JP2001218577A - 脂肪族塩素化合物の分解方法及びそれに用いる微生物 - Google Patents

脂肪族塩素化合物の分解方法及びそれに用いる微生物

Info

Publication number
JP2001218577A
JP2001218577A JP2000030330A JP2000030330A JP2001218577A JP 2001218577 A JP2001218577 A JP 2001218577A JP 2000030330 A JP2000030330 A JP 2000030330A JP 2000030330 A JP2000030330 A JP 2000030330A JP 2001218577 A JP2001218577 A JP 2001218577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
aliphatic chlorine
chlorine compound
decomposing
aliphatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000030330A
Other languages
English (en)
Inventor
Osami Yagi
修身 矢木
Kazuhiro Iwasaki
一弘 岩崎
Satoshi Konno
聡 今野
Takashi Ohashi
貴志 大橋
Akiro Ueda
昭郎 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASANO KOJI KK
NATL INST FOR ENVIRONMENTAL ST
NATL INST FOR ENVIRONMENTAL STUDIES
Original Assignee
ASANO KOJI KK
NATL INST FOR ENVIRONMENTAL ST
NATL INST FOR ENVIRONMENTAL STUDIES
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASANO KOJI KK, NATL INST FOR ENVIRONMENTAL ST, NATL INST FOR ENVIRONMENTAL STUDIES filed Critical ASANO KOJI KK
Priority to JP2000030330A priority Critical patent/JP2001218577A/ja
Publication of JP2001218577A publication Critical patent/JP2001218577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微生物を利用して脂肪族塩素化合物を分
解する方法およびそのための微生物の提供。 【解決手段】 ミコバクテリウム(mycobacterium)属
に属し、脂肪族塩素化合物分解能を有する微生物を、脂
肪族塩素化合物、又はその含有物と接触させることを特
徴とする脂肪族塩素化合物の分解方法、およびプロパン
資化性であり、トリクロロエチレンを分解するミコバク
テリウム クロロフェノリカムAK−1(受託番号FE
RM P−17692)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微生物による飽和
及び不飽和脂肪族塩素化合物の分解方法及びその方法に
用いる新規微生物に関するものである。更に詳しくは工
場からの排水、排ガス或いは汚染土壌中等に含まれるト
リクロロエチレンのような揮発性脂肪族塩素化合物の微
生物による分解除去方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】工場からの排水、排ガス、或いは化学工
場付近の汚染された土壌には各種有機塩素化合物が混入
されており、近年環境汚染等の問題からこれらの有効な
除去方法が求められている。特にトリクロロエチレン
は、半導体洗浄等で用いられている難分解性物質であり
発ガン性を有し、土壌・地下水汚染物質として問題にな
っている。
【0003】従来、汚染土壌・地下水或いは排ガス中か
らトリクロロエチレンのような有機塩素化合物を除去す
るには、揚水曝気や真空抽出又はこれらに活性炭による
吸着除去法を組み合わせた方法などが行われてきたが、
これらは、物質が分解される訳ではなく必ずしも効率的
かつ経済的な除去方法とはなっていない。
【0004】一方、有機塩素化合物の効率的かつ簡単な
分解除去手段として微生物を用いる方法がいくつか試み
られ報告されている。例えば、ロドトルラ属、クラドス
ポリウム属、キャンディダ属、サッカロミセス属、及び
ストレプトミセス属の微生物を用いてポリクロル化され
たビフェニルのような有機塩素化合物を分解除去する例
等が報告されており(特開昭48−98085号、特開
昭48−98086号、特開昭49−6186号)、ま
た、脂肪族塩素化合物を有効に分解する微生物について
は、シュウドモナス属、メチロシスティス属、メチロシ
ナス属等が報告されている(特開平2−92274号
等)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、微生物を用い
てトリクロロエチレンのような脂肪族塩素化合物を用い
て分解するには、その微生物が炭素源として用いる化合
物が環境に対して負担の少ないものであること、その微
生物がトリクエロロエチレンのような脂肪族塩素化合物
を分解できる能力を併せ持っていなければならない。従
ってそのような新規微生物の提供とそれを用いた有害化
合物の分解除去方法の開発が強く要望されていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、トリクロロ
エチレンのような脂肪族塩素化合物を分解する微生物を
鋭意探求した結果、土壌中よりトリクロロエチレンを好
気的に分解する菌を単離し、この微生物を用いて前記化
合物を分解除去する方法を発明するに至った。
【0007】即ち本発明は、(1)ミコバクテリウム
(mycobacterium)属に属し、脂肪族塩素化合物分解能
を有する微生物を、脂肪族塩素化合物、又はその含有物
と接触させることを特徴とする脂肪族塩素化合物の分解
方法、(2)微生物が、トリクロロエチレンを分解する
プロパン資化性菌である前記(1)記載の脂肪族塩素化
合物の分解方法、(3)微生物がミコバクテリウム ク
ロロフェノリカムAK−1(工業技術院生命工学工業技
術研究所受託番号FERM P−17692)である請
求項1又は2記載の脂肪族塩素化合物の分解方法、
(4)プロパン資化性であり、トリクロロエチレンを分
解するミコバクテリウムクロロフェノリカムAK−1
