5);当該金属吸着材が筒状や布状に加工され貯水槽内部に設置されている金属吸着装置(図6)等が挙げられる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
金属吸着量の測定法
金属吸着材の金属吸着量は、次の測定法により測定した。
5mmol/Lの金属水溶液VLに必要により小さく切断したWgの金属吸着材を加えて良く分散させ、室温(25℃)で24時間撹拌した後、該水溶液0.5mLを1.5mLのエッペンドルフ遠沈管に採り、12,000r/min(ローター半径約9cm)で10分間遠心して粉末を沈殿させてその上澄を得た。上澄XmLを採り、0.1mol/L硝酸YmLを加えて希釈倍率D[=(X+Y)/X]倍に希釈して原子吸光度法及びプラズマ発光分析法(ICP)により溶液中の金属の濃度(C1)を測定した。同時に金属吸着材を加えない水溶液の金属の濃度(C0)も同様に測定し、次式により2,3−ジヒドロキシプロピルセルロースリン酸エステル化合物又は3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシプロピルセルロースリン酸エステル化合物1gあたりの金属吸着量(Ad mmol/g)を、次式により算出した。
(数式)
Ad=(C0−C1)×D×V /W
実施例1 2,3−エポキシプロピルセルロースの製造
ジメチルスルホキシド90mLにα−セルロ−ス1.5gを加え、60℃、2時間で膨潤させ、28重量%ナトリウムメトキシドメタノ−ル溶液を60mL加え、室温で2時間アルカリ化反応させた。その後、ろ過し、ジメチルスルホキシド100mLと1−クロロ−2,3−エポキシプロパン200mLにアルカリ化したセルロ−スを加え、50℃、2時間反応させ、洗浄及び乾燥させ、2,3−エポキシプロピルセルロ−スを得た。
実施例2 2,3−ジヒドロキシプロピルセルロースの製造
水20mLに2,3−エポキシプロピルセルロ−ス1gを加え、過塩素酸を入れてpH2に調整した後、50〜60℃、5時間反応させて加水分解した。その後、水洗、乾燥し、2,3−ジヒドロキシプロピルセルロ−スを得た。
実施例3 2,3−ジヒドロキシプロピルセルロースリン酸エステルの製造(塩化ホスホリルを用いたリン酸化反応による)
(1)2,3−ジヒドロキシプロピルセルロ−ス1.0gに塩化ホスホリルを8mL加え、リン酸水素二アンモニウムを0.131g(0.001mol)加えた後に攪拌しながら水を900μL滴下した。70℃で6時間加熱し、生成した中間体を水20mLに入れ、50℃で1時間反応させて加水分解し、その後、水洗、乾燥し、2,3−ジヒドロキシプロピルセルロ−スリン酸エステルを得た。
(2)得られた2,3−ジヒドロキシプロピルセルロースリン酸エステル、天然セルロース繊維(α-セルロース)をリン酸エステル化して得たセルロースリン酸エステル及び出発原料であるセルロースを元素分析した結果は次のとおりであった。
2,3−ジヒドロキシプロピルセルロースリン酸エステル:C 26.42重量%、H 4.98重量%、P 14.5重量%
セルロースリン酸エステル:C 37.50重量%、 H 5.77重量%、P 4.38重量%
セルロース(α−セルロース):C 42.84重量%、H 6.45重量%
(3)得られた2,3−ジヒドロキシプロピルセルロースリン酸エステル及びセルロースリン酸エステルの赤外吸収スペクトルを図1に示す。図1より、2,3−ジヒドロキシプロピルセルロースリン酸エステルでは、500cm−1(a)、1040cm−1(b)、1250cm−1(c)、2980cm−1(d)及び3200〜3450cm−1の領域(e)に吸収を有している点で明らかに異なる。
(4)得られた2,3−ジヒドロキシプロピルセルロースリン酸エステルの銅吸着量をセルロースリン酸エステル、キレート樹脂及びイオン交換樹脂と比較した。吸着平衡に達していない4時間後及び吸着平衡に達した24時間後の銅吸着量測定結果を表1に示す(溶液pH 5)。
Figure 0004914722
本発明の2,3−ジヒドロキシプロピルセルロースリン酸エステルは、吸着速度が速く、かつ優れた金属吸着性を有していた。
(5)pH4〜6における得られた2,3−ジヒドロキシプロピルセルロースリン酸エステルの各種金属イオン吸着量を測定した結果を図2及び表2に示す。
2,3−ジヒドロキシプロピルセルロースリン酸エステルは、重金属及びアルカリ土類金属イオンに対し優れた吸着能を有していることが分かる。
Figure 0004914722
(6)得られたセルロースリン酸エステルと2,3−ジヒドロキシプロピルセルロースリン酸エステルについて求めた中和滴定曲線を図3に示す。
2,3−ジヒドロキシプロピルセルロースリン酸エステルはセルロースリン酸エステルに比較し、単位糖当たりリン酸エステル基が数多く導入されていた。
実施例4 2,3−ジヒドロキシプロピルセルロースリン酸エステルの製造(反応薬剤に尿素及びリン酸を含むリン酸化反応)
2,3−ジヒドロキシプロピルセルロース1gに対し、リン酸0.015mol、リン酸水素二アンモニウム0.02mol、尿素0.1molを水15.0mLに溶解させて調製したリン酸化薬液を加えてよく混ぜて室温(25℃)で1時間静置した後、90℃、6時間で完全に乾燥させた。次いで、150℃に加熱して2時間反応させ、その後、水洗・乾燥(70℃)し、2,3−ジヒドロキシプロピルセルロースリン酸エステル(繊維)を得た。リン含量は10.25重量%、窒素含量は5.74重量%であった。pH5での銅の吸着量は2.03mmol/gであった。
実施例5 水溶液の粘性
α−セルロースならびに2,3−ジヒドロキシプロピルα−セルロースリン酸エステル0.05gを10mLの水に混和させ、オストワルド粘度計によりそれぞれの動粘性率を調べた。α−セルロースの動粘性率は1.07、2,3−ジヒドロキシプロピルα−セルロースリン酸エステルの動粘性率は1.20であった。動粘性率は重量当たりの粘性を示すが、このとき、それぞれの素材のモル数当たりの粘性に換算するとα−セルロースでは1.07、2,3−ジヒドロキシプロピルセルロースリン酸エステルでは2.85となり、同モル数における粘性は著しく増加した。2,3−ジヒドロキシプロピルα−セルロースリン酸エステル素材は多くのヒドロキシル基を有するため高粘性が得られる。
