JP2003010834A - 汚染土壌のバイオレメディエーション法 - Google Patents

汚染土壌のバイオレメディエーション法

Info

Publication number
JP2003010834A
JP2003010834A JP2001203199A JP2001203199A JP2003010834A JP 2003010834 A JP2003010834 A JP 2003010834A JP 2001203199 A JP2001203199 A JP 2001203199A JP 2001203199 A JP2001203199 A JP 2001203199A JP 2003010834 A JP2003010834 A JP 2003010834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
peat moss
contaminated soil
mixing
necessary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001203199A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Mihashi
秀一 三橋
Osamu Takayanagi
修 高柳
Masao Takanashi
正夫 高梨
Takashi Ohashi
貴志 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASANO KOJI KK
Nikko Corp Ltd
Original Assignee
ASANO KOJI KK
Nippon Hodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASANO KOJI KK, Nippon Hodo Co Ltd filed Critical ASANO KOJI KK
Priority to JP2001203199A priority Critical patent/JP2003010834A/ja
Publication of JP2003010834A publication Critical patent/JP2003010834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚染土壌の効果的なバイオレメディエーショ
ン法を提供する。 【解決手段】 汚染土壌にピートモスを添加混合し、必
要に応じ混合を繰返して汚染土壌を浄化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は汚染土壌のバイオレ
メディエーション法に関し、特に石油等の有機化合物を
扱っていた工場跡地によって代表される汚染土壌のバイ
オレメディエーション法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、石油精製プラントや各種有機化合
物を扱っていた工場等の汚染された土壌を浄化すること
が、環境上や土地の有効再利用上から極めて重要になっ
てきた。現在利用されている汚染土壌の浄化手段は、物
理化学的手段とバイオレメディエーションと称する生物
的手段に大別できるが、前者は焼却や封じ込めまたは薬
剤を使用するなど浄化後は土壌本来の性質を失ってしま
う様な手法が多い。一方、バイオレメディエーションは
環境への影響が少ない浄化手法であるが、浄化に時間を
要する、浄化能力に制限があるなどの問題がある。
【0003】バイオレメディエーションには、汚染土壌
中に住む土着の微生物を活性化し汚染原因物質を無害化
する方法と、汚染原因物質を無害化する微生物を土壌中
に導入する方法がある。いずれの場合も、土壌中の微生
物を活性化するために、酸素、水、栄養分(主にチッ
ソ、リン)、温度、pHが重要な制御因子となる。特に
酸素の供給は好気的な生物には最も重要な因子であり、
従来のバイオレメディエーションでは、酸素供給を促進
させる観点から、おがくず、木チップ、稲わら等の木質
系資材を土壌に混入して土壌の団粒構造を改質し空隙を
増加させるという手段が多く採られてきた。しかし、木
質系資材中に含まれるリグニンはダイオキシンの前駆物
質の一つとなりうるとの報告があり、上記した従来から
用いられている木質系資材には、防腐材や農薬が残存し
ているものも多く、これらが浄化後の土壌に残存するこ
とが懸念される。さらに木質系資材には供給に季節変動
のあるものが多く、年間を通じて均一な品質のものを安
定的に得にくいという問題点もある。さらに木質系資材
は土壌との混合に伴う土壌の容積増加が大きいという問
題もある。一方、木質系資材のかわりに、堆肥系の資材
を混合することも試みられているが、堆肥系資材には易
分解性の有機物質が多く存在する。このため、残留原油
等の汚染原因物質と堆肥系資材が共存する系では、汚染
原因物質よりも堆肥系資材が優先的に分解する傾向があ
り、浄化時間を短縮するには至っていない。
【0004】またこれら以外にも多孔性無機粒子等を混
合して酸素供給を促進させることも試みられているが、
十分な効果を得るには至っていないと共に、木質系資材
と同様、再利用の可能性はほとんどないものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記し
た従来技術の問題点を解決することにあり、特に汚染土
壌の浄化効果が高く、且つ回収再利用の可能な添加物質
を用いる汚染土壌のバイオレメディエーション法を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1に、汚染
土壌にピートモスを添加混合し、必要に応じ混合を繰り
返すことを特徴とする汚染土壌のバイオレメディエーシ
ョン法である。本発明は、第2に、汚染原因物質を分解
して浄化した土壌から微生物を担持したピートモスを分
離回収する工程をさらに含む上記の方法である。本発明
は、第3に、分離回収したピートモスを必要に応じ新し
いピートモスと共に汚染土壌に添加混合し、必要に応じ
混合を繰り返す工程をさらに含む上記の方法である。
【0007】本発明が適用される汚染土壌としては、石
油精製プラント等の各種石油化学工場、各種有機洗浄剤
を用いる電気・電子工場、その他有機化合物を扱う工場
等の汚染土壌があるが、廃棄物が不法投棄された土地等
も含め有機物質で汚染された土壌であれば基本的にはい
ずれも適用可能である。汚染原因物質の具体例として
は、多環芳香族化合物、石油系炭化水素、非水相炭化水
素類、置換芳香族化合物類、塩素化炭化水素類、コール
タール類、クレオソート類、殺虫剤類、フタレート類、
爆薬類、界面活性剤類、木材関連廃棄物類などがある。
生物分解が可能な物質であれば、特に制限されない。
【0008】汚染土壌はその場で又は適宜の処理場に運
んで粉砕処理し、必要に応じふるい分けてから、従来の
バイオレメディエーションにおけると同様必要に応じ栄
養源としての窒素、リンを添加すると共に、ピートモス
を添加混合する。ピートモスの添加量は乾燥土壌に対し
0.5〜5重量%程度が好ましい。このようにして混合
した汚染土壌のpHを必要に応じ炭酸カルシウム等を用
いて至適pHに調節し、また水分量も至適水分量に調節
する。これらの条件は通常のバイオレメディエーション
法と同様であり、pHは約6〜約9、水分量は約10〜
約30%、温度は20〜40℃の範囲が好ましい。この
ように処理した汚染土壌を平坦にしたり高うね状にして
静置する。その際、降雨等による条件変化を避けるため
不透水性ビニルシート等で表面をカバーすることが好ま
しい。
【0009】そして一定期間、たとえば1〜4週間毎、
に混合(攪拌)処理を行い、あるいはパイブ等を用いて
空気を送り込むか、パイプ等から空気を吸引して土壌表
面から空気を取り込むかなど、任意の方法で好気的環境
を作り、微生物を活性化して汚染原因物質の分解浄化を
促進する。処理期間は汚染の程度や設定する浄化目標等
によって異なるが、通常数ヶ月から数10ヶ月である。
本発明では基本的には土着の微生物を利用するため、更
なる微生物の付与は必要としないが、必要に応じて汚染
原因物質に適した微生物を追加的に付与してもよい。こ
れらの微生物としては、たとえば汚染原因物質が炭化水
素である場合には、よく知られているように、シュード
モナス属、アルカリジェネス属、フラボノバクテリウム
属、アシネトバクター属、アルスロバクター属、バチル
ス属等の細菌や、ノカルディア属、マイコバクテリウム
属等の放線菌類や、木材腐朽菌、白色腐朽菌等の菌類等
の微生物が例示される。
【0010】本発明ではこのように処理して浄化した土
壌をそのまま所定位置にもどすこともできるが、より好
ましくは、そこからピートモスを分離回収することによ
り汚染原因物質を分解する活性のある微生物を担持した
ピートモスを取得することができる。ピートモスは物理
的形状が土壌とは異なることから、ふるい分け等の手段
で分離回収が可能である。そしてこのように分離回収し
たピートモスをより効率的な添加物質として再利用する
ことが可能となる。再利用に当たっては同種の汚染原因
物質をもつ土壌に適用することが望ましく、また新しい
ピートモスと組合せて用いることも好ましい。このよう
にして、より効果的に汚染土壌を浄化することが可能と
なる。
【0011】
【実施例】重質油で汚染された供試土壌50g・乾燥土
壌を滅菌済みの100mLねじ口瓶に入れ、各種栄養塩
類および滅菌水を添加した。栄養塩として窒素、リンが
それぞれ250、50mg/kg・乾燥土壌の組み合わ
せになるように土壌に添加した。含水率は滅菌水を用い
て15wt%に調整した。ピートモス2%(w/w)を
添加した区と添加しない区及び比較として堆肥を添加し
た区を作り、ビンの中の土壌をクリーンベンチ内で2〜
3日に1回薬さじで攪拌した。土壌のpHを7付近にな
るように調整し、培養を30℃で静置して行った。その
間1週間に1回攪拌した。培養開始後、ピートモスを添
加していない区では1ヶ月で12.1%の油濃度が低減
した。また堆肥を添加した区では、1ヶ月で7.7%の
油濃度の低減にとどまった。一方、ピートモスを添加し
た区では1ヶ月で38.2%の油濃度が低減した。
【0012】最大容水量の測定も行った。測定は、簡便
法(「農芸化学実験書」京都大学六成会編)を用いた。
すなわち、ビーカーに汚染土壌および汚染土壌にピート
モスを2%(w/w)混合したものをそれぞれ100g
ずつとり、水を200mL加え、攪拌して数時間吸水さ
せた。漏斗に少量の水で湿らせた濾紙をあてがい、ビー
カー中の土壌と水を濾紙上に移した。濾液が落下し終わ
った時の濾液の容量を測り、土壌に加えた水と濾液の差
を最大容水量近似値とした。最大容水量時の含水率は、
汚染土壌が24.6%であるのに対し、汚染土壌+ピー
トモスは34.8%となり、ピートモスの混合により、
約10ポイント上昇した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高柳 修 東京都中央区京橋一丁目19番11号 日本鋪 道株式会社内 (72)発明者 高梨 正夫 東京都中央区日本橋本町4丁目9番11号 浅野工事株式会社内 (72)発明者 大橋 貴志 東京都中央区日本橋本町4丁目9番11号 浅野工事株式会社内 Fターム(参考) 2B022 BA16 BA18 BB04 DA19 4D004 AA41 AB02 AB05 AB06 AC07 CA04 CA15 CA18 CA35 CC07 CC11 CC15

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚染土壌にピートモスを添加混合し、必
    要に応じ混合を繰り返すことを特徴とする汚染土壌のバ
    イオレメディエーション法。
  2. 【請求項2】 汚染原因物質を分解して浄化した土壌か
    ら微生物を担持したピートモスを分離回収する工程をさ
    らに含む請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 分離回収したピートモスを必要に応じ新
    しいピートモスと共に、汚染土壌に添加混合し、必要に
    応じ混合を繰り返す工程をさらに含む請求項2記載の方
    法。
JP2001203199A 2001-07-04 2001-07-04 汚染土壌のバイオレメディエーション法 Pending JP2003010834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203199A JP2003010834A (ja) 2001-07-04 2001-07-04 汚染土壌のバイオレメディエーション法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203199A JP2003010834A (ja) 2001-07-04 2001-07-04 汚染土壌のバイオレメディエーション法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003010834A true JP2003010834A (ja) 2003-01-14

Family

ID=19039877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001203199A Pending JP2003010834A (ja) 2001-07-04 2001-07-04 汚染土壌のバイオレメディエーション法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003010834A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005103385A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nippon Oil Corp 油吸着材の再生利用方法
JP2005152893A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 National Central Univ 有機ポリマーを除去するための生物学的な方法
JP2006314858A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Petroleum Energy Center 重質油で汚染された土壌又は水の浄化方法
JP2007090245A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Showa Shell Sekiyu Kk 石油系炭化水素により汚染された土壌の浄化方法
KR101019950B1 (ko) 2008-05-19 2011-03-09 (주)그린볼텍스 피트모스와 토착미생물을 이용한 토양복원제 및 이를이용한 유류 오염 토양의 생물학적 복원 방법
JP2013173108A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Hokushin Sangyo Kk 油汚染土浄化工法
JP2014231041A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社熊谷組 汚染土混合方法
JP2019013879A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 中国電力株式会社 土壌浄化システム及び土壌浄化方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06296500A (ja) * 1993-02-18 1994-10-25 Canon Inc 微生物特性測定法
JPH1190411A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Canon Inc 環境修復方法
JPH11179337A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Canon Inc 浮上性粒状担体を用いた汚染土壌と地下水の微生物学的浄化処理方法及び装置
JP2000232876A (ja) * 1998-12-15 2000-08-29 Yoshimichi Monma 複合有効微生物群含有資材
JP2001504029A (ja) * 1996-11-01 2001-03-27 ゼネカ・コーポレーシヨン 塩素化毒物で汚染されている土壌の堆肥汚染除去法
JP2001161349A (ja) * 1999-09-30 2001-06-19 Sanrou Tachibana ダイオキシン分解能を有する新規微生物及びダイオキシン分解方法
JP2001340842A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Daishiro Yamagishi 微生物活用方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06296500A (ja) * 1993-02-18 1994-10-25 Canon Inc 微生物特性測定法
JP2001504029A (ja) * 1996-11-01 2001-03-27 ゼネカ・コーポレーシヨン 塩素化毒物で汚染されている土壌の堆肥汚染除去法
JPH1190411A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Canon Inc 環境修復方法
JPH11179337A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Canon Inc 浮上性粒状担体を用いた汚染土壌と地下水の微生物学的浄化処理方法及び装置
JP2000232876A (ja) * 1998-12-15 2000-08-29 Yoshimichi Monma 複合有効微生物群含有資材
JP2001161349A (ja) * 1999-09-30 2001-06-19 Sanrou Tachibana ダイオキシン分解能を有する新規微生物及びダイオキシン分解方法
JP2001340842A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Daishiro Yamagishi 微生物活用方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005103385A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nippon Oil Corp 油吸着材の再生利用方法
JP2005152893A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 National Central Univ 有機ポリマーを除去するための生物学的な方法
JP4601394B2 (ja) * 2003-10-31 2010-12-22 國立中央大學 有機ポリマーを除去するための生物学的な方法
JP2006314858A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Petroleum Energy Center 重質油で汚染された土壌又は水の浄化方法
JP2007090245A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Showa Shell Sekiyu Kk 石油系炭化水素により汚染された土壌の浄化方法
KR101019950B1 (ko) 2008-05-19 2011-03-09 (주)그린볼텍스 피트모스와 토착미생물을 이용한 토양복원제 및 이를이용한 유류 오염 토양의 생물학적 복원 방법
JP2013173108A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Hokushin Sangyo Kk 油汚染土浄化工法
JP2014231041A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社熊谷組 汚染土混合方法
JP2019013879A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 中国電力株式会社 土壌浄化システム及び土壌浄化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Namkoong et al. Bioremediation of diesel-contaminated soil with composting
US6699707B1 (en) Microbial enzyme-enhanced organic-inorganic solid-chemical composition and methods for anaerobic bioremediation
EP0936953B1 (en) Compost decontamination of soil contaminated with chlorinated toxicants
AU722058B2 (en) Compost decontamination of DDT contaminated soil
CA2257706C (en) Process and composition for treating hydrocarbon contaminated material
EP2059353B1 (en) Soil remediation by treating soil with surfactant followed by aliphatic or aromatic hydrocarbon
EA000660B1 (ru) Способы и продукты восстановления биомассы и биологической переработки отходов
JP2003010834A (ja) 汚染土壌のバイオレメディエーション法
US6967099B1 (en) Plant-fiber containing composition for anaerobic bioremediation
EP1352694B1 (en) Compositions for the bioremediation of soils contaminated with hydrocarbons and/or solvents and/or organic compounds
US6060292A (en) Compost decontamination of soil contaminated with methoxychlor
JP4067447B2 (ja) 汚染土壌の浄化方法
CA2783056A1 (en) Compost organic-matter accelerated bioremediation
RU2322312C1 (ru) Способ восстановления почв и грунтов, загрязненных нефтью и нефтепродуктами
WO1999059745A1 (en) Decontamination of soil contaminated with pcb
KR100455754B1 (ko) 유류 기타 탄화수소 화합물을 제거하기 위한 생물학적생분해 흡착제 및 그 제조 방법
RU2402495C2 (ru) Способ переработки кислого гудрона (варианты)
EP1079945B1 (en) Decontamination of soil contaminated with pcp
RU2709142C1 (ru) Способ переработки нефтешламов и очистки замазученных грунтов
EP1147159A1 (en) Process and composition for treating hydrocarbon contaminated material
Lukic Composting of organic waste for enhanced bioremediation of PAHs contaminated soils
JP2002018400A (ja) 汚染物質処理方法
Shuaibu A study on the feasibility of integrated-composting as a method for the remediation of hydrocarbon-contaminated soils under intense rainfall conditions
Mudhoo et al. Composting as a bioremediation technique for hazardous organic contaminants
UA146472U (uk) Спосіб біоремедіації нафтозабруднених об’єктів

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920