JP2003335792A - 腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体及びその製造方法並びに腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体を用いた畜産廃棄物処理方法及び汚水処理システム - Google Patents

腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体及びその製造方法並びに腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体を用いた畜産廃棄物処理方法及び汚水処理システム

Info

Publication number
JP2003335792A
JP2003335792A JP2002145181A JP2002145181A JP2003335792A JP 2003335792 A JP2003335792 A JP 2003335792A JP 2002145181 A JP2002145181 A JP 2002145181A JP 2002145181 A JP2002145181 A JP 2002145181A JP 2003335792 A JP2003335792 A JP 2003335792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precursor
humus
ferrihydrite
tank
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002145181A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeji Hiramatsu
茂二 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKIWA ZOEN KK
Original Assignee
TOKIWA ZOEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKIWA ZOEN KK filed Critical TOKIWA ZOEN KK
Priority to JP2002145181A priority Critical patent/JP2003335792A/ja
Publication of JP2003335792A publication Critical patent/JP2003335792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フミン酸・フルボ酸のほか、生理活性物質、成
長促進剤及び抗生物質等を含んで植物や土中微生物に活
力を与えることができ、且つ、重金属等を捕捉すること
ができる腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体を
提供すること。 【解決手段】乾材と生材とを破砕混合して腐植原料とし
た後、発酵助剤とイオン水とからなる培養混合液をその
腐植原料に散布し、その腐植原料の温度が65〜70℃
になったときにイオン水をその腐植原料に散布して切り
返した後、その温度が再び65〜70℃になったときに
そのイオン水をその腐植原料に散布して切り返し、空気
を導入しながら一週間放置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、腐植前駆体フェリ
ハイドライト前駆体複合体及びその製造方法並びに腐植
前駆体フェリハイドライト前駆体複合体を用いた汚水処
理システム及び畜産廃棄物処理方法に関し、更に詳しく
は、有機廃棄物の分解・脱臭殺菌・高分子凝集化を通じ
て腐植化させることにより土壌資材、脱臭資材、汚水処
理材及び畜産廃棄物処理材等として活用する技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】窒素・燐酸・カリウム等の周知の化学肥
料は、未使用時は防臭処理がなされていても、湿気によ
り悪臭を放ったり、一旦悪臭を放つと悪臭が消えないも
のが多い。また、化学肥料は、その効果が現れるのは早
いが長続きせず根腐れ・悪臭・有害腐敗物や菌発生の原
因となる。こうした化学肥料による汚染土壌は永久堆積
する。
【0003】また、産業廃棄物から発生する芳香族ハロ
ゲン化合物、メタンガス、溶出カドミウム・水銀・ダイ
オキシン類・DDT・PCB等による汚染土壌も同様で
ある。従って、汚染土壌は、植物の生育不良や土壌微生
物の減少の原因となり、土壌微生物による生物遺骸等の
分解を通じたもとの自然への再生が行われなくなるとい
う問題がある。また、汚染土壌は、汚染物質が地下水・
雨水等を介して近隣周辺に影響を及ぼす。土壌汚染は、
生物遺骸等や有機廃棄物の腐敗発酵の原因となり、この
腐敗発酵により汚染が更に促進され広がる。
【0004】そこで、汚染土壌を改良すべく化学肥料を
施肥するのではなく「腐植」の自然浄化作用を利用して
汚染された土壌を浄化し、腐敗発酵ではなく有用発酵を
起こさせることにより、豊かな土壌として再生させるた
めの研究が近年盛んに行われている。腐植には、植物の
育成に有用なフミン酸・フルボ酸のほか、生理活性物
質、成長促進剤及び抗生物質等が成分として含まれるた
め、土壌資材、脱臭資材、畜産廃棄物処理材及び汚水処
理材等として広く活用できるからである。
【0005】ここで、本明細書において用いる用語の定
義をする。本明細書では、地人書館出版の「自然浄化処
理技術の実際」に定義されているところに概ね従ってい
るが若干独自の定義を与えている部分もあるため改めて
定義する。まず、「腐植」とは、動植物遺体等の有機物
が土壌微生物の作用による分解と合成とを繰り返しなが
ら縮重合によって生じた褐色又は黒褐色の無定型高分子
物質をいう。「腐植化」とは、有機物分解の初期段階、
腐植前駆体の段階(前期・後期)を経て腐植物の段階へ
至るまでの全ての変化をいう。
【0006】「腐植前駆体」とは、活動中又は活動しえ
る微生物が存在する物質であり、好気性の糸状菌や細菌
によるタンパク質・アミノ酸・糖質等の比較的分解され
やすい物質が分解される初期段階の反応生成物、放線菌
やセルロース分解菌が増殖し、セルローズ・リグニン等
の難分解性有機物・初期の分解で微生物や一般生物に吸
収されなかった残渣・初期段階に活動した微生物遺体等
を含む代謝産物・これらの結合生成物等が分解される後
期段階の反応生成物、及び、担子菌等によりリグニン等
が分解される終期段階の反応生成物をいうが、活動中又
は活動しえる微生物が存在する限り、腐植物の段階に近
い重縮合による高分子化が始まった段階の反応生成物を
も含む。
【0007】ちなみに、「腐植物」とは、活動中又は活
動しえる微生物が存在しない安定した物質であり、微生
物作用(有機物分解)ではなく、重縮合による高分子化
が主体となる段階における反応生成物をいう。
【0008】そして、腐植を利用した先行技術には次の
例がある。例えば、特開2001−348573号公報
には、硫黄及び/又は硫黄化合物並びに腐植酸(フミン
酸)を主成分として配合してなる土壌改良材が開示され
ている。特開2001−130991号公報には、木質
を含む有機質の炭素源に水及び鶏糞等の窒素源を混合
し、この混合物を大気中で発酵させて腐植化する堆肥の
製造方法が開示されている。これらの先行技術に開示さ
れた土壌改良材や堆肥は、土壌中の腐植や微生物の増加
という点では評価すべきものがある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開2
001−348573号公報に開示された土壌改良材
は、アルカリ土壌のpHを中性付近へ低下させることを
目的とするが、化学肥料と併用するものであるため、土
壌改良効果が長期間維持されるかどうか懸念されるとい
う問題がある。また、特開2001−130991号公
報に開示された堆肥は、鶏糞等に含まれる微生物の分解
作用による高温発酵を通じて製造されるが、所定の条件
調整をしながら初期発酵が終了するまでに約4〜5ヶ月
という長期間を要するという問題がある。
【0010】また、化学肥料の多投や産業廃棄物の垂れ
流し等による汚染土壌の場合には、PCBやダイオキシ
ンのようなハロゲン化化合物や重金属が含まれている場
合が多い。このような場合に土壌を肥沃化するには、土
壌改良材や堆肥そのものにハロゲン化化合物を分解した
り重金属を捕捉する機能がなければ結局汚染原因を除去
することができない。
【0011】そのため、堆積岩土壌に含まれる鉄、マン
ガン、クロム等の無機高分子化合物が高い表面電荷と大
きな比表面積による表面活性を有するため、吸着、イオ
ン交換、凝集、コンシステンシー、膨潤などの機能を発
揮することに着目し、ハロゲン化化合物や重金属を捕捉
除去等に利用する研究がなされている。例えば、特開平
7−265664号公報には、フェリハイドライト(F
±2FeOOH・2,6HO)を含有する固
体収着剤を用いてハロゲン化化合物を分解し、分解生成
物又は反応生成物をこの固体収着剤に結合させる技術が
開示されている。しかし、この技術は、土壌の肥沃化を
狙ったものではなく、また、有機廃棄物を分解して再生
しようとするものではない。
【0012】そこで、本発明者は、鉄に着目して調査研
究を重ねたところ、鉄は電子伝達体になると触媒作用が
あることや、硫酸根存在下においては硫化水素の発生を
抑制すること、その他にも鉄が植物の光合成に大きく関
与することや、鉄の代替品についてもアルミニウムでは
人体に悪影響があること等を知見するに至った。本発明
者は、更なる鋭意研究を重ねた結果、フェリハイドライ
トは、有機物を分解する微生物が活動し得る環境下で
は、フェリハイドライト前駆体として存在し、フェリハ
イドライト前駆体は、酸化還元反応を通じて有機化合物
と配位結合して凝集体を形成する性質が高いことを知見
した。
【0013】そして更に、本発明者は、腐植前駆体とフ
ェリハイドライト前駆体との複合体を開発すれば、有機
