JPH0650980B2 - 脂肪族塩素化合物の微生物的分解方法及びその微生物 - Google Patents

脂肪族塩素化合物の微生物的分解方法及びその微生物

Info

Publication number
JPH0650980B2
JPH0650980B2 JP23975388A JP23975388A JPH0650980B2 JP H0650980 B2 JPH0650980 B2 JP H0650980B2 JP 23975388 A JP23975388 A JP 23975388A JP 23975388 A JP23975388 A JP 23975388A JP H0650980 B2 JPH0650980 B2 JP H0650980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
chlorine compound
aliphatic chlorine
trichlorethylene
trichosporium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23975388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0292274A (ja
Inventor
裕夫 内山
修身 矢木
敏明 中島
武士 田淵
Original Assignee
国立環境研究所長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立環境研究所長 filed Critical 国立環境研究所長
Priority to JP23975388A priority Critical patent/JPH0650980B2/ja
Publication of JPH0292274A publication Critical patent/JPH0292274A/ja
Publication of JPH0650980B2 publication Critical patent/JPH0650980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は微生物による飽和及び/又は不飽和脂肪族塩素
化合物の分解方法及びその方法に用いる新規微生物に関
するものである。
更に詳しくは工場からの排水又は排ガス中、或いは土壌
中等に含まれるトリクロロエチレンのような揮発性脂肪
族塩素化合物の微生物による分解除去方法に関するもの
である。
[従来の技術] 工場からの排水又は排ガス、或いは土壌中には各種有機
塩素化合物が混入されており、近時、環境汚染等の問題
から、これらの有効な除去が注目されるとことなってい
る。
殊にトリクロロエチレン(TCE)は、IC産業等で用
いられている難分解性化合物であり、発ガン性を有し、
地下水汚染物質として問題になっている。
従来、排水中或いは排ガス中から、トリクロロエチレン
のような有機塩素化合物を除去するには、活性炭による
吸着除去法等が行われてきたが、これらは多量の吸着剤
や特別の装置及び設備を必要とするものであり、必ずし
も効率的かつ経済的な除去手段とはなっていない。
一方、有機塩素系化合物の効率的かつ簡便な分解除去手
段として、微生物を用いる方法もいくつか試みられ報告
されている。
例えば、ロドトルラ属、クラドスポリウム属、キャンデ
イダ属、サッカロミセス属及びストレプトミセス属の微
生物等を用いてポリクロル化されたビフェニルのような
有機塩素化合物を分解除去する例(特開昭48-98085号、
特開昭48-98086号、特開昭49-6186号)、及びメチロシ
ナス属、メチロシスチス属、メチロコッカス属及びメチ
ロバクテリウム属の細菌のようなメタン資化性細菌を用
いて、m−クロルトルエンのようなハロゲン置換ベンゼ
ンを分解する例(特開昭55-127196号)が報告されてい
る。
しかしながらトリクロロエチレン及びその類縁化合物の
ような脂肪族塩素化合物を有効に分解除去する微生物に
ついては報告されていない。
[発明の解決しようとする課題] そこで、トリクロロエチレンのような脂肪族塩素化合物
を効果的に分解除去し、無害化するためには、微生物を
用いるような手段が望まれていたが、そのためには、ま
ずそれらの化合物を有効に分解する微生物が必要であ
り、したがって、そのような新規微生物の提供とそれを
用いた有害化合物の分解除去方法の開発とが強く要望さ
れていた。
[課題を解決するための手段] 本発明者は、トリクロロエチレンのような脂肪族塩素化
合物を分解する微生物を鋭意探索の結果、土壌中より、
トリクロロエチレンを好気的に分解する菌を単離し、こ
の微生物を用いて、前記化合物を分解除去する方法を発
明するに至った。
すなわち、本発明は、 (1)メチロシナス属に属し、脂肪族塩素化合物分解能を
有する微生物を、脂肪族塩素化合物又はその含有物と接
触させることを特徴とする脂肪属塩素化合物の分解方
法、及び(2)メタンおよびメタノールを唯一炭素源とし
て生育し、トリクロロエチレンを分解するメタン資化性
菌であるメチロシナス・トリコスポリウム・TSUKUBAか
らなるものである。
本発明の微生物は、各種土壌に広く分布しこれから採取
し得られるが、その採取の方法としては、例えば次のよ
うな方法を用いる。
すなわち、培養はブチルゴム栓及びアルミシールで密閉
したバイアル瓶を用い、30℃にて振とうする。トリクロ
ロエチレン量はヘッドスペースより気相を一定量取り、
ガスクロマトグラフィーにより定量し、ヘンリーの法則
式より液相濃度を算出する。
前記手段を用い、例えば採取した土壌を1ppmトリクロロ
エチレン及びメタンの存在下で馴養培養を繰り返し、ト
リクロロエチレンをよく分解する混合微生物系を得る。
トリクロロエチレンの分解には酸素及びメタンが必須で
あることから、混合微生物系からメタノトローフの単離
を行う。
本発明において単離された菌は、公知のメチロシナス・
トリコスポリウムに属するメチロシナス・トリコスポリ
ウム・TSUKUBAである。
この菌を顕微鏡で観察すると、巾 0.6〜1μm、長さ
1〜5μmの短桿菌で以下の表に示すような特性を有す
るものである。
以上の菌学的性質に基づき、本発明のメチロシナス菌株
の同定を行った。
本発明のメチロシナスの菌株は、菌の形態、グラム染色
などの顕微鏡的所見、生理学的諸性質などから、公知菌
メチロシナス・トリコスポリウムOB 3bの性状につい
て記載した文献(1.Journal of General Microbiology 6
1,205-218(1970)、2.Microbial Growth on C1Compounds
p.123〜133(1984)、3.Journal of General Applied Micr
obiology 33,135〜165(1987)]に記されているWhittenb
ury ら、および駒形らの分類に基づき、メチロシナス
・トリコスポリウムOB 3bに近縁の株と同定された。
しかしながら、鞭毛を有せずC19の飽和脂肪酸も有せ
ず、また、ロゼットを形成しない点で、メチロシナス・
トリコスポリウムOB 3bとは明らかに相違し、新菌株
と同定され、メチロシナス・トリコスポリウム・TSUKUB
Aと命名された。
