JPH10290687A - 微生物の培養方法、有機化合物の生合成方法、微生物の汚染物質分解活性の維持方法、汚染物質の分解方法及び環境の修復方法 - Google Patents

微生物の培養方法、有機化合物の生合成方法、微生物の汚染物質分解活性の維持方法、汚染物質の分解方法及び環境の修復方法

Info

Publication number
JPH10290687A
JPH10290687A JP3624498A JP3624498A JPH10290687A JP H10290687 A JPH10290687 A JP H10290687A JP 3624498 A JP3624498 A JP 3624498A JP 3624498 A JP3624498 A JP 3624498A JP H10290687 A JPH10290687 A JP H10290687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
water
oxidation
reduction potential
contaminant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3624498A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kuriyama
朗 栗山
Takeshi Imamura
剛士 今村
Yasutsugu Yamada
康嗣 山田
Tetsuya Yano
哲哉 矢野
Shinya Furusaki
眞也 古崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3624498A priority Critical patent/JPH10290687A/ja
Publication of JPH10290687A publication Critical patent/JPH10290687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微生物の増殖率や、微生物による化合物の合
成あるいは分解機能を向上させる方法を提供すること。 【解決手段】 微生物を培養する培地や、微生物の機能
を利用する環境中に、水を電解槽内で電気分解すること
によって得られる処理水を含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は微生物の培養方法、
微生物を用いた有機化合物の生合成方法、微生物の汚染
物質分解能の維持方法、微生物を用いた汚染物質の分解
方法、及び微生物を用いた環境の修復方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、微生物利用工学の発展とともに、
微生物を用いた有用物質の生産や汚染物質の分解などの
可能性が盛んに検討されるようになった。微生物を利用
した技術は当初は化学合成が困難でかつ付加価値の高い
医療品・ホルモンなどの合成や、処理量が膨大で物理・
化学的手法ではコスト的に見合わない下水・廃水処理な
どに主に使われていた。
【0003】しかし、遺伝子工学的手法等の種々の技術
の飛躍的進歩によって様々な物質の生産・分解が可能に
なり、微生物のより多様な利用の可能性が益々高まって
いる。例えば、微生物分解による環境浄化の分野では、
近年生体に対し有害でありかつ難分解性である有機塩素
化合物による環境汚染の浄化が注目されてきている。
【0004】例えば、国内外の紙・パルプ工業や精密機
械関連産業地域の土壌中にはテトラクロロエチレン(P
CE)やトリクロロエチレン(TCE)、ジクロロエチ
レン(DCE)などのハロゲン化脂肪族炭化水素化合物
による汚染がかなりの範囲で拡がっていると考えられて
おり、実際に環境調査などで検出された事例が多数報告
されている。これらの有機塩素化合物は土壌中に残留し
たものが雨水等により地下水中に溶解して周辺地域一帯
に拡がるとされている。このような化合物は発癌性の疑
いがあり、また環境中で非常に安定であるため、特に飲
料水の水源として利用されている地下水の汚染は社会問
題となっている。
【0005】そしてこのような、ハロゲン化脂肪族炭化
水素化合物の分解能を有する微生物として、例えば下記
のものが知られている。 1)Welchia alkenophila sero 5; ATCC53570 (USP4,87
7,736) 2)Welchia alkenophila sero 33, ATCC53571 (USP4,8
77,736) 3)Methylocystis sp. strain M (Agric. Biol. Chem.
53,2903 (1989), Biosci. Biotech. Biochem. 56,486
(1992),ibid. 56,736 (1992) 4)Methylosinus trichosporium OB3b (Am. Chem. So
c. Natl. Meet. Dev. Environ. Microbiol. 55,3155 (1
989), Appl. Environ. Microbiol., 55,3155 (1989), A
ppl. Biochem. Biotechnol., 28,887 (19991), 特開平
2−92274号公報、特開平3−292970号公
報) 5)Methylomonas sp. MM2 (Appl. Environ. Microbio
l., 57,236 (1991)) 6)Alcaligenes denitrificans sp. xylosoxidans JE7
5 (Arch. microbiol., 154,410 (1990)) 7)Alcaligenes eutrophus JMP134 (Appl. Environ. M
icrobiol., 56,1179 (1990) 8)Alcaligenes eutrophus FERM P-13761(特開平7−
123976号公報) 9)Pseudomonas aeruginosa Jl104(特開平7−236
895号公報) 10)Mycobacterium vaccae JOB5; ATCC29678 (J. Ge
n. Microbio., 82,163 (1974).Appl. Environ. Microbi
ol., 54,2960 (1989)) 11)Pseudomonas putida BH (下水道協会誌、24,
27(1987)) 12)Pseudomonas sp. G4; ATCC53617 (Appl. Enviro
n. Microbiol., 52,383 (1986), ibid. 53,949 (1987),
ibid. 54,951 (1988), ibid. 56,1279 (1990), ibid.
57,1935 (1991), USP4,925,802) 13)Pseudomonas mendocina KR-1 (Bio/Technol. 7,2
82 (1989) 14)Pseudomonas putida F1 (Appl. Environ. Microb
iol., 54,1703 (1988),ibid. 54,2578 (1988)) 15)Pseudomonas flourescens PFL12 (Appl. Enviro
n. Microbiol., 54,2578(1988)) 16)Pseudomonas putida KWl-9(特開平6−7075
3号公報) 17)Pseudomonas cepacia KK01(特開平6−2277
69号公報) 18)Nitrosomonas europaea (Appl. Environ. Microb
iol., 56,1169 (1990)) 19)Lactobacillus vaginalis sop. nov; ATCC49540
(Int. J. syst. Baceriol., 39,368 (1969)) 20)Nocardia corallina B-276: FERM BP-5124, ATCC
31338 (特開平8−70881号公報) また、微生物による物質合成の分野では、薬理活性物質
や酵素などの生合成が注目されてきている。
【0006】ところで、上記したような微生物利用工学
の各分野に共通の課題として挙げられるのが高いコスト
である。この課題に関して例えば微生物による物質合成
の分野では、例えば特開平04−231601号公報や
特開平06−210297号公報に開示されているよう
に、連続式のリアクタにおいて、最適の菌体量と基質・
空気量との関係をあらかじめ設定しておき、リアクタ内
の菌体濃度や酸化還元電位を測定しながらリアクタを運
転し最適な基質投入量や曝気量を決定して供給すること
で、無駄のないリアクタ運転行う方法が提案されてい
る。また特開平06−062831号公報では、リアク
タ形状を工夫することにより効率的に合成微生物を増殖
させ微生物と合成産物を回収することが提案されてい
る。
【0007】また微生物による有機化合物の分解及び環
境浄化の分野においても有機化合物の分解効率の改善を
目的として種々の技術開発が行なわれている。例えば特
開平8−117777号に記載されているように液流式
の生化学反応装置において微生物を保持した担体の攪拌
効率を向上させる方法等が提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らが、微生物
工学、より具体的には微生物を用いた物質生産や微生物
を用いた有機化合物の分解の、より一層の効率化という
課題に対して種々の検討を行ったところ、微生物を用い
て効率的に物質生産を行う上で極めて好ましい微生物の
増殖のより一層の効率化、及び微生物による有機化合物
の分解効率のより一層の向上に電解水を用いることが有
効であるとの新たな知見を得た。すなわち微生物を電解
水を含む培地で増殖させた場合に、対照例と比較して増
殖速度及び最大到達菌数が増大すること、また微生物を
用いて有機化合物を分解させる際に電解水を共存させた
場合、対照例と比較して分解されるべき有機化合物をよ
り短時間で分解できることを見出した。
【0009】本発明はこのような新たな知見に基づきな
されたものであり、本発明の目的は微生物をより効率的
に増殖させることのできる微生物の培養方法を提供する
点にある。また本発明の他の目的は、微生物を用いてよ
り一層効率的に有機化合物を生産する方法を提供する点
にある。本発明の他の目的は、汚染物質分解能を備えた
微生物の汚染物質分解能を維持させる方法を提供する点
にある。本発明の他の目的は、微生物を用いて有機化合
物をより一層の効率的に分解する方法を提供する点にあ
る。また本発明の更に他の目的は、微生物を用いた環境
浄化方法において、より一層の効率化を図ることのでき
る方法を提供する点にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】そして、上記目的を達成
し得る微生物の培養方法の一態様は、微生物が資化し得
る炭素源、及び水を電解槽内で電気分解することによっ
て得られる処理水を含む培地において該微生物を培養す
る工程を含むことを特徴とするものである。
【0011】また、上記目的を達成し得る微生物の培養
方法の他の態様は、微生物が資化し得る炭素源、及びp
H1〜4、酸化還元電位が800mV以上1500mV
以下の酸性水を含む培地において該微生物を培養する工
程を含むことを特徴とするものである。
【0012】更に、上記目的を達成し得る微生物の培養
方法の他の態様は、微生物が資化し得る炭素源、及び水
素イオン濃度(pH値)が10〜13、及び酸化還元電
位(作用電極;プラチナ電極、参照電極:銀−塩化銀電
極)が−1000mV〜800mVのアルカリ性水を含
む培地において該微生物を培養する工程を含むことを特
徴とするものである。
【0013】係る構成を採用することによって微生物の
増殖速度及び最大到達菌数をより増加させることができ
るという効果を奏するものである。
【0014】また、上記目的を達成し得る有機化合物の
合成方法の一態様は、第1の有機化合物から第2の有機
化合物を生産可能な能力を備えて微生物と第1の化合物
とを反応させて第2の有機化合物を合成する工程を有す
る有機化合物の生合成方法において、前記工程を、水を
電解槽内で電気分解することによって得られる処理水の
共存下で行うことを特徴とするものである。
【0015】また、上記目的を達成し得る有機化合物の
合成方法の他の態様は、第1の有機化合物から第2の有
機化合物を生産可能な能力を備えた微生物を、pH1〜
4、酸化還元電位が800mV以上1500mV以下の
酸性水の存在下で該第1の有機化合物と反応させる工程
を有することを特徴とするものである。
【0016】更に、上記目的を達成し得る有機化合物の
合成方法の他の態様は、第1の有機化合物から第2の有
機化合物を生産可能な能力を備えた微生物を、水素イオ
ン濃度(pH値)が10〜13、及び酸化還元電位(作
用電極:プラチナ電極、参照電極:銀−塩化銀電極)が
−1000mV〜800mVのアルカリ性水及び該第1
の有機化合物の共存下で培養する工程を有することを特
徴とするものである。
【0017】更にまた、上記目的を達成し得る有機化合
物の合成方法の一態様は、第1の有機化合物から第2の
有機化合物を生産可能な能力を備えた微生物を炭素源及
び水を電解槽内で電気分解することによって得られる処
理水を含む培地で増殖させ、次いで増殖した微生物を単
離する工程:及び単離した微生物を第1の有機化合物と
反応させて第2の有機化合物を合成する工程、を有する
ことを特徴とするものである。
【0018】そして、係る構成を採用することによっ
て、微生物を用いた物質生産における生産性をより一層
向上させることができる。
【0019】上記目的を達成し得る、微生物の汚染物質
分解能の維持方法は、汚染物質分解能を発現している微
生物を水を電解槽内で電気分解することによって得られ
る処理水を含む培地にて培養する工程を含むことを特徴
とするものである。
【0020】上記目的を達成し得る汚染物質の分解方法
の一態様は、汚染物質と該汚染物質の分解能を具備した
微生物とを接触させる工程を有する、微生物を用いた汚
染物質の分解方法において、上記汚染物質と該汚染物質
の分解能を具備した微生物とを接触させる工程を水を電
解槽内で電気分解することによって得られる処理水を含
む水の存在下で行うことを特徴とするものである。
【0021】また上記目的を達成し得る汚染物質の分解
方法の他の態様は、汚染物質と該汚染物質の分解能を具
備した微生物とを接触させる工程を有する、微生物を用
いた汚染物質の分解方法において、該汚染物質と該汚染
物質の分解能を具備した微生物とを接触させる工程を、
pH1〜4、酸化還元電位が800mV以上1500m
V以下の酸性水を含む水の存在下で行うことを特徴とす
るものである。
【0022】更に上記目的を達成し得る汚染物質の分解
方法の他の態様は、汚染物質と該汚染物質の分解能を具
備した微生物とを接触させる工程を有する、微生物を用
いた汚染物質の分解方法において、上記汚染物質と該汚
染物質の分解能を具備した微生物とを接触させる工程を
水素イオン濃度(pH値)が10〜13、及び酸化還元
電位(作用電極:プラチナ電極、参照電極:銀−塩化銀
電極)が−1000mV〜800mVであるアルカリ性
水を含む水の存在下で行うことを特徴とするものであ
る。
【0023】上記目的を達成し得る環境の修復方法の一
態様は、環境中に含まれる汚染物質と該汚染物質の分解
能を有する微生物とを接触させて汚染物質を分解する工
程を有する環境の修復方法において、前記汚染物質と該
汚染物質の分解能を有する微生物とを接触させて該汚染
物質を分解する工程を、水を電解槽内で電気分解するこ
とによって得られる処理水を含む水の存在下で行うこと
を特徴とするものである。
【0024】また上記目的を達成し得る環境の修復方法
の他の態様は、環境中に含まれる汚染物質と該汚染物質
の分解能を有する微生物とを接触させて汚染物質を分解
する工程を有する環境の修復方法において、前記汚染物
質と該汚染物質の分解能を有する微生物をと接触させて
該汚染物質を分解する工程を、pH1〜4、酸化還元電
位が800mV以上1500mV以下である酸性水を含
む水の存在下で行うことを特徴とするものである。
【0025】更に上記目的を達成し得る環境の修復方法
の他の態様は、環境中に含まれ汚染物質と該汚染物質の
分解能を有する微生物とを接触させて汚染物質を分解す
る工程を有する環境の修復方法において、前記汚染物質
と該汚染物質の分解能を有する微生物とを接触させて該
汚染物質を分解する工程を、水素イオン濃度(pH値)
が10〜13、及び酸化還元電位(作用電極:プラチナ
電極、参照電極:銀−塩化銀電極)が−1000mV〜
800mVであるアルカリ性水を含む水の存在下で行う
ことを特徴とするものである。
【0026】そしてこれらの構成を採用することによっ
て、汚染物質をより一層効率よく分解することができ、
また環境の浄化を効率的に行うことができるという効果
を奏するものである。更にこれらの構成によれば微生物
の活動にとって劣悪な条件、例えば4℃といった低温
や、培地中の有機溶媒の濃度が1%以上のような、一般
的な微生物の生存・生育の過酷な条件の下でも活動させ
ることができるという効果を奏するものである。
【0027】
【発明の実施の形態】
(電解水を用いた微生物の培養/有機化合物の合成方
法)本発明の微生物の培養方法の一実施態様は、微生物
が資化し得る炭素源、及び水を電解槽内で電気分解する
ことによって得られる処理水を含む培地において該微生
物を培養する工程を含むことを特徴とするものである。
【0028】そしてこのような発明は、例えば水を電解
槽にて電気分解することによって得られる処理水が微生
物の増殖速度や最大到達菌数を増加させ、あるいは微生
物が汚染物質分解能を有するものである場合にはその分
解能を長期間維持せしめるという効果を奏するという本
発明者らの新たな知見に基づきなされたものである。
【0029】また本発明の有機化合物の合成方法の一実
施態様は、第1の有機化合物から第2の有機化合物を生
産可能な能力を備えた微生物と第1の化合物とを反応さ
せて第2の有機化合物を合成する工程を有する有機化合
物の生合成方法において、前記工程を、水を電解槽内で
電気分解することによって得られる処理水の共存下で行
うことを特徴とするものである。そしてこの発明は、例
えば水を電解槽にて電気分解することによって得られる
処理水が微生物の物質変換能を向上させるとの本発明者
らの新たな知見に基づきなされたものである。
【0030】ここで処理水とは例えば以下の方法によっ
て製造される電解水を挙げることができる。図1は電解
水製造装置の概略図であり、係る構成に類似した装置は
例えば特開昭64−11693号公報、特開平3−39
293号及び特開平3−238084号公報に開示され
ている。そして図1において1は電解槽、2は隔膜、3
は陽極、4は陰極、5は給水口、6は陽極側に生成した
電解水の取水口、そして7は陰極側に生成した電解水の
取水口である。給水口5から水槽1の陽極3側及び陰極
4側に水を供給し、次いで該電極間に直流電圧を印加
し、水の電気分解を行うことによって陰極4側には陽イ
オンを含むアルカリ性を示す(以降「アルカリ性水」)
が集まり、陽極3側には陰イオンを含む酸性を示す水
(以降「酸性水」)が集まる。なお原料として給水口5
から水槽1に供給する水(以降「原水」)としては脱イ
オン水、純水等の何らかの処理を施した水であってもよ
く、また水道水や地下水等を用いても良い。
【0031】そしてこのようにして得られた酸性水やア
ルカリ性水は、上記した各々の実施態様の処理水として
好適に用いることができる。ここで酸性水としては例え
ば水素イオン濃度(pH値)が1〜4、作用電極をプラ
チナ電極として参照電極を銀−塩化銀としたときの酸化
還元電位が800〜1500mVの性状を有する酸性水
が好適に用いられ、特にはpHが2.8以下で酸化還元
電位が800mV以上、更にはpHが2.8以下で酸化
還元電位が1100mV以上の酸性水は微生物の増殖、
最大到達菌数の増大という観点から好ましいものであ
る。
【0032】また、アルカリ性水としては、例えば水素
イオン濃度(pH値)が10〜13、作用電極をプラチ
ナ電極とし、参照電極を銀−塩化銀としたときの酸化還
元電位が−1000〜800mVの性状を有するアルカ
リ性水が好適用いられ、特にはpHが10.5以上で酸
化還元電位が−600mV以下、更にはpHが11以上
で酸化還元電位が−800mV以下のアルカリ性水は微
生物の増殖、最大到達菌数の増大という観点から好まし
いものである。
【0033】そしてこのような性状の酸性水やアルカリ
性水は例えば電解質(例えば、塩化ナトリウムや塩化カ
リウムなど)を原水に溶解し、この水を一対の電極を有
する水槽内で電気分解を行なうことによってその陽極近
傍で得ることができる。ここで電解前の原水中の電解質
の濃度は例えば塩化ナトリウムでは20mg/l〜20
00mg/lが望ましく、そのときの電解電流値は2A
〜20Aとするのが望ましい。また、このとき、隔膜2
として、例えば陰極側及び陽極側の電解質水溶液を各々
反対側に移動させず、陽極側に存在する陽イオン(例え
ばNa+、Ca2 +、Mg2+、K+等)の陰極側への不可逆
的な移動を許容し、また陰極側に存在する陰イオン(例
えばCl- ,SO4 2-,HCO3 -等)の陽極側への不可
逆な移動を許容するようなイオン交換膜を用いた場合、
陽極近傍に生成される酸性水と陰極近傍にて生成するア
ルカリ性の水との混合を防ぐことができ、上記した性状
の酸性水やアルカリ性水を効率よく得ることができる。
そしてこのような機能水を得る手段としては、市販の強
酸性電解水生成器(例えば、商品名:オアシスバイオハ
ーフ;旭硝子エンジニアリング(株)社製等)を利用す
ることができる。ここで電解質としては塩化ナトリウム
以外に塩化カリウム、塩化カルシウムや炭酸カルシウム
等の塩類を用いることもできる。
【0034】ところで電解質として例えば塩化ナトリウ
ム等の塩化物を用いた場合、酸性水には塩素が溶存する
ため、微生物との接触に先立って脱塩素の処理を行なう
ことが好ましい。脱塩素処理の方法としては、例えば上
記した電解装置によって得られる酸性水を紫外線を照射
しながら攪拌する方法が挙げられる。そして塩素濃度と
しては例えばCLメータ(商品名:EM−240W;コ
スモス電機(株)製)等によって測定した結果が0.4
ppm以下、特には0.3ppm以下にまで下げること
が微生物の増殖速度の増加、あるいは有機化合物の効率
的な生合成には好ましい。 (培養方法)次に本実施態様に係る培養方法は、電解水
を含む水を含み、かつ培養しようとする微生物が資化可
能な炭素源を含む培地において該微生物を培養する点に
特徴を有する。ここで電解水は、全培地の重量の10重
量(wt)%以上、特には60wt%以上含有させるこ
とが好ましい。電解水を含む微生物の培地の製法として
は、例えば電解水に培地の組成として必要な塩類を溶解
させる方法が挙げられる。培地の例としては例えば下記
表1に示す組成の塩類を含むM9培地や下記表2に示す
組成の塩類を含むMSB培地等の基礎塩培地を含む。
【0035】また培養方法としては、微生物が電解水を
含む培地で増殖可能であればいかなる方法でも用いるこ
とができる。具体例としては、例えばバッチ法、半連続
法、連続法等が含まれる。更には閉鎖系や開放系も適宜
選択することが可能である。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】 *1)Hunlner's vitamine-free mineral base: ニトリロ三酢酸 ・・・10.0g MgSO4 ・・・14.45g CaCl2・2H2O ・・・ 3.335g (NH46Mo724・H2O・・・ 9.25mg FeSO4・7H2O ・・・99mg メタルズ“44”*2) ・・・50ml 蒸留水(全量で1000mlとする。) *2)メタルズ“44”(Metals“44”): エチレンジアミン四酢酸 ・・・ 250.0mg ZnSO4・7H2O ・・・1095.0mg(250mg Zn) FeSO4・7H2O ・・・ 500.0mg(100mg Fe) MnSO4・H2O ・・・ 154.0mg( 50mg Mn) CuSO4・5H2 O 39.2mg( 10mg Cu) Co(NO32・6H2O ・・・ 14.8mg( 5mg Co) Na247・10H2O ・・・ 17.7mg( 2mg B) (数滴の硫酸を加えて沈澱を防止する。) 蒸留水 ・・・ 100ml (微生物について)培養に用いる微生物としては、電解
水を含む培地で増殖可能であればよく、例えば自然界に
存在し、自然界から単離された微生物、自然界から単離
した微生物に人工的に突然変異をかけて得られた微生
物、更には自然界から単離された微生物(例えば大腸菌
JM109等)の遺伝子を人工的に組換えた微生物等を
用いることができる。より具体的には自然界から単離さ
れた微生物としてはJ1株(FERM BP−510
2)、シュードモナス・セパシア(Pseudomonas cepaci
a)KK01(FERM BP−4235)等が挙げられ
る。なお、シュードモナス・セパシアに属する細菌はバ
ークホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)へ
と移行された。自然界から単離した微生物に人工的に突
然変異をかけた得られた微生物としては例えばJM1株
(FERM BP−5352)やJM2N株(FERM
BP−5961)等が挙げられる。 (培養条件)培養条件は用いる微生物にとっての至適条
件で行なうことが好ましく、その条件は用いる微生物に
応じて適宜設定すれば良い。例えばある微生物では好気
条件下で行うことができ、また液体培養や固体培養で培
養すればよく、更に培養温度もその至適温度ですれば良
い。また微生物は担体等に固定させておいてもよく、ま
た微生物の生育を促進する公知の各種の方法を併用して
も良い。更に培養の途中で微生物の増殖に必要な栄養を
補充しても良い。 (有機化合物の生合成方法)次の本実施態様に係る有機
化合物の生合成方法は、例えば第1の有機化合物から第
2の有機化合物を生産可能な能力を備えた微生物と第1
の有機化合物の反応を、処理水の共存下で行うことによ
って達成可能である。そして処理水としては前記した電
解水を同様に用いることができる。また反応時には該処
理水は例えば微生物棲息環境を構成する培地の全重量の
10wt%以上、特に60wt%以上含有させることが
好ましい。
【0038】また微生物としては上記したように電解水
を含む培地で増殖可能な微生物であって、かつ第1の有
機化合物から第2の有機化合物を生合成可能なものが好
適に用いられる。そして係る微生物は主に2つの種類に
分けられる。すなわち第1の有機化合物から第2の有機
化合物への物質変換能を構成的に発現しているものと、
誘導物質(インデューサー)の存在下での培養によって
該物質変換能が誘導的に発現してくるものである。
【0039】例えばJM1株(FERM BP−535
2)やJM2N株(FERM BP−5961)は、第
1の有機化合物としてのインドールから第2の有機化合
物としてのインジゴを生産する能力を構成的に備えてお
り、本実施態様には好適に用い得る微生物である。
【0040】またJ1株(FERM BP−5102)
は、物質変換能を誘導的に発現する微生物である。この
微生物を本実施態様に用いる場合には、初めに該微生物
を炭素源及び誘導物質(例えばフェノールやトルエン等
の芳香族化合物等)の共存下で増殖させ、この増殖工程
によって得られる微生物を第1の有機化合物と反応させ
ることが好ましい。
【0041】ところでこの実施態様において微生物と第
1の有機化合物との反応工程に該微生物の炭素源もしく
は炭素源とインデューサーを共存させ、微生物の増殖を
図りつつ第2の有機化合物の生合成を行っても良い。こ