廃棄物の分解・脱臭殺菌・凝集化を一挙に行うことがで
き、その産物が土壌資材、脱臭資材、汚水処理材及び畜
産廃棄物処理材等として広く活用できるのではないかと
想到するに至った。
【0014】本発明の第一の目的は、フミン酸・フルボ
酸のほか、生理活性物質、成長促進剤及び抗生物質等を
含んで植物や土中微生物に活力を与えることができ、且
つ、重金属等を捕捉することができる腐植前駆体フェリ
ハイドライト前駆体複合体を提供することにある。本発
明の第二の目的は、簡単且つ費用をかけずに腐植前駆体
フェリハイドライト前駆体複合体を製造する方法を提供
することにある。本発明の第三の目的は、短時間で費用
をかけず且つ確実に悪臭を除去しその効果を持続させる
ことができる汚水処理システム及び畜産廃棄物処理方法
を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明者は、木質材料・生ゴミ・食品汚泥・畜産廃
棄物その他の有機廃棄物を腐植原料として腐植前駆体フ
ェリハイドライト前駆体複合体を得るべく鋭意研究を重
ねた。その結果、微生物菌による分解とフェリハイドラ
イト前駆体が関与する酸化還元反応により腐植前駆体フ
ェリハイドライト前駆体複合体を得ることができること
を知見した。
【0016】本願発明は、上記知見に基づいてなされた
ものであり、請求項1に係る腐植前駆体フェリハイドラ
イト前駆体複合体の製造方法は、乾材と生材とを破砕混
合して腐植原料を得る破砕混合工程と、発酵助剤とイオ
ン水とからなる培養混合液を前記腐植原料に散布する腐
植化開始工程と、前記腐植原料の温度が65〜70℃に
なったときにイオン水を当該腐植原料に散布して切り返
した後、その温度が65〜70℃になったときに前記イ
オン水を当該腐植原料に散布して切り返し、空気を導入
しながら一週間放置する腐植前駆体生成工程とからなる
ことを要旨とするものである。この製造方法によれば、
腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体が破砕混
合、散布及び温度計測という簡単な作業により製造され
る。また、空気の導入も、ターボブロワーを運転させな
がら、その上方に目の細かい金網や布地、木地等を介し
て当該腐植原料を載置するようにすれば簡単にできる。
【0017】また、請求項2に係る腐植前駆体フェリハ
イドライト前駆体複合体の製造方法は、乾材と生材とを
破砕混合して腐植原料を得る破砕混合工程と、発酵助剤
とイオン水とからなる培養混合液を前記腐植原料に散布
する腐植化開始工程と、前記培養混合液を散布し終わっ
たときから一週間経過後及び二週間経過後にイオン水を
前記腐植原料に散布して切り返し、空気を導入しながら
一週間放置する腐植前駆体生成工程とからなることを要
旨とするものである。この製造方法によれば、腐植前駆
体フェリハイドライト前駆体複合体が三週間という短期
間で製造される。
【0018】更に、請求項3に係る腐植前駆体フェリハ
イドライト前駆体複合体の製造方法は、腐植前駆体フェ
リハイドライト前駆体複合体と有機廃棄物とを混合した
後、当該混合物にイオン水を散布して切り返す再腐植化
開始工程からなることを要旨とするものである。請求項
3に係る製造方法によれば、腐植前駆体フェリハイドラ
イト前駆体複合体が何度でも繰り返し用いられる。従っ
て、中間生成物や最終生成物に全く無駄がなくなる。ま
た、請求項4に係る製造方法によれば、屋内において行
われるため、雨水によってリグニンが流出することがな
い。
【0019】請求項1乃至4のいずれかに記載される場
合に、請求項5に記載されるように、前記生材が木質材
料からなり、前記乾材が生ゴミ・食品汚泥・畜産廃棄物
からなるものであるとよい。そして、木質材料としては
剪定チップ、大鋸屑及び/又は籾殻等がよく、乾材(木
質材料)と生材との比率は体積比で約1:1が望まし
い。木質を多めにするのは水分調整や空隙率調整がしや
すいこと、反応生成物のC/N比が良好となること、フ
ミン酸・フルボ酸・リグニンを豊富に含有させること、
脱臭効果を向上させること、害虫へのきい効果、保水性
に富むため酸素取込により好気性菌の働きを活発にする
こと等の理由による。
【0020】この場合に、請求項6に記載されるよう
に、前記発酵助剤には、微生物として少なくとも糸状
菌、乳酸菌、酵母菌属、酵母菌、イースト菌、酒・味噌
・醤油等を作るカビ、コウジ・カビ属・糸状菌、青カビ
・ペニシリン、毛カビ属・アルコール発酵菌、放線菌、
トライコタマ・繊維分解菌、納豆菌、光合成菌、アゾト
バクターその他の窒素菌属及び亜硝酸菌属が含有されて
おり、有効酵素として少なくともアミラーゼ、プロテア
ーゼ、リパーゼ、セルラーゼ、オキシターゼ、カタラー
ゼ、チマーゼ、ラクターゼ、インベルターゼ、サッカラ
ーゼ、マルターゼ及びウレアーゼを含有するものであれ
ばよい。これらの微生物が含有されていれば、腐植化開
始工程において培養混合液を散布した後直ちに腐植化が
進行し、腐植化開始工程及び腐植前駆体生成工程を行っ
た後最終生成物を得るまでの段階を通じて、反応初期の
段階においては好気性の糸状菌や細菌によるタンパク質
・アミノ酸・糖質等の比較的分解されやすい物質が分解
され、反応後期の段階においては放線菌やセルロース分
解菌が増殖し、セルローズ・リグニン等の難分解性有機
物・初期の分解で微生物や一般生物に吸収されなかった
残渣・初期段階に活動した微生物遺体等を含む代謝産物
・これらの結合生成物等が分解され、更に後期の段階に
なると担子菌等によりリグニン等が分解されるからであ
る。反応初期の高温発酵時(60〜80℃)には有害菌
が殺菌される。特に硫黄菌による脱臭作用が顕著であ
る。
【0021】この場合に、請求項7に記載されるよう
に、腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体は、活
動しえる微生物を存在させたまま製造するものであると
よい。そうすれば、培養混合液を散布した直後から腐植
化を進行させることができるからである。
【0022】この場合に、請求項8に記載されるよう
に、前記イオン水は、フェリハイドライト前駆体を含有
するとともに、少なくとも硝酸根、亜硝酸根、リン、カ
ルシウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、塩
素、鉛、銅、亜鉛、マンガン、コバルト、ニッケル、総
クロム、バナジウム及びチタンから選ばれるいずれかが
含有されているとよい。これにより、例えば、次の式1
〜式3に掲げる酸化還元反応(酸化還元電位−0.18
2V)を進行させることができるからである。尚、酸化
還元のプロセスについては未だに解明されていない部分
も多く、式1〜式3はあくまで例示であり、本発明を限
定するものではない。 式1 4Fe(OH)+8H→4Fe2++10HO+O 式2 Fe2++H→Fe3++HO+OH 式3 10Fe3++12HO+12OH→5Fe・9HO+6 H
【0023】そうすると、腐植化開始工程及び腐植前駆
体生成工程を行った後、最終生成物を得るまでの段階を
通じて、培養混合液の散布直後から好気性微生物の発酵
による腐植原料の分解が始まり、フェリハイドライト前
駆体が関与する酸化還元反応によって酸素が補給される
ため、その分解が促進される(式1参照)。また、フェ
リハイドライト前駆体が関与する酸化還元反応による酸
化還元電位の維持により、腐敗発酵の促進が抑制され、
硫化水素、メタンガス等の発生が抑制される(式2参
照)。式2での酸化還元電位は、−0.182(V)
(Fe3+→Fe )であり、HSやCHが生成
する酸化還元電位−0.213(V)〜−0.244
(V)よりも高いからである。
【0024】更に、フェリハイドライト前駆体が関与す
る酸化還元反応において、鉄イオンを中心として連鎖的
に錯体が形成されるため、ハロゲン化化合物や塩分・油
分・重金属が捕捉され無害化され、腐植原料に溶解して
いる悪臭成分が分解吸着される(式1〜3参照)。ま
た、腐植前駆体との関係でも同様に鉄イオンを中心とし
て連鎖的に錯体化し、高分子凝集体が形成される。
【0025】次に、請求項9に記載の腐植前駆体フェリ
ハイドライト前駆体複合体は、フミン酸、フルボ酸、生
理活性物質、成長促進物質及び抗生物質を含むことを要
旨とするものである。そのため、これを土壌資材といて
用いると植物の根張り・大きさ・色つやが良くなり成長
が促進される。この場合に、請求項10に記載されるよ
うに腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体には活
動しえる微生物が存在するとともに、酸化還元反応に関
与するフェリハイドライト前駆体が存在することが望ま
しい。
【0026】請求項11又は12に記載の汚水処理シス
テム及び請求項13乃至17に記載の畜産廃棄物処理方
法は、請求項1乃至8に記載の製造方法により製造され
た腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体又は請求
項9又は10に記載の腐植前駆体フェリハイドライト前
駆体複合体を用いたものである。これらの方法又はシス
テムによれば、簡単且つ費用をかけずに汚水処理又は畜
産廃棄物処理がなされ、特に脱臭効果が持続する。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好適な実施の形態
を図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形
態に係る腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体の
製造工程を示した工程図である。かかる製造工程は、同
図に示したように、破砕混合工程S1、腐植化開始工程
S2及び腐植前駆体生成工程S3からなる。これらの工
程は、全て温度調整ができる屋内で行う。
【0028】(1)有機物、イオン水及び培養混合液の
準備 各製造工程の説明に先だって製造に用いる有機物(腐植
原料)、イオン水及び培養混合液について説明する。