実施例6 抗菌性
2,3−ジヒドロキシプロピルα−セルロースリン酸エステル素材25mgを5.0mLのNB培地(NUTRIENT BROTH、関東化学株式会社)に混和してバクテリア(大腸菌ならびに黄色ブドウ球菌)を植菌し、吸光度変化からバクテリアに対する抗菌作用を合成化合物の原料のα−セルロースと比較して調べた。素材(α−セルロース又は2,3−ジヒドロキシプロピルα−セルロースリン酸エステル)をNB培地に混和した溶液(1)の調製直後の吸光度をA[M−0]とし、素材をバクテリアを含有するNB培地に混和させた溶液(2)の調製直後の吸光度をA[MB−0]とした。また、溶液(1)を37℃で16時間保温した後の吸光度をA[M−16]、更に、溶液(2)を37℃で16時間培養した後の吸光度をA[MB−16]とすると、16時間で増殖したバクテリアによる吸光度の増分ΔAは以下の次式で与えられる。
(数式)
ΔA =A[MB−16]−A[MB−0]−A[M−16]+A[M−0]
上式によりα−セルロース又は2,3−ジヒドロキシプロピルα−セルロースリン酸エステルの存在下における大腸菌及び黄色ブドウ球菌の増加による吸光度変化を、図7に示す。2,3−ジヒドロキシプロピルα−セルロースリン酸エステルはバクテリアの増殖を著しく抑制した。

Claims (7)

  1. リン含量が10.0〜15.7重量%、窒素含量が0〜8.0重量%である、一部がカルバミド化されていてもよい2,3−ジヒドロキシプロピルセルロースのリン酸エステル。
  2. 一部がカルバミド化されてもよい、2,3−ジヒドロキシプロピルセルロースにリンの酸化物、リン酸のハロゲン化物、リン酸又はその塩を反応させることを特徴とする、リン含量が10.0〜15.7重量%、窒素含量が0〜8.0重量%である、一部がカルバミド化されてもよい、2,3−ジヒドロキシプロピルセルロースのリン酸エステルの製造法。
  3. 請求項1記載のリン酸エステルを含有する金属吸着材。
  4. 請求項1記載のリン酸エステルを含有する金属吸着材を装備した金属吸着装置。
  5. 金属吸着材がカラムに充填されている請求項記載の金属吸着装置。
  6. 金属吸着材が袋状に加工されている請求項記載の金属吸着装置。
  7. 金属吸着材が筒状又は布状に加工され貯水槽内部に設置されている請求項記載の金属吸着装置。
JP2006537710A 2004-09-29 2005-09-26 セルロース誘導体リン酸エステル及びそれを用いた金属吸着材 Expired - Fee Related JP4914722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61370504P 2004-09-29 2004-09-29
US60/613,705 2004-09-29
PCT/JP2005/017605 WO2006035696A1 (ja) 2004-09-29 2005-09-26 セルロース誘導体リン酸エステル及びそれを用いた金属吸着材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006035696A1 JPWO2006035696A1 (ja) 2008-05-15
JP4914722B2 true JP4914722B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=36118842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537710A Expired - Fee Related JP4914722B2 (ja) 2004-09-29 2005-09-26 セルロース誘導体リン酸エステル及びそれを用いた金属吸着材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7741424B2 (ja)
EP (1) EP1795541A4 (ja)
JP (1) JP4914722B2 (ja)
WO (1) WO2006035696A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104984742B (zh) * 2015-07-15 2017-08-15 江南大学 一种纤维素基吸附剂的制备方法及其应用
JP6613771B2 (ja) * 2015-09-30 2019-12-04 王子ホールディングス株式会社 微細繊維状セルロース含有物
JP7127005B2 (ja) * 2019-11-07 2022-08-29 王子ホールディングス株式会社 微細繊維状セルロース含有物

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2008986A (en) * 1932-02-18 1935-07-23 Eastman Kodak Co Preparation of cellulose derivatives containing phosphorus
US2759924A (en) * 1952-01-02 1956-08-21 Eastman Kodak Co Preparation of cellulose phosphates
US2981730A (en) * 1957-08-29 1961-04-25 American Oil Co Organophosphorous-modified cellulose esters
