JP2018131377A - 窒素含有廃液を利用した海洋施肥材及びその製造方法 - Google Patents

窒素含有廃液を利用した海洋施肥材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018131377A
JP2018131377A JP2018006399A JP2018006399A JP2018131377A JP 2018131377 A JP2018131377 A JP 2018131377A JP 2018006399 A JP2018006399 A JP 2018006399A JP 2018006399 A JP2018006399 A JP 2018006399A JP 2018131377 A JP2018131377 A JP 2018131377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
producing
fertilizer
containing waste
waste liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018006399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6554191B2 (ja
Inventor
裕 三上
Yutaka Mikami
裕 三上
威暁 本多
Akitake Honda
威暁 本多
民次 山本
Tamiji Yamamoto
民次 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima University NUC
Matsuda Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Hiroshima University NUC
Matsuda Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima University NUC, Matsuda Sangyo Co Ltd filed Critical Hiroshima University NUC
Publication of JP2018131377A publication Critical patent/JP2018131377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6554191B2 publication Critical patent/JP6554191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)

Abstract

【課題】N含有廃液から得られる海洋施肥材であって、貧栄養化の問題、特に海苔の色落ちを抑制することができる海洋施肥材の製造方法、更に重金属等の有害物質が排出基準を満たし、海洋において肥効を維持するために施肥方法に応じた液状、固体状、ゲル状、或いは粉末状の施肥材の製造方法の提供。【解決手段】有価金属の抽出の際や半導体製造装置の洗浄の際等から排出されたN含有廃液を原料として使用することを特徴とする施肥材の製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、例えば、廃棄された電子部品から貴金属を回収する際、或いは、半導体製造装置を洗浄する際に排出される硝酸やアンモニア等の窒素含有廃液を利用した海洋施肥材に関し、海洋を汚染することなく、海域の貧栄養化による水産資源の減少・品質低下の問題、特には、海苔の色落ちを効果的に抑制することができる、窒素含有廃液を利用した、海洋施肥材及びその製造方法に関する。
廃棄された電子部品から貴金属(金、銀、白金、パラジウムなど)を回収する際や、半導体製造装置を洗浄する際などには、大量の硝酸やアンモニア等が使用されており、排出される廃液には窒素が数千から数万mg/L含まれる。排出される廃液は、無害化処理後、下水に放流されるが、同処理では窒素の除去が十分でないため、窒素排出基準を満たすべく、生物処理・焼却等の別途の処理を行う必要がある。
しかし、上記廃液には高濃度の窒素や塩分が含まれるため、生物処理の場合、前処理として希釈が必要であったり、焼却の場合は、排出されるNOガスを除去する必要があったりと、いずれも処理が煩雑となっていた。
以上のように、廃液の処理には追加のコストが発生するため、廃液の有効活用が急務となっている。ところで、高度経済成長期以降、沿岸域において富栄養化による赤潮の発生件数が増加していたが、排水規制が強化されたことで、その件数は減少し、さらに、ダム建設による河川からの栄養塩負荷量の減少や沿岸地開発による地形変化により、「貧栄養化(海水中の窒素等が減少)」が進行し、磯焼け、藻場の減少、海苔の色落ち、生物種や個体数の減少等の問題が起こるようになった。
貧栄養化の対策として、施肥(栄養となる薬品を海に散布する行為)が広まり、全国で一定の成果を上げている(特許文献1)。海苔の色落ち(黒色から緑〜黄色に変化)も貧栄養化によって引き起こされる現象の一つであり、色落ちは、海苔の品質(単価)を下げるため、海苔養殖業者に大きな損害を与えている。海苔の色落ち対策として、海水に硝安を溶かして散布する等、の施肥方法が知られている(特許文献2〜4)。