れによって第2の有機化合物をより一層効率的に合成す
ることができる。ただし本発明者らは微生物と炭素源の
組み合わせによっては微生物の第1の有機化合物から第
2の有機化合物への変換能が、増殖によって低下する場
合があるとの知見を得ている。例えばJM1株の場合リ
ンゴ酸ナトリウムやグルタミン酸ナトリウム等を共存さ
せた場合には微生物の増殖は第2の有機化合物の生合成
能力を何ら阻害しないが、乳酸ナトリウムやピルビン酸
ナトリウムを共存させると第2の有機化合物の生合成能
力が低下してしまう。したがって用いる微生物と炭素源
の組み合わせを考慮して炭素源を共存させるか否かを決
定することが好ましい。
【0042】また第2の有機化合物の生合成方法の他の
実施態様としては、例えば第1の有機化合物から第2の
有機化合物を生合成可能な微生物を炭素源及び処理水の
共存下で培養して増殖させ、次いで微生物を単離して第
1の有機化合物と反応させることによっても第2の有機
化合物を効率的に生合成可能である。これは前記したよ
うに処理水の共存下で微生物を培養することで増殖速
度、及び最大到達菌数を向上させることができるという
効果を利用したものである。なおこのときも炭素源とし
ては微生物の物質変換能が低下しないような材料を選択
することが好ましく、例えば微生物としてJ1株、JM
1株やJM2N株を用いる場合にはリンゴ酸ナトリウム
やグルタミン酸ナトリウムを用いることが好ましい。 (汚染物質の分解活性維持方法/汚染物質の分解方法/
環境の修復方法)次に本実施態様に係る微生物の汚染物
質の分解活性を維持する方法は、汚染物質分解活性を備
えた微生物を、水を電解槽内で電気分解することによっ
て得られる処理水を含む培地にて培養することによって
達成可能である。
【0043】また本実施態様に係る汚染物質を分解する
方法は、汚染物質と該汚染物質の分解能を具備した微生
物とを、水を電解槽内で電気分解することによって得ら
れる処理水を含む水の存在下で接触させることによって
達成可能である。
【0044】更に本実施態様に係る環境の修復は、環境
中に含まれる汚染物質と該汚染物質の分解能を有する微
生物とを水を電気槽内で電気分解することによって得ら
れる処理水を含む水の存在下で接触させることによって
達成可能である。
【0045】上記3つの実施態様に用い得る処理水とし
ては、前記したものと全く同様の電解水が挙げられる。
また上記各実施態様において、処理水は例えば微生物棲
息環境を構成する培地の全重量に対して約10wt%以
上、特には60wt%以上含有させることが好ましい。
【0046】また微生物としては、上記したように電解
水を含む培地で増殖可能な微生物であって、かつ汚染物
質の分解能を備えたものが好適に用いられる。汚染物質
の分解能を備えた微生物は主に2つのタイプに分けられ
る。一つは分解能が誘導物質(インデューサー)の存在
下で増殖させることによって発現するタイプであり、も
う一つは分解能を構成的(コンスティテューティブ)に
備えているタイプである。そして、上記した3つの実施
態様においてはどちらのタイプも使用可能である。
【0047】例えば汚染物質の分解活性維持に、誘導物
質を必要とする微生物を用いる場合には、あらかじめ該
誘導物質の共存下で増殖させた後に該処理水を含む培地
で培養するか、または処理水を含む培地に誘導物質及び
炭素源を加えておくことが好ましい。そして培地に誘導
物質及び炭素源を加えておく場合には、前記したように
処理水による汚染物質分解活性の維持効果が微生物の増
殖によって阻害されないように微生物と炭素源との組合
わせを適宜選択することが好ましい。
【0048】同様に上記した汚染物質の分解方法や環境
の修復方法に、誘導物質を必要とする微生物を用いる場
合には、あらかじめ該誘導物質の共存下で増殖させた後
に該処理水を含む水の存在下で汚染物質と接触させる
か、または処理水を含む水と誘導物質と炭素源の存在下
で汚染物質と接触させることが好ましい。そして処理水
を含む水と誘導物質と炭素源の存在下で汚染物質と微生
物を接触させる場合には上記したように処理水による汚
染物質分解効率の上昇を阻害しないように微生物と炭素
源との組合わせを適宜選択することが好ましい。
【0049】また上記の汚染物質の分解活性維持方法
に、分解能を構成的に発現している微生物を用いる場合
には、この微生物を処理水を含み、炭素源を含まない培
地で培養するか、または処理水及び炭素源を含む培地で
培養すれば良い。同様に記した汚染物質の分解方法や環
境の修復方法に、分解能を構成的に発現している微生物
を用いる場合には、この微生物を処理水を含む水が共存
し、しかし炭素源が共存しない条件の下で汚染物質と接
触させるか、または処理水を含む水と炭素源の共存下で
汚染物質と接触させることが好ましい。ただし炭素源を
共存させる場合には上記した通り、処理水による汚染物
質分解効率の上昇を阻害しないように微生物と炭素源と
の組合わせを適宜選択することが好ましい。
【0050】ここで微生物の具体例を挙げると、例えば
芳香族化合物(例えばフェノール、トルエン、クレゾー
ル等)やハロゲン化脂肪族炭化水素化合物(例えばトリ
クロロエチレンやジクロロエチレン等の塩素化脂肪族炭
化水素化合物等)の分解活性を誘導的に備えた微生物と
しては、例えばシュードモナス・セパシアKK01(F
ERM BP−4235)やJ1株(FERM BP−
5102)等が挙げられる。そしてこれらの微生物にと
ってのインデューサーとしては例えば芳香族化合物(フ
ェノール、トルエン等)やメタン等が挙げられる。
【0051】また上記と同様の汚染物質の分解能を構成
的に備えた微生物としては例えばJM1株(FERM
BP−5352)、JM2N株(FERM BP−59
61)等が挙げられる。そしてこれらの微生物にとって
処理水との共存によっても処理水による効果を損ねない
炭素源としては例えばリンゴ酸ナトリウムやグルタミン
酸ナトリウム等が挙げられる。 (環境修復の方法) (媒体)次に汚染物質の分解方法、及び環境の修復方法
についてより詳細に説明する。これらの方法においては
微生物を汚染物質と接触させることが好ましい。そして
その具体的な方法として、例えば汚染物質を含む媒体を
微生物及び電解水を含む反応槽に導入する方法や環境中
に直接微生物と電解水を含む水を導入する方法がある。
ここで上記媒体としては例えば汚染物質が溶解している
水性媒体が挙げられ、また類似の環境としては汚染物質
が溶解している地下水等がある。また媒体の他の例とし
ては汚染物質が吸着している固体が挙げられ、これと類
似の環境としては汚染物質が吸着した土壌が挙げられ
る。更に媒体の他の例としては汚染物質を含む気体があ
り、類似の環境としては汚染物質を含む空気が挙げられ
る。
【0052】該汚染物質が水性媒体に含まれ、あるいは
処理すべき環境が地下水等の水性媒体の場合、水性媒体
中の汚染物質と微生物とを接触させる方法としては、例
えば水性媒体中に直接微生物を、処理水を含む水と共に
導入する方法が挙げられる。この場合、電解処理水は、
処理すべき水性媒体により希釈されるので、電解処理水
が該微生物に与える効果が十分示される範囲で導入する
必要がある。
【0053】また水性媒体中の汚染物質と微生物とを接
触させる他の方法としては、 a)培養槽にて微生物を処理水を含む環境下で培養し、
その培養槽に汚染物質を含む水性媒体を導入する形態、 b)培養槽にて微生物を処理水を含まない環境で培養
し、その培養槽に処理水を含む水及び汚染物質を含む水
性媒体を導入する形態、 c)培養槽で処理水を含まない環境中で培養した微生物
を処理水を含む培地の入った反応槽に移し、そこで培養
しつつ汚染物質を含む水性媒体を導入する形態、等が挙
げられる。
【0054】培養槽や反応槽への水性媒体の導入及び排
出は連続して行っても良いが、処理能力に応じて間欠的
に、あるいはバッチ式で処理することも可能である。ま
た水性媒体の導入及び排出を上記いずれの方法で行う場
合でも培養槽または分解槽中の処理水を含む培地の濃度
を一定に保っておくことが好ましい。
【0055】また微生物を担体に付着させ、これを処理
水を含む反応槽に充填し、反応槽に水性媒体を導入し分
解処理を行う形態も挙げられる。ここで用い得る担体と
しては微生物の保持能力に優れ、通気性を損なわないよ
うなものがより好ましい。このような担体の例として
は、例えば多孔質ガラス、セラミクス、金属酸化物、活
性炭、カオリナイト、ベントナイト、ゼオライト、シリ
カゲル、アルミナ、アンスラサイト等の無機粒子、デン
プン、寒天、キチン、キトサン、ポリビニアルコール、
アルギン酸、ポリアクリルアミド、カラギーナン、アガ
ロース、ゼラチン等のゲル状担体、イオン交換性セルロ
ース、イオン交換樹脂、セルロース誘導体、グルタルア
ルデヒド、ポリアクリル酸、ポリウレタン、ポリエステ
ル等が挙げられる。また、天然物としては土壌粒子、
綿、麻、紙等のセルロース系、木粉、樹皮等のリグニン
系のものが挙げられる。 (固体(土壌))該汚染物質が固体に含まれ、あるいは
処理すべき環境が土壌等の固体の場合、固体中の汚染物
質と微生物とを接触させる方法としては、例えば固体中
に直接微生物を処理水を含む水と共に導入する方法が挙
げられる。
【0056】具体的には汚染物質が土壌に含まれている
場合、土壌中に微生物を処理水を含む培地と共に導入す
る。導入の方法としては例えば土壌表面に散布する方法
や地中に挿入したパイプから地中に微生物を処理水を含
む培地と共に導入する方法が挙げられる。 (気相(空気))該汚染物質が気体に含まれ、あるいは
処理すべき環境が空気等の気体の場合、気体中の汚染物
質と微生物とを接触させる方法としては、例えば微生物
と処理水を含む水とを含む反応槽中に気体を導入する方
法が挙げられる。
【0057】気体の導入方法については何ら制限はない
が、気体の導入によって反応槽中の微生物及び処理水を
含む水が攪拌されエアレーションが促進されるようにす
ることが好ましい。気体の導入及び排出は連続して行っ
ても良いが、微生物の処理能力や汚染物質濃度に応じて
間欠的にあるいはバッチ式で導入しても良い。
【0058】ところで上記した種々の反応形態におい
て、汚染物質の分解の際には微生物の周囲の条件(例え
ばpH、塩濃度、温度、そして汚染物質濃度等)の調整
を行うことが好ましいが、特に環境の修復においては微
生物の活動にとっての最適な条件を設定することが困難
な場合も少なくない。そして処理水を用いる本実施態様
は驚くべきことに、これらの条件が微生物の生存に極め
て厳しい場合にも汚染物質の分解、環境の修復を効率的
に行なわせ得る。例えば前記した本発明の各々の実施態
様に用い得る微生物であるJM1株、JM2N株等はフ
ェノールやトルエン、クレゾール等の芳香族化合物やT
CE、DCE等のハロゲン化脂肪族炭化水素化合物をイ
ンデューサーを用いることなしに分解可能であるという
非常に優れた特性を有する菌株である。そしてこれらの
微生物の培養に適した温度は約15〜30℃であり、低
温(例えば4℃等)では汚染物質分解能を発揮させるこ
とは困難である。
【0059】しかし本実施態様に係る処理水の共存下で
汚染物質とこれらの微生物とを接触させた場合、4℃と
いう微生物にとって過酷な条件でも汚染物質の分解能を
更に向上せしめることができる。よって従来と比較して
汚染物質の分解時の条件の調整の幅が広がり、微生物を
用いた水性媒体中の汚染物質の分解、水性媒体の修復の
適用範囲を広げることが可能である。
【0060】以上説明したように本発明に係る各々の実
施態様によれば、例えば下記の効果を得られる。 1)微生物の増殖速度を向上させ、また最大到達菌数を
増やすことができる。 2)微生物を用いた物質生産において、その生産性を向
上させることができる。 3)芳香族化合物やハロゲン化脂肪族炭化水素化合物等
の有機化合物の分解能を構成的に、あるいは誘導的に備
えている微生物の該分解能を長期に亘って維持すること
ができる。 4)汚染物質の分解効率をより一層改善することができ
る。 5)汚染環境の修復をより効率的に行なうことができ
る。
【0061】そして係る効果が得られることにより、物
質の生産や環境修復に対する微生物の適用範囲をより広
範なものとすることができると考えられる。以下に実施
例を用いて、より一層具体的に本発明に係わる実施態様
を説明する。
【0062】
【実施例】実施例で用いた微生物は、芳香族資化性のT
CEなどの有機塩素化合物分解菌であるJ1株(FER
M BP−5102)、その変異株であり、該有機塩素
化合物分解の際に通常必要とされる誘導物質(インデュ
ーサー)が不要となった株であるJM1株(FERM
BP−5352)及び、JM2N株(FERM BP−
5961)、更に、遺伝子工学分野で頻繁に用いられる
大腸菌であるJM109株(東洋紡社製:Competent Ce
ll Kit Code No. DNA-900)である。 [実施例1] (電解水M9培地の調製)実験に用いた酸性水及びアル
カリ性水は電解水製造装置(商品名:オアシスバイオハ
ーフ OW−OH;旭硝子エンジニヤリング(株)社
製)により作成し、酸性水はビーカーに移した後、紫外
線を照射しながらスターラーで攪拌し、溶存塩素濃度が
0.3ppm以下になるまで脱塩素処理を行い、アルカ
リ性水はそのまま用いた。
【0063】このような酸性水及びアルカリ性水を各々
50%及び100%を含む水に前記のM9培地組成とな
るように各種塩類を溶解し、0.22μmのフィルター
で濾過滅菌した後、電解水M9培地として用いた(以
後、酸性水M9培地A及びB、アルカリ性水M9培地A
及びBとする)。塩類を溶解させた時点で各々の培地の
pHは6.5〜7.5付近の中性、酸化還元電位は30
0(200〜400)mV程度であった。
【0064】(1)(JM1株の生菌率に対するアルカ
リ性水の効果−1) 50ml容のグライナーチューブ2本を用意し、各々に
リンゴ酸1%を含むアルカリ性水M9培地A及びBを1
5ml加え、更に寒天培地上のJM1株のコロニーを接
種し、各々のグライナーチューブを15℃で振盪培養し
