JP7319619B2 - ヒ素吸着性セルロース材料 - Google Patents

ヒ素吸着性セルロース材料 Download PDF

Info

Publication number
JP7319619B2
JP7319619B2 JP2020505006A JP2020505006A JP7319619B2 JP 7319619 B2 JP7319619 B2 JP 7319619B2 JP 2020505006 A JP2020505006 A JP 2020505006A JP 2020505006 A JP2020505006 A JP 2020505006A JP 7319619 B2 JP7319619 B2 JP 7319619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
arsenic
mass
adsorbing
fine fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020505006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019172164A1 (ja
Inventor
耕一 樋野
勝美 吉野
雅行 河崎
伸治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Shimane Prefecture
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Shimane Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Shimane Prefecture filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Publication of JPWO2019172164A1 publication Critical patent/JPWO2019172164A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7319619B2 publication Critical patent/JP7319619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B1/00Preparatory treatment of cellulose for making derivatives thereof, e.g. pre-treatment, pre-soaking, activation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/02Alkyl or cycloalkyl ethers
    • C08B11/04Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals
    • C08B11/10Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals substituted with acid radicals
    • C08B11/12Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals substituted with acid radicals substituted with carboxylic radicals, e.g. carboxymethylcellulose [CMC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/02Oxycellulose; Hydrocellulose; Cellulosehydrate, e.g. microcrystalline cellulose
    • C08B15/04Carboxycellulose, e.g. prepared by oxidation with nitrogen dioxide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/83Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with metals; with metal-generating compounds, e.g. metal carbonyls; Reduction of metal compounds on textiles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/18Highly hydrated, swollen or fibrillatable fibres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

本発明は、ヒ素を吸着するための材料に関する。詳細には、本発明は、飲料用地下水、産業排水、鉱山廃水、温泉水などのヒ素汚染水から、ヒ素を効率よく除去するための吸着材料に関する。
ヒ素化合物は強い毒性を有することが知られている。ヒ素の水道水質基準値および環境基準値は0.01mg/L以下であり、事業場排水におけるヒ素の基準値は0.1mg/L以下である。
ヒ素は土壌中にも広く分布しており、地下水などの環境水への溶出が問題となる。鉱山廃水、温泉水、地熱発電の熱水などの地下水に比較的高い濃度でヒ素が含まれることは知られている。特に、中国、インド、バングラディシュ周辺地域の飲料用井戸水のヒ素汚染は深刻であり、健康被害が出ている。また、土壌中に水溶性のヒ素化合物を含む地域も各地に存在しており、トンネル掘削などの土木工事に伴い環境水中にヒ素化合物が流出する例も多く見られる。
