JP5236569B2 - 酸素酸イオン収着材の製造方法、酸素酸イオン収着材およびイオン収着処理方法 - Google Patents

酸素酸イオン収着材の製造方法、酸素酸イオン収着材およびイオン収着処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5236569B2
JP5236569B2 JP2009110050A JP2009110050A JP5236569B2 JP 5236569 B2 JP5236569 B2 JP 5236569B2 JP 2009110050 A JP2009110050 A JP 2009110050A JP 2009110050 A JP2009110050 A JP 2009110050A JP 5236569 B2 JP5236569 B2 JP 5236569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
sorption
oxyacid
sorbent
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009110050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010253454A (ja
Inventor
速都 篠原
毅 伊藤
隆 隅田
浩久 川北
敏夫 河野
実 山下
望 鶴田
由佳 岡▲崎▼
兀 福冨
博之 嶋中
貴宏 今井
真也 土田
道衛 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Kochi Prefecture
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Kochi Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd, Kochi Prefecture filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2009110050A priority Critical patent/JP5236569B2/ja
Publication of JP2010253454A publication Critical patent/JP2010253454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236569B2 publication Critical patent/JP5236569B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は酸素酸イオン収着材の製造方法、酸素酸イオン収着材およびその使用方法に関する。詳しくは、特に富栄養塩の1つであるリン酸イオンや重金属系酸素酸イオンなどの酸素酸イオンの収着性に優れる酸素酸イオン収着材の製造方法、酸素酸イオン収着材およびその使用方法に関する。
廃液中の重金属イオンの回収にあたっては、イオン濃度の希薄な大量の溶液を、迅速に処理する必要がある。従来、この回収操作は重金属イオンを不溶の水酸化物や塩として沈殿分別したのち、捕集し切れなかったイオンをイオン交換樹脂やリガンド形成剤を用いて行ってきた。この沈殿分別処理には、大規模の沈降槽と、遠心分離機、ろ過機などの大型分別装置を必要とする。また、次の段階で使用されるMR型イオン交換樹脂やリガンド形成剤は、それらの形態に由来して、大量の希薄なイオン溶液の迅速な処理には適さないものであった。しかも、収着条件が限定される不便や、価格が高いなどの問題もあった。
一方、生活、畜産、水産、農業、流通などの分野で排出される排水は、大型処理施設では、活性汚泥処理とエア曝気、浮遊懸濁物の凝集分離、砂地ろ過などの通常の処理をした後に放流するか、あるいは、リン酸を不溶のカルシウム塩に変えて大型槽で沈降分離するという煩雑かつ不完全な処理の後に放流している。多くの場合、捕集除去しない、あるいは、し切れなかった希薄なリン酸根は、放流先で藻類の異常増殖を引き起こし、それに伴う環境悪化をもたらしている。固着藻類の生育によって捕集する生物学的方法も行われているが、捕集能の不安定さ、生育した藻の処理など、この方法には問題が多い。極言すれば、希薄な富栄養塩溶液の処理技術はまだ確立されていないと考えられる。
上記の排水中の重金属を含む酸素酸イオンを処理するにあたり大規模な沈殿槽や回収設備を必要とせず、また希薄な酸素酸溶液に対しても容易にしかも経済的に処理する方法が必要とされてきた。特に使用される酸素酸イオン収着材の製造においては、酸素酸イオンがアニオンであることより、下記の要因を考慮して合成することが必要である。
(1)アニオン収着性基が導入された基体重合体の水への親和性は必要であるが、水に溶解したり、大きく膨潤することは収着材構造の破壊をもたらしてアニオン収着効率の低下や流水経路の詰まりを起こすこともあるため、水への親和性が適切に制御されていること
(2)アニオン収着性基が密集しているほどアニオン収着能が高まることから、酸素酸イオン収着性基は密集させること
(3)アニオン収着性基の密集したアニオン収着部に、イオン溶液が迅速に拡散できる間隙を有さすようにすること
などである。
本発明の目的は、酸素酸イオン収着材において、アニオン収着部中の酸素酸イオン収着性基の密度が高く、この収着部中におけるイオン溶液の拡散が容易でアニオン収着部へイオン溶液の接近が容易であり、さらに収着材全体の特性を変えることなくイオン交換容量を大幅に向上させ得る酸素酸イオン収着材の製造方法、酸素酸イオン収着材およびその使用方法を提供することにある。
本発明者は、上記本発明の目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、酸素酸イオン収着性のカチオン性基を有させた3次元網状構造を有する高分子からなるアニオン収着部を、液体が流通しうる間隙を有する支持基材上に固定化し、保持させた複合機能体を調製し、この複合機能体により上記課題を解決することができることを確認した。さらに、このような複合機能体の好適な製造方法および使用方法も見出した。
すなわち、本発明は、セルロースパルプからなる支持基材と、前記支持基材上に固定された、酸素酸イオン収着性の官能基を有する(共)重合体からなるイオン収着部と、を備えた水処理用の酸素酸イオン収着材の製造方法において、前記支持基材をアルカリセルロース化処理して、前記セルロースパルプを構成するセルロースをアルカリセルロースとし、前記アルカリセルロースに対し、ポリアルコールポリグリシジルエーテル、ポリアルキレングリコールポリグリシジルエーテル、ポリフェノールポリグリシジルエーテルおよびアリルグリシジルエーテルからなる群より選択された、少なくとも1種のポリグリシジルエーテルを反応させて、前記アルカリセルロースをエポキシ基含有セルロースとし、前記エポキシ基含有セルロースに対し、アリルアミン、ジアリルアミン、ビニルアミンおよびビニルメチルアミンからなる群より選択された少なくとも1種の単量体を重合させてなる(共)重合体を反応させることで、前記支持基材上に、酸素酸イオン収着性の第1級アミノ基または第2級アミノ基を有する(共)重合体からなるイオン収着部を固定することを特徴とする酸素酸イオン収着材の製造方法を提供する。
本発明において、前記(共)重合体が、ポリアリルアミンであることが好ましい。本発明において、前記支持基材が、叩解されたセルロースパルプからなるものであることが好ましい。本発明において、前記ポリグリシジルエーテルが、ソルビトールポリグリシジルエーテルであることが好ましい。
本発明は、前記いずれかに記載の酸素酸イオン収着材の製造方法により製造された、水処理用の酸素酸イオン収着材を提供する。
また、本発明は、酸素酸イオンを含む原のイオン収着処理方法において、前記酸素酸イオン収着材に、前記原水を接触させて、前記原水に含まれる前記酸素酸イオンを、前記酸素酸イオン収着材に収着させることを特徴とするオン収着処理方法を提供する。
本発明において、前記酸素酸イオンが、燐酸イオン、硫酸イオン、クロム酸イオンおよび砒酸イオンからなる群より選択される少なくとも種の酸素酸イオンであること好ましい。
本発明において水処理装置中の前記原水に前記酸素酸イオン収着材を加えて撹拌するか、或いは前記酸素酸イオン収着材が充填された水処理装置に前記原水を流すことにより、前記酸素酸イオン収着材に前記原水を接触させること;前記酸素酸イオン収着材が充填された水処理装置上部から前記原水を流入させ、前記水処理装置中を流下させ、前記水処理装置の下部から流出させるか、或いは前記水処理装置の下部から前記原水を注入して、前記水処理装置中を上昇させ、前記水処理装置の上部からオーバーフローさせることが好ましい。
本発明の酸素酸イオン収着材によれば、重金属溶液、富栄養塩などのイオン溶液処理において、大規模な処理設備、装置の一部の設置が不必要となり、かつ従来達成されなかった低濃度までのイオンの除去を迅速に行うことができる。
以下、本発明にかかる酸素酸イオン収着材について詳しく説明するが、本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることはなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更実施し得る。ここに、「収着」とは、収着と吸収とを含む概念である。(化学大辞典4(縮刷版)、p664右欄7〜9行)
