JP2003251331A - 汚染土壌・地下水の生物学的修復方法と添加剤 - Google Patents

汚染土壌・地下水の生物学的修復方法と添加剤

Info

Publication number
JP2003251331A
JP2003251331A JP2002056251A JP2002056251A JP2003251331A JP 2003251331 A JP2003251331 A JP 2003251331A JP 2002056251 A JP2002056251 A JP 2002056251A JP 2002056251 A JP2002056251 A JP 2002056251A JP 2003251331 A JP2003251331 A JP 2003251331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic waste
additive
soil
groundwater
electron donor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002056251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3564573B2 (ja
Inventor
Chandoragatogi Shurihari
シュリハリ・チャンドラガトギ
Shingo Maeda
信吾 前田
Kaoru Nogawa
薫 野川
Hideki Himi
英樹 氷見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EcoCycle Corp
Original Assignee
EcoCycle Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EcoCycle Corp filed Critical EcoCycle Corp
Priority to JP2002056251A priority Critical patent/JP3564573B2/ja
Publication of JP2003251331A publication Critical patent/JP2003251331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3564573B2 publication Critical patent/JP3564573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02W10/12

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全国の汚染サイトに修復効果を再現すること
ができ、低コストの修復工事が可能となる有機ハロゲン
化合物汚染土壌または汚染地下水の生物学的修復方法及
びこれに適用する添加剤を提供する。 【解決手段】 酵母エキス、フミン酸、食品工場、ビー
ル工場、製糖工場等からの有機廃棄物などの電子供与体
は 汚染地域に掘削された注入井戸から修復対象の土壌
中あるいは地下水中に注入され、土着の微生物群は、注
入された電子供与体を利用して土壌・地下水中の酸素を
消費し、修復対象地域の土壌・地下水を嫌気性雰囲気と
し、土着の嫌気性微生物は、造成された嫌気性雰囲気に
おいて、注入された電子供与体を利用して還元的脱ハロ
ゲン化により電子受容体である有機ハロゲン化合物を分
解し、最終的には無機ハロゲン塩にまで分解する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機ハロゲン化合
物によって汚染された土壌、または地下水の生物学的修
復方法とその際に使用する添加剤に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、有機ハロゲン化合物により汚染さ
れた土壌や地下水などの修復技術として、汚染地下水の
汲み上げ、活性炭、または樹脂吸着、汚染土壌の風乾に
よる揮散除去などの物理的処理法が有効とされている。
しかし、いずれも初期設備投資や動力コストが高く、汚
染物質を完全に無害化する技術ではないため根本的な対
処策とはならない。そこで、微生物を活用して土壌ある
いは、地下水などに含まれる難分解性の有害物質を分解
して汚染を除去するバイオレメディエーション技術の開
発が期待されている。
【0003】バイオレメディエーションは、有害な有機
化合物を生物学的に分解し、炭酸ガスやメタン、水、無
機塩、バイオマスなどのような無害な物質に変換する技
術である。最近では、バイオレメディエーションの概念
は有害廃棄物や汚染された土壌や地下水を修復する技術
に拡大している。そうした中、国内でのクロロカーボン
汚染のバイオレメディエーションについてこれまで好気
性微生物を利用した研究開発が行われてきた。バイオス
ティミュレーションは、汚染現場に生息している特定の
好気性微生物を増殖・活性化させることにより汚染の分
解・除去を促進させるため、外部からメタンなどの炭素
源物質、空気又は純酸素、栄養塩等の必要物質を供給す
る手法である。バイオオーギュメンテーションは、生物
添加法とも呼ばれ、優れた分解能を持つ単一の微生物を
大量に培養・活性化し、これを酸化剤とともに汚染現場
の地下に注入して汚染を分解・除去させる手法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの方法では、酸
化剤や大量の空気の導入に多額の設備投資と修復コスト
を要するという問題があった。また、微生物の分解能が
注入された汚染地域の環境に依存し、必ずしも注入した
微生物の能力が十分に発揮されないという問題もあり、