「有機物」として、乾材として木質材料約500(l)
と、生材として生ゴミ・食品汚泥・畜産廃棄物からなる
もの約500(l)とを用意する。有機物(乾材及び生
材)は、大鋸屑程度〜2cm立方程度に破砕したものが
よく破砕混合工程S1を経て腐植原料として用いられ
る。「木質材料」としては、例えば、松、杉、果樹、
茶、庭木等の剪定チップ、大鋸屑、籾殻、牧草、戻し堆
肥等が好適である。「生ゴミ」としては、家庭や食品工
場から廃棄される鯵・鮪・鰹等の魚類が好適であるが少
量であれば乾麺・ポテトチップ・塩分・油分等を含むも
のでもよい。「食品汚泥」としては、家庭や食品工場
(豆腐・ソーセージ・蒲鉾又は弁当工場等)から廃棄さ
れるものであればよく、ハロゲン化化合物・重金属等を
含むものでもよい。「畜産廃棄物」としては、牧場や養
鶏場から廃棄される牛・豚・鶏等の糞尿であればよく、
予め周りに大鋸屑をまぶしておくとよい。取扱が便利で
作業中に糞尿が付着して余計な悪臭の原因になることが
ないからである。
【0029】次に、「イオン水」として、有限会社常磐
造園製造販売の商品「いきいきイオン」の1000倍希
釈液と500倍希釈液とを用意する。以下「イオン水」
という場合には、特に断りがない限り、商品「いきいき
イオン」原液及びその希釈液をいうものとし、特に、
「第一イオン水」といった場合には、商品「いきいきイ
オン」の1000倍希釈液(pH6.0)をいい、「第
二イオン水」といった場合には商品「いきいきイオン」
の500倍希釈液(pH3.5)をいい、そして「イオ
ン水原液」といった場合には、商品「いきいきイオン」
の原液(pH0.1)をいうものとする。その成分分析
結果を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】商品「いきいきイオン」をイオン水として
用いるのは、これが堆積岩土壌(安山岩・玄武岩)に濃
度10〜20重量%の硫酸水溶液、塩酸水溶液若しくは
硝酸水溶液若しくはこれらの混合無機酸水溶液その他の
無機酸水溶液を添加して酸可溶成分を抽出した100%
天然のイオン水だからであり、更に、酸化還元反応(例
えば、式1〜式3)の電子伝達体であるフェリハイドラ
イト前駆体のほか、マグネシウム・マンガン・カルシウ
ム等を含むからである。
【0032】「イオン水」を用いるのは、酸化還元反応
(例えば、式1〜式3)を促進させるためである。そし
て、酸化還元反応の過程において、フェリハイドライト
前駆体は、鉄イオンを中心に有機化合物(水、有機物
等)・無機化合物(重金属等)のカルボキシル基・カル
ボニル基のOH端・O端と配位結合して連鎖的に錯体を
形成し高分子凝集体を形成する。フェリハイドライト前
駆体は、比表面積が約200(m/g)程度であるた
め、有機化合物及び無機化合物のOH端・O端との反応
に供される場が広い。腐植前駆体フェリハイドライト前
駆体複合体は、触媒能が高く高分子凝集体を形成する。
一方で、酸化還元反応の過程において、酸素の補給、腐
敗発酵や腐敗臭ガスの発生を抑制し、好気性微生物によ
る分解を促進する。
【0033】次に、培養混合液として、第一イオン水1
000(l)に有限会社常磐造園製造販売の商品「いき
いき酵素」1kgを投入し、15〜30℃で1〜2時間
エアレーションしたもの(pH5.5)を用意する。以
下「発酵助剤」という場合には、特に断りがない限り商
品「いきいき酵素」をいうものとする。その微生物及び
含有酵素等のリストを表2に示す。
【0034】
【表2】
【0035】商品「いきいき酵素」を発酵助剤として用
いるのは、これが植物の若芽や細胞から直接採取した数
10種類の酵素エキスと微生物菌を20数種類配合した
ものだからであり、触媒作用を発現し易分解のたんぱく
質・糖分・脂肪分をすみやかに分解し、各種有機酸(ア
ミノ酸・糖分・各種脂肪酸)を生み出すからである。そ
のため、生成物質は微生物の増殖・活性を助ける。ま
た、好気性菌と通性嫌気性菌とが50%ずつバランス良
く配合されているため、有機物の酸化分解(主に炭素化
合物の分解)が活発になり、高温発酵時には有害菌・有
害ガスの分解・有害虫の殺卵・消臭・殺菌(悪玉菌)等
を行うからである。
【0036】(2)破砕混合工程S1 破砕混合工程S1においては、乾材と生材とを破砕混合
して腐植原料を得る。具体的には、有機物として準備し
た乾材約500(l)と生材約500(l)とを混合ブ
レンド機200へ乾材用・生材用のホッパ201,20
2を介して投入する。混合ブレンド機200は、投入さ
れた乾材及び生材を適量ずつブレンド部203へ導いて
緩やかに撹拌ファン204により混合撹拌し、順次第一
コンベア205で精密破砕部へ送りシュレッダー206
で精密破砕するように構成されている。乾材と生材とを
混合ブレンド機200に投入してから約0.5時間で、
均一に精密破砕された微好気性を少なくとも15日間維
持できる有機物であって、空隙率約60%・水分60〜
70%の有機物が得られ始め順次第二コンベア207に
送出される。以下、破砕混合工程を経た有機物を「腐植
原料」という。
【0037】(3)腐植化開始工程S2 腐植原料が第二コンベア207に送出され始めるのを見
計らって、培養混合液10(l)を噴霧器208に詰
め、第二コンベア207により移送される腐植原料に培
養混合液を約5.56ml/secの散布量で霧状に散
布する。第二コンベア207による移送が約0.5〜
1.0時間で終了するため、この散布速度としている
が、散布速度は、移送の終了と同時に噴霧が終了するよ
うな値に設定するのがよく第二コンベアの移送速度に応
じて調整することができる。約0.5〜1.0時間かけ
て散布するのは、培養混合液ができる限り腐植原料の全
体に均一に行き渡るようにするためである。培養混合液
が散布された腐植原料は、当該腐植原料が運ばれてくる
位置に空気を導入するターボブロワー209を配置して
その上方に金網又は布地210等を張っておき、金網又
は布地210等の上に堆積させる。ターボブロワー20
9は、24時間運転としておく。腐植原料は、絶えず新
しい空気に曝された状態になるからである。この堆積場
所は、屋内にするとよい。雨水によるリグニン等の流出
を防止するためである。
【0038】培養混合液10(l)を散布し終わった直
後から時間計測と温度計測とを開始するとともに、腐植
原料の外観・匂い・量の変化を観察する。培養混合液の
散布直後から硫黄菌が悪臭成分を分解し始め、好気性菌
(糸状菌)が酸素を摂取して活発に活動を開始して腐植
原料を酸化分解し、一方で、フェリハイドライト前駆体
が関与した酸化還元反応が活発になり、微生物への酸素
補給・酸化還元電位低下の抑制・悪臭成分・重金属等の
吸着・高分子凝集化等が進んでいく。数分後から好気性
菌による発酵も始まり12時間後には、悪臭が既に消滅
するとともに、腐植原料の温度が68〜72℃になり、
その温度状態が継続する。培養混合液を散布し終わった
直後から一週間程度経つと表面が白くなり白煙があがっ
た状態になる。
【0039】(4)腐植前駆体生成工程S3 第一回目の切り返しは、時間計測を開始してから一週間
後、すなわち、腐植原料が高温発酵中で68〜72℃の
範囲にあるときに第二イオン水10(l)を腐植原料に
散布しながら行う。切り返し直後の温度は、48℃程度
になる。そのまま放置すると、第二イオン水10(l)
を散布してから約一日後で腐植原料が68〜72℃にな
り再度高温発酵状態になり、その状態が継続する。
【0040】第二回目の切り返しは、時間計測を開始し
てから二週間後、すなわち、腐植原料が再度高温発酵中
で68〜72℃の範囲にあるときに第二イオン水10
(l)を腐植原料に散布しながら行う。切り返し直後の
温度は、48℃程度になる。そのまま放置すると、第二
イオン水10(l)を散布してから約一日後で腐植原料
が65℃程度にまで上昇し、その状態が継続する。
【0041】第三回目の切り返しを時間計測を開始して
から三週間後、すなわち、腐植原料の温度が65℃程度
にあるときに行う(イオン水散布はしない)。既に、乾
燥も進み水分量が10〜20重量%となっている。この
段階になるとフミン酸の匂いがしてくるため、腐植前駆
体フェリハイドライト前駆体複合体が形成されているこ
とがわかる。
【0042】以上説明したように、腐植原料の腐植化が
進行して腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体が
得られるのであるが、腐植原料と腐植前駆体フェリハイ
ドライト前駆体複合体との境界は明確ではない。時間計
測を開始してから12時間経過後には悪臭が消えるた
め、12時間という短時間である程度腐植化が進行し、
既に腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体が形成
されると考えられる。
【0043】表3に腐植前駆体フェリハイドライト前駆
体複合体(本発明品)の製造に用いる培養混合液及びイ
オン水を一覧にして示す。
【0044】
【表3】
【0045】製造した腐植前駆体フェリハイドライト前
駆体複合体(本発明品)の維持管理は、適度な水分状態
(12%前後)が維持できるように、10日〜二週間お
き程度の頻度で第二イオン水又は水を散布することによ
り行う。
【0046】
【実施例】(実施例1)(腐植前駆体フェリハイドライ
ト前駆体複合体の製造) 乾材として、剪定チップ500(l)と、生材として、
鯵・畜産廃棄物500(l)とを用いて、上記製造方法
に従って各工程を実施した。腐植前駆体フェリハイドラ
イト前駆体複合体(本発明品)約500(l)を得た。
【0047】(比較例1)(腐植前駆体フェリハイドラ
イト前駆体複合体の製造) 乾材として、剪定チップ500(l)と、生材として、
乾麺・畜産廃棄物500(l)とを用いて、上記製造方
法に従って各工程を開始した。しかし、破砕混合工程S
1がうまくいかず、腐植前駆体フェリハイドライト前駆
体複合体が得られなかった。乾麺が水分を吸収して団子
状態になってしまったからである。また、破砕しても良
く混ぜ合わせるとグルテンが出てねばねばの状態になっ
たからである。
