JP2014001160A - 動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法及びその腐植液の使用方法 - Google Patents

動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法及びその腐植液の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014001160A
JP2014001160A JP2012137356A JP2012137356A JP2014001160A JP 2014001160 A JP2014001160 A JP 2014001160A JP 2012137356 A JP2012137356 A JP 2012137356A JP 2012137356 A JP2012137356 A JP 2012137356A JP 2014001160 A JP2014001160 A JP 2014001160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
animals
humus
vinegar
humic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012137356A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tanaka
賢治 田中
Yoshiyuki Hidawa
義行 飛田和
Yoko Hidawa
陽子 飛田和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIHON SOFUKEN KK
Japan Conservation Engineers Co Ltd
Original Assignee
NIHON SOFUKEN KK
Japan Conservation Engineers Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIHON SOFUKEN KK, Japan Conservation Engineers Co Ltd filed Critical NIHON SOFUKEN KK
Priority to JP2012137356A priority Critical patent/JP2014001160A/ja
Publication of JP2014001160A publication Critical patent/JP2014001160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】
一般的に腐植液(ヒューミン,腐植酸,フルボ酸)を製造する為には,長い年月をかけて堆積されたフミン,泥炭腐植,草炭,珪藻土等から抽出したものを凝縮して用いてきた経緯がある。しかし,有限となる資源から産出される手法であることから,その資材量に限界があり,非常に高価なものとなっていた。
【解決手段】
本発明は,木または草または残滓の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の酢液(有機酸)に適量漬け込み,長期間養生することで腐植液を作ることを可能とした。この方法を用いることによって,従来のように有限な堆積資源を利用しなくても腐植液を製造することが可能となった。
【選択図】 図1

Description

本発明は,有機酸を用いた腐植液の製造方法およびその腐植液の使用方法に関するものであり,動植物の生理活性を促す腐植液(ヒューミン,腐植酸,フルボ酸)を腐植が進行していない有機物に炭の製造する過程で産出される酢液を長期間養生することで,有機物にあるリグニン等の難溶性物質を縮合,重合して酢液に溶出させ腐植液に変えることを可能としたものである。また,作られた腐植液を利用する段階では,吸水性のある資材であれば腐植液を染み込ませることが可能である。
ちなみに、本発明において、生理活性とは化学物質が生体の特定の生理的調整機能に対して作用する性質のことを意味するものである。
一般的に腐植液(ヒューミン,腐植酸,フルボ酸)を製造する為には,長い年月をかけて堆積されたフミン,泥炭腐植,草炭,珪藻土等から抽出したものを凝縮して用いてきた経緯がある。しかし,有限となる資源から産出される手法であることから,その資材量に限界があり,非常に高価なものとなっていた。
特開平05―038498 特開昭62−297288
そこで,本発明は,木,草,残滓等の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の酢液(有機酸)に適量漬け込み,長期間養生することで腐植液を作ることを可能とした。この方法を用いることによって,従来のように有限な堆積資源を利用しなくても腐植液を製造することが可能となった。
本発明の第1は,動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法において,木または草または残滓からなる未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の酢液に適量漬け込み,長時間にわたって養生をするようにしたものである。
本発明の第2は,第1の発明に係る動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法において,酢液を漬け込む有機物に対して容量換算で50%以上混合することによって,漬け込む有機物全体に酢液を浸透及び接触できるようにしたものである。
本発明の第3は,第1の発明に係る動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法において,自然由来の酢液を水分が80%以上,有機酸含有量が1.0%以上の資材を用いるようにしたものである。
