JP2020191858A - 海藻の色を制御するための養殖方法 - Google Patents

海藻の色を制御するための養殖方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020191858A
JP2020191858A JP2019128878A JP2019128878A JP2020191858A JP 2020191858 A JP2020191858 A JP 2020191858A JP 2019128878 A JP2019128878 A JP 2019128878A JP 2019128878 A JP2019128878 A JP 2019128878A JP 2020191858 A JP2020191858 A JP 2020191858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seaweed
marine algae
color
air
nutrients
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019128878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6818095B2 (ja
Inventor
▲いく▼翔 翁
Yu-Hsiang Weng
▲いく▼翔 翁
昭竣 王
Chao-Chun Wang
昭竣 王
信舟 陳
Hsin-Chou Chen
信舟 陳
金言 周
Chin Yan Chou
金言 周
裕峰 曽
Yuh Fong Tszeng
裕峰 曽
新春 許
Hsin-Chun Hsu
新春 許
冬梨 黄
Tung-Li Huang
冬梨 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CPC Corp Taiwan
Original Assignee
CPC Corp Taiwan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CPC Corp Taiwan filed Critical CPC Corp Taiwan
Publication of JP2020191858A publication Critical patent/JP2020191858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818095B2 publication Critical patent/JP6818095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G33/00Cultivation of seaweed or algae
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】海藻の色を制御するための養殖方法を提供する。【解決手段】本発明の海藻の色を制御するための養殖方法は、主に海藻を生長させる環境を制御することで、例えば日照、水温、養分等を制御することで、海藻の生長過程においてその色を変色させ、徐々に黄色に変化させる。これにより、本発明の方法により、黄色の海藻を安定的に大量養殖し、先行技術の不足を解決させる。【選択図】図1

Description

本発明は、海藻養殖法に関し、更に詳しくは、海藻の色を制御するための養殖方法に関する。
海藻は海中で生長する藻類であり、主に紅藻、褐藻、及び緑藻を含む。藻類は栄養素を豊富に含むため、健康にとって大きな助けとなる。例えば、褐藻にはラミニンが含まれる。藻類に含まれるヨウ素は甲状腺機能亢進を防止する。エイコサペンタエン酸は高度不飽和脂肪酸に属し、血栓の形成防止効果を有する。
また、海藻内部に含まれる物質のうちアルギン酸には非常に広い用途があり、陽イオンと結びついてゲル化しやすく、例えばアルギン酸ナトリウム等があり、海藻ゲル、褐藻ゲル、アルギンゲル等とも呼ばれる。これは高速吸水機能を有し、製紙及び紡績方面において脱水剤やサイジング剤として常用されている。食品工業方面では、乳化剤や増粘剤として使用されている。高い粘性を有するため、製薬業界では錠剤の粘着剤として使用されている。
なお、アルギン酸及びアルギン酸ナトリウムは上記の長所を有するため、現在台湾知財局において公告されている特許の多くはアルギン酸及びアルギン酸ナトリウムに関連するかそれらが応用される製造方法が主である。例えば、特許文献1に開示される金属結晶を含有するラミニンモノマーの製造方法、特許文献2に開示されるラミニン塩でキトサン吸着粒子を被覆する製造方法及び用途、特許文献3に開示されるラミニン塩系でわら粉末を被覆する組成物及び製造方法、特許文献4に開示される海藻多糖類マスク及びその製造方法などが挙げられる。