【0048】(比較評価)実施例1と比較例1とを比較
すると、用いた生材が異なっている。そのため、用いる
生材は、少なくとも魚がよいことが判明した。
【0049】(評価試験1)(一般細菌数の試験) 実施例1で得た腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複
合体(本発明品)に存在する一般細菌数(生菌数)を標
準観点平板培養法で調べたところ、1.0×10(/
g)であった。健康な土壌の通常の数値と同様であっ
た。汚染土壌では、1.0×10(/g)である。従
って、本発明品には活動しえる微生物が十分存在してい
ることが判明した。
【0050】(評価試験2)(有機物分解力及び高分子
凝集力の試験) 実施例1で得た腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複
合体(本発明品)の有機物分解力及び高分子凝集力を調
べたのでその方法及び結果について図3〜図5を参照し
て説明する。まず、図3及び図4に示したように、3本
のメスシリンダーA,B,Cを用意し、メスシリンダー
A,Bには、悪水を1000(ml)ずつ注いだ。この
「悪水」は、浮遊物質が液体全体に存在し、尿酸・水分
を含む糞尿のほかガス・油・塩分を含む生ゴミ、産業排
水等からなる白濁状態の糞尿下水等の悪臭を発するもの
である。
【0051】メスシリンダーCには、悪水を本発明品で
濾した本発明品で濾過した悪水(以下「本発明品濾過悪
水」という。)1000(ml)を注いだ。濾過作業
は、図5に示したように、底の部分に無数の細孔500
があいたプラスチック容器501に本発明品を入れてこ
の上から悪水を注いでその無数の細孔500から流れて
きた本発明品濾過悪水を有底プラスチック容器502で
受けてメスシリンダーCに注ぐことによって行った。本
発明品濾過悪水は、フミン酸のかすかな匂いが残ってい
るが悪臭が既に消え、色も本発明品の色である黒褐色〜
黒色であった。メスシリンダーA,B,Cに注いだ悪水
及び本発明品濾過悪水のpH値は、いずれも6.8を示
した。
【0052】次にメスシリンダーA,B,C全てにイオ
ン水原液を5(ml)づつ添加し、メスシリンダーAに
は、更に発酵助剤を15(g)添加した。そして、時間
計測を開始した。
【0053】0分経過後、メスシリンダーA,B,C
は、何れも内容物が全体に均等に混ざった状態である
が、数秒後からメスシリンダーA,B,Cの悪水及び本
発明品濾過悪水が凝集沈殿を開始した。メスシリンダー
A,B,Cに含まれる有機物等は、それぞれ、5分経過
後においては約300(ml),約650(ml),約
250(ml)まで凝集沈殿し、15分経過後において
は約220(ml),約450(ml),約180(m
l)まで凝集沈殿し、20分経過後においては180
(ml),300(ml),150(ml)まで凝集沈
殿した。
【0054】このことからメスシリンダーCのものが最
も有機物分解力及び高分子凝集力に優れ、脱臭効果が高
いことがわかった。メスシリンダーAのものもまた、メ
スシリンダーCほどではないが有機物分解力及び高分子
凝集力に優れ、悪臭が除去されていた。一方、メスシリ
ンダーBのものは、明らかに凝集が遅く悪臭も残ってい
た。
【0055】イオン水原液のみを加えたメスシリンダー
Bで凝集沈殿層の高さが他のメスシリンダーA,Cより
も高かったのは、有機物を分解する微生物菌が存在しな
いためと考えられる。しかし、高分子凝集体が全く形成
されなかったのではない。そうすると、メスシリンダー
Bで高分子凝集体が形成されたのは、イオン水原液に含
まれるフェリハイドライト前駆体と、悪水に含まれる有
機物や化合物のOH端・O端・陽イオン等とが配位結合
を形成したためであると考えられる。悪臭が残っていた
のは、分解されない有機物や配位結合を形成しない化合
物が残存しているためと考えられる。
【0056】これに対して、メスシリンダーCでは本発
明品濾過悪水を用い、メスシリンダーAでは発酵助剤を
加えているため、本発明品や発酵助剤に含まれる微生物
菌が有機物を分解し、イオン水や本発明品に含まれるフ
ェリハイドライト前駆体が悪臭成分、分解生成物や化合
物等と連鎖的に配位結合を形成することで高分子凝集体
を作るため、その凝集沈殿が進行したものと考えられ
る。
【0057】メスシリンダーCのものがメスシリンダー
Bのものよりも良い結果が得られたのは、微生物活性に
優れ、フェリハイドライト前駆体が配位結合を連鎖的に
形成する能力が高いためと考えられる。また、浮遊物質
は数分から20分の間で約1/6〜1/5にまで凝集さ
せることができ、悪臭は濾過直後でほぼ脱臭でき、20
分経過後においては完全に脱臭された。従って、本発明
品は、汚水処理材として極めて有効であることが判明し
た。
【0058】(評価試験3)(メチルメルカプタンの脱
臭試験) 実施例1で得た腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複
合体(本発明品)を検体として用いて、メチルメルカプ
タンの脱臭効果を調べた。試験方法について説明する。
検体100gを25cm×40cmのテドラーバッグ
(株式会社サンプラテック社製)に入れて、ヒートシー
ルを施した後、空気3Lを封入した。そして、メチルメ
ルカプタンナトリウム溶液(15%:東京化成工業株式
会社製)に希硫酸を加えてメチルメルカプタンガスを発
生させ、このメチルメルカプタンガスをガス濃度が約5
0ppmとなるように、空気3Lを封入したテドラーバ
ッグに添加し、室温下で放置して、ガス検知管によって
経時的にテドラーバッグ内のガス濃度を10分後、30
分後、1時間後及び2時間後に測定した。また、検体を
入れずに同様な操作を行い、これを空試験とした。その
結果を表4及び図6に示す。
【0059】
【表4】
【0060】表4及び図6の試験結果から明らかなよう
に、10分後にはメチルメルカプタンガスの濃度が50
ppmの半分の25ppmに下がり、検体によって急速
にメチルメルカプタンガスが分解又は吸着等されたこと
が判明した。更に、1時間後には、その濃度が50分の
1の1ppmに下がり、2時間後には1ppm以下にま
で下がった。このことから、検体によってメチルメルカ
プタンガスをほぼ完全に分解又は吸着等することができ
ることも判明した。メチルメルカプタンガスは、悪臭成
分として知られており、検体たる本発明品は、極めて優
れた脱臭力を発揮することが判明した。従って、本発明
品は脱臭材として極めて優れていることが判明した。
【0061】このメチルメルカプタンは、食品汚泥や重
金属化合物に含まれる硫黄系の化合物に顕著に見られ、
土壌悪臭発生の原因として従来より問題視されてきたガ
スである。従って、土壌悪臭がメチルメルカプタンを原
因としている場合には、本発明品を土壌に鋤き込むこと
で悪臭成分が吸着又は分解されることにより、脱臭効果
が得られる。土壌悪臭発生の原因は、メチルメルカプタ
ンガスに限られるものではないが、アンモニア、トリメ
チルアミン、ホルムアルデヒド、酢酸等を原因とする悪
臭成分は、イオン水原液のみでも除去することができた
のであるが(本発明品でももちろん除去できる)、メチ
ルメルカプタンガスを原因とする悪臭成分は、イオン水
原液のみでは除去することができなかった。その点で本
発明品は評価しうる。
【0062】(評価試験4)(土壌改良試験) 実施例1で得た腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複
合体(本発明品)を用いた土壌改良方法を実施したの
で、図7を参照して説明する。まず、同図(a)のよう
に、汚染土壌を30cm程度、粗起こしして汚染土壌1
あたりに50kgの割合で本発明品を混入して鋤き
込んだ。次に、同図(b)のように、第二イオン水を汚
染土壌1m当たり10(l)散布し、再度鋤き込ん
だ。好気性菌の働きを活性化させるべく、この鋤き込み
作業は念入りに行った。次に、同図(c)のように、1
5日毎に第二イオン水を汚染土壌1m当たり2(l)
づつ汚染土壌に散布した。これを3〜6ヶ月繰り返し
た。尚、第二イオン水を用いたが、土壌汚染の程度にあ
わせて300倍〜500倍に希釈したイオン水を用いる
ことができる。
【0063】(観察評価) 植物を植えたところ生育が
よくなった。
【0064】(評価試験5)(肥料としての適用例) 実施例1で得た腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複
合体(本発明品)を肥料としてアカメガシに適用したの
でこれについて説明する。アカメガシは、芽が赤色をし
ており、その葉も赤色をした植物であるが、地力が低下
した土壌では赤色になるはずの葉が緑色になる。平成1
3年5月に本発明品と土壌とを6対4の割合で混ぜたと
ころへアカメガシを植え換えた。その後経過を観察した
ところ、一週間目頃に緑色の葉が赤色の葉に戻り、葉の
張りや大きさ等にも改善が見られた。この効果は平成1
4年5月現在でも持続している。これに対し、化学肥料
(例えば、窒素燐酸カリウム)では効果が一週間目頃に
発現する点では共通するが、その効果が半年足らずで消
失した。このことから、本発明品は、肥料として極めて
優れていることが判明した。
【0065】(評価試験6)(昆虫の生育土壌としての
適用例) 実施例1で得た腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複
合体(本発明品)を敷き詰めた畑でカブトムシに卵を産
み付けさせた。その後経過を観察したところ、その卵が
孵り幼虫になって成長している。このことから、本発明
品は、昆虫等の生育土壌にも適していることが判明し
た。
【0066】(評価試験7)(汚水処理材としての適用
例) 食品工場の汚水廃水を河川へ放出する排出口に本発明品
を入れたフィルターを設置し、イオン水原液を点滴投入
して2日後に排出口付近の河川の成分を調べた。表5
は、汚水処理前の河川成分と汚水処理後の河川成分とを
比較して示したものである。また、工業用水3級程度の
環境基準値を掲載した。
