JP2008237083A - 植物栽培用土壌の製造方法及び植物栽培用土壌 - Google Patents

植物栽培用土壌の製造方法及び植物栽培用土壌 Download PDF

Info

Publication number
JP2008237083A
JP2008237083A JP2007081129A JP2007081129A JP2008237083A JP 2008237083 A JP2008237083 A JP 2008237083A JP 2007081129 A JP2007081129 A JP 2007081129A JP 2007081129 A JP2007081129 A JP 2007081129A JP 2008237083 A JP2008237083 A JP 2008237083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
plant cultivation
soil
pulverized coal
cultivation soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007081129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4965304B2 (ja
Inventor
Shinichi Matsuura
進一 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokushin Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokushin Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokushin Industry Co Ltd filed Critical Hokushin Industry Co Ltd
Priority to JP2007081129A priority Critical patent/JP4965304B2/ja
Publication of JP2008237083A publication Critical patent/JP2008237083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965304B2 publication Critical patent/JP4965304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】家庭や食品加工施設等から廃棄される生ごみを有効利用し、化学的に合成された製品を用いることなく、自然な材料のみを利用しかつ優れた性能を有する植物栽培用土壌の製造方法を提供する。
【解決手段】植物栽培用土壌の製造方法が、生ごみを破砕して生ごみ破砕物とする第1工程と、生ごみ破砕物を木酢液と混合し該木酢液に浸漬する第2工程と、木酢液に浸漬した生ごみ破砕物を第1熟成期間の間放置することにより生ごみペースト物とする第3工程と、第1の粉炭に生ごみペースト物を混ぜ込む第4工程と、生ごみペースト物と混合した第1の粉炭を、通気性を確保しつつ第2熟成期間の間放置することにより粉炭熟成物とする第5工程と、第2の粉炭に粉炭熟成物を混ぜ込むことにより植物栽培用土壌とする第6工程とを有することを特徴とする植物栽培用土壌の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、環境に配慮した栄養豊富な植物栽培用土壌の製造方法及びそれにより得られる植物栽培用土壌に関する。
従来、専業農家での野菜栽培、家庭菜園、園芸等に利用される多様な構成の土壌が提供されている。このような植物栽培用土壌は、植物生育に必要な栄養分やバクテリアを含み、有害菌を含まず、適度なpHであり、根茎の成長を促進する適度な粒度等を備え、その他、適度な通気性や保水性を備えていること等が要件となっている。
一般的な植物栽培用土壌は、天然土壌を主成分としている場合であっても種々の合成された添加物を混合して製造されている。
また、酸性に傾いている土を中性の土にするためには、石灰(炭酸カルシウム)などを混ぜて矯正することが一般的に行われている。
そこで、自然の材料を利用した植物栽培用土壌に対する要望がある。特許文献1は、家庭から排出される生ごみを園芸土壌に加工する方法を開示しているが、バクテリア育成のために炭酸カルシウムを混合している。
特開2004−208624
従来の植物栽培用土壌の多くは、化学的に合成された製品(肥料・農薬)を含むため、土壌に含まれる微生物や有機物等並びに植物を死滅させる場合もあり、周囲の自然環境が破壊されてしまうという問題点がある。
また、自然環境が破壊された土壌で収穫された食物等は、生産量、味や栄養素などが激減し、人体にも化学物質による害が出ているのが実態である。
以上のような問題点に鑑み本発明は、化学的に合成された製品を用いることなく、自然な材料のみを利用しかつ優れた性能を有する植物栽培用土壌の製造方法を提供することを目的とする。加えて、家庭や食品加工施設等から廃棄される生ごみを有効利用した植物栽培用土壌の製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するべく本発明は以下の構成を提供する。
本発明による植物栽培用土壌の製造方法は、次の工程を有する。
・生ごみ(1A)を破砕して生ごみ破砕物とする第1工程
・前記生ごみ破砕物(1B)を木酢液と混合し該木酢液に浸漬する第2工程