た。これらのグライナーチューブから菌液10マイクロ
リットルづつを定期的に採取し、蒸留水で10倍に希釈
した後、生菌と総菌(生菌と死菌の合計)とを同時に検
出できるLIVE/DEAD BacLight Viability Kit(米国 Mol
ecular Probes, Inc. 製)を0.3μl加え約30分室
温で染色した後、フローサイトメトリ(FACScan 米国 B
ecton Dickinson 製)で総菌濃度と生菌濃度を測定し
た。総菌数に占める生菌数の割合を表す生菌率の経時変
化を図2に示す。この結果、約20日後アルカリ性水M
9培地Bでは総菌の55.6%、アルカリ性水M9培地
Aでは78.6%のJM1株が生菌で代謝活性を維持し
ている。また約27日後では、それぞれ42.7%、5
6.6%のJM1株が生菌である事がわかった。
【0065】(2)(JM1株の生菌率に対する酸性水
の効果−1) 上記(1)のアルカリ性水M9培地A及びBを各々酸性
水M9培地A及びBに代えた以外は上記(1)と同様に
して生菌率の経時変化を測定した。その結果は図2に示
した通り、約20日後酸性水M9培地Bでは総菌の7
8.7%、酸性水M9培地Aでは65.8%のJM1が
生菌で代謝活性を維持し、約27日後ではそれぞれ6
0.9%、47.5%であった。
【0066】(3)(コントロール) 前記(1)のアルカリ性水M9培地Aをリンゴ酸1%を
含む、滅菌蒸留水で調製したM9培地15mlに代えた
以外は前記(1)と同様にして生菌率の経時変化を測定
した。その結果は図2に示す通り、約14日後には、平
均生菌率は33.4%に低下していることがわかった。 [実施例2] (1)(JM1株の生菌率に対するアルカリ性水の効果
−2) 振盪培養を25℃で行った以外は実施例1−(1)と同
様にして生菌率の経時変化を測定した。その結果は図3
に示す通り、約20日後アルカリ性水M9培地Bでは総
菌の42.6%、アルカリ性水M9培地Bでは46.2
%のJM1が生菌で代謝活性を維持し、約27日後で
は、それぞれ18.9%、21.2%であった。
【0067】(2)(JM1株の生菌率に対する酸性水
の効果−2) 振盪培養を25℃で行った以外は実施例1−(2)と同
様にして生菌率の経時変化を測定した。その結果は図3
に示す通り、約20日後酸性水M9培地Bでは総菌の5
7.7%、酸性水M9培地Aでは49.1%のJM1が
生菌で代謝活性を維持し、約27日後では、それぞれ3
3.7%、29.1%であった。
【0068】(3)(コントロール) 前記実施例2−(1)のアルカリ性水M9培地Aをリン
ゴ酸1.0%を含む、滅菌蒸留水で調製したM9培地に
代えた以外は実施例2−(1)と同様にして生菌率の経
時変化を測定した。その結果は図3に示す通り、約11
日後には、平均生菌率は14.2%に低下していること
がわかった。 [実施例3] (J1株の増殖に対する酸性水、アルカリ性水及びその
混合水の効果)リンゴ酸ナトリウム1.0%含有M9寒
天培地上のJ1株のコロニーを、500ml容振盪フラ
スコ中のリンゴ酸ナトリウム1.0%含有M9培地20
0mlに接種し、15℃で3日間振盪培養した。
【0069】次に50ml容培養チューブを4本用意し
(培養チューブ〜)、各々に下記の培地を10ml
づつ加えた。なお、何れの培地も濾過滅菌済である。 培地チューブ:10倍に濃い濃度で調製したM9培地
を実施例1で調製した脱塩素処理した酸性水で10倍に
希釈したM9培地にリンゴ酸ナトリウム1%含有させた
培地。 培養チューブ:10倍に濃い濃度で調製したM9培地
を実施例1で調製したアルカリ性水で10倍に希釈した
M9培地にリンゴ酸ナトリウム1%を含有させた培地。 培養チューブ:10倍に濃い濃度で調製したM9培地
を実施例1で調製したアルカリ性水と脱塩素処理した酸
性水とを等量混合した混合水で10倍に希釈したM9培
地にリンゴ酸ナトリウム1%を含有させた培地。 培養チューブ:10倍に濃い濃度で調製したM9培地
を脱イオン水で10倍に希釈したM9培地にリンゴ酸ナ
トリウム1%を含有させた培地。
【0070】培養チューブ〜の各々に上記のように
培養したJ1株の菌液0.1mlを接種し、それぞれ1
5℃で振盪培養を行った。このように培養した菌液を経
時的にサンプリングし、分光光度計(増田理化工業株式
会社製、SMART PLUS 3255)にて、660nmの濁度
(OD)を測定した。結果を図4に示す。なお、ODの
値が0.5を超えるものについては3倍希釈して測定
し、後に換算した。培養チューブ〜中のJ1株は、
培養チューブ中のJ1株と比較して増殖速度、最大到
達菌数とも飛躍的に向上していることが示された。 [実施例4] (JM1株の増殖に対する酸性水、アルカリ性水及びそ
の混合水の効果)実施例3において、J1株をJM1株
に代えた以外は実施例3と同様にして微生物の増殖速度
及び最大到達菌数を測定した。その結果は図5に示すよ
うに培養チューブ〜中のJM1株は培養チューブ
中のJM1株と比較して増殖速度、最大到達菌数共に飛
躍的に向上していることが示された。 [実施例5] (JM2N株の増殖に対する酸性水、アルカリ性水及び
その混合水の効果)実施例3において、J1株に代えて
JM2N株(FERM BP−5961)を用いた以外
は実施例3と同様にして増殖速度及び最大到達菌数を測
定した。その結果は図6に示す通り、培養チューブ〜
中のJM2N株は、培養チューブ中のJM2N株に
比べ、増殖速度、最大到達菌数ともに飛躍的に向上して
いることが示された。 [実施例6] (大腸菌JM109株の増殖に対する酸性水、アルカリ
性水及びその混合水の効果)LB寒天培地上のJM10
9株のコロニーを、500ml容振盪フラスコ中のグル
コース1.0%含有M9培地200mlに接種し、室温
(23℃)で3日間振盪培養した。
【0071】次に実施例3と同様にして50ml容培養
チューブ4本各々に培地を加えた。なお、実施例3にお
いて炭素源として各培養チューブに添加したリンゴ酸ナ
トリウム1%は、グルコース0.2%に代えた。このよ
うにして調製した各々の培地に、上記のように培養した
JM109株の菌液0.1mlを接種し、それぞれ15
℃で振盪培養を行った。このようにして培養した菌液を
経時的にサンプリングし、分光光度計(増田理化工業株
式会社製、SMART PLUS 3255)にて、660nmの濁度
(OD)を測定した。結果を図7に示す。
【0072】JM109株においても、JM1株と同
様、酸性水、アルカリ性水、混合水、いずれの場合にお
いても脱イオン水で調製したコントロール培地に比べ、
増殖速度、最大到達菌数とも飛躍的に向上していること
が示された。 [実施例7] (JM1株によるインジゴ生産における電解水の効果)
実施例1と同様にして酸性水M9培地B及びアルカリ性
M9培地Bを調製した。次いで、寒天培地上のJM1株
のコロニーをリンゴ酸ナトリウム2%を含むM9培地2
00mlに接種し、坂口フラスコ中15℃で70時間振
盪培養を行った。次に、50ml容の滅菌チューブを4
本用意し各々に、上記のJM1株培養液を45ml入れ
て遠心分離を行い、上澄を除いてJM1株の菌ペレット
を得た。そして菌ペレットの入った各々の滅菌チューブ
に、以下に示す溶液を10ml加え、菌懸濁液を得た。 A:通常のM9培地 B:酸性水M9培地Bを90%及び通常のM9培地10
%の混合溶液 C:アルカリ性水M9培地Bを90%及び通常のM9培
地10%の混合溶液 D:酸性水M9培地Bを50%及びアルカリ性水M9培
地を50%の混合溶液 各菌懸濁液にインドールを、最終濃度1mMとなるよう
に加え、25℃で24時間振盪した。生成したインジゴ
量をKeilらの方法(J. Bacteriol., 169, 764-770(198
7))に従い、定量した。試料Aの生成量を100とした
時のそれぞれの試料のインジゴ生成量相対値を表3に示
す。
【0073】
【表3】 以上の結果より、通常の条件より電解水を用いた方が明
らかにインジゴの生産性が向上し、JM1株によるイン
ジゴ生産における電解水の効果が示された。 [実施例8] (JM1株によるTCE分解に対する酸性水の効果−
1)寒天培地上のJM1株のコロニーを、リンゴ酸ナト
リウム2.0%を含むM9培地200mlに接種し、坂
口フラスコ中15℃で70時間振盪培養を行った。
【0074】このように培養した菌液10mlを遠心分
離して集菌し、上澄を除去したものを6本用意し、酸性
水を0(コントロール)、1、5、10、20、及び5
0%含んだM9培地を10ml加え、菌ペレットを懸濁
した。この時の菌濃度は3×108CFU/mlであっ
た。
【0075】これらの懸濁液をそれぞれ27ml容バイ
アル瓶に移し、ブチルゴム栓及びアルミキャップで密閉
した後、TCE含有空気(1000ppmのTCE水溶
液10mlを27ml容バイアル瓶に入れて密栓し、2
5℃で1時間静置したものの気相部分)1mlをシリン
ジで注入し、25℃で振盪しながらバイアル瓶中の気相
のTCE濃度の変化をガスクロマトグラフィー(島津制
作所製GC−14B、FID検出器)にて測定した。ま
た、対照(ブランク)として酸性水0%及び50%でJ
M1を加えていないものも同時に測定した。結果を図8
に示す。
【0076】ブランクにおいて、酸性水0%及び50%
でTCE濃度に殆ど差がないことから、酸性水そのもの
によるTCEの分解はなされていないことが示され、J
M1添加系において酸性水濃度20%及び50%で、コ
ントロールに比べ明らかにTCEの分解が促進されたこ
とが示された。 [実施例9] (JM1株によるTCE分解に対する酸性水の効果−
2)実施例8と同様の方法で、酸性水濃度を0(コント
ロール)、60、70、80、及び90%として実験を
行った。またブランクは酸性水濃度0及び90%で行っ
た。結果を図9に示す。
【0077】ブランクにおいて、酸性水0%及び90%
でTCE濃度に殆ど差がないことから、酸性水そのもの
によるTCEの分解はなされていないことが示され、J
M1添加系において酸性水濃度60%以上のいずれの場
合においても、コントロールに比べ明らかにTCEの分
解が促進されたことが示された。 [実施例10] (JM1株によるTCE分解に対するアルカリ性水の効
果−1)実施例8と同様の方法で、アルカリ性水濃度を
0(コントロール)、10、20、30、40、及び5
0%として実験を行った。またブランクはアルカリ性水
濃度0及び50%で行った。結果を図10に示す。
【0078】ブランクにおいて、アルカリ性水0%及び
50%でTCE濃度の殆ど差がないことから、アルカリ
性水そのものによるTCEの分解はなされていないこと
が示され、JM1添加系においてアルカリ性水濃度10
%以上のいずれの場合においても、コントロールに比べ
明らかにTCEの分解が促進されたことが示された。 [実施例11] (JM1株によるTCE分解に対するアルカリ性水の効
果−2)実施例8と同様の方法で、アルカリ性水濃度を
0(コントロール)、60、70、80、及び90%と
して実験を行った。またブランクはアルカリ性水濃度0
及び90%で行った。結果を図11に示す。
【0079】ブランクにおいて、アルカリ性水0%及び
90%でTCE濃度に殆ど差がないことから、アルカリ
性水そのものによるTCEの分解はなされていないこと
が示され、JM1添加系においてアルカリ性水濃度60
%以上のいずれの場合においても、コントロールに比べ
明らかにTCEの分解が促進されたことが示された。 [実施例12] (JM1株によるDCE分解に対する酸性水の効果)実
施例9と同様の方法で、分解対象物質を1,1−DCE
(1,1ジクロロエチレン)、cis−1,2−DCE
(cis−1,2ジクロロエチレン)及びtrans−
1,2−DCE(trans−1,2−ジクロロエチレ
ン)として実験を行った。これらはいずれもTCEと同
様に含有空気の形で加え、初期濃度は1,1−DCEは
5ppm、1,2−DCEはそれぞれ10ppmとし
た。実験開始より8時間後の残留濃度を表4に示す。
【0080】
【表4】 ブランクにおいて、酸性水0%及び90%でDCE濃度
に殆ど差がないことから、酸性水そのものによるDCE
の分解はなされていないことが示され、JM1添加系に
おいて酸性水濃度60%以上のいずれの場合において
も、コントロールに比べ明らかにDCEの分解が促進さ
れたことが示された。 [実施例13] (JM1株によるDCE分解に対するアルカリ性水の効
果)実施例11と同様の方法で、分解対象物質を1,1
−DCE(1,1−ジクロロエチレン)、cis−1,
2−DCE(cis−1,2−ジクロロエチレン)及び
trans−1,2−DCE(trans−1,2−ジ
クロロエチレン)として実験を行った。これらはいずれ
もTCEと同様に含有空気の形で加え、初期濃度は1,
1−DCEは5ppm、1,2−DCEはぞれぞれ10
ppmとした。実験開始より8時間後の残留濃度を表5
に示す。
【0081】
【表5】 ブランクにおいて、アルカリ性水0%及び90%でDC
E濃度に殆ど差がないことから、アルカリ性水そのもの
によるDCEの分解はなされていないことが示され、J
M1添加系においてアルカリ性水濃度60%以上のいず
れの場合においても、コントロールに比べ明らかにDC
Eの分解が促進されたことが示された。 [実施例14] (JM1株による芳香族化合物分解に対する電解水の効
果)実施例9及び11の方法に準じて、分解対象物質T
CEをフェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、
及びトルエンに代えて実験を行った。酸性水及びアルカ
リ性水の濃度は90%(コントロールは0%)とし、い
ずれもJM1株添加系及び無添加系(ブランク)で実施
した。フェノール及びクレゾールは培地に直接加え、ト
ルエンはTCEと同様に含有空気の形で加えた。初期濃
度はフェノールは400ppm、クレゾールはそれぞれ
300ppm、トルエンは200ppmとした。定量方
法は、フェノールは4−アミノアンチピリンを用いた吸
光光度法(JIS K0102−1993 28.
