JP2603182B2 - 有機塩素化合物分解菌の培養方法 - Google Patents

有機塩素化合物分解菌の培養方法

Info

Publication number
JP2603182B2
JP2603182B2 JP5059292A JP5929293A JP2603182B2 JP 2603182 B2 JP2603182 B2 JP 2603182B2 JP 5059292 A JP5059292 A JP 5059292A JP 5929293 A JP5929293 A JP 5929293A JP 2603182 B2 JP2603182 B2 JP 2603182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ability
concentration
methane
decompose
organochlorine compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5059292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06245760A (ja
Inventor
修身 矢木
裕夫 内山
浩二 三島
達夫 下村
扶佐子 岡田
Original Assignee
環境庁国立環境研究所長
株式会社荏原総合研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 環境庁国立環境研究所長, 株式会社荏原総合研究所 filed Critical 環境庁国立環境研究所長
Priority to JP5059292A priority Critical patent/JP2603182B2/ja
Publication of JPH06245760A publication Critical patent/JPH06245760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603182B2 publication Critical patent/JP2603182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/59Biological synthesis; Biological purification

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機塩素化合物分解能
を有するメタン資化性細菌の有機塩素化合物分解能力を
向上、安定化させる培養方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】各種の工場からの排水・排ガス、或いは
それらの工場周辺の地下水・土壌中には、トリクロロエ
チレン等の有機塩素化合物が混入している場合があり、
近年環境汚染等の見地からこれらの物質の有効な除去技
術の確立が切望されている。従来の除去技術としては、
揮発性有機塩素化合物については、エアーストリッピン
グによる大気放散、活性炭による吸着除去等があるが、
これらの方法は必ずしも汚染物を分解・無害化するもの
ではなく、また汚染物を吸着飽和した使用済み活性炭な
どの新たな有害廃棄物を生み出していた。
【0003】一方、有機塩素化合物の有効かつ効率的な
除去・無害化方法として、微生物を用いる方法が幾つか
報告されており、その中でも特開平2−92274号公
報に記載されているメチロシナス属細菌は、他の分解微
生物に比べて優れた有機塩素化合物分解能を有している
ことが知られている。このメチロシナス属細菌は、トリ
クロロエチレン及びその類縁化合物、すなわちシス−
1,2−ジクロロエチレン、トランス−1,2−ジクロ
ロエチレン、1,1−ジクロロエチレン、1,1,2,
2−テトラクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタ
ン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム等を分解す
る性質を有し、例えば10ppmの高濃度トリクロロエ
チレンを10日間で約半分に分解する能力を持つ。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このメチロシ
ナス属細菌を実際の有機塩素化合物の無害化手段として
利用する場合には、分解能力が優れているとはいえ、現
状の能力では処理装置が相当に大きな設備になってしま
う。そこで、実用化のためにはメチロシナス属細菌の分
解能力をさらに向上させることが望まれていた。また、
有機塩素化合物の分解能力には培養の度にバラツキが認
められたり、菌体濃度にバラツキが認められることが多
く、高い分解能力と高い菌濃度とを安定的に発現させる
培養方法の確立が求められていた。そこで、本発明は、
前記の諸要求を満足する高い分解能力と高い菌濃度とを
安定的に発現させることのできる有機塩素化合物分解菌