本発明の第4は,第1の発明に係る動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法において,自然由来の酢液をpH(H2O)5.0以下で電気伝導度が1.0mS/cm以上のものを用いるようにしたものである。
本発明の第5は,第1の発明に係る動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法において,自然由来の酢液に粒径がφ=1.0mm以下の固形物しか含まれていないものを用いるようにしたものである。
本発明の第6は,第1の発明に係る動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法において,自然由来の酢液を木質系の有機質資材のみならず,魚介類から抽出した酸性溶液について用いるようにしたものである。
本発明の第7は,動植物の生理活性を促す腐植液の使用方法において,木または草または残滓の未分解の有機物を炭の製造する過程で産出される極強酸性の酢液に適量漬け込み,長期間養生することで製造した腐植液を吸水性のある炭またはゼオライト,ピートモス,バーク堆肥,バーミキュライト,パーライトの固体資材に染み込ませることで腐植液の成分の溶出をコントロールし,動植物の生理活性を促す効果を持続させることができるようにしたものである。
本発明の第8は,第7の発明に係る動植物の生理活性を促す腐植液の使用方法において,製造した腐植液は,フリーズドライにすることで粉末化でき,その粉末をマイクロカプセルに内包するようにしたものである。
本発明の第9は,第7の発明に係る動植物の生理活性を促す腐植液の使用方法において,製造した腐植液は,アルギン酸類と混ぜ合わせることでゲル状とし,腐植液の成分の溶出をコントロールし,動植物の生理活性を促す効果を持続させながら使用できるようにしたものである。
本発明の第10は,第7の発明に係る動植物の生理活性を促す腐植液の使用方法において,製造した腐植液は,酢液単独時よりもキレート作用が高いことから,糞尿や残滓や汚れた水域に対して混合及び散布することで消臭及び凝集が進み環境改善する効果を発揮するようにしたものである。
本発明の第11は,第7の発明に係る動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法において,製造した腐植液は,植物に対しては希釈して散布し,その植物が生長している土壌に対しては液体や固体に染み込ませた状態で散布及び混合することで生長促進作用を有するのみならず,発芽の促進及び耐病性の向上及び耐乾燥性の向上及び光合成の促進及び代謝の促進及び植物性酵素の活性化及び殺菌作用を有するものである。
本発明の第12は,第7の発明に係る動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法において,製造した腐植液は,液体で頭皮に散布するとキレート効果によって,汚れが凝集することから毛上損傷を軽減し,縮毛矯正,パーマ液に使用するようにし
本発明は上記の構成であるから,次の効果がある。未分解の有機質資材を自然由来の酢液に漬け込むことによって,未分解の有機物のリグニン等の難溶性資材が縮合,重合して酢液中に溶け込むことから,既存の方法のように天然採掘資源を大量に使って抽出しなくても腐植液を製造できるようになった。
また,本発明にあっては,木または草または残滓等の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の酢液に漬け込んで製造すると産出される腐植物と腐植液の両方ともが土壌改良や動植物の活性化することに使用できるので廃棄物が発生しないことから周辺環境への負荷が少ないという効果がある。
本発明の実施工程を示す概略説明図である。
本発明に係る腐植液の製造にあたっての最良の形態は,次のとおりである。すなわち,腐植化が進行していない木,草,残滓等を炭の製造する時に産出されるpH5以下の酢液に少なくとも5時間以上,長い場合は25日(600時間)という
長期間浸漬することで,腐植化が進行していない木または草または残滓等に酢液を染み込ませることが可能となる。
製造された腐植液は,吸水性のある資材に染み込ませることで固体での利用が可能である。
次に,本発明の実施例を説明する。
図1において,1は木または草または残滓(野菜屑等)の未分解の有機物,2は自然由来の極強酸性の酢液であり,当該有機物1が十分に漬け込めるようにするために有機物1.0対酢液0.5の割合で適量を水槽3に収容している。
上記の未分解の有機物1を水槽3に入っている自然由来の酢液2に漬け込む。自然由来の酢液は,水分が80%以上,有機酸含有量が1.0%以上でpH(H2O)5.0以下,電気伝導度が1.0mS/cm以上のものを利活用する。
上記の極強酸性の酢液2において,極強酸性とは,pH4.4以下のことを意味し,且つその程度は,通常の酸性(5.5〜5.9)又は強酸性(4.5〜4.9)に比較して低い値を指す。その酢液を採取するには,炭を作る過程で炭焼き釜の排煙口上部の温度が80〜150℃までが最適である。
なお,炭を作る過程は色々あり,白炭である備長炭では釜の温度が800〜1200℃にも達して硬質な炭が生み出されるものの酢液を採取するには不向きである。本発明の酢液は,着火時こそ釜の温度は350℃と高温になるが,15〜20分程すると燻製温度が中心部で300℃以下となることによって炭の製法時に産出されるものである。
また、上記の自然由来の酢液2において,自然由来とは,木,草,残滓等の未分解の有機物1を炭の製造過程で産出されるものをいう。
有機物1に対する酢液2の割合は次のとおりである。すなわち,容量比で有機物1.0に対して酢0.5以上の割合である。