ヒ素を含む黄鉄石、リン鉱石などを原料として使用するリンおよびリン化合物の製造工場、ならびに硫酸製造工場などの事業場廃水中に多くのヒ素が含まれる。また、ヒ素は半導体の原料としても用いられるため、半導体の製造・加工工場の廃水にもヒ素が含まれることがある。近年、社会的要請から有害物質に対する排水処理基準が厳しくなり、前述のように、事業場排水におけるヒ素の基準値が0.1mg/L以下あるという厳しい規制が敷かれている。この規制に対応可能なヒ素除去方法が求められている。
廃水などに含まれるヒ素の除去方法として、ヒ素を鉄、アルミニウム、カルシウム、マグネシウムなどの金属の水酸化物とともに沈殿させる凝集沈殿法(特許文献1~3参照)が用いられてきた。しかしながら、凝集沈殿法によってヒ素を廃水基準値以下まで減少させるためには、大量の金属水酸化物を添加しなければならず、生成する大量のスラッジの後処理が問題になる。加えて、凝集沈殿剤として用いる金属水酸化物中に含まれるイオンが被処理水中に混入してしまうため、特に凝集沈殿法により処理された水は、飲料用水としての適性を欠く。
また、半透膜を用いた膜処理によってヒ素を除去する方法もある。しかしながら、処理速度が遅く、大量の水を処理することには適さない。加えて、ヒ素を濃縮した排水の処理が問題となる。さらに、ヒ素以外のイオンも取り除いてしまうことから、膜処理により得られた水が飲料用水として適しているとは言い難い。
また、稀土類元素の含水酸化物または有機高分子多孔質担体に担持させた稀土類元素の含水酸化物からなる吸着材(特許文献4参照)を用いるヒ素除去方法、フェノール樹脂と金属水酸化物とからなる吸着材(特許文献5参照)を用いるヒ素除去方法、N-メチル-D-グルカミンを樹脂にグラフト重合したキレート吸着材などを用いるヒ素除去方法、陰イオン交換樹脂を用いるヒ素除去方法が知られている。しかしながら、これらの方法において用いる材料は高価である。
一方で、比較的安価な材料として、鉄イオンを担持したヒ素吸着材も公知である。たとえば、繊維または不織布の化学変性により導入したカルボキシ基に鉄イオンを担持させた吸着材(特許文献6~7参照)、および樹脂粒子の化学変性により導入したカルボキシ基に鉄イオンなどのヒ素吸着性を有する金属イオンを担持した吸着材(特許文献8参照)が知られている。ただし、このような吸着材の製造には、レドックス酸化触媒または放射線を用いたラジカル重合反応による、カルボキシ基などのキレート基の導入が不可欠である。これらの反応は、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下で反応を行う必要があるため、前述の吸着材の製造は容易でない。加えて、それら吸着材を安価に製造することは難しい。
また、ポリアクリル酸を練り込んだ繊維のポリアクリル酸由来のカルボキシ基に鉄イオンを担持させた吸着材(特許文献9参照)も知られている。しかしながら、ポリアクリル酸は水溶性であるため、使用時に非処理水中にポリアクリル酸が流出し、性能が低下する可能性がある。
また、前述のカルボキシ基による金属キレート結合を用いたヒ素吸着性を有する金属イオンの担持は、反応させる金属イオン水溶液のpHに強く依存することが知られている。たとえば、アクリル酸(pKa=4.35)の当量点のpHは4.35であるように、官能基となるカルボキシ基の当量点のpHは4前後である。このことから、通常はpH4程度の弱酸性域からアルカリ性域でしか効率的なキレート形成が行われないと考えられる。一方で、ヒ素吸着性を有する金属イオン水溶液として用いられる、塩化第二鉄水溶液、硝酸二アンモニウムセリウム水溶液、および塩化酸化ジルコニウム水溶液は全て高い酸性度を有し、0.2質量%程度の濃度の時に2前後のpHを示す。よって、これらの金属イオン水溶液は、金属キレート結合に適しているとは言い難い。さらに、濃度を低くすることでpHを上げることはできるが、効率が低下する。なぜなら、金属キレート形成のために、大量の水溶液と接触させる必要があるからである。つまり、煩雑な操作でカルボキシ基を導入したにもかかわらず、前述の吸着材は、十分なヒ素吸着性を有する金属イオンを担持できていないものが多いと言える。
このように、排水中のヒ素に関しては厳しい規制が敷かれているにもかかわらず、この規制に適合するために十分な処理法は、いまだに見出されていない。
特開平7-289805号公報 特開平10-128396号公報 特開平11-333468号公報 特開昭61-187931号公報 特開昭59-69151号公報 特開2004-68182号公報 特開2007-752号公報 特開2012-16667号公報 特開2014-171996号公報
上記事情を鑑み、本発明の課題は、飲料用地下水、産業排水、鉱山廃水、温泉水などの任意のヒ素含有水からヒ素を効率的かつ安価に除去する吸着材を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を鋭意研究し、比較的安価なセルロース材料の表面にヒ素と結合性のある金属成分を簡単な操作により担持させる方法を見出し、優れたヒ素吸着特性を有するヒ素吸着性セルロース材料を開発するに至った。より詳細には、ホモジナイザーなどを用いて、ヒ素と結合性のある金属イオンを含む水溶液中でセルロース系微細繊維を効率良く分散することで、セルロース系微細繊維表面に水溶液中の金属成分を担持させることに成功した。