の培養方法を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明者らは、メタン資化性細菌の有機塩素化合物
分解能力を向上、安定化させる為に、培養液の組成に関
する検討を行った。その結果、有機塩素化合物の分解能
力と増殖菌体量には培養液の銅濃度が大きく影響するこ
とがわかり、本発明に至った。
【0006】すなわち本発明は、有機塩素化合物分解能
を有するメタン資化性細菌を、銅濃度0.024〜0.
18μmol/lの範囲の培養液で培養することを特徴
とする有機塩素化合物分解菌の培養方法としたものであ
る。また、培養液の銅濃度が、0.024μmol/l
以下の場合には増殖量にバラツキが生じる。上記におい
て、メタン資化性細菌としては、メチロシナス属、メチ
ロシスティス属等で有機塩素化合物分解能を有しメタン
資化性であればいかなる微生物でもよい。メチロシナス
属細菌としては、たとえば、メチロシナス・トリコスポ
リウム・TSUKUBA(微工研菌寄No.1000
4)が使用できる。
【0007】
【作用】有機塩素化合物をメタン資化性細菌によって分
解する反応には、メタン資化性細菌が生産する酵素メタ
ンモノオキシゲナーゼ(MMO)が関与すると考えられ
ている。元来、MMOはNADHを還元剤としてメタン
と酸素をメタノールに代謝する反応を触媒する酵素であ
る。MMOは大きく分けて2種類、即ち、可溶性MMO
と膜画分MMOとがあり、可溶性MMOは膜分画性MM
Oよりも基質特異性が広いことが知られている。また、
可溶性MMOの生成のためには、培養液の銅イオンが低
濃度であることが望ましいことがわかっている。
【0008】これらの状況から、本発明により培養した
メタン資化性細菌の有機塩素化合物の分解能力が高い要
因は、培養液の銅濃度を低くしたことで、生成されるM
MOの大部分が基質特異性の広い可溶性MMOとなり、
有機塩素化合物分解反応の触媒効果が高かったためと考
えられる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。 実施例1 メチロシナス属細菌のトリクロロエチレン分解能力に及
ぼす培養液銅イオン濃度の影響を、以下に示す方法で確
認した。表1に試験に用いた培養液の銅濃度を示す。A
系が対照系列として、銅濃度は従来の濃度である0.2
4μmol/lとした。その他の系列の銅濃度は、0.
006〜0.18μmol/lとした。
【0010】
【表1】
【0011】培養液の銅(硫酸銅)以外の組成を表2に
示す。
【表2】
【0012】いずれの培養液も、銅以外の組成は同一と
した。各培養液20mlをそれぞれ密閉型バイアル瓶
(容量125ml)に入れ、気相部分をメタンガス濃度
16v/v%の空気・メタン混合ガスで満たし、0.6
mlのメチロシナス・トリコスポリウム・TSUKUB
Aの前培養液を加えて、温度30℃、61時間の振とう
培養を行った。その後、遠心分離機により菌体を集菌
し、トリクロロエチレン分解能力を測定した。
【0013】表3にトリクロロエチレン分解能力の測定
結果を示す。トリクロロエチレンの分解反応は残留トリ
クロロエチレン濃度に対して、下記一次反応(a)に従
って行われるため、分解能力は一次反応定数を指標とし
て表した。一次反応定数が大きいほど、分解能力が高い
ことを意味する。 (a)一次反応 ・・・ dC/dt=k1 ×X×C C : トリクロロエチレン濃度(mg/l) t : 反応時間(hr) k1 : 一次反応定数(l/g・hr) X : 菌体濃度(g/l)
【0014】
【表3】 表3に示すように、メチロシナス属細菌を培養液の銅濃
度を0.18μmol/l以下で培養した場合、従来の
銅濃度0.24μmol/lよりも2〜2.5倍高いト
リクロロエチレン分解能力を持つ菌体を得ることが確認
された。また、銅濃度が0.024μmol/l未満の
時は、増殖量にバラツキが認められ、菌体濃度が変動す
ることが確認された。
【0015】
【発明の効果】以上のように、本発明の培養方法に従え
ばトリクロロエチレン等の有機塩素化合物の分解能力が
従来よりも高いメタン資化性細菌を培養することが可能
である。本発明は、有機塩素化合物に汚染された地下
水、排ガス、土壌等の処理をメタン資化性細菌により行
う場合に、今後広く採用されていくものと確信する。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C12N 1/20 C12R 1:01) (72)発明者 三島 浩二 神奈川県藤沢市本藤沢4丁目2番1号 株式会社 荏原総合研究所内 (72)発明者 下村 達夫 神奈川県藤沢市本藤沢4丁目2番1号 株式会社 荏原総合研究所内 (72)発明者 岡田 扶佐子 神奈川県藤沢市本藤沢4丁目2番1号 株式会社 荏原総合研究所内 (56)参考文献 特開 平2−92274(JP,A) 特開 昭51−41488(JP,A) 特開 昭50−116680(JP,A) 特開 昭50−5581(JP,A) APPL.ENVIRON.MICR OBIOL.,58(11)(1992.NO V.)P.3701−3708