1)、クレゾールはp−ヒドラジノベンゼンスルホン酸
を用いた吸光光度法(JIS K0102−1993
28)、トルエンはガスクロマトグラフィー法(島津製
作所製GC−14B、FID検出器)にて行った。実験
開始より8時間後の残留濃度を表6に示す。
【0082】
【表6】 ブランクにおいて、酸性水及びアルカリ性水90%と0
%との間で各芳香族化合物濃度に殆ど差がないことか
ら、酸性水及びアルカリ性水そのものによる各芳香族化
合物の分解はなされていないことが示され、JM1添加
系においてコントロールに比べ明らかに各芳香族化合物
の分解が促進されたことが示された。 [実施例15] (JM1株を用いたTCE汚染土壌分解処理に対する電
解水の効果)神奈川県厚木市森の里で採取した褐色森林
土1gを27ml容バイアル瓶に入れ、ブチルゴム栓及
びアルミキャップで密閉した後、実施例8と同様にして
調製したTCE含有空気3mlをシリンジで加え、15
℃で3日間放置した後、実施例8と同様に調製した溶液
10mlを各バイアル瓶に注加し、23℃で経時的にT
CE濃度の測定を行った。実験開始より8時間後の残留
濃度を表7に示す。
【0083】
【表7】 ブランクにおいて、酸性水及びアルカリ性水90%と0
%との間でTCE濃度に殆ど差がないことから、酸性水
及びアルカリ性水そのものによるTCEの分解はなされ
ていないことが示され、JM1添加系においてコントロ
ールに比べ明らかにTCE汚染土壌分解処理が促進され
たことが示された。 [実施例16] (JM1株を用いた培養液曝気による気相中のTCE分
解処理に対する電解水の効果)実施例8と同様に調製し
た溶液10mlを各バイアル瓶に注加し、これにTCE
飽和溶液中で曝気した空気を流量60ml/分で溶液中
に3分間流した後、ブチルゴム栓、アルミシールで完全
密封し、25℃で経時的にTCE濃度の測定を行った。
実験開始より8時間後の残留濃度を表8に示す。
【0084】
【表8】 ブランクにおいて、酸性水及びアルカリ性水90%と0
%との間でTCE濃度に殆ど差がないことから、酸性水
及びアルカリ性水そのものによるTCEの分解はなされ
てないことが示され、JM1添加系においてコントロー
ルに比べ明らかにTCE汚染空気分解処理が促進された
ことが示された。 [実施例17] (4℃におけるJM1株による水溶液中TCE分解に対
する酸性水の効果)寒天培地上のJM1株のコロニー
を、リンゴ酸ナトリウム2.0%を含むM9培地200
mlに接種し、坂口フラスコ中15℃で70時間振盪培
養を行った。
【0085】次に、50ml容の滅菌チューブに、 A:リンゴ酸ナトリウム2.0%を含むM9培地(コン
トロールとする)、 B:A液の溶媒が60%酸性水の培地、 C:A液の溶媒が75%酸性水の培地、 D:A液の溶媒が90%酸性水の培地 をそれぞれ0.22μmフィルターで濾過滅菌したもの
10ml加え、それぞれの培地に上記のように調製した
JM1株の培養液0.1mlを添加して、4℃で振盪培
養した。
【0086】10日間培養した後、これらの培養液をそ
れぞれ27ml容バイアル瓶に移し、ブチルゴム栓及び
アルミキャップで密閉した後、TCE含有空気(TCE
原液0.5mlを27ml容バイアル瓶に入れて密栓
し、25℃で1時間静置したものの気相部分)を、初期
濃度50ppm(全てのTCEが培養液中に溶解したと
考えた場合の濃度)となるようにシリンジで注入し、4
℃で振盪しながらバイアル瓶中の気相のTCE濃度の変
化をガスクロマトグラフィー(島津製作所製GC−14
B、FID検出器)にて測定した。また、対照(ブラン
ク)として酸性水90%でJM1を加えていないものも
同時に測定した。振盪3日後の各サンプルのTCE濃度
を表9に示す。
【0087】
【表9】 ブランクにおいて、酸性水90%でTCE濃度が殆ど減
少していないことから、酸性水そのものによるTCEの
分解はなされていないことが示され、JM1添加培養系
において酸性水濃度60%以上の系において、コントロ
ールに比べ明らかにTCEの分解が促進され、4℃とい
う低温中におけるTCEの分解処理において、酸性水存
在下における培養系が非常に効果的であることが示され
た。 [実施例18] (4℃におけるJM1株による水溶液中TCE分解に対
するアルカリ性水の効果)寒天培地上のJM1株のコロ
ニーを、リンゴ酸ナトリウム2.0%を含むM9培地2
00mlに接種し、坂口フラスコ中15℃で70時間振
盪培養を行った。次に、50ml容の滅菌チューブに、 A:リンゴ酸ナトリウム2.0%を含むM9培地(コン
トロールとする)、 B:A液の溶媒が60%アルカリ性水の培地、 C:A液の溶媒が75%アルカリ性水の培地、 D:A液の溶媒が90%アルカリ性水の培地 をそれぞれ0.22μmフィルターで濾過滅菌したもの
を10ml加え、それぞれの培地に上記のように調製し
たJM1株の培養液0.1mlを添加して、4℃で振盪
培養した。
【0088】10日間培養した後、これらの培養液をそ
れぞれ27ml容バイアル瓶に移し、ブチルゴム栓及び
アルミキャップで密閉した後、TCE含有空気(TCE
原液0.5mlを27ml容バイアル瓶に入れて密栓
し、25℃で1時間静置したものの気相部分)を、初期
濃度50ppm(全てのTCEが培養液中に溶解したと
考えた場合の濃度)となるようにシリンジで注入し、4
℃で振盪しながらバイアル瓶中の気相のTCE濃度の変
化をガスクロマトグラフィー(島津製作所製GC−14
B、FID検出器)にて測定した。また、対照(ブラン
ク)としてアルカリ性水90%でJM1を加えていない
ものも同時に測定した。振盪3日後の各サンプルのTC
E濃度を表10に示す。
【0089】
【表10】 ブランクにおいて、アルカリ性水90%でTCE濃度が
殆ど減少していないことから、アルカリ性水そのものに
よるTCEの分解はなされていないことが示され、JM
1添加培養系においてアルカリ性水濃度60%以上の系
において、コントロールに比べ明らかにTCEの分解が
促進され、4℃という低温中におけるTCEの分解処理
において、アルカリ性水存在下における培養系が非常に
効果的であることが示された。 [実施例19] (4℃におけるJM1株による水溶液中TCE分解に対
する混合水の効果)寒天培地上のJM1株のコロニー
を、リンゴ酸ナトリウム2.0%を含むM9培地200
mlに接種し、坂口フラスコ中15℃で70時間振盪培
養を行った。次に、50ml容の滅菌チューブに、 A:リンゴ酸ナトリウム2.0%を含むM9培地(コン
トロールとする)、 B:A液の溶媒が60%混合水の培地、 C:A液の溶媒が75%混合水の培地、 D:A液の溶媒が90%混合水の培地 をそれぞれ0.22μmフィルターで濾過滅菌したもの
を10ml加え、それぞれの培地に上記のように調製し
たJM1株の培養液0.1mlを添加して、4℃で振盪
培養した。
【0090】なお、本実施例で用いた混合水は、実施例
1の様に調製した酸性水及びアルカリ性水を等量混合し
たものである。
【0091】10日間培養した後、これらの培養液をそ
れぞれ27ml容バイアル瓶に移し、ブチルゴム栓及び
アルミキャップで密閉した後、TCE含有空気(TCE
原液0.5mlを27ml容バイアル瓶に入れて密栓
し、25℃で1時間静置したものの気相部分)を、初期
濃度50ppm(全てのTCEが培養液中に溶解したと
考えた場合の濃度)となるようにシリンジで注入し、4
℃で振盪しながらバイアル瓶中の気相のTCE濃度の変
化をガスクロマトグラフィー(島津製作所製GC−14
B、FID検出器)にて測定した。また、対照(ブラン
ク)として混合水90%でJM1株を加えていないもの
についても同時に測定した。振盪3日後の各サンプルの
TCE濃度を表11に示す。
【0092】
【表11】 ブランクにおいて、混合水90%でTCE濃度が殆ど減
少していないことから、混合水そのものによるTCEの
分解はなされていないことが示され、JM1株添加培養
系において混合水濃度60%において、コントロールに
比べ明らかにTCEの分解が促進され、4℃という低温
中におけるTCEの分解処理において混合水存在下にお
ける培養系が非常に効果的であることが示された。 [実施例20] (4℃におけるJM2N株による水溶液中TCE分解に
対する各電解水の効果)寒天培地上のJM2N株のコロ
ニーを、リンゴ酸ナトリウム2.0%を含むM9培地2
00mlに接種し、坂口フラスコ中15℃で70時間振
盪培養を行った。次に、50ml溶の滅菌チューブに、 A:リンゴ酸ナトリウム2.0%を含むM9培地(コン
トロールとする)、 B:A液の溶媒が90%酸性水の培地、 C:A液の溶媒が90%アルカリ性水の培地、 D:A液の溶媒が90%混合水の培地 をそれぞれ0.22μmフィルターで濾過滅菌したもの
10ml加え、それぞれの培地に上記のように調製した
JM2N株の培養液0.1mlを添加して、4℃で振盪
培養した。
【0093】10日間培養した後、これらの培養液をそ
れぞれ27ml溶バイアル瓶に移し、ブチルゴム栓及び
アルミキャップで密閉した後、TCE含有空気(TCE
原液0.5mlを27ml容バイアル瓶に入れて密栓
し、25℃で1時間静置したものの気相部分)を、初期
濃度50ppm(全てのTCEが培養液中に溶解したと
考えた場合の濃度)となるようにシリンジで注入し、4
℃で振盪しながら、バイアル瓶中の気相のTCE濃度の
変化をガスクロマトグラフィー(島津製作所製GC−1
4B、FID検出器)にて測定した。また、対照(ブラ
ンク)としてJM2N株を加えていないものも同時に測
定した。振盪3日後の各サンプルのTCE濃度を表12
に示す。
【0094】
【表12】 この結果より、JM2N株添加培養系において各電解水
添加系とも、コントロールに比べ明らかにTCEの分解
が促進され、JM2N株においても、4℃という低温中
におけるTCEの分解処理において電解水存在下におけ
る培養系が非常に効果的であることが示された。 [実施例21] (4℃におけるJ1株による水溶液中芳香族化合物分解
に対する各電解水の効果)寒天培地上のJI株のコロニ
ーを、酵母エキス0.2%を含むM9培地200mlに
接種し、坂口フラスコ中25℃で24時間振盪培養を行
った。次に、50ml溶の滅菌チューブに、 A:酵母エキス0.2%を含むM9培地(コントロール
とする)、 B:A液の溶媒が90%酸性水の培地、 C:A液の溶媒が90%アルカリ性水の培地、 D:A液の溶媒が90%混合水の培地 をそれぞれ0.22μmフィルターで濾過滅菌したもの
10mlを加え、それぞれの培地に上記のように調製し
たJI株の培養液0.1mlを添加したものを各4本ず
つ用意し、それぞれ4℃で振盪培養した。
【0095】10日間培養した後、これらの培養液をそ
れぞれ27ml溶バイアル瓶に移し、一連ずつにフェノ
ール、o−クレゾール、m−クレゾール、トルエンを各
々200ppmとなるように加えた。フェノール、o−
クレゾール、m−クレゾールは水溶液の形で加えた後ブ
チルゴム栓及びアルミキャップで密閉し、トルエンは密
閉した後、TCEと同様の方法で、トルエンガスをシリ
ンジで注入し、4℃で振盪しながら各化合物濃度を測定
した。
【0096】定量方法は、フェノールは4−アミノアン
チピリンを用いた吸光光度法(JIS K 0102−
1993 28.1)、クレゾールはp−ヒドラジノベ
ンゼンスルホン酸を用いた吸光光度法(JIS K 0
102−1993 28.2)、トルエンはガスクロマ
ログラフィー法(島津製作所製GC−14B、FID検
出器)にて行った。また、対照(ブランク)としてJ1
株を加えていないものも同時に測定した。振盪3日後の
各サンプルの濃度を表13に示す。
【0097】
【表13】 この結果より、J1株添加培養系において各電解水添加
系とも、コントロールに比べ明らかに各芳香族化合物の
分解が促進され、4℃という低温中における芳香族化合
物の分解処理において電解水存在下における培養系が非
常に効果的であることが示された。 [実施例22] (4℃におけるJM1株による水溶中DCE分解に対す
る各電解水の効果)寒天培地上のJM1株のコロニー
を、リンゴ酸ナトリウム2.0%を含むM9培地200
mlに接種し、坂口フラスコ中15℃で70時間振盪培
養を行った。
【0098】次に、50ml溶の滅菌チューブに、 A:リンゴ酸ナトリウム2.0%を含むM9培地(コン
トロールとする)、 B:A液の溶媒が90%酸性水の培地、 C:A液の溶媒が90%アルカリ性水の培地、 D:A液の溶媒が90%混合水の培地 をそれぞれ0.22μmフィルターで濾過滅菌したもの
10mlを加え、それぞれの培地に上記のように調製し
たJM1株の培養液0.1mlを添加したものを各3本
ずつ用意し、それぞれ4℃で振盪培養した。
【0099】10日間培養した後、これらの培養液をそ
れぞれ27ml溶バイアル瓶に移し、ブチルゴム栓及び
アルミキャップで密閉した後、各一連ずつに、1,1−
ジクロロエチレン(1,1−DCE)、cis−1,2
−ジクロロエチレン(cis−1,2−DCE)、及び
trans−1,2−ジクロロエチレン(trans−
1,2−DCE)を、TCEの場合と同様にガスの形
で、初期濃度15ppm(全てのDCEが培養液中に溶
解したと考えた場合の濃度)となるようにシリンジで注
入し、4℃で振盪しながらバイアル瓶中の気相のDCE
濃度の変化をガスクロマトグラフィー(島津製作所製G
C−14B、FID検出器)にて測定した。また、対照
(ブランク)としてJM1株を加えていないものも同時
に測定した。振盪3日後の各サンプルの各DCE濃度を
表14に示す。
【0100】
【表14】 この結果より、JM1株添加培養系において各電解水添
加系とも、コントロールに比べ明らかに各DCEの分解
が促進され、4℃という低温中におけるDCEの分解処
理において電解水存在下における培養系が非常に効果的
であることが示された。 [実施例23] (JM1株を用いたTCE汚染土壌分解処理に対する各
電解水の効果)神奈川県厚木市森の里より採取した褐色
森林土1gを27ml溶バイアル瓶に入れ、ブチルゴム
栓及びアルミキャップで密閉した後、実施例8と同様に
して調製したTCE含有空気をシリンジで加え、4℃で
3日間放置した後、実施例8と同様に調製したそれぞれ
の培養液(50ml容の滅菌チューブに、A:リンゴ酸
ナトリウム2.0%を含むM9培地(コントロールとす
る)、B:A液の溶媒が90%酸性水の培地、C:A液
の溶媒が90%アルカリ性水の培地、D:A液の溶媒が
90%混合水の培地をそれぞれ0.22μmフィルター
で濾過滅菌したものを10ml加え、それぞれの培地に
実施例8のように調製したJM1株の培養液0.1ml
を添加して、4℃で10日間振盪培養したもの)10m
lを各バイアル瓶にシリンジで注加し、4℃で静置し
て、TCE濃度の測定を行った。また、対照(ブラン
ク)としてJM1株を加えていないものも同時に測定し
た。
【0101】
【表15】 この結果により、JM1株添加培養系において各電解水