先述した、貴金属の抽出や半導体製造装置の洗浄の際に排出される廃液は、窒素濃度が非常に高いため、海水で希釈して散布すれば、硝安と同じ効果が期待される。一方、高塩分のため、陸上肥料としては使用することができない。そこで、廃液の再利用の一環として、窒素含有廃液を使用した海苔の色落ちを抑制するための施肥材の研究開発を開始した。なお、別の廃材の再利用として、鉄鋼スラグ、水産資源の生育環境改善のために、コンクリート廃材等を利用する技術が開示されている(特許文献5)。
特開2015−226511号公報 特開2002−360090号公報 特開2012−250893号公報 特開2013−9601号公報 特開2003−18935号公報
有価金属の抽出や半導体製造装置の洗浄などの際には、窒素成分を含む、硝酸やアンモニア等が使用される。その後に排出される廃液は高濃度の窒素を含み、その廃液を処理する方法として、イオン交換、電解処理、溶媒抽出、触媒分解、生物処理等が知られている。しかしながら、高濃度の窒素含有廃液に対しては、上記処理はコストが嵩み、実用的でなく、高濃度の窒素含有廃液を既存の技術で一律に処理することは困難であった。
一方、海洋においては、全国的に栄養素が不足する貧栄養化の問題が発生しており、例えば、貧栄養化による漁業生産の低下、磯焼け、藻場の減少等様々な問題が生じている。海苔の色落ちの問題も貧栄養化が原因であり、栄養が不足した海苔は色素を十分に作ることができず、色が薄くなって、品質を低下させるという問題が生じる。そして、現在、色落ち防止のため、硝安や硫安等を用いた施肥が全国的に行われている。
本発明は、上記問題を解決するものであって、窒素含有廃液から得られる海洋施肥材であって、貧栄養化の問題、特に、海苔の色落ちを抑制することができる、海洋施肥材及びその製造方法を提供することを課題とする。さらに、重金属等の有害物質が排出基準を満たし、また、海洋において肥効を維持するために、施肥方法に応じた、液状、固体状、ゲル状、或いは粉末状の施肥材を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明者らは鋭意研究を行った結果、窒素含有廃液を無害化処理し、施肥の対象に応じた成分の調整やpHを適切に調整することなどにより、例えば有価金属の抽出の際や半導体製造装置の洗浄の際から排出される、窒素含有廃液を海洋施肥材としての新たな活用を見出し、本発明を完成するに至った。この知見に基づき、本願は、以下の発明を提供する。
1)製造業で排出される窒素含有廃液を原料として使用することを特徴とする施肥材の製造方法。
2)前記窒素含有廃液は、窒素濃度が1000〜100000mg/Lであることを特徴とする上記1)記載の施肥材の製造方法。
3)窒素含有廃液を無害化処理及びpH調整することを特徴とする上記1)又は2)に記載の施肥材の製造方法。
4)前記無害化処理は、水酸化物法、共沈法、置換法、硫化物法、フェライト法、金属還元法、活性炭吸着法、イオン交換法、アルカリ塩素法、紺青法、酸化分解法、電解酸化法、揮散法、生物処理法等により、水質汚濁防止法(海域)に記載される有害物質及びその他の物質を許容限度以下とすることを特徴とする上記1)〜3)のいずれか一に記載の施肥材の製造方法。
5)pH調整は、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、アンモニア、塩酸、硫酸、硝酸、又は、有機酸を用いて行い、pHを5以上9以下とすることを特徴とする上記1)〜4)のいずれか一に記載の施肥材の製造方法。
6)無害化処理後、窒素とリンの成分比率が、モル比でN/Pが5以上になるようにリン又はその化合物を添加することを特徴とする上記1)〜5)のいずれか一に記載の施肥材の製造方法。
7)無害化処理後、鉄又はその化合物とリンの成分比率が、モル比でP/Fe=10〜10000となるように、鉄又はその化合物を添加することを特徴とする上記1)〜6)のいずれか一に記載の施肥材の製造方法。
8)無害化処理液を固化剤又はゲル化剤を使用して、固形又はゲル状に加工することを特徴とする上記1)〜7)のいずれか一に記載の施肥材の製造方法。
9)無害化処理液を蒸発乾固し粉末状にすることを特徴とする上記1)〜7)のいずれか一に記載の施肥材の製造方法。
10)上記1)〜9)のいずれか一に記載の製造方法から得られた施肥材を用いて、海苔の色落ちを抑制する方法。
有価金属の抽出や半導体製造装置の洗浄などの際に排出される窒素含有廃液を、海洋生物の施肥材とすることにより、これまで排水処理が困難であった窒素含有廃液の有効的な活用を可能とし、海洋における貧栄養化の問題、特に、海苔の色落ち、を抑制することができるという優れた効果が得られる。これにより、海産物の品質を向上、従来に比べて施肥材のコスト削減が可能となる。また、本発明によって得られる施肥剤は、海苔の色落ち抑制以外にも、その他の藻類の品質向上や、貝類の生産性向上にも有効である。