さらには有機ハロゲン化合物の分解能を持つ嫌気性微生
物を利用するために修復対象地域を嫌気性状態にする手
段が考慮されていないなどという問題があった。このよ
うに、これまでに開発されたバイオレメディエーション
技術のいずれもが問題を内包しており、それらを解消す
る修復技術の開発が求められてきた。
【0005】本発明は以上の従来技術における問題に鑑
みてなされたものであって、全国の汚染サイトに修復効
果を再現することができ、低コストの修復工事が可能と
なる有機ハロゲン化合物汚染土壌または汚染地下水の生
物学的修復方法及びこれに適用する添加剤を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本出願第1の発明の汚染
土壌・地下水の生物学的修復方法は、有機ハロゲン化合
物により汚染された土壌・地下水に添加剤を供給して土
着の好気性バクテリアを活性・増殖させて土壌・地下水
環境を嫌気性雰囲気にすることにより修復することを特
徴とする。
【0007】また本出願第2の発明の添加剤は、酵母エ
キス又はフミン酸から選択される電子供与体を有するこ
とを特徴とする。
【0008】さらに本出願第3の発明の添加剤は、下記
(1)乃至(4)から一以上選択された電子供与体を有
することを特徴とする。 (1)魚類 (2)肉類 (3)有機廃棄物 (4)魚類及び/又は肉類及び/又は有機廃棄物からの抽
出物 加えて本出願第4の発明の添加剤は、本出願第3の発明
の添加剤において、前記有機廃棄物は食品工場からの有
機廃棄物及び/又は酒・ビール工場からの有機廃棄物及
び/又は製糖工場からの有機廃棄物であることを特徴と
する。
【0009】さらに加えて本出願第5の発明の添加剤
は、本出願第4の発明の添加剤において、前記食品工場
からの有機廃棄物がおからを含むことを特徴とする。さ
らにまた本出願第6の発明の添加剤は、本出願第5の発
明の添加剤において、、前記酒・ビール工場からの有機
廃棄物が酒粕を含むことを特徴とする。また本出願第7
の発明の汚染土壌・地下水の生物学的修復方法は、本出
願第1の発明の汚染土壌・地下水の生物学的修復方法に
おいて、前記添加剤が酵母エキス又はフミン酸から選択
される電子供与体を有する添加剤であることを特徴とす
る。
【0010】さらに本出願第8の発明の汚染土壌・地下
水の生物学的修復方法は、本出願第1の発明の汚染土壌
・地下水の生物学的修復方法において前記添加剤が下記
(1)乃至(4)から一以上選択された電子供与体を有
する添加剤であることを特徴とする。 (1)魚類 (2)肉類 (3)有機廃棄物 (4)魚類及び/又は肉類及び/又は有機廃棄物からの抽
出物 加えて本出願第9の発明の汚染土壌・地下水の生物学的
修復方法は、本出願第8の発明の汚染土壌・地下水の生
物学的修復方法において、前記有機廃棄物は食品工場か
らの有機廃棄物及び/又は酒・ビール工場からの有機廃
棄物及び/又は製糖工場からの有機廃棄物であることを
特徴とする。
【0011】有機ハロゲン化合物汚染地域の土壌や地下
水に電子供与体を添加した場合、土着の微生物は、電子
供与体とともに酸素を電子受容体として消費し、土壌や
地下水を嫌気性雰囲気にする。その後、嫌気性微生物が
酸素のない状態で有機ハロゲン化合物を電子受容体とし
て利用する。例えば、テトラクロロエチレンは、逐次的
に起こる還元的脱塩素化反応によりトリクロロエチレ
ン、さらにはジクロロエチレンとなり、最終的には安定
な無機塩にまで分解される。このように、有機ハロゲン
化合物が電子受容体として用いられるので、適当な電子
供与体があれば脱ハロゲン化が促進される。水素分子,
自然界の土壌中の有機物質及び燃料用炭化水素などは、
電子供与体となる可能性がある。
【0012】本発明は、有機ハロゲン化合物汚染土壌及
び地下水を修復する際に、適切な電子供与体の供給によ
り土着のバクテリアを活性化して増殖させ、汚染土壌及
び/又は地下水中を嫌気性とする点に特徴を有する。電
子供与体は、酵母エキス、フミン酸、食品工場などから
の有機廃棄物の中からミクロコスムの実験結果に基づい
て選択され、汚染の除去に使用される。
【0013】本発明における修復対象は、有機ハロゲン
化合物により汚染された土壌、または地下水である。ま
た、有機ハロゲン化合物とは、脂肪族、または芳香族炭
化水素の水素とハロゲン(フッ素、塩素など)が置換し
た物質である。例えば、トリクロロエチレン(以下、TC
Eと記述する。)、テトラクロロエチレン(同上、PCE)
やトリクロロエタン(同上、TCA)などの脂肪族有機塩
素化合物が該当する。
【0014】電子供与体としては、安息香酸ナトリウム
などがあるが高価なので、これらを添加剤として使用し
た場合、修復コストが増加する。したがって、電子供与
体としては、酵母エキス、食品工場、ビール工場、製糖
工場などからの有機廃棄物或いはその抽出物やフミン酸
などが安価で入手しやすいので好ましい。
【0015】実験室規模のミクロコスム実験で選択され
た電子供与体は、汚染地域に添加され、土着の微生物の
酸素呼吸により土壌・地下水中を嫌気性雰囲気とする。
その後、嫌気性微生物は、有機ハロゲン化合物を電子受
容体として脱ハロゲン化により無機ハロゲン塩まで分解
して無害化し、汚染環境を修復する。修復に利用する微
生物が嫌気性であることから酸化剤や空気の供給を必要
としないこと、また、電子供与体自体が安価なことなど
の理由で、低コストでの修復工事が可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。本発明においては、実験室規模でのミクロコスム
の研究により汚染地域に土着の微生物群に応じた適切な
電子供与体が選択される。ミクロコスムは,汚染地域か
ら採取した土壌と地下水で形成される。酵母エキス、フ