US3484184A (en) * 1967-05-03 1969-12-16 Us Agriculture Haloalkyl phosphinic acids and their application to cotton
US3553194A (en) * 1967-12-28 1971-01-05 Staley Mfg Co A E Starch phosphonates
US3739782A (en) * 1970-05-05 1973-06-19 Kimberly Clark Co Absorbent fibers of phosphorylated cellulose with ion exchange properties and catamenial tampons made therefrom
US4083904A (en) * 1973-05-16 1978-04-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for manufacturing phosphorylated cellulose ester membranes for use in the separation or concentration of substances
JPS5210670B2 (ja) * 1973-05-16 1977-03-25
US4256111A (en) * 1973-10-01 1981-03-17 Kimberly-Clark Corporation Filaments of chemically modified cellulose fibers and webs and products formed therefrom
DE2357079C2 (de) * 1973-11-15 1982-07-29 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum Herstellen von Wasser aufnehmenden, aber darin zu mehr als 50% unlöslichen Celluloseethern
US3920391A (en) * 1974-01-28 1975-11-18 Us Agriculture Flame-retardant textiles by reaction of cellulose with the adduct of phosphorus trichloride and N,N-dimethylformamide
DE2415154C2 (de) * 1974-03-29 1985-05-23 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verfahren zur Herstellung von Cellulosemischethern, die neben Alkylgruppen, Hydroxyalkylgruppen oder Carboxyalkylgruppen noch 2,3-Dihydroxypropylgruppen enthalten
DE2415155C2 (de) * 1974-03-29 1985-05-23 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verfahren zur Herstellung von 2,3-Dihydroxypropylcellulose
US4096326A (en) * 1976-10-13 1978-06-20 Hercules Incorporated Dihydroxypropyl cellulose
DE3039978A1 (de) * 1980-10-23 1982-06-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von wasserloeslichen phosphonomethylethern der cellulose
DE3112945A1 (de) * 1981-03-31 1982-10-07 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Celluloseether und cellulosemischether mit mindestens einem phosphorhaltigen substituenten und ein verfahren zu ihrer herstellung
DE3112946A1 (de) * 1981-03-31 1982-10-07 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Gelbildende zusammensetzung auf der basis eines celluloseethers, ein verfahren zur herstellung eines gels, ein verfahren zur reversiblen aufhebung des gels und ihre verwendung bei der sekundaerfoerderung von erdoel
US4523010A (en) * 1984-06-15 1985-06-11 Hercules Incorporated Dihydroxypropyl mixed ether derivatives of cellulose
US4537958A (en) * 1984-06-29 1985-08-27 The Dow Chemical Company Process for preparing cellulose ethers
US4579942A (en) * 1984-09-26 1986-04-01 Union Carbide Corporation Polysaccharides, methods for preparing such polysaccharides and fluids utilizing such polysaccharides