【0067】
【表5】
【0068】この結果から明らかなように、本発明品及
びイオン水を産業汚水排出口付近に投入することで、植
物プランクトンの異常増殖の原因となる全リン及び全窒
素の量が減少し水質の改善がみられる。また、有機物の
汚濁の程度を示すBOD及びCODも減少し水質の改善
がみられる。このことから、本発明品は、汚水処理材と
して極めて優れていることが判明した。
【0069】(評価試験8)(汚水処理材としての適用
例) 実施例1で得た腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複
合体(本発明品)を汚水処理システムに適用したのでそ
の例について図8を参照して説明する。同図に示したよ
うに、汚水処理システム800は、微生物培養リアクタ
ー801が設けられた原水槽802と、曝気槽803
と、沈降槽804と、本発明品によるフィルター805
を取り付けた沈降分解槽806からなる。このように構
成された汚水処理システム800に対して本発明品を次
のようにして適用した。
【0070】まず、微生物培養リアクター801には、
本発明品20(kg)を布袋等に詰めて投入するととも
に、イオン水原液を原水流入量の1/1000程度を目
安に点滴投入した。原水槽802には、発酵助剤を種菌
として毎日1(kg)づつ投入した。曝気槽803に
は、イオン水原液を点滴投入しながら、初日に発酵助剤
を10(kg)投入した後、その後も発酵助剤を毎日1
(kg)ずつ投入した。沈降槽804及び沈降分解槽8
06においても、イオン水原液を点滴投入した。沈降槽
804及び沈降分解槽806における点滴投入は、汚泥
発生量の1/1000程度とした。
【0071】この汚水処理システム800は、原水槽8
02から曝気槽803を経て沈降槽804へ送られた汚
水汚泥をそのまま沈降分解槽806へ送らないでいった
ん原水槽802又は曝気槽803へ返送するように構成
されている。すなわち、この汚水処理システム800に
よれば、汚水汚泥は、返送されたところが原水槽802
であれば、再び原水槽802から曝気槽803を経て沈
降槽804へ送られ、その一部が沈降分解槽806へ、
残りが原水槽802又は曝気槽803へ返送される。ま
た、汚水汚泥は、返送されたところが曝気槽803であ
れば、曝気槽803から沈降槽804へ送られ、その一
部が沈降分解槽806へ、残りがまた原水槽802又は
曝気槽803へ返送される。
【0072】従って、原水槽802においては、汚水汚
泥と微生物菌及び本発明品とがゆるやかに接触し、曝気
槽803においては、好気嫌気のバランスがとれた酸化
還元反応が進行し高分子凝集化が進行する。更に、沈降
槽804においては、高分子凝集化が更に進行して、汚
水汚泥の活性キレート化・重縮合化が進行する。尚、リ
アクター801は、更に曝気槽803とも汚水が行き来
できるように接続させることができる(図示点線)。そ
うすれば、原水槽802及び曝気槽803の両者におい
て汚水が本発明品と接触できるため、原水槽のみにおい
て接触させるよりも接触時間が長くなり凝集力を高める
ことができるからである。
【0073】(観察評価) 汚水汚泥を本システムで浄
化してみたところ、沈降分解槽806から浄化水がフィ
ルター805を通って放流された。悪臭が除去され、植
物や微生物の生育にも使用できる水質が得られた。
【0074】(評価試験9)(汚水処理材としての適用
例) 実施例1で得た腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複
合体(本発明品)を汚水処理システムに適用したので、
その例について図9を参照して説明する。同図に示した
ように、汚水処理システム900は、汚水発生源に連絡
する汚水取込管901であって直径数mm程度の汚水取
込孔902が形成された汚水取込管901の流入口90
3から取り込まれる汚水を本発明品と十分に接触させる
接触槽904と、接触槽904から送られてくる汚水を
本発明品を詰めたステンレス製上部孔空きカートリッジ
式フィルタ905によって濾しだして、処理済水として
そのまま流すフィルタ槽906と、排水口907が設け
られ、処理済み水を一時的に貯留する貯留槽908とか
ら構成されている。
【0075】接触槽904においては、汚水が直径数m
m程度の汚水取込孔902から少しずつ本発明品に吸収
される。従って、本発明品に含まれる活動しえる微生物
菌が汚水の有機物を分解し始めるとともに、フェリハイ
ドライト前駆体が関与する酸化還元反応により悪臭成分
・重金属・油分・塩分等が凝集化され拘束無害化が進
む。処理中の汚水が接触槽904からあふれるとフィル
タ槽906へ流れ込む。
【0076】フィルタ槽906は、ステンレス製上部孔
空きカートリッジの中に本発明品が詰め込まれており、
使用済みの本発明品は適宜交換できるように構成されて
いる。フィルタ槽906においては、高分子凝集化が更
に進行して、汚水の浮遊物質の錯体化・重縮合化が進行
し汚水が浄化される。フィルタ槽906から出てくる水
は、浄化処理が済んでおり貯留槽908に送られる。貯
留槽908には、水草等を浮かべておく。
【0077】(観察評価) 上記構成を備えた汚水処理
システムにおいて、貯留槽908に水草等を浮かべたと
ころ成長がみられた。このことから、本発明品は、汚水
処理材として好適であることが確認された。
【0078】(評価試験10)(畜産廃棄物処理システ
ムへの適用例) 実施例1で得た腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複
合体(本発明品)を畜産廃棄物処理システム1000に
適用したので、その例について図10を参照して説明す
る。牛舎1001では、搾乳牛30(頭)が飼育されて
おり、一日一頭当たり65(kg)の畜産廃棄物が発生
するため、牛舎1001での一日当たりの全畜産廃棄物
の発生量は、65(kg/日・頭)×30(頭)=19
50(kg/日)(うち水分89%)である。
【0079】ベンクリーナー1002は、作業員によっ
て所定の場所に集められた畜産廃棄物を所定の時間帯に
搬出してベルトコンベア1003によりセパレーター1
004へ搬出するものである。セパレータ1004は、
畜産廃棄物を固形分と脱離液とに分離して、固形分10
00(kg/日)(水分82〜83%)をベルトコンベ
ア搬送して一旦野積し、脱離液950(kg/日)をメ
タン発酵槽1005へ送るものである。この固形分は、
ブルドーザーでサークルコンポ搬送装置付きの発酵槽1
006へ移動され、発酵させて堆肥化される。
【0080】メタン発酵槽1005は、メタンガスで脱
離液950(kg)を発酵させて脱離液700(kg)
とするものである。脱離液処理槽1007は、メタン発
酵処理後の脱離液700(kg)を処理するものであ
り、A槽、B槽及びC槽の三槽からなる。脱離液処理槽
1007の各槽は、槽切替弁1008により切替可能に
三槽のうち一槽がメタン発酵槽1005と接続される。
各槽には、一日分の脱離液700(kg)の5倍に相当
する重量の本発明品3500(kg)を予め投入してお
く。すなわち、脱離液と本発明品とは、その重量比が約
1:5になるようにして用いる。
【0081】三槽用意するのは、一回の処理には3日必
要なため、処理を毎日行うには三槽が必要だからであ
る。すなわち、脱離液処理槽1005は、A槽に脱離液
を投入した日を第一日目とすれば、第二日目にB槽に脱
離液を投入し、第三日目にC槽に脱離液を投入し、第四
日目にA槽へ新たな脱離液を投入して使用するように構
成されている。本発明品は、新たなものに取り換える必
要はなく、半永久的に使用することができる。また、脱
離液処理槽1007には、曝気用のターボブロワー10
09が槽底面を縦横に複数列に亘って設けられる。
【0082】かかる構成を備えた畜産廃棄物処理システ
ム1000において本発明品を用いて次のようにして畜
産廃棄物の処理を行った。まず、本発明品3500(k
g)を脱離液処理槽1007の各槽へ投入した。また、
ターボブロワー1009の電源を入れて24時間曝気を
開始した。
【0083】そして、畜産廃棄物一日分1950(k
g)をベンクリーナーで搬出して、セパレータにて固形
分1000(kg)と脱離液950(kg)とに分け
た。固形分1000(kg)については、これを発酵槽
1006に投入し、発酵させた。脱離液950(kg)
については、これを真空ポンプでメタン発酵槽1005
へ送った。そして、メタン発酵により液肥となった脱離
液700(kg)を真空ポンプで本発明品3500(k
g)が投入されているA槽へ送った。そして、A槽内を
撹拌しながら、培養混合液10(l)を噴霧器にて散布
した。時々撹拌しながらそのまま放置した。
【0084】(観察評価) A槽の内容物(脱離液と本
発明品と培養混合液)の臭いを調べたところ混合直後で
悪臭がほぼ除去された。24時間経つと、悪臭が完全に
除去されフミン酸の匂いがしていた。そのため、A槽の
内容物はその全てが腐植前駆体フェリハイドライト前駆
体複合体を形成したことが判った。三日後には、水分量
も元に戻り本発明品として再生していた。また、A槽の
内容物を1週間おいたものを水に浸しても悪臭がしなか
ったため脱臭効果が持続することも確認された。
【0085】以上本発明の好適な実施例について説明し
たが、本発明は上記実施例に限定されるものではない。
例えば、用いる有機物のpHや水分量に応じて発酵助剤
の量を調整したり、イオン水の希釈率を変更してもよ
い。
【0086】
【発明の効果】本発明に係る腐植前駆体フェリハイドラ
イト前駆体複合体の製造方法によれば、有機物の破砕、
培養混合液の散布及び切り返しという簡単な方法により
短期間で腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体を
製造することができる。
【0087】本発明に係る腐植前駆体フェリハイドライ
ト前駆体複合体によれば、植物や土中微生物に活力を与
えることができるとともに、悪臭を除去し、腐敗ガスを
発生させることなく不要物質を捕捉して高分子凝集化を