本発明において、上記の酸素酸イオン収着材としては、酸素酸イオン収着性のカチオン性基を有し、3次元網状構造を有する高分子物からなるイオン収着部とセルロース系材料からなる支持基材からなる反応生成物が使用される。アニオン収着部は、支持基材における液透過性を妨げず、アニオン収着部の表面積が増すような形状であれば、膜状、棒状、アメーバ状など形は問わないが、例えば、10〜1000nmの幅あるいは直径を有するミクロゲル状であることが望ましい。
この酸素酸イオン収着性のカチオン性基としては、アミノ基、イミノ基、第3級アミノ基などのアミノ基、それらの塩酸などの無機酸や酢酸、シュウ酸などの有機酸とのアンモニウム塩の基、第4級アンモニウム基、ピリジン基、ピリジニウム基などのカチオン性基などが挙げられる。
また、支持基材としては、木材や植物からのセロールズ系の素材が使用され、各種木材のパルプ、天然繊維の木綿、麻などのセルロース系素材からなる単繊維、わた、糸、織布、不織布や、セルロースから製造された連続多孔質体、粒状体、粉状体などが使用される。セルロース素材としては、特に針葉樹からのセルロースやユーカリからのセルロースが好ましい。
以下に、上記合成方法および合成に使用される材料について説明する。
本発明においては、先ず、支持材であるセルロース系材料にイオン収着部を結合するために、セルロース材料の表面を水酸化ナトリウムなどの苛性アルカリ溶液でアルカリセルロース化処理を行う。アルカリセルロース化処理に使用する苛性アルカリの量は特に制限しないが、セルロース表面に部分的に反応させる観点から、グルコース単位1モル当たりの苛性アルカリが0.05モルから1.0モルを使用することが好ましい。
次いで、セルロース材料の表面の処理されたアルカリセルロースに多官能エポキシ化合物を反応させ、セルロース材料の表面にエポキシ基を導入する。これらに使用される多官能エポキシ化合物としては、分子中に2個以上のエポキシ基あるいはその均等体であるハロヒドリン基を有する公知の化合物が挙げられる。例えば、エピハロヒドリン;アルキレングリコール(C2〜C6)、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスルトール、ジペンタエリスルトール、ソルビトールなどの多価アルコール類のポリグリシジルエーテル;ポリアルキレングリコール(C2〜C3)ポリグリシジルエーテル;フェノール、クレゾール、ビスフェノール類、フェノールノボラック類、クレゾールノボラックなどのフェノール類のポリグリシジルエーテル;アリルグリシジルエーテル(共)重合体などが挙げられる。
上記したエポキシ基を導入したセルロース材料からアニオン収着部の製造方法としては、エポキシ基と反応し得る基およびカチオン性基を同一分子に有する化合物あるいは別々に有する化合物を、必要に応じて多官能性化合物を反応させることで、酸素酸イオン収着性のカチオン性基を有し、3次元網状構造を有する高分子物を合成する方法で達成される。
上記したエポキシ基と反応し得る基およびカチオン性基を同一分子に有する化合物としては従来公知の化合物が使用される。アミノ基、イミノ基はエポキシ基と反応し得る基であると共に反応後生成した基もカチオン性基であり、それらの基を有するアミノ化合物は最も好ましい化合物である。アミノ化合物の例としては、従来公知の分子量が凡そ500〜10万の低分子アミンから高分子アミノ化合物が挙げられる。例えば、
(イ)アルキル(C1〜C6)アミン、ジアルキル(C1〜C6)アミン、(ジまたはトリ−)アルキレン(C2〜C4)(トリまたはテトラ−)アミン、(モノまたはジ−)アルキル(C1〜C4)(ジまたはトリ−)アルキレン(C2〜C4)(トリまたはテトラ−)アミンなどの低分子アミン類
(ロ)アリルアミン、ジアリルアミン、ビニルアミン、ビニルメチルアミンからなるカチオン性基を有する単量体の(共)重合体、ポリエチレンイミンなどの重合体アミン類、
(ハ)アリルメチルアミン、ジアリルメチルアミン、ジアルキル(C1〜C3)アミノアルキル(C2〜C3)(メタ)アクリレート、トリアルキル(C1〜C3)アンモニウムアルキル(C2〜C3)(メタ)アクリレート、3−ジアルキル(C1〜C3)アミノ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−トリアルキル(C1〜C3)アンモニウム−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどのカチオン性基を有する単量体の反応性共重合体、
(ニ)ポリオルニチン、ポリリジンなどのポリアミノ酸類
などから選ばれる1種以上のアミノ化合物が挙げられる。
