JP2001172094A - 生ゴミ処理方法及び生ゴミ処理装置 - Google Patents
生ゴミ処理方法及び生ゴミ処理装置Info
- Publication number
- JP2001172094A JP2001172094A JP35738099A JP35738099A JP2001172094A JP 2001172094 A JP2001172094 A JP 2001172094A JP 35738099 A JP35738099 A JP 35738099A JP 35738099 A JP35738099 A JP 35738099A JP 2001172094 A JP2001172094 A JP 2001172094A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- garbage
- net
- fermentation
- tank
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 title claims abstract description 151
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 62
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims abstract description 53
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims abstract description 53
- 238000009264 composting Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 44
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 24
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 23
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 20
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 18
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 17
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 15
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 13
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 12
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 claims description 11
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 claims description 11
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 claims description 11
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 10
- 239000003895 organic fertilizer Substances 0.000 claims description 9
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims description 7
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 6
- 238000010564 aerobic fermentation Methods 0.000 claims description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 5
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 5
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000002431 foraging effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 claims 1
- 239000002361 compost Substances 0.000 abstract description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 17
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 6
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 5
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 5
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 4
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 4
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 4
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxin Chemical compound O1C=COC=C1 KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 241001148470 aerobic bacillus Species 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 2
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000021190 leftovers Nutrition 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 2
- 239000000575 pesticide Substances 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 238000013138 pruning Methods 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 2
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 2
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 101100325793 Arabidopsis thaliana BCA2 gene Proteins 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 1
- 239000010791 domestic waste Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000009629 microbiological culture Methods 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 235000013379 molasses Nutrition 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 230000002786 root growth Effects 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 241001148471 unidentified anaerobic bacterium Species 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/20—Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/78—Recycling of wood or furniture waste
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Fertilizers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 各家庭で出る生ゴミを一括収集し、堆肥化し