・前記木酢液に浸漬した生ごみ破砕物を第1熟成期間の間放置することにより生ごみペースト物(1C)とする第3工程
・第1の粉炭(4A)に前記生ごみペースト物(1C)を混ぜ込む第4工程
・前記生ごみペースト物と混合した第1の粉炭を、、通気性を確保しつつ第2熟成期間の間放置することにより粉炭熟成物(4B)とする第5工程
・第2の粉炭(5A)に前記粉炭熟成物を混ぜ込むことにより植物栽培用土壌(5B)とする第6工程
上記製造方法において、前記第1の粉炭と前記生ごみペースト物との容量比が10:1であることが好適である。
また、上記製造方法において、前記第2の粉炭と前記粉炭熟成物との容量比が5:5〜7:3であることが好適である。
また、上記製造方法において、前記第1熟成期間が48時間であることが好適である。
また、上記製造方法において、前記第2熟成期間が4日間であることが好適である。
本発明はさらに、上記製造方法により製造された植物栽培用土壌も提供する。
上記のように構成された本発明は、下記の効果を奏する。
(a)本発明により製造される植物栽培用土壌は、通気性、排水性及び保水性のある粉炭と、木酢液とを使用することによって保肥性のあるものとなる。
(b)粉炭は、粉状であるために隙間を形成することがなく、植物根系全体を満遍なく覆い、その特性を行渡らせることができる。
(c)木酢液の特性である防虫効果で、害虫から植物を保護することができる。
(d)本発明による植物栽培用土壌のみで、土壌と堆肥の代用となり、基本的にこれ以外の肥料は不要である。
(e)本発明による植物栽培用土壌は、冷害、干ばつ、病気、細菌などに有効に対応でき、収穫、味、栄養素に優れた食物等が無農薬で製造できる。
(f)本発明による植物栽培用土壌は、化学的な合成物質を使用せず自然の材料のみから製造でき、生ごみを有効に活用できると同時に、炭と木酢液の特性を生かした環境により土壌が得られる。生ごみがバクテリアにより分解され極めて栄養豊富な土壌となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の詳細を説明する。
図1〜図6は、本発明による植物栽培用土壌の製造方法の各工程を概略的かつ模式的に示す図である。なお、以下の各工程で用いる具体的手法、具体的器具または装置等は一例であって、本発明を、これらを使用する場合に限定するものではない。
図1に示す第1工程では、材料となる生ごみ1Aを破砕する。本発明に使用する生ごみ1Aは、一般家庭、八百屋や魚屋等の店舗、または水産加工場等の食品加工施設などから排出される食物廃棄物であればいずれも利用できる。図1の例では、生ごみの破砕に破砕機11を用いている。破砕機11は、数mm程度のメッシュの切断刃11aを備えており、投入された生ごみ1Aをこの切断刃11aに通すことによりミンチ状態(細かく刻んだ状態)に破砕する。この状態の生ごみを、「生ごみ破砕物(符号1Bで示す)」と称することとする。ミンチ状態にされた生ごみ破砕物1Bは、適宜の容器21に収容する。容器21は、その内側に笊状の内駕籠22を備えており、生ごみ破砕物1Bを内駕籠22で受け堆積させるとともに、内駕籠22の孔から余剰水2が落下する(生ごみの内容によっては、余剰水2がほとんどない場合もある)。余剰水2は廃棄する。余剰水2は、自然落下するもののみでよく、生ごみ破砕物1Bを絞る必要はない。
図2に示す第2工程では、上記第1工程で得られた生ごみ破砕物1Bの上から木酢液3を流し入れ、生ごみ破砕物1Bとよく混合する。混合した後、生ごみ破砕物1Bの全体が浸る程度の木酢液3の量とし、生ごみ破砕物1Bを木酢液3に浸漬する。木酢液は、炭焼き過程で排出される煙を冷却液化して得られる液体である。木酢液は、水を除く主成分である酢酸の他に、木材由来の有機酸、フェノール、タールなどを含むことで弱酸性を示し、強い殺菌作用がある。本発明においては、針葉樹を用いた木酢液が好ましい。針葉樹は、炭にした場合に広葉樹に比べて気泡面積が大きいためバクテリアが繁殖し易いからである。
図3に示す第3工程では、上記第2工程で木酢液に浸漬した生ごみ破砕物1Bを所定の期間(「第1熟成期間」と称する)放置する。放置する際は、通気性のある蓋23で容器21の開口部を覆う。蓋23は、通気性があれば材質は任意でよい。これは虫や不純物の混入を防ぐためである。第1熟成期間は、生ごみ破砕物1Bの量にほぼ無関係に48時間程度が好適である。温度は、15℃〜25℃がバクテリアの繁殖に好適である。第1熟成期間の間に、生ごみ破砕物1Bに含まれるタンパク質、糖分、油分等がバクテリアによって分解され、また、塩分が中和されて、ペースト状態となる。ペースト状態とは、多少の固形分は残留していても、その大部分がどろりとした流動性の小さい液体状態であることをいう。この状態となった生ごみを、「生ごみペースト物(符号1Cで示す)」と称することとする。さらに、生ごみペースト物1Cは、木酢液の作用により殺菌滅菌状態となっている。
なお、内駕籠22の孔を通して、生ごみペースト物1Cから自然に落下した余剰液3’は別の容器に取り出す。この余剰液3’には、栄養分が豊富に残留しているので廃棄せず、次回バッチの第3工程における木酢液3と合わせて使用することが好ましい。
図4に示す第4工程では、所定の土壌混合容器24に粉炭4Aを充填し、その上から、上記第3工程で得られた生ごみペースト物1Cをふりかけ、粉炭4Aをよく混合して混ぜ込む。このとき、塊状にならないように満遍なく混ぜ合わせる。粉炭は、粉状または細粒状の石炭であり、バクテリアの増殖を促進する効果があることから土壌改良材の一つとして知られている。好適な容量比は、粉炭4Aと生ごみペースト物1Cとが、10:1の割合である。一実施例では、粉炭を40リットルとし、生ごみペースト物を4リットルとした。第4工程で得られた粉炭4Aと生ごみペースト物1Cとの混合物のpHは4であり、この時点では酸性である。
なお、第4工程で用いる粉炭と、後述する第6工程で用いる粉炭とは同種であるが、これらの工程を明確に区別するために、第4工程のものを「第1の粉炭」と称し、第6工程のものを「第2の粉炭」と称する場合がある。本発明で用いる粉炭は、針葉樹によるものが好ましい。針葉樹は、炭にした場合に広葉樹に比べて気泡面積が大きいためバクテリアが繁殖し易いからである。
図5に示す第5工程では、上記第4工程で得られた生ごみペースト物1Cと粉炭4Aとの混合物を、通気性のある袋に充填し、所定の期間(「第2熟成期間」と称する)放置する。実施例では、1つの袋に15リットルを充填した。放置中、袋の口は閉じておき、雨がかからないようにする。第2熟成期間は、ほぼ4日間である。4日間は目安であり、気候や温度によって変動する。18℃〜25℃の範囲であれば2、3日で仕上がる。第2熟成期間にバクテリアが繁殖し、pHが5.5〜6程度の中性となる。第2熟成期間の完了後、袋内の混合物には繁殖したバクテリアが綿状に付着しているのが視認された。第2熟成期間を完了したこの混合物を「粉炭熟成物(符号4Bで示す)」と称することとする(図5の下図は一部切り欠き図である)。
図6に示す第6工程では、上記第5工程で得られた粉炭熟成物4Bを、新たな粉炭5A(すなわち第2の粉炭)に混ぜ込む。好適な容量比は、粉炭5Aと粉炭熟成物4Bとが、5:5〜7:3の割合の範囲である。全体がさらさらの砂状態となるまで、満遍なく混合する。この段階では、ほとんど無臭となっている。これにより、本発明による植物栽培用土壌5Bが得られる。その後、植物栽培用土壌5Bを適宜袋詰めをする。
本発明による植物栽培用土壌5Bを畑や栽培地の土壌に使用する方法として、例えば、初めて混ぜ込む場合には、上記第6工程での粉炭5Aと粉炭熟成物4Bとが5:5の割合のものを用い、そして2回以降に混ぜ込む場合には、7:3の割合のものを用いることが好ましい。つまり、本発明による植物栽培用土壌を未使用の土壌に対しては、粉炭熟成物4Bの比率の高いものを用いて早期に効果を得るようにし、その後は、安定した効果を持続できる程度に調整する。
本発明には、上記に示した製造方法により製造された植物栽培用土壌の製品も含まれる。
本発明による植物栽培用土壌の製造方法の第1工程を示す図である。 本発明による植物栽培用土壌の製造方法の第2工程を示す図である。 本発明による植物栽培用土壌の製造方法の第3工程を示す図である。 本発明による植物栽培用土壌の製造方法の第4工程を示す図である。 本発明による植物栽培用土壌の製造方法の第5工程を示す図である。 本発明による植物栽培用土壌の製造方法の第6工程を示す図である。
符号の説明
1A 生ごみ
1B 生ごみ破砕物
1C 生ごみペースト物
2 余剰水
3 木酢液
3’ 浸漬後の木酢液
4A 第1の粉炭
4B 粉炭熟成物
5A 第2の粉炭
5B 植物栽培用土壌
11 破砕機
21 容器
22 内駕籠
23 蓋
24 土壌混合容器
25 通気袋
26 袋

Claims (6)

  1. 生ごみ(1A)を破砕して生ごみ破砕物とする第1工程と、
    前記生ごみ破砕物(1B)を木酢液と混合し該木酢液に浸漬する第2工程と、
    前記木酢液に浸漬した生ごみ破砕物を第1熟成期間の間放置することにより生ごみペースト物(1C)とする第3工程と、
    第1の粉炭(4A)に前記生ごみペースト物(1C)を混ぜ込む第4工程と、
    前記生ごみペースト物と混合した第1の粉炭を、通気性を確保しつつ第2熟成期間の間放置することにより粉炭熟成物(4B)とする第5工程と、
    第2の粉炭(5A)に前記粉炭熟成物を混ぜ込むことにより植物栽培用土壌(5B)とする第6工程とを有することを特徴とする植物栽培用土壌の製造方法。
  2. 前記第1の粉炭と前記生ごみペースト物との容量比が10:1であることを特徴とする請求項1に記載の植物栽培用土壌の製造方法。
  3. 前記第2の粉炭と前記粉炭熟成物との容量比が5:5〜7:3であることを特徴とする請求項1または2に記載の植物栽培用土壌の製造方法。
  4. 前記第1熟成期間が48時間であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の植物栽培用土壌の製造方法。
  5. 前記第2熟成期間が4日間であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の植物栽培用土壌の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の植物栽培用土壌の製造方法により製造された植物栽培用土壌。
JP2007081129A 2007-03-27 2007-03-27 植物栽培用土壌の製造方法及び植物栽培用土壌 Active JP4965304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081129A JP4965304B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 植物栽培用土壌の製造方法及び植物栽培用土壌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081129A JP4965304B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 植物栽培用土壌の製造方法及び植物栽培用土壌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008237083A true JP2008237083A (ja) 2008-10-09
JP4965304B2 JP4965304B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39909171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007081129A Active JP4965304B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 植物栽培用土壌の製造方法及び植物栽培用土壌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4965304B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013173108A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Hokushin Sangyo Kk 油汚染土浄化工法
JP2014001160A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Japan Conservation Engineers Co Ltd 動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法及びその腐植液の使用方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789782A (ja) * 1993-06-28 1995-04-04 Tsuruo Fukumoto 有機活性剤
JPH08217579A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Nitto Boseki Co Ltd 好気性発酵による肥料の製造方法
JPH1034190A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Jiyoumou Ryokusan Kogyo Kk 支障木を利用した汚泥の悪臭除去方法及びその装置
JPH11228269A (ja) * 1998-02-04 1999-08-24 City Life:Kk 酵素培養発酵肥料の製法
JPH11226550A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Honma Seisakusho:Kk 生ゴミ処理装置用の微生物繁殖用媒体剤並びに生ゴミ処理装置
JP2000233167A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Osamu Yanagawa 生ゴミ処理機及びその方法
JP2001172094A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Naoaki Sakabe 生ゴミ処理方法及び生ゴミ処理装置
JP2001354487A (ja) * 2000-06-07 2001-12-25 Kankyo Shigen Engineering:Kk 完熟有機質肥料、その製造方法および製造装置
JP2003277175A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Osaka Gas Co Ltd 有機廃棄物処理補助材、有機廃棄物分解方法及び肥料
JP2003321291A (ja) * 2002-04-25 2003-11-11 Toomu:Kk 添加剤及びその製造方法
JP2004208624A (ja) * 2002-12-29 2004-07-29 Toshimi Yoshida 家庭食品生ゴミ回収の再園芸土壌システム並びに当該土壌に用いる工場加工園芸土壌及びその製造方法。
JP2005075696A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Osamu Yanagawa 発酵促進剤,その製造方法,そして発酵促進剤を用いる発酵処理方法
JP2005289678A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Hokushin Sangyo Kk 生ごみの堆肥化装置と生ごみの堆肥化装置の使用方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789782A (ja) * 1993-06-28 1995-04-04 Tsuruo Fukumoto 有機活性剤
JPH08217579A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Nitto Boseki Co Ltd 好気性発酵による肥料の製造方法
JPH1034190A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Jiyoumou Ryokusan Kogyo Kk 支障木を利用した汚泥の悪臭除去方法及びその装置
JPH11228269A (ja) * 1998-02-04 1999-08-24 City Life:Kk 酵素培養発酵肥料の製法
JPH11226550A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Honma Seisakusho:Kk 生ゴミ処理装置用の微生物繁殖用媒体剤並びに生ゴミ処理装置