粉末をマイクロカプセル封入する状態は,次のとおりである。すなわち,粉末を高分子の重合による物や無機質で作られた極小のマイクロカプセルに内包して使用する。
腐植液は,アルギン酸類と混ぜ合わせることでゲル状となるようにして腐植液の成分の溶出をコントロールでき,動植物の生理活性を促す効果を持続させながら使用できる。
また,腐植液は,炭に染み込ませることにより固形化できるようにして,腐植液の成分の溶出をコントロールでき,動植物の生理活性を促す効果を持続させながら使用できる。
次いで,腐植液は,酢液単独時よりもキレート作用が高いことから,糞尿や残滓に対して混合,散布することで消臭効果を発揮するように使用することができる。
そして,腐植液は,植物に対しては希釈して散布し,その植物が生長している土壌に対して液体や固体に染み込ませた状態で散布,混合することで生長促進作用を有するのみならず,発芽の促進,耐病性の向上,耐乾燥性の向上,光合成の促進,代謝の促進,植物性酵素の活性化などの効果や,殺菌作用を有する。
さらに,腐植液は,液体で頭皮に散布するとキレート効果によって,汚れが凝集することから毛上損傷を軽減し,縮毛矯正,パーマ液に使用できる。
「具体的な施工例における施工順序」
(1) 水槽3に入れる木,草,残滓等の未分解の有機物1.0に対して,容量換算で50%の自然由来の酢液2をミキサー等の撹拌機械で混合する。
(2) そして,水槽3内に投入する当該有機物を少なくとも半年以上の野積みで養生した有機物では5時間以上,野積み養生していない有機物では最低で600時間にわたって酢液2に漬け込んで養生期間をおく。この養生により,腐植含有量が5.0%以上になる。
本発明は,木,草,残滓等の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の酢液(有機酸)に容量比で,有機物1.0に対して酢液0.5以上の割合で漬け込み,長期間養生することで腐植液を作ることを可能とした。この方法を用いることによって,従来のように有限な堆積資源を利用しなくても腐植液を製造することが可能となった。
1…木,草,残滓等の未分解の有機物
2…自然由来の酢液
3…水槽
本発明の第1は, 動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法において,野菜の屑である残滓からなる未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性で自然由来の酢液に適量漬け込み,長時間にわたって養生をするようにしたものである。
本発明の第2は,第1の発明に係る 動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法において,酢液を漬け込む有機物に対して容量換算で50%以上混合することによって,漬け込む有機物全体に酢液を浸透,接触できるようにしたものである。
本発明の第3は,第1の発明に係る 動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法において,自然由来の酢液には水分が80%以上,有機酸含有量が1.0%以上の資材を用いるようにしたものである。
本発明の第4は,第1の発明に係る 動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法において,自然由来の酢液をpH(HO)5.0以下で電気伝導度が1.0mS/cm以上のものを用いるようにしたものである。
本発明の第5は,第1の発明に係る 動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法において,自然由来の酢液に粒径がφ=1.0mm以下の固形物しか含まれていないものを用いるようにしたものである。
本発明の第6は,第1の発明に係る 動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法において,自然由来の酢液木質系の有機質資材のみならず,魚介類から抽出した酸性溶液であるものである。
本発明の第7は,第1の発明に係る 動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法において,野菜の屑である残滓の未分解の有機物を炭の製造する過程で産出される極強酸性の酢液に適量漬け込み,長期間養生することで製造した腐植液を吸水性のある炭またはゼオライト,ピートモス,バーク堆肥,バーミキュライト,パーライトの固体資材に染み込ませることで腐植液の成分の溶出をコントロールし,動植物の生理活性を促す効果を持続させることができるようにしたものである。
本発明の第8は,第7の発明に係る 動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法において,製造した腐植液(フューミン,フルボ酸,フミン酸)は,フリーズドライにすることで粉末化,その粉末をマイクロカプセルに内包することもできるようにしたものである。
本発明の第9は,第7の発明に係る 動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法において,製造した腐植液は,アルギン酸類と混ぜ合わせることでゲル状し,腐植液の成分の溶出をコントロールし,動植物の生理活性を促す効果を持続させながら使用することもできるようにしたものである。
本発明の第10は,第7の発明に係る 動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法において,製造した腐植液は,酢液単独時よりもキレート作用が高いことから,糞尿や残滓や汚れた水域に対して混合及び散布することで消臭及び凝集が進み環境改善する効果を発揮することもできるようにしたものである。