即ち、本発明は、セルロース系微細繊維にヒ素吸着性を有する金属成分を担持させたヒ素吸着性セルロース材料である。ここで、セルロース系微細繊維は、未変性セルロースナノファイバーあるいは化学変性セルロースナノファイバーであってもよい。あるいはまた、セルロース系微細繊維は、未変性パルプあるいは化学変性パルプあるいはバクテリアセルロースであってもよい。セルロースナノファイバーおよびパルプの化学変性は、セルロース中のヒドロキシ基の酸化、セルロース中のヒドロキシ基のカルボキシメチル化、あるいはセルロース中のヒドロキシ基のリン酸エステル化又は亜リン酸エステル化により実施することができる。酸化による化学変性を受けたセルロースナノファイバーまたはパルプにおいて、カルボキシ基の量は、0.10mmol/g~3.00mmol/gの範囲内であってもよい。カルボキシメチル化による化学変性を受けたセルロースナノファイバーまたはパルプにおいて、カルボキシメチル置換度は、0.02~0.5の範囲内であってもよい。さらに、金属成分は、鉄、セリウムあるいはジルコニウムであってもよい。また、本発明のヒ素吸着性セルロース材料は、1.0質量%以上の金属成分を担持していることが好ましい。
本発明によれば、飲料用地下水及び産業排水及び環境水などのヒ素含有溶液の処理において、安価な材料で効率よくヒ素を処理することが可能となる。また、セルロースナノファイバー、バクテリアセルロースなどのナノ材料を利用することで、分子や繊維の表面積が増加するため、ヒ素吸着性能の大幅な増加が見込める。特に、本発明において好ましいセルロース系微細繊維は、機械解繊により得られるセルロースナノファイバー(未変性CNF)、および化学変性セルロースナノファイバーなどを含む。本発明の化学変性セルロースナノファイバーは、最も好ましくは、アニオン変性セルロースナノファイバーである。アニオン変性セルロースナノファイバーの例は、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル(TEMPO)による酸化反応を用いてカルボキシ基を導入し、解繊した酸化セルロースナノファイバー(TEMPO-CNF)を含む。カルボキシメチル化セルロースナノファイバー(CM-CNF)、リン酸エステル化セルロースナノファイバー、及び、亜リン酸エステル化セルロースナノファイバーを含む。さらに、ヒ素と結合性のある金属成分を担持する際に金属キレート結合の効果が期待できるため、アニオン変性セルロース材料はより強固に金属成分を担持できる。これらのセルロースナノファイバーから造ったヒ素吸着性セルロース材料は容易にフィルム形状に成型することができる。フィルム形状に成型されたヒ素吸着性セルロース材料は、ヒ素汚染水に浸漬させるだけで非処理水中のヒ素を除去でき、かつ、水から容易に分離できる。また、繊維、不織布などの形状に成型することで、本発明のヒ素吸着性セルロース材料を、水処理用カートリッジなどの通水型の水処理用途にも用いることができる。
2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル(TEMPO)以外による酸化反応としては、N-オキシル化合物による酸化反応が用いられる。N-オキシル化合物とは、ニトロキシラジカルを発生しうる化合物をいう。N-オキシル化合物としては、目的の酸化反応を促進する化合物であれば、いずれの化合物も使用できる。例えば、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシラジカル(TEMPO)およびその誘導体(例えば4-ヒドロキシTEMPO)、アザアダマンタン型ニトロキシルラジカル、アザノルアダマンタン型ニトロキシルラジカル等が挙げられる。
あるいはまた、各種セルロースナノファイバーよりも繊維径の大きい未変性パルプ、TEMPOによる酸化反応を用い、カルボキシ基を導入したパルプ(TEMPO-パルプ)のような化学変性パルプ、あるいは紙などのセルロース材料を用いる場合には、それらセルロース材料を細かく解繊して用いることでより大きな効果が得られる。パルプの化学変性は、セルロースナノファイバーの場合と同様の方法を用いることができる。本発明で用いる表面処理反応は、簡単かつ安価である。なぜなら、表面処理を金属イオン水溶液中での撹拌のみで実施することができ、前述の特許文献6および特許文献7の提案のような窒素雰囲気などの特殊な環境を必要としないためである。また、特許文献9の提案と異なり、本発明のヒ素吸着性セルロース材料においては、ヒ素吸着性に寄与する成分の流出の恐れもない。
本発明において、セルロース系微細繊維とは、β-グルコースが重合したセルロースを含む微細な繊維である。セルロース系微細繊維は、綿、木材など天然素材より加工される種々の形状のものが一般的に入手可能である。セルロース系微細繊維の具体例は、セルロースナノファイバー、パルプ和紙、洋紙、再生紙などを含む。加えて、バクテリアセルロースのような微生物の生産するセルロース材料もまた、本発明のセルロース系微細繊維として使用可能である。
本発明において用いるセルロース系微細繊維の繊維径は50μm以下、特に30μm以下が好ましい。本発明のセルロース系微細繊維の代表例は、一般的な繊維径が100nm以下のセルロースナノファイバー、および一般的な繊維径が30μm程度のパルプを含む。繊維長、セルロースの化学変性などのセルロール系微細繊維のその他の特徴に関しては、特に制限はない。
特に、本発明のセルロース系微細繊維の好ましい例は、未変性セルロースナノファイバー、バクテリアセルロース、ならびに、カルボキシメチル化セルロースなどの化学変性セルロースを含む。本発明における化学変性は、セルロース中のヒドロキシ基の酸化、カルボキシメチル化、リン酸エステル化、または、亜リン酸エステル化であってもよい。セルロース中のヒドロキシ基の酸化は、第1級アルコールの選択的酸化によるカルボキシ基の形成であることが好ましい。一方、レーヨンなどの再生繊維はそのままでは好ましく利用できない。しかしながら、TEMPOによる酸化反応を用い、再生繊維に対してカルボキシ基を導入したものなどは、本発明において利用可能である。
本発明において、化学変性セルロース系微細繊維としてナノファイバーまたはパルプ形態のカルボキシメチル化セルロースを用いる場合、カルボキシメチル化セルロースのグルコース単位当たりのカルボキシメチル置換度は特に限定されない。しかしながら、カルボキシメチル化セルロースのグルコース単位当たりのカルボキシメチル置換度は、0.02~0.50であることが好ましい。セルロースにカルボキシメチル置換基を導入することで、セルロース同士が電気的に反発する。このため、カルボキシメチル置換基を導入したセルロースは容易にナノ解繊することができる。グルコース単位当たりのカルボキシメチル置換基が0.02より小さいと、カルボキシメチル化セルロースを十分にナノ解繊することができない。一方、グルコース単位当たりのカルボキシメチル置換基が0.50より大きいと、カルボキシメチル化セルロースが膨潤あるいは溶解するため、ナノファイバー形状のカルボキシメチル化セルロースを得られなくなる場合がある。セルロース系微細繊維のカルボキシメチル化は、モノクロロ酢酸ナトリウムなどの化合物を用いて実施することができる。
本発明において、化学変性セルロース系微細繊維としてTEMPO-CNFまたはTEMPO-パルプを用いる場合、TEMPO酸化により得られるセルロースのカルボキシ基の導入量は特に限定されない。しかしながら、カルボキシ基およびその塩(以下これらをまとめて「カルボキシ基等」という)の量は、セルロース系微細繊維の乾燥質量に対し0.10mmol/g以上が好ましく、1.20mmol/g以上がより好ましく、1.40mmol/g以上がさらに好ましい。しかしながら、より多量のカルボキシ基等を得る条件は、酸化反応時の副反応であるセルロースの切断によって収率が低下するため、不経済となる。このため、カルボキシ基等の量の上限は、3.00mmol/g以下が好ましく、2.00mmol/g以下がより好ましい。
本発明において、セルロース材料に担持するヒ素と結合性のある金属としては、鉄、セリウム、およびジルコニウムが好ましい。セルロース系微細繊維への担持においては、たとえば、塩化第二鉄、硫酸鉄、硝酸鉄、硝酸二アンモニウムセリウム、硫酸セリウム、硝酸セリウム、塩化セリウム、塩化酸化ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、硝酸ジルコニルなどの水溶液を用いることができる。水溶液濃度は、0.1~1質量%程度が望ましいが、その範囲に限定されるものではない。それ以上の濃度は、金属溶液中の金属イオン量が過剰となり不経済である。それ以下の濃度では、金属溶液中の金属イオン量が少なくなり、セルロース系微細繊維を大量の水溶液と接触させる必要がある。
本発明において、セルロース系微細繊維への金属成分の担持形態は、系中で生成する金属水酸化物ナノ粒子の物理吸着のほかに、変性セルロースの場合にはカルボキシ基などによる金属キレート結合も含む。また、担持される金属成分は、十分なヒ素吸着効果を得るために、1質量%以上の量で存在することが好ましい。
本発明において、セルロース系微細繊維とヒ素と結合性のある金属イオンを含む水溶液を接触させる方法は特に限定されない。ただし、特に繊維の細かい未変性セルロースナノファイバーあるいは化学変性セルロースナノファイバーなどを用いる場合、超高速ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー、高圧式ホモジナイザーなどを用いてナノファイバーを分散させ、効率良く金属イオンとセルロース材料を接触させることが好ましい。マグネチックスターラー等による撹拌では、繊維の細かいナノファイバーの均一分散が困難であるためである。
ヒ素吸着性セルロース材料をメンブレンフィルターで濾過して薄膜化し、次いで乾燥することにより、フィルム形状のヒ素吸着性セルロース材料を容易に成型できる。この時、熱ロールなどでフィルム形状の材料をプレス乾燥させることで、透明性が増加する。フィルム形状に成型されたヒ素吸着性セルロース材料は、再度水に浸漬させても溶解することはない。
吸着材をヒ素含有溶液と接触させる方法について、特に制限はない。バッチ処理の例は、(1)タンク中にヒ素含有溶液と本発明のヒ素吸着性セルロース材料を添加し、撹拌後、メンブレンフィルターで濾過する方法、および(2)タンク中にヒ素含有溶液とフィルム形状のヒ素吸着性セルロース材料とを添加し、ヒ素吸着後にヒ素吸着性セルロース材料フィルムを回収する方法を含む。ヒ素吸着性セルロース材料を水処理用カートリッジや水浄化用吸着塔などに充填して、通水方式で連続した水処理に使用することができる。
本発明ヒ素吸着性セルロース材料を用いるヒ素除去方法は、例えば鉄、アルミニウム、カルシウム、マグネシウムなどの金属の水酸化物とともに沈殿させる凝集沈殿法、あるいは、イオン交換樹脂、キレート樹脂、半透膜を用いた膜処理などの既知の処理方法と組み合わせて用いることもできる。
(実施例1)
TEMPO、臭化ナトリウム、および次亜塩素酸ナトリウムを用いて酸化処理したパルプを高圧ホモジナイザーにより解繊することにより、平均繊維径3nm、アスペクト比250、カルボキシ基量1.6mmol/gを有するTEMPO-CNFの1質量%水分散物を得た。1質量%水分散TEMPO-CNF10質量部、および0.2質量%塩化第二鉄水溶液100質量部(pH2.4)を予め混合し、ホモジナイザー(IKA-AERKE製 ULTRA-TURRAX T50basic)で10分間にわたって6000rpmで分散して、セルロースナノファイバーを均一に分散させるとともに鉄の担持を行った。この際に反応混合物の温度はホモジナイザーの撹拌により約55℃まで上昇した。室温で1時間冷却し、メンブレンフィルターでろ過し、薄膜とした後に100℃の乾燥機で乾燥し、鉄担持ヒ素吸着性TEMPO-CNFフィルムを得た。得られた試料を濃硝酸を用いた湿式分解により溶液化し、誘導結合プラズマ質量分析計(ICP-MS)を用いて試料中の鉄含有量を測定した。得られた鉄担持ヒ素吸着性TEMPO-CNFフィルムの鉄含有量は、14.4%であった。