促進できる。
【0088】本発明に係る畜産廃棄物処理方法によれ
ば、脱離液の分離及び培養混合液の散布という簡単な方
法により短期間で悪臭を除去することができ、その効果
を持続させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る腐植前駆体フェリハ
イドライト前駆体複合体の製造工程を示した工程図であ
る。
【図2】図1に示した製造工程で用いられる混合ブレン
ド機の外観図である。
【図3】本発明品の有機物分解力及び凝集力を評価する
ために行った凝集沈殿試験の経過を示した図である。
【図4】図3の続きを示した図である。
【図5】本発明品を用いて濾過した悪水を得る手順を示
した図である。
【図6】本発明品を用いたメチルメルカプタンの脱臭試
験の結果を示したグラフである。
【図7】本発明品を用いた土壌改良方法を説明するため
の図である。
【図8】本発明品を用いた汚水処理システムの一例を説
明するためのブロック図である。
【図9】本発明品を用いた汚水処理システムの一例を説
明するための汚水処理槽の外観斜視図である。
【図10】本発明品を用いた畜産廃棄物処理システムの
一例を説明するための図である。
【符号の説明】
S1 破砕混合工程 S2 腐植化開始工程 S3 腐植前駆体生成工程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 3/12 C02F 3/12 U 4D028 11/02 4D059 11/02 C07G 11/00 A 4H055 C07G 11/00 C12N 1/00 S C12N 1/00 11/14 11/14 A61L 9/01 H // A61L 9/01 P B09B 3/00 D A Fターム(参考) 4B033 NA02 NA12 NA13 NA15 NA19 NB22 NB62 NC04 ND04 ND15 NE04 NF06 4B065 AA01X AA14X AA15X AA30X AA58X AA60X AA67X AA69X AA72X AC02 AC20 BB04 BC32 BC34 BC50 CA55 4C080 AA07 BB02 CC01 HH05 JJ01 KK08 LL02 MM01 MM33 QQ03 4D004 AA02 AA03 AA04 AA12 BA04 BA10 CA04 CA13 CA19 CA20 CA46 CA48 CB03 CB22 CC07 CC08 CC11 DA03 DA06 4D015 BA10 BB05 CA01 DA34 EA32 FA01 FA26 4D028 AA03 AA08 AB03 AC01 AC06 AC09 BB02 BC18 BC24 BD06 BD12 BD16 4D059 AA01 AA07 AA08 BA03 BA21 BA22 BA23 BA24 BA25 BA26 BA29 BA44 BE00 BE49 BJ00 BK01 BK13 CA22 CB04 CC01 CC10 DA70 DB33 EA06 EB06 4H055 AA01 AA02 AA03 AB99 AC62 BA22 CA60

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乾材と生材とを破砕混合して腐植原料を
    得る破砕混合工程と、 発酵助剤とイオン水とからなる培養混合液を前記腐植原
    料に散布する腐植化開始工程と、 前記腐植原料の温度が65〜70℃になったときにイオ
    ン水を当該腐植原料に散布して切り返した後、その温度
    が65〜70℃になったときに前記イオン水を当該腐植
    原料に散布して切り返し、空気を導入しながら一週間放
    置する腐植前駆体生成工程とからなることを特徴とする
    腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 乾材と生材とを破砕混合して腐植原料を
    得る破砕混合工程と、 発酵助剤とイオン水とからなる培養混合液を前記腐植原
    料に散布する腐植化開始工程と、 前記培養混合液を散布し終わったときから一週間経過後
    及び二週間経過後にイオン水を前記腐植原料に散布して
    切り返し、空気を導入しながら一週間放置する腐植前駆
    体生成工程とからなることを特徴とする腐植前駆体フェ
    リハイドライト前駆体複合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複
    合体と有機廃棄物とを混合した後、当該混合物にイオン
    水を散布する再腐植化開始工程からなることを特徴とす
    る腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記腐植前駆体生成工程及び/又は前記
    再腐植化開始工程を屋内で行うことを特徴とする請求項
    1乃至3のいずれかに記載の腐植前駆体フェリハイドラ
    イト前駆体複合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記乾材が木質材料からなり、前記生材
    が生ゴミ・食品汚泥・畜産廃棄物からなることを特徴と
    する請求項1乃至4のいずれかに記載の腐植前駆体フェ
    リハイドライト前駆体複合体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記発酵助剤は、微生物として少なくと
    も糸状菌、乳酸菌、酵母菌属、酵母菌、イースト菌、酒
    ・味噌・醤油等を作るカビ、コウジ・カビ属・糸状菌、
    青カビ・ペニシリン、毛カビ属・アルコール発酵菌、放
    線菌、トライコタマ・繊維分解菌、納豆菌、光合成菌、
    アゾトバクターその他の窒素菌属及び亜硝酸菌属から選
    ばれるいずれかが含有されるとともに、有効酵素として
    少なくともアミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ、セル
    ラーゼ、オキシターゼ、カタラーゼ、チマーゼ、ラクタ
    ーゼ、インベルターゼ、サッカラーゼ、マルターゼ及び
    ウレアーゼから選ばれるいずれかが含有されていること
    を特徴とする請求項5に記載の腐植前駆体フェリハイド
    ライト前駆体複合体の製造方法。
  7. 【請求項7】 活動しえる微生物を存在させたまま腐植
    前駆体フェリハイドライト前駆体複合体を製造すること
    を特徴とする請求項6に記載の腐植前駆体フェリハイド
    ライト前駆体複合体の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記イオン水は、フェリハイドライト前
    駆体を含有するとともに、少なくとも硝酸根、亜硝酸
    根、リン、カルシウム、ナトリウム、カリウム、マグネ
    シウム、塩素、鉛、銅、亜鉛、マンガン、コバルト、ニ
    ッケル、総クロム、バナジウム及びチタンから選ばれる
    いずれかが含有されていることを特徴とする請求項7に
    記載の腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 フミン酸、フルボ酸、生理活性物質、成
    長促進物質及び抗生物質を含む腐植前駆体とフェリハイ
    ドライト前駆体とからなることを特徴とする腐植前駆体
    フェリハイドライト前駆体複合体。
  10. 【請求項10】 活動しえる微生物が存在するととも
    に、酸化還元反応に関与するフェリハイドライト前駆体
    が存在することを特徴とする請求項9に記載の腐植前駆
    体フェリハイドライト前駆体複合体。
  11. 【請求項11】 イオン水が点滴投入される原水槽と、
    発酵助剤が定期的に投入される曝気槽と、イオン水が点
    滴投入される沈降槽と、イオン水が点滴投入される沈降
    分解槽であって排出口に腐植前駆体フェリハイドライト
    前駆体複合体を存在させた沈降分解槽とからなる汚水処
    理システムであって、 前記原水槽及び/又は前記曝気槽が腐植前駆体フェリハ
    イドライト前駆体複合体が投入された微生物培養リアク
    ターに連絡するとともに、原水槽から曝気槽を経て沈降
    槽へ送られた汚泥をそのまま沈降分解槽へ送らないでい
    ったん当該原水槽又は当該曝気槽へ返送することを繰り
    返し行った後、当該汚泥を当該沈降分解槽へ送ることを
    特徴とする汚水処理システム。
  12. 【請求項12】 汚水発生源に連絡する汚水取込管であ
    って直径数mm程度の汚水取込孔が形成された汚水取込
    管から取り込まれる汚水を腐植前駆体フェリハイドライ
    ト前駆体複合体と十分に接触させる接触槽と、当該接触
    槽から送られてくる汚水を腐植前駆体フェリハイドライ
    ト前駆体複合体を詰めたカートリッジ式フィルタによっ
    て濾した後、処理済水としてそのまま流すフィルタ槽
    と、排水口が設けられ、当該処理済み水を一時的に貯留
    する貯留槽とからなることを特徴とする汚水処理システ
    ム。
  13. 【請求項13】 畜産廃棄物を固形分と脱離液とに分離
    する分離工程と、 腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体と前記固形
    分又は前記脱離液とを混合する混合工程と、 前記混合物に発酵助剤とイオン水とからなる培養混合液
    を一回散布して一日放置する散布工程とからなることを
    特徴とする畜産廃棄物処理方法。
  14. 【請求項14】 前記散布工程において、前記培養混合
    液を一日一回の割合で少なくとも三日続けて散布するこ
    とを特徴とする請求項13に記載の畜産廃棄物処理方
    法。
  15. 【請求項15】 前記発酵助剤は、微生物として少なく
    とも糸状菌、乳酸菌、酵母菌属、酵母菌、イースト菌、
    酒・味噌・醤油等を作るカビ、コウジ・カビ属・糸状