(工業技術院生命工学工業技術研究所受託番号FERM
P−17692)、に関する。
【0008】本発明の脂肪族塩素化合物を分解法に利用
する菌は、プロパン、及びメタン、エタン、ブタン、メ
タノール、エタノール、1−プロパノール、n−ブタノ
ールを炭素源として生育し、トリクロロエチレンを分解
するプロパン資化性菌であるミコバクテリウム・クロロ
フェノリカムAK−1からなるものである。
【0009】本発明の微生物は各種土壌に広く分布しこ
れから採取し得られるが採取方法としては例えば次のよ
うな方法を用いる。例えば土壌1gを1mg/lのトリクロ
ロエチレン及びプロパンを置換したバイアル瓶に入れ、
馴養培養を繰り返し、トリクロロエチレンを分解する混
合微生物相を得る。トリクロロエチレンの分解には酸素
と供にプロパンが必須であることから混合微生物相から
プロパン資化性菌の単離を行う。本発明に於いて単離さ
れた菌はミコバクテリウム・クロロフェノリカムAK−
1である。この菌を顕微鏡で観察すると桿菌で以下の表
に示すような特性を有するものである。
【0010】
【表1】
【0011】以上の菌学的性質に基づき本菌株の同定を
行い、その結果ミコバクテリウムに分類された。また、
16SリボゾームDNA相同検索の結果本菌株は、ミコバ
クテリウム・クロロフェノリカムAK−1と命名され
た。そして、この本発明の菌は受託番号FERM P−
17692として工業技術院生命工学工業技術研究所に
寄託されている。
【0012】本発明の菌はトリクロロエチレン及びその
各種類縁化合物即ち、シス-1.2-ジクロロエチレン、1.1
-ジクロロエタン、ジクロロエタン、ジクロロメタン、
クロロホルム等を分解する性質を有し、50mg/lの高濃度
トリクロロエチレンを30日間で約15%分解する能力を
持つ。
【0013】本発明を実施するに当たっては、本発明の
微生物を予め適当な培地にて培養し、それをトリクロロ
エチレン或いは該当する化合物を含有する排水、排ガス
等と溶液状態で接触させる。また、汚染土壌の場合には
水分量を調整させた状態で接触させる。
【0014】
【実施例】実施例(分解実施例)
【0015】
【表2】
【0016】上記に示す培地を用い、前記本発明の菌を
トリクロロエチレン及びプロパンと空気の存在下(プロ
パン濃度5%)1〜30日間30℃で培養、接触させト
リクロロエチレンの分解を行った。その結果を次表に示
す。
【0017】
【表3】
【0018】実施例2 実施例1に使用した培地を用い、前記本発明の菌をトリ
クロロエチレン以外の脂肪族塩素化合物及びプロパンと
空気の存在下(プロパン濃度5%)7日間30℃で培
養、接触を行い、脂肪族塩素化合物を分解をした。その
結果を次表に示す。
【0019】
【表4】
【0020】実施例3 実施例1に使用した培地を用い、前記本発明の菌をプロ
パン以外の物質を炭素源として利用し、空気の存在下3
0℃で4日間あるいは7日間培養、接触を行い、トリク
ロロエチレンを分解した。その結果を次表に示す。
【0021】
【表5】
【0022】実施例4 更に前記本発明の菌を前記同様培養し、その培養した菌
体をトリクロロエチレン(1mg/l)含む土と共にバイア
ル瓶に入れ、水を加えてスラリー状(泥水)とした。こ
の時、土を10g及び水を添加して泥水が15mlとなるよ
うにした。これを炭素源と空気の存在下1〜3日間、3
0℃で接触させ分解実験を行った。その結果を次表に示
す。
【0023】
【表6】
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明の新規微生物
を使用することにより難分解性の脂肪族塩素化合物を効
果的に分解できる。したがって、本発明は脂肪族塩素化
合物を含む排水、排ガス、あるいは脂肪族塩素化合物で
汚染された地下水や土壌の浄化に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 3/34 ZAB C12R 1:32) //(C12N 1/20 B01D 53/34 134E C12R 1:32) B09B 3/00 E (72)発明者 岩崎 一弘 茨城県つくば市小野川16−2 環境庁国立 環境研究所内 (72)発明者 今野 聡 東京都中央区日本橋本町1−49−2 浅野 工事株式会社内 (72)発明者 大橋 貴志 東京都中央区日本橋本町1−49−2 浅野 工事株式会社内 (72)発明者 植田 昭郎 東京都中央区日本橋本町1−49−2 浅野 工事株式会社内 Fターム(参考) 2E191 BA15 BB01 BD20 4B065 AA36X AC20 BA23 BB04 BC06 CA56 4D002 AA21 AC10 BA17 CA07 DA56 DA59 EA06 GA02 GB02 GB03 4D004 AA41 AB06 CA19 CC07 4D040 DD03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミコバクテリウム(mycobacterium)属
    に属し、脂肪族塩素化合物分解能を有する微生物を、脂
    肪族塩素化合物、又はその含有物と接触させることを特
    徴とする脂肪族塩素化合物の分解方法。
  2. 【請求項2】 微生物が、トリクロロエチレンを分解す
    るプロパン資化性菌である請求項1記載の脂肪族塩素化
    合物の分解方法。
  3. 【請求項3】 微生物がミコバクテリウム クロロフェ
    ノリカムAK−1(工業技術院生命工学工業技術研究所
    受託番号FERM P−17692)である請求項1又
    は2記載の脂肪族塩素化合物の分解方法。
  4. 【請求項4】 プロパン資化性であり、トリクロロエチ
    レンを分解するミコバクテリウム クロロフェノリカム
    AK−1(工業技術院生命工学工業技術研究所受託番号
    FERM P−17692)。
JP2000030330A 2000-02-08 2000-02-08 脂肪族塩素化合物の分解方法及びそれに用いる微生物 Pending JP2001218577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030330A JP2001218577A (ja) 2000-02-08 2000-02-08 脂肪族塩素化合物の分解方法及びそれに用いる微生物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030330A JP2001218577A (ja) 2000-02-08 2000-02-08 脂肪族塩素化合物の分解方法及びそれに用いる微生物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001218577A true JP2001218577A (ja) 2001-08-14

