JP2014231041A - 汚染土混合方法 - Google Patents

汚染土混合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014231041A
JP2014231041A JP2013113055A JP2013113055A JP2014231041A JP 2014231041 A JP2014231041 A JP 2014231041A JP 2013113055 A JP2013113055 A JP 2013113055A JP 2013113055 A JP2013113055 A JP 2013113055A JP 2014231041 A JP2014231041 A JP 2014231041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contaminated soil
polluted soil
microorganisms
agglomeration
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013113055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6161408B2 (ja
Inventor
門倉 伸行
Nobuyuki Kadokura
伸行 門倉
静郎 佐々木
Shizuo Sasaki
静郎 佐々木
土路生 修三
Shuzo Torobu
修三 土路生
順也 村上
Junya Murakami
順也 村上
久保 幹
Miki Kubo
幹 久保
雄司 今田
Yuji Imada
雄司 今田
紳 仲村
Shin Nakamura
紳 仲村
和哉 金城
Kazuya Kaneshiro
和哉 金城
均 村田
Hitoshi Murata
均 村田
博史 川口
Hiroshi Kawaguchi
博史 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANYODOKEN CO Ltd
Nikko Co Ltd
Ritsumeikan Trust
Kumagai Gumi Co Ltd
Technos Co Ltd
Nikko KK
Original Assignee
NANYODOKEN CO Ltd
Nikko Co Ltd
Ritsumeikan Trust
Kumagai Gumi Co Ltd
Technos Co Ltd
Nikko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANYODOKEN CO Ltd, Nikko Co Ltd, Ritsumeikan Trust, Kumagai Gumi Co Ltd, Technos Co Ltd, Nikko KK filed Critical NANYODOKEN CO Ltd
Priority to JP2013113055A priority Critical patent/JP6161408B2/ja
Publication of JP2014231041A publication Critical patent/JP2014231041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161408B2 publication Critical patent/JP6161408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも栄養分を加えて混ぜた場合に、汚染土の団塊化を防止でき、汚染土の通気性及び透水性を良好にできて、汚染土中の微生物を活性化させることができる汚染土混合方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る汚染土混合方法は、汚染土に汚染土中の微生物を活性化させるための栄養分と汚染土の団塊化を防止するための団塊化防止物質とを加えて混ぜ合わせたことを特徴とする。また、団塊化防止物質として籾殻を用いたり、団塊化防止物質が投入された容器内のかき混ぜ手段を作動させながら汚染土と栄養分とを容器内に投入して混ぜ合わせる。
【選択図】図1

Description

本発明は、汚染土に少なくとも汚染土中の微生物を活性化させるための栄養分を加えて混ぜ合わせる汚染土混合方法に関する。
汚染土中の微生物を活性化させて汚染土を浄化する汚染土浄化方法としては、主として、
(1)汚染された土壌に元々生息している土着の微生物に対して当該微生物を活性化させるための栄養分等を加えて汚染土中の微生物を活性化させることで汚染土を浄化するバイオスティミュレーション。
(2)汚染された土壌に予め効果が認められた微生物及び栄養分等を加えて汚染土中の微生物を活性化させることで汚染土を浄化するバイオオーグメンテーション。
が知られている。
そして、汚染土浄化方法の具体的な手法として、汚染土に栄養分等を加えてこれらを混練りして混ぜ合わせた汚染土を盛土状に盛り立てたバイオパイルを形成し、当該バイオパイルを静置して、バイオパイル中の微生物を活性化させて汚染土中の汚染物質の分解を促進させるバイオパイル工法が知られている(例えば特許文献1等参照)。
また、汚染土に栄養分等を加えてこれらを攪拌、切り替えし等により混ぜ合わせて、当該汚染土中の微生物を活性化させて汚染土中の汚染物質の分解を促進させるランドファーミング工法も知られている。
特開2006−255633号公報
汚染土中の微生物を活性化させるためには、汚染土の透水性や通気性が重要になる。特に、微生物が好気性の菌である場合には、汚染土の通気性がきわめて重要になる。