本発明の第11は,第7の発明に係る 動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法において,製造した腐植液は,植物に対しては希釈して散布し,その植物が生長している土壌に対しては液体や固体に染み込ませた状態で散布混合することで生長促進作用を有するのみならず,発芽の促進または耐病性の向上及び耐乾燥性の向上及び光合成の促進及び代謝の促進及び植物性酵素の活性化及び殺菌作用を有するものである。
本発明の第12は,第7の発明に係る 動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法において,製造した腐植液は,液体で頭皮に散布するとキレート効果によって,汚れが凝集することから毛上損傷を軽減し,縮毛矯正またはパーマ液に使用することもできるようにしたものである。
本発明は,有機酸を用いた腐植液の製造方法およびその腐植液の使用方法に関するものであり,動植物の生理活性を促す腐植液(フルボ酸)を腐植が進行していない有機物に炭の製造する過程で産出される酢液を長期間養生することで,有機物にあるリグニン等の難溶性物質を縮合,重合して酢液に溶出させ腐植液に変えることを可能としたものである。また,作られた腐植液を利用する段階では,吸水性のある資材であれば腐植液を染み込ませることが可能である。
ちなみに、本発明において、生理活性とは化学物質が生体の特定の生理的調整機能に対して作用する性質のことを意味するものである。
一般的に腐植液(ヒユーミン,腐植酸,フルボ酸)を製造する為には,長い年月をかけて堆積されたフミン,泥炭腐植,草炭,珪藻土等から抽出したものを凝縮して用いてきた経緯がある。しかし,有限となる資源から産出される手法であることから,その資材量に限界があり,非常に高価なものとなっていた。
特開平05−038498号公開公報 特開昭62−297288号公開公報
そこで,本発明は,木,草,残滓等の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の酢液(有機酸)に適量漬け込み,長期間養生することで腐植液を作ることを可能とした。この方法を用いることによって,従来のように有限な堆積資源を利用しなくても腐植液を製造することが可能となった。
本発明の第1は,動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法において,野菜の屑である残滓からなる未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性で自然由来の酢液に適量漬け込み,長時間にわたって養生をするようにしたものである。
本発明の第2は,第1の発明に係る動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法において,酢液を漬け込む有機物に対して容量換算で50%以上混合することによって,漬け込む有機物全体に酢液を浸透,接触できるようにしたものである。
本発明の第3は,第1の発明に係る動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法において,自然由来の酢液には水分が80%以上,有機酸含有量が1.0%以上の資材を用いるようにしたものである。
本発明の第4は,第1の発明に係る動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法において,自然由来の酢液をpH(HO)5.0以下で電気伝導度が1.0mS/cm以上のものを用いるようにしたものである。
本発明の第5は,第1の発明に係る動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法において,自然由来の酢液に粒径がφ=1.0mm以下の固形物しか含まれていないものを用いるようにしたものである。
本発明の第6は,動植物の生理活性を促す腐植液の使用方法において,野菜の屑である残滓の未分解の有機物を炭の製造する過程で産出される極強酸性の酢液に適量漬け込み,長期間養生することで製造した腐植液(フルボ酸)を吸水性のある炭またはゼオライト,ピートモス,バーク堆肥,バーミキュライト,パーライトの固体資材に染み込ませることで当該腐植液の成分の溶出をコントロールし,動植物の生理活性を促す効果を持続させることができるようにしたものである。
本発明の第7は,動植物の生理活性を促す腐植液の使用方法において,製造したフルボ酸の腐植液は,野菜の屑である残滓からなる未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性で自然由来の酢液に適量漬け込み,長時間にわたって養生をすることで製造したものであり,これをフリーズドライにすることで粉末化でき,その粉末をマイクロカプセルに内包することもできるようにしたものである。
本発明の第8は,動植物の生理活性を促す腐植液の使用方法において,製造したフルボ酸の腐植液は,野菜の屑である残滓からなる未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性で自然由来の酢液に適量漬け込み,長時間にわたって養生をすることで製造したものであり、アルギン酸類と混ぜ合わせることでゲル状とし,当該腐植液の成分の溶出をコントロールし,動植物の生理活性を促す効果を持続させながら使用できるようにしたものである。
本発明の第9は,動植物の生理活性を促す腐植液の使用方法において,製造したフルボ酸の腐植液は,野菜の屑である残滓からなる未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性で自然由来の酢液に適量漬け込み,長時間にわたって養生をすることで製造したものであり,酢液単独時よりもキレート作用が高いことから,糞尿や残滓や汚れた水域に対して混合及び散布することで消臭及び凝集が進み環境改善する効果を発揮するようにしたものである。