有価金属の抽出や半導体製造装置の洗浄などの際、硝酸やアンモニア等が使用されるため、排出される廃液には高濃度の窒素が含まれる。本発明は、このような製造業で排出される窒素含有廃液を有効利用するものである。ここで、本発明の窒素含有廃液は、硝酸、アンモニア、又はこれらの化合物を混合したものを主成分とする溶液であって、窒素を1000〜100000mg/L含有するものをいう。
製造業で排出される窒素含有廃液には、通常、重金属等の有害物質が含まれるため、施肥材として利用するために無害化処理を行う。無害化処理は、水酸化物法、共沈法、置換法、硫化物法、フェライト法、金属還元法、活性炭吸着法、イオン交換法、アルカリ塩素法、紺青法、酸化分解法、電解酸化法、揮散法、生物処理法等を用いることができる。
無害化処理を行うことで、表1に示す水質汚濁防止法(海域)に記載される有害物質及びその他の物質を許容限度以下まで低下させる(但し、窒素、リン及び鉄を除く)。
さらに好ましくは、表2に示す環境基準の基準値及び要監視項目の指針値以下とする。
これにより、海洋を汚染することなく、散布が可能となる。なお、無害化処理方法によって、無害化処理液中に0.1〜20%程度の高濃度の塩分(塩化ナトリウム、塩化カルシウムなど)が含まれることがあり、塩害のおそれがあるため陸上肥料としては使用できない。
また、無害化処理後の液は、通常、無害化処理の方法により、pHが強酸性や強アルカリ性になることがあるため、海洋施肥材として利用するためにpH調整を行う。pH調整は、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、アンモニア、塩酸、硫酸、硝酸又は有機酸などの中和剤を用いて、水質汚濁防止法(海域)に基づき、pHを5以上9以下に調整することが好ましい。さらに好ましくは、環境基準に基づきpHを7.8以上8.3以下とする。
なお、酸処理材として使用する場合には、pHを2程度に調整することが有効である。ここで、酸処理剤とは、ノリ葉体表面に付着してノリの成長を阻害したり、ノリの病気の原因となる、珪藻やバクテリアなどを除去したりするために用いる酸(通常、有機酸)を含む液剤で、希釈してpH2程度で使用される。
また、本発明において、海洋生物の栄養となるように、リン(P)又はその化合物を添加してもよく、その場合、窒素とリンの成分比率がモル比でN/Pが5以上となるように調整することが好ましい。添加するリン化合物としては、オルトリン酸、リン酸ニアンモニウムなどが挙げられ、藻類が利用しやすい形態という理由から、無機リン酸を使用することが好ましい。
さらに、本発明において、有機鉄(例えば、クエン酸鉄)又は無機鉄(例えば、塩化鉄)を添加して、鉄栄養素を付加することができる。その場合、鉄又はその化合物とリンの成分比率が、モル比でP/Fe=10〜10000となるように、鉄又はその化合物を添加することが好ましい。またこのとき、pHによっては、鉄が水酸化物を形成することがあるため、有機鉄を使用することが好ましい。なお、上述したリンや鉄などの成分調整は、pH調整の前或いは後のどちらでも構わないが、成分調整後のpHは5以上9以下になるようにする。
以上の工程により得られる施肥材は、海洋生物における貧栄養化の問題、特に海苔の色落ちの問題を解消することができる。一方、液状の施肥材を海に散布した場合、海流によって拡散してしまい、施肥の効果が弱まることがある。したがって、固化剤、又はゲル化剤を用いて、固形又はゲル状とし、徐々に溶けるようにすることで、拡散防止に繋げることが可能となる。固化剤としては、石膏があり、ゲル化剤としては、寒天があるが、本発明は、これらの材料に限定されるものではない。
さらに、液状の施肥材は容積が大きく、保管場所を多く必要とすることから、一度、これを加熱して水分蒸発、乾固させ、また、使用時には、海水又は淡水に再溶解することも有効である。これにより、保管や運搬を簡便に行うことが可能となり、大幅なコスト削減が可能となる。
次に本発明の実施例及び比較例について説明する。なお、以下の実施例は、あくまで代表的な例を示しているもので、本発明は、これらの実施例に制限される必要はなく、明細書の記載される技術思想の範囲で解釈されるべきものである。
(窒素含有廃液の無害化処理)
有価金属の抽出工程と半導体製造装置の洗浄工程などから排出された窒素含有廃液について、無害化処理とpH調整を行った。無害化処理は、中和剤および硫化ソーダを用いるアルカリ沈殿法+硫化物法にて重金属などの有害物質を除去した。なお、中和剤として苛性ソーダを用いることで、栄養素としてリンを添加した際に、沈殿が起きないようにすることができる。
上記無害化処理後の処理液は、強アルカリ性を示すことから、塩酸を用いてpH調整を行った。この無害化処理及びpH調整後の処理液について、成分分析を行った結果、表1及び表2に示すように、液中の環境規制項目(水質汚濁防止法(海域)に記載される有害物質及びその他の物質等、及び、環境基準及び要監視項目の指針)は、いずれも許容限度または指針値以下であった。
(培養液の調整)
上記処理液について、DIN(溶存無機窒素)濃度が、400μM、800μM、1600μMになるように、3%−人工海水(red sea salt)で希釈した。希釈後、リン、鉄を添加して成分調整を行った。リンについては、N/P(モル比)が6.25、12.5、25となるように、リン酸を添加した。鉄については、P:Feの比(モル比)が1:0.01となるように、クエン酸鉄アンモニウムを添加した。成分調整後、苛性ソーダにてpH8に調整して培養液とした。また、リン・鉄を添加しない培養液(DIN濃度:400μm、800μM、1600μM)、及び、参照用として3%−人工海水を用意した。
(効果確認試験1)
2016年12月に広島県福山市田島地区にて採取したスサビノリを使用し、屋内にて培養試験を行った。まず、ノリ葉体を10mmポンチで打ち抜いた後、3%−人工海水とともにビンに入れ、激しく振とうしてノリ葉体表面に付着する微生物を除去した。次に、表1の通りに、DIN濃度、鉄・リン濃度を調整した培養液を用意し、減菌済みプラスチック培養容器(Greiner Bio-One、CELLSTAR Xell Culture Flask 658175、500ml)にそれぞれの培養液(50ml)とノリサンプル6枚を入れた。その後、振とう培養器にて、55rpmで振とうさせながら、照明付きインキュベータ内にて15℃、300μmolm−2・s−1の光照射下(明:12時間、暗:12時間)で6日間培養した。
6日経過後、ノリの直径、ノリの湿重量、及びSPAD値(葉緑素量)を測定した。なお、SPAD値はノリサンプル3枚を重ねて測定した値である。その結果を表1に示す。表1に示す通り、実施例1−1〜1−12について、3%−人工海水(参照例1−1)と比較すると、ノリサンプルのSPAD値は、3%−人工海水(参照例1−1)に比べて実験区で全体的に高い値を示し、色落ち抑制効果が確認できた。また、ノリ葉体の湿重量は増加傾向が認められた。一方、直径(サイズ)は、3%−人工海水(参照例1)のほうが大きい場合があった。これは、いわゆる「徒長」という現象であり、サイズは大きくなるがノリ葉体が薄く弱くなったことを示唆している。
(効果確認試験2)
2017年2月に広島県福山市田島地区にて採取したスサビノリ(SPAD値:0)を使用し、屋外にて培養試験を行った。円形水槽に海水100Lとノリ葉体500gを入れ、89時間培養した。1日に3回海水の交換を行い、その際、海水中のDIN濃度が400μM、800μM、1600μMになるように上記処理液を添加した。リン、鉄については、海水中のN:P:Fe(モル比)が25:1:0.01になるように、リン酸およびクエン酸鉄アンモニウムを添加した。また、リン・鉄を添加しない水槽(DIN濃度:400μM、800μM、1600μM)と、参照用として、施肥材を添加しない海水のみの実験区を用意した。実験水槽は常にポンプ循環にて、海水にノリ葉体を浮遊させた状態で撹拌を行った。
89時間経過後、ノリのSPAD値を測定した。また、一部のサンプルを乾ノリ(板ノリ)に加工し、そのSPAD値を測定した。なお、SPAD値はノリサンプル3枚を重ねて測定した値である。その結果を表2に示す。表2に示す通り、湿ノリ、乾ノリのSPAD値について、実施例2−1〜2−6を参照例2−1と比較すると、いずれも高い値を示し、色落ち抑制効果が確認できた。
本発明は、有価金属の抽出や半導体製造装置の洗浄などの際排出される窒素含有廃液を、海洋生物の施肥材とすることにより、これまで排水処理が困難であった窒素含有廃液の有効的な活用を可能とすることができる。本発明の施肥剤は、海洋における貧栄養化の問題、特に、海苔の色落ちを抑制することができ、また、海苔の色落ち抑制以外にも、その他の藻類の品質向上や貝類の生産性向上にも有効である。本発明は、窒素含有廃液処理の分野及び海洋施肥材の分野において、有用である。

Claims (10)

  1. 製造業で排出される窒素含有廃液を原料として使用することを特徴とする施肥材の製造方法。
  2. 前記窒素含有廃液は、窒素濃度が1000〜100000mg/Lであることを特徴とする請求項1記載の施肥材の製造方法。
  3. 窒素含有廃液を無害化処理及びpH調整することを特徴とする請求項1又は2に記載の施肥材の製造方法。
  4. 前記無害化処理は、水酸化物法、共沈法、置換法、硫化物法、フェライト法、金属還元法、活性炭吸着法、イオン交換法、アルカリ塩素法、紺青法、酸化分解法、電解酸化法、揮散法、生物処理法等により、水質汚濁防止法(海域)に記載される有害物質及びその他の物質を許容限度以下とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の施肥材の製造方法。
  5. pH調整は、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、アンモニア、塩酸、硫酸、硝酸、又は、有機酸を用いて行い、pHを5以上9以下とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の施肥材の製造方法。
  6. 無害化処理後、窒素とリンの成分比率が、モル比でN/Pが5以上になるようにリン又はその化合物を添加することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の施肥材の製造方法。
  7. 無害化処理後、鉄又はその化合物とリンの成分比率が、モル比でP/Fe=10〜10000となるように、鉄又はその化合物を添加することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の施肥材の製造方法。
  8. 無害化処理液を固化剤又はゲル化剤を使用して、固形又はゲル状に加工することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の施肥材の製造方法。
  9. 無害化処理液を蒸発乾固し粉末状にすることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の施肥材の製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の製造方法から得られた施肥材を用いて、海苔の色落ちを抑制する方法。
JP2018006399A 2017-02-13 2018-01-18 窒素含有廃液を利用した海洋施肥材及びその製造方法 Active JP6554191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024006 2017-02-13
JP2017024006 2017-02-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018131377A true JP2018131377A (ja) 2018-08-23
JP6554191B2 JP6554191B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=63248150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018006399A Active JP6554191B2 (ja) 2017-02-13 2018-01-18 窒素含有廃液を利用した海洋施肥材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6554191B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020191858A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 台湾中油股▲ふん▼有限公司CPC Corporation,Taiwan 海藻の色を制御するための養殖方法
JP2021036778A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 松田産業株式会社 紅藻類アマノリ属の陸上養殖方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4966569A (ja) * 1972-10-30 1974-06-27
JPH02255585A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Nitto Chem Ind Co Ltd 窒素質肥料
JP2006334472A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Fujikasui Engineering Co Ltd アンモニア含有廃水の処理方法
JP2008084884A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Tosoh Corp 半導体製造装置洗浄用組成物及びそれを用いた洗浄方法
JP2008235608A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Fujitsu Ltd 研磨方法及び研磨装置
CN101391799A (zh) * 2007-09-20 2009-03-25 深圳市东江环保股份有限公司 一种印制线路板废液氨氮回收处理的方法
CN102372374A (zh) * 2010-08-20 2012-03-14 中国石油化工集团公司 有机胺溶剂的回用和无害化处理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4966569A (ja) * 1972-10-30 1974-06-27
JPH02255585A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Nitto Chem Ind Co Ltd 窒素質肥料
JP2006334472A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Fujikasui Engineering Co Ltd アンモニア含有廃水の処理方法
JP2008084884A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Tosoh Corp 半導体製造装置洗浄用組成物及びそれを用いた洗浄方法
JP2008235608A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Fujitsu Ltd 研磨方法及び研磨装置
CN101391799A (zh) * 2007-09-20 2009-03-25 深圳市东江环保股份有限公司 一种印制线路板废液氨氮回收处理的方法
CN102372374A (zh) * 2010-08-20 2012-03-14 中国石油化工集团公司 有机胺溶剂的回用和无害化处理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020191858A (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 台湾中油股▲ふん▼有限公司CPC Corporation,Taiwan 海藻の色を制御するための養殖方法
JP2021036778A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 松田産業株式会社 紅藻類アマノリ属の陸上養殖方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6554191B2 (ja) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104118921B (zh) 重金属污水处理药剂
CN109529894A (zh) 一种活化过硫酸盐用催化剂及其催化过硫酸盐去除污染物的应用
TW201300327A (zh) 魚貝類之養殖方法及使用於其之飼育水的淨化活性劑
CN104355381B (zh) 一种絮凝-吸附处理含低浓度有机胂制剂废水的方法
WO2009100043A2 (en) Process for removing and recovering phosphorus from animal waste
Ha et al. Ammonium-nitrogen recovery as struvite from swine wastewater using various magnesium sources
CN111186892A (zh) 含天然矿物质的用于地表水体治理的氨氮去除剂及制备方法
CN105253986A (zh) 一种脱氮剂
JP6554191B2 (ja) 窒素含有廃液を利用した海洋施肥材及びその製造方法
JP4945742B2 (ja) 底質改善材およびそれを用いる底質改善方法
KR20170087798A (ko) 패각을 이용한 저질 개선제 제조방법 및 이의 제조방법에 의해 제조된 패각을 이용한 저질 개선제
CN105016591A (zh) 一种用于污泥的新型重金属修复剂
NL2015710B1 (nl) Werkwijze voor het nuttig hergebruiken van een ijzerslib bevattende stroom.
JP2013173108A (ja) 油汚染土浄化工法
PL100138B1 (pl) Sposob usuwania szkodliwych zwiazkow azotu z wody
CN106745358A (zh) 一种重金属污水处理剂及其制备方法
El-Halag et al. Impact of some environmental condition on water quality and some heavy metals in water from Bardawil Lake
CN106746172A (zh) 一种高重金属含量的畜禽渗滤液处理方法
KR20110030838A (ko) 녹조 또는 적조 제거 키트 및 이를 이용한 녹조 또는 적조 제거 방법
Mashangwa An Investigation into the Efficacy of Eggshells as a Low Cost Adsorbent for the Removal of Potentially Toxic Inorganic Elements from Aqueous Solutions
Godara et al. Effect of pond fertilization with vermicompost and some other manures on the hydrobiological parameters of treated pond waters
Madeira et al. Integrated process of immediate one-step lime precipitation, atmospheric carbonation, constructed wetlands, or adsorption for industrial wastewater treatment: A review
DE2031941A1 (en) Water purification - using rough surface filler -packed tanks in conventional process
KR20140022211A (ko) 하폐수 및 폐광산 배수를 이용한 바이오디젤 생산용 담수미세조류의 배양방법
CN102091635A (zh) 一种催化剂及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6554191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250