    菌、青カビ・ペニシリン、毛カビ属・アルコール発酵
    菌、放線菌、トライコタマ・繊維分解菌、納豆菌、光合
    成菌、アゾトバクターその他の窒素菌属及び亜硝酸菌属
    から選ばれるいずれかが含有されるとともに、有効酵素
    として少なくともアミラーゼ、プロテアーゼ、リパー
    ゼ、セルラーゼ、オキシターゼ、カタラーゼ、チマー
    ゼ、ラクターゼ、インベルターゼ、サッカラーゼ、マル
    ターゼ及びウレアーゼから選ばれるいずれかが含有され
    ていることを特徴とする請求項13又は14に記載の畜
    産廃棄物処理方法。
  16. 【請求項16】 活動しえる微生物を存在させたまま前
    記各工程を進行させることを特徴とする請求項15に記
    載の畜産廃棄物処理方法。
  17. 【請求項17】 前記イオン水は、フェリハイドライト
    前駆体を含有するとともに、少なくとも硝酸根、亜硝酸
    根、リン、カルシウム、ナトリウム、カリウム、マグネ
    シウム、塩素、鉛、銅、亜鉛、マンガン、コバルト、ニ
    ッケル、総クロム、バナジウム及びチタンから選ばれる
    いずれかが含有されていることを特徴とする請求項16
    に記載の畜産廃棄物処理方法。
JP2002145181A 2002-05-20 2002-05-20 腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体及びその製造方法並びに腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体を用いた畜産廃棄物処理方法及び汚水処理システム Pending JP2003335792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145181A JP2003335792A (ja) 2002-05-20 2002-05-20 腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体及びその製造方法並びに腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体を用いた畜産廃棄物処理方法及び汚水処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145181A JP2003335792A (ja) 2002-05-20 2002-05-20 腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体及びその製造方法並びに腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体を用いた畜産廃棄物処理方法及び汚水処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003335792A true JP2003335792A (ja) 2003-11-28

Family

ID=29704613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002145181A Pending JP2003335792A (ja) 2002-05-20 2002-05-20 腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体及びその製造方法並びに腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体を用いた畜産廃棄物処理方法及び汚水処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003335792A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313093A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Japan Science & Technology Agency 植物性固体物質を用いた排水中窒素の除去方法
JP2007045661A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Suzuki Yukio 建築廃木材の無害堆肥化方法
CN101120778B (zh) * 2007-09-12 2010-05-19 李雪萍 纳豆生物酸制剂
CN101786092A (zh) * 2010-02-25 2010-07-28 宁波大学 一种有机垃圾和生活污水的综合处理系统及方法
CN102951997A (zh) * 2011-08-18 2013-03-06 朱天南 用淀粉质生物体无污染同时制取生物乙醇、腐植酸、黄腐酸的方法
JP2013136507A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Rion:Kk 家畜糞処理剤,家畜糞堆肥及びその製造方法
CN103454258A (zh) * 2013-09-10 2013-12-18 中国环境科学研究院 一种水溶性腐殖质物质络合重金属潜力的评价方法
JP2014001160A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Japan Conservation Engineers Co Ltd 動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法及びその腐植液の使用方法
CN104941593A (zh) * 2015-06-11 2015-09-30 常州大学 一种介孔葛根渣吸附材料及其制备方法
CN105541422A (zh) * 2015-12-22 2016-05-04 成都新柯力化工科技有限公司 一种腐殖酸肥料及其制备方法
CN106746429A (zh) * 2017-02-04 2017-05-31 协赛(上海)生物科技有限公司 用于腐殖酸活化的微生物复合酶制剂及生产方法
CN108341564A (zh) * 2018-02-09 2018-07-31 湖南大学 一种腐殖质制备及其修复重金属污染底泥的方法
CN110721989A (zh) * 2019-11-21 2020-01-24 康定市和宏房地产开发有限公司 一种抗生素药渣无害化处理设备及方法
RU2760673C1 (ru) * 2020-12-08 2021-11-29 Общество С Ограниченной Ответственностью "Илосан" Кранулированное удобрение, полученное с использованием плодородного субстрата
CN113735660A (zh) * 2020-05-13 2021-12-03 株式会社克莱希 人工腐殖的制造的合理方法及其使用方法
RU2761202C1 (ru) * 2020-12-08 2021-12-06 Общество С Ограниченной Ответственностью "Илосан" Плодородный субстрат, полученный посредством обработки осадков сточных вод препаратом на основе растительного сырья
RU2761203C1 (ru) * 2020-12-08 2021-12-06 Общество С Ограниченной Ответственностью "Илосан" Применение препарата на основе растительного сырья для получения плодородного субстрата
RU2761206C1 (ru) * 2020-12-08 2021-12-06 Общество С Ограниченной Ответственностью "Илосан" Способ получения основы препарата для обработки осадков сточных вод и/или отходов сельского хозяйства с использованием зерна пшеницы
RU2761819C1 (ru) * 2020-12-08 2021-12-13 Общество С Ограниченной Ответственностью "Илосан" Применение плодородного субстрата для изготовления гранулированного удобрения
RU2761818C1 (ru) * 2020-12-08 2021-12-13 Общество С Ограниченной Ответственностью "Илосан" Способ получения основы препарата для обработки осадков сточных вод и/или отходов сельского хозяйства, навоза и помета, с использованием зерна риса
CN113797895A (zh) * 2021-10-20 2021-12-17 中国科学院城市环境研究所 一种活性炭/石墨烯复合材料及其制备方法与应用
RU2777787C2 (ru) * 2020-12-08 2022-08-10 Общество С Ограниченной Ответственностью "Илосан" Применение растительного сырья
CN115537206A (zh) * 2022-08-19 2022-12-30 山东金铎农业科技有限公司 一种盐碱地土壤修复改良剂及其制备方法