本発明の第10は,動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法において,製造したフルボ酸の腐植液は,野菜の屑である残滓からなる未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性で自然由来の酢液に適量漬け込み,長時間にわたって養生をすることで製造したものであり,植物に対しては希釈して散布し,その植物が生長している土壌に対しては液体や固体に染み込ませた状態で散布及び混合することで生長促進作用を有するのみならず,発芽の促進及び耐病性の向上及び耐乾燥性の向上及び光合成の促進及び代謝の促進及び植物性酵素の活性化及び殺菌作用を有するものである。
本発明の第11は,動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法において,製造したフルボ酸の腐植液は,野菜の屑である残滓からなる未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性で自然由来の酢液に適量漬け込み,長時間にわたって養生をすることで製造したものであり,液体で頭皮に散布するとキレート効果によって,汚れが凝集することから毛上損傷を軽減し,縮毛矯正,パーマ液に使用するようにしたものである。
本発明は上記の構成であるから,次の効果がある。未分解の有機質資材を自然由来の酢液に漬け込むことによって,未分解の有機物のリグニン等の難溶性資材が縮合,重合して酢液中に溶け込むことから,既存の方法のように天然採掘資源を大量に使って抽出しなくても腐植液(フルボ酸)を製造できるようになった。
また,本発明にあっては,木または革または残滓等の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の酢液に漬け込んで製造すると産出される腐植物と腐植液の両方ともが土壌改良や動植物の活性化することに使用できるので廃棄物が発生しないことから周辺環境への負荷が少ないという効果がある。
本発明の実施工程を示す概略説明図である。
本発明に係る腐植液の製造にあたっての最良の形態は,次のとおりである。すなわち,腐植化が進行していない木,草,残滓等を炭の製造する時に産出されるpH5以下の酢液に少なくとも5時間以上,長い場合は25日(600時間)という長期間浸漬することで,腐植化が進行していない木または革または残滓等に酢液を染み込ませることが可能となる。
製造された腐植液は,吸水性のある資材に染み込ませることで固体での利用が可能である。
次に,本発明の実施例を説明する。
図1において,1は木または革または残滓(野菜屑等)の未分解の有機物,2は自然由来の極強酸性の酢液であり,当該有機物1が十分に漬け込めるようにするために有機物1.0対酢液0.5の割合で適量を水槽3に収容している。
上記の未分解の有機物1を水槽3に入っている自然由来の酢液2に漬け込む。自然由来の酢液は,水分が80%以上,有機酸含有量が1.0%以上でpH(HO)5.0以下,電気伝導度が1.0mS/cm以上のものを利活用する。
上記の極強酸性の酢液2において,極強酸性とは,pH4.4以下のことを意味し,且つその程度は,通常の酸性(5.5〜5.9)又は強酸性(4.5〜4.9)に比較して低い値を指す。その酢液を採取するには,炭を作る過程で炭焼きの排煙口上部の温度が80〜150℃までが最適である。
なお,炭を作る過程は色々あり,白炭である備長炭ではの温度が800〜1200℃にも達して硬質な炭が生み出されるものの酢液を採取するには不向きである。本発明の酢液は,着火時こその温度は350℃と高温になるが,15〜20分程すると燻製温度が中心部で300℃以下となることによって炭の製法時に産出されるものである。
また、上記の自然由来の酢液2において,自然由来とは,木,草,残滓等の未分解の有機物1を炭の製造過程で産出されるものをいう。
有機物1に対する酢液2の割合は次のとおりである。すなわち,容量比で有機物1.0に対して酢0.5以上の割合である。
粉末をマイクロカプセル封入する状態は,次のとおりである。すなわち,粉末を高分子の重合による物や無機質で作られた極小のマイクロカプセルに内包して使用する。
腐植液には多くのフルボ酸が含まれており,アルギン酸類と混ぜ合わせることでゲル状となるようにして腐植液の成分の溶出をコントロールでき,動植物の生理活性を促す効果を持続させながら使用できる。
また,腐植液は,炭に染み込ませることにより固形化できるようにして,腐植液の成分の溶出をコントロールでき,動植物の生理活性を促す効果を持続させながら使用できる。
次いで,腐植液は,酢液単独時よりもキレート作用が高いことから,糞尿や残滓に対して混合,散布することで消臭効果を発揮するように使用することができる。
そして,腐植液は,植物に対しては希釈して散布し,その植物が生長している土壌に対して液体や固体に染み込ませた状態で散布,混合することで生長促進作用を有するのみならず,発芽の促進,耐病性の向上,耐乾燥性の向上,光合成の促進,代謝の促進,植物性
酵素の活性化などの効果や,殺菌作用を有する。
さらに,腐植液は,液体で頭皮に散布するとキレート効果によって,汚れが凝集することから毛上損傷を軽減し,縮毛矯正,パーマ液に使用できる。
「具体的な施工例における施工順序」
(1) 水槽3に入れる木,草,残揮等の未分解の有機物1.0に対して,容量換算で50%の自然由来の酢液2をミキサー等の撹拌機械で混合する。
(2) そして,水槽3内に投入する当該有機物を少なくとも半年以上の野積みで養生した有機物では5時間以上,野積み養生していない有機物では最低で600時間にわたって酢液2に漬け込んで養生期間をおく。この養生により,腐植含有量が5.0%以上になる。
本発明は,木,草,残滓等の未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の酢液(有機酸)に容量比で,有機物1.0に対して酢液0.5以上の割合で漬け込み,長期間養生することで腐植液を作ることを可能とした。この方法を用いることによって,従来のように有限な堆積資源を利用しなくても腐植液を製造することが可能となった。
1…木,草,残滓等の未分解の有機物
2…自然由来の酢液
3…水槽

Claims (12)

  1. 木または草または残滓からなる未分解の有機物を炭の製造過程で産出される極強酸性の酢液に適量漬け込み,長時間にわたって養生をすることを特徴とする動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法。
  2. 酢液を漬け込む有機物に対して容量換算で50%以上混合することによって,漬け込む有機物全体に酢液を浸透,接触できるようにした請求項1記載の動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法。
  3. 自然由来の酢液を水分が80%以上,有機酸含有量が1.0%以上の資材を用いるようにした請求項1記載の動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法。
  4. 自然由来の酢液をpH(H2O)5.0以下で電気伝導度が1.0mS/cm以上のものを用いるようにした請求項1記載の動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法。
  5. 自然由来の酢液に粒径がφ=1.0mm以下の固形物しか含まれていないものを用いるようにした請求項1記載の動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法。
  6. 自然由来の酢液を木質系の有機質資材のみならず,魚介類から抽出した酸性溶液について用いるようにした請求項1記載の動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法。
  7. 木または草または残滓の未分解の有機物を炭の製造する過程で産出される極強酸性の酢液に適量漬け込み,長期間養生することで製造した腐植液を吸水性のある炭またはゼオライト,ピートモス,バーク堆肥,バーミキュライト,パーライトの固体資材に染み込ませることで腐植液の成分の溶出をコントロールし,動植物の生理活性を促す効果を持続させることができるようにしたことを特徴とする動植物の生理活用を促す腐植液の使用方法。
  8. 製造した腐植液は,フリーズドライにすることで粉末化でき,その粉末をマイクロカプセルに内包するようにした請求項7記載における動植物の生理活性を促す腐植液の使用方法。
  9. 製造した腐植液は,アルギン酸類と混ぜ合わせることでゲル状とし,腐植液の成分の溶出をコントロールし,動植物の生理活性を促す効果を持続させながら使用できるようにした請求項7記載における動植物の生理活性を促す腐植液の使用方法。
  10. 製造した腐植液は,酢液単独時よりもキレート作用が高いことから,糞尿や残滓や汚れた水域に対して混合及び散布することで消臭及び凝集が進み環境改善する効果を発揮するようにした請求項7記載における動植物の生理活性を促す腐植液の使用方法。
  11. 製造した腐植液は,植物に対しては希釈して散布し,その植物が生長している土壌に対しては液体や固体に染み込ませた状態で散布混合することで生長促進作用を有するのみならず,発芽の促進または耐病性の向上及び耐乾燥性の向上及び光合成の促進及び代謝の促進及び植物性酵素の活性化及び殺菌作用を有する請求項7記載における動植物の生理活性を促す腐植液の使用方法。
  12. 製造した腐植液は,液体で頭皮に散布するとキレート効果によって,汚れが凝集することから毛上損傷を軽減し,縮毛矯正またはパーマ液に使用するようにした請求項7記載における動植物の生理活性を促す腐植液の使用方法。
JP2012137356A 2012-06-18 2012-06-18 動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法及びその腐植液の使用方法 Pending JP2014001160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137356A JP2014001160A (ja) 2012-06-18 2012-06-18 動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法及びその腐植液の使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137356A JP2014001160A (ja) 2012-06-18 2012-06-18 動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法及びその腐植液の使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014001160A true JP2014001160A (ja) 2014-01-09

Family

ID=50034699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012137356A Pending JP2014001160A (ja) 2012-06-18 2012-06-18 動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法及びその腐植液の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014001160A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015110760A (ja) * 2013-10-31 2015-06-18 恭子 柿澤 洗浄用組成物
JP2018004386A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 国土防災技術株式会社 フルボ酸を利用した放射性物質の除染方法
JP2018008834A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 国土防災技術株式会社 海草・藻類の再資源化方法
JP7043019B1 (ja) 2021-11-14 2022-03-29 株式会社日本ソフケン 腐植物質の徐放方法
WO2022209485A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 デンカ株式会社 遺伝子の発現上昇剤及び光合成活性化剤
WO2023157928A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 デンカ株式会社 植物用抵抗性誘導剤

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659702A (en) * 1979-10-22 1981-05-23 Chugai Pharmaceut Co Ltd Rearing agent of good rice plant seedling
JPH0859421A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Taagen Tex:Kk 木酢液の固形化物およびその製造方法
JPH11220944A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Jomou Ryokusan Kogyo Kk 支障木等の未利用木材を用いたリサイクル緑化基盤材の形成方法及びその装置
JP2001172630A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Kansai Sogo Kankyo Center:Kk 腐植酸質土壌改良資材の製造方法
JP2003335792A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Tokiwa Zoen Kk 腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体及びその製造方法並びに腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体を用いた畜産廃棄物処理方法及び汚水処理システム
JP2004161599A (ja) * 2002-09-24 2004-06-10 Kanagawa Furniture Co Ltd 資源循環型農業システム
JP2004210929A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kurabo Ind Ltd 抗菌性高分子組成物
JP2007112781A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Denshi Keikaku:Kk (腐植土濾液混入の)毛染剤
JP2008237083A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Hokushin Sangyo Kk 植物栽培用土壌の製造方法及び植物栽培用土壌
JP2009215285A (ja) * 2008-02-14 2009-09-24 Japan Conservation Engineers Co Ltd 外来性植物駆除工法
JP2010148398A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Japan Conservation Engineers Co Ltd 人工腐植土の製造方法
JP2011212514A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujimi Kankyo Ryokka Kk 自然由来の酢液等の酸性溶液を用いた汚泥水処理工法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659702A (en) * 1979-10-22 1981-05-23 Chugai Pharmaceut Co Ltd Rearing agent of good rice plant seedling
JPH0859421A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Taagen Tex:Kk 木酢液の固形化物およびその製造方法
JPH11220944A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Jomou Ryokusan Kogyo Kk 支障木等の未利用木材を用いたリサイクル緑化基盤材の形成方法及びその装置
JP2001172630A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Kansai Sogo Kankyo Center:Kk 腐植酸質土壌改良資材の製造方法
JP2003335792A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Tokiwa Zoen Kk 腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体及びその製造方法並びに腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体を用いた畜産廃棄物処理方法及び汚水処理システム
JP2004161599A (ja) * 2002-09-24 2004-06-10 Kanagawa Furniture Co Ltd 資源循環型農業システム
JP2004210929A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kurabo Ind Ltd 抗菌性高分子組成物
JP2007112781A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Denshi Keikaku:Kk (腐植土濾液混入の)毛染剤
JP2008237083A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Hokushin Sangyo Kk 植物栽培用土壌の製造方法及び植物栽培用土壌
JP2009215285A (ja) * 2008-02-14 2009-09-24 Japan Conservation Engineers Co Ltd 外来性植物駆除工法
JP2010148398A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Japan Conservation Engineers Co Ltd 人工腐植土の製造方法
JP2011212514A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujimi Kankyo Ryokka Kk 自然由来の酢液等の酸性溶液を用いた汚泥水処理工法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015110760A (ja) * 2013-10-31 2015-06-18 恭子 柿澤 洗浄用組成物
JP2018004386A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 国土防災技術株式会社 フルボ酸を利用した放射性物質の除染方法
JP2018008834A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 国土防災技術株式会社 海草・藻類の再資源化方法
WO2022209485A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 デンカ株式会社 遺伝子の発現上昇剤及び光合成活性化剤
JP7043019B1 (ja) 2021-11-14 2022-03-29 株式会社日本ソフケン 腐植物質の徐放方法
JP2023072714A (ja) * 2021-11-14 2023-05-25 株式会社日本ソフケン 腐植物質の徐放方法
WO2023157928A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 デンカ株式会社 植物用抵抗性誘導剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014001160A (ja) 動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法及びその腐植液の使用方法
CN104119168B (zh) 凹凸棒压缩营养土的生产方法
CN103641600B (zh) 一种沉香木栽培的培养基及其制备方法
CN102718593A (zh) 一种双酸螯合型有机复合肥的生产方法
CN104817380A (zh) 一种竹质生物质炭基土壤调理剂及其制备方法
CN105061042A (zh) 一种能改良酸化土壤的肥料添加剂
CN102863277A (zh) 一种双酸螯合型有机无机复合肥的生产方法
KR102319965B1 (ko) 유기성폐기물 자원화 방법 및 이를 이용한 친환경 고기능성 인공 부식토
CN105777233A (zh) 一种富硒营养液及其制备方法
CN108191567A (zh) 一种园林种植用土壤改良剂及其制备方法
CN104140334B (zh) 蛭石压缩营养土的生产方法
CN107473868A (zh) 一种茶叶提质增效有机无机套餐肥及其制备方法
CN106588486A (zh) 增强作物抗逆性的生物刺激素及其合成方法
KR20220114347A (ko) 식물 생장을 촉진시키는 식물 활성화용 유기농 천연호르몬의 액체비료 제조방법
CN106748210A (zh) 一种无臭高效绿色有机肥的制备方法
CN104130072B (zh) 活性炭残渣压缩营养土的生产方法
CN104119184B (zh) 污泥压缩营养土的生产方法
JP2007175048A (ja) 農作物の有機栽培で用いる培地
JP5354633B1 (ja) 有機酸によって製造された腐植液を用いた無機質資材又は有機質資材の機能増進および機能回復方法
JP6475296B1 (ja) 養生バークとフルボ酸を用いた育苗方法
CN106748532A (zh) 一种有效改善土质的有机肥及其制备方法
JP2019058183A (ja) 養生バークとフルボ酸を用いた育苗方法
CN107691168A (zh) 有机果蔬栽培基质
CN104926422A (zh) 一种含双酸螯合微量元素和稀土的有机复合肥
CN104973903A (zh) 一种氨基酸有机复合肥的生产方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131004