また、それらと反応させ、3次元網状構造をもたらす多官能性の反応性化合物としては、公知の多官能性化合物、例えば、ポリエポキシ化合物、ポリメチロール化合物、ポリイソシアネート化合物、ポリカルボキシル化合物、ポリ無水カルボン酸化合物、ポリアルデヒド化合物、ポリカルボジイミド化合物などが使用される。具体的には、ポリエポキシ化合物としては、上記したエピハロヒドリン、多価アルコール類のポリグリシジルエーテル、ポリアルキレングリコール(C2〜C3)ポリグリシジルエーテル、フェノール類のポリグリシジルエーテル、およびアジピン酸、フタール酸などのポリカルボン酸類のポリグリシジルエステルなどが挙げられる。ポリメチロール化合物としては、ポリメチロールメラミン、ポリアルコキシ(C1〜C4)メラミンなど、ポリイソシアネート化合物としては、トリメチロールプロパン−イソホロンジイソシアネートアダクト、トリメチロールプロパン−ヘキサメチレンジイソシアネートアダクトなど、のポリカルボン酸無水物としては、ブタンテトラカルボン酸ジアンハイドライド、ピロメリット酸ジアンハイドライドなど、ポリアルデヒド化合物としては、ホルムアルデヒド、グリオキザールなど、ポリカルボジイミド化合物としては、ソルビトールポリカルボジイミドなどのポリカルボジイミド化合物などが挙げられる。
また前記したように上記で得られたカチオン性基を有する高分子物の1級〜3級アミノ基あるいはピリジン基を、塩酸などの無機酸や酢酸、シュウ酸などの有機酸で中和してアンモニウム塩の基、ピリジニウム塩の基を有する高分子物にすることも好ましい。
酸素酸イオン収着材が前記したように、アニオン収着部が支持基材における液透過性を妨げず、アニオン収着部の表面積が増すような構造を有すことにより、イオンの会合−解離の平衡は、大きく会合側に寄るため、アニオン収着部中の酸素酸イオン収着性基が優れた収着性を示す。支持基材に水が透過できる空隙が存在するため、イオン溶液が容易に移動・透過でき、イオン溶液は支持基材に固定支持されたアニオン収着部に迅速に到達することができる。また、アニオン収着部が支持基材に固定支持されていることにより、空隙部およびこの酸素酸イオン収着材を用いる装置の各部に目詰まりを引き起こすこともない。
以上に説明したような構造を有する酸素酸イオン収着材において、支持基材とアニオン収着部の割合(アニオン収着部/支持基材)は、例えば、体積比基準で、0.05/1〜3/1の範囲であることが望ましい。前記範囲よりもアニオン収着部が少ないとアニオン収着容量が小さくなり、大きすぎるとアニオン収着部へのイオン拡散が小さくなり、また支持基材の目詰まりを引き起こすおそれがある。
本発明の酸素酸イオン収着材は、メッキ工場などの廃液や生活、畜産、水産、農業、流通などの分野で排出される排水の処理原水に含まれる酸素酸イオンを収着処理に使用される。収着処理の方法は酸素酸イオン収着材を使用し、酸素酸イオンを含む処理原水を接触させて、処理原水に含まれるイオンを酸素酸イオン収着材に収着させる方法で行われる。
酸素酸イオンを含む処理原水の脱イオン処理方法としては、従来公知の処理方法に準ずるものであるが、好ましい処理方法を挙げる。
(1)酸素酸イオン収着材を水処理装置中に充填し、上部から流入させ充填物中を流下し下部から流出させる処理方法
(2)酸素酸イオン収着材や酸素酸イオン収着材組成物を水処理装置中に充填し、下部から注入して充填物中を上昇し、上部からオーバーフローさせる処理方法
などが挙げられる。
酸素酸イオン収着材に収着される酸素酸イオンとしては、周期律表の3A族、4A族、5A族、6A族、7A族および3B族、4B族、5B族、6B族、7B族の元素の酸素酸イオンなどが挙げられる。具体的には、前記したようにメッキ産業などから出る工場廃液や生活、畜産、水産、農業、流通などの分野で排出される排水中に含まれる各種の廃液に含有される各種イオン中に含まれる酸素酸イオンであり、例えば、硼酸イオン、メタホウ酸イオン、燐酸イオン、亜燐酸イオン、ピロ燐酸イオン、砒酸イオン、亜ヒ酸イオン、硫酸イオン、亜硫酸イオン、セレン酸イオン、亜セレン酸イオン、塩素酸イオン、臭素酸イオン、ヨウ素酸イオンなどからなる非金属元素の酸素酸イオンおよびウラン酸イオン、チタン酸イオン、スズ酸イオン、バナジン酸イオン、メタバナジン酸イオン、クロム酸イオン、二クロム酸イオン、モリブデン酸イオン、タングステン酸イオン、マンガン酸イオン、過マンガン酸イオンなどからなる金属元素の酸素酸イオンが挙げられる。上記酸素酸イオン中で、特に、燐酸イオン、クロム酸イオン、硼酸イオン、砒酸イオンなどの収着に好適である。
