JP2013173108A - 油汚染土浄化工法 - Google Patents

油汚染土浄化工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013173108A
JP2013173108A JP2012039491A JP2012039491A JP2013173108A JP 2013173108 A JP2013173108 A JP 2013173108A JP 2012039491 A JP2012039491 A JP 2012039491A JP 2012039491 A JP2012039491 A JP 2012039491A JP 2013173108 A JP2013173108 A JP 2013173108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
contaminated soil
soil
charcoal
contaminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012039491A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Matsuura
進一 松浦
Takashi Kamito
孝 神土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokushin Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokushin Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokushin Industry Co Ltd filed Critical Hokushin Industry Co Ltd
Priority to JP2012039491A priority Critical patent/JP2013173108A/ja
Publication of JP2013173108A publication Critical patent/JP2013173108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】自然環境を破壊することなく、短期間で油汚染土を浄化する。
【解決手段】肥料・木酢液混入工程(S11)において、油で汚染された油汚染土壌に燻炭黒土と木酢液を混入する。その後、養生工程(S12)において、油汚染土が良質土壌に変化するのを待つ。燻炭黒土は、豚糞と木酢液と粉炭とを原料として生産される。燻炭黒土は、弱アルカリ性であって、肥料の三大要素である窒素、リンおよびカリウムをバランスよく含有し、さらに木炭から溶出するミネラルや微量要素を含有する。木酢液は、炭を焼くときに排出される煙を冷却液化して得られる液体である。燻炭黒土と木酢液を油汚染土壌に混入すると、多種・多様な微生物の棲息に適した環境下で特殊な病原菌の異常増殖を抑制する能力(免疫力)が高まり、油等の有害汚染物質の錯体化反応(無害化反応)の進行に伴って油汚染土壌を微生物活性の高い土壌に改善することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、油によって汚染されている場所で油汚染土を浄化する油汚染土浄化工法に関する。
汚染地域に元々生息している微生物を刺激して、汚染物質の分解を促進させる手法はバイオスティミュレーションと呼ばれる(例えば、非特許文献1参照)。バイオスティミュレーションでは、例えば、石油分解菌を活性化させる窒素やリンを含んだ緩効性栄養塩(農業用肥料など)を石油で汚染された土壌に混入し、微生物による汚染物質の分解を促進させる。
http://www.bio.nite.go.jp/nbdc/bioreme2009/index.html、独立行政法人製品評価技術基盤機構、石油汚染とバイオレメディエーションHOME.
バイオスティミュレーションを行う際に、例えば、化学的に合成された成分を含む肥料を土壌に混入すると、土壌に含まれる微生物や植物が死滅し、その土地の自然環境が破壊されるおそれがある。
また、肥料を混入するだけでは、微生物が油成分を分解するのに長期間を要する場合がある。
本発明の目的は、自然環境を破壊するおそれがなく、短期間で油汚染土を浄化することができる油汚染土浄化工法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の油汚染土浄化工法は、
油で汚染された油汚染土壌に、木酢液と粉炭とを含む原料から製造された肥料および木酢液を混入する肥料・木酢液混入工程と、
油汚染土が、良質土壌に変化するのを待つ養生工程と、
を備えることを特徴とする。
好ましくは、本発明の油汚染土浄化工法は、
前記肥料が、豚糞を含む原料から製造されることを特徴とする。
好ましくは、本発明の油汚染土浄化工法は、
前記肥料・木酢液混入工程が、
前記油汚染土壌に1本以上の穴を空け、当該穴に前記肥料と木酢液を投入する肥料・木酢液投入工程と、
前記燻炭黒土と前記木酢液が投入された前記油汚染土を所定の間隔をあけて複数回攪拌する土壌攪拌工程と、
を含み、
前記養生工程において、前記油汚染土を整地し、前記油汚染土の地表に養生シートを被せて、前記油汚染土が前記良質土壌に変化するのを待つ、
ことを特徴とする。
好ましくは、本発明の油汚染土浄化工法は、
前記養生工程において、電熱線を前記油汚染土壌に埋めて前記油汚染土壌を温めることを特徴とする。
本発明によれば、自然環境を破壊するおそれがなく、短期間で油汚染土を浄化することができる。
本発明の実施形態に係る油汚染土浄化工法の流れの一例を示す図である。 燻炭黒土の製造方法の流れの一例を示す図である。 土壌の油汚染が深度に達している場合、あるいは地下水までもが汚染されている場合における油汚染土浄化工法の流れの一例を示す図である。 肥料・木酢液投入工程の一例を示す図である。 土壌攪拌工程の一例を示す図である。 養生工程の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る油汚染土浄化工法について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る油汚染土浄化工法の流れの一例を示す。
本発明の実施形態に係る油汚染土浄化工法は、油で汚染された油汚染土壌に燻炭黒土と木酢液を混入する肥料・木酢液混入工程(S11)と、油汚染土が良質土壌に変化するのを待つ養生工程(S12)とを備える。
ステップS11で混入する燻炭黒土と木酢液の容積割合は、例えば、燻炭黒土1に対して木酢液1.25である。
燻炭黒土は、出願人によって生産される特殊肥料である。燻炭黒土は、後述するように、豚糞と木酢液と粉炭とを原料として生産される。燻炭黒土は、弱アルカリ性であって、肥料の三大要素である窒素、リンおよびカリウムをバランスよく含有し、さらに木炭から溶出するミネラルや微量要素を含有する。これらの成分は、燻炭黒土の多孔質内に安定な錯体として吸着・固定されている。
木酢液は、炭を焼くときに排出される煙を冷却液化して得られる液体である。ステップS11の肥料・木酢液混入工程では、例えば針葉樹から炭を焼くときに得られる木酢液を使用する。
木酢液は、水を除く主成分である酢酸の他に、タンニン、還元鉄、蛋白質を基本骨格とするポリフェノール有機錯体(キレート化合物)を含む。錯体の中心金属は還元鉄であり、配位子は酢酸酸性のカルボキシル基および蛋白質由来のアミノ基によると考えられる。木酢液中の還元性有機錯体は土壌の微生物を増殖し、微生物の棲息バランスを良好にする。
木酢液は、弱酸性を示し、強い殺菌作用を有する。この殺菌作用は、酢酸酸性条件下で酸化還元電位が低下し、微生物の有する一定の還元電位が崩れるためであると考えられる。しかし、燻炭黒土と木酢液を混合すると、燻炭黒土中の木炭に木酢が吸着されて吸着後の時間の経過とともに還元電位が安定し、木酢液の殺菌効果は無くなり、微生物の棲息に適した土壌環境に改善する効果が大きくなると考えられる。
このため、燻炭黒土と木酢液を油汚染土壌に混入すると、多種・多様な微生物の棲息に適した環境下で特殊な病原菌の異常増殖を抑制する能力(免疫力)が高まり、油等の有害汚染物質の錯体化反応(無害化反応)の進行に伴って油汚染土壌を微生物活性の高い土壌に改善することができる。
燻炭黒土を生産するときは、図2に示すように、まず、豚糞に木酢液を加えて攪拌し、24時間放置する(S21)。ステップS21では、ステップS11の肥料・木酢液混入工程と同様に、例えば針葉樹から炭を焼くときに得られる木酢液を使用する。
次に、粉炭を加えて再度攪拌する(S22)。なお、粉炭は針葉樹によるものが好ましい。針葉樹は、炭にした場合に広葉樹に比べて気泡面積が大きいため微生物が繁殖し易いからである。
その後、7日間自然発酵させる(S23)。
ステップS21〜S23により生産される燻炭黒土は、天然の原料から作られた有機質肥料である。
燻炭黒土の一般理化学性および可吸態または有効態窒素、リン酸、カリウム含量を表1に示す。なお、表1のデータは、pH、電気伝導率、水分、強熱減量、アンモニア態窒素、硝酸態窒素および有効態リン酸については「土壌および作物栄養の診断基準−分析法−改定版」に記載の方法、最大容水量については「ビルガード式」、置換性カリウムについては「土壌養分分析法(養賢堂)」に記載の方法により燻炭黒土を分析して得られたものである。
Figure 2013173108
表1に示されるように、燻炭黒土は肥料の三大要素である窒素、リンおよびカリウムをバランスよく含有する。また、pH(HO)は7.39、pH(KCl)は7,34、強熱減量は70.9%である。このように、燻炭黒土は木炭由来の有機物を多量に含む弱アルカリ性肥料である。最大容水量が単位重量当たり約2倍以上の水分保持能を示すことから、燻炭黒土は土壌流出防止ならびに土壌中の水分や栄養分の保持効果が大きいものと考えられる。硝酸態窒素がアンモニア窒素の2倍以上含まれていることから、燻炭黒土は速効性で微生物活性能の高い肥料であると考えられる。
本発明の実施形態に係る油汚染土浄化工法では、地表近くのみ油に汚染されている場合、ステップS11の肥料・木酢液混入工程において、例えば木酢液が混合された燻炭黒土を地表に散布する。その後、ステップS12の養生工程において、油汚染土が良質土壌に変化するのを待つ。なお、本明細書と特許請求の範囲において、「汚染土壌に燻炭黒土と木酢液を混入する」ことは、「木酢液が混合された燻炭黒土を地表に散布する」ことを含むものとする。
また、土壌の油汚染が深度に達している場合、あるいは地下水までもが汚染されている場合、木酢液が混合された燻炭黒土を地表に散布しても地中深くの油汚染土や地下水を浄化することはできない。このような場合には、例えば、図3に示すように、ステップS11の肥料・木酢液混入工程を肥料・木酢液投入工程(S31)と土壌攪拌工程(S32)との2つに分け、その後養生工程(S33)を行うことにより、地中深くの油汚染土や地下水を浄化することができる。
ステップS31の燻炭黒土・木酢液投入工程では、まず、図4に示すように、掘削機材101等を用いて、油で汚染された油汚染土壌102に例えば2m毎に1本以上の穴を空ける。そして、トンパック等に入った燻炭黒土103およびポリ容器等に入った木酢液104をその穴に投入する。
次に、ステップS32の土壌攪拌工程では、図5に示すように、掘削機材101等を用いて、燻炭黒土103と木酢液104が投入された油汚染土102を数回攪拌する。攪拌は例えば3日毎に行う(1回/3日)。
ステップS33の養生工程では、油汚染土102を整地し、図6に示すように、雨水等の浸入を防ぐために油汚染土102の地表に養生シート105を被せ、油汚染土102が良質土壌106に変化するのを待つ。
ステップS33の養生工程において、外気温が例えば10℃以下の場合は、電熱線を油汚染土102に埋めて油汚染土102を温めてもよい。油汚染土102を温かく保つことにより、微生物による油の浄化作用をさらに促進することができる。