しかしながら、例えば関東ローム層や沖縄の赤土などのシルト質や粘性土を多く含む汚染土壌の場合、土質的にも通気性及び透水性が悪く、当該汚染土に水及び栄養分等を加えてこれらを混ぜ合わせると汚染土による拳大程度の大きさの塊が発生して、栄養分や酸素が塊内に侵入できなくなって汚染土中の微生物を活性化させることが困難となり、汚染土中の汚染物質の分解が促進されないという問題点があった。
本発明は、汚染土に少なくとも栄養分を加えて混ぜた場合に、汚染土の団塊化を防止でき、汚染土の通気性及び透水性を良好にできて、汚染土中の微生物を活性化させることができる汚染土混合方法を提供する。
本発明に係る汚染土混合方法は、汚染土に汚染土中の微生物を活性化させるための栄養分と汚染土の団塊化を防止するための団塊化防止物質とを加えて混ぜ合わせたので、汚染土の団塊化を防止できて汚染土の通気性及び透水性を良好にでき、汚染土中の微生物を活性化させることができる。
また、団塊化防止物質として籾殻を用いたので、汚染土の団塊化を防止できて汚染土の通気性及び透水性を良好にでき、汚染土中の微生物を活性化させることができる汚染土混合方法を安価に実現できる。
また、容器内に団塊化防止物質を投入した後、団塊化防止物質が投入された容器内のかき混ぜ手段を作動させながら汚染土と栄養分とを容器内に投入して混ぜ合わせたので、汚染土の団塊化防止効果が高くなる。
汚染土混合方法を示すフロー図。
実施形態1
汚染土に汚染土中の微生物を活性化させるための栄養分と汚染土の団塊化を防止するための団塊化防止物質とを加えて混ぜ合わせる実施形態1の汚染土混合方法は、図1に示すように、籾殻投入ステップS1と、混練りステップS2とを備える。
籾殻投入ステップS1では、混練り装置における混練り作業が行われる容器としての混練り作業容器内に団塊化防止物質の一例としての籾殻(もみがら)を投入する。
混練り作業容器内には、かき混ぜ手段としての複数の混練り棒が設けられる。
混練り棒は、例えば、棒の周面に攪拌羽根を有し、棒の中心線を回転中心として回転できるように、棒の両端が混練り作業容器の互いに対向する側壁に回転可能に支持された構成である。即ち、回転駆動源としてのモーター等の回転出力により回転するように構成された複数の混練り棒が混練り作業容器内で回転した場合、混練り作業容器内に収容されている混練り対象物が攪拌羽根により攪拌されて混練りされるように構成されている。
籾殻投入ステップS1では、混練り作業によって作成される混合汚染土を基準として重量比10%以下程度(例えば1%〜2%)の量の籾殻を混練り作業容器内に入れる。
混練りステップS2では、籾殻が投入された混練り作業容器内の複数の攪拌羽根付きの混練り棒を回転させながら(即ち、空練りさせながら)、汚染土、水分、分解菌等の微生物、当該微生物を活性化させるための栄養分等を混練り作業容器内に投入して混練りする。混練り時間は、数分程度(例えば、約2分〜3分程度)でよい。
尚、微生物としては、例えば燃料系油分(ジェット燃料、ガソリン、軽油、重油等)や機械油(潤滑油等)で汚染された汚染土中の油分のほか、溶剤など(たとえば、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン等)で汚染された汚染土中の揮発性有機化合物を分解する分解菌(例えば石油分解菌、VOC分解菌等)を用いればよい。また、栄養分としては、栄養塩や堆肥等を用いればよい。
実施形態1では、混練り作業の前に混練り作業容器内に籾殻を投入してから混練り作業を行ったことにより、混練り作業の過程で汚染土が塊となる前に汚染土の土粒子が籾殻に吸着されることで汚染土の団塊化が防止される。換言すれば、混練り作業の過程で汚染土が塊となる前に籾殻が汚染土の土粒子同士の結合を防止して汚染土の団塊化が防止される。
実施形態1では、汚染土と水分と微生物と栄養分等とを混練する際の副資材として、汚染土の団塊化を防止して汚染土に通気性及び透水性を保有させる籾殻を使用したので、汚染土の粒径を数mm程度にでき、汚染土の通気性及び透水性が良くなって、汚染土中の微生物を活性化させることができ、汚染土中の汚染物質の分解を促進できる混合汚染土を作成することができるようになる。
また、混練り作業によって作成される混合汚染土を基準として重量比10%以下程度の量の籾殻を混練り作業容器内に入れるようにしたので、籾殻の量を少なくできて、籾殻が嵩張らず、混練り作業を容易に行える。
また、安価な籾殻を用いるので、通気性及び透水性の良好な混合汚染土を安価に作成できるようになる。
実施形態2
汚染土を混練り作業容器内に入れて混練りする前に、汚染土を乾燥させる。
そして、籾殻が投入されて空練り動作が行われている混練り作業容器内に、乾燥させた汚染土、水分、微生物、栄養分等を投入して混練りすることにより混合汚染土を作成する。
汚染土の水分含有度が高い場合には、混練りによって汚染土が団塊化しやすくなるので、本実施形態2のように、汚染土を乾燥させた後に、混練りすることで、汚染土の団塊化防止効果が高くなり、汚染土の通気性及び透水性が良くなって、汚染土中の微生物を活性化させることができ、汚染土中の汚染物質の分解を促進できる混合汚染土を作成することができるようになる。
尚、本願では、汚染土、水分、微生物、栄養分等を混練りして汚染土が団塊化してしまった後に籾殻を投入しても効果はない。従って、団塊化防止物質としての籾殻を投入するタイミングは、汚染土が団塊化する前であればよい。例えば、汚染土、水分、微生物、栄養分等と籾殻とを同時に混練り作業容器内に入れて混練り作業を行うようにしてもよい。
ただ、同時に汚染土と籾殻を投入すると、その時点で塊が発生する恐れもあるので、籾殻は可能な限り事前に投入して空練を行いながら汚染土や水分、微生物、栄養分等を投入するほうがよい。
また、団塊化防止物質として、籾殻以外の物質を用いてもよい。例えば、藁、おが屑、サトウキビの搾りかす(バガス)等の植物性材料を用いてもよい。
尚、本発明の汚染土混合方法は、汚染土に少なくとも栄養分と汚染土の団塊化を防止するための団塊化防止物質とを加えて混ぜ合わせる方法であればよい。