台湾特許出願公開第I626955号明細書 台湾特許出願公開第I583446号明細書 台湾特許出願公開第I506096号明細書 台湾特許出願公開第I503131号明細書
しかしながら、前述した従来の技術では、すなわち、前記特許の多くはアルギン酸及びアルギン酸ナトリウムに抽出精製に関するもの、またはコラーゲンの抽出技術に関するものであり、海藻の培養及び変色についての更なる研究成果に関連する技術文献はない。
以上を総合すると、前記特許の重点の多くは海藻内部に含まれる物質の応用及び製造に関連し、海藻の色に関連する特許は未だに提出されていない。海藻の作用は前述のものに限らず、美観、鑑賞等の用途を更に含む。特に、海藻を野菜と混ぜると色合いが増して料理及び食卓の美感が増し、食欲も刺激する。よって、本発明者は、海藻を例えば赤から黄色に変化させて海藻の色彩を多様化させる海藻の変色制御方法が必要であると考えた。
そこで、本発明者は上記の欠点が改善可能と考え、鋭意検討を重ねた結果、合理的設計で上記の課題を効果的に改善する本発明の提案に至った。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたものである。上記課題解決のため、本発明は、海藻の色を制御するための養殖方法を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の海藻の色を制御するための養殖方法は、
水が注水された培養プール内に海藻を入れ、前記培養プール内の水が18℃乃至26℃に維持されるステップ(a)と、
毎日13時間乃至24時間水に空気が持続的または間欠的に注入され、前記空気の空気量は0.01vvm乃至0.4vvmであり、且つ前記海藻に対して光線が照射されるステップ(b)と、
前記海藻が黄色に変色すると、前記海藻が前記培養プール内から取り出されるステップ(c)と、を含む。
本発明は主に栄養物質(例えば、栄養素、窒素、リン)の供給を停止し、適度な温度、日照、空気量に制御して海藻を成長させることによって、海藻の生長過程で効果的に徐々に黄色に変化させる。特に紅色海藻が本発明により黄色へ変色されることにより、大量養殖によって十分な量の黄色海藻を提供し、先行技術の不足を改善させる。
本発明に係る養殖方法を説明するフローチャートである。
本発明における好適な実施の形態について、添付図面を参照して説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。
本発明は海藻の色を制御するための養殖方法に関し、本明細書に係る方法は2つの主要なステップを含む。ステップ1は海藻の培養方法に関し、十分な量の海藻を提供する。ステップ2は海藻変色の培養方法に関し、海藻を生長過程で黄色に変色させてゆく。
まず、図1を参照しながら、ステップ1の海藻培養方法を詳しく説明する。下記ステップを含む。
ステップS1:湿重量3kg/m乃至10kg/mの海藻が水が注水された培養プール内に入れられ、前記培養プール内の水が18℃乃至26℃に維持される。
水温は温度調節システムにより制御され、または熱交換用廃水を利用して温度制御の目的が達成される。天然ガスプラントは超低音の液化天然ガス(Liquefied Natural Gas:LNG)を液体から気体に変化させるために、大量の海水を汲み出して熱交換を行っている。熱交換後の廃水はLNG冷排水と呼ばれ、LNG冷排水の温度は多くの場合14℃乃至26℃の間であるため、本明細書において指摘する熱交換用廃水は好ましくはLNG冷排水を指し、LNG冷排水を交換することによって温度維持効果を達成させる。また、LNG冷排水以外にも、発電所の温排水を使用してもよく、例えば、実際の作業においては、季節による気温差を利用し、気温が低い冬は好ましくは発電所の温排水を使用して培養し、気温の高い夏は好ましくはLNG冷排水を使用して培養してもよい。
ステップS2:毎週少なくとも2日は前記培養プール内に栄養素が添加される。
このステップにより海藻の生長過程で必要な栄養が提供される。前記栄養素内の成分は好ましくは窒素1mg/L乃至8mg/L及びリン0.1mg/L乃至0.8mg/Lを含み、海藻の生長に必要な主要な養分が提供される。また、一般的には、海藻は多くの場合夜間に前記栄養素の養分を吸収しているため、海藻に前記栄養素を十分に吸収させるため、前記栄養素の添加時間は午後3時乃至午後6時の間が好ましい。なお、前記栄養素の添加時間に合わせるため、前記培養プール内の熱交換用廃水の交換時間も同様に調整する。本明細書を例にすると、前記熱交換用廃水の交換時間は午後3時以前がよく、且つ季節に応じて異なる時間に調節する。例えば、夏季の交換時間は好ましくは8:00乃至15:00とし、冬季は10:00乃至13:00とする。また、交換時には前記培養プールの温度に基づいて調整を行い、全ての熱交換用廃水を交換するか、一部分だけ交換するかを選択可能である。
また、前記海藻に十分な光線を与えて光合成を行わせるため、前記光線照射時間は少なくとも毎日10時間以上とし、光線は太陽光の照射や蛍光灯(照明灯や植物用照明灯)により獲得する。
ステップS3:毎日13時間乃至24時間熱交換用廃水に空気が持続的または間欠的に注入され、且つ培養プールの清掃が定期的または不定期に行われる。前記海藻の生長には、適度な水温及び十分な養分を取得可能な環境以外、十分な二酸化炭素も必要であり、よって熱交換用廃水に空気を添加する必要がある。また、前記空気の空気量は0.01vvm乃至0.4vvmが好ましい。空気中には0.04%乃至30%のCOが含まれ、海藻の生長に適したガス量が提供される。なお、空気の注入は連続式または間欠式で行われ、連続式の場合毎日13時間乃至24時間持続的に絶え間なく空気がLNG冷排水に注入される。間欠式の場合1時間内に持続的に絶え間なく空気が注入され、次の1時間は空気の注入が停止され、次の1時間内に持続的且つ絶え間ない空気の注入が再開し、これが前述のように13時間乃至24時間繰り返された後に停止する。間欠式について述べた時間は一例にすぎず、需要に応じて調整し、例えば、2時間内に持続的に絶え間なく空気を注入し、次の1時間は空気の注入が停止し、その後の2時間内に持続的且つ絶え間ない空気の注入が再開し、これを反復させるようにしてもよい。また、前記培養プール内を清潔に保持させるため、好ましくは1週間乃至3週間毎に前記培養プールの清掃が行われる。前記ステップS2乃至ステップS3は連続するステップのフローチャートではなく、需要に応じてステップの順番を変えることができる。
以下、ステップ2の海藻を変色させる培養方法について説明する。
ステップS4:ステップS1の開始から起算して1週間乃至3週間後に前記培養プール内の熱交換用廃水が交換され、続いて前記栄養素の添加が停止される。海藻の変色を開始させて黄色にする鍵は栄養素にあり、よってステップにおいて好ましくは前記培養プール内の全ての熱交換用廃水を交換し、続いて前記栄養素の添加を停止し、これにより前記海藻が前記栄養素のない環境中で生長を開始し、変色を開始する。特に、本発明の方法により、紅色海藻を効果的に徐々に黄色に変色させる。
ステップS5:毎日13時間乃至24時間水に空気が持続的または間欠的に注入され、前記空気の空気量は0.01vvm乃至0.4vvmであり、前記海藻に光線が照射され、同時に前記培養プール内の温度が18℃乃至26℃の間に維持される。
前述のように、前記海藻の変色の主要因は栄養素の有無にあり、他の生長条件は固定する必要がある。ゆえに、ステップ2の生長条件はステップ1と比較し、栄養素の添加に差異がある。ステップS5において、前記空気には好ましくは0.04%乃至30%のCOが含まれる。また、前記海藻に十分な光線を与えて光合成を行わせるため、前記光線照射時間は少なくとも毎日10時間以上とし、光線は太陽光照射でも、照明灯から取得してもよい。同様に、1週間乃至3週間毎に前記培養プールを清掃してプールを清潔に維持させる。
ステップ1について述べたのと同様に、ステップ2において前記培養プール内の温度は温度調節システムによって達成され、交換熱処理廃水により達成されてもよい。好ましくは、前記培養プール内の熱交換用廃水が定期的に交換されて前記培養プール内の温度が保持され、且つ熱交換用廃水の交換時には、前記培養プール内の熱交換用廃水が全て交換されても、一部分のみが交換されてもよい。
ステップS6:前記海藻が黄色に変色すると、前記海藻が前記培養プール内から取り出される。
S5に基づいたステップが反復して行われると、前記海藻の変色が開始し、紅色海藻が徐々に黄色の海藻に変化する。この際、前記海藻が前記培養プール内から取り出される。
以上を総合すると、本発明に係る方法により、海藻を安定的に黄色に変色させることで、先行技術の不足を克服させる。本発明の属する技術分野の通常の知識を有する者ならば、本発明により黄色の海藻を安定的に獲得できる。以下では各種条件下において本発明に係る方法により獲得した成果を示す。
体積2t、湿重量6.7kg/m乃至7.5kg/mを養殖し、毎週3回栄養素を添加する。前記栄養素の成分として窒素7mg/L乃至8mg/L及びリン0.7mg/L乃至0.8mg/Lを含み、添加した日は午後に水の交換を停止し、翌日午前9:30から水交換動作を開始する。水の交換量は0.6t/時間乃至1.2t/時間とする。毎週湿重量を計測し、平均採集湿重量は8.6kg/m乃至9.6kg/mに達し、週平均生産湿重量は1.2kg/m乃至2.1kg/mになる。表1を参照すると、あつばのりの生産率が高く、色も均一になる。
体積2t、湿重量5.9kg/m乃至5.5kg/mを養殖し、毎週4回栄養素を添加する。前記栄養素の成分として窒素3mg/L乃至4mg/L及びリン0.3mg/L乃至0.4mg/Lを含み、添加した日の午後に水の交換を停止し、翌日午前9:30から水交換動作を開始する。水の交換量は0.6t/時間乃至1.2t/時間とする。2週間毎に湿重量を計測し、平均採集湿重量は10.5kg/m乃至11.2kg/mに達し、週平均生産湿重量は2.25kg/m乃至2.5kg/mになり、2週間毎の生産状況は表2を参照する。
体積2t、湿重量3.0kg/m乃至4.1kg/mを養殖し、栄養素は添加せず、毎日前記LNG冷排水を7回乃至17回交換する。水の交換量は0.6t/時間乃至1.2t/時間とする。毎週湿重量を計測し、平均採集湿重量は3.3kg/m乃至4.1kg/mに達し、平均生産率は湿重量0.3kg/m乃至1.1kg/mとなる。表3を参照すると、あつばのりの色が赤から黄色に変化することが確認された。
上述の実施形態は本発明の技術思想及び特徴を説明するためのものにすぎず、当該技術分野を熟知する者に本発明の内容を理解させると共にこれをもって実施させることを目的とし、本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。従って、本発明の精神を逸脱せずに行う各種の同様の効果をもつ改良又は変更は、後述の請求項に含まれるものとする。
S1 ステップ
S2 ステップ
S3 ステップ
S4 ステップ
S5 ステップ
S6 ステップ
S7 ステップ

Claims (1)

  1. 水が注水された培養プール内に海藻を入れ、前記培養プール内の水が18℃乃至26℃に維持されるステップ(a)と、
    毎日13時間乃至24時間水に空気が持続的または間欠的に注入され、前記空気の空気量は0.01vvm乃至0.4vvmであり、且つ前記海藻に対して光線が照射されるステップ(b)と、
    前記海藻が黄色に変色すると、前記海藻が前記培養プール内から取り出されるステップ(c)と、を含むことを特徴とする海藻の色を制御するための養殖方法。
JP2019128878A 2019-05-28 2019-07-11 海藻の色を制御するための養殖方法 Active JP6818095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW108118415 2019-05-28
TW108118415A TW202042825A (zh) 2019-05-28 2019-05-28 調控海藻顏色之養殖方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020191858A true JP2020191858A (ja) 2020-12-03
JP6818095B2 JP6818095B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=73506900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128878A Active JP6818095B2 (ja) 2019-05-28 2019-07-11 海藻の色を制御するための養殖方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6818095B2 (ja)
CN (1) CN112005875A (ja)
TW (1) TW202042825A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078268A (ja) * 1993-04-26 1995-01-13 Kawasaki Steel Corp 海洋性微細藻類の培養方法およびこれを用いたドコサヘキサエン酸の製造方法
JP2011050279A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Jx Nippon Oil & Energy Corp 脂肪族化合物の製造方法
JP2018131377A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 松田産業株式会社 窒素含有廃液を利用した海洋施肥材及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005102031A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Technical Office Ltd. 藻類の促成栽培装置と栽培方法
US9295206B2 (en) * 2012-04-12 2016-03-29 Johna Ltd Method of culturing algae
CN105210843A (zh) * 2015-10-12 2016-01-06 莆田市正洋水产发展有限公司 一种龙须菜的养殖方法