US4553601A (en) * 1984-09-26 1985-11-19 Halliburton Company Method for fracturing subterranean formations
US5122549A (en) * 1989-03-10 1992-06-16 Halliburton Company Crosslinkable cellulose derivatives
US5067565A (en) * 1989-03-10 1991-11-26 Halliburton Company Crosslinkable cellulose derivatives
DE4024968A1 (de) * 1990-08-07 1992-07-09 Wolff Walsrode Ag Dihydroxypropylsulfoethylcellulosen, ihre herstellung und verwendung
US5224546A (en) * 1991-03-18 1993-07-06 Smith William H Method of breaking metal-crosslinked polymers
JP3002916B2 (ja) * 1991-10-29 2000-01-24 ダイセル化学工業株式会社 セルロース混合エーテルの製造法
DE4203530A1 (de) * 1992-02-07 1993-08-12 Wolff Walsrode Ag Verwendung von wasserloeslichen sulfoalkylderivaten der cellulose in gips- und zementhaltigen massen
DE4203529A1 (de) * 1992-02-07 1993-08-12 Wolff Walsrode Ag Wasserloesliche sulfoalkylhydroxyalkylderivate der cellulose und deren verwendung in gips- und zementhaltigen massen
US5304620A (en) * 1992-12-21 1994-04-19 Halliburton Company Method of crosslinking cellulose and guar derivatives for treating subterranean formations
US5760809A (en) * 1993-03-19 1998-06-02 Xerox Corporation Recording sheets containing phosphonium compounds
JPH07145201A (ja) 1993-11-22 1995-06-06 Osaka Kagaku Bunseki Center:Kk 糖類のリン酸化法
CA2163065C (en) * 1994-11-22 2003-07-29 Takaya Sato Solid ion conductive polymer electrolyte and composition and production method therefor
JP2653423B2 (ja) * 1995-03-29 1997-09-17 工業技術院長 リン酸カルシウム化合物−セルロース繊維複合材料及びその製造法
KR0150855B1 (ko) * 1995-10-20 1998-08-17 강재헌 생물자원으로 부터 제조된 중금속 생흡착제
DE19613990A1 (de) * 1996-04-09 1997-10-16 Wolff Walsrode Ag Thermoplastischer Werkstoff bestehend aus aliphatischen Carbamidsäurederivaten von Polysacchariden und niedermolekularen Harnstoffderivaten sowie ein Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung desselben
WO1999028372A1 (de) * 1997-12-01 1999-06-10 Eisu Innovative Gesellschaft Für Technik Und Umweltschutz Mbh Biosorbentien und verfahren zu deren herstellung
DE19859746A1 (de) * 1998-12-23 2000-06-29 Georg Haertel Kombinationsprodukt aus Naturstoffen zur Abwasserreinigung
DE19924435A1 (de) * 1999-05-28 2000-11-30 Eisu Innovative Ges Fuer Techn Filter aus Filterpapier oder papierartigem Vliesstoff
EP1078690B1 (de) * 1999-08-27 2011-10-12 LANXESS Deutschland GmbH Verfahren zur Herstellung von monodispersen Ionenaustauschern mit chelatisierenden Gruppen
JP2002175837A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Nisshinbo Ind Inc 高分子ゲル電解質及び二次電池並びに電気二重層キャパシタ
CN1505545A (zh) * 2001-02-28 2004-06-16 出光兴产株式会社 吸附剂的再生方法
JP2002270235A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Nisshinbo Ind Inc 高分子ゲル電解質用プレゲル組成物及びその脱水方法並びに二次電池及び電気二重層キャパシタ
KR20040005956A (ko) * 2001-05-10 2004-01-16 닛신보세키 가부시키 가이샤 고분자 겔 전해질용 조성물 및 비수 전해질 용액의 주액 방법
JP5052008B2 (ja) * 2003-10-31 2012-10-17 興和株式会社 セルロースiiリン酸エステル及びそれを用いた金属吸着材

Also Published As

Publication number Publication date
EP1795541A4 (en) 2011-07-06
US7741424B2 (en) 2010-06-22
JPWO2006035696A1 (ja) 2008-05-15
EP1795541A1 (en) 2007-06-13
US20070217974A1 (en) 2007-09-20
WO2006035696A1 (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052008B2 (ja) セルロースiiリン酸エステル及びそれを用いた金属吸着材
Alipour et al. Adsorptive removal of Pb (II) ions from aqueous solutions by thiourea-functionalized magnetic ZnO/nanocellulose composite: Optimization by response surface methodology (RSM)
Najib et al. Removal of arsenic using functionalized cellulose nanofibrils from aqueous solutions
CN112313179B (zh) 水纯化组合物及其制造方法
CN106268679A (zh) 一种壳聚糖纳米纤维素基复合球状吸附材料的制备方法
Chai et al. Facile fabrication of pH-sensitive nanoparticles based on nanocellulose for fast and efficient As (V) removal
Xia et al. Fabrication and investigation of novel monochloroacetic acid fortified, tripolyphosphate-crosslinked chitosan for highly efficient adsorption of uranyl ions from radioactive effluents
CN107282025A (zh) 纳米纤维素基官能化气凝胶型重金属吸附材料的制备方法
JP4914722B2 (ja) セルロース誘導体リン酸エステル及びそれを用いた金属吸着材
Rocky et al. Cellulose-based materials for scavenging toxic and precious metals from water and wastewater: A review
JP5236569B2 (ja) 酸素酸イオン収着材の製造方法、酸素酸イオン収着材およびイオン収着処理方法
Hamimed et al. Nanocelluloses for removal of heavy metals from wastewater
Sinha et al. Prospects on arsenic remediation using organic cellulose-based adsorbents
Mugesh et al. An unprecedented bacterial cellulosic material for defluoridation of water
CN113926428A (zh) 一种重金属废水处理用多酚氧化铁吸附材料的制备方法
JP7319619B2 (ja) ヒ素吸着性セルロース材料
CN103933946A (zh) 细菌纤维素负载镧金属化合物的吸附剂、制备及其应用
Parlayıcı Facile preparation of chitosan-coated biomass-based magsorbent beads for effective uptake of methylene blue from aqueous solution
Hokkanen Modified nano-and microcellulose based adsorption materials in water treatment
CN115814767B (zh) 一种配位聚合物吸附剂CPs-ECL的制备方法与应用
Niide et al. Quaternary ammonium bacterial cellulose for adsorption of proteins
Ure et al. Iron–carboxymethyl sawdust for the removal of inorganic phosphate from water
Sillanp Advanced Water Treatment: Adsorption
JP3173836B2 (ja) 活性炭吸着材の製造方法
Bo et al. Preparation of lignin-based quaternary amine anion exchangers in NaOH solutions and their characteristics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees