JP2012110883A - 腐植酸含有活性剤 - Google Patents

腐植酸含有活性剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2012110883A
JP2012110883A JP2011104761A JP2011104761A JP2012110883A JP 2012110883 A JP2012110883 A JP 2012110883A JP 2011104761 A JP2011104761 A JP 2011104761A JP 2011104761 A JP2011104761 A JP 2011104761A JP 2012110883 A JP2012110883 A JP 2012110883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mineral
humic acid
powder
silicate mineral
activator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011104761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5869233B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Yamagishi
美隆 山岸
Tetsuo Murai
哲夫 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKYO CERAMICS CO Ltd
Original Assignee
SANKYO CERAMICS CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKYO CERAMICS CO Ltd filed Critical SANKYO CERAMICS CO Ltd
Priority to JP2011104761A priority Critical patent/JP5869233B2/ja
Publication of JP2012110883A publication Critical patent/JP2012110883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5869233B2 publication Critical patent/JP5869233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】土壌中の重金属及び残留農薬等の無害化のみならず、植物の育成に適した土質改善に効果的で、さらには水産、畜産の分野にて飼育に適した水質の改善にも効果的な活性剤の提供を目的とする。
【解決手段】ケイ酸塩鉱物の粉末と腐植酸とを混合したことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、植物育成に適した土壌改良、水産及び畜産の分野等における飼育環境の改善及びこれらの分野における有害物質の無害化、除去に好適な活性剤に関する。
これまでに重金属汚染土壌を安定化処理するための汚染土壌処理剤が提案されている(特許文献1)。
しかし、同公報に開示する汚染土壌処理剤はフミン酸(腐植酸)化合物等の粉末キレート剤と酸化マグネシウム粉末を混合することで擬集コロイドを形成させるものであるために、還元作用や分解作用等の効果が期待されるものではなく、重金属の不溶化作用があっても、残留農薬の分解や土質の改善効果が不充分であった。
また、原材料が高価であった。
特許文献2には、金属イオン、電磁波及び遠赤外線を放射する多孔質の活性体を用いた浄水方法を開示するが、その効果が出現するには長期間有するものであった。
特開2009−114291号公報 特開平10−146593号公報
本発明は、土壌中の重金属及び残留農薬等の無害化のみならず、植物の育成に適した土質改善に効果的で、さらには水産、畜産の分野にて飼育に適した水質の改善にも効果的な活性剤の提供を目的とする。
本発明に係る活性剤は、ケイ酸塩鉱物の粉末と腐植酸とを混合したことを特徴とする。
ここで、腐植酸はフミン酸とも称される。
動植物の遺体等が土に埋もれ、土壌中の微生物の働きによって複雑に分解・重合を繰り返して生成した腐植質のうち、アルカリに溶け、酸に溶けない物質を腐植酸と総称し、特定の構造を持った単一物質ではなく、複雑な構造を持った複数の化合物の混合物であり、不定形の高分子物質である。
なお、アルカリに可溶、酸に可溶なものをフルボ酸という。
腐植酸は、弱電解質としての特性を有し、コロイド性、界面活性、キレート性、良分散性等を有していることは、これまでに知られているところである。
しかし、本発明者らの研究によれば、腐植酸のみでは重金属の還元作用や残留農薬等の有害有機化学物質の分解作用が不充分であった。
そこで本発明者らは、吸着作用、還元作用及び触媒作用等の多能な機能を有するケイ酸塩鉱物の粉末と混合することで本発明に至った。
腐植酸は一般的に液体のものが入手しやすい。
その場合に、ケイ酸塩鉱物を300〜360メッシュ程度の粉末に粉砕し、パウダー状にしたものに液状の腐植酸を加えて混練し乾燥させると、その後の取扱いが容易になる。
また、ケイ酸塩鉱物を粉末に粉砕したままでは魚類等の飼育水等の水処理に用いた場合に水に、にごりが生じる場合がある。
そこで活性剤の用途によっては、ケイ酸塩鉱物の粉末を所定の大きさ、例えば、直径1mm〜30mmの略球状、あるいは、直径10mm〜20mmの略球状に800℃〜1000℃条件下で焼成したものに液状の腐植酸を含浸させ、その後に乾燥させて活性剤としてもよい。
ここで粉末状ケイ酸塩鉱物の焼成条件が800℃未満では焼成が不充分で1000℃を超えると、ケイ酸塩がガラス化し多孔性が失われるからである。
ケイ酸塩鉱物は、鉱物学的にケイ素原子に配位子が付いたアニオン構造の相違により分類されている。
(1)単鎖状、2本鎖状のアニオン構造を有するものはイノケイ酸塩鉱物に分類され、ヒスイ輝石、角閃石類等が含まれる。
(2)層状のアニオン構造を有するものはフィロケイ酸鉱物に分類され、ろう石、白土、カオリナイト等が含まれる。
(3)四面体の単体、2量体のアニオン構造を主に有するものはネソケイ酸塩鉱物、ソロケイ酸塩鉱物に分類され、ケイ素原子の一部がアルミニウム原子等他の原子に置換された3次元構造を有するものはテクトケイ酸塩鉱物に分類される。