TWI637685B (zh) * 2017-11-10 2018-10-11 台灣中油股份有限公司 海水藻類養殖方法與設備
CN109644858B (zh) * 2018-12-07 2021-01-26 浙江海洋大学 提高褐藻中褐藻黄素的方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078268A (ja) * 1993-04-26 1995-01-13 Kawasaki Steel Corp 海洋性微細藻類の培養方法およびこれを用いたドコサヘキサエン酸の製造方法
JP2011050279A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Jx Nippon Oil & Energy Corp 脂肪族化合物の製造方法
JP2018131377A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 松田産業株式会社 窒素含有廃液を利用した海洋施肥材及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
小林美樹: "紅藻の黄化に関する生理生態学的研究", 東京海洋大学博士学位論文, JPN6020035551, 23 June 2014 (2014-06-23), pages 1 - 25, ISSN: 0004348254 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN112005875A (zh) 2020-12-01
TW202042825A (zh) 2020-12-01
JP6818095B2 (ja) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Soletto et al. Batch and fed-batch cultivations of Spirulina platensis using ammonium sulphate and urea as nitrogen sources
Rahim Application of seaweed Gracilaria verrucosa tissue culture using different doses of vermicompost fertilizer
CN104030518A (zh) 一种水净化的超大规模光捕生物反应器及运行方法
CN105859051B (zh) 一种沼液光处理养殖系统及其作业方法
KR101122986B1 (ko) 미세조류를 이용한 배기가스 중의 이산화탄소 제거방법
CN105254367A (zh) 一种用沼液制取滴灌专用肥的方法
CN108812183A (zh) 一种盆栽栽培基质及其制备方法
CN106797896A (zh) 一种新的海水净化方式及其在科研用珊瑚养殖中的应用
JP6818095B2 (ja) 海藻の色を制御するための養殖方法
CN1930949A (zh) 一种快速培养海洋绿藻的方法
CN1973613A (zh) 鼠尾藻控温低盐度育苗方法
CN103387940A (zh) 鄂尔多斯高原碱湖钝顶螺旋藻培养基、培养及培养基配制
CN106754385B (zh) 一种利用蓝藻水华为原料培育小球藻属浮游植物的方法
CN205088007U (zh) 循环水净化养殖系统
Fábregas et al. Improvement of growth rate and cell productivity by aeration rate in cultures of the marine microalga Dunaliella tertiolecta
KR101670703B1 (ko) 지질 함량이 증진된 미세조류의 배양방법
CN103588304B (zh) 一种用于养殖池塘水体微型生物群落调控碳源及其应用
Sahoo et al. Culture of Kappaphycus alvarezii in Deep Seawater and Nitrogen enriched medium
CN208129233U (zh) 一种鱼缸养殖装置
CN108793412B (zh) 一种提升城市湖泊生态服务功能的方法
TWI746380B (zh) 海藻的養殖培育方法
JP2004344120A (ja) 海藻類の培養方法
CN101278657A (zh) 一种海参养殖方法
CN110468087A (zh) 一种简单易制的光合细菌培养基及其制备方法
JP2020184884A (ja) 紅藻の黄色藻体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6818095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250