CN116254117A (zh) * 2023-05-16 2023-06-13 东北农业大学 一种稻田甲烷排放抑制剂及减少稻田甲烷排放方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313093A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Japan Science & Technology Agency 植物性固体物質を用いた排水中窒素の除去方法
JP2007045661A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Suzuki Yukio 建築廃木材の無害堆肥化方法
CN101120778B (zh) * 2007-09-12 2010-05-19 李雪萍 纳豆生物酸制剂
CN101786092A (zh) * 2010-02-25 2010-07-28 宁波大学 一种有机垃圾和生活污水的综合处理系统及方法
CN101786092B (zh) * 2010-02-25 2013-06-26 宁波大学 一种有机垃圾和生活污水的综合处理系统及方法
CN102951997A (zh) * 2011-08-18 2013-03-06 朱天南 用淀粉质生物体无污染同时制取生物乙醇、腐植酸、黄腐酸的方法
JP2013136507A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Rion:Kk 家畜糞処理剤,家畜糞堆肥及びその製造方法
JP2017088491A (ja) * 2011-11-30 2017-05-25 株式会社リオン 家畜糞堆肥
JP2014001160A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Japan Conservation Engineers Co Ltd 動植物の生理活性を促す腐植液の製造方法及びその腐植液の使用方法
CN103454258A (zh) * 2013-09-10 2013-12-18 中国环境科学研究院 一种水溶性腐殖质物质络合重金属潜力的评价方法
CN104941593A (zh) * 2015-06-11 2015-09-30 常州大学 一种介孔葛根渣吸附材料及其制备方法
CN105541422A (zh) * 2015-12-22 2016-05-04 成都新柯力化工科技有限公司 一种腐殖酸肥料及其制备方法
CN106746429A (zh) * 2017-02-04 2017-05-31 协赛(上海)生物科技有限公司 用于腐殖酸活化的微生物复合酶制剂及生产方法
CN108341564B (zh) * 2018-02-09 2020-08-07 湖南大学 一种腐殖质制备及其修复重金属污染底泥的方法
CN108341564A (zh) * 2018-02-09 2018-07-31 湖南大学 一种腐殖质制备及其修复重金属污染底泥的方法
CN110721989A (zh) * 2019-11-21 2020-01-24 康定市和宏房地产开发有限公司 一种抗生素药渣无害化处理设备及方法
CN113735660A (zh) * 2020-05-13 2021-12-03 株式会社克莱希 人工腐殖的制造的合理方法及其使用方法
RU2761203C1 (ru) * 2020-12-08 2021-12-06 Общество С Ограниченной Ответственностью "Илосан" Применение препарата на основе растительного сырья для получения плодородного субстрата
RU2761202C1 (ru) * 2020-12-08 2021-12-06 Общество С Ограниченной Ответственностью "Илосан" Плодородный субстрат, полученный посредством обработки осадков сточных вод препаратом на основе растительного сырья
RU2760673C1 (ru) * 2020-12-08 2021-11-29 Общество С Ограниченной Ответственностью "Илосан" Кранулированное удобрение, полученное с использованием плодородного субстрата
RU2761206C1 (ru) * 2020-12-08 2021-12-06 Общество С Ограниченной Ответственностью "Илосан" Способ получения основы препарата для обработки осадков сточных вод и/или отходов сельского хозяйства с использованием зерна пшеницы
RU2761819C1 (ru) * 2020-12-08 2021-12-13 Общество С Ограниченной Ответственностью "Илосан" Применение плодородного субстрата для изготовления гранулированного удобрения
RU2761818C1 (ru) * 2020-12-08 2021-12-13 Общество С Ограниченной Ответственностью "Илосан" Способ получения основы препарата для обработки осадков сточных вод и/или отходов сельского хозяйства, навоза и помета, с использованием зерна риса
RU2777787C2 (ru) * 2020-12-08 2022-08-10 Общество С Ограниченной Ответственностью "Илосан" Применение растительного сырья
CN113797895A (zh) * 2021-10-20 2021-12-17 中国科学院城市环境研究所 一种活性炭/石墨烯复合材料及其制备方法与应用
CN115537206A (zh) * 2022-08-19 2022-12-30 山东金铎农业科技有限公司 一种盐碱地土壤修复改良剂及其制备方法
CN116254117A (zh) * 2023-05-16 2023-06-13 东北农业大学 一种稻田甲烷排放抑制剂及减少稻田甲烷排放方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003335792A (ja) 腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体及びその製造方法並びに腐植前駆体フェリハイドライト前駆体複合体を用いた畜産廃棄物処理方法及び汚水処理システム
US6649397B1 (en) Microbial culture liquors containing microorganisms differing in characteristics and living in symbiosis and metabolites thereof, carriers and adsorbents containing the active components of the culture liquors and utilization of the same
JP5985477B2 (ja) 鉱物放出性コンポストおよびそれを用いた土壌浄化のための方法
JP3459048B2 (ja) アルコール製造廃液の処理方法
CN101433730B (zh) 一种含植醋液的生活垃圾处理剂及其用途
JP2013540677A5 (ja)
KR20150004128A (ko) 분뇨 부숙과 암모니아 가스제거를 위한 수용액 조성물
JP5791728B2 (ja) 有機肥料の製造方法
JP2504364B2 (ja) 液状畜産廃棄物の処理方法
JP2006151787A (ja) 腐植化促進材、有機物の腐植化方法及び腐植物質
JP4887543B2 (ja) 有機質物の無臭発酵分解促進液を用いて有機質物を悪臭防止しながらコンポストに製造する方法。
CN103656712B (zh) 一种海藻生物除臭剂及其制备方法
JP2004024969A (ja) 重金属の低減剤及びそれを用いる重金属の低減方法
JP7233722B2 (ja) 土壌改良材の製造方法、肥料の製造方法及び土壌改良方法
JP4087743B2 (ja) 堆肥の製造方法
JP2002145686A (ja) 産業廃棄物の無公害処理とその有効利用
JP3510160B2 (ja) 土壌基盤材の製造方法
Kasthuri et al. Influence of municipal solid waste compost (MSWC) on the growth and yield of green gram (Vigna radiate (l) Wilczek), fenugreek (Trigonella foenum-graecum l.) and on soil quality
JPH0248486A (ja) 有機発酵肥料の製造方法
JP6232545B1 (ja) 有機廃棄物の分解促進剤及びこれを含む微生物資材
JP2005532390A (ja) 消臭機能と、多剤耐性菌に対する滅菌力を有する自然機能水及びその製造方法
WO2022255448A1 (ja) 微生物製剤の製造方法、微生物製剤及び堆肥製造方法
JP2001026488A (ja) ミネラル強化肥料
JP7028497B1 (ja) 堆肥製造方法、噴霧液の製造方法、及び、噴霧液
JPH07223886A (ja) 堆肥熟成促進剤、堆肥および堆肥の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070129