JP2000233167A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Osamu Yanagawa 生ゴミ処理機及びその方法
JP2001172094A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Naoaki Sakabe 生ゴミ処理方法及び生ゴミ処理装置
JP2001354487A (ja) * 2000-06-07 2001-12-25 Kankyo Shigen Engineering:Kk 完熟有機質肥料、その製造方法および製造装置
JP2003277175A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Osaka Gas Co Ltd 有機廃棄物処理補助材、有機廃棄物分解方法及び肥料
JP2003321291A (ja) * 2002-04-25 2003-11-11 Toomu:Kk 添加剤及びその製造方法
JP2004208624A (ja) * 2002-12-29 2004-07-29 Toshimi Yoshida 家庭食品生ゴミ回収の再園芸土壌システム並びに当該土壌に用いる工場加工園芸土壌及びその製造方法。
JP2005075696A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Osamu Yanagawa 発酵促進剤,その製造方法,そして発酵促進剤を用いる発酵処理方法
JP2005289678A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Hokushin Sangyo Kk 生ごみの堆肥化装置と生ごみの堆肥化装置の使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013173108A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Hokushin Sangyo Kk 油汚染土浄化工法
JP2014001160A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Japan Conservation Engineers Co Ltd 動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法及びその腐植液の使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4965304B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101948484B1 (ko) 유기농재료를 배합한 친환경 고형비료제조방법 및 액체비료제조방법
CN107473870A (zh) 一种水蜜桃专用套餐肥及其制备方法
CN104855257A (zh) 一种无土育苗基质
JP4965304B2 (ja) 植物栽培用土壌の製造方法及び植物栽培用土壌
CN107573162A (zh) 针对大棚连作障碍的土壤调理剂及其制备方法
JP4049370B2 (ja) 有機肥料を用いた植物の栽培方法
JP3698416B2 (ja) 人工培土の製造方法
JP5819018B1 (ja) パインアップル葉茎破砕体肥料の形成方法
JP2008050248A (ja) イネ科植物由来の有機発酵肥料及びその製造方法
JP2007228978A (ja) 有機肥料を用いた植物の栽培方法
KR102199848B1 (ko) 젓갈부산물을 활용하여 칼슘특화 천연발효 퇴비를 제조하는 방법 및 그 방법에 의해 제조되는 칼슘특화 천연발효 퇴비
JP2016047778A (ja) 雑草発芽生育抑制材の製造方法、その製造方法により得られた雑草発芽生育抑制材および水稲の栽培方法
RU2580159C1 (ru) Биогрунт для орхидей
US1810239A (en) Method of producing fertilizer
Venkateswarlu et al. Vermicomposting for Efficient Crop Residue Recycling, Soil Health Improvement and Imparting Climate Resilience Experiences from Rainfed Tribal Regions
CN105850618A (zh) 一种弱碱性生态大米及其种植方法
JP3302342B2 (ja) シクラメン栽培用培地
Safdar et al. Vermicompost and verminculture: structure, benefits and usage
RU2547553C1 (ru) Способ получения биогумуса
JP7490174B2 (ja) 植物栽培用養液の製造方法及び植物の養液栽培方法
JP2511699B2 (ja) 人工土壌
JP2020083792A (ja) 土壌消毒液の製造方法
WO2021090684A1 (ja) 農園芸用育苗培土・用土及びその製造方法
JP2007075093A (ja) ビール粕、焼酎粕等を使用した客土及びその製造方法
JP2009291190A (ja) 重金属含有土壌における作物栽培方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4965304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250