(実施例2)
0.2質量%塩化第二鉄水溶液のかわりに0.2質量%硝酸二アンモニウムセリウム水溶液(pH2.0)を用いた以外は、実施例1と同様の操作によりセリウム担持ヒ素吸着性TEMPO-CNFフィルムを合成した。実施例1と同様にICP-MSで測定した試料中のセリウム含有量は、23.1%であった。
(実施例3)
0.2質量%塩化第二鉄水溶液のかわりに0.2質量%塩化酸化ジルコニウム八水和物水溶液(pH2.5)を用いた以外は、実施例1と同様の操作によりジルコニウム担持ヒ素吸着性TEMPO-CNFフィルムを合成した。実施例1と同様にICP-MSで測定した試料中のジルコニウムの含有量は、17.3%であった。
(実施例4)
製紙用パルプを処理圧150MPaの超高圧ホモジナイザーで10回処理して未変性CNFの1質量%水分散物を得た。1質量%水分散TEMPO-CNFのかわりに1質量%水分散未変性CNFを用いた以外は、実施例1と同様の操作により鉄担持ヒ素吸着性未変性CNFフィルムを合成した。実施例1と同様にICP-MSで測定した試料中の鉄の含有量は、14.9%であった。
(実施例5)
0.2質量%塩化第二鉄水溶液のかわりに0.2質量%硝酸二アンモニウムセリウム水溶液を用いた以外は、実施例4と同様の操作によりセリウム担持ヒ素吸着性未変性CNFフィルムを合成した。実施例1と同様にICP-MSで測定した試料中のセリウム含有量は、19.8%であった。
(実施例6)
0.2質量%塩化第二鉄水溶液のかわりに0.2質量%塩化酸化ジルコニウム八水和物水溶液を用いた以外は、実施例4と同様の操作によりジルコニウム担持ヒ素吸着性未変性CNFフィルムを合成した。実施例1と同様にICP-MSで測定した試料中のジルコニウム含有量は、2.16%であった。
(実施例7)
モノクロロ酢酸ナトリウムを用いてカルボキシメチル化したパルプを高圧ホモジナイザーにより解繊することにより、平均繊維径15nm、アスペクト比50、カルボキシメチル置換度0.25を有するCM-CNFの1質量%水分散物を得た。1質量%水分散TEMPO-CNFのかわりに1質量%水分散CM-CNFを用い、0.2質量%塩化第二鉄水溶液のかわりに0.2質量%硝酸二アンモニウムセリウム水溶液を用いた以外は実施例1と同様の操作によりセリウム担持ヒ素吸着性CM-CNFフィルムを合成した。実施例1と同様にICP-MSで測定した試料中のセリウム含有量は、35.3%であった。
(実施例8)
0.2質量%硝酸二アンモニウムセリウム水溶液のかわりに0.2質量%塩化酸化ジルコニウム八水和物水溶液を用いた以外は、実施例7と同様の操作によりジルコニウム担持ヒ素吸着性CM-CNFフィルムを合成した。実施例1と同様にICP-MSで測定した試料中のジルコニウム含有量は、11.7%であった。
(実施例9)
TEMPO、臭化ナトリウム、および次亜塩素酸ナトリウムを用いてパルプを酸化処理し、平均繊維径30μm、長さ1~2mm、約1.6mmol/gのカルボキシ基量および76.7%の水分量を有するTEMPO-パルプを得た。前述のTEMPO-パルプ0.43質量部を純水1質量部の中でかき混ぜて、解繊物を得た。前述の解繊物および0.2質量%塩化第二鉄水溶液100質量部を用いて実施例1と同様の操作を行い、鉄担持ヒ素吸着性TEMPO-パルプを合成した。実施例1と同様にICP-MSで測定した試料中の鉄含有量は、13.1%であった。
(実施例10)
0.2質量%塩化第二鉄水溶液のかわりに0.2質量%硝酸二アンモニウムセリウム水溶液を用いた以外は、実施例9と同様の操作によりセリウム担持ヒ素吸着性TEMPO-パルプを合成した。実施例1と同様にICP-MSで測定した試料中のセリウム含有量は、12.5%であった。
(実施例11)
0.2質量%塩化第二鉄水溶液のかわりに0.2質量%塩化酸化ジルコニウム八水和物水溶液を用いた以外は、実施例9と同様の操作によりジルコニウム担持ヒ素吸着性TEMPO-パルプを合成した。実施例1と同様にICP-MSで測定した試料中のジルコニウム含有量は、12.5%であった。
(実施例12)
平均繊維径30μm、長さ約1~2mm、水分量54.3%を有する未変性パルプ0.22質量部を純水1質量部の中でかき混ぜて、解繊物を得た。解繊物を、0.2質量%塩化第二鉄水溶液100質量部に浸漬し、マグネティックスターラーで撹拌しながらオイルバスを用いて55℃で1時間加熱した。加熱後、自然冷却した試料を濾過、洗浄した。洗浄後の試料を、100℃の乾燥機で乾燥して、鉄担持ヒ素吸着性未変性パルプを得た。実施例1と同様にICP-MSで測定した試料中の鉄含有量は、11.8%であった。
(実施例13)
0.2質量%塩化第二鉄水溶液のかわりに0.2質量%硝酸二アンモニウムセリウム水溶液を用いた以外は、実施例12と同様の操作によりセリウム担持ヒ素吸着性未変性パルプを合成した。実施例1と同様にICP-MSで測定した試料中のセリウム含有量は、3.5%であった。
(実施例14)
0.2質量%塩化第二鉄水溶液のかわりに0.1質量%塩化第二鉄水溶液(pH2.6)を用いた以外は、実施例1と同様の操作により鉄担持ヒ素吸着性TEMPO-CNFフィルムを合成した。実施例1と同様にICP-MSで測定した試料中の鉄含有量は、8.3%であった。
(実施例15)
0.2質量%塩化第二鉄水溶液のかわりに0.4質量%塩化第二鉄水溶液(pH2.2)を用いた以外は、実施例1と同様の操作により鉄担持TEMPO-CNFフィルムを得た。実施例1と同様にICP-MSで測定した試料中の鉄含有量は、14.1%であった。