即ち、本発明の汚染土浄化方法は、汚染土の通気性及び透水性を良好にするために、汚染土に、少なくとも栄養分、団塊化防止物質を加えてこれらを混練りしたり、攪拌、切り替え等して混ぜ合わせる方法であればよい。つまり、バイオスティミュレーションにおいて、汚染された土壌に元々生息している土着の微生物に対して当該微生物を活性化させるための栄養分等を加えて混合する際、あるいは、バイオオーグメンテーションにおいて、汚染された土壌に予め効果が認められた微生物及び栄養分等を加えて混合する際に、本発明のように、団塊化防止物質を加えて混合することにより、汚染土の団塊化を防止できて汚染土の通気性及び透水性を良好にでき、汚染土中の微生物を活性化させることができるので、汚染土中の汚染物質の分解を促進させることができるようになる。
また、混ぜ合わせる手段としては、専用のかき混ぜ機械、バックホーやスタビライザー等の機械、人力等を使用すればよい。
S1 籾殻投入ステップ、S2 混練りステップ。

Claims (3)

  1. 汚染土に汚染土中の微生物を活性化させるための栄養分と汚染土の団塊化を防止するための団塊化防止物質とを加えて混ぜ合わせたことを特徴とする汚染土混合方法。
  2. 前記団塊化防止物質として籾殻を用いたことを特徴とする請求項1に記載の汚染土混合方法。
  3. 容器内に前記団塊化防止物質を投入した後、団塊化防止物質が投入された容器内のかき混ぜ手段を作動させながら汚染土と栄養分とを容器内に投入して混ぜ合わせたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の汚染土混合方法。
JP2013113055A 2013-05-29 2013-05-29 汚染土混合方法 Active JP6161408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113055A JP6161408B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 汚染土混合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113055A JP6161408B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 汚染土混合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014231041A true JP2014231041A (ja) 2014-12-11
JP6161408B2 JP6161408B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=52124772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013113055A Active JP6161408B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 汚染土混合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6161408B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09327686A (ja) * 1996-04-12 1997-12-22 Canon Inc 汚染物質分解装置、汚染媒体の浄化方法及び汚染物質分解方法
JPH10202240A (ja) * 1997-01-22 1998-08-04 Taisei Corp 石油汚染土壌の修復方法
JP2003010834A (ja) * 2001-07-04 2003-01-14 Nippon Hodo Co Ltd 汚染土壌のバイオレメディエーション法
JP2003053324A (ja) * 2001-06-04 2003-02-25 Petroleum Energy Center 石油汚染土壌の修復方法
JP2003211147A (ja) * 2002-01-17 2003-07-29 Ohbayashi Corp 微生物による汚染土の浄化方法
US20050201831A1 (en) * 2000-11-13 2005-09-15 Env21 Co., Ltd. Landfill structure using concept of multi-layered reactors and method for operating the same
JP2007029860A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Dna Future:Kk 土壌中の有害物質の分解又は濃縮方法
JP2012040476A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Shimizu Corp 汚染土壌または地下水の浄化方法および装置
JP2012071255A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Ritsumeikan 土壌の浄化方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09327686A (ja) * 1996-04-12 1997-12-22 Canon Inc 汚染物質分解装置、汚染媒体の浄化方法及び汚染物質分解方法
JPH10202240A (ja) * 1997-01-22 1998-08-04 Taisei Corp 石油汚染土壌の修復方法
US20050201831A1 (en) * 2000-11-13 2005-09-15 Env21 Co., Ltd. Landfill structure using concept of multi-layered reactors and method for operating the same