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機塩素化合物分解能を有するメタン資
    化性細菌を、銅濃度0.024〜0.18μmol/l
    範囲の培養液で培養することを特徴とする有機塩素化
    合物分解菌の培養方法。
JP5059292A 1993-02-25 1993-02-25 有機塩素化合物分解菌の培養方法 Expired - Fee Related JP2603182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5059292A JP2603182B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 有機塩素化合物分解菌の培養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5059292A JP2603182B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 有機塩素化合物分解菌の培養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06245760A JPH06245760A (ja) 1994-09-06
JP2603182B2 true JP2603182B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=13109166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5059292A Expired - Fee Related JP2603182B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 有機塩素化合物分解菌の培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603182B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328987B2 (ja) * 1973-05-23 1978-08-17
GB1467022A (en) * 1974-01-07 1977-03-16 Shell Int Research Cultivating of methane-utilising micro-organisms
GB1514485A (en) * 1974-08-12 1978-06-14 Shell Int Research Regulation of assimilable nitrogen in microbiological processes
JPH0650980B2 (ja) * 1988-09-27 1994-07-06 国立環境研究所長 脂肪族塩素化合物の微生物的分解方法及びその微生物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
APPL.ENVIRON.MICROBIOL.,58(11)(1992.NOV.)P.3701−3708

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06245760A (ja) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0211546B1 (en) Analog enrichment decontamination process
Strand et al. Oxidation of chloroform in an aerobic soil exposed to natural gas
JPH0650980B2 (ja) 脂肪族塩素化合物の微生物的分解方法及びその微生物
Li et al. Sequential anaerobic and aerobic bioaugmentation for commingled groundwater contamination of trichloroethene and 1, 4-dioxane
US6524842B1 (en) Biodegradation of gasoline oxygenates
JP2603182B2 (ja) 有機塩素化合物分解菌の培養方法
CN114011870B (zh) 一种硼活化二价铁离子催化二氧化氯氧化降解土壤中污染物的方法
JP3176849B2 (ja) 有機塩素化合物汚染土壌の微生物処理方法
JP2005205299A (ja) 汚染土壌および汚染水の浄化方法
US5055193A (en) Biodegradation of halogenated hydrocarbons utilizing ammonia-oxidizing bacterium
JP2005270970A (ja) テトラクロロエチレンの分解方法および脱塩素微生物
JP2000102377A (ja) 水または土壌の浄化方法及び該方法に使用される微生物群
Li et al. Polycyclic Aromatic Hydrocarbon Improves the Anaerobic Biodegradation of Benz [α] Anthracene in Sludge Via Boosting the Microbial Activity and Bioavailability.
Chen et al. Cometabolic biodegradation of chlorinated ethenes with methanotrophs in anaerobic/aerobic simulated aquifer
JP3435426B2 (ja) ハロゲン化炭化水素分解菌及びその使用
JP2003204781A (ja) 有機塩素化合物分解性微生物及び同微生物を用いる有機塩素化合物の分解方法
JP3698388B2 (ja) 有機ハロゲン化合物汚染物の浄化方法
JPH10290687A (ja) 微生物の培養方法、有機化合物の生合成方法、微生物の汚染物質分解活性の維持方法、汚染物質の分解方法及び環境の修復方法
JP3382393B2 (ja) トリクロロエチレンの生物分解浄化法
JP2003010833A (ja) 土壌・砂利又は汚泥に含有される有機塩素化合物の分解処理法
JP3436654B2 (ja) ハロゲン化炭化水素分解菌及びその使用
BALADO Conducting microcosm experiments to select suitable pollutant-degrading microbial consortia for perchloroethene remediation.
TW201631146A (zh) 降解含氯有機污染物之好氧性菌株及其用途
WO2003059543A1 (en) Process for the biological degradation of chloro-organic compounds in groundwater
Bécaert et al. Development of a microbial consortium from a contaminated soil that degrades pentachlorophenol and wood-preserving oil

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees