JPS6025540A - フミン酸系吸着剤 - Google Patents

フミン酸系吸着剤

Info

Publication number
JPS6025540A
JPS6025540A JP13404983A JP13404983A JPS6025540A JP S6025540 A JPS6025540 A JP S6025540A JP 13404983 A JP13404983 A JP 13404983A JP 13404983 A JP13404983 A JP 13404983A JP S6025540 A JPS6025540 A JP S6025540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
humic acid
acid
humic
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13404983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6230817B2 (ja
Inventor
Yoshiji Saitou
斉藤 喜二
Toyoshi Iida
飯田 豊志
Jitoku Honda
本多 次徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Metals and Chemical Co Ltd
Original Assignee
Japan Metals and Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Metals and Chemical Co Ltd filed Critical Japan Metals and Chemical Co Ltd
Priority to JP13404983A priority Critical patent/JPS6025540A/ja
Publication of JPS6025540A publication Critical patent/JPS6025540A/ja
Publication of JPS6230817B2 publication Critical patent/JPS6230817B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 道水等の上水中に存在する砒素を簡単に除去できる吸着
剤を提供することにある。
水溶液中に存在する砒素は、その99%以上が中性分子
である亜砒酸(HASO2)として存在するものと考え
られ、そのためイオン交換樹脂にはあまり吸着すること
ができない。
従来砒素の吸着除去には活性炭やコロイド状鉄が広く用
いられており、実際にもこれらは砒素の解毒剤とじて知
られている。
しかし、PH5〜8の水道水では活性炭による砒素の吸
着能はそれほど大きくないため、適しておらず、他方コ
ロイド状鉄は非常に良く砒素を吸着できるが、ゲル状で
あるため取扱いが灯しく、従って飲料用の地下水又は水
道水から簡単に砒素を除去するには適していない。
また、天然フミン酸又はニトロフミン酸等のフミン酸類
は砒素の吸着能は殆んどないが、フミン酸と鉄との錯体
は砒素の吸着能に優れていることを見出した。
本発明者等は前記フミン酸類と鉄の錯体の砒素の吸着能
に優れていることに着目し、特許請求の範囲に記載した
構成とすることによって、比較的高濃度の砒素を含有す
る地下水又は水道水等の上水から砒素を簡単に除去する
ことができた。
即ち、本発明は不溶性坦体にフミン酸類と鉄の錯体が付
加固定されていることを特徴とするフミン酸系吸着剤で
ある。
本発明における不溶性坦体とは、活性炭その細鉱物質又
は綿、麻、木材繊維等の植物系繊維が用いられる。
つぎに本発明の製造法を例示すれば、不溶性坦体に活性
炭等の鉱物質を使用する場合は、PH9〜13.5の濃
アルカリ溶液にフミン酸類を溶解せしめた後、これに不
溶性坦体を浸漬させて反応させる。絃でPHを9へ弓3
.5とする理由は、フミン酸陰イオンは前記PHの範囲
でよく解離し分散性がよく、また陰イオンが活動し易く
不溶性坦体表面との接触が改善され陰イオンが凝集しな
い状態で坦体表面に固定できるためである。
前記の方法によって不溶性坦体表面にフミン酸類が単分
子層の状態で付加固定されたものとして得られるが、前
記付加固定されだフミン酸類は水洗によっても脱落する
おそれはなり、マた弱アルカリ性溶液(pH8〜11)
中に長時間浸漬しても溶出するおそれは全くない。
尚、不溶性坦体として繊維状の活性炭を用いれば、該繊
維状活性炭の微小空孔内ヘフミン酸類が入シ込むため、
フミン酸類の固定化率はさらに改善され、後述するフミ
ン酸と鉄塩との錯体の付加固定率も改善できる。
前記の如くフミン酸類が付加固定された坦体をそのまま
かあるいはPH0,1〜1.0の塩酸又は硫酸々性溶液
に浸漬し、つぎにこれを純水で充分に洗浄後乾燥して伺
加固定されているフミン酸を酸型にした後、硫酸鉄、塩
化鉄又は水酸化鉄等の水溶性鉄塩水溶液に1〜2時間浸
漬後、Pl−1を2〜5に調整すれば、フミン酸類と鉄
イオン又は鉄コロイドとが容易に反応し、その結果不溶
性坦体表面にフミン酸類と鉄との錯体が付加固定された
ものとして得られる。
他方、不溶性坦体に植物系繊維を使用する場合には、前
記鉱物質のようにフミン酸類は簡単に付加固定できない
ため、つぎのように植物系繊維を活性化してフミン酸類
を付加固定する。
即ち、植物系繊維を活性化するには、先づ植物系繊維を
濃アルカリ溶液に浸漬処理する所謂マーセル化処理を施
こす。
つぎに前記のようにマーセル化処理した植物系繊維にエ
ピクロルヒドリンを伺加反応せしめる。即ち、マーセル
化処理した植物系繊維を0.01〜40%好ましくは5
〜20%の水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアル
カリ性水溶液中に浸漬し、これにエピクロルヒドリンを
1〜50%好ましくは10〜35%の濃度の水溶液とし
て添加し、室温〜i’oo℃、好ましくは50〜90℃
で1o分〜5時間、好ましくは30分〜3時間反応せし
めることによって植物系繊維に簡単にエピクロルヒドリ
ンが付加される。
前述のようにエピクロルヒドリンを付加した植物系繊維
は、前記鉱物質と全く同様にしてフミン酸類を植物系繊
維表面に付加固定でき、さらに同様にフミン酸と鉄の錯
体として付加固定できる。
尚、植物系繊維をエピクロルヒドリンで活性化したもの
に直接フミン酸類を付加せず、スペーサーとしてジアミ
ン類(トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン
、ペンタメチレンジアミン等)を導入後、さらにエピク
ロルヒドリンを再伺加させて吸着特性をさらに向」二で
き、或いはエピクロルヒドリンを再付加させず、スペー
サ末端のアミン基に直接フミン酸類を付加してもよい。
以上のように坦体表面に固定されたフミン酸類と鉄との
゛錯体は非常に安定で、かつ、砒素の吸着能に優れてい
るためこれをカラムに充填して処理水をカラムに通液さ
せることによって簡単に処理水中の砒素を除去すること
ができる。
また1本発明の吸着剤は必要によって適宜水道等の蛇口
に取付ける容器内へ充填して通液することによっても簡
単に除去することができる。
尚、本発明の吸着剤は水道等の上水のみならず、飲料用
の地下水、温泉水、地熱水等の砒素も簡単に除去できる
から、処理水中の砒素のため放流でき宿い温泉水、地熱
水等の処理が可能であり、しかもその際大型の除去設備
の必要もなくコストも低部ならしめることができる。
つぎに実験例によって本発明を説明する。
実験例1 不溶性坦体として植物系繊維として綿1粒状活性炭及び
フェルト状活性炭を用い、これらに夫々天然フミン酸と
FeSO45%水溶液とで形成されたフミン酸−鉄錯体
を固定させ、これを夫々直径20cmのカラムに2’O
cc充填し、As濃度0476 ppmの水道水を通液
速度SV = 50 Hr−’で1λ通液した処理1表
の結果を得た。尚、比較のため、吸着剤として粒状活性
炭及びフェルト状活性炭のみの場合の結果を併記する。
第 1 表 第1表の結果から明らかな如く本発明の吸着剤は水道水
中の砒素を充分に吸着することができ、しかも従来の砒
素の吸着剤であるゲル状鉄とは異なり不活性坦体に確実
に固定されているため取扱いが簡単である。
実験例2 実験例1で使用した不溶性坦体としてフェルト状活性炭
及び粒状活性炭に夫々フミン酸−鉄(n)錯体を固定化
した吸着剤と、粒状活性炭とフミン酸及び5%FeCJ
h水溶液でフミン酸−鉄(III)錯体を固定化した吸
着剤を、直径20mm。
カラムに20cc充填し、このカラムに″’As濃度0
.176 ppmの水道水を通液速度5V=50Hrで
夫々1f宛通液してF液中のAs濃度及びAs吸着率を
検討した結果第2表の通りであった。
第2表から明らかな如く、本発明は砒素の吸2着能に優
れているのが認められる。
現在水道法に基づ(Asの基準値は0.050 pp’
mで、他方通常の水道水As濃度0.01 ppm前後
であるが、本発明の吸着剤を使用すれば通液によっても
簡単に前記As基準値以下に砒素を減少できるから、家
庭用浄水器にも適用することができる。
尚、実験例では示されていないが、通液速度SV = 
25 Hr−’にすると、吸着率はさらに上昇し、粒状
活性炭−HA−Fe(III)では通液量5〜6pV、
の場合吸着率は87%であった。
特許出願人 日本重化学工業株式会社 代理人市川理吉

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 不溶性坦体に天然フミン酸又はニトロフミン酸等のフミ
    ン酸類と鉄との錯体が付加固定されていることを特徴と
    するフミン酸系吸着剤。
JP13404983A 1983-07-22 1983-07-22 フミン酸系吸着剤 Granted JPS6025540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13404983A JPS6025540A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 フミン酸系吸着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13404983A JPS6025540A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 フミン酸系吸着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6025540A true JPS6025540A (ja) 1985-02-08
JPS6230817B2 JPS6230817B2 (ja) 1987-07-04

Family

ID=15119165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13404983A Granted JPS6025540A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 フミン酸系吸着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025540A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19624982A1 (de) * 1996-06-22 1998-01-08 Uwe Dr Pfueller Verwendung von Huminsäure oder Huminsäure-Derivaten
EP1142634A3 (de) * 2000-02-16 2003-11-26 Franz-Dietrich Oeste Wirkstoffhaltige Produkte aus Pflanzen-, Flechten- und Tierorganen
WO2005033184A1 (en) * 2003-09-16 2005-04-14 H2O Technologies, L.L.C. Manufacturing method of lignocellulose media coupled with fe or al
JP2012110883A (ja) * 2010-11-01 2012-06-14 Yoshitaka Yamagishi 腐植酸含有活性剤
RU2593610C1 (ru) * 2015-05-13 2016-08-10 Жадаев Дмитрий Дмитриевич Дигидроксибензол-гуминовое производное и скейвенджер железа для очистки вод на его основе
CN106824102A (zh) * 2017-03-15 2017-06-13 南京师范大学 一种高效吸附重金属离子Cd2+的溶解性有机质浸渍生物炭及其制备方法和应用
WO2019172164A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 島根県 ヒ素吸着性セルロース材料
CN111019669A (zh) * 2019-12-30 2020-04-17 华南理工大学 一种腐植酸铁基复合纳米材料及在铬污染土壤修复中的应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110451598B (zh) * 2019-08-20 2020-10-27 中南大学 一种腐殖酸强化去除酸性废水中三价砷的方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19624982A1 (de) * 1996-06-22 1998-01-08 Uwe Dr Pfueller Verwendung von Huminsäure oder Huminsäure-Derivaten
EP1142634A3 (de) * 2000-02-16 2003-11-26 Franz-Dietrich Oeste Wirkstoffhaltige Produkte aus Pflanzen-, Flechten- und Tierorganen
WO2005033184A1 (en) * 2003-09-16 2005-04-14 H2O Technologies, L.L.C. Manufacturing method of lignocellulose media coupled with fe or al
JP2012110883A (ja) * 2010-11-01 2012-06-14 Yoshitaka Yamagishi 腐植酸含有活性剤
RU2593610C1 (ru) * 2015-05-13 2016-08-10 Жадаев Дмитрий Дмитриевич Дигидроксибензол-гуминовое производное и скейвенджер железа для очистки вод на его основе
CN106824102A (zh) * 2017-03-15 2017-06-13 南京师范大学 一种高效吸附重金属离子Cd2+的溶解性有机质浸渍生物炭及其制备方法和应用
WO2019172164A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 島根県 ヒ素吸着性セルロース材料
JPWO2019172164A1 (ja) * 2018-03-07 2021-03-18 島根県 ヒ素吸着性セルロース材料
CN111019669A (zh) * 2019-12-30 2020-04-17 华南理工大学 一种腐植酸铁基复合纳米材料及在铬污染土壤修复中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6230817B2 (ja) 1987-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1060591A (en) Method for removing phosphates from aqueous solutions
JPS6025540A (ja) フミン酸系吸着剤
WO1990011674A1 (en) A process for removing selenium from wastewater effluent
US5002984A (en) Product for the absorption of metal ions
TW200808663A (en) Method of purifying aqueous alkali solution
CN111871384B (zh) 一种改性碳纳米管及其制备方法和应用
Pawlaczyk et al. Efficient removal of Ni (II) and Co (II) ions from aqueous solutions using silica-based hybrid materials functionalized with PAMAM dendrimers
Qin et al. Tannic acid-assisted prussian blue anchoring on membranes for rapid and recyclable removal of cesium
US4150205A (en) Composite ion exchange resins having low residual amounts of quaternary ammonium cation
US20120107215A1 (en) Method of removing and recovering silica using modified ion exchange materials
KR20180104576A (ko) 스트론튬과 세슘을 동시에 흡착하는 헥사시아노금속염이 도입된 하이드로겔의 제조방법
US2373632A (en) Removal of fluorine from water
EP0974694B1 (en) Chelate-forming fiber, process for preparing the same, and use thereof
JPH02207839A (ja) 可燃性セシウム吸着剤及びその製造方法
JPS58223439A (ja) 重金属吸着剤とその製造方法及び吸着処理方法
RU2081130C1 (ru) Способ получения сорбента
CN112387256A (zh) 一种吡啶胺基复合水凝胶吸附剂的制备方法及应用
Kawabata et al. Removal and recovery of organic pollutants from aquatic environment. V. Crosslinked poly (hydroxystyrene) as a polymeric adsorbent for removal and recovery of. EPSILON.-caprolactam from aqueous solution.
JPS62286589A (ja) リン、アンモニアの同時除去方法
CN103495379A (zh) 沸石负载氧化铁的制备方法
JP4321993B2 (ja) ヨウ素系非水溶性固体防菌剤または殺菌剤の製造方法
KR102104719B1 (ko) 세슘이온 교환수지 및 그 제조방법
KR102204227B1 (ko) 프러시안 블루가 도입된 세슘이온 흡착용 다공성 고분자 수지 및 이의 제조방법
JP3155299B2 (ja) 陰イオン交換体
RU2262557C1 (ru) Способ получения ионообменного полиакрилонитрильного волокна (варианты)