添加系とも、コントロールに比べ明らかに土壌中TCE
の分解が促進され、4℃という低温中におけるTCE汚
染土壌分解浄化処理において電解水存在下における培養
系が非常に効果的であることが示された。 [実施例24] (JM2N株を用いた培養液曝気による気相中TCE分
解処理に対する電解水の効果)実施例20と同様に調製
した液10mlを各バイアル瓶に注加し、これにTCE
飽和溶液中で曝気した空気を流量60ml/分で溶液中
に3分間流した後、ブチルゴム栓、アルミシールで完全
密封し、4℃で経時的にTCE濃度の測定を行った。
【0102】また、対照(ブランク)としてJM2N株
を加えていないものも同時に測定した。3日後のTCE
濃度を表16に示す。
【0103】
【表16】 この結果より、JM2N株添加培養系において各電解水
添加系とも、コントロールに比べ明らかに気相中TCE
の分解が促進され、4℃という低温中におけるTCE汚
染空気分解浄化処理において電解水存在下における培養
系が非常に効果的であることが示された。 [実施例25] (ブタノール存在下におけるJM1株による水溶液中T
CE分解に対する各電解水の効果)寒天培地上のJM1
株のコロニーを、リンゴ酸ナトリウム2.0%を含むM
9培地200mlに接種し、坂口フラスコ中15℃で7
0時間振盪培養を行った。
【0104】次に、27ml容バイアル瓶に、 A:リンゴ酸ナトリウム2.0%を含むM9培地(コン
トロールとする)、 B:A液の溶媒が90%酸性水の培地、 C:A液の溶媒が90%アルカリ性水の培地、 D:A液の溶媒が90%混合水の培地 をそれぞれ0.22μmフィルターで濾過滅菌したもの
10mlを加え、それぞれに1−ブタノールを体積比で
1.0%になるように加えた後、上記のように調製した
JM1株の培養液0.2mlを添加して、ブチルゴム栓
及びアルミキャップで密閉した。TCE含有空気(TC
E原液0.5mlを27ml容バイアル瓶に入れて密栓
し、25℃で1時間静置したものの気相部分)を、初期
濃度50ppm(全てのTCEが培養液中に溶解したと
考えた場合の濃度)となるようにシリンジで注入し、2
3℃で振盪培養した。
【0105】振盪3日後の各サンプルのTCE濃度をガ
スクロマトグラフィー(島津製作所製GC−14B、F
ID検出器)にて測定した結果を表17に示す。また、
対照(ブランク)としてJM1株を加えていないものも
同時に測定した。
【0106】
【表17】 この結果より、JM1株添加培養系において各電解水添
加系とも、コントロールに比べ明らかにTCEの分解が
促進され、1.0%ブタノール存在下という劣悪な環境
中におけるTCEの分解処理において電解水存在下にお
ける培養系が非常に効果的であることが示された。
【0107】
【発明の効果】本発明の方法によれば、微生物の活性持
続期間を長くして、また微生物の増殖速度及び最大到達
菌数を改善することで、効率の良い微生物利用が可能と
なる。更に、例えば低温状態、有機溶媒存在下といった
劣悪な環境下においても、芳香族化合物及び塩素化脂肪
族炭化水素化合物を含む水性媒体、土壌、及び気相の効
率良い微生物分解処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】処理水の製造装置の概略断面図である。
【図2】実施例1における、炭素源とアルカリ性水を含
むM9培地、炭素源と酸性水を含むM9培地、及びコン
トロール培地において15℃で培養したときのJM1株
の生菌率を示すグラフである。
【図3】実施例2における、炭素源とアルカリ性水を含
むM9培地、炭素源と酸性水を含むM9培地、及びコン
トロール培地において25℃で培養したときのJM1株
の生菌率を示すグラフである。
【図4】実施例3における、各種培地を用いてJ1株を
培養したときの増殖速度、及び最大到達菌数を示すグラ
フである。
【図5】実施例4における、各種培地を用いてJM1株
を培養したときの増殖速度、及び最大到達菌数を示すグ
ラフである。
【図6】実施例5における、各種培地を用いてJM2N
株を培養したときの増殖速度、及び最大到達菌数を示す
グラフである。
【図7】実施例6における、各種培地を用いてJM10
9株を培養したときの増殖速度、及び最大到達菌数を示
すグラフである。
【図8】実施例8における、酸性水存在下、及び非存在
下でのJM1株によるTCE分解能を示すグラフであ
る。
【図9】実施例9における、酸性水存在下、及び非存在
下でのJM1株によるTCE分解能を示すグラフであ
る。
【図10】実施例10における、アルカリ性水存在下、
及び非存在下でのJM1株によるTCE分解能を示すグ
ラフである。
【図11】実施例11における、アルカリ性水存在下、
及び非存在下でのJM1株によるTCE分解能を示すグ
ラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12N 1/20 C12N 1/20 F ZAB ZABD 1/21 1/21 1/38 1/38 //(C12N 1/20 C12R 1:19) (C12N 1/20 C12R 1:01) (C12N 1/21 C12R 1:19) (C12N 1/38 C12R 1:19) (C12N 1/38 C12R 1:01) (72)発明者 矢野 哲哉 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 古崎 眞也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (173)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微生物が資化し得る炭素源、及び水を電
    解槽内で電気分解することによって得られる処理水を含
    む培地において該微生物を培養する工程を含むことを特
    徴とする微生物の培養方法。
  2. 【請求項2】 該処理水が酸性水を含む請求項1に記載
    の培養方法。
  3. 【請求項3】 該酸性水がpH1〜4、酸化還元電位が
    800mV以上1500mV以下である請求項2に記載
    の培養方法。
  4. 【請求項4】 該酸性水がpH1〜3、酸化還元電位が
    800mV以上である請求項2または3に記載の培養方
    法。
  5. 【請求項5】 該酸性水がpH1〜2.8、酸化還元電
    位が1100mV以上である請求項2〜4のいずれかに
    記載の培養方法。
  6. 【請求項6】 該酸性水の塩素濃度が0.4ppm以下
    である請求項3〜5のいずれかに記載の培養方法。
  7. 【請求項7】 該塩素濃度が0.3ppm以下である請
    求項3から6のいずれかに記載の培養方法。
  8. 【請求項8】 該処理水がアルカリ性水を含む請求項1
    に記載の培養方法。
  9. 【請求項9】 該アルカリ性水の水素イオン濃度(pH
    値)が10〜13、及び酸化還元電位(作用電極:プラ
    チナ電極、参照電極:銀−塩化銀電極)が−1000m
    V〜800mVである請求項8に記載の培養方法。
  10. 【請求項10】 該アルカリ性水がpH10.5以上、
    酸化還元電位が−600mV以下である請求項8または
    9に記載の培養方法。
  11. 【請求項11】 該アルカリ性水がpH11以上、酸化
    還元電位が−800mV以下である請求項8〜10のい
    ずれかに記載の培養方法。
  12. 【請求項12】 該処理水が酸性水及びアルカリ性水を
    含む請求項1に記載の培養方法。
  13. 【請求項13】 該微生物が自然界に存在するものであ
    る請求項1に記載の培養方法。
  14. 【請求項14】 該微生物が大腸菌である請求項13に
    記載の培養方法。
  15. 【請求項15】 該微生物がJ1株(FERM BP−
    5102)である請求項13に記載の培養方法。
  16. 【請求項16】 該微生物が人工的に突然変異をかけら
    れたものである請求項1に記載の培養方法。
  17. 【請求項17】 該微生物がJM1株(FERM BP
    −5352)である請求項14に記載の培養方法。
  18. 【請求項18】 該微生物がJM2N株(FERM B
    P−5961)である請求項14に記載の培養方法。
  19. 【請求項19】 該微生物が遺伝子組み換えを行ったも
    のである請求項1に記載の培養方法。
  20. 【請求項20】 該微生物が汚染物質の分解能を備えて
    いる請求項13〜19のいずれかに記載の培養方法。
  21. 【請求項21】 該汚染物質が芳香族化合物である請求
    項20に記載の培養方法。
  22. 【請求項22】 該芳香族化合物がフェノール、トルエ
    ン及びクレゾールの少なくとも1つである請求項21に
    記載の培養方法。
  23. 【請求項23】 該汚染物質が揮発性有機ハロゲン化合
    物である請求項20に記載の培養方法。
  24. 【請求項24】 該揮発性有機ハロゲン化化合物が、ハ
    ロゲン化脂肪族炭化水素化合物である請求項23に記載
    の培養方法。
  25. 【請求項25】 該ハロゲン化脂肪族炭化水素化合物が
    トリクロロエチレン及びジクロロエチレンの少なくとも
    一方である請求項24に記載の培養方法。
  26. 【請求項26】 微生物が資化し得る炭素源、及びpH
    1〜4、酸化還元電位が800mV以上1500mV以
    下の酸性水を含む培地において該微生物を培養する工程
    を含むことを特徴とする微生物の培養方法。
  27. 【請求項27】 該酸性水がpH1〜3、酸化還元電位
    が800mV以上である請求項26に記載の培養方法。
  28. 【請求項28】 該酸性水がpH1〜2.8、酸化還元
    電位が1100mV以上である請求項26に記載の培養
    方法。
  29. 【請求項29】 該酸性水の塩素濃度が0.4ppm以
    下である請求項26〜28のいずれかに記載の培養方
    法。
  30. 【請求項30】 該塩素濃度が0.3ppm以下である
    請求項29に記載の培養方法。
  31. 【請求項31】 微生物が資化し得る炭素源と、水素イ
    オン濃度(pH値)が10〜13及び酸化還元電位(作
    用電極:プラチナ電極、参照電極:銀−塩化銀電極)が
    −1000mV〜800mVのアルカリ性水とを含む培
    地において該微生物を培養する工程を含むことを特徴と
    する微生物の培養方法。
  32. 【請求項32】 該アルカリ性水がpH10.5以上、
    酸化還元電位が−600mV以下である請求項31に記
    載の培養方法。
  33. 【請求項33】 該アルカリ性水がpH11以上、酸化
    還元電位が−800mV以下である請求項32に記載の
    培養方法。
  34. 【請求項34】 第1の有機化合物から第2の有機化合
    物を生産可能な能力を備えた微生物と第1の化合物とを
    反応させて第2の有機化合物を合成する工程を有する有
    機化合物の生合成方法において、 前記工程を、水を電解槽内で電気分解することによって
    得られる処理水の共存下で行うことを特徴とする有機化
    合物の生合成方法。
  35. 【請求項35】 該処理水が酸性水を含む請求項34に
    記載の生合成方法。
  36. 【請求項36】 該酸性水がpH1〜4、酸化還元電位
    が800mV以上1500mV以下である請求項35に
    記載の生合成方法。
  37. 【請求項37】 該酸性水がpH3以下、酸化還元電位
    が800mV以上である請求項35に記載の生合成方
    法。
  38. 【請求項38】 該酸性水がpH2.8以下、酸化還元
    電位が1100mV以上である請求項37に記載の生合
    成方法。
  39. 【請求項39】 該酸性水の塩素濃度が0.4ppm以
    下である請求項35〜38のいずれかに記載の生合成方
    法。
  40. 【請求項40】 該塩素濃度が0.3ppm以下である
    請求項39に記載の生合成方法。
  41. 【請求項41】 該処理水がアルカリ性水を含む請求項
    34に記載の生合成方法。
  42. 【請求項42】 該アルカリ性水の水素イオン濃度(p
    H値)が10〜13、及び酸化還元電位(作用電極:プ
    ラチナ電極、参照電極:銀−塩化銀電極)が−1000
    mV〜800mVである請求項41に記載の生合成方
    法。
  43. 【請求項43】 該アルカリ性水がpH10.5以上、
    酸化還元電位が−600mV以下である請求項42に記
    載の生合成方法。
  44. 【請求項44】 該アルカリ性水がpH11以上、酸化
    還元電位が−800mV以下である請求項42に記載の
    生合成方法。
  45. 【請求項45】 該処理水が酸性水及びアルカリ性水を
    含む請求項34に記載の生合成方法。
  46. 【請求項46】 該微生物が該汚染物質の分解能を構成
    的に発現している請求項34に記載の生合成方法。
  47. 【請求項47】 該微生物がJM1株(FERM BP
    −5352)である請求項46に記載の生合成方法。
  48. 【請求項48】 該微生物がJM2N株(FERM B
    P−5961)である請求項46に記載の生合成方法。
  49. 【請求項49】 該微生物を増殖させる工程を、前記工
    程に先立って行う請求項46に記載の生合成方法。
  50. 【請求項50】 前記工程を該微生物が資化し得る炭素
    源を共存下で行う請求項46に記載の生合成方法。
  51. 【請求項51】 該微生物がJM1株及びJM2N株の
    少なくとも一方であり、該炭素源がリンゴ酸ナトリウム
    及びクエン酸ナトリウムの少なくとも一方を含む請求項
    50に記載の生合成方法。
  52. 【請求項52】 該微生物が該汚染物質分解活性を誘導
    的に発現するものである請求項34に記載の生合成方
    法。
  53. 【請求項53】 該微生物がJ1株(FERM BP−
    5102)である請求項52に記載の生合成方法。
  54. 【請求項54】 該微生物を該微生物が資化し得る炭素
    源及びインデューサーを含む培地で増殖させる工程を、
    前記工程に先立って行う請求項52に記載の生合成方
    法。
  55. 【請求項55】 該微生物がJ1株、該炭素源がリンゴ
    酸ナトリウム及びクエン酸ナトリウムの少なくとも一方
    を含み、また該インデューサーが芳香族炭化水素化合物
    である請求項54に記載の生合成方法。
  56. 【請求項56】 該第1の有機化合物がインドールであ
    り、該第2の有機化合物がインジゴである請求項34に
    記載の生合成方法。
  57. 【請求項57】 第1の有機化合物から第2の有機化合