この(3)の分類に属する鉱物は火山岩の一種である流紋岩や深成岩の一種である花崗岩に多く含まれている。
新潟県糸魚川市姫川流域には、ヒスイ輝石、酸性白土等、活性に優れた多くの鉱物が産出され、本発明者らの研究ではイノケイ酸塩鉱物には遷移元素が多く含まれることから触媒活性に優れ、フィロケイ酸塩鉱物には還元活性に優れていることが明らかになった。
そこで、それぞれの特有の性質を組み合せるのがよく、前記ケイ酸塩鉱物の粉末は、イノケイ酸塩鉱物4〜20質量%、フィロケイ酸塩鉱物16〜40質量%及び残部がその他のケイ酸塩鉱物からなる混合粉末であるのが好ましい。
また、腐植酸の効果をより発揮し、微生物の活動を活発にさせるには多孔性に優れた流紋岩を用いるのが好ましく、前記イノケイ酸塩鉱物はヒスイ輝石であり、前記フィロケイ酸塩鉱物はろう石、白土及びカオリナイトのうちいずれか1種以上であり、前記その他のケイ酸塩鉱物は流紋岩であるのがさらに好ましい。
この場合にも、各種用途に応用するのに取扱いやすい観点からは、ケイ酸塩鉱物の混合粉末に対してさらに粘土20〜40質量%を加え、焼成した多孔質セラミックスに腐植酸が含有されているものであってもよい。
この場合に粘土は焼成時のバインダーとして作用し、所定の大きさの球径に製造しやすくなる。
腐植酸は焼成後に含浸させ、乾燥するとよい。
本発明に係る活性剤は、重金属類や残留農薬等の有害化合物を吸着し、還元作用及び触媒作用に優れるケイ酸塩鉱物の粉末あるいは、これを焼成した粒状のセラミックスとキレート活性、界面活性、微生物育生効果等に優れる腐植酸とを結合させたことにより、次のような活性を有する。
まず第1に、土壌中に加えた場合に重金属類を取り込み無害化し、残留農薬を分解無害化する。
第2に、土壌中の微生物の活動を活性化し、土質の改善が促進される。
第3に、魚類等を飼育する水槽に投入すると有害物が水中から取り除かれ微生物の活性により水質が浄化する。
試験品の吸着試験結果を示す。 菊芋の育生に対する本発明に係る活性剤の影響調査結果を示す。
本発明に係る活性剤の効果を確認すべく、比較実験を実施したので以下説明する。
<試験品>の調整
各ケイ酸塩鉱物を300〜360メッシュ程度の粉末にし、粉砕したものを所定の割合に混合し、これに腐植酸1〜5%を加えた後に乾燥し、試験項目として六価クロム、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、プロピザミド(除草剤)を添加した。
A:田んぼの土のみに試験係る標準物質を混合したもの。
B:質量比で流紋岩:ヒスイ輝石:白土を10:5:10の割合で混合した粉末に腐植酸を含浸乾燥したもの。
C:質量比で流紋岩:ヒスイ輝石:白土を20:1:4の割合で混合した粉末に腐植酸を含浸乾燥させたもの。
上記のとおり調整し、約24時間放置後に環境庁告示第46号(平成3年8月23日)に準拠し、試験品A,B,Cと重量体積比10%の溶媒(pH5.8〜6.3)と混合し、6時間連続振とうする。
静置後、遠心分離した上澄み液を濾過し、分析した。
その結果を図1の表に示す。
表中、初期濃度は標準物質を水のみで6時間振とうし、分析した値である。
また、表中吸着率は初期濃度100%に対する比率である。
この結果、Aの田んぼの土のみの場合でも六価クロム:43%,プロピザミド(除草剤):50%吸着が認められた。
また、トリクロロエチエレン,テトラクロロエチレンは田んぼの土だけでは殆ど吸着されなかった。
これに対して、試験品B(実施例1)では六価クロム:83%,トリクロロエチレン:27%,テトラクロロエチレン:56%,プロピザミド:83%までそれぞれ吸着率が上昇した。
また、試験品C(実施例2)で上記吸着率は六価クロム:80%,トリクロロエチレン:15%,テトラクロロエチレン:43%,プロピザミド:83%といずれもAの土のみよりも高い吸着率を示した。
なお、六価クロムは無害とされる三価クロムに還元されて吸着されていることも明らかになった。
よって、本発明に係る活性剤は重金属類、化学物質、農薬等の吸着に優れていることが明らかになった。
次に、上記試験品B,Cに用いたケイ酸塩鉱物の粉末を800〜1000℃にて焼成し、約直径10〜20mmのセラミックスボールを製造し、このセラミックスボールを腐植酸水溶液に浸漬後、取り出して自然乾燥させた。
このようにして得られた活性剤が菊芋の育生にどのような効果があるか確認した。
5月11日に種付けし、図2に示した支柱の左側手前の部分はそのままにし、反対の右側奥は根元に上記セラミックスボールを数粒ずつ撒いた。
図2の写真は約5ヶ月経過した10月の状態を示す。
左側手前の部分の菊芋の背丈は約90〜100cmであったのに対して、本発明に係る活性剤を撒いた部分は2m以上の背丈になっていた。
従って、本発明に係る活性剤は植物の育生促進効果を有することが明らかになった。
腐植酸は、複雑な構造を持った複数の化合物の混合物であり、高いキレート性を有する。
本発明者らが凍結乾燥したフミン酸試料について、赤外吸収スペクトル及びNMRスペクトル解析をした結果、分子量が約10万以下のものは、芳香族系のCOOH基及びOH基が支配的な官能基であったが、分子量がそれ以上のものは脂肪族系のCOOH基及びOH基が支配的な官能基であったことから、卓越した錯形成能力を有する。
よって、イオン強度、酸化還元環境により価数が変化するアクチニド元素、例えばウラン、プルトニウム、トリウムやアメリシウム、ネプツニウム等の放射性元素(放射性核種)を錯体として取り込むことができる。
よって、本発明に係る多孔質セラミックスに腐植酸を固定化した活性剤を用いれば、汚染土壌、汚染水等に含有する放射性核種を選択的に吸着回収することも可能である。

Claims (5)

  1. ケイ酸塩鉱物の粉末と腐植酸とを混合したことを特徴とする活性剤。
  2. ケイ酸塩鉱物の粉末を所定の大きさに焼成した多孔質セラミックスに腐植酸が含有されていることを特徴とする活性剤。
  3. 前記ケイ酸塩鉱物の粉末は、イノケイ酸塩鉱物4〜20質量%、フィロケイ酸塩鉱物16〜40質量%及び残部がその他のケイ酸塩鉱物からなる混合粉末であることを特徴とする請求項1又は2記載の活性剤。
  4. 前記イノケイ酸塩鉱物はヒスイ輝石であり、
    前記フィロケイ酸塩鉱物はろう石、白土及びカオリナイトのうちいずれか1種以上であり、
    前記その他のケイ酸塩鉱物は流紋岩であることを特徴とする請求項3記載の活性剤。
  5. ケイ酸塩鉱物の混合粉末に対してさらに粘土20〜40質量%を加え、焼成した多孔質セラミックスに腐植酸が含有されていることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の活性剤。
JP2011104761A 2010-11-01 2011-05-09 腐植酸含有活性剤の製造方法 Active JP5869233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011104761A JP5869233B2 (ja) 2010-11-01 2011-05-09 腐植酸含有活性剤の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010245263 2010-11-01
JP2010245263 2010-11-01
JP2011104761A JP5869233B2 (ja) 2010-11-01 2011-05-09 腐植酸含有活性剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012110883A true JP2012110883A (ja) 2012-06-14
JP5869233B2 JP5869233B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=46495679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011104761A Active JP5869233B2 (ja) 2010-11-01 2011-05-09 腐植酸含有活性剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5869233B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104624165A (zh) * 2015-02-06 2015-05-20 四川师范大学 一种吸附有机氯污染物的吸附材料及其制备方法
JP2021023211A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 渡辺 憲臣 植物の培地に使用される圧縮培地と植物の栽培方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107159143B (zh) * 2017-06-06 2020-01-17 滁州市宏源喷涂有限公司 一种用于聚氯乙烯尾气处理的腐殖酸高岭土复合吸附剂的制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043745A (ja) * 1973-08-21 1975-04-19
JPS6025540A (ja) * 1983-07-22 1985-02-08 Japan Metals & Chem Co Ltd フミン酸系吸着剤
JPS6279714A (ja) * 1985-10-04 1987-04-13 小澤 太郎 作物栽培用用土
JPS63203161A (ja) * 1987-02-19 1988-08-23 エンザイム株式会社 腐植質よりなる固相、液相及びそれらの混合相における悪臭の脱臭剤、その製法及び使用方法
JPH07204501A (ja) * 1994-01-26 1995-08-08 Canon Inc 汚染物質吸着剤
JPH0948685A (ja) * 1995-07-31 1997-02-18 Nisshin Flour Milling Co Ltd 有機質肥料の製造方法
JP2001095382A (ja) * 1999-10-01 2001-04-10 Japan Ekotorasuto:Kk 連作障害の抑制方法
JP2003171196A (ja) * 2001-12-03 2003-06-17 Gold Kosan Kk 複合肥料
JP2004202460A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Kubota Corp 固形物中に含有される汚染物質の抽出方法および装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043745A (ja) * 1973-08-21 1975-04-19
JPS6025540A (ja) * 1983-07-22 1985-02-08 Japan Metals & Chem Co Ltd フミン酸系吸着剤
JPS6279714A (ja) * 1985-10-04 1987-04-13 小澤 太郎 作物栽培用用土
JPS63203161A (ja) * 1987-02-19 1988-08-23 エンザイム株式会社 腐植質よりなる固相、液相及びそれらの混合相における悪臭の脱臭剤、その製法及び使用方法
JPH07204501A (ja) * 1994-01-26 1995-08-08 Canon Inc 汚染物質吸着剤
JPH0948685A (ja) * 1995-07-31 1997-02-18 Nisshin Flour Milling Co Ltd 有機質肥料の製造方法
JP2001095382A (ja) * 1999-10-01 2001-04-10 Japan Ekotorasuto:Kk 連作障害の抑制方法
JP2003171196A (ja) * 2001-12-03 2003-06-17 Gold Kosan Kk 複合肥料
JP2004202460A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Kubota Corp 固形物中に含有される汚染物質の抽出方法および装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015006405; 化学大辞典7 縮刷版 縮刷版第16版, 19740310, 926-927 *
JPN6015006407; 粘土鉱物学 新装版第2刷, 20110625, 7-10 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104624165A (zh) * 2015-02-06 2015-05-20 四川师范大学 一种吸附有机氯污染物的吸附材料及其制备方法
JP2021023211A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 渡辺 憲臣 植物の培地に使用される圧縮培地と植物の栽培方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5869233B2 (ja) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fan et al. Application of zeolite/hydrous zirconia composite as a novel sediment capping material to immobilize phosphorus
Kumar et al. Adsorption of chromium (VI) from the synthetic aqueous solution using chemically modified dried water hyacinth roots
Mignardi et al. Valorization of eggshell biowaste for sustainable environmental remediation
Anastopoulos et al. Environmental applications of Luffa cylindrica-based adsorbents
Li et al. Removal of E. coli from urban stormwater using antimicrobial-modified filter media
Vhahangwele et al. The potential of ball-milled South African bentonite clay for attenuation of heavy metals from acidic wastewaters: Simultaneous sorption of Co2+, Cu2+, Ni2+, Pb2+, and Zn2+ ions
Rathod et al. Efficient removal of phosphate from aqueous solutions by red seaweed, Kappaphycus alverezii
Yin et al. Preparation of the lanthanum–aluminum-amended attapulgite composite as a novel inactivation material to immobilize phosphorus in lake sediment
Dayanidhi et al. White eggshells: a potential biowaste material for synergetic adsorption and naked-eye colorimetric detection of heavy metal ions from aqueous solution
Qurie et al. Removal of Cr (VI) from aqueous environments using micelle-clay adsorption
Singh et al. Decomposition of soil organic matter as affected by clay types, pedogenic oxides and plant residue addition rates
Tan et al. Preparation of MIL-100 via a novel water-based heatless synthesis technique for the effective remediation of phenoxyacetic acid-based pesticide
JP5869233B2 (ja) 腐植酸含有活性剤の製造方法
Peng et al. Heavy metal leachability in soil amended with zeolite-or biochar-modified contaminated sediment
Yang et al. Capture and recover dissolved phosphorous from aqueous solutions by a designer biochar: Mechanism and performance insights
Ghani et al. Adsorption of methyl orange and Cr (VI) onto poultry manure-derived biochar from aqueous solution
He et al. Recent studies on eggshell as adsorption material
CN107282626A (zh) 一种铅污染土壤稳定化修复方法
Dehestaniathar et al. Adsorption of nitrate from aqueous solution using activated carbon-supported Fe0, Fe2 (SO4) 3, and FeSO4
WO2017122244A1 (ja) 放射性物質汚染粒状物質の除染方法
Wambu et al. Fluoride adsorption onto an acid treated lateritic mineral from Kenya: Equilibrium studies
KR101658156B1 (ko) 적색셰일 분말과 msm이 포함된 흡착탈취제 조성물과 그 제조방법
Akl et al. Synthesis, characterization and evaluation of peanut shells-derived activated carbons for removal of methomyl from aqueous solutions
JP2018131377A (ja) 窒素含有廃液を利用した海洋施肥材及びその製造方法
Chen et al. Effective removal of algae and phosphate by CaO2-modified carbon nanotube-polyvinylidene fluoride pellets: Performance investigation and mechanistic insights

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5869233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250