<実施例>
以下、本発明の実施例について説明する。
一般土壌40リットル、4種混合油10リットル、燻炭黒土8リットル、木酢液10リットルを混合した後に攪拌することによって試料を作成した。そして、試料を作成した直後の油汚染土、および試料を作成してから11日経過した後の浄化処理土についてGC−FID法によりTPH試験を行った。GC−FID法は、土壌試料を無水硫酸ナトリウムで脱水後、二硫化炭素で振とう抽出し、これを水素炎イオン化検出器付きガスクロマトグラフに導入する方法である。
TPH試験の結果を表2に示す。
Figure 2013173108
表2に示すように、pHは油汚染土と浄化処理土でほとんど差がなかった。一方、電気伝導率は浄化処理土が著しく上昇した。電気伝導率の上昇により、浄化処理土は肥沃土に改善されていることが分かる。油分は、ガソリンで55.6%、軽油で27,9%減少し、油分全体で29%減少した。残油は油汚染土よりも浄化処理土の方が増加しているが、残油成分は微量であり、GC−FID法の分析誤差であると考えられる。
なお、減少した油分は、微生物によって分解除去されたものが大部分であり、一部は有機錯体と反応して異なった化学物質に変化したと考えられる。
本実施例では、燻炭黒土と木酢液を混入してから11日経過した後の浄化処理土についての分析結果を示したが、その後時間が経過するにつれて浄化処理土に含まれる油分は更に分解されると予想される。
なお、上述した実施形態では、油汚染土壌に混入する肥料として、豚糞と木酢液と粉炭とを原料として製造された燻炭黒土を用いる例を示したが、本発明の油汚染土浄化工法では、栄養分を含んだ天然の原料であれば、豚糞に限らず生ゴミ等他の原料を用いて製造された肥料を使用することができる。すなわち、豚糞とともに、または豚糞の代わりに栄養分を含んだ他の天然の原料を用いて製造された肥料を油汚染土壌に混入してもよい。
以上説明したように、本発明によれば、天然由来の原料から生産された肥料と木酢液を用いるため、自然環境を破壊するおそれがない。また、肥料に加えて木酢液を混入するため、短期間で油汚染土を浄化することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、設計上の都合やその他の要因によって必要となる様々な修正や組み合わせは、請求項に記載されている発明や発明の実施形態に記載されている具体例に対応する発明の範囲に含まれる。
101…掘削機材、102…油汚染土、103…燻炭黒土、104…木酢液、105…養生シート、106…良質土壌

Claims (4)

  1. 油で汚染された油汚染土壌に、木酢液と粉炭とを含む原料から製造された肥料および木酢液を混入する肥料・木酢液混入工程と、
    油汚染土が、良質土壌に変化するのを待つ養生工程と、
    を備えることを特徴とする油汚染土浄化工法。
  2. 前記肥料が、豚糞を含む原料から製造されることを特徴とする請求項1に記載の油汚染土浄化工法。
  3. 前記肥料・木酢液混入工程が、
    前記油汚染土壌に1本以上の穴を空け、当該穴に前記肥料と木酢液を投入する肥料・木酢液投入工程と、
    前記燻炭黒土と前記木酢液が投入された前記油汚染土を所定の間隔をあけて複数回攪拌する土壌攪拌工程と、
    を含み、
    前記養生工程において、前記油汚染土を整地し、前記油汚染土の地表に養生シートを被せて、前記油汚染土が前記良質土壌に変化するのを待つ、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の油汚染土浄化工法。
  4. 前記養生工程において、電熱線を前記油汚染土壌に埋めて前記油汚染土壌を温めることを特徴とする請求項3に記載の油汚染土浄化工法。
JP2012039491A 2012-02-27 2012-02-27 油汚染土浄化工法 Pending JP2013173108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039491A JP2013173108A (ja) 2012-02-27 2012-02-27 油汚染土浄化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039491A JP2013173108A (ja) 2012-02-27 2012-02-27 油汚染土浄化工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013173108A true JP2013173108A (ja) 2013-09-05

Family

ID=49266561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012039491A Pending JP2013173108A (ja) 2012-02-27 2012-02-27 油汚染土浄化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013173108A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104353660A (zh) * 2014-10-16 2015-02-18 太原市信自发科技开发有限公司 一种脉冲炭液修复黄土中重金属污染的技术
CN105170616A (zh) * 2015-08-30 2015-12-23 常州思宇环保材料科技有限公司 一种耕地土壤板结化修复方法
CN106064171A (zh) * 2016-05-18 2016-11-02 高鹏 油泥改良为土壤的方法及其配方
CN108655165A (zh) * 2018-08-21 2018-10-16 苏州尚梵斯科技有限公司 一种增肥型热脱附土壤修复设备及其方法