Family

ID=18555356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000030330A Pending JP2001218577A (ja) 2000-02-08 2000-02-08 脂肪族塩素化合物の分解方法及びそれに用いる微生物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001218577A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049212A (ja) * 2006-04-03 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 揮発性有機塩素化合物で汚染された土壌乃至地下水の浄化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049212A (ja) * 2006-04-03 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 揮発性有機塩素化合物で汚染された土壌乃至地下水の浄化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0650980B2 (ja) 脂肪族塩素化合物の微生物的分解方法及びその微生物
US6524842B1 (en) Biodegradation of gasoline oxygenates
Okanya et al. Screening and characterization of hydrocarbonoclastic bacteria isolated from oil-contaminated soils from auto garages
Benchouk et al. Petroleum-hydrocarbons biodegradation by Pseudomonas strains isolated from hydrocarbon-contaminated soil
JP2001218577A (ja) 脂肪族塩素化合物の分解方法及びそれに用いる微生物
IT et al. Role of nutrients on biodegradation of 1, 4 dioxane by a bacterial consortium enriched from industrial sludge
JP2005205299A (ja) 汚染土壌および汚染水の浄化方法
JP2003180341A (ja) 芳香族化合物分解活性細菌及びその製造法
JP3546888B2 (ja) 新規微生物とそれを利用した環境浄化方法
JP2003251331A (ja) 汚染土壌・地下水の生物学的修復方法と添加剤
US5055193A (en) Biodegradation of halogenated hydrocarbons utilizing ammonia-oxidizing bacterium
Yuan et al. Biodegradation of polycyclic aromatic hydrocarbons in sludge.
JP3537054B2 (ja) 汚染土壌の生物学的修復方法
TWI555845B (zh) 降解含氯有機污染物之好氧性菌株及其用途
JP2000102377A (ja) 水または土壌の浄化方法及び該方法に使用される微生物群
JP2003204781A (ja) 有機塩素化合物分解性微生物及び同微生物を用いる有機塩素化合物の分解方法
JP4664716B2 (ja) 汚染物質浄化方法
Yagi et al. Bioremediation of trichloroethylene-contaminated soils by a methane-utilizing bacterium Methylocystis sp. M
KR100607031B1 (ko) 다이옥신을 분해하는 신규한 미생물 슈도모나스속 균주 피에이치-03
US7462480B2 (en) Stimulation of microbial dechlorination of polychorinated biphenyls with halogenated ethenes
KR100566473B1 (ko) 다이옥신을 분해하는 신규한 미생물 트라메테스속 균주 프로바이오-58
JP2007229601A (ja) 揮発性の塩素系有機化合物に汚染された粘性土壌の浄化方法
JPH0824905B2 (ja) 好気性微生物を用いる汚染土壌の浄化法
JP2021013922A (ja) 生分解処理方法
Safahiyeh et al. Evaluation and Comparison of the Ability of Indigenous Pseudomonas Bacteria from Musa creek to remove poly Aromatic Compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040311