    物を生産可能な能力を備えた微生物を、pH1〜4、酸
    化還元電位が800mV以上1500mV以下の酸性水
    の存在下で該第1の有機化合物と反応させる工程を有す
    ることを特徴とする有機化合物の生合成方法。
  58. 【請求項58】 該酸性水がpH3以下、酸化還元電位
    が800mV以上である請求項57に記載の生合成方
    法。
  59. 【請求項59】 該酸性水がpH2.8以下、酸化還元
    電位が1100mV以上である請求項57に記載の生合
    成方法。
  60. 【請求項60】 該酸性水の塩素濃度が0.4ppm以
    下である請求項57〜59のいずれかに記載の生合成方
    法。
  61. 【請求項61】 該塩素濃度が0.3ppm以下である
    請求項60に記載の生合成方法。
  62. 【請求項62】 第1の有機化合物から第2の有機化合
    物を生産可能な能力を備えた微生物を、水素イオン濃度
    (pH値)が10〜13、及び酸化還元電位(作用電
    極:プラチナ電極、参照電極:銀−塩化銀電極)が−1
    000mV〜800mVのアルカリ性水及び該第1の有
    機化合物の共存下で培養する工程を有することを特徴と
    する有機化合物の生合成方法。
  63. 【請求項63】 該アルカリ性水がpH10.5以上、
    酸化還元電位が−600mV以下である請求項62に記
    載の生合成方法。
  64. 【請求項64】 該アルカリ性水がpH11以上、酸化
    還元電位が−800mV以下である請求項62に記載の
    生合成方法。
  65. 【請求項65】 第1の有機化合物から第2の有機化合
    物を生産可能な能力を備えた微生物を炭素源及び水を電
    解槽内で電気分解することによって得られる処理水を含
    む培地で増殖させ、次いで増殖した微生物を単離する工
    程:及び単離した微生物を第1の有機化合物と反応させ
    て第2の有機化合物を合成する工程、を有することを特
    徴とする有機化合物の生合成方法。
  66. 【請求項66】 汚染物質分解活性を備えた微生物の、
    汚染物質の分解活性の維持方法であって、汚染物質分解
    能を発現している微生物を水を電解槽内で電気分解する
    ことによって得られる処理水を含む培地にて培養する工
    程を含むことを特徴とする維持方法。
  67. 【請求項67】 該処理水が酸性水を含む請求項66に
    記載の維持方法。
  68. 【請求項68】 該酸性水がpH1〜4、酸化還元電位
    が800mV以上1500mV以下である請求項67に
    記載の維持方法。
  69. 【請求項69】 該酸性水がpH1〜3、酸化還元電位
    が800mV以上である請求項67に記載の維持方法。
  70. 【請求項70】 該酸性水がpH1〜2.8、酸化還元
    電位が1100mV以上である請求項67に記載の維持
    方法。
  71. 【請求項71】 該酸性水の塩素濃度が0.4ppm以
    下である請求項67〜70のいずれかに記載の維持方
    法。
  72. 【請求項72】 該塩素濃度が0.3ppm以下である
    請求項71に記載の維持方法。
  73. 【請求項73】 該処理水がアルカリ性水を含む請求項
    66に記載の維持方法。
  74. 【請求項74】 該アルカリ性水の水素イオン濃度(p
    H値)が10〜13、及び酸化還元電位(作用電極:プ
    ラチナ電極、参照電極:銀−塩化銀電極)が−1000
    mV〜800mVである請求項73に記載の維持方法。
  75. 【請求項75】 該アルカリ性水がpH10.5以上、
    酸化還元電位が−600mV以下である請求項73に記
    載の維持方法。
  76. 【請求項76】 該アルカリ性水がpH11以上、酸化
    還元電位が−800mV以下である請求項73に記載の
    維持方法。
  77. 【請求項77】 該処理水が酸性水及びアルカリ性水を
    含む請求項66に記載の維持方法。
  78. 【請求項78】 該微生物が該汚染物質の分解能を構成
    的に発現している請求項66に記載の維持方法。
  79. 【請求項79】 該微生物がJM1株(FERM BP
    −5352)である請求項78に記載の維持方法。
  80. 【請求項80】 該微生物がJM2N株(FERM B
    P−5961)である請求項78に記載の維持方法。
  81. 【請求項81】 該微生物を増殖させる工程を、前記培
    養工程に先立って行う請求項78に記載の維持方法。
  82. 【請求項82】 該培地が該微生物の炭素源を更に含む
    請求項78に記載の維持方法。
  83. 【請求項83】 該微生物がJM1株及びJM2N株の
    少なくとも一方であり、該炭素源がリンゴ酸ナトリウム
    を含む請求項82に記載の維持方法。
  84. 【請求項84】 該微生物が該汚染物質分解活性を誘導
    的に発現するものである請求項66に記載の維持方法。
  85. 【請求項85】 該微生物がJ1株(FERM BP−
    5102)である請求項84に記載の維持方法。
  86. 【請求項86】 該微生物をインデューサーを含む培地
    で増殖させる工程を、前記培養工程に先立って行う請求
    項84に記載の維持方法。
  87. 【請求項87】 該培地が該微生物の炭素源及びインデ
    ューサーを含む請求項84に記載の維持方法。
  88. 【請求項88】 該微生物がJ1株、該炭素源がリンゴ
    酸ナトリウム、及び該インデューサーが芳香族炭化水素
    化合物である請求項87に記載の維持方法。
  89. 【請求項89】 汚染物質と該汚染物質の分解能を具備
    した微生物とを接触させる工程を有する、微生物を用い
    た汚染物質の分解方法において、 上記汚染物質と該汚染物質の分解能を具備した微生物と
    を接触させる工程を水を電解槽内で電気分解することに
    よって得られる処理水を含む水の存在下で行うことを特
    徴とする汚染物質の分解方法。
  90. 【請求項90】 該処理水が酸性を含む請求項89に記
    載の分解方法。
  91. 【請求項91】 該酸性水がpH1〜4、酸化還元電位
    が800mV以上1500mV以下である請求項90に
    記載の分解方法。
  92. 【請求項92】 該酸性水がpH3以下、酸化還元電位
    が800mV以上である請求項90に記載の分解方法。
  93. 【請求項93】 該酸性水がpH2.8以下、酸化還元
    電位が1100mV以上である請求項90に記載の分解
    方法。
  94. 【請求項94】 該酸性水の塩素濃度が0.4ppm以
    下である請求項91〜93のいずれかに記載の分解方
    法。
  95. 【請求項95】 該塩素濃度が0.3ppm以下である
    請求項94に記載の分解方法。
  96. 【請求項96】 該処理水がアルカリ性水を含む請求項
    89に記載の分解方法。
  97. 【請求項97】 該アルカリ性水の水素イオン濃度(p
    H値)が10〜13、及び酸化還元電位(作用電極:プ
    ラチナ電極、参照電極:銀−塩化銀電極)が−1000
    mV〜800mVである請求項96に記載の分解方法。
  98. 【請求項98】 該アルカリ性水がpH10.5以上、
    酸化還元電位が−600mV以下である請求項96に記
    載の分解方法。
  99. 【請求項99】 該アルカリ性水がpH11以上、酸化
    還元電位が−800mV以下である請求項96に記載の
    分解方法。
  100. 【請求項100】 該処理水が酸性水及びアルカリ性水
    を含む請求項89に記載の分解方法。
  101. 【請求項101】 該水に該電解水が10%もしくはそ
    れ以上含まれている請求項89に記載の分解方法。
  102. 【請求項102】 該汚染物質が芳香族化合物である請
    求項89に記載の分解方法。
  103. 【請求項103】 該芳香族化合物がフェノール、トル
    エン及びクレゾールの少なくとも一つを含む請求項10
    2に記載の分解方法。
  104. 【請求項104】 該汚染物質がハロゲン化脂肪族炭化
    水素化合物である請求項89に記載の分解方法。
  105. 【請求項105】 該ハロゲン化脂肪族炭化水素化合物
    が塩素化脂肪族炭化水素化合物である請求項104に記
    載の分解方法。
  106. 【請求項106】 該塩素化脂肪族炭化水素化合物が、
    トリクロロエチレン、及びジクロロエチレンの少なくと
    も一方である請求項105に記載の分解方法。
  107. 【請求項107】 該微生物が該汚染物質の分解能を構
    成的に発現している請求項89に記載の分解方法。
  108. 【請求項108】 該微生物がJM1株(FERM B
    P−5352)である請求項107に記載の分解方法。
  109. 【請求項109】 該微生物がJM2N株(FERM
    BP−5961)である請求項107に記載の分解方
    法。
  110. 【請求項110】 該微生物を増殖させる工程を、前記
    接触工程に先立って行う請求項107に記載の分解方
    法。
  111. 【請求項111】 該水が該微生物の炭素源を更に含む
    請求項107に記載の分解方法。
  112. 【請求項112】 該微生物がJM1株及びJM2N株
    の少なくとも一方であり、該炭素源がリンゴ酸ナトリウ
    ムを含む請求項111に記載の分解方法。
  113. 【請求項113】 該微生物が該汚染物質分解活性を誘
    導的に発現するものである請求項89に記載の分解方
    法。
  114. 【請求項114】 該微生物がJ1株(FERM BP
    −5102)である請求項113に記載の分解方法。
  115. 【請求項115】 該微生物をインデューサーを含む培
    地で増殖させる工程を、前記接触工程に先立って行う請
    求項113に記載の分解方法。
  116. 【請求項116】 該水が該微生物の炭素源及びインデ
    ューサーを更に含む請求項113に記載の分解方法。
  117. 【請求項117】 該微生物がJ1株、該炭素源がリン
    ゴ酸ナトリウム、及び該インデューサーが芳香族炭化水
    素化合物である請求項116に記載の分解方法。
  118. 【請求項118】 汚染物質と該汚染物質の分解能を具
    備した微生物とを接触させる工程を有する、微生物を用
    いた汚染物質の分解方法において、 上記汚染物質と該汚染物質の分解能を具備した微生物と
    を接触させる工程を、pH1〜4、酸化還元電位が80
    0mV以上1500mV以下の酸性水を含む水の存在下
    で行うことを特徴とする汚染物質の分解方法。
  119. 【請求項119】 該酸性水がpH3以下、酸化還元電
    位が800mV以上である請求項118に記載の分解方
    法。
  120. 【請求項120】 該酸性水がpH2.8以下、酸化還
    元電位が1100mV以上である請求項119に記載の
    分解方法。
  121. 【請求項121】 該酸性水の塩素濃度が0.4ppm
    以下である請求項118に記載の分解方法。
  122. 【請求項122】 該塩素濃度が0.3ppm以下であ
    る請求項121に記載の分解方法。
  123. 【請求項123】 汚染物質と該汚染物質の分解能を具
    備した微生物とを接触させる工程を有する、微生物を用
    いた汚染物質の分解方法において、 上記汚染物質と該汚染物質の分解能を具備した微生物と
    を接触させる工程を水素イオン濃度(pH値)が10〜
    13、及び酸化還元電位(作用電極:プラチナ電極、参
    照電極:銀−塩化銀電極)が−1000mV〜800m
    Vであるアルカリ性水を含む水の存在下で行うことを特
    徴とする汚染物質の分解方法。
  124. 【請求項124】 該アルカリ性水がpH10.5以
    上、酸化還元電位が−600mV以下である請求項12
    3に記載の分解方法。
  125. 【請求項125】 該アルカリ性水がpH11以上、酸
    化還元電位が−800mV以下である請求項124に記
    載の分解方法。
  126. 【請求項126】 環境中に含まれる汚染物質と該汚染
    物質の分解能を有する微生物とを接触させて汚染物質を
    分解する工程を有する環境の修復方法において、前記汚
    染物質と該汚染物質の分解能を有する微生物とを接触さ
    せて該汚染物質を分解する工程を、水を電解槽内で電気
    分解することによって得られる処理水を含む水の存在下
    で行うことを特徴とする環境の修復方法。
  127. 【請求項127】 該処理水が酸性水を含む請求項12
    6に記載の修復方法。
  128. 【請求項128】 該酸性水がpH1〜4、酸化還元電
    位が800mV以上1500mV以下である請求項12
    7に記載の修復方法。
  129. 【請求項129】 該酸性水がpH3以下、酸化還元電
    位が800mV以上である請求項64または127に記
    載の修復方法。
  130. 【請求項130】 該酸性水がpH2.8以下、酸化還
    元電位が1100mV以上である請求項127に記載の
    修復方法。
  131. 【請求項131】 該酸性水の塩素濃度が0.4ppm
    以下である請求項128〜130のいずれかに記載の修
    復方法。
  132. 【請求項132】 該酸性水の塩素濃度が0.3ppm
    以下である請求項128〜130のいずれかに記載の修
    復方法。
  133. 【請求項133】 該処理水がアルカリ性水を含む請求
    項126に記載の修復方法。
  134. 【請求項134】 該アルカリ性水の水素イオン濃度
    (pH値)が10〜13、及び酸化還元電位(作用電
    極:プラチナ電極、参照電極:銀−塩化銀電極)が−1
    000mV〜800mVである請求項133に記載の修
    復方法。
  135. 【請求項135】 該アルカリ性水がpH10.5以
    上、酸化還元電位が−600mV以下である請求項13
    4に記載の修復方法。
  136. 【請求項136】 該アルカリ性水がpH11以上、酸
    化還元電位が−800mV以下である請求項135に記
    載の修復方法。
  137. 【請求項137】 該処理水が酸性水及びアルカリ性水
    を含む請求項126に記載の修復方法。
  138. 【請求項138】 該環境が水性媒体である請求項12
    6に記載の修復方法。