て再利用に供する事業を低コストで構築するのに最適な
生ゴミ処理方法及び生ゴミ処理装置を提供する。 【解決手段】 生ゴミ処理方法は、次の工程〜を順
に行うことにより生ゴミを堆肥化する。 :生ゴミを水・空気透過性の袋状のネットの中に入
れ、ネット内で生ゴミを発酵(一次発酵)させる工程。 :ネットを回収し、そのネットをそのまま攪拌するこ
とで、ネット内の生ゴミを粉砕すると共に脱水する工
程。 :ネットを放置してネット内の生ゴミを好気性発酵
(二次発酵)させる工程。 :ネットから生ゴミを取り出して堆積させ、そのまま
放置して熟成(三次発酵)させ、堆肥化する工程。
て再利用に供する事業を低コストで構築するのに最適な
生ゴミ処理方法及び生ゴミ処理装置を提供する。 【解決手段】 生ゴミ処理方法は、次の工程〜を順
に行うことにより生ゴミを堆肥化する。 :生ゴミを水・空気透過性の袋状のネットの中に入
れ、ネット内で生ゴミを発酵(一次発酵)させる工程。 :ネットを回収し、そのネットをそのまま攪拌するこ
とで、ネット内の生ゴミを粉砕すると共に脱水する工
程。 :ネットを放置してネット内の生ゴミを好気性発酵
(二次発酵)させる工程。 :ネットから生ゴミを取り出して堆積させ、そのまま
放置して熟成(三次発酵)させ、堆肥化する工程。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、家庭等から出る
生ゴミを堆肥化する生ゴミ処理方法及び生ゴミ処理装置
に関する。
生ゴミを堆肥化する生ゴミ処理方法及び生ゴミ処理装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、家庭用生ゴミ処理機としては、乾
燥式と微生物分解式の2種類がある。前者は、電気ヒー
タで生ゴミを130℃程度で短時間に乾燥させ、体積を
1/10以下にするもので、装置はコンパクトになる。
後者は、微生物培養材としてオガクズ等を使い、これに
生ゴミを投入して、回転プロペラ等により攪拌し、ヒー
タで温度をコントロールして微生物により発酵分解する
もので、生ゴミと一緒に微生物発酵剤を投入するものが
多い。後者の装置は、前者のものに比べてやや大きく、
排液が出るため、屋外設置型が多い。
燥式と微生物分解式の2種類がある。前者は、電気ヒー
タで生ゴミを130℃程度で短時間に乾燥させ、体積を
1/10以下にするもので、装置はコンパクトになる。
後者は、微生物培養材としてオガクズ等を使い、これに
生ゴミを投入して、回転プロペラ等により攪拌し、ヒー
タで温度をコントロールして微生物により発酵分解する
もので、生ゴミと一緒に微生物発酵剤を投入するものが
多い。後者の装置は、前者のものに比べてやや大きく、
排液が出るため、屋外設置型が多い。
【0003】業務用では、乾燥式として、電気・ガス・
石油のヒータを使い、容器を加熱したり、熱風を吹き込
む方式や、油で天ぷらにする方式があり、悪臭や汚水の
発生が少ないという特徴がある。業務用の微生物分解式
では、発酵槽を多槽にし、連続処理を特徴としたり、培
養基材に工夫をしたり、オゾン等で臭気処理をしたりし
ているが、規模を除けば基本的には家庭用と同じであ
る。
石油のヒータを使い、容器を加熱したり、熱風を吹き込
む方式や、油で天ぷらにする方式があり、悪臭や汚水の
発生が少ないという特徴がある。業務用の微生物分解式
では、発酵槽を多槽にし、連続処理を特徴としたり、培
養基材に工夫をしたり、オゾン等で臭気処理をしたりし
ているが、規模を除けば基本的には家庭用と同じであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、昨今は環境
汚染が深刻な問題となり、取り分け、ダイオキシン、埋
立地の不足等、ゴミ処理は自治体にとって大きな負担と
なっている。一方、永年に渡る化学肥料のみの栽培によ
り農地が荒廃し、虚弱化した植物の病害虫を農薬の多使
用で防ぐやり方に反省が生まれ、有機農業がクローズア
ップされて来ている。
汚染が深刻な問題となり、取り分け、ダイオキシン、埋
立地の不足等、ゴミ処理は自治体にとって大きな負担と
なっている。一方、永年に渡る化学肥料のみの栽培によ
り農地が荒廃し、虚弱化した植物の病害虫を農薬の多使
用で防ぐやり方に反省が生まれ、有機農業がクローズア
ップされて来ている。
【0005】これにより、前記生ゴミ処理機が多く市販
されるようになって来た。確かに、家庭のゴミの6〜8
割(重量比)が生ゴミであり、大量の水分が焼却炉のダ
イオキシン発生の一原因となるので、生ゴミを除き、高
温で焼却すればダイオキシンの発生を防ぎ、焼却灰をレ
ンガ化でき、埋立の問題も解決できる方向に大きく寄与
する。
されるようになって来た。確かに、家庭のゴミの6〜8
割(重量比)が生ゴミであり、大量の水分が焼却炉のダ
イオキシン発生の一原因となるので、生ゴミを除き、高
温で焼却すればダイオキシンの発生を防ぎ、焼却灰をレ
ンガ化でき、埋立の問題も解決できる方向に大きく寄与
する。
【0006】しかし、そうするには次の問題点に直面す
る。 (1)装置が数万円〜十万円と高価な上、電気代、発酵剤
など、家庭の負担が大きく、全ての家庭に設置は困難で
ある。 (2)処理機から排出されたものは、完熟堆肥や有機肥料
としては使えず、特にオガクズ等を多く含む場合は、発
酵ガスによる根腐れが起こる等、家庭での利用には注意
を要するだけでなく、数カ月の熟成が必要である。
る。 (1)装置が数万円〜十万円と高価な上、電気代、発酵剤
など、家庭の負担が大きく、全ての家庭に設置は困難で
ある。 (2)処理機から排出されたものは、完熟堆肥や有機肥料
としては使えず、特にオガクズ等を多く含む場合は、発
酵ガスによる根腐れが起こる等、家庭での利用には注意
を要するだけでなく、数カ月の熟成が必要である。
【0007】一方、農家の老齢化、兼業化により自分の
所で堆肥を作れる農家は極めて限られている上に、これ
らの中間コンポストを収集するルートがなく、大部分が
ゴミとなることが懸念される。 (3)家庭用・業務用とも負荷が少ないときは順調でも、
少し水分が多い生ゴミや生ゴミの量が増えると、たちま
ち腐敗する等の問題が発生し易く、そのような問題が起
こらないよう装置を使いこなすのに手間が掛かる。
所で堆肥を作れる農家は極めて限られている上に、これ
らの中間コンポストを収集するルートがなく、大部分が
ゴミとなることが懸念される。 (3)家庭用・業務用とも負荷が少ないときは順調でも、
少し水分が多い生ゴミや生ゴミの量が増えると、たちま
ち腐敗する等の問題が発生し易く、そのような問題が起
こらないよう装置を使いこなすのに手間が掛かる。
【0008】この発明は、上記のような問題点に着目し
てなされたもので、顔の見える比較的小範囲で、ゴミ問
題の認識に理解のある家庭を対象にし、各家庭で生ゴミ
を分別貯蔵して貰い、一定期間(数日〜1週間)ごとに
一括収集し、集めた生ゴミを堆肥化、有機肥料化して再
利用に供する事業を低コストで構築するのに最適な生ゴ
ミ処理方法及び生ゴミ処理装置を提供することを目的と
している。
てなされたもので、顔の見える比較的小範囲で、ゴミ問
題の認識に理解のある家庭を対象にし、各家庭で生ゴミ
を分別貯蔵して貰い、一定期間(数日〜1週間)ごとに
一括収集し、集めた生ゴミを堆肥化、有機肥料化して再
利用に供する事業を低コストで構築するのに最適な生ゴ
ミ処理方法及び生ゴミ処理装置を提供することを目的と
している。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の生ゴミ処理方法は、次の工程〜を順に
行うことにより生ゴミを堆肥化することを特徴とする。 :生ゴミを水・空気透過性の袋状のネットの中に入
れ、ネット内で生ゴミを発酵(一次発酵)させる工程。 :ネットを回収し、そのネットをそのまま攪拌するこ
とで、ネット内の生ゴミを粉砕すると共に脱水する工
程。 :ネットを放置してネット内の生ゴミを好気性発酵
(二次発酵)させる工程。 :ネットから生ゴミを取り出して堆積させ、そのまま
放置して熟成(三次発酵)させ、堆肥化する工程。
に、本発明の生ゴミ処理方法は、次の工程〜を順に
行うことにより生ゴミを堆肥化することを特徴とする。 :生ゴミを水・空気透過性の袋状のネットの中に入
れ、ネット内で生ゴミを発酵(一次発酵)させる工程。 :ネットを回収し、そのネットをそのまま攪拌するこ
とで、ネット内の生ゴミを粉砕すると共に脱水する工
程。 :ネットを放置してネット内の生ゴミを好気性発酵
(二次発酵)させる工程。 :ネットから生ゴミを取り出して堆積させ、そのまま
放置して熟成(三次発酵)させ、堆肥化する工程。
【0010】この工程〜のうち、工程は各家庭で
行うもので、工程〜は例えばネットを回収した業者
が行うものである。この処理方法によると、各家庭で
は、通常のゴミ袋と同様にネットに生ゴミを入れるだけ
でよい。ネットは水・空気透過性であるので、生ゴミに
含まれる水分が自然に除去され、回収日に出すときは、
ネット内の生ゴミの相当量の水分が取り除かれている。