(実施例16)
0.2質量%塩化第二鉄水溶液のかわりに0.6質量%塩化第二鉄水溶液(pH2.1)を用いた以外は、実施例1と同様の操作により鉄担持TEMPO-CNFフィルムを合成した。実施例1と同様にICP-MSで測定した試料中の鉄含有量は、11.2%であった。
(実施例17)
0.2質量%塩化第二鉄水溶液のかわりに0.8質量%塩化第二鉄水溶液(pH2.0)を用いた以外は、実施例1と同様の操作により鉄担持TEMPO-CNFフィルムを合成した。実施例1と同様にICP-MSで測定した試料中の鉄含有量は、4.8%であった。
(比較例1)
3.3dtexの繊度および76mmの長さを有するレーヨン繊維0.1質量部を0.2質量%塩化第二鉄水溶液100質量部に浸漬し、オイルバスを用いて55℃で1時間加熱した。加熱後、自然冷却した試料を濾過、洗浄した。洗浄後の試料を100℃の乾燥機で乾燥して、鉄担持レーヨン繊維を得た。実施例1と同様にICP-MSで測定した試料中の鉄含有量は、0.6%であった。
(比較例2)
0.2質量%塩化第二鉄水溶液のかわりに0.2質量%硝酸二アンモニウムセリウム水溶液を用いた以外は、比較例1と同様の操作によりセリウム担持レーヨン繊維を合成した。実施例1と同様にICP-MSで測定した試料中のセリウム含有量は、0.9%であった。
(比較例3)
0.2質量%塩化第二鉄水溶液のかわりに0.2質量%塩化酸化ジルコニウム八水和物水溶液を用いた以外は、比較例1と同様の操作によりジルコニウム担持レーヨン繊維を合成した。実施例1と同様にICP-MSで測定した試料中のジルコニウム含有量は、0.8%であった。
(比較例4)
実施例1で得た1質量%水分散TEMPO-CNF10質量部と、純水100質量部とをホモジナイザーで10分間にわたって6000rpmで分散して、均一な分散溶液とした。得られた分散溶液を室温で1時間冷却し、メンブレンフィルターでろ過し、薄膜とした。得られた薄膜を100℃の乾燥機で乾燥し、TEMPO-CNFフィルムを得た。
(比較例5)
1質量%水分散TEMPO-CNFのかわりに実施例4で得た1質量%水分散未変性CNFを用いた以外は、比較例4と同様の操作により未変性CNFフィルムを得た。
(比較例6)
1質量%水分散TEMPO-CNFのかわりに実施例7で得た1質量%水分散CM-CNFを用いた以外は、比較例4と同様の操作によりCM-CNFフィルムを得た。
(比較例7)
実施例9と同様の手順により、TEMPO-パルプ解繊物を得た。TEMPO-パルプ解繊物と、純水100質量部とをホモジナイザーで10分間にわたって6000rpmで分散して、均一な分散溶液とした。得られた分散溶液を室温で1時間冷却し、メンブレンフィルターでろ過し、薄膜とした。得られた薄膜を100℃の乾燥機で乾燥し、TEMPO-パルプからなる紙を得た。
(比較例8)
実施例12で得た未変性パルプ解繊物を、マグネティックスターラーで撹拌しながらオイルバスを用いて55℃で1時間加熱した。加熱後、自然冷却した試料を濾過、洗浄した後に100℃の乾燥機で乾燥し未変性パルプからなる紙を得た。
(比較例9)
3.3dtexの繊度および76mmの長さを有するレーヨン繊維0.1質量部を純水100質量部に浸漬し、オイルバスを用いて55℃で1時間加熱した。加熱後、自然冷却した試料を濾過、洗浄した。洗浄後の試料を100℃の乾燥機で乾燥して、比較用レーヨン繊維を得た。
(ヒ素吸着試験1)
和光純薬製ヒ素標準液(1,000mg/L)を用いて、実施例1~13および比較例1~9で合成した材料のヒ素吸着性能評価を行った。ヒ素濃度はICP-MSを使用して測定した。予め3mg/Lに希釈し、中性に調整したヒ素溶液のヒ素濃度を測定し、初期ヒ素濃度とした。このヒ素溶液10mlに10mgの試料を添加し、室温で15時間振とうした後、試料を取り除いた。次いで、溶液中のヒ素濃度を測定し、最終ヒ素濃度とした。ヒ素除去率は下記の式により算出した。
ヒ素除去率(%)={(初期ヒ素濃度-最終ヒ素濃度)/初期ヒ素濃度×100}
試験の結果を第1表にまとめる。
(ヒ素吸着試験2)
実施例1及び実施例14~17で合成した材料のヒ素吸着性能評価を、初期ヒ素濃度2mg/Lのヒ素溶液を用いてヒ素吸着試験1と同様の方法で行った。
試験の結果を第2表にまとめる。
Figure 0007319619000001
Figure 0007319619000002

Claims (7)

  1. セルロース系微細繊維にヒ素吸着性を有する金属成分を担持させたヒ素吸着性セルロース材料であって、
    前記セルロース系微細繊維への前記金属成分の担持形態が、金属水酸化物ナノ粒子の物理吸着を含むヒ素吸着性セルロース材料。
  2. 前記セルロース系微細繊維が、未変性セルロースナノファイバーおよび化学変性セルロースナノファイバーからなる群から選択される少なくとも1種である請求項1に記載のヒ素吸着性セルロース材料。
  3. 前記セルロース系微細繊維が、未変性パルプ、化学変性パルプ、およびバクテリアセルロースからなる群から選択される少なくとも1種である請求項1に記載のヒ素吸着性セルロース材料。
  4. 前記化学変性が、セルロース中のヒドロキシ基の酸化、カルボキシメチル化、リン酸エステル化、および亜リン酸エステル化からなる群から選択される少なくとも1種である請求項2または請求項3に記載のヒ素吸着性セルロース材料。
  5. 前記化学変性が、セルロース中のヒドロキシ基の酸化であり、前記セルロース系微細繊維が、セルロース中のヒドロキシ基の酸化によって得られる酸化セルロースナノファイバーまたは酸化パルプであり、カルボキシ基の量は、前記セルロース系微細繊維の乾燥質量に対して0.10mmol/g~3.00mmol/gである請求項4に記載のヒ素吸着性セルロース材料。
  6. 前記化学変性が、セルロース中のヒドロキシ基のカルボキシメチル化であり、前記セルロース系微細繊維が、セルロース中のヒドロキシ基のカルボキシメチル化によって得られるカルボキシメチル化セルロースナノファイバーまたはカルボキシメチル化パルプであり、グルコース単位当たりのカルボキシメチル置換度が0.02~0.5である請求項4に記載のヒ素吸着性セルロース材料。
  7. 前記金属成分が、鉄、セリウム、およびジルコニウムからなる群から選択される少なくとも1種であり、さらに前記ヒ素吸着性セルロース材料を100質量%としたときに、前記金属成分が1.0質量%以上の量で担持されている請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のヒ素吸着性セルロース材料。
JP2020505006A 2018-03-07 2019-03-04 ヒ素吸着性セルロース材料 Active JP7319619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041126 2018-03-07
JP2018041126 2018-03-07
PCT/JP2019/008317 WO2019172164A1 (ja) 2018-03-07 2019-03-04 ヒ素吸着性セルロース材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019172164A1 JPWO2019172164A1 (ja) 2021-03-18
JP7319619B2 true JP7319619B2 (ja) 2023-08-02

Family

ID=67847390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505006A Active JP7319619B2 (ja) 2018-03-07 2019-03-04 ヒ素吸着性セルロース材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7319619B2 (ja)
WO (1) WO2019172164A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023210024A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 国立大学法人金沢大学 複合体及びその製造方法
WO2023210025A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 国立大学法人金沢大学 複合体及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003225559A (ja) 2001-06-21 2003-08-12 Japan Science & Technology Corp 植物バイオマスを原料とする吸着剤
JP2007000752A (ja) 2005-06-23 2007-01-11 Gp One Corp 高速ヒ素吸着材料及びその作製方法
WO2010095222A1 (ja) 2009-02-18 2010-08-26 株式会社Nhvコーポレーション ジルコニウム担持粒子状吸着材及びその製造方法
WO2011052008A1 (ja) 2009-10-29 2011-05-05 株式会社Nhvコーポレーション 吸着材、その製造方法及びその利用
JP2014171996A (ja) 2013-03-11 2014-09-22 Daiwabo Holdings Co Ltd 砒素吸着性再生セルロース成形体、その製造方法、砒素吸着材及び水処理材
JP2017225964A (ja) 2016-06-15 2017-12-28 有限会社シングレット開発 テニスボールを利用した環境浄化具,その製作法,使用法及び用途

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025540A (ja) * 1983-07-22 1985-02-08 Japan Metals & Chem Co Ltd フミン酸系吸着剤
KR880002755A (ko) * 1986-08-04 1988-05-11 이소-클리어시스템즈코오포레이숀 중금속 제거용 혼합물 제조 방법과 그 혼합물 및 그 혼합물에 의해 중금속을 제거 처리하는 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003225559A (ja) 2001-06-21 2003-08-12 Japan Science & Technology Corp 植物バイオマスを原料とする吸着剤
JP2007000752A (ja) 2005-06-23 2007-01-11 Gp One Corp 高速ヒ素吸着材料及びその作製方法
WO2010095222A1 (ja) 2009-02-18 2010-08-26 株式会社Nhvコーポレーション ジルコニウム担持粒子状吸着材及びその製造方法
WO2011052008A1 (ja) 2009-10-29 2011-05-05 株式会社Nhvコーポレーション 吸着材、その製造方法及びその利用
JP2014171996A (ja) 2013-03-11 2014-09-22 Daiwabo Holdings Co Ltd 砒素吸着性再生セルロース成形体、その製造方法、砒素吸着材及び水処理材
JP2017225964A (ja) 2016-06-15 2017-12-28 有限会社シングレット開発 テニスボールを利用した環境浄化具,その製作法,使用法及び用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019172164A1 (ja) 2021-03-18
WO2019172164A1 (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Isolated cellulose nanofibers for Cu (II) and Zn (II) removal: performance and mechanisms
Yu et al. Adsorption of heavy metal ions from aqueous solution by carboxylated cellulose nanocrystals
JP4669584B2 (ja) N−オキシル化合物の回収・再利用方法
Rahman et al. Utilisation of natural cellulose fibres in wastewater treatment
JP5590594B2 (ja) キレート性高分子化合物含有金属吸着材
Dwivedi et al. Tuning and characterizing nanocellulose interface for enhanced removal of dual-sorbate (AsV and CrVI) from water matrices
CN108602895B (zh) 阴离子改性纤维素纳米纤维分散液及其制造方法
EP3294675B1 (en) Water treatment
JP7319619B2 (ja) ヒ素吸着性セルロース材料
Córdova et al. Chemical modification of sodium alginate with thiosemicarbazide for the removal of Pb (II) and Cd (II) from aqueous solutions
Duan et al. Efficient removal of Salbutamol and Atenolol by an electronegative silanized β-cyclodextrin adsorbent
JP5052008B2 (ja) セルロースiiリン酸エステル及びそれを用いた金属吸着材
Rahman et al. Poly (amidoxime) from polymer-grafted khaya cellulose: an excellent medium for the removal of transition metal cations from aqueous solution
Peng et al. Fabrication of carboxymethyl-functionalized porous ramie microspheres as effective adsorbents for the removal of cadmium ions
Al Hamouz et al. Novel cross-linked polyphosphonate for the removal of Pb2+ and Cu2+ from aqueous solution
Biswas et al. Evaluation of Cr (VI) ion removal from aqueous solution by bio-inspired chitosan-clay composite: kinetics and isotherms
Hamimed et al. Nanocelluloses for removal of heavy metals from wastewater
Sinha et al. Prospects on arsenic remediation using organic cellulose-based adsorbents
Hamed et al. Cellulose Powder Functionalized with Phenyl Biguanide: Synthesis, Cross-Linking, Metal Adsorption, and Molecular Docking
Ciopec et al. Equilibrium and kinetic studies of the adsorption of Cr (III) ions onto Amberlite XAD-8 impregnated with Di-(2-ethylhexyl) Phosphoric Acid (DEHPA)
Mostashari et al. Lignin removal from aqueous solutions using Fe3O4 magnetic nanoparticles as recoverable adsorbent
CN113070046B (zh) 由生物高分子复合材料改性的除氟吸附剂的制备方法
JP5851678B2 (ja) 両性イオン性高分子混合繊維状吸着材
Rapa et al. Structural, morphological and thermal analysis of some alginate/starch/dellite hps composites for aqueous Cu (II) removal
JP4914722B2 (ja) セルロース誘導体リン酸エステル及びそれを用いた金属吸着材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7319619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150