CN110156516A (zh) * 2019-05-31 2019-08-23 南京三聚生物质新材料科技有限公司 一种盐碱地土壤改良剂、制备方法及其应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10211486A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Kajima Corp 土壌浄化工法及び装置
JP2001354487A (ja) * 2000-06-07 2001-12-25 Kankyo Shigen Engineering:Kk 完熟有機質肥料、その製造方法および製造装置
JP2002018426A (ja) * 2000-07-11 2002-01-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 難分解性塩素系化合物汚染土壌の浄化法
JP2003010834A (ja) * 2001-07-04 2003-01-14 Nippon Hodo Co Ltd 汚染土壌のバイオレメディエーション法
JP2003138274A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Kazuo Otomo 木酢液及び木酢液含有物
JP2003326247A (ja) * 2002-05-08 2003-11-18 Nisshin Flour Milling Inc 汚染土壌の浄化方法
JP2005144404A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Sumikon Serutekku Kk 土壌汚染修復方法
JP2005289678A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Hokushin Sangyo Kk 生ごみの堆肥化装置と生ごみの堆肥化装置の使用方法
JP2007260611A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nippon Oil Corp 汚染土壌の浄化方法
JP2008237083A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Hokushin Sangyo Kk 植物栽培用土壌の製造方法及び植物栽培用土壌

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10211486A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Kajima Corp 土壌浄化工法及び装置
JP2001354487A (ja) * 2000-06-07 2001-12-25 Kankyo Shigen Engineering:Kk 完熟有機質肥料、その製造方法および製造装置
JP2002018426A (ja) * 2000-07-11 2002-01-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 難分解性塩素系化合物汚染土壌の浄化法
JP2003010834A (ja) * 2001-07-04 2003-01-14 Nippon Hodo Co Ltd 汚染土壌のバイオレメディエーション法
JP2003138274A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Kazuo Otomo 木酢液及び木酢液含有物
JP2003326247A (ja) * 2002-05-08 2003-11-18 Nisshin Flour Milling Inc 汚染土壌の浄化方法
JP2005144404A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Sumikon Serutekku Kk 土壌汚染修復方法
JP2005289678A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Hokushin Sangyo Kk 生ごみの堆肥化装置と生ごみの堆肥化装置の使用方法
JP2007260611A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nippon Oil Corp 汚染土壌の浄化方法
JP2008237083A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Hokushin Sangyo Kk 植物栽培用土壌の製造方法及び植物栽培用土壌

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104353660A (zh) * 2014-10-16 2015-02-18 太原市信自发科技开发有限公司 一种脉冲炭液修复黄土中重金属污染的技术
CN105170616A (zh) * 2015-08-30 2015-12-23 常州思宇环保材料科技有限公司 一种耕地土壤板结化修复方法
CN106064171A (zh) * 2016-05-18 2016-11-02 高鹏 油泥改良为土壤的方法及其配方
CN108655165A (zh) * 2018-08-21 2018-10-16 苏州尚梵斯科技有限公司 一种增肥型热脱附土壤修复设备及其方法
CN108655165B (zh) * 2018-08-21 2019-09-06 江苏省中成建设工程总公司 一种增肥型热脱附土壤修复设备及其方法
CN110156516A (zh) * 2019-05-31 2019-08-23 南京三聚生物质新材料科技有限公司 一种盐碱地土壤改良剂、制备方法及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dai et al. Utilization of biochar for the removal of nitrogen and phosphorus
Rawat et al. Biochar: a sustainable approach for improving plant growth and soil properties
Meng et al. Changes in heavy metal bioavailability and speciation from a Pb-Zn mining soil amended with biochars from co-pyrolysis of rice straw and swine manure
Wu et al. Role of biochar on composting of organic wastes and remediation of contaminated soils—a review
Solaiman et al. Application of biochars for soil constraints: challenges and solutions
Ghaly et al. Nitrogen sources and cycling in the ecosystem and its role in air, water and soil pollution: A critical review
Lorenz et al. Biochar application to soil for climate change mitigation by soil organic carbon sequestration
CN106006819B (zh) 含磷废水中除磷并生产缓释型炭基磷肥的方法
Wiedner et al. Acceleration of biochar surface oxidation during composting?
Atkinson et al. Potential mechanisms for achieving agricultural benefits from biochar application to temperate soils: a review
Choppala et al. The influence of biochar and black carbon on reduction and bioavailability of chromate in soils
Singh et al. Opportunities and constraints for biochar technology in Australian agriculture: looking beyond carbon sequestration
Benckiser et al. Control of NO 3− and N 2 O emissions in agroecosystems: a review
Huang et al. Carbon and N conservation during composting: A review
Qadeer et al. A dialogue on perspectives of biochar applications and its environmental risks
Das et al. Biochar: A sustainable approach for improving soil health and environment
Zhang et al. Integrated application effects of biochar and plant residue on ammonia loss, heavy metal immobilization, and estrogen dissipation during the composting of poultry manure
JP2013173108A (ja) 油汚染土浄化工法
Frimpong et al. Can combined compost and biochar application improve the quality of a highly weathered coastal savanna soil?
Zhao et al. In-situ retention of nitrogen, phosphorus in agricultural drainage and soil nutrients by biochar at different temperatures and the effects on soil microbial response
Streubel Biochar: Its characterization and utility for recovering phosphorus from anaerobic digested dairy effluent
Wang et al. Effects of composite environmental materials on the passivation and biochemical effectiveness of Pb and Cd in soil: Analyses at the ex-planta of the Pak-choi root and leave
Babu et al. Biochar implications in cleaner agricultural production and environmental sustainability
JP2008214600A (ja) 重金属及び食品廃液を減少除去させる重金属処理材及び土壌改良剤。並びに重金属除去方法。
Tokas et al. Wheat-paddy straw biochar: an ecological solution of stubble burning in the agroecosystems of Punjab and Haryana Region, India, a synthesis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161011