また、回収日までネット内に入れておいた生ゴミは発酵
し始める。
行うもので、工程〜は例えばネットを回収した業者
が行うものである。この処理方法によると、各家庭で
は、通常のゴミ袋と同様にネットに生ゴミを入れるだけ
でよい。ネットは水・空気透過性であるので、生ゴミに
含まれる水分が自然に除去され、回収日に出すときは、
ネット内の生ゴミの相当量の水分が取り除かれている。
また、回収日までネット内に入れておいた生ゴミは発酵
し始める。
【0011】なお、ネット内に単に生ゴミを入れるだけ
でもよいが、発酵をより促進させるためにネットの中に
発酵剤を混入するのが好ましい。この発酵剤はネットと
共に予め各家庭に配布しておけばよい。また、ネットを
回収日に出すとき、ネットの口を、水分吸収により収縮
し且つ乾燥により復元する性質のリングにより封じるの
が都合がよい。これは、ネットの口を縛るのに、例えば
紐を用いれば結ぶのが面倒だからである。しかしなが
ら、上記性質のリングを用いれば、ネットの口を折り畳
んでリングに通してからリングを水で濡らせば、リング
が収縮し、ネットの口を簡単に封じることができる。ネ
ットの口を開けて中の生ゴミを取り出すときは、リング
を乾燥させればよい。
でもよいが、発酵をより促進させるためにネットの中に
発酵剤を混入するのが好ましい。この発酵剤はネットと
共に予め各家庭に配布しておけばよい。また、ネットを
回収日に出すとき、ネットの口を、水分吸収により収縮
し且つ乾燥により復元する性質のリングにより封じるの
が都合がよい。これは、ネットの口を縛るのに、例えば
紐を用いれば結ぶのが面倒だからである。しかしなが
ら、上記性質のリングを用いれば、ネットの口を折り畳
んでリングに通してからリングを水で濡らせば、リング
が収縮し、ネットの口を簡単に封じることができる。ネ
ットの口を開けて中の生ゴミを取り出すときは、リング
を乾燥させればよい。
【0012】一方、工程の発酵過程では、空気を補い
ながら、温度及び湿度を制御することが望ましい。これ
は、好気性発酵を効率良く行わせるためであり、好気性
菌にとって好適な環境を維持するために、温度を55〜
60℃程度に保ち、湿度を50〜60%程度に保つ。更
に、酸素濃度も15%以上に保つのが望ましい。更に、
工程の発酵過程で臭気が発生するが、この臭気は、炭
粉に木酢液を含浸させた吸臭剤で除去すればよい。
ながら、温度及び湿度を制御することが望ましい。これ
は、好気性発酵を効率良く行わせるためであり、好気性
菌にとって好適な環境を維持するために、温度を55〜
60℃程度に保ち、湿度を50〜60%程度に保つ。更
に、酸素濃度も15%以上に保つのが望ましい。更に、
工程の発酵過程で臭気が発生するが、この臭気は、炭
粉に木酢液を含浸させた吸臭剤で除去すればよい。
【0013】他方、工程では、ネットから取り出した
生ゴミをそのまま堆積させてもよいが、バランスの取れ
た有機肥料にするには、生ゴミに有機肥料化のための添
加物を混入するのが好ましい。この場合の添加物として
は、木炭粉、木酢液、家畜糞等である。添加物の量及び
種類は、リサイクル実施地域の生ゴミのC/N比(ゴミ
成分の炭素と窒素の比率、野菜が多ければ高くなり、肉
類や魚類等の蛋白質が多ければ低くなる)や、コンポス
トを利用する農家の希望により決定する。
生ゴミをそのまま堆積させてもよいが、バランスの取れ
た有機肥料にするには、生ゴミに有機肥料化のための添
加物を混入するのが好ましい。この場合の添加物として
は、木炭粉、木酢液、家畜糞等である。添加物の量及び
種類は、リサイクル実施地域の生ゴミのC/N比(ゴミ
成分の炭素と窒素の比率、野菜が多ければ高くなり、肉
類や魚類等の蛋白質が多ければ低くなる)や、コンポス
トを利用する農家の希望により決定する。
【0014】また、工程の熟成過程では、前記工程
のときと同様に、空気を補いながら、温度及び湿度を制
御すれば、好気性菌にとって好適な環境を維持でき、堆
積槽での三次発酵を効率良く行わせることができる。更
に、工程の熟成過程で発生する臭気を、前記と同様
に、炭粉に木酢液を含浸させた吸臭剤で除去すれば、装
置外部に放出される空気がほぼ完全に脱臭される。
のときと同様に、空気を補いながら、温度及び湿度を制
御すれば、好気性菌にとって好適な環境を維持でき、堆
積槽での三次発酵を効率良く行わせることができる。更
に、工程の熟成過程で発生する臭気を、前記と同様
に、炭粉に木酢液を含浸させた吸臭剤で除去すれば、装
置外部に放出される空気がほぼ完全に脱臭される。
【0015】本発明の生ゴミ処理装置は、生ゴミを入れ
て発酵(一次発酵)させてから回収した水・空気透過性
の袋状のネットをそのまま攪拌することで、中の生ゴミ
を粉砕すると共に脱水した後のネットを適当数収容する
通気性の発酵槽と、この発酵槽に入れたネットを放置し
て中の生ゴミを好気性発酵(二次発酵)させた後にネッ
トから取り出した生ゴミを溜めておく堆積槽と、前記発
酵槽と堆積槽とを連通する第1の流路と、発酵槽内の空
気を第1の流路を通じて堆積槽内に導くための吸気ファ
ンとを備えることを特徴とする。
て発酵(一次発酵)させてから回収した水・空気透過性
の袋状のネットをそのまま攪拌することで、中の生ゴミ
を粉砕すると共に脱水した後のネットを適当数収容する
通気性の発酵槽と、この発酵槽に入れたネットを放置し
て中の生ゴミを好気性発酵(二次発酵)させた後にネッ
トから取り出した生ゴミを溜めておく堆積槽と、前記発
酵槽と堆積槽とを連通する第1の流路と、発酵槽内の空
気を第1の流路を通じて堆積槽内に導くための吸気ファ
ンとを備えることを特徴とする。
【0016】この処理装置は、上記処理方法のうち、工
程,を実施するためのもので、工程,は別途実
施しておく。つまり、工程は前記したように各家庭で
行い、工程は例えばネットを回収する業者が行う。こ
のように、本発明の処理方法及び処理装置によれば、各
家庭ではネットに生ゴミを入れ、回収日にネットを出せ
ばよく、通常のゴミ袋を出すのと比べて殆ど変わらな
い。処理業者では、回収したネットのまま工程,を
行い、その後に工程に移行できるので、多量の生ゴミ
を堆肥化するまでの一連の処理が容易且つ簡素になり、
装置の小型化・低コスト化を実現できる。
程,を実施するためのもので、工程,は別途実
施しておく。つまり、工程は前記したように各家庭で
行い、工程は例えばネットを回収する業者が行う。こ
のように、本発明の処理方法及び処理装置によれば、各
家庭ではネットに生ゴミを入れ、回収日にネットを出せ
ばよく、通常のゴミ袋を出すのと比べて殆ど変わらな
い。処理業者では、回収したネットのまま工程,を
行い、その後に工程に移行できるので、多量の生ゴミ
を堆肥化するまでの一連の処理が容易且つ簡素になり、
装置の小型化・低コスト化を実現できる。
【0017】なお、本発明において、生ゴミは、家庭か
ら出る残飯、野菜の切り屑などだけでなく、植木の剪定
屑、食堂や病院などの施設から出る残飯、野菜の切り屑
など、上記処理により堆肥化が可能なもの全てを含む。
また、ネットに生ゴミと共に入れる発酵剤は、特定され
るものではないが、例えば嫌気性細菌を中心とした発酵
・消臭・吸水剤を兼ねる“ぼかし”といわれるものを使
用する。
ら出る残飯、野菜の切り屑などだけでなく、植木の剪定
屑、食堂や病院などの施設から出る残飯、野菜の切り屑
など、上記処理により堆肥化が可能なもの全てを含む。
また、ネットに生ゴミと共に入れる発酵剤は、特定され
るものではないが、例えば嫌気性細菌を中心とした発酵
・消臭・吸水剤を兼ねる“ぼかし”といわれるものを使
用する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明を実施の形態に基
づいて説明する。その生ゴミ処理方法について、処理に
使用する装置の具体例を示しながら説明する。まず工程
において、各家庭では生ゴミを水・空気透過性の袋状
のネットの中に入れ、ネット内で生ゴミを発酵(一次発
酵)させるが、それには図1の(a)に示すようなゴミ
容器1を用いる。このゴミ容器1は、下部に水切り板2
を有し、上部にフタ3が着脱可能に取付けられる。一
方、ネット10は例えば布からなり、ゴミ容器1に入れ
て使用する。なお、ゴミ容器1は発酵剤8と共に予め各
家庭に配布しておく。
づいて説明する。その生ゴミ処理方法について、処理に
使用する装置の具体例を示しながら説明する。まず工程
において、各家庭では生ゴミを水・空気透過性の袋状
のネットの中に入れ、ネット内で生ゴミを発酵(一次発
酵)させるが、それには図1の(a)に示すようなゴミ
容器1を用いる。このゴミ容器1は、下部に水切り板2
を有し、上部にフタ3が着脱可能に取付けられる。一
方、ネット10は例えば布からなり、ゴミ容器1に入れ
て使用する。なお、ゴミ容器1は発酵剤8と共に予め各
家庭に配布しておく。
【0019】家庭で生じる種々のゴミから生ゴミを分別
してネット10に入れ、更に図1の(b)に示すよう
に、適当な容器7に入った発酵剤8をネット10の中に
混入する。そして、ゴミ容器1にフタ3を取付けて保管
