JPH1190411A - 環境修復方法 - Google Patents

環境修復方法

Info

Publication number
JPH1190411A
JPH1190411A JP9255116A JP25511697A JPH1190411A JP H1190411 A JPH1190411 A JP H1190411A JP 9255116 A JP9255116 A JP 9255116A JP 25511697 A JP25511697 A JP 25511697A JP H1190411 A JPH1190411 A JP H1190411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
environment
contaminated
microorganism
contacting
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9255116A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Imamura
剛士 今村
Shinya Furusaki
眞也 古崎
Takeshi Nomoto
毅 野本
Tetsuya Yano
哲哉 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9255116A priority Critical patent/JPH1190411A/ja
Publication of JPH1190411A publication Critical patent/JPH1190411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機化合物で汚染された環境の微生物による
分解浄化修復に於いて、従来より効率のよい方法を提供
する。 【解決手段】 有機化合物で汚染された、土壌や地下水
などの、環境の微生物による分解浄化修復方法であっ
て、該方法が 1.汚染物質分解微生物を、該環境の要素の少なくとも
一部分を含んだ培地で予め培養する工程と、 2.該培養した微生物と該環境中の該有機化合物とを接
触せしめる工程を含む、微生物による分解浄化修復方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フェノール、トル
エン、クレゾールのような芳香族化合物及び、トリクロ
ロエチレン(TCE)やジクロロエチレン(DCE)の
ような揮発性有機塩素化合物の生物分解処理方法、特に
それらを含む排水や廃液の浄化、それらによって汚染さ
れた土壌の修復に有用な生物分解浄化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、生体に対し有害でありかつ難分解
性である揮発性有機塩素化合物による環境汚染が大きな
問題となってきている。特に、国内外の紙・パルプ工業
や精密機械関連産業地域の土壌中にはテトラクロロエチ
レン(PCE)やトリクロロエチレン(TCE)、ジク
ロロエチレン(DCE)等の揮発性有機塩素化合物によ
る汚染がかなりの範囲で拡がっていると考えられてお
り、実際に環境調査等で検出された事例が多数報告され
ている。これらの揮発性有機塩素化合物は土壌中に残留
したものが雨水等により地下水中に溶解して周辺地域一
帯に拡がるとされている。このような化合物は発癌性や
生殖毒性の疑いがあり、また環境中で非常に安定である
ため、特に飲料水の水源として利用されている地下水の
汚染は大きな社会問題とされている。
【0003】このようなことから、揮発性有機塩素化合
物の除去、分解による、汚染地下水等の水性媒体、土
壌、及びそれに伴う周辺気相の浄化は、環境保全の視点
から重要な課題であり、浄化に必要な技術の開発が行わ
れてきている。
【0004】例えば、活性炭による吸着処理、光や熱に
よる分解処理等が検討されてきたが、コストや操作性の
面からかならずしも実用的であるとはいえない。
【0005】一方、環境中では安定であるTCE等の揮
発性有機塩素化合物に対して近年微生物による分解が報
告され、その実用化に向けた研究がなされ始めている。
即ち、微生物を用いた生物分解処理では、用いる微生物
を選択することで無害な物にまで揮発性有機塩素化合物
を分解できること、基本的に特別な薬品が不要であるこ
と、メンテナンスにかかる労力やコストを軽減できるこ
と等の利点がある。
【0006】また、フェノールやトルエン、クレゾール
といった芳香族化合物の浄化処理も同様に物理・化学的
手法から微生物分解を用いた手法に移行しつつある。
【0007】この様な、微生物を用いた環境修復方法は
バイオレメディエーション(bioremediati
on)と呼ばれ、それは、次の二つの方法に大別され
る。
【0008】バイオスティムレーション(biost
imulation)汚染環境中に栄養源や酸素等を導
入し、該環境中にもともと棲息している分解微生物(土
着微生物)を活性化することにより汚染物質を分解させ
て環境の浄化修復を行う方法。
【0009】バイオオーグメンテーション(bioa
ugmentation)難分解性物質を分解できる微
生物を探索して単離し、単離した微生物を育種、培養し
たのち、汚染環境中に、その微生物が棲息するために必
要とする栄養源や酸素等と共に導入して汚染物質を分解
させて環境の浄化修復を行う方法。
【0010】の方法に属する先行技術としては、真空
抽出法と酸素供給によって土着微生物を活性化する方法
(米国特許第5,021,159号公報)、酸素源と栄
養素を含む水溶液を供給・回収して浄化処理を進める方
法(特開平1−34380号公報)、地下水層に注入・
抽出井戸を設けて栄養や酸素を供給して浄化処理を促進
する方法(米国特許第5,279,740号公報)等が
知られている。
【0011】の方法に属する先行技術としては、特表
平4−502277号公報において、シュードモナスプ
チダF1株とシュードモナスセパシアG4株を用いて擬
似帯水層のトリクロロエチレンの分解を評価し、特開平
8−294387号公報では、オキシゲナーゼを構成的
に発現するトリクロロエチレン分解菌であるJM1株を
用いてトリクロロエチレンで汚染された地下水や土壌等
の環境の浄化を試みている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】の方法では、環境中
で増殖、分解等を制御するため、処理効率が低いという
問題がある。またの方法ではもともと存在しない微生
物を導入するため、その環境に適応させて分解能を発揮
せしめるために様々な工夫が必要であるという問題があ
る。
【0013】本発明の課題は上記及びの方法のこの
ような問題点を解決するための方法を提供しようとする
ものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の本発
明によって達成される。
【0015】すなわち、本発明の方法は、有機化合物で
汚染された、環境修復方法において、 1.該有機化合物を分解可能な微生物を、該環境の要素
の少なくとも一部分を含んだ培地で予め培養する工程
と、 2.該培養した微生物と該環境中の該有機化合物とを接
触せしめる工程を含むことを特徴とする、環境修復方法
である。
【0016】本発明方法で用いる有機化合物を分解可能
な汚染物質分解微生物は、有機化合物で汚染された環境
中にもともと棲息している土着微生物でもよいし、その
環境とは異なるところから単離された外来の微生物であ
ってもよい。
【0017】本発明方法の対象となる有機化合物で汚染
された環境は特に制限されるものではなく、土壌または
地下水や工場廃水、生活廃水などの有機化合物で汚染さ
れた水などがすべて対象となる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明方法に於いて、培養した汚
染物質分解微生物と環境中の汚染物質との接触は、微生
物が分解活性を発現しうる条件にあればいかなる方法を
用いても実施することが可能で、バッチ法、半連続法、
連続法など種々の方法を用いて実施できる。その際、培
養した微生物は、半固定状態で、あるいは適当な担体に
担持させておいて用いることもできる。
【0019】本発明方法は、閉鎖系、開放系いずれの汚
染環境処理方法にも適用できる。なお、培養した微生物
と環境中の汚染物質とを接触せしめる工程に於いて、該
微生物の生育を促進する各種の方法を併用して実施して
もよい。
【0020】本発明方法の対象となる環境が土壌である
場合、培養した汚染物質分解微生物と土壌との接触に
は、汚染された土壌中に該微生物を含む液を導入する方
法、該微生物を含む液相中に汚染された土壌を導入する
方法、該微生物を担持させた担体と汚染された土壌の水
懸濁液とを接触させる方法等を用いることができる。
【0021】本発明方法の対象となる環境が地下水、工
場廃水、生活廃水などの汚染された水である場合、培養
した汚染物質分解微生物と汚染された水との接触には、
汚染された水中に該微生物を含む液を導入する方法、該
微生物を含む液相中に汚染された水を導入する方法、該
微生物を担持させた担体に汚染された水を接触させる方
法等を用いることができる。
【0022】本発明の対象となる汚染物質すなわち有機
化合物として適しているのは、フェノール、トルエン、
クレゾール等の芳香族化合物や、トリクロロエチレン
(TCE)、ジクロロエチレン(DCE)等の揮発性有
機塩素化合物であるが、本発明の方法は、PCBやγ−
HCH、PCP等の塩素化炭化水素や、シマジン、クロ
ルニトロフェン等の農薬の微生物分解浄化処理にも適用
することが可能である。本発明方法に於いて、汚染物質
分解微生物を培養する方法は、それぞれの微生物にとっ
て好適な条件で培養すればよいが、培養するための培地
としてはM9培地やMSB培地等の基礎塩培地に、有機
酸塩や酵母エキス、ペプトン等の栄養源を含んだものが
望ましい。
【0023】以下に一例としてM9培地の組成を示す。
【0024】Na2HPO4:6.2g KH2PO4:3.0g NaCl:0.5g NH4Cl:1.0g (培地1リットル中) 本発明方法に於ける培養工程は、浄化対象となる環境の
全要素或いは一部分を含んだ培地で汚染物質分解微生物
を培養して行う。このような要素とは、例えば鉱物成分
や、粒子、有機物等が含まれるが、非常に微量な何らか
の要素が効果をもたらす場合がある。
【0025】
【実施例】以下、実施例により本発明方法を具体的に示
すが、本発明方法はこれに限定されるものではなく、適
宜本発明の範囲内で変更できるものである。実施例1 神奈川県横浜市より採取した細砂土1gを50ml容の
滅菌チューブに入れ、フェノール200ppmのみを含
むM9液体培地10mlを加えて、23℃で振とうし
た。
【0026】1週間後、上記懸濁液1mlを50ml容
の滅菌チューブ中のフェノール200ppmのみを含む
M9液体培地9mlに加え、再び23℃で振とうした。
【0027】1週間後、上記懸濁液1mlを50ml容
の滅菌チューブ中のフェノール200ppmのみを含む
M9液体培地9mlに加え、再び23℃で振とうした。
【0028】1週間後、懸濁液を希釈し、フェノール2
00ppmのみを含むM9寒天培地上に塗布し、25℃
で1週間培養したところ、形状の異なるコロニーが5種
類確認された。
【0029】これらのコロニーをあわせてフェノール2
00ppmのみを含むM9液体培地に摂取して懸濁さ
せ、27.5ml容バイアル瓶に10ml加えた後、テ
フロンライナー付きブチルゴム栓及びアルミシールで密
栓し、TCE飽和蒸気を、初期濃度2ppm(すべての
TCEが溶液に溶解しているものとした場合)となるよ
うにガスタイトシリンジで加えた。
【0030】このバイアル瓶を25℃で3日間培養した
後、バイアル瓶中の気相を0.1ml採取してヘッドス
ペース法によりTCEをガスクロマトグラフィー(島津
製作所製GC−14B、FID検出器)にて測定した。
【0031】その結果、初期2ppmであったTCEが
0.8ppmにまで減少していた。このことから、混合
培養液中にフェノールの存在下でTCEを分解する微生
物が存在することが示唆されたため、本混合培養液を本
実施例に供することとした。 (1)細砂上澄液の調製 上に示したものと同様の、神奈川県横浜市より採取した
細砂土50gを500mlの脱イオン水中に添加し、マ
グネチックスターラーで1時間撹拌し、一晩静置した。
上澄を細砂上澄液とした。
【0032】(2)前培養 500ml容振とうフラスコに、(1)で調製した細砂
上澄液に上記のM9培地組成塩類を溶解させたもの(以
下上澄M9培地とする)と、通常のM9培地とのそれぞ
れにフェノールを200ppmとなるように添加し、
0.22μmのフィルターでろ過滅菌したもの200m
lを加え、上記で用いた混合培養液2mlを添加して、
23℃で20時間振とう培養した。
【0033】(3)TCE分解実験 (2)の様にして培養したそれぞれの培養液を遠心分離
にて集菌し、M9培地に再懸濁してOD(濁度;660
nmにて測定)が1になるよう調整した。このそれぞれ
の菌懸濁液13.5mlを、27.5ml容バイアル瓶
に加え、予めTCEを5ppmとなるように加えた細砂
上澄液を13.5ml加えてテフロンライナー付きブチ
ルゴム栓及びアルミシールで密栓し、20℃で静置し
た。
【0034】菌液の代わりにM9培地を加えたものをブ
ランクとし、3日後にバイアル瓶から各溶液0.5を採
取し、予め0.5mlのノルマルヘキサンを入れた1.
5ml容のシリンジバイアル瓶に加えて、3分間撹拌し
た。
【0035】ノルマルヘキサン層を10倍に希釈し、そ
の1mlをガスクロマトグラフィー(島津製作所製GC
−14B、ECD検出器)に注入し、TCE濃度を測定
した。
【0036】結果を表1に示す。
【0037】
【表1】 表1に示す結果の通り、本発明の方法によって、TCE
の分解効率が明らかに上昇した。実施例2 分解対象物をフェノール400ppmにした他は、実施
例1と全く同じ方法で、本発明の効果を評価した。な
お、フェノールの定量は、溶液0.5mlを採取し、4
−アミノアンチピリンを用いた吸光光度法(JIS K
0102−1993 28.1)によって行った。
【0038】結果を表2に示す。
【0039】
【表2】 表2に示す結果の通り、本発明の方法によって、フェノ
ールの分解効率が明らかに上昇した。実施例3 千葉県君津市より採取した細砂土1gを50ml容のバ
イアル瓶に入れ、トルエン100ppmのみを含むM9
液体培地10mlを加えて、テフロンライナー付きブチ
ルゴム栓及びアルミシールで密閉し、25℃で振とうし
た。
【0040】1週間後、上記懸濁液1mlを50ml容
のバイアル瓶中のトルエン100ppmのみを含むM9
液体培地9mlに加えて密閉し、再び25℃で振とうし
た。1週間後、上記懸濁液1mlを50ml容のバイア
ル瓶中のトルエン100ppmのみを含むM9液体培地
9mlに加えて密閉し、再び25℃で振とうした。1週
間後、懸濁液を希釈し、M9寒天培地上に塗布し、トル
エンガス雰囲気下、25℃で1週間培養したところ、形
状の異なるコロニーが3種類確認された。これらのコロ
ニーをあわせてトルエン100ppmのみを含むM9液
体培地に摂取して懸濁させ、27.5ml容バイアル瓶
に10ml加えた後、テフロンライナー付きブチルゴム
栓及びアルミシールで密栓し、TCE飽和蒸気を、初期
濃度2ppm(すべてのTCEが溶液に溶解しているも
のとした場合)となるようにガスタイトシリンジで加え
た。
【0041】このバイアル瓶を25℃で3日間培養した
後、バイアル瓶中の気相を0.1ml採取してヘッドス
ペース法によりTCEをガスクロマトグラフィー(島津
製作所製GC−14B、FID検出器)にて測定した。
【0042】その結果、初期2ppmであったTCEが
0.3ppmにまで減少していた。このことから、混合
培養液中にトルエンの存在下でTCEを分解する微生物
が存在することが示唆されたため、本混合培養液を本発
明の実施例に供することとした。
【0043】(1)細砂上澄液の調製 上に示したものと同様の、千葉県君津市より採取した細
砂土50gを500mlの脱イオン水中に添加し、マグ
ネチックスターラーで1時間撹拌し、3時間静置した。
微細なシルト成分を含む上液を細砂懸濁液とした。
【0044】(2)前培養 100ml容バイアル瓶に、(1)で調製した細砂懸濁
液に上記のM9培地組成塩類を溶解させたもの(以下懸
濁M9培地とする)と、通常のM9培地とをオートクレ
ーブにて滅菌したもの50mlを加え、上記で用いた混
合培養液2mlを添加して、テフロンライナー付きブチ
ルゴム栓及びアルミシールで密閉し、トルエンガスを初
期濃度100ppm(全てが溶液に溶解したとした時の
濃度)をガスタイトシリンジでくわえ、25℃で20時
間振とう培養した。
【0045】(3)TCE分解実験 (2)の様にして培養したそれぞれの培養液を遠心分離
にて集菌し、M9培地に再懸濁してOD(濁度;660
nmにて測定)が1になるよう調整した。このそれぞれ
の菌懸濁液13.5mlを、27.5ml容バイアル瓶
に加え、予めTCEを5ppmとなるように加えた細砂
上澄液を13.5ml加えてテフロンライナー付きブチ
ルゴム栓及びアルミシールで密栓し、20℃で静置し
た。
【0046】菌液の代わりにM9培地を加えたものをブ
ランクとし、3日後にバイアル瓶から各溶液0.5を採
取し、予め0.5mlのノルマルヘキサンを入れた1.
5ml容のシリンジバイアル瓶に加えて、3分間撹拌し
た。
【0047】ノルマルヘキサン層を10倍に希釈し、そ
の1mlをガスクロマトグラフィー(島津製作所製GC
−14B、ECD検出器)に注入し、TCE濃度を測定
した。
【0048】
【表3】 表3に示す結果の通り、本発明の方法によって、TCE
の分解効率が明らかに上昇した。実施例4 分解対象物をトルエン200ppmにした他は、実施例
3と全く同じ方法で、本発明の効果を評価した。なお、
トルエンの定量は、バイアル瓶中の気相を0.1ml採
取してヘッドスペース法によりガスクロマトグラフィー
(島津製作所製GC−14B、FID検出器)によって
行った。
【0049】結果を表4に示す。
【0050】
【表4】 表4に示す結果の通り、本発明の方法によって、トルエ
ンの分解効率が明らかに上昇した。
【0051】
【発明の効果】本発明の方法により、有機化合物で汚染
された土壌や地下水といった自然環境の微生物による分
解浄化修復において、従来より効率の良い生物分解処理
が可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢野 哲哉 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機化合物で汚染された、環境の修復方
    法において、 1.該有機化合物を分解可能な微生物を、該環境の要素
    の少なくとも一部分を含んだ培地で予め培養する工程
    と、 2.該培養した微生物と該環境中の該有機化合物とを接
    触せしめる工程を含むことを特徴とする、環境修復方
    法。
  2. 【請求項2】 前記汚染された環境が土壌である、請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記接触が、汚染された土壌中に前記培
    養した微生物を含む液を導入することにより行われる、
    請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記接触が、前記培養した微生物を含む
    液中に汚染された土壌を導入することにより行われる、
    請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記接触が、前記培養した微生物を担持
    させた担体と汚染された土壌の水懸濁液とを接触させる
    ことにより行われる、請求項2に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記汚染された環境が汚染された水であ
    る、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記接触が、汚染された水中に前記培養
    した微生物を含む液を導入することにより行われる、請
    求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記接触が、前記培養した微生物を含む
    液中に汚染された水を導入することにより行われる、請
    求項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記接触が、前記培養した微生物を担持
    させた担体に汚染された水を接触させることにより行わ
    れる、請求項6に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記有機化合物が芳香族化合物であ
    る、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記芳香族化合物がフェノール、トル
    エン、クレゾールのいずれか一つ、もしくは二つ以上で
    ある、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記有機化合物が揮発性有機塩素化合
    物である、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 前記揮発性有機塩素化合物がトリクロ
    ロエチレン、ジクロロエチレンのいずれか一つ、もしく
    は両方である、請求項12に記載の方法。
JP9255116A 1997-09-19 1997-09-19 環境修復方法 Pending JPH1190411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9255116A JPH1190411A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 環境修復方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9255116A JPH1190411A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 環境修復方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1190411A true JPH1190411A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17274324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9255116A Pending JPH1190411A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 環境修復方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1190411A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010834A (ja) * 2001-07-04 2003-01-14 Nippon Hodo Co Ltd 汚染土壌のバイオレメディエーション法
JP2006007182A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Ohbayashi Corp 前培養を伴う原位置バイオレメディエーション工法、及びそのシステム
JP2008229579A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 土壌及び地下水の浄化方法
US11306012B2 (en) 2018-01-02 2022-04-19 Reed Scientific Services Ltd. Soil-based flow-through rhizosphere system for treatment of contaminated water and soil

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010834A (ja) * 2001-07-04 2003-01-14 Nippon Hodo Co Ltd 汚染土壌のバイオレメディエーション法
JP2006007182A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Ohbayashi Corp 前培養を伴う原位置バイオレメディエーション工法、及びそのシステム
JP2008229579A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 土壌及び地下水の浄化方法
US11306012B2 (en) 2018-01-02 2022-04-19 Reed Scientific Services Ltd. Soil-based flow-through rhizosphere system for treatment of contaminated water and soil

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5814514A (en) Biodegradation of the gasoline oxygenates
JP3323746B2 (ja) 新規微生物、有機化合物の生分解方法及び環境修復方法
Sonier et al. Dechlorination of trichlorofluoromethane (CFC-11) by sulfate-reducing bacteria from an aquifer contaminated with halogenated aliphatic compounds
JP3083077B2 (ja) 有機化合物の生分解方法及び環境修復方法
US6524842B1 (en) Biodegradation of gasoline oxygenates
JPH0650980B2 (ja) 脂肪族塩素化合物の微生物的分解方法及びその微生物
JPH06296711A (ja) トリクロロエチレンの生物分解方法及び微生物による有機塩素化合物の生物分解方法
KR19990023004A (ko) 할로겐화 탄화수소 분해균 및 이의 용도
JPH1190411A (ja) 環境修復方法
Magar PCB treatment alternatives and research directions
JP2003251331A (ja) 汚染土壌・地下水の生物学的修復方法と添加剤
JP3566408B2 (ja) 環境中に放出された汚染物質の生物分解浄化方法
Vosoughi et al. Some investigation on bioremediation of sediment in Persian Gulf Coast
JP2001179234A (ja) 環境浄化方法およびそれに用いる微生物群を得る方法
Kampbell et al. Bioremediation of chlorinated solvents in the vadose zone
JP3461238B2 (ja) 有機化合物の生分解方法および環境修復方法
JP3435426B2 (ja) ハロゲン化炭化水素分解菌及びその使用
Portier et al. Bioremediation of pesticide‐contaminated groundwater
Payne et al. Petroleum and chlorinated hydrocarbon analysis in support of in vitro studies of natural anaerobic and aerobic microbial degradation of xenobiotics in contaminated groundwater and soil
JP2003154382A (ja) グルタチオンによる有機化合物で汚染された環境または媒体の微生物による修復の効率化方法
JP3436654B2 (ja) ハロゲン化炭化水素分解菌及びその使用
JPH10296220A (ja) 微生物による分解方法および環境修復方法
WO2003059543A1 (en) Process for the biological degradation of chloro-organic compounds in groundwater
Jahan et al. Phenanthrene mineralization in soil in the presence of nonionic surfactants
Bécaert et al. Development of a microbial consortium from a contaminated soil that degrades pentachlorophenol and wood-preserving oil