本発明の菌は工業技術院微生物工業技術研究所に微工研
菌寄第10004号として寄託されている。
本発明の菌はトリクロロエチレン及びその各種類縁化合
物、すなわち、シス−1,2−ジクロロエチレン、トラン
ス−1,2−ジクロロエチレン、1,1−ジクロロレチレン、
1,1,2,2−テトラクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタ
ン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルムを分解する性
質を有し、10ppmの高濃度トリクロロエチレンを10日
間で約半分に分解する能力を持つ。
本発明の方法を実施するに当っては、本発明の微生物を
予め適当な培地にて培養し、それをトリクロロエチレン
或いは該化合物を含有する排水或いは排ガス等と溶液状
態で接触させることによって行われる。
実施例(分解実験例) を蒸溜水1000mlに溶解し、トリクロロエチレン、(クロ
ロホルム又はその他の脂肪族塩素化合物)及びメタンと
空気の存在下、1〜10日間30℃で培養、接触させ分解
を行った。
その結果を次表に示す。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の新規微生物を使用するこ
とにより、難分解性の汚染物質を効率的に分解すること
ができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メチロシナス(Methylosinus)属に属し、脂
    肪族塩素化合物分解能を有する微生物を、脂肪族塩素化
    合物又はその含有物と接触させることを特徴とする脂肪
    属塩素化合物の分解方法。
  2. 【請求項2】微生物がトリクロロエチレンを分解するメ
    タン資化性細菌である請求項(1)記載の方法。
  3. 【請求項3】微生物がメチロシナス・トリコスポリウム
    ・TSUKUBA(微工研菌寄No.10004)である請求項(1)又は
    (2)に記載の方法。
  4. 【請求項4】メタン資化性であり、トリクロロエチレン
    を分解するメチロシナス・トリコスポリウム・TSUKUBA
    (微工研菌寄No.10004)。
JP23975388A 1988-09-27 1988-09-27 脂肪族塩素化合物の微生物的分解方法及びその微生物 Expired - Lifetime JPH0650980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23975388A JPH0650980B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 脂肪族塩素化合物の微生物的分解方法及びその微生物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23975388A JPH0650980B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 脂肪族塩素化合物の微生物的分解方法及びその微生物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0292274A JPH0292274A (ja) 1990-04-03
JPH0650980B2 true JPH0650980B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=17049414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23975388A Expired - Lifetime JPH0650980B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 脂肪族塩素化合物の微生物的分解方法及びその微生物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650980B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0418678A3 (en) * 1989-09-20 1991-12-27 Hitachi, Ltd. Synthetic equivalent test circuit of circuit breaker
JP2608492B2 (ja) * 1991-07-19 1997-05-07 株式会社荏原総合研究所 有機塩素化合物を含有する用排水の処理方法及び装置
JP3406926B2 (ja) * 1993-02-18 2003-05-19 キヤノン株式会社 トリクロロエチレンの生物分解方法及び微生物による有機塩素化合物の生物分解方法
US6096530A (en) * 1992-04-22 2000-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Pseudomonas cepacia strain isolated from termite intestines that degrades trichlorethylene and furan compounds
JP2603182B2 (ja) * 1993-02-25 1997-04-23 環境庁国立環境研究所長 有機塩素化合物分解菌の培養方法
JP2603183B2 (ja) * 1993-02-25 1997-04-23 環境庁国立環境研究所長 有機塩素化合物分解菌の活性化方法
ATE189474T1 (de) * 1994-05-30 2000-02-15 Canon Kk Corynebacterium sp. j1, verfahren zum biologischen abbau von aromatischen verbindungen und/oder chlorierten organischen verbindungen, und verfahren zur entgiftung der umwelt damit
JP3478619B2 (ja) * 1994-12-02 2003-12-15 キヤノン株式会社 新規微生物kb2及びそれを用いた芳香族化合物及び/又は揮発性有機塩素化合物の生物分解処理方法
US6004772A (en) * 1995-02-28 1999-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Oxygenase expressing microorganism strain JM1 (FERM BP-5352) for degrading organic compounds without an inducer
DE19647847B4 (de) * 1995-11-20 2008-11-13 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Verfahren zum Zersetzen organischer Verbindungen, Vorrichtung zum Zersetzen organischer Verbindungen, Verfahren zum Isolieren von Mikroorganismen der Art Komagatella brevis und neuer Mikroorganismus der Art Komagatella brevis
JP3083077B2 (ja) * 1996-04-11 2000-09-04 キヤノン株式会社 有機化合物の生分解方法及び環境修復方法
DE69709213T2 (de) * 1996-04-12 2002-06-13 Canon Kk Verfahren und Vorrichtung zur Sanierung von Böden
JP3323746B2 (ja) * 1996-08-01 2002-09-09 キヤノン株式会社 新規微生物、有機化合物の生分解方法及び環境修復方法
JP3347596B2 (ja) * 1996-08-01 2002-11-20 キヤノン株式会社 新規微生物、芳香族化合物及び/或いは有機塩素化合物の生分解方法、及び媒体の浄化方法
US6171844B1 (en) 1996-08-19 2001-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Microorganism and method for environmental purification using the same
CA2229754C (en) 1997-02-18 2002-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Method for culturing microorganism, method for biosynthesizing organic compound, method for maintaining microbial ability to decompose polluting substance, method for decomposing pollutant, and method for remedying environment
JP3673640B2 (ja) 1997-05-15 2005-07-20 キヤノン株式会社 汚染媒体の浄化方法およびそれに用いる浄化装置
US6121040A (en) * 1997-12-11 2000-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Process for remediation of contaminated soil
US6864074B2 (en) 1998-10-30 2005-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Dna fragment carrying toluene monooxygenase gene, recombinant plasmid, transformed microorganism, method for degrading chlorinated aliphatic hydrocarbon compounds and aromatic compounds, and method for environmental remediation
EP1006191A3 (en) 1998-12-03 2002-02-06 Canon Kabushiki Kaisha DNA encoding toluene monooxygenase, method for degrading chlorinated aliphatic hydrocarbons and aromatic compounds and method for environment remediation
KR100363209B1 (ko) * 2000-02-16 2002-12-05 장덕진 염소계 유기화합물 폐수의 탈염소화 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0292274A (ja) 1990-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0650980B2 (ja) 脂肪族塩素化合物の微生物的分解方法及びその微生物
Zhang et al. Microbial PAH-degradation in soil: degradation pathways and contributing factors
JP3478619B2 (ja) 新規微生物kb2及びそれを用いた芳香族化合物及び/又は揮発性有機塩素化合物の生物分解処理方法
KR100285035B1 (ko) 할로겐화 탄화수소 분해균 및 이의 용도
US6524842B1 (en) Biodegradation of gasoline oxygenates
JPH0667314B2 (ja) 脂肪族塩素化合物の微生物分解方法及びその微生物
IT et al. Role of nutrients on biodegradation of 1, 4 dioxane by a bacterial consortium enriched from industrial sludge
JP3513715B2 (ja) 微生物および水または土壌の浄化方法
Yuan et al. Biodegradation of polycyclic aromatic hydrocarbons in sludge.
JP2005205299A (ja) 汚染土壌および汚染水の浄化方法
JPH0824905B2 (ja) 好気性微生物を用いる汚染土壌の浄化法
JP4664716B2 (ja) 汚染物質浄化方法
JP2000102377A (ja) 水または土壌の浄化方法及び該方法に使用される微生物群
JP3435426B2 (ja) ハロゲン化炭化水素分解菌及びその使用
JP3478620B2 (ja) 新規微生物tl2及びそれを用いた芳香族化合物及び/又は揮発性有機塩素化合物の生物分解処理方法
JP2001218577A (ja) 脂肪族塩素化合物の分解方法及びそれに用いる微生物
JP2603182B2 (ja) 有機塩素化合物分解菌の培養方法
JPH1190411A (ja) 環境修復方法
Joshi et al. Biological remediation of polynuclear aromatic hydrocarbon contaminated soils using Acinetobacter sp.
JP3437304B2 (ja) 新規微生物tl1及びそれを用いた芳香族化合物及び/又は揮発性有機塩素化合物の生物分解処理方法
JP2003204781A (ja) 有機塩素化合物分解性微生物及び同微生物を用いる有機塩素化合物の分解方法
JP3436654B2 (ja) ハロゲン化炭化水素分解菌及びその使用
JP3382393B2 (ja) トリクロロエチレンの生物分解浄化法
Wackett Biodegradation of chlorinated aliphatic compounds
JP3698388B2 (ja) 有機ハロゲン化合物汚染物の浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term