JP2003053324A (ja) * 2001-06-04 2003-02-25 Petroleum Energy Center 石油汚染土壌の修復方法
JP2003010834A (ja) * 2001-07-04 2003-01-14 Nippon Hodo Co Ltd 汚染土壌のバイオレメディエーション法
JP2003211147A (ja) * 2002-01-17 2003-07-29 Ohbayashi Corp 微生物による汚染土の浄化方法
JP2007029860A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Dna Future:Kk 土壌中の有害物質の分解又は濃縮方法
JP2012040476A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Shimizu Corp 汚染土壌または地下水の浄化方法および装置
JP2012071255A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Ritsumeikan 土壌の浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6161408B2 (ja) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Nanobiochar-rhizosphere interactions: implications for the remediation of heavy-metal contaminated soils
He et al. Effect of vermicomposting on concentration and speciation of heavy metals in sewage sludge with additive materials
O’Brien et al. Evaluation of soil function following remediation of petroleum hydrocarbons—a review of current remediation techniques
CN102381828B (zh) 一种污泥脱水复合调理剂及其应用方法
CN103881727B (zh) 修复重金属和有毒有机物复合污染土壤的稳定固化剂及其使用方法
Hickman et al. Earthworm assisted bioremediation of organic contaminants
Cui et al. The passivation effect of heavy metals during biochar-amended composting: emphasize on bacterial communities
Zambrano et al. Removal of a mixture of veterinary medicinal products by adsorption onto a Scenedesmus almeriensis microalgae-bacteria consortium
US9795942B2 (en) Medium material and its preparation method for elimination of arsenic pollution from groundwater
CN101618977A (zh) 一种低能耗、无污染的污泥高温好氧发酵工艺
KR20080112652A (ko) 하수슬러지 유래 중금속과 잔류성 유기오염물질의 제거하여 유기물자원을 제조하는 방법
CN104785490A (zh) 一种飞灰固化稳定化处理方法
JP6161408B2 (ja) 汚染土混合方法
Zaki et al. Biosorption optimization of lead (II) and cadmium (II) ions by two novel nanosilica‐immobilized fungal mutants
CN104860481B (zh) 一种处理食品企业污水的方法
KR100753628B1 (ko) 유기성 슬러지 퇴비화 방법
Agarry et al. Biodegradation of 2, 6-dichlorophenol wastewater in soil column reactor in the presence of pineapple peels-derived activated carbon, palm kernel oil and inorganic fertilizer
CN105668953A (zh) 一种印染污泥无害化处理的方法
CN110624947B (zh) 一种含砷与卤代烃酸性复合污染土壤修复药剂和方法
CN109772870A (zh) 受污染土壤的整治方法
JP2009119355A (ja) 分解処理方法及び分解処理装置
CN103664261A (zh) 一种治理农业废弃物中邻苯二甲酸酯的方法
KR20140028825A (ko) 왕겨 황토 효소 활성탄의 제조방법
KR101520089B1 (ko) 음식물 쓰레기의 처리방법 및 이를 이용한 음식물 쓰레기의 처리장치
Asemoloye et al. Organic compost as catalyst or mediator for speedy and cost effective bioremediation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6161408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250