本発明にかかる酸素酸イオン収着材は、極低濃度のイオンであっても収着できる。具体的には、例えば、0.01〜100ppmの広範囲にわたっての適用が可能である。この方法において、上記酸素酸イオン収着材あるいは酸素酸イオン収着材組成物の水処理装置中での充填方法としては、単繊維状、わた状、糸状、織布状、不織布状、連続多孔質(開放孔)体状、粒体状、粉体状で浮遊状態、充填状態で使用されるか、糸状、紙状、織布状あるいは不織布状の状態で円筒状、積層状および/または巻き込み状の形態で使用される。
本発明にかかる酸素酸イオン収着材の酸素酸イオン収着性は、用いる酸素酸イオン収着性基や収着するイオンの種類によっては、pH依存性を示す場合がある。例えば、酸素酸イオン収着性基としてアミノ基が導入された酸素酸イオン収着材を用いてリン酸や6価クロム酸などの酸素酸イオンを収着する場合、pH2〜8、より好ましくはpH3〜8で優れた収着性を示す。そして、収着後に再びイオンを回収したい場合や酸素酸イオン収着材を再生したい場合には、前記pH範囲から外れるように、使用後の酸素酸イオン収着材を酸やアルカリで洗浄することにより、前記使用後の酸素酸イオン収着材から収着されたイオンを容易に溶離することもできるのである。
したがって、本発明にかかる酸素酸イオン収着材の具体的な使用場面としては、特に限定するわけではないが、例えば、工場などから排出される廃液中の有害なイオンなど、有毒イオンを除去する用途のほか、溶液中の貴金属の回収、飲料水のミネラル調整などのイオンの回収、濃度調整の用途への適用も可能である。
本発明にかかる酸素酸イオン収着材をリン酸排水の処理に利用する場合を例にとると次に示すようなプロセスが採用できる。それを従来の方式と比較して示す。
従来のリン酸排水の処理方法は、例えば、排水のpHを調整したのちに凝集剤を加えてフロックを形成させ、さらにpH調整したのちに凝集剤を加えて沈殿を生ぜしめ、最後に固液分離により沈殿物を除去するというプロセスを採用しており、処理が多工程に亘り、非常に煩雑で大規模な装置を必要とする。これに対して、本発明の処理方法は、リン酸排水を貯蔵した排水槽中の排水を、本発明の酸素酸イオン収着材を充填したイオン捕集槽へと導入し、通過後のイオンの除去された溶液をそのまま放流することができる。
両方法を対比すれば明らかなように、本発明にかかる酸素酸イオン収着材を用いれば、処理が簡素化でき、装置も小規模とすることができる。さらに、本発明にかかる酸素酸イオン収着材を用いた方法ではリン酸イオンは荷電により酸素酸イオン収着材に収着されているため、化学的洗浄により簡易に収着材を再生し、かつ、リン酸を回収することができる点において、経済的・環境的にも、イオンを凝集沈殿させて分離除去する従来法にはない利点を有するものである。
次に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、文中、「%」とあるのは質量基準である。
[実施例1]
攪拌機、加温装置を備えた反応容器に十分に叩解したセルロースパルプ10部と水40部を攪拌機によって混和し、これに2%水酸化ナトリウム水溶液10部を添加し、攪拌した。そこへソルビトールポリグリシジルエーテル(エポキシ当量:173、有効成分60質量%)5部を添加、攪拌して後、25℃に加温して2時間静置状態で反応させた。次に、ポリアリルアミン(重量平均分子量:15000、当量57.1)20%水溶液12部を添加、攪拌し、エポキシ基とポリアリルアミンのもつアミノ基との架橋反応を25℃、18時間静置状態で行い、セルロースにアミノ基を導入した。得られた反応混合物中の反応液をろ過し、水で十分に洗浄を行い、イオン収着材を得た。以下、「酸素酸イオン収着材−1」と称する。pHを指標とする酸/アルカリ中和滴定で測定した結果、イオン収着性基が3.70×10-3mol/g(モル)の割合で含まれていることが分かった。
[実施例2](アニオン収着試験1)
実施例1で得られた酸素酸イオン収着材−1の0.02gを、F-、Cl-、NO2 -、Br-、NO3 -、PO4 3-、SO4 2-をそれぞれ10ppm含む混合イオン水溶液1L(pH6.8)に加えて、20分間撹拌したのち、各イオンの濃度を測定した。
その結果、PO4 3-は4.8ppm、SO4 2-は6.0ppmに減少し、他のイオンは初期濃度(10ppm)のままであった。
さらに、イオン収着材に収着された上記PO4 3-、SO4 2-は、0.01M水酸化ナトリウム水溶液をイオン収着材に流すことで、ほぼ100%溶離させることができた。以下のイオン収着試験でも同様に溶離回収が可能である。
[実施例3](アニオン収着試験2)
酸素酸イオン収着材−1の0.02gを直径15mmのカラムに詰めて、pH6.8の条件で、100ppmリン酸水溶液を1ml/minの速度で流した。
カラム中のイオン収着材がPO4 3-を収着し、カラムを通じて流れた水溶液中にPO43-はしばらく検出されなかった。そして、800秒後に初めてPO43-が検出された。