  139. 【請求項139】 前記汚染物質と該汚染物質の分解能
    を有する微生物とを接触させて該汚染物質を分解する工
    程が、該環境としての水性媒体に該微生物及び該電解水
    を含む水を投入する工程を含む請求項126に記載の修
    復方法。
  140. 【請求項140】 該微生物として、担体に担持させた
    微生物を用いる請求項139に記載の分解方法。
  141. 【請求項141】 前記汚染物質と該汚染物質の分解能
    を有する微生物とを接触させて該汚染物質を分解する工
    程が、該微生物を担持させた担体を収納し、第1の開口
    及び第2の開口を備えた容器を用意する工程と該第1の
    開口から該水性媒体を導入する工程を有する請求項12
    6に記載の修復方法。
  142. 【請求項142】 該環境が土壌である請求項126に
    記載の修復方法。
  143. 【請求項143】 前記汚染物質と該汚染物質の分解能
    を有する微生物とを接触させて該汚染物質を分解する工
    程が、該微生物を含む液相中に該環境としての土壌を投
    入する工程を含む請求項126に記載の修復方法。
  144. 【請求項144】 前記汚染物質と該汚染物質の分解能
    を有する微生物とを接触させて該汚染物質を分解する工
    程が、該微生物を担持させた担体に該土壌のの水懸濁液
    を接触させる工程を含む請求項126に記載の修復方
    法。
  145. 【請求項145】 該環境が空気である請求項126に
    記載の修復方法。
  146. 【請求項146】 前記汚染物質と該汚染物質の分解能
    を有する微生物とを接触させて該汚染物質を分解する工
    程が、該微生物を含む液相中に該環境としての空気を導
    入する工程を含む請求項126に記載の修復方法。
  147. 【請求項147】 前記汚染物質と該汚染物質の分解能
    を有する微生物とを接触させて該汚染物質を分解する工
    程が、該微生物を担持させた担体と該環境としての空気
    とを接触させる工程を含む請求項126に記載の修復方
    法。
  148. 【請求項148】 前記汚染物質と該汚染物質の分解能
    を有する微生物とを接触させて該汚染物質を分解する工
    程が、該微生物を担持させた担体を収納し、第1の開口
    及び第2の開口を備えた容器を用意する工程と該第1の
    開口から該環境としての空気を導入する工程を有する請
    求項126に記載の修復方法。
  149. 【請求項149】 該水に該電解水が10%もしくはそ
    れ以上含まれている請求項126に記載の修復方法。
  150. 【請求項150】 該汚染物質が芳香族化合物である請
    求項126に記載の修復方法。
  151. 【請求項151】 該芳香族化合物がフェノール、トル
    エン及びクレゾールの少なくとも一つを含む請求項15
    0に記載の修復方法。
  152. 【請求項152】 該汚染物質がハロゲン化脂肪族炭化
    水素化合物である請求項126に記載の修復方法。
  153. 【請求項153】 該ハロゲン化脂肪族炭化水素化合物
    が塩素化脂肪族炭化水素化合物である請求項152に記
    載の修復方法。
  154. 【請求項154】 該塩素化脂肪族炭化水素化合物がト
    リクロロエチレン、及びジクロロエチレンの少なくとも
    一方である請求項153に記載の修復方法。
  155. 【請求項155】 該微生物が該汚染物質の分解能を構
    成的に発現している請求項126に記載の修復方法。
  156. 【請求項156】 該微生物がMJ1株(FERM B
    P−5352)である請求項155に記載の修復方法。
  157. 【請求項157】 該微生物がMJ2N株(FERM
    BP−5961)である請求項155に記載の修復方
    法。
  158. 【請求項158】 該微生物を増殖させる工程を、前記
    分解する工程に先立って行う請求項155に記載の修復
    方法。
  159. 【請求項159】 該水が該微生物の炭素源を更に含む
    請求項155に記載の修復方法。
  160. 【請求項160】 該微生物がJM1株及びJM2N株
    の少なくとも一方であり該炭素源がリンゴ酸ナトリウム
    を含む請求項159に記載の修復方法。
  161. 【請求項161】 該微生物が該汚染物質分解活性を誘
    導的に発現するものである請求項126に記載の修復方
    法。
  162. 【請求項162】 該微生物がJ1株(FERM BP
    −5102)である請求項161に記載の修復方法。
  163. 【請求項163】 該微生物をインデューサーを含む培
    地で増殖させる工程を、前記分解の工程に先立って行う
    請求項161に記載の修復方法。
  164. 【請求項164】 該水が該微生物の炭素源及びインデ
    ューサーを更に含む請求項161に記載の修復方法。
  165. 【請求項165】 該微生物がJM1株、該炭素源がリ
    ンゴ酸ナトリウム及び該インデューサーが芳香族炭化水
    素化合物である請求項164に記載の修復方法。
  166. 【請求項166】 環境中に含まれる汚染物質と該汚染
    物質の分解能を有する微生物とを接触させて汚染物質を
    分解する工程を有する環境の修復方法において、前記汚
    染物質と該汚染物質の分解能を有する微生物とを接触さ
    せて該汚染物質を分解する工程を、pH1〜4、酸化還
    元電位が800mV以上1500mV以下である酸性水
    を含む水の存在下で行うことを特徴とする環境の修復方
    法。
  167. 【請求項167】 該酸性水がpH3以下、酸化還元電
    位が800mV以上である請求項166に記載の修復方
    法。
  168. 【請求項168】 該酸性水がpH2.8以下、酸化還
    元電位が1100mV以上である請求項167に記載の
    修復方法。
  169. 【請求項169】 該酸性水の塩素濃度が0.4ppm
    以下である請求項166に記載の修復方法。
  170. 【請求項170】 該酸性水の塩素濃度が0.3ppm
    以下である請求項169に記載の修復方法。
  171. 【請求項171】 環境中に含まれる汚染物質と該汚染
    物質の分解能を有する微生物とを接触させて汚染物質を
    分解する工程を有する環境の修復方法において、前記汚
    染物質と該汚染物質の分解能を有する微生物とを接触さ
    せて該汚染物質を分解する工程を、水素イオン濃度(p
    H値)が10〜13、及び酸化還元電位(作用電極:プ
    ラチナ電極、参照電極:銀−塩化銀電極)が−1000
    mV〜800mVであるアルカリ性水を含む水の存在下
    で行うことを特徴とする環境の修復方法。
  172. 【請求項172】 該アルカリ性水がpH10.5以
    上、酸化還元電位が−600mV以下である請求項17
    1に記載の修復方法。
  173. 【請求項173】 該アルカリ性水がpH11以上、酸
    化還元電位が−800mV以下である請求項172に記
    載の修復方法。
JP3624498A 1997-02-18 1998-02-18 微生物の培養方法、有機化合物の生合成方法、微生物の汚染物質分解活性の維持方法、汚染物質の分解方法及び環境の修復方法 Pending JPH10290687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3624498A JPH10290687A (ja) 1997-02-18 1998-02-18 微生物の培養方法、有機化合物の生合成方法、微生物の汚染物質分解活性の維持方法、汚染物質の分解方法及び環境の修復方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3386897 1997-02-18
JP3387097 1997-02-18
JP9-33870 1997-02-18
JP9-33868 1997-02-18
JP3624498A JPH10290687A (ja) 1997-02-18 1998-02-18 微生物の培養方法、有機化合物の生合成方法、微生物の汚染物質分解活性の維持方法、汚染物質の分解方法及び環境の修復方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10290687A true JPH10290687A (ja) 1998-11-04

Family

ID=27288232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3624498A Pending JPH10290687A (ja) 1997-02-18 1998-02-18 微生物の培養方法、有機化合物の生合成方法、微生物の汚染物質分解活性の維持方法、汚染物質の分解方法及び環境の修復方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10290687A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002355691A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 有機性排水の処理方法
JP2010214310A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Prima Meat Packers Ltd 油脂分解能を有する微生物及びそれを用いた油脂含有排水の処理方法
CN109592792A (zh) * 2017-09-30 2019-04-09 温州大学 一种适用于富营养化水体的污水处理装置与处理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002355691A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 有機性排水の処理方法
JP2010214310A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Prima Meat Packers Ltd 油脂分解能を有する微生物及びそれを用いた油脂含有排水の処理方法
CN109592792A (zh) * 2017-09-30 2019-04-09 温州大学 一种适用于富营养化水体的污水处理装置与处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2229754C (en) Method for culturing microorganism, method for biosynthesizing organic compound, method for maintaining microbial ability to decompose polluting substance, method for decomposing pollutant, and method for remedying environment
EP0694611B1 (en) Corynebacterium sp. J1, method for biodegradation of aromatic compounds and/or chlorinated organic compounds, and method for environmental remediation using it
EP0712808B1 (en) Process for decomposing pollutant with microorganism, process for remedying environment with microorganism, and microorganism itself
JP3347596B2 (ja) 新規微生物、芳香族化合物及び/或いは有機塩素化合物の生分解方法、及び媒体の浄化方法
JP3323746B2 (ja) 新規微生物、有機化合物の生分解方法及び環境修復方法
EP0714858A2 (en) Bacterium kb2, process for degrading at least one of aromatic componds and haloorganic compounds using microorganism, and process for remedying environment
JP3083077B2 (ja) 有機化合物の生分解方法及び環境修復方法
Wyss et al. Micro-encapsulated organic phase for enhanced bioremediation of hydrophobic organic pollutants
JPH0667314B2 (ja) 脂肪族塩素化合物の微生物分解方法及びその微生物
JP4416975B2 (ja) 芳香族化合物分解活性細菌及びその製造法
JPH10290687A (ja) 微生物の培養方法、有機化合物の生合成方法、微生物の汚染物質分解活性の維持方法、汚染物質の分解方法及び環境の修復方法
KR100320714B1 (ko) 미생물을 이용한 환경 정화 방법
KR100336195B1 (ko) 토양중의 유기염소계 화합물을 호기적으로 분해하는분해균, 그 분해균의 집적 또는 분리방법 및 그 분해균을유지하는 분해균 유지담체
JP3819090B2 (ja) 有機化合物の分解方法、有機化合物の分解装置、微生物の単離方法および新規微生物
JP3461238B2 (ja) 有機化合物の生分解方法および環境修復方法
JPH09271749A (ja) 適合溶質を用いた微生物による汚染土壌の生物的修復方法
JPH0910794A (ja) 環境中に放出された汚染物質の生物分解浄化方法
JP3435426B2 (ja) ハロゲン化炭化水素分解菌及びその使用
Igbinosa et al. Aerobic dehalogenation activities of two petroleum degrading bacteria
JP3865575B2 (ja) ダイオキシン類分解菌および微生物によるダイオキシン類の分解方法
US20100108522A1 (en) Bioelectrical treatment of xenobiotics
JP2005245280A (ja) ポリ塩化ビフェニル類/多環芳香族炭化水素類汚染の浄化方法
JP2003204781A (ja) 有機塩素化合物分解性微生物及び同微生物を用いる有機塩素化合物の分解方法
JPH09267085A (ja) 汚染土壌の生物的修復浄化方法
JPH1190484A (ja) 汚染媒体の生物分解浄化方法