ミン酸、食品工場、ビール工場、製糖工場等からの有機
廃棄物などの電子供与体をミクロコスムに加える。土壌
と水をミクロコスムから定期的にサンプリングし,有機
ハロゲン化合物,硫酸塩,硝酸塩,メタン及び無機ハロ
ゲン化物の濃度、BOD、COD、溶存酸素及び酸化還元電位
をモニタリングする。これらの結果より修復対象汚染地
域に最適な電子供与体の組み合わせを選択する。
【0017】電子供与体は、汚染地域に掘削された注入
井戸から修復対象の土壌中あるいは地下水中に注入され
る。注入する間隔は、モニタリング用の井戸から採取さ
れた土壌や地下水の試料の分析結果に依存するが、およ
そ1ヶ月に1回程度で充分と考えられる。
【0018】土着の微生物群は、注入された電子供与体
を利用して土壌・地下水中の酸素を消費し、修復対象地
域の土壌・地下水を嫌気性雰囲気とする。そして、土着
の嫌気性微生物は、造成された嫌気性雰囲気において、
注入された電子供与体を利用して還元的脱ハロゲン化に
より電子受容体である有機ハロゲン化合物を分解する。
嫌気性微生物の脱ハロゲン化による有機ハロゲン化合物
の分解は、高いハロゲン化数の化合物から逐次的に生
じ、最終的には無機ハロゲン塩にまで分解する。
【0019】
【実施例】以下に本発明の一実施例を説明する。 実施例1 上記の電子供与体の添加による有機ハロゲン化合物によ
り汚染された地下水の修復効果の検証のため、実験室規
模のミクロコスムの実験を行った。ミクロコスムは、あ
らかじめ滅菌した500mLのガラス製容器内に、有機塩
素化合物により汚染された地域から採取した地下水によ
り形成した。地下水は,表層及び、2個所の底層から無
菌法を使って採取した。採取用器具は、無菌法により、
リン無添加の洗剤で粒子を除去し、水道水、蒸留水、ア
ルコール、塩素漂白剤、脱塩水の順に洗浄した。採取し
た試料から0.5gの塩化水銀を添加して土着菌を殺菌し
たもの、何も添加しないもの、電子供与体として酵母エ
キスを添加したものの3種類のミクロコスムを形成し
た。酵母エキスは、BACTO酵母エキス(DIFCO研究所製品
コード 0127)0.3% m/vを使用した。なおBACTOはデ
ィフコラボラトリーズ(Difco Laboratories)の所有
に係る登録商標である。塩化水銀と酵母エキスの添加
は、サンプル瓶開封時の有機塩素化合物の揮発による損
失を最小限に止めるため、試料の採取の時点で行った。
採取した地下水中の全脂肪族有機塩素化合物量、酸化還
元電位及び、溶存酸素濃度を表1に示す。全脂肪族有機
塩素化合物濃度は、ガスクロマトグラフで測定した。作
成したミクロコスムは、頭隙(ヘッドスペース)ができ
ないようにして20℃で60日間培養した。pHは、いず
れのミクロコスムにおいても、培養期間中、6.5から6.7
の間であった。表1より明らかなように、底層の地下水
から採取したNo.4から6のミクロコスムの全有機塩素
化合物濃度が高く、化学的に還元されて酸化還元電位が
低く、また溶存酸素が低く嫌気的である。
【0020】
【表1】
【0021】表2に前述の要領で作成したミクロコスム
を60日間、培養した場合の有機塩素化合物濃度を示
す。表中のTCAはトリクロロエタン、TCEはトリクロロエ
チレン、PCEはテトラクロロエチレンをそれぞれ示す。
有機塩素化合物濃度はガスクロマトグラフで測定した。
3種類いずれの地下水の場合においても、電子供与体を
添加したミクロコスム中の有機塩素化合物濃度は、電子
供与体を添加していないミクロコスムに比べて低い。こ
れは、電子供与体の添加がミクロコスム内の微生物によ
る有機塩素化合物の脱ハロゲン化を促進していることを
示す。有機塩素化合物の還元的脱ハロゲン化が最も顕著
に現れているのは,電子供与体を添加したNo.3のミク
ロコスムである。このミクロコスムでは、初期TCE濃度
が比較的高いにも関わらず、ハロゲン呼吸による減少が
顕著である。酵母エキスを電子供与体として添加したミ
クロコスム(No.3、6、9)において、底層の地下水
で形成したNo.3とNo.6は、表層のNo.9に比べて有機塩
素化合物の除去効果が高いが、これは、採取した地下水
の深さに起因すると考えられ(一般的に表層の地下水
は、底層の地下水に比べ、化学的に酸化されている)、
表層地下水の除去効率の低さは、土着微生物が地質化学
的条件に順応するのに要する時間を反映している。
【0022】
【表2】
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、有機ハロゲン化合物に
より汚染された土壌及び地下水の修復において、電子供
与体の添加により土壌・地下水を嫌気性雰囲気とし、嫌
気性微生物による還元的脱ハロゲン化によって効果的な
汚染の除去が実現できる。また、安価な電子供与体を選
択することで、低コストの修復工事が可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野川 薫 富山県富山市雄山町7番16号 エコサイク ル株式会社内 (72)発明者 氷見 英樹 富山県富山市雄山町7番16号 エコサイク ル株式会社内 Fターム(参考) 4D004 AA41 AB06 AC07 CA18 CA19 CC15 4D040 AA12

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機ハロゲン化合物により汚染された土
    壌・地下水に添加剤を供給して土着の好気性バクテリア
    を活性・増殖させて土壌・地下水環境を嫌気性雰囲気に
    することにより修復することを特徴とする汚染土壌・地
    下水の生物学的修復方法。
  2. 【請求項2】酵母エキス又はフミン酸から選択される電
    子供与体を有することを特徴とする添加剤。
  3. 【請求項3】下記(1)乃至(4)から一以上選択され
    た電子供与体を有することを特徴とする添加剤。 (1)魚類 (2)肉類 (3)有機廃棄物 (4)魚類及び/又は肉類及び/又は有機廃棄物からの抽
    出物
  4. 【請求項4】前記有機廃棄物は食品工場からの有機廃棄
    物及び/又は酒・ビール工場からの有機廃棄物及び/又は
    製糖工場からの有機廃棄物である請求項3記載の添加
    剤。
  5. 【請求項5】前記食品工場からの有機廃棄物がおからを
    含む請求項4記載の添加剤。
  6. 【請求項6】前記酒・ビール工場からの有機廃棄物が酒
    粕を含む請求項4記載の添加剤。
  7. 【請求項7】前記添加剤が酵母エキス又はフミン酸から
    選択される電子供与体を有する添加剤である請求項1に
    記載の汚染土壌・地下水の生物学的修復方法。
  8. 【請求項8】前記添加剤が下記(1)乃至(4)から一
    以上選択された電子供与体を有する添加剤である請求項
    1に記載の汚染土壌・地下水の生物学的修復方法。 (1)魚類 (2)肉類 (3)有機廃棄物 (4)魚類及び/又は肉類及び/又は有機廃棄物からの抽
    出物
  9. 【請求項9】前記有機廃棄物は食品工場からの有機廃棄
    物及び/又は酒・ビール工場からの有機廃棄物及び/又は
    製糖工場からの有機廃棄物である請求項8記載の汚染土
    壌・地下水の生物学的修復方法。
JP2002056251A 2002-03-01 2002-03-01 汚染土壌・地下水の生物学的修復方法 Expired - Lifetime JP3564573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056251A JP3564573B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 汚染土壌・地下水の生物学的修復方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056251A JP3564573B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 汚染土壌・地下水の生物学的修復方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003251331A true JP2003251331A (ja) 2003-09-09
JP3564573B2 JP3564573B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=28666874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002056251A Expired - Lifetime JP3564573B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 汚染土壌・地下水の生物学的修復方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3564573B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005211352A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Mariusu:Kk ダイオキシン類の無毒化方法
JP2006320848A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Taisei Corp 水環境の浄化方法及び水環境浄化用添加剤
JP2008296176A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Panasonic Corp 地下水汚染の浄化方法
JP2009045558A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Taisei Corp 汚染地下水の原位置浄化方法
JP2010046623A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Showa Denko Kk 汚染土壌の浄化方法
CN101767103B (zh) * 2009-12-29 2011-10-19 武汉立体绿化有限公司 尾矿库表层净化与佛甲草生态修复方法
JP2013226474A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Taisei Corp 有機塩素化合物による汚染の浄化促進剤および浄化方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005211352A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Mariusu:Kk ダイオキシン類の無毒化方法
JP2006320848A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Taisei Corp 水環境の浄化方法及び水環境浄化用添加剤
JP2008296176A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Panasonic Corp 地下水汚染の浄化方法
JP2009045558A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Taisei Corp 汚染地下水の原位置浄化方法
JP2010046623A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Showa Denko Kk 汚染土壌の浄化方法
CN101767103B (zh) * 2009-12-29 2011-10-19 武汉立体绿化有限公司 尾矿库表层净化与佛甲草生态修复方法
JP2013226474A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Taisei Corp 有機塩素化合物による汚染の浄化促進剤および浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3564573B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Myers et al. Abiotic and bioaugmented granular activated carbon for the treatment of 1, 4-dioxane-contaminated water
CA2162845A1 (en) A chemical-biological process for dehalogenation of halogenated organic compounds
US6524842B1 (en) Biodegradation of gasoline oxygenates
Pagano et al. Reductive dechlorination of PCB-contaminated sediments in an anaerobic bioreactor system
Medina et al. Exploring the effect of composting technologies on the recovery of hydrocarbon contaminated soil post chemical oxidative treatment
JP4021511B2 (ja) 有機塩素化合物汚染物の浄化方法
JP2003251331A (ja) 汚染土壌・地下水の生物学的修復方法と添加剤
JP3834580B2 (ja) 汚染された土壌、地下水或いは底質土の修復に使用する添加剤
JP3538643B1 (ja) 汚染された土壌、地下水或いは底質土の修復に使用する添加剤
He et al. Characteristic pollutants and microbial community in underlying soils for evaluating landfill leakage
Ahmed et al. Cost reduction strategies in the remediation of petroleum hydrocarbon contaminated soil
Sorel et al. Vitamin B12 and reduced titanium for remediation of residual chlorinated solvents: field experiment
JP2005288276A (ja) 汚染された土壌、地下水或いは底質土の修復に使用する添加剤
Doelman et al. In situ versus on site practices
JP2005205299A (ja) 汚染土壌および汚染水の浄化方法
JP2009034073A (ja) 微生物の培養方法及び汚染土壌、地下水の浄化方法
JP5258179B2 (ja) 地下水の浄化方法
Jin et al. An integrated treatability protocol for biotreatment/bioremediation of toxic pollutants generated by chemical industries
JPH1190411A (ja) 環境修復方法
Ahmed et al. Cost reduction strategies in the remediation of petroleu m hydrocarbon contaminated soil [version 1; peer review
US20060057705A1 (en) Stimulation of microbial dechlorination of polychlorinated biphenyls with halogenated ethenes
Aliyu et al. The Impact of Environmental Bioremediation of Lead Using Lead Resistant Bacteria
Bécaert et al. Development of a microbial consortium from a contaminated soil that degrades pentachlorophenol and wood-preserving oil
RU2482076C2 (ru) Способ биоремедиации воды, загрязненной тринитротолуолом
Schwefer Latest Development of Biological in Situ Remedial Action Techniques, Portrayed by Examples from Europe and USA

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3564573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term