この結果から、酸素酸イオン収着材−1のリン酸イオン捕集量は、イオン収着材1g当たり66.7mgであることが分かった。
[実施例4](アニオン収着試験3)
pHを様々に変えたこと以外はアニオン収着試験2と同様の条件で、酸素酸イオン収着材−1を充填したカラムにリン酸水溶液を流し、カラム通過後の溶液中のPO4 3-濃度を測定し、その収着率を算出したところ、pH3〜8で優れた収着能を示すことが分かった。pH3以下では収着能は失われPO4 3-を溶離する。
[実施例5](アニオン収着試験4)
酸素酸イオン収着材−1の0.01gを直径15mmのカラムに詰めて、濃度10ppmのCrO4 2-含有水溶液(pH6)を1ml/minの流速で流し、カラム通過後の溶液中のCrO4 2-濃度を測定したところ、0.02ppmに減少した。
[実施例6](アニオン収着試験5)
酸素酸イオン収着材−1の0.2gを濃度10ppmの砒素溶液(pH6.5)中に浸漬し、2時間撹拌した。5分で90%、30分で96%除去できたことが分かる。
生活排水、農業廃水、水処理施設などの高栄養塩排水からリン酸を除き藻類や微小生物の異常繁殖を抑制し環境保全に役立つのみならず、新しいリン資源回収法への利用や、硫酸イオンの捕捉・除去を簡便な方法で迅速に行うことができ、硫酸根を含まない塩化ナトリウムを必要とする工業への利用の可能性がある。また、希薄溶液中の酸素酸イオンや重金属系の酸素酸イオンなどの有害イオンを多種に亘って捕捉・除去することで環境保全の有効な手段となる。さらに、本発明の酸素酸イオン収着材を強酸塩の形で用いれば、中性に近い通常の排水を、アニオン収着に伴うpH変動がほとんどない(アニオン収着能の低下が起きない)状態で連続的に処理することもでき、被処理溶液の煩雑なpH調整を必要しない点において、排水の処理上非常に有利である。

Claims (10)

  1. セルロースパルプからなる支持基材と、前記支持基材上に固定された、酸素酸イオン収着性の官能基を有する(共)重合体からなるイオン収着部と、を備えた水処理用の酸素酸イオン収着材の製造方法において、
    前記支持基材をアルカリセルロース化処理して、前記セルロースパルプを構成するセルロースをアルカリセルロースとし、
    前記アルカリセルロースに対し、ポリアルコールポリグリシジルエーテル、ポリアルキレングリコールポリグリシジルエーテル、ポリフェノールポリグリシジルエーテルおよびアリルグリシジルエーテルからなる群より選択された、少なくとも1種のポリグリシジルエーテルを反応させて、前記アルカリセルロースをエポキシ基含有セルロースとし、
    前記エポキシ基含有セルロースに対し、アリルアミン、ジアリルアミン、ビニルアミンおよびビニルメチルアミンからなる群より選択された少なくとも1種の単量体を重合させてなる(共)重合体を反応させることで、前記支持基材上に、酸素酸イオン収着性の第1級アミノ基または第2級アミノ基を有する(共)重合体からなるイオン収着部を固定することを特徴とする酸素酸イオン収着材の製造方法。
  2. 前記(共)重合体が、ポリアリルアミンである請求項1に記載の酸素酸イオン収着材の製造方法。
  3. 前記支持基材が、叩解されたセルロースパルプからなるものである請求項1に記載の酸素酸イオン収着材の製造方法。
  4. 前記ポリグリシジルエーテルが、ソルビトールポリグリシジルエーテルである請求項1に記載の酸素酸イオン収着材の製造方法。
  5. 前記(共)重合体が、ポリアリルアミンであり、
    前記支持基材が、叩解されたセルロースパルプからなるものであり、
    前記ポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテルである請求項1に記載の酸素酸イオン収着材の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の酸素酸イオン収着材の製造方法により製造された、水処理用の酸素酸イオン収着材。
  7. 酸素酸イオンを含む原のイオン収着処理方法において
    求項6に記載の酸素酸イオン収着材に、前記原水を接触させて、前記原水に含まれる前記酸素酸イオンを、前記酸素酸イオン収着材に収着させることを特徴とするイオン収着処理方法。
  8. 前記酸素酸イオンが、燐酸イオン、硫酸イオン、クロム酸イオンおよび砒酸イオンからなる群より選択される少なくとも種の酸素酸イオンである請求項7に記載のイオン収着処理方法。
  9. 水処理装置中の前記原水に前記酸素酸イオン収着材を加えて撹拌するか、或いは前記酸素酸イオン収着材が充填された水処理装置に前記原水を流すことにより、前記酸素酸イオン収着材に前記原水を接触させる請求項7または8に記載のイオン収着処理方法。