しておくと、ネット10内の生ゴミCに含まれる水分L
がネット10から水切り板2を通じてゴミ容器1の底部
に溜まるのと併行して、発酵剤8(乳酸菌などの嫌気性
菌)により生ゴミCが発酵する。
してネット10に入れ、更に図1の(b)に示すよう
に、適当な容器7に入った発酵剤8をネット10の中に
混入する。そして、ゴミ容器1にフタ3を取付けて保管
しておくと、ネット10内の生ゴミCに含まれる水分L
がネット10から水切り板2を通じてゴミ容器1の底部
に溜まるのと併行して、発酵剤8(乳酸菌などの嫌気性
菌)により生ゴミCが発酵する。
【0020】ネット10に或る程度の生ゴミCが溜まる
と、そのネット10を回収に供する。回収は週に1,2
回程度(毎日でもよい)とする。回収日にネット10を
出すとき、図2に示すように、ネット10の口を2重に
折り、その部分にリング11を嵌める。リング11は、
水分吸収により収縮し且つ乾燥により復元する性質のも
のであるため、リング11は水で濡らせば収縮し、ネッ
ト10の口が封じられ、中の生ゴミCがこぼれるような
ことはない。なお、ゴミ容器1に溜まった水分Lは、台
所などに流せばよい。
と、そのネット10を回収に供する。回収は週に1,2
回程度(毎日でもよい)とする。回収日にネット10を
出すとき、図2に示すように、ネット10の口を2重に
折り、その部分にリング11を嵌める。リング11は、
水分吸収により収縮し且つ乾燥により復元する性質のも
のであるため、リング11は水で濡らせば収縮し、ネッ
ト10の口が封じられ、中の生ゴミCがこぼれるような
ことはない。なお、ゴミ容器1に溜まった水分Lは、台
所などに流せばよい。
【0021】次の工程においては、ネット10を回収
し、回収したネット10をそのまま攪拌することで、ネ
ット10内の生ゴミCを粉砕すると共に脱水する。これ
を実施するのには、図3に示すような装置を用いる。こ
の装置は、例えば全自動洗濯機を改造したもので、本体
20とフタ21を備え、本体20内に槽22が配置さ
れ、本体20の底部にモータ23が設けられ、モータ2
3に結合された羽根24が槽22内に配置されたもので
ある。また、槽22はモータ23とも結合している。こ
の装置の槽22に、前記回収したネット10を適当数入
れ、モータ23を作動させて羽根24を回転させる。す
ると、ネット10が槽22内で攪拌され、それに伴って
ネット10内の生ゴミが粉砕される。更に、槽22をモ
ータ23により回転させると、生ゴミに含まれる水分が
除去される。
し、回収したネット10をそのまま攪拌することで、ネ
ット10内の生ゴミCを粉砕すると共に脱水する。これ
を実施するのには、図3に示すような装置を用いる。こ
の装置は、例えば全自動洗濯機を改造したもので、本体
20とフタ21を備え、本体20内に槽22が配置さ
れ、本体20の底部にモータ23が設けられ、モータ2
3に結合された羽根24が槽22内に配置されたもので
ある。また、槽22はモータ23とも結合している。こ
の装置の槽22に、前記回収したネット10を適当数入
れ、モータ23を作動させて羽根24を回転させる。す
ると、ネット10が槽22内で攪拌され、それに伴って
ネット10内の生ゴミが粉砕される。更に、槽22をモ
ータ23により回転させると、生ゴミに含まれる水分が
除去される。
【0022】続く工程では、ネット10を放置してネ
ット10内の生ゴミを好気性発酵(二次発酵)させる。
そして工程では、ネット10から生ゴミを取り出して
堆積させ、そのまま放置して熟成(三次発酵)させ、堆
肥化する。この工程,を実施する装置として、図4
に示すような装置を使用する。図4の装置は、上記工程
が終了したネット10を適当数収容する通気性の発酵
槽30と、この発酵槽30に入れたネット10を放置し
て中の生ゴミを好気性発酵(二次発酵)させた後にネッ
ト10から取り出した生ゴミC′を溜めておく堆積槽4
0と、発酵槽30と堆積槽40とを連通する第1の流路
(ダクト)50と、発酵槽30内の空気を流路50を通
じて堆積槽40内に導くための吸気ファン60と、流路
50の途中に設けられ、発酵槽30からの臭気を除去す
る吸臭剤65とを備える。
ット10内の生ゴミを好気性発酵(二次発酵)させる。
そして工程では、ネット10から生ゴミを取り出して
堆積させ、そのまま放置して熟成(三次発酵)させ、堆
肥化する。この工程,を実施する装置として、図4
に示すような装置を使用する。図4の装置は、上記工程
が終了したネット10を適当数収容する通気性の発酵
槽30と、この発酵槽30に入れたネット10を放置し
て中の生ゴミを好気性発酵(二次発酵)させた後にネッ
ト10から取り出した生ゴミC′を溜めておく堆積槽4
0と、発酵槽30と堆積槽40とを連通する第1の流路
(ダクト)50と、発酵槽30内の空気を流路50を通
じて堆積槽40内に導くための吸気ファン60と、流路
50の途中に設けられ、発酵槽30からの臭気を除去す
る吸臭剤65とを備える。
【0023】発酵槽30は、例えば布からなる通気性の
もので、土台31上に設置され、底部に通風板32を有
する。土台31と通風板32との間には、冬期等に加温
が必要なときに動作する加温手段として加温ヒータ34
が配置されている。加温手段としては、加温ヒータ34
の他に、温湯等を流すパイプでもよいし、温風を吹き込
む手段でもよい。発酵槽30の上部には、当該発酵槽3
0の形状(例えば平面円形状や四角形状)を保持するた
めの布リング33が着脱可能に取付けられる。なお、特
に冬期に発酵を促進させるために、発酵槽30の周囲に
は保温用のブラケット37を取付けることができるよう
になっている。
もので、土台31上に設置され、底部に通風板32を有
する。土台31と通風板32との間には、冬期等に加温
が必要なときに動作する加温手段として加温ヒータ34
が配置されている。加温手段としては、加温ヒータ34
の他に、温湯等を流すパイプでもよいし、温風を吹き込
む手段でもよい。発酵槽30の上部には、当該発酵槽3
0の形状(例えば平面円形状や四角形状)を保持するた
めの布リング33が着脱可能に取付けられる。なお、特
に冬期に発酵を促進させるために、発酵槽30の周囲に
は保温用のブラケット37を取付けることができるよう
になっている。
【0024】発酵槽30の上部には、流路50の端部に
連設された拡開部51が被せられ、拡開部51は発酵槽
30のフタを兼ねる。拡開部51の頂部付近には、水
(又は後記廃液)を噴射するためのスプリンクラー(加
湿手段)52と、発酵槽30からの空気の温度を検知す
る温度センサ及び湿度を検知する湿度センサを有するセ
ンサ部53とが配置されている。
連設された拡開部51が被せられ、拡開部51は発酵槽
30のフタを兼ねる。拡開部51の頂部付近には、水
(又は後記廃液)を噴射するためのスプリンクラー(加
湿手段)52と、発酵槽30からの空気の温度を検知す
る温度センサ及び湿度を検知する湿度センサを有するセ
ンサ部53とが配置されている。
【0025】吸臭剤65は、例えば炭粉に木酢液を含浸
させたものであり、流路50を通じて発酵槽30から送
られてくる臭気を除去する。炭粉は、倒木、木の剪定
屑、廃材、枯れ木などを用い、これらを例えばステンレ
ス製移動炭焼きガマで炭化し、更に粉末化して製作す
る。また、炭焼き時に発生する煙から木酢液を回収す
る。木酢液は、消臭、殺菌効果を有する上に、有機栽培
時に植物の活性化作用がある。
させたものであり、流路50を通じて発酵槽30から送
られてくる臭気を除去する。炭粉は、倒木、木の剪定
屑、廃材、枯れ木などを用い、これらを例えばステンレ
ス製移動炭焼きガマで炭化し、更に粉末化して製作す
る。また、炭焼き時に発生する煙から木酢液を回収す
る。木酢液は、消臭、殺菌効果を有する上に、有機栽培
時に植物の活性化作用がある。
【0026】堆積槽40は、その底部41が通気性であ
り、流路50が連結されている。吸臭剤65により脱臭
された空気は、底部41を通じて堆積槽40内に送り込
まれる。加温ヒータ34、スプリンクラー52、センサ
部53及び吸気ファン60は、図5に示すようにCPU
(制御手段)70により制御される。即ち、CPU70
は、例えばパソコンであり、定期的に吸気ファン60を
作動させて発酵槽30の内部の空気を吸い上げ、温度セ
ンサ53a及び湿度センサ53bにより内部空気の温度
と湿度を測定し、温度センサ53a及び湿度センサ53
bの信号値をパラメータとする制御式により、加温ヒー
タ34、スプリンクラー52、吸気ファン60を制御す
る。
り、流路50が連結されている。吸臭剤65により脱臭
された空気は、底部41を通じて堆積槽40内に送り込
まれる。加温ヒータ34、スプリンクラー52、センサ
部53及び吸気ファン60は、図5に示すようにCPU
(制御手段)70により制御される。即ち、CPU70
は、例えばパソコンであり、定期的に吸気ファン60を
作動させて発酵槽30の内部の空気を吸い上げ、温度セ
ンサ53a及び湿度センサ53bにより内部空気の温度
と湿度を測定し、温度センサ53a及び湿度センサ53
bの信号値をパラメータとする制御式により、加温ヒー
タ34、スプリンクラー52、吸気ファン60を制御す
る。
【0027】このように構成した図4の装置において、
発酵槽30の中に工程が終了したネット10をそのま
ま適当数入れ、流路50の拡開部51を被せた上で、3
〜4日間放置し、高速発酵させる。この間、定期的に吸
気ファン60を作動させ、通風板32を通じて新鮮な空
気を発酵槽30内に導入し、好気性発酵させる。また、
温度センサ53aで発酵槽30内の温度を測定し、その
測定値に基づいて吸気ファン60の動作を制御し、温度
が低い場合は加温ヒータ34により加温したりして、温
度を55〜60℃程度に保つ。これと併行して、湿度セ
ンサ53bで湿度を測定し、乾燥し過ぎないようにスプ
リンクラー52で発酵槽33内に水分を適宜補充し、ま
た発酵分解により水分が増加した場合は、加温ヒータ3
4による加温と吸気ファン60による吸気を行うなどし
て、湿度を50〜60%程度に保つ。
発酵槽30の中に工程が終了したネット10をそのま
ま適当数入れ、流路50の拡開部51を被せた上で、3
〜4日間放置し、高速発酵させる。この間、定期的に吸
気ファン60を作動させ、通風板32を通じて新鮮な空
気を発酵槽30内に導入し、好気性発酵させる。また、
温度センサ53aで発酵槽30内の温度を測定し、その
測定値に基づいて吸気ファン60の動作を制御し、温度
が低い場合は加温ヒータ34により加温したりして、温
度を55〜60℃程度に保つ。これと併行して、湿度セ
ンサ53bで湿度を測定し、乾燥し過ぎないようにスプ
リンクラー52で発酵槽33内に水分を適宜補充し、ま
た発酵分解により水分が増加した場合は、加温ヒータ3
4による加温と吸気ファン60による吸気を行うなどし
て、湿度を50〜60%程度に保つ。
【0028】発酵が終了したら、発酵槽30の布リング
33を外し、中のネット10を取り出し、ネット10内
の生ゴミC′を堆積槽40に入れる。なお、ネット10
から生ゴミC′を取り出す際に、リング11は乾燥によ
り復元する性質を有するので、乾燥させればネット10
から簡単に抜くことができる。堆積槽40に溜めた生ゴ
ミC′は、数カ月間放置し、熟成させて堆肥化する。こ
の間、時々、ショベルカーなどで生ゴミC′を攪拌す
る。この熟成過程では、生ゴミC′は80℃程度の高温
となるので、雑菌類が死滅し、乾燥した堆肥となり、完
熟した生ゴミC′は堆肥として再利用する。得られた堆
肥は、土質改善効果とバランスの取れた肥料の性質とを
併せ持つ優れた有機肥料であり、根の生育の良い野菜な
どを栽培でき、無農薬、低農薬栽培が可能となる。
33を外し、中のネット10を取り出し、ネット10内
の生ゴミC′を堆積槽40に入れる。なお、ネット10
から生ゴミC′を取り出す際に、リング11は乾燥によ
り復元する性質を有するので、乾燥させればネット10
から簡単に抜くことができる。堆積槽40に溜めた生ゴ
ミC′は、数カ月間放置し、熟成させて堆肥化する。こ
の間、時々、ショベルカーなどで生ゴミC′を攪拌す
る。この熟成過程では、生ゴミC′は80℃程度の高温
となるので、雑菌類が死滅し、乾燥した堆肥となり、完
熟した生ゴミC′は堆肥として再利用する。得られた堆
肥は、土質改善効果とバランスの取れた肥料の性質とを
併せ持つ優れた有機肥料であり、根の生育の良い野菜な
どを栽培でき、無農薬、低農薬栽培が可能となる。
【0029】上記過程で吸気ファン60を作動させる
と、発酵槽30での発酵により発生した臭気は吸臭剤6
5で除去され、脱臭された空気が堆積槽40の底部41
から堆積槽40内に向けて吹き上げられ、堆積槽40の
生ゴミC′を通過する過程で完全に脱臭されるだけでな
く、生ゴミC′の熟成が促進される。次に、工程を行
うのに使用する装置の別例を図6に示す。図6の装置
は、図4の装置において一点鎖線Xで区切った部分(流
路50)に続くものである。この装置では、サイロ(堆
積槽)70を用い、サイロ70の底部はコンポストの取
出口70aであり、この取出口70aに流路50が接続
される。流路50の取出口70aとの接続部57は着脱
可能になっており、コンポストを取り出すときなどは外
す。流路50には、発酵槽30からの空気を加温するた
めの加温手段として加温ヒータ64が設けられている。
と、発酵槽30での発酵により発生した臭気は吸臭剤6
5で除去され、脱臭された空気が堆積槽40の底部41
から堆積槽40内に向けて吹き上げられ、堆積槽40の
生ゴミC′を通過する過程で完全に脱臭されるだけでな
く、生ゴミC′の熟成が促進される。次に、工程を行
うのに使用する装置の別例を図6に示す。図6の装置
は、図4の装置において一点鎖線Xで区切った部分(流
路50)に続くものである。この装置では、サイロ(堆
積槽)70を用い、サイロ70の底部はコンポストの取
出口70aであり、この取出口70aに流路50が接続
される。流路50の取出口70aとの接続部57は着脱
可能になっており、コンポストを取り出すときなどは外
す。流路50には、発酵槽30からの空気を加温するた
めの加温手段として加温ヒータ64が設けられている。
【0030】サイロ70の上部には着脱可能なフタ71
が被せられ、フタ71にはサイロ70と外部を連通する
第2の流路(ダクト)80が接続され、流路80に、サ
イロ70内の空気を流路80を通じて外部に導くための
吸気ファン61と、サイロ70からの臭気を除去する吸
臭剤66とが設けられている。フタ71の頂部付近に
は、前記発酵槽30と同様にスプリンクラー72と温度
センサ及び湿度センサを有するセンサ部73とが配置さ
れ、センサ部73からの検知信号に基づいてサイロ70
内の温度と湿度が適切に制御される。
が被せられ、フタ71にはサイロ70と外部を連通する
第2の流路(ダクト)80が接続され、流路80に、サ
イロ70内の空気を流路80を通じて外部に導くための
吸気ファン61と、サイロ70からの臭気を除去する吸
臭剤66とが設けられている。フタ71の頂部付近に
は、前記発酵槽30と同様にスプリンクラー72と温度
センサ及び湿度センサを有するセンサ部73とが配置さ
れ、センサ部73からの検知信号に基づいてサイロ70
内の温度と湿度が適切に制御される。
【0031】サイロ70の底部側には、生ゴミC″を一
時溜めする漏斗90が配置されている。この漏斗90に
は、工程終了後のネット10から取り出した生ゴミ
C′がそのまま入れられるのではなく、添加物(木炭
粉、木酢液、家畜糞等)が混入されている。漏斗90の
底部90aは開閉可能であり、漏斗90の生ゴミC″を
取り出せるようになっている。
時溜めする漏斗90が配置されている。この漏斗90に
は、工程終了後のネット10から取り出した生ゴミ
C′がそのまま入れられるのではなく、添加物(木炭
粉、木酢液、家畜糞等)が混入されている。漏斗90の
底部90aは開閉可能であり、漏斗90の生ゴミC″を
取り出せるようになっている。
【0032】漏斗90の生ゴミC″は、上下方向(矢印
方向)に移動するバケットコンベヤ91によってサイロ
70に自動的に入れられるようになっている。バケット
コンベヤ91は、ここでは3つのローラ92,93,9
4で支持され、一定間隔を置いて複数のバケット97を
有し、各バケット97が漏斗90の生ゴミC″をサイロ
70の上部まで運ぶ。
方向)に移動するバケットコンベヤ91によってサイロ
70に自動的に入れられるようになっている。バケット
コンベヤ91は、ここでは3つのローラ92,93,9
4で支持され、一定間隔を置いて複数のバケット97を
有し、各バケット97が漏斗90の生ゴミC″をサイロ
70の上部まで運ぶ。
【0033】また、サイロ70の取出口70aは漏斗9
0に対向可能であり、流路50の接続部57を外して漏
斗90を取出口70aの下に変位させれば、サイロ70
内の生ゴミC″を漏斗90に入れることができるように
構成されている。この装置では、工程終了後のネット
10から生ゴミC′を取り出し、添加物と共に例えばミ
キサー(コンクリートミキサーでもよい)に入れて攪拌
する。攪拌した生ゴミC″は漏斗90に入れられ、バケ
ットコンベヤ91によりサイロ70に投入され、サイロ
70内で数カ月熟成(三次発酵)される。これにより、
完熟したコンポストが得られる。
0に対向可能であり、流路50の接続部57を外して漏
斗90を取出口70aの下に変位させれば、サイロ70
内の生ゴミC″を漏斗90に入れることができるように
構成されている。この装置では、工程終了後のネット
10から生ゴミC′を取り出し、添加物と共に例えばミ
キサー(コンクリートミキサーでもよい)に入れて攪拌
する。攪拌した生ゴミC″は漏斗90に入れられ、バケ
ットコンベヤ91によりサイロ70に投入され、サイロ
70内で数カ月熟成(三次発酵)される。これにより、
完熟したコンポストが得られる。
【0034】この熟成過程で、発酵槽30からの空気が
吸気ファン60により流路50を通じて取出口70aか
らサイロ70内に送り込まれ、空気中の臭気がコンポス
トで除去されると共に、コンポストに空気(酸素)が供
給される。また、サイロ70からの空気は、吸気ファン
61により流路80を通じて、吸臭剤66で臭気が取り
除かれてから装置外部に排出される。
吸気ファン60により流路50を通じて取出口70aか
らサイロ70内に送り込まれ、空気中の臭気がコンポス
トで除去されると共に、コンポストに空気(酸素)が供
給される。また、サイロ70からの空気は、吸気ファン
61により流路80を通じて、吸臭剤66で臭気が取り
除かれてから装置外部に排出される。
【0035】この熟成過程でも、センサ部73によりサ
イロ70内の温度と湿度が測定され、測定値に応じて吸
気ファン61、加温ヒータ64及びスプリンクラー72
の作動が制御され、温度と湿度が三次発酵の適正範囲に
維持される。この装置において、ネット10に入れられ
た生ゴミCが業務用残飯等の脱水し難い材料の場合は、
三次発酵中のコンポストを漏斗90の生ゴミC″に多量
に混入し、湿度を60%程度にするのが好ましい。これ
には、流路50の接続部57を取り外し、サイロ70の
取出口70aからコンポストを漏斗90を通してミキサ
ーに入れ、更に生ゴミC′を加えてミキサーで混合した
上で、漏斗90に戻し、バケットコンベヤ91でサイロ
70に投入する。
イロ70内の温度と湿度が測定され、測定値に応じて吸
気ファン61、加温ヒータ64及びスプリンクラー72
の作動が制御され、温度と湿度が三次発酵の適正範囲に
維持される。この装置において、ネット10に入れられ
た生ゴミCが業務用残飯等の脱水し難い材料の場合は、
三次発酵中のコンポストを漏斗90の生ゴミC″に多量
に混入し、湿度を60%程度にするのが好ましい。これ
には、流路50の接続部57を取り外し、サイロ70の
取出口70aからコンポストを漏斗90を通してミキサ
ーに入れ、更に生ゴミC′を加えてミキサーで混合した
上で、漏斗90に戻し、バケットコンベヤ91でサイロ
70に投入する。
【0036】上記実施形態において、二次発酵及び三次
発酵で補給する水分は単なる水でもよいが、前記工程
における脱水により得られた廃液を利用すること、即ち
発酵槽30及びサイロ70のスプリンクラー52,72
から、下記の装置によって処理した廃液を噴射すること
により、リン等の養分を回収でき、河川の浄化に役立
つ。この廃液を再利用する場合の装置について図7及び
図8を参照して説明する。
発酵で補給する水分は単なる水でもよいが、前記工程
における脱水により得られた廃液を利用すること、即ち
発酵槽30及びサイロ70のスプリンクラー52,72
から、下記の装置によって処理した廃液を噴射すること
により、リン等の養分を回収でき、河川の浄化に役立
つ。この廃液を再利用する場合の装置について図7及び
図8を参照して説明する。
【0037】まず、図7に示す装置は、廃液の小規模利
用のためのもので、投入口101と取水口102を有す
る適当な大きさのタンク100に、脱水による廃液を家
畜尿等と共に投入口101から投入し放置する。する
と、タンク100内の廃液WからメタンガスGが発生
し、タンク100内に溜まる。このメタンガスGは、ゴ
ム風船105と防爆ネット106で構成される簡易な圧
力調整器を経て、加温手段(加温ヒータ34,64)の
燃料等として利用する。
用のためのもので、投入口101と取水口102を有す
る適当な大きさのタンク100に、脱水による廃液を家
畜尿等と共に投入口101から投入し放置する。する
と、タンク100内の廃液WからメタンガスGが発生
し、タンク100内に溜まる。このメタンガスGは、ゴ
ム風船105と防爆ネット106で構成される簡易な圧
力調整器を経て、加温手段(加温ヒータ34,64)の
燃料等として利用する。
【0038】一方、タンク100内の廃液Wは、取水口
102から沈殿槽110に適量ずつ入れ、沈殿槽110
で汚泥を沈殿させる。汚泥除去後の廃液W′は、フィル
タ120を介してポンプ121によりスプリンクラー5
2,72に圧送され、発酵槽30やサイロ70内に噴射
される。沈殿槽110に溜まった汚泥は取出口111か
ら排出される。
102から沈殿槽110に適量ずつ入れ、沈殿槽110
で汚泥を沈殿させる。汚泥除去後の廃液W′は、フィル
タ120を介してポンプ121によりスプリンクラー5
2,72に圧送され、発酵槽30やサイロ70内に噴射
される。沈殿槽110に溜まった汚泥は取出口111か
ら排出される。
【0039】図8に示す装置は、廃液の大規模利用のた
めのもので、バルブ132付き投入口131を有する大
型のタンク130を備える。タンク130は、内部に隔
壁133が設けられていると共に、廃液Wを温めるため
の温湯パイプ134が配置されている。このタンク13
0の上部にはパイプ135が連結され、パイプ135に
コンプレッサ140を介してガスボンベ141が接続さ
れている。また、タンク130の上部には、バルブ13
7付きの別のパイプ136が連結され、パイプ136の
下方には、取出口151を有する沈殿槽150が配置さ
れている。バルブ132,137は連動しており、新た
に投入される廃液と沈殿槽150に流下される廃液Wと
の収支が保たれるように、即ちタンク130の廃液Wの
量が一定に維持されるように制御される。
めのもので、バルブ132付き投入口131を有する大
型のタンク130を備える。タンク130は、内部に隔
壁133が設けられていると共に、廃液Wを温めるため
の温湯パイプ134が配置されている。このタンク13
0の上部にはパイプ135が連結され、パイプ135に
コンプレッサ140を介してガスボンベ141が接続さ
れている。また、タンク130の上部には、バルブ13
7付きの別のパイプ136が連結され、パイプ136の
下方には、取出口151を有する沈殿槽150が配置さ
れている。バルブ132,137は連動しており、新た
に投入される廃液と沈殿槽150に流下される廃液Wと
の収支が保たれるように、即ちタンク130の廃液Wの
量が一定に維持されるように制御される。
【0040】この装置では、同様に脱水後の廃液を家畜
尿等と共に投入口131からタンク130に投入し放置
する。廃液Wから発生したメタンガスGは、コンプレッ
サ140により圧縮されてガスボンベ141に貯蔵され
る。タンク130内の廃液Wは、パイプ136を通じて
沈殿槽150に入れられ、汚泥が沈殿槽150に溜ま
る。汚泥除去後の廃液W′は、フィルタ160を介して
ポンプ161によりスプリンクラー52,72に圧送さ
れ、発酵槽30やサイロ70内に噴射される。沈殿槽1
50の汚泥は取出口151から取り除かれる。
尿等と共に投入口131からタンク130に投入し放置
する。廃液Wから発生したメタンガスGは、コンプレッ
サ140により圧縮されてガスボンベ141に貯蔵され
る。タンク130内の廃液Wは、パイプ136を通じて
沈殿槽150に入れられ、汚泥が沈殿槽150に溜ま
る。汚泥除去後の廃液W′は、フィルタ160を介して
ポンプ161によりスプリンクラー52,72に圧送さ
れ、発酵槽30やサイロ70内に噴射される。沈殿槽1
50の汚泥は取出口151から取り除かれる。
【0041】なお、上記実施形態は一例であり、種々の
変更が可能である。例えば工程でネット10に生ゴミ
Cと一緒に入れる発酵剤8として使用する“ぼかし”
は、当初菌類の入った原液を用いて米糠・糖蜜などで作
るが、菌類の増殖により原液なしでも作製することが可
能である。また、発酵剤8には、熟成した堆肥や使用済
みの吸臭剤(炭粉と木酢液)を添加してもよい。こうす
れば、発酵剤8に吸水性と脱臭性を増加させることがで
きるだけでなく、最終的に得られる堆肥により有機栽培
時における植物の根の張りが良くなる。
変更が可能である。例えば工程でネット10に生ゴミ
Cと一緒に入れる発酵剤8として使用する“ぼかし”
は、当初菌類の入った原液を用いて米糠・糖蜜などで作
るが、菌類の増殖により原液なしでも作製することが可
能である。また、発酵剤8には、熟成した堆肥や使用済
みの吸臭剤(炭粉と木酢液)を添加してもよい。こうす
れば、発酵剤8に吸水性と脱臭性を増加させることがで
きるだけでなく、最終的に得られる堆肥により有機栽培
時における植物の根の張りが良くなる。
【0042】工程の粉砕・脱水時に生じる液体は、工
程で発酵剤8により嫌気性発酵された成分と細菌を含
んでいるので、上記のように発酵槽30及びサイロ70
内の湿度を適切に維持するのに再利用してもよいが、そ
のまま下水に流せば、下水の浄化に役立つ。工程にお
いて、図4の堆積槽40に溜めた生ゴミC′に、家畜の
糞(例えば鶏糞)などを混ぜ、バランスの取れた有機肥
料になるようにしてもよい。
程で発酵剤8により嫌気性発酵された成分と細菌を含
んでいるので、上記のように発酵槽30及びサイロ70
内の湿度を適切に維持するのに再利用してもよいが、そ
のまま下水に流せば、下水の浄化に役立つ。工程にお
いて、図4の堆積槽40に溜めた生ゴミC′に、家畜の
糞(例えば鶏糞)などを混ぜ、バランスの取れた有機肥
料になるようにしてもよい。
【0043】また、発酵槽30及びサイロ70に設けら
れたセンサ部53,73は、上部に設けられているが、
これは簡易化のためであり、温度と湿度をより適正に制
御するには、上部だけでなく中央部や側部等の数カ所に
設けるのが好ましい。なお、温度と湿度は、予め発酵槽
30やサイロ70のサイズ・外気温と、センサ部53,
73の地点における吸気時の温度・湿度と、発酵槽30
やサイロ70の内部の温度・湿度・酸素濃度との関係デ
ータを実験により求めておき、このデータからセンサ部
53,73の地点の温度と湿度をパラメータとする関係
式を導き出し、これを基にコントロールする。
れたセンサ部53,73は、上部に設けられているが、
これは簡易化のためであり、温度と湿度をより適正に制
御するには、上部だけでなく中央部や側部等の数カ所に
設けるのが好ましい。なお、温度と湿度は、予め発酵槽
30やサイロ70のサイズ・外気温と、センサ部53,
73の地点における吸気時の温度・湿度と、発酵槽30
やサイロ70の内部の温度・湿度・酸素濃度との関係デ
ータを実験により求めておき、このデータからセンサ部
53,73の地点の温度と湿度をパラメータとする関係
式を導き出し、これを基にコントロールする。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の処理方法
及び処理装置によれば、各家庭ではネットに生ゴミを入
れ、回収日にネットを出せばよく、通常のゴミ袋を出す
のと比べて、手間がそれほど掛からない。処理業者で
は、回収したネットのまま工程,を行い、その後に
工程に移行できるので、多量の生ゴミを堆肥化するま
での一連の処理が容易且つ簡素になり、装置の小型化・
低コスト化を実現できる。
及び処理装置によれば、各家庭ではネットに生ゴミを入
れ、回収日にネットを出せばよく、通常のゴミ袋を出す
のと比べて、手間がそれほど掛からない。処理業者で
は、回収したネットのまま工程,を行い、その後に
工程に移行できるので、多量の生ゴミを堆肥化するま
での一連の処理が容易且つ簡素になり、装置の小型化・
低コスト化を実現できる。
【0045】この処理方法及び処理装置を用いれば、処
理装置を簡素で低コストで提供できるので、地域の家庭
などから出る生ゴミを一括収集し、堆肥化・有機肥料化
して再利用するリサイクルシステムが低コストで構築で
き、その事業を行うのに最適である。請求項2の構成と
すれば、ネット内での一次発酵をより促進することがで
きる。
理装置を簡素で低コストで提供できるので、地域の家庭
などから出る生ゴミを一括収集し、堆肥化・有機肥料化
して再利用するリサイクルシステムが低コストで構築で
き、その事業を行うのに最適である。請求項2の構成と
すれば、ネット内での一次発酵をより促進することがで
きる。
【0046】請求項3の構成とすれば、ネットの口を封
じるのが容易となり、開けるのも楽である。請求項4の
構成とすれば、二次発酵をより効率良く行うことができ
る。請求項5,8,15の構成とすれば、吸臭剤のコス
トを抑えることができるだけでなく、使用済みのものを
発酵剤に添加すれば、発酵剤に吸水性と脱臭性を付加で
きる。
じるのが容易となり、開けるのも楽である。請求項4の
構成とすれば、二次発酵をより効率良く行うことができ
る。請求項5,8,15の構成とすれば、吸臭剤のコス
トを抑えることができるだけでなく、使用済みのものを
発酵剤に添加すれば、発酵剤に吸水性と脱臭性を付加で
きる。
【0047】請求項6の構成とすれば、最終的に得られ
るコンポストが非常にバランスの取れた有機肥料とな
る。請求項7の構成とすれば、三次発酵をより効率良く
行うことができる。請求項10の構成とすれば、発酵槽
での二次発酵がより効率良く行われる。請求項14の構
成とすれば、堆積槽での三次発酵がより効率良く行われ
る。
るコンポストが非常にバランスの取れた有機肥料とな
る。請求項7の構成とすれば、三次発酵をより効率良く
行うことができる。請求項10の構成とすれば、発酵槽
での二次発酵がより効率良く行われる。請求項14の構
成とすれば、堆積槽での三次発酵がより効率良く行われ
る。
【0048】請求項16の構成とすれば、生ゴミの脱水
過程で生じた廃液を有効利用できる。
過程で生じた廃液を有効利用できる。
【図1】実施形態に係る生ゴミ処理方法において、工程
に用いる処理装置の具体例を示す概略図である。
に用いる処理装置の具体例を示す概略図である。
【図2】工程で得られたネットを回収日に出すときの
状態を示す図である。
状態を示す図である。
【図3】同生ゴミ処理方法において、工程に用いる処
理装置の具体例を示す概略図である。
理装置の具体例を示す概略図である。
【図4】同生ゴミ処理方法において、工程,に用い
る処理装置の具体例を示す概略図である。
る処理装置の具体例を示す概略図である。
【図5】図4に示す処理装置における温度及び湿度の制
御構成を示すブロック図である。
御構成を示すブロック図である。
【図6】同生ゴミ処理方法において、工程,に用い
る処理装置の別の具体例を示す一部省略概略図である。
る処理装置の別の具体例を示す一部省略概略図である。
【図7】同生ゴミ処理方法において、工程で生じた廃
液を再利用する場合に使用する小規模利用の廃液処理装
置の具体例を示す概略図である。
液を再利用する場合に使用する小規模利用の廃液処理装
置の具体例を示す概略図である。
【図8】同生ゴミ処理方法において、工程で生じた廃
液を再利用する場合に使用する大規模利用の廃液処理装
置の具体例を示す概略図である。
液を再利用する場合に使用する大規模利用の廃液処理装
置の具体例を示す概略図である。
8 発酵剤 10 ネット 11 リング 30 発酵槽 34,64 加温ヒータ(加温手段) 40 堆積槽 50 第1の流路 52,72 スプリンクラー(加湿手段) 53,73 センサ部(温度センサと湿度セン
サ) 60,61 吸気ファン 65,66 吸臭剤 70 サイロ(堆積槽) 80 第2の流路 C,C′,C″ 生ゴミ
サ) 60,61 吸気ファン 65,66 吸臭剤 70 サイロ(堆積槽) 80 第2の流路 C,C′,C″ 生ゴミ
フロントページの続き Fターム(参考) 4D004 AA03 BA04 CA04 CA18 CA42 CA47 CA48 CC11 CC12 DA02 DA06 DA08 4H061 AA02 AA03 CC47 CC55 DD20 EE01 EE51 EE66 EE70 GG02 GG10 GG13 GG14 GG43 GG49 GG69 GG70
Claims (16)
- 【請求項1】次の工程〜を順に行うことにより生ゴ
ミを堆肥化することを特徴とする生ゴミ処理方法。 :生ゴミを水・空気透過性の袋状のネットの中に入
れ、ネット内で生ゴミを発酵(一次発酵)させる工程。 :ネットを回収し、そのネットをそのまま攪拌するこ
とで、ネット内の生ゴミを粉砕すると共に脱水する工
程。 :ネットを放置してネット内の生ゴミを好気性発酵
(二次発酵)させる工程。 :ネットから生ゴミを取り出して堆積させ、そのまま
放置して熟成(三次発酵)させ、堆肥化する工程。 - 【請求項2】前記工程では、ネットの中に発酵剤を混
入することを特徴とする請求項1記載の生ゴミ処理方
法。 - 【請求項3】前記工程では、ネットを回収に供すると
きに、ネットの口を、水分吸収により収縮し且つ乾燥に
より復元する性質のリングにより封じることを特徴とす
る請求項1又は請求項2記載の生ゴミ処理方法。 - 【請求項4】前記工程の発酵過程では、空気を補いな
がら、温度及び湿度を制御することを特徴とする請求項
1、請求項2又は請求項3記載の生ゴミ処理方法。 - 【請求項5】前記工程の発酵過程で発生する臭気を、
炭粉に木酢液を含浸させた吸臭剤で除去することを特徴
とする請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4記載
の生ゴミ処理方法。 - 【請求項6】前記工程では、ネットから取り出した生
ゴミに有機肥料化のための添加物を混入することを特徴
とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4又は請
求項5記載の生ゴミ処理方法。 - 【請求項7】前記工程の熟成過程では、空気を補いな
がら、温度及び湿度を制御することを特徴とする請求項
1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5又は請求
項6記載の生ゴミ処理方法。 - 【請求項8】前記工程の熟成過程で発生する臭気を、
炭粉に木酢液を含浸させた吸臭剤で除去することを特徴
とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求
項5、請求項6又は請求項7記載の生ゴミ処理方法。 - 【請求項9】生ゴミを入れて発酵(一次発酵)させてか
ら回収した水・空気透過性の袋状のネットをそのまま攪
拌することで、中の生ゴミを粉砕すると共に脱水した後
のネットを適当数収容する通気性の発酵槽と、この発酵
槽に入れたネットを放置して中の生ゴミを好気性発酵
(二次発酵)させた後にネットから取り出した生ゴミを
溜めておく堆積槽と、前記発酵槽と堆積槽とを連通する
第1の流路と、発酵槽内の空気を第1の流路を通じて堆
積槽内に導くための吸気ファンとを備えることを特徴と
する生ゴミ処理装置。 - 【請求項10】前記発酵槽内の温度を検知するセンサ及
び湿度を検知するセンサと、発酵槽内を加湿する手段
と、温度センサからの信号に基づいて前記吸気ファンを
制御すると共に、湿度センサからの信号に基づいて前記
加湿手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とす
る請求項9記載の生ゴミ処理装置。 - 【請求項11】前記発酵槽は、布からなることを特徴と
する請求項9又は請求項10記載の生ゴミ処理装置。 - 【請求項12】前記第1の流路の途中に設けられ、発酵
槽からの臭気を除去する吸臭剤を備えることを特徴とす
る請求項9、請求項10又は請求項11記載の生ゴミ処
理装置。 - 【請求項13】前記堆積槽と外部を連通する第2の流路
と、堆積槽内の空気を第2の流路を通じて外部に導くた
めの吸気ファンと、第2の流路に設けられて堆積槽から
の臭気を除去する吸臭剤とを備えることを特徴とする請
求項9、請求項10又は請求項11記載の生ゴミ処理装
置。 - 【請求項14】前記堆積槽内の温度を検知するセンサ及
び湿度を検知するセンサと、堆積槽内を加湿する手段
と、温度センサからの信号に基づいて前記第2の流路に
係る吸気ファンを制御すると共に、湿度センサからの信
号に基づいて前記堆積槽に係る加湿手段を制御する制御
手段とを備えることを特徴とする請求項13記載の生ゴ
ミ処理装置。 - 【請求項15】前記吸臭剤は、炭粉に木酢液を含浸させ
たものであることを特徴とする請求項12又は請求項1
3記載の生ゴミ処理装置。 - 【請求項16】前記発酵槽及び堆積槽に係る加湿手段
は、生ゴミの脱水過程で生じた廃液を再利用するもので
あることを特徴とする請求項10又は請求項14記載の
生ゴミ処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35738099A JP2001172094A (ja) | 1999-12-16 | 1999-12-16 | 生ゴミ処理方法及び生ゴミ処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35738099A JP2001172094A (ja) | 1999-12-16 | 1999-12-16 | 生ゴミ処理方法及び生ゴミ処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001172094A true JP2001172094A (ja) | 2001-06-26 |
Family
ID=18453838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35738099A Pending JP2001172094A (ja) | 1999-12-16 | 1999-12-16 | 生ゴミ処理方法及び生ゴミ処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001172094A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3438025B2 (ja) | 2000-03-22 | 2003-08-18 | 九州工業大学長 | 生ゴミから肥料を製造する方法 |
GB2431923A (en) * | 2005-11-03 | 2007-05-09 | Ecossystems Ltd | Method and apparatus for processing waste material |
JP2008237083A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Hokushin Sangyo Kk | 植物栽培用土壌の製造方法及び植物栽培用土壌 |
KR20160060853A (ko) * | 2014-11-20 | 2016-05-31 | 주식회사 알인텍 | 폐탄소섬유 재처리방법 |
CN109836184A (zh) * | 2019-03-29 | 2019-06-04 | 宋星睿 | 厨余垃圾回收处理系统 |
JP2021130409A (ja) * | 2020-02-20 | 2021-09-09 | 株式会社デンソー | 台車連結システム |
CN115611019A (zh) * | 2022-10-18 | 2023-01-17 | 江苏万宝机械有限公司 | 一种垃圾治理用环保堆料装置 |
-
1999
- 1999-12-16 JP JP35738099A patent/JP2001172094A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3438025B2 (ja) | 2000-03-22 | 2003-08-18 | 九州工業大学長 | 生ゴミから肥料を製造する方法 |
GB2431923A (en) * | 2005-11-03 | 2007-05-09 | Ecossystems Ltd | Method and apparatus for processing waste material |
JP2008237083A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Hokushin Sangyo Kk | 植物栽培用土壌の製造方法及び植物栽培用土壌 |
KR20160060853A (ko) * | 2014-11-20 | 2016-05-31 | 주식회사 알인텍 | 폐탄소섬유 재처리방법 |
KR101691496B1 (ko) | 2014-11-20 | 2016-12-30 | 김현배 | 폐탄소섬유 재처리방법 |
CN109836184A (zh) * | 2019-03-29 | 2019-06-04 | 宋星睿 | 厨余垃圾回收处理系统 |
JP2021130409A (ja) * | 2020-02-20 | 2021-09-09 | 株式会社デンソー | 台車連結システム |
CN115611019A (zh) * | 2022-10-18 | 2023-01-17 | 江苏万宝机械有限公司 | 一种垃圾治理用环保堆料装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103242073B (zh) | 一种槽式好氧堆肥臭气减排、收集和处理方法 | |
CN109201706A (zh) | 生活垃圾生物干化处理装置及处理方法 | |
CN107117786A (zh) | 养殖场粪便处理方法及系统 | |
CN107021794A (zh) | 一种混合垃圾高效好氧堆肥装置及方法 | |
CN110240497A (zh) | 利用太阳能暖灯产热促进堆体升温的阳光堆肥房及其方法 | |
CN109679830A (zh) | 一种农村生物质连续发酵系统 | |
CN109836183A (zh) | 一种生活垃圾好氧发酵-分选资源化的方法 | |
CN213977465U (zh) | 一种绿色垃圾堆肥一体化装置 | |
CN113603553A (zh) | 一种有机基质、制备方法、应用 | |
CN109772864A (zh) | 一种无污染的生活垃圾好氧发酵系统及发酵方法 | |
CN102303988A (zh) | 一种用脱水污泥酵制园林营养土的方法 | |
WO2000048966A1 (en) | Method of simultaneously composting anaerobic and aerobic material | |
JP2001172094A (ja) | 生ゴミ処理方法及び生ゴミ処理装置 | |
CN208266085U (zh) | 一种秸秆无害化生化处理制肥装置 | |
CN110903116B (zh) | 一种新型无臭有机垃圾堆肥处理系统 | |
CN109877142A (zh) | 一种具有自净化功能的生活垃圾好氧发酵系统及发酵方法 | |
JP3706097B2 (ja) | 有機廃棄物発酵処理システム | |
CN210816682U (zh) | 一种农村生活垃圾可堆腐物处理装置 | |
CN219752189U (zh) | 一种好氧堆肥室 | |
CN206052025U (zh) | 一种用于有机物的微生物分解工艺的湿度控制系统 | |
CN102173914A (zh) | 固液废弃物富氧生物处理方法及系统 | |
CN109265206A (zh) | 一种利用腐熟污泥降低固体废物堆肥过程中二氧化氮释放的装置与方法 | |
CN213202855U (zh) | 一种畜禽养殖粪污发热微生物腐熟装置 | |
JPH08243534A (ja) | 有機廃棄物処理装置 | |
CN115069743A (zh) | 污水垃圾全域处理循环利用方法、装置及控制方法 |