  10. 前記酸素酸イオン収着材が充填された水処理装置上部から前記原水を流入させ、前記水処理装置中を流下させ、前記水処理装置の下部から流出させるか、或いは前記水処理装置の下部から前記原水を注入して、前記水処理装置中を上昇させ、前記水処理装置の上部からオーバーフローさせる請求項に記載のイオン収着処理方法。
JP2009110050A 2009-04-28 2009-04-28 酸素酸イオン収着材の製造方法、酸素酸イオン収着材およびイオン収着処理方法 Expired - Fee Related JP5236569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110050A JP5236569B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 酸素酸イオン収着材の製造方法、酸素酸イオン収着材およびイオン収着処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110050A JP5236569B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 酸素酸イオン収着材の製造方法、酸素酸イオン収着材およびイオン収着処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010253454A JP2010253454A (ja) 2010-11-11
JP5236569B2 true JP5236569B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=43315010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009110050A Expired - Fee Related JP5236569B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 酸素酸イオン収着材の製造方法、酸素酸イオン収着材およびイオン収着処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5236569B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5468945B2 (ja) * 2010-03-16 2014-04-09 太平洋セメント株式会社 セレンの除去方法
GB2482904B (en) 2010-08-19 2014-09-10 Perkinelmer Singapore Pte Ltd Spectroscopic instruments
GB2487760B (en) 2011-02-03 2015-11-18 Univ Surrey Composite adsorbent material
FI127765B (en) * 2015-05-13 2019-02-15 Upm Kymmene Corp WATER PURIFICATION
FI127764B (en) 2015-05-13 2019-02-15 Upm Kymmene Corp WATER PURIFICATION
JP7313655B2 (ja) * 2017-12-27 2023-07-25 国立大学法人広島大学 高分子ゲル及び金属回収方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534816B2 (ja) * 1972-11-09 1980-09-09
JPS6011158B2 (ja) * 1977-06-06 1985-03-23 住友化学工業株式会社 染色廃水中の6価クロムの再利用法
JPH0689093B2 (ja) * 1990-09-20 1994-11-09 工業技術院長 分離機能性ゼリー
JPH1087701A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Bio Material:Kk 多孔質セルロース担体およびそれを用いた金属の選択的分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010253454A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gebru et al. Removal of Pb (II) and Cu (II) ions from wastewater using composite electrospun cellulose acetate/titanium oxide (TiO2) adsorbent
Reshmy et al. Nanocellulose as green material for remediation of hazardous heavy metal contaminants
Sajid et al. Removal of heavy metals and organic pollutants from water using dendritic polymers based adsorbents: a critical review
JP5236569B2 (ja) 酸素酸イオン収着材の製造方法、酸素酸イオン収着材およびイオン収着処理方法
US7524421B2 (en) Method of forming alginate particles in an aqueous solution containing metal ions
Naja et al. Treatment of metal-bearing effluents: removal and recovery
JP2013091062A (ja) イオン収着材
RU2577379C1 (ru) Обработка сточной воды от коксования
JP5236568B2 (ja) 酸素酸イオン収着材、その製造方法およびイオン収着処理方法
Grisdanurak et al. The study of copper adsorption from aqueous solution using crosslinked chitosan immobilized on bentonite
CN101909660A (zh) 用于处理含有生物污染物的水溶液的装置和方法
CN106390949B (zh) 壳聚糖/纳米氧化纤维素/纳米季铵盐纤维素醚共混膜的制备方法
WO2015122856A1 (en) A process for preparation of composite sorbent for removal contaminants from water
CN1275924A (zh) 产生胶态无机聚合物驻极体
Hamed et al. Cellulose Powder Functionalized with Phenyl Biguanide: Synthesis, Cross-Linking, Metal Adsorption, and Molecular Docking
US10752522B2 (en) Compositions and methods for selenium removal
KR101621954B1 (ko) 폴리(2-옥타데실-뷰테인다이오에이트) 및 대응하는 산인 폴리(2-옥타데실-뷰테인다이오에이트)의 킬레이트 화합물, 그리고 이들의 이용방법
Mostashari et al. Lignin removal from aqueous solutions using Fe3O4 magnetic nanoparticles as recoverable adsorbent
US7560142B1 (en) Fibers with bound metal oxides and method thereof
He et al. Amidoxime-Based Polymer Microspheres with High Selectivity for Uranium from Saline Lake Brine
Nalbandian et al. Recent advances and remaining barriers to the development of electrospun nanofiber and nanofiber composites for point-of-use and point-of-entry water treatment systems
Sun et al. Functionalized moso bamboo powder adsorbent for Cd (II) complexes with citric acid/tartrate acid: characterization, adsorptive performance, and mechanism
CN204958639U (zh) 一种高盐水处理装置
JP2013078724A (ja) 酸素酸イオン収着材、該収着材の製造方法および該収着材を使用した処理原液の酸素酸イオン収着処理方法
CN116143227B (zh) 一种吸附-超滤联用处理低浓度重金属污染废水的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5236569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees