JPH0948685A - 有機質肥料の製造方法 - Google Patents

有機質肥料の製造方法

Info

Publication number
JPH0948685A
JPH0948685A JP7213072A JP21307295A JPH0948685A JP H0948685 A JPH0948685 A JP H0948685A JP 7213072 A JP7213072 A JP 7213072A JP 21307295 A JP21307295 A JP 21307295A JP H0948685 A JPH0948685 A JP H0948685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
weight
wheat bran
fermented
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7213072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3378412B2 (ja
Inventor
Kiwamu Shiiba
究 椎葉
Hiroyoshi Hara
博嘉 原
Hiroshi Ueda
博 上田
Suzue Hanami
鈴恵 花見
Takeshi Kanzaki
健 神前
Kenzo Okada
憲三 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP21307295A priority Critical patent/JP3378412B2/ja
Priority to KR1019960008118A priority patent/KR100413299B1/ko
Priority to CN96103453A priority patent/CN1124244C/zh
Publication of JPH0948685A publication Critical patent/JPH0948685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3378412B2 publication Critical patent/JP3378412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 畜産廃棄物及び/又は活性汚泥を被発酵原料
として用いて、短い発酵期間で、臭気の発生を抑制しな
がら、肥効性に優れる高品質の有機質肥料を簡単に且つ
経済的に製造し得る方法を提供すること。 【解決手段】 畜産廃棄物及び/又は活性汚泥を被発酵
原料として用いて有機質肥料を製造する方法であって、
(i)前記の被発酵原料の水分含量を55〜65重量%、pHを
7.0〜8.5及びC/N比を20以下に調整する工程;並びに
(ii)前記工程(i)で得られる調整生成物に小麦フスマ又
は小麦フスマ混合物よりなる発酵助材を、被発酵原料10
0重量部(乾物換算)に対して25〜50重量部(乾物換算)の
割合で添加して発酵させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、畜産廃棄物および
/または活性汚泥を被発酵原料として用いて有機質肥料
を製造する方法、並びにそれにより得られる有機質肥料
に関する。より詳細には、本発明は、従来その取り扱い
が苦慮されてきた畜産廃棄物および活性汚泥の少なくと
も一方を被発酵原料として用いて、肥効性に優れる高品
質の有機質肥料を、特定の工程によって、短期間に円滑
に製造することのできる有機質肥料の製造方法、並びに
それにより得られる有機質肥料に関する。
【0002】
【従来の技術】これまで多用されてきた化成肥料は、即
効性はあるものの濃度障害による植物の成育不良や枯
れ、連用による土のやせ、環境汚染等の問題を生じてい
る。そこで、化成肥料のそのような欠点を解消するもの
として、近年有機質肥料が見直されている。一方、畜産
業などでは多量の鶏糞、豚糞、牛糞等の動物の排泄物が
排出され、また有機性廃棄物の微生物処理によって多量
の活性汚泥が排出される。これら動物の排泄物や活性汚
泥の取り扱いや処理が従来から苦慮されており、その円
滑な処理および有効利用の点から、動物の排泄物や活性
汚泥を用いて有機質肥料を製造することが色々試みられ
ている。
【0003】動物の排泄物や活性汚泥を発酵させて得ら
れる有機質肥料を用いた場合には、化成肥料を用いた場
合とは異なり、地力が増進されて植物の生育が促進さ
れ、連用しても土のやせが生じず、しかも環境汚染が生
じないというメリットがある。しかしながら、動物の排
泄物や活性汚泥は、水分含量が高く、しかも種々の成分
が混ざっていて、そのpHも不安定であることから、そ
こに含まれる微生物フローラ(微生物叢)のバランスが
偏りがちであり、発酵に有効に働く有用微生物群が増殖
しにくい。そのため、通気性が悪くなって嫌気状態にな
り、発酵が円滑に進行しなかったり、長期に亙って臭気
が発生し易い。特に、雰囲気温度が低い冬場には発酵が
なかなか進行せず、堆肥化に一層長い時間が必要であ
る。
【0004】そこで、動物の排泄物や活性汚泥などを用
いて有機質肥料を製造するに当たっては、それらの被発
酵原料にオガクズ、麦かん、稲藁、落葉などの植物性有
機物を混合した後、水分含量を調整してから発酵させる
方法が一般に採られている。しかしながら、オガクズな
どの植物性有機物は、難分解性成分を多量に含んでいる
ために動物の排泄物や活性汚泥に混合して発酵を行う
と、完熟した堆肥を得るのに通常3〜6カ月もの長い期
間を要するという欠点がある。しかも、植物性有機物に
含まれるリグニン成分の分解によって生ずるフェノール
性酸成分が有機質肥料に含まれるようになり、そのフェ
ノール性酸成分によって植物の生育が阻害されるという
欠点がある。
【0005】そこで、上記のような欠点を改善するため
に、家畜糞尿などの高水分含量の有機質廃物に堆肥化物
および動植物性油脂またはそれらの廃油を添加混合して
水分含量を65%以下に調節した後発酵させて堆肥を製
造する方法(特公昭55−37517号公報)、畜産処
理工場などから排出される有機スラッジに水分調整材と
して菜種油粕および/またはヒマシ油粕を混合して水分
含量を55〜65%に調節して発酵させて有機質肥料を
製造する方法(特開平3−290386号公報)などが
提案されている。しかしながら、これらの従来法による
場合は、家畜糞尿や有機スラッジなどの有機質廃物の水
分含量を発酵に適したものに低減するのに、比較的高価
な動植物性の油脂やその粕を使用することが必要である
ため、コストが高くつき、非経済的であり、しかも発酵
時にアンモニアの発生が多くて臭気が強いという欠点が
ある。
【0006】
【発明の内容】上記のような状況下に、本発明者らは、
家畜の糞尿などの畜産廃棄物やその他の有機性廃棄物の
堆肥化を円滑に進行させ得る方法を求めて検討を重ねて
きた。その結果、アラビノキシラン含量が20重量%以
上である小麦フスマなどの有機物、消石灰、フミン酸お
よび特定の微生物資材を特定の割合で配合して得られる
生成物が、畜産廃棄物やその他の有機性廃棄物を短期間
に肥効性の高い有機質肥料に変えることができることが
でき、発酵促進材として極めて有効であることを見出し
て先に出願した(特願平6−251532号および特願
平6−312411号)。
【0007】そして、本発明者らは畜産廃棄物などの有
機性廃棄物の堆肥化について更に色々の観点から研究を
行ってきた。その結果、有機性廃棄物のうちでも、畜産
廃棄物および/または活性汚泥を被発酵原料として用い
る場合は、そのpHを7.0〜8.5の範囲およびC/
N比を20以下の範囲に保ちながらその水分含量を55
〜65重量%の範囲に調整した後、それに小麦フスマを
発酵助材として加えて発酵させると、特別の発酵装置な
どを使用することなく極めて簡単な処理操作で、臭気の
発生などを抑制しながら、やはり短期間に且つ経済的
に、肥効性の高い有機質肥料を製造できることを見出し
た。更に、本発明者らは、その際に、発酵助材として小
麦フスマを単独で用いる代わりに、小麦フスマに本発明
者らが先に開発した上記した発酵促進材(すなわちアラ
ビノキシラン含量が20重量%以上である小麦フスマな
どの有機物、消石灰、フミン酸および特定の微生物資材
からなる発酵促進材)を含有させた小麦フスマ混合物を
発酵助材として用いるか、または小麦フスマに鉱物、消
石灰、フミン酸、微生物資材、その他の発酵促進作用を
有する成分の1種または2種以上を含有させた小麦フス
マ混合物を発酵助材として用いると、畜産廃棄物および
/または活性汚泥から肥効性に一層優れる有機質肥料が
一層短い発酵期間で円滑に得られることを見出し、それ
らの知見に基づいて本発明を完成した。
【0008】したがって、本発明は、畜産廃棄物および
/または活性汚泥を被発酵原料として用いて有機質肥料
を製造する方法であって、(i) 畜産廃棄物および/
または活性汚泥からなる被発酵原料の水分含量を55〜
65重量%、pHを7.0〜8.5およびC/N比を2
0以下に調整する工程;並びに(ii) 前記の工程
(i)により得られる生成物に、小麦フスマまたは小麦
フスマから主としてなる小麦フスマ混合物よりなる発酵
助材を、畜産廃棄物および/または活性汚泥からなる被
発酵原料100重量部(乾物換算)に対して小麦フスマ
量で25〜50重量部(乾物換算)の割合で添加して発
酵させる工程;よりなることを特徴とする有機質肥料の
製造方法である。そして、本発明は、前記の方法により
製造される有機質肥料を包含する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。ここで、本発明で被発酵原料として用いる“畜産
廃棄物”は、豚、牛、馬、羊、ヤギ、その他の家畜類の
飼育や生産に伴って生ずる糞尿、鶏、ウズラ、七面鳥、
カモ、マガモ、アヒルなどの家禽類の飼育や生産に伴っ
て生ずる糞尿、前記した家畜類や家禽類の処理工場(例
えば屠殺、解体、加工場など)から排出される廃棄物な
どのいずれであってもよい。
【0010】また、本発明では、被発酵原料として活性
汚泥を用いることができるが、活性汚泥の種類や内容な
どは何ら制限されない。すなわち、有機性廃液の処理ま
たは浄化法として、空気や酸素の存在下に活性汚泥を用
いて好気的に生物処理を行う活性汚泥法が広く知られて
おり、活性汚泥法は、例えば食品製造業、繊維工業、紙
パルプ工業、化学工業、皮革製造業、下水処理場などの
様々な分野で広く利用されている。そして、活性汚泥法
によって前記した各種の工業の有機性廃水や下水などの
処理を行った場合には、その処理過程で多量の活性汚泥
が余剰汚泥として排出されるが、本発明ではそのような
活性汚泥法によって余剰汚泥などとして生じた活性汚泥
のいずれもが使用でき、その由来や、活性汚泥の性質な
どは何ら制限されない。
【0011】そして、本発明では被発酵原料として、畜
産廃棄物および活性汚泥のそれぞれを単独で使用して
も、または畜産廃棄物と活性汚泥を混合して用いてもよ
く、混合して用いる場合は、両者の混合割合は何ら制限
されない。
【0012】本発明では、畜産廃棄物および/または活
性汚泥からなる被発酵原料に対して、まず上記の工程
(i)[以下これを「調整工程(i)」ということがあ
る]を行う。調整工程(i)を施す前の畜産廃棄物およ
び活性汚泥の水分含量、pHおよびC/N比は、畜産廃
棄物や活性汚泥の由来や種類などに応じて異なり得る
が、一般に、水分含量が70重量%以上、大半が75〜
85重量%、pHが約5〜9、そしてC/N比が約5〜
50であり、本発明では、調整工程(i)において、そ
の水分含量、pHおよびC/N比を調整して、水分含量
が55〜65重量%、pHが7.0〜8.5およびC/
N比が20以下、好ましくは10〜20の生成物(以下
これを「調整生成物」ということがある)にする。
【0013】ここで、本発明でいう、調整工程(i)を
行う前の畜産廃棄物および/または活性汚泥からなる被
発酵原料の水分含量、並びに調整生成物の水分含量は、
130℃で2時間乾燥した時の重量減少率の値であり、
その詳細は下記の実施例に記載したとおりである。ま
た、本発明でいう調整工程(i)を行う前の畜産廃棄物
および/または活性汚泥からなる被発酵原料のC/N
比、並びに調整生成物のC/N比とは、C/Nコーダー
により、全炭素(C)量と全窒素(N)量を求め、その
比(C/N)で表した時の値であり、その詳細は下記の
実施例に記載したとおりである。更に、本発明でいう調
整工程(i)を行う前の畜産廃棄物および/または活性
汚泥からなる被発酵原料のpH、並びに調整生成物のp
Hは常温(25℃)で測定したときの値をいう。
【0014】一般的には、畜産廃棄物および/または活
性汚泥の水分含量を低減させるとそのpHも大きく変化
してしまい、場合によってはそのC/N比も大きく上昇
する場合があるが、本発明では、調整工程(i)におい
て、前記した数値、すなわちC/N比が20以下、好ま
しくは10〜20に調整することが必要である。
【0015】調整工程(i)で得られる調整生成物のp
Hが7.0未満であったり、または8.5を超えると、
次の工程(ii)において堆肥化を促進する有用微生物が
円滑に働かなくなって、肥効性の高い良質の有機質肥料
を短い期間で得られなくなる。次の工程(ii)(発酵工
程)を短期間に円滑に行うためには、調整工程(i)で
得られる調整生成物のpHが7.5〜8.0の範囲であ
るのが好ましい。また、調整工程(i)で得られる調整
生成物の水分含量が55重量%未満であると、発酵が充
分に行われず、また発酵が停止してしまうこともあり、
一方65重量%を超えると嫌気性発酵が強くなり、結果
として堆肥の発酵速度が低下してしまい、いずれの場合
も次の工程(ii)において発酵が短期間に円滑に行われ
なって、良質の有機質肥料が短い発酵期間で得られなく
なる。次の工程(ii)(発酵工程)を短期間に円滑に行
うためには、調整工程(i)で得られる調整生成物の水
分含量が58〜63重量%の範囲であるのが好ましい。
【0016】更に、調整工程(i)で得られる調整生成
物のC/N比が20よりも高いと、やはり次の工程(i
i)で発酵が短期間に円滑に行われなくなって、良質の
有機質肥料が短い発酵期間で得られなくなる。調整生成
物のC/N比が10〜20であるのが、次の工程(ii)
の発酵を短期間で円滑に実施できる点、および調整工程
(i)に用いる後述する完熟した発酵堆肥や鉱物の使用
量が少なくてすみ経済的である点などから、好ましい。
【0017】調整工程(i)において、調整生成物のp
Hが畜産廃棄物および/または活性汚泥からなる被発酵
原料のpHとあまり変わらないようにしながら、且つ調
整生成物のC/N比が調整前よりも高くならないように
しながら、調整生成物の水分含量を55〜65重量%の
範囲にする方法としては、 完熟した発酵堆肥(一般的にはその水分含量が40
〜50重量%程度であり、C/N比が20以下である)
を、畜産廃棄物および/または活性汚泥からなる被発酵
原料に、調整生成物の水分含量が55〜65重量%にな
るような割合で加える方法; 畜産廃棄物および/または活性汚泥からなる被発酵
原料にバーミキュライト、パーライト、ゼオライト、ケ
イソウ土などの鉱物を調整生成物の水分含量が55〜6
5重量%の範囲になるような割合で加える方法; 上記の方法で用いた完熟した発酵堆肥と上記に
挙げた鉱物を、畜産廃棄物および/または活性汚泥から
なる被発酵原料に、調整生成物の水分含量が55〜65
重量%になるような割合で加える方法;などが好ましく
採用できる。
【0018】上記のおよびの方法で用いる完熟した
発酵堆肥としては、C/N比が20以下の完熟した発酵
堆肥であればいずれも使用でき、その調製法や由来など
は特に制限されない。そのうちでも、本発明の工程(i
i)を経て得られる有機質肥料の一部を、いわゆる“戻
り堆肥”の形態で、上記のおよびの方法における完
熟した発酵堆肥として用いるのが、簡便であり好まし
い。調整工程(i)を行うに当たって、C/N比が20
よりも高い未熟堆肥を用いると、次の工程(ii)におけ
る発酵が不安定になって短期間に良質の有機質肥料が得
られにくくなる。しかも、未熟堆肥はその水分含量が通
常55重量%以上と高いので、未熟堆肥を用いて調整工
程(i)を行おうとすると、調整工程(i)で多量の未
熟堆肥を添加する必要が生じ、作業量が多くなり、しか
もコスト面でも望ましくない。
【0019】コストの点をあまり問題にしないのであれ
ば、調整工程(i)を、バーミキュライト、パーライ
ト、ゼオライト、ケイソウ土などの鉱物を用いて行う上
記したの方法、または完熟した発酵堆肥と該鉱物を併
用する上記したの方法によって行うの望ましく、特に
の方法が望ましい。鉱物を用いる場合は1種類の鉱物
を用いても、または2種以上を併用してもよい。前記し
た鉱物は、多孔質構造を有していて、吸水性に優れ、被
発酵原料を好気性環境に保つことができ、しかも鉱物自
体が分解することがなくてそれを加えた被発酵原料のp
HおよびC/N比への影響が少ない。そのため、前記し
たような鉱物を用いて調整工程(i)を行う場合は、調
整生成物のpHを7.0〜8.5およびC/N比を20
以下に保ちながら、その水分含量を55〜65重量%に
簡単に調整することができる。しかもそれにより得られ
る調整生成物は、良好な発酵特性を有しており、次の工
程(ii)の発酵を短期間に極めて良好に行うことができ
る。
【0020】調整工程(i)を行う前の畜産廃棄物およ
び/または活性汚泥の水分含量、pH、C/N比などに
よって異なり得るが、完熟した発酵堆肥を単独で用いて
調整工程(i)を行う場合は、一般に、畜産廃棄物およ
び/または活性汚泥からなる被発酵原料(畜産廃棄物と
活性汚泥の両方を用いる場合はその合計量)100重量
部に対して、完熟した発酵堆肥を約150〜300重量
部の割合で加えると、水分含量55〜65重量%、pH
7.0〜8.5およびC/N比20以下の調整生成物を
円滑に得ることができる。また、上記した鉱物だけを用
いて調整工程(i)を行う場合は、一般に、畜産廃棄物
および/または活性汚泥からなる被発酵原料(畜産廃棄
物と活性汚泥の両方を用いる場合はその合計量)100
重量部に対して、鉱物を約50〜100重量部の割合で
加えると、水分含量55〜65重量%、pH7.0〜
8.5およびC/N比20以下の調整生成物を円滑に得
ることができる。また、発酵堆肥と鉱物の両方を用いて
調整工程(i)を行う場合は、両者の使用割合を適当に
調節することによって、調整生成物の水分含量、pHお
よびC/N比を上記した本発明の範囲にすることができ
る。
【0021】上記した調整工程(i)で得られる調整生
成物をそのまま発酵させることによっても、有機質肥料
を得ることができるが、良質の有機質肥料(発酵堆肥)
を得るには、発酵終了までに通常1〜2カ月もの長い期
間を要し、しかもその間アンモニアの発生に伴う異臭が
長期に亙って生じ、高品質の有機質肥料を短期間で円滑
に得ることができない。そのために、本発明では、上記
した調整工程(i)で得られる調整生成物に、次いで、
小麦フスマまたは小麦フスマから主としてなる小麦フス
マ混合物よりなる発酵助材を加えて発酵させる工程(i
i)を行って、肥効性に優れる高品質の有機質肥料を短
期間で円滑に製造する。
【0022】小麦フスマは、小麦粒の外皮であり、主と
して小麦製粉時の小麦粉副産物として製造される。小麦
フスマは、ヘミセルロース成分を高濃度で含んでおり
(通常約35重量%程度)、しかも小麦フスマ中に含ま
れるヘミセルロース成分はアラビノース側鎖を多く含む
アラビノキシランを含んでいる点に特徴がある。一方、
小麦フスマと同様の成分を含むものとしては、米糠、グ
ルテンフィードなどが挙げられるが、これらを用いた場
合には、小麦フスマよりもその発酵促進作用が小さく、
かかる点から、小麦フスマによる発酵促進作用(発酵助
材としての機能)は、予想外のものであった。小麦フス
マが、米糠やグルテンフィードなどに比べて、畜産廃棄
物および/または活性汚泥を用いる本発明の発酵系にお
いて特に優れた発酵促進作用を有する理由は明確ではな
いが、次のような理由によるものと推定される。すなわ
ち、調整工程(i)からの調整生成物に小麦フスマを加
えた場合にはアラビノキシランを分解できる微生物を選
択的に増殖させることができ、その微生物が畜産廃棄物
および/または活性汚泥からなる被発酵原料の発酵に有
効に働くが、小麦フスマはC/N比が15付近であり
(ちなみに米糠のC/N比=約10およびグルテンフィ
ードのC/N比=約10)、かつ水分含量が15重量%
以下と低く(ちなみに米糠の水分含量=約20重量%お
よびグルテンフィードの水分含量=約15重量%)、そ
の結果被発酵系中に空隙が多く形成されて、増殖された
アラビノキシラン分解能を有する微生物が、活発に且つ
円滑に働くことによって、短期間で肥効性の高い有機質
肥料が得られるものと推定される。
【0023】そして、本発明では、工程(ii)を行うに
当たっては、調整工程(i)で調整生成物を得るのに用
いた畜産廃棄物および/または活性汚泥からなる被発酵
原料(畜産廃棄物と活性汚泥の両方を用いる場合はその
合計量)100重量部(乾物換算)に対して、小麦フス
マまたは小麦フスマから主としてなる小麦フスマ混合物
よりなる発酵助材を小麦フスマ量で25〜50重量部
(乾物換算)の割合で添加して発酵を行うことが必要で
ある。小麦フスマまたは小麦フスマ混合物からなる発酵
助材の添加割合が前記した25重量部よりも少ないと、
発酵の進行が遅くなり発酵熱が上がらないために発酵が
円滑に進行しなくなって高品質の有機質肥料が短期間で
得れられなくなり、一方50重量部よりも多いと発酵中
にpHの低下が生じて、やはり発酵が円滑に行われなく
なって高品質の有機質肥料を短期間で得ることができな
くなる。一般には、畜産廃棄物および/または活性汚泥
からなる被発酵原料100重量部(乾物換算)に対し
て、小麦フスマまたは小麦フスマ混合物からなる発酵助
材の添加量が30〜45重量部(乾物換算)であるのが
好ましい。
【0024】本発明では、上記のように、工程(ii)で
用いる発酵助材は、小麦フスマ単独であっても小麦フス
マから主としてなる小麦フスマ混合物のいずれであって
もよい。いずれの場合も、そこで用いる小麦フスマの由
来、調製法、内容などは特に制限されず、小麦より得ら
れる小麦フスマであればいずれでもよい。
【0025】発酵助材として小麦フスマ混合物を用いる
場合は、小麦フスマ混合物の全重量に基づいて小麦フス
マを50重量%以上、好ましくは70重量%以上含有
し、且つ残余(50重量%未満)が発酵を阻害しない成
分からなる小麦フスマ混合物のいずれを用いてもよい。
そのうちでも、小麦フスマ混合物では、小麦フスマと共
に、例えば、消石灰、有用微生物、フミン酸やフルボ酸
などの腐植酸、バーミキュライト、パーライト、ゼオラ
イト、ケイソウ土などの鉱物などの発酵促進作用を有す
る成分の1種または2種以上を含有するようにすると、
工程(ii)の発酵を一層短期間に円滑に行うことができ
るようになるので望ましい。
【0026】また、工程(ii)では、小麦フスマに上記
した発酵促進作用を有する成分の1種または2種以上を
添加して使用する代わりに、(a)本発明者らが先に開
発した、小麦フスマ、消石灰、フミン酸および特定の微
生物資材を含む、上記した特願平6−251532号お
よび特願平6−312411号に記載されている発酵促
進材をそのまま工程(ii)で用いる発酵助材(小麦フス
マ混合物)として使用しても;または(b)それらの先
願発明の小麦フスマ、消石灰、フミン酸および特定の微
生物資材を含む発酵促進材を、さらに小麦フスマに混合
して得られる小麦フスマ混合物を工程(ii)で用いる発
酵助材(小麦フスマ混合物)として使用してもよい。そ
して、上記した(a)および(b)のいずれの場合も、
工程(ii)で用いる発酵助材が、小麦フスマ、消石灰、
フミン酸および特定の微生物資材よりなる発酵促進材を
含有しているので、畜産廃棄物および/または活性汚泥
の発酵が一層促進されて、肥効性に優れる高品質の有機
質肥料を一層短期間に得ることができる。
【0027】上記した(a)および(b)において用い
られる発酵促進材の内容およびその調製法などについて
は、上記した特願平6−251532号および特願平6
−312411号の明細書に詳細に記載されているが、
発酵促進材としては、下記の発酵促進材(1)〜発酵促
進材(3)のいずれかを用いることができる。
【0028】発酵促進材(1): (A)アラビノキシラン含量が20重量%以上である小
麦フスマなどの有機物、(B)消石灰、(C)フミン
酸、および(D1)微生物資材を、(A):(B):
(C):(D1)=100:1〜3:3〜10:5〜2
0の重量比で含有し、且つ前記の微生物資材(D1
が、アラビノキシラン含量が20重量%以上である小麦
フスマなどの有機物50〜80重量%と、吸着性鉱物材
料および炭類の少なくとも1種50〜20重量%との混
合物、或いは該混合物から主としてなる原料を発酵原料
として用いて、アスペルギルス・フラバス、アスペルギ
ルス・オリゼーおよびアスペルギルス・ソーヤからなる
菌のうちの1種または2種以上の存在下で一次発酵させ
た後、ストレプトミセス属放線菌、シュードモナス属細
菌およびバシルス属細菌のうちの1種または2種以上の
存在下で二次発酵させて得られた微生物資材である発酵
促進材。
【0029】発酵促進材(2): (A)アラビノキシラン含量が20重量%以上である小
麦フスマなどの有機物、(B)消石灰、(C)フミン
酸、および(D2)微生物資材を、(A):(B):
(C):(D2)=100:1〜3:3〜10:5〜2
0の重量比で含有し、且つ前記の微生物資材(D2
が、アラビノキシラン含量が20重量%以上である小麦
フスマなどの有機物からなる発酵原料に、ストレプトミ
セス属放線菌、シュードモナス属細菌およびバシルス属
細菌のうちの1種または2種以上を加え、発酵原料のp
Hを6.0〜12.0に調整して発酵を開始させ、そし
て発酵中に発酵原料のpHが6.0〜9.5範囲に保た
れるようにpHを調整しながら発酵させて得られた微生
物資材である発酵促進材。
【0030】発酵促進材(3): (A)アラビノキシラン含量が20重量%以上である小
麦フスマなどの有機物、(B)消石灰、(C)フミン
酸、および(D3)微生物資材を、(A):(B):
(C):(D3)=100:1〜3:3〜10:5〜2
0の重量比で含有し、且つ前記の微生物資材(D3)が、
アラビノキシラン含量が20重量%以上である小麦フス
マなどの有機物と、該有機物に対して等重量以下の吸着
性鉱物材料および炭類から選ばれる少なくとも1種との
混合物からなる発酵原料に、ストレプトミセス属放線
菌、シュードモナス属細菌およびバシルス属細菌のうち
の1種または2種以上を加え、発酵原料のpHを6.0
〜12.0に調整して発酵を開始させ、そして発酵中に
発酵原料のpHが6.0〜9.5範囲に保たれるように
pHを調整しながら発酵させて得られた微生物資材であ
る発酵促進材。
【0031】ここで、上記の発酵促進材(1)〜発酵促
進材(3)で(C)成分として用いるフミン酸は、石炭
化度の低い泥炭、亜炭などの若年炭類に含まれるアルカ
リ可溶の不定形高分子有機酸であればいずれでもよく、
人工物であっても天然物であってもよい。また、人工フ
ミン酸の原料である若年炭を微粉砕し、硝酸で酸化分解
して得られたニトロフミン酸およびその塩類も使用する
ことができる。また、フミン酸の代わりに、泥炭、亜炭
等の若年炭などのフミン酸を含有する物質を使用するこ
ともできるが、泥炭、亜炭などの若年炭類をそのまま使
用せずに、それらから分離されたフミン酸や、ニトロフ
ミン酸、またはその塩類を用いるのが、少量の使用量で
堆肥化に有用な微生物の増殖を行うことができるので望
ましい。
【0032】また、発酵促進材(1)で用いる微生物資
材(D1)としては、本出願人の出願に係る特願平6−7
2900号に記載されている方法で製造された有機質肥
料がそのまま微生物資材(D1)としてまま使用でき、そ
の詳細については該特願平6−72900号に記載され
ているが、簡単に説明すると、一般に次のようにして製
造することができる。
【0033】《微生物資材(D1)の製造法》アラビノキ
シラン含量が20%以上である小麦フスマ、米ヌカ、ト
ウモロコシ外皮などの有機物の1種または2種以上の5
0〜80%、好ましくは60〜70%と、ゼオライト、
バーミキュライト等の吸着性鉱物材料、木炭、クン炭、
モミガラ炭、活性炭、骨炭等の炭類の1種または2種以
上の50〜20%、好ましくは40〜30%とからなる
混合物に、場合により硫酸アンモニウムや過リン酸石灰
等のチッソ源、リン源、カリ源、鉄源となる無機質肥料
成分等を約5%以下の量で混合して、発酵原料を形成
し、好ましくはこの発酵原料を滅菌処理して雑菌等を死
滅させた後、アスペルギルス・フラバス(Aspergillus
flavus)、アスペルギルス・オリゼー(Aspergillus or
yzae)およびアスペルギルス・ソーヤ(Aspergillus so
jae)からなる菌のうちの1種または2種以上の存在下
でまず一次発酵させる。次いで、pHを6.0〜7.5
に調整した一次発酵物を、アラビノキシランを資化でき
るストレプトミセス(Streptomyces)属の放線菌、シュ
ードモナス(Pseudomonas)属の細菌およびバシルス(B
acillus)属の細菌のうちの1種または2種以上の存在
下で、好ましくはpHを6.0〜9.0、より好ましくは
pH7.0〜7.5で二次発酵させる。その際のストレ
プトミセス(Streptomyces)属の放線菌としては、特に
ストレプロミセス・ヘイミ(Streptomyces heimi)、ス
トレプトミセス・フラベオラス(Streptomyces flaveol
us)、ストレプトミセス・ミシオネンシス(Streptomyc
es misionensis)、ストレプトミセス・ヒューマナス
(Streptomyces fumanus)、ストレプトミセス・アルブ
ラス(Streptomyces albulus)およびストレプトミセス
・グリセオフスカス(Streptomyces griseofuscus)等
の菌類が資化効果が高く有用である。また、有用なシュ
ードモナス(Pseudomonas)属の細菌の例としてはシュ
ードモナス・フルオレセンス(Pseudomonas fluorescen
s)、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)
等を、そして有用なバシルス(Bacillus)属の細菌の例
としてはバシルス・サーキュランス(Bacillus circula
ns)、バシルス・ズブチルス(Bacillus subtilis)等
を挙げることができる。二次発酵に用いるストレプトミ
セス属の放線菌、シュードモナス属の細菌およびバシル
ス属の細菌もいずれも既知のものを使用すればよく、市
販のものまたは分譲入手可能なものを使用することがで
き、その詳細についてはやはり上記した特願平6−72
900号の明細書に記載されている。上記したようにし
て二次発酵を行うと、二次発酵の終了時には発酵生成物
中に二次発酵用に添加した上記の菌類が増殖しており、
悪臭のないサラサラした微粒状の微生物資材(D1)が得
られる。
【0034】また、微生物資材(D2)および微生物資材
(D3)は、一般に次のようにして製造することができ
る。 《微生物資材(D2)の製造法》発酵原料として、アラビ
ノキシラン含量が20%以上である有機物からなる発酵
原料に、ストレプトミセス属放線菌、シュードモナス属
細菌およびバシルス属細菌のうちの1種または2種以上
を加え、発酵原料のpHを6.0〜12.0に調整して
発酵を開始させ、そして発酵中に発酵原料のpHが6.
0〜9.5範囲に保たれるようにpHを調整しながら発
酵させて製造する。
【0035】《微生物資材(D3)の製造法》発酵原料と
して、アラビノキシラン含量が20%以上である有機物
と、該有機物に対して等重量以下の吸着性鉱物および炭
類から選ばれる少なくとも1種との混合物からなる発酵
原料に、ストレプトミセス属放線菌、シュードモナス属
細菌およびバシルス属細菌のうちの1種または2種以上
を加え、発酵原料のpHを6.0〜12.0に調整して
発酵を開始させ、そして発酵中に発酵原料のpHが6.
0〜9.5範囲に保たれるようにpHを調整しながら発
酵させて製造する。
【0036】そして、本発明における工程(ii)では、
調整工程(i)からの調整生成物に対して、上記した小
麦フスマまたは小麦フスマ混合物からなる発酵助材を上
記した割合で加えて、発酵を行って有機質肥料を製造す
るが、工程(ii)の発酵は、混合物をときどき撹拌して
(切り返して)できるだけ好気条件下で行うようにする
のが、発酵時間の短縮および肥効性の高い有機質肥料を
得ることができる点から好ましく、その際の撹拌(切り
返し)は、通常1週間に1〜5回程度行えば十分であ
る。
【0037】そして、畜産廃棄物および/または活性汚
泥からなる被発酵原料と工程(ii)で用いる小麦フスマ
または小麦フスマ混合物からなる発酵助材の合計重量の
約1/2にまで、または畜産廃棄物および/または活性
汚泥からなる被発酵原料および工程(ii)で用いる小麦
フスマまたは小麦フスマ混合物からなる発酵助材の総容
積の約1/2にまで発酵生成物の重量または容積が減少
すると、発酵が充分に行われて完熟した堆肥(有機質肥
料)となっている場合が多いので、これを有機質肥料と
して用いるのがよい。
【0038】上記した本発明の方法による場合は、発酵
に要する時間が短いので臭気の原因となるアンモニアの
発生期間が短く、しかも得られる有機質肥料は発酵が充
分に且つ良好な状態で行われているために、悪臭や異臭
がない。その上、分解が進んで粒度の細かい状態になっ
ているので、取り扱い性に優れており、野菜類、稲や麦
を代表とする穀類、草花、果樹、芝草、その他の樹木な
どの植物用の肥料として有効に使用することができる。
その場合の植物への本発明の有機質肥料の施用方法は、
通常の有機質肥料の場合と同様にして行えばよく、特に
制限されない。
【0039】
【実施例】以下に本発明を実施例などにより具体的に説
明するが、本発明はそれにより何ら限定されない。以下
の例において、調整工程(i)を行う前の畜産廃棄物お
よび活性汚泥並びにその調整生成物の水分含量、調整工
程(i)を行う前の畜産廃棄物および活性汚泥からなる
被発酵原料並びに調整生成物のC/N比、コマツナの生
育度の評価、並びに発酵により得られた有機質肥料中に
おける放線菌数の測定は、下記のようにして行った。
【0040】[被発酵原料およびその調整生成物の水分
含量の測定]サンプル20gをステンレス製容器(10
cm×15cm×2cm)に入れ、130℃で2時間乾
熱乾燥後、重量の減少率を求め、これを水分含量(%)
とした。
【0041】[被発酵原料およびその調整生成物のC/
N比の測定]サンプル0.5gをサンプル管に入れ、C
/Nコーダー(住友化学スミグラフ社製;NC−90
A)により全炭素(C)量と全窒素(N)量を求め、そ
の比(C/N)を求めた。
【0042】[コマツナの生育度の評価]実施例または
比較例で得られた有機質肥料を使用して、コマツナに対
する生育試験を次のようにして行ってその生育度を評価
した。有機質肥料1gに対し水30mlを加え、撹拌
後、60℃で3時間放置する。次いで、濾紙(東洋濾紙
No.5)を使用して濾過を行って得られた濾液2ml
を、濾紙(東洋濾紙No.2)2枚を敷いたシャーレに
入れ、コマツナの種子約30粒をまき、25℃の恒温室
内で培養する。培養は4日間行い、コナツナの生育度を
下記の表1に示した評価基準に従って10名のパネラー
に点数評価してもらい、その平均値を採った。
【0043】
【表1】
【0044】[放線菌数の測定法]実施例または比較例
で得られた有機質肥料[畜産廃棄物または活性汚泥から
なる被発酵原料、および工程(ii)で用いる小麦フスマ
または小麦フスマ混合物からなる発酵助材の総重量の約
1/2になったときに得られる有機質肥料]の一部を採
取して、その放線菌数を次のようにして希釈寒天平板培
養法により測定した。すなわち、水1リットル当り殿粉
10g、カゼイン0.3g、KNO32g、NaCl 2g、K2
HPO4 2g、MgSO4・7H2O 0.05g、CaCO3 0.02
g、FeSO4・7H2O 0.01g、寒天18gおよびサイク
ロヘキシミド(防黴剤)0.06gを加えて調製した寒
天平板培地(pH7.2)を使用して、30℃で6日間
培養した時のコロニー数を測定した。
【0045】《実施例 1》 (1) 牛糞(水分含量80重量%、pH8.1、C/
N比16.5)5kgに対して、完熟した牛糞/オガク
ズ堆肥(水分含量45重量%、pH7.8、C/N比1
8.5;牛糞10kgにオガクズ25kgを加えて4カ
月間発酵させて得た堆肥)6.5kgを添加混合して、
水分含量60重量%、pH8.0およびC/N比17.
6の調整生成物を得た[調整工程(i)]。 (2) 上記(1)で得られた調整生成物11.5kg
に対して、小麦フスマ(水分含量14重量%)0.4k
gを添加して(牛糞乾物1kgに対して小麦フスマ乾物
0.34kgの割合)、混合撹拌した後、これを縦×横
×深さ=26cm×34cm×30cmの発泡スチロー
ル容器に入れて、温度を25℃に設定した室内に放置
し、2日に1回の割合で撹拌して重量の減少を経時的に
測定した。被発酵原料である牛糞および発酵助材として
添加した小麦フスマの合計重量が5.4kgであり、そ
の1/2の2.7kgにまで重量が減少した時点を発酵
終了点として有機質肥料を製造した[工程(ii)]。そ
の際に、発酵終了点に達するまでの日数を数えると共
に、そこで得られた有機質肥料を用いて上記した方法
で、コマツナの生育度の評価および放線菌数の測定を行
ったところ、下記の表2に示すとおりの結果であった。
【0046】《実施例 2》 (1) 活性汚泥(水分含量85重量%、pH7.9、
C/N比7.9)5kgに対して、完熟した牛糞/オガ
クズ堆肥(水分含量45重量%、pH7.8、C/N比
18.5;牛糞10kgにオガクズ25kgを加えて4
カ月間発酵させて得た堆肥)7kgを添加混合して、水
分含量62重量%、pH7.9およびC/N比14.1
の調整生成物を得た[工程(i)]。 (2) 上記(1)で得られた調整生成物12kgに対
して、小麦フスマ(水分含量14重量%)0.3kg、
フミン酸(テルナイト社製「ニトロフミン酸」)10g
および消石灰10gを混合してなる小麦フスマ混合物
(発酵助材;小麦フスマ含量93.8重量%)を添加し
て(活性汚泥乾物1kgに対して小麦フスマ乾物0.3
5kgの割合)、混合撹拌した後、これを縦×横×深さ
=26cm×34cm×30cmの発泡スチロール容器
に入れて、以下実施例1と同様に発酵を行って、被発酵
原料である活性汚泥および発酵助材の合計重量が約5.
3kgであり、その1/2の2.65kgにまで重量が
減少した時点を発酵終了点として有機質肥料を製造し
た。その際に、発酵終了点に達するまでの日数を数える
と共に、そこで得られた有機質肥料を用いて上記した方
法で、コマツナの生育度の評価および放線菌数の測定を
行ったところ、下記の表2に示すとおりの結果であっ
た。
【0047】《実施例 3》 (1) 豚糞(水分含量75重量%、pH7.6、C/
N比13.2)5kgに対して、バーミキュライト(水
分含量10重量%、pH7.2)2kgを添加混合し
て、水分含量56重量%、pH7.5およびC/N比1
3.2の調整生成物を得た[工程(i)]。 (2) 上記(1)で得られた調整生成物7kgに対し
て、小麦フスマ(水分含量14重量%)0.45kgを
発酵助材として添加して(豚糞乾物1kgに対して小麦
フスマ乾物0.31kgの割合)、混合撹拌した後、こ
れを縦×横×深さ=26cm×34cm×30cmの発
泡スチロール容器に入れて、以下実施例1と同様に発酵
を行って、被発酵原料である豚糞および発酵助材の合計
重量が5.45kgであり、その1/2の2.73kg
にまで重量が減少した時点を発酵終了点として有機質肥
料を製造した。その際に、発酵終了点に達するまでの日
数を数えると共に、そこで得られた有機質肥料を用いて
上記した方法で、コマツナの生育度の評価および放線菌
数の測定を行ったところ、下記の表2に示すとおりの結
果であった。
【0048】《比較例 1》 (1) 牛糞(水分含量80重量%、pH8.1、C/
N比16.5)5kgに対して、完熟した牛糞/オガク
ズ堆肥(水分含量45重量%、pH7.8、C/N比1
8.5;牛糞10kgにオガクズ25kgを加えて4カ
月間発酵させて得た堆肥)6.5kgを添加混合して、
水分含量60重量%、pH8.0およびC/N比17.
6の調整生成物を得た[調整工程(i)]。 (2) 上記(1)で得られた調整生成物11.5kg
に対して、米糠(水分含量20重量%)0.4kgを添
加して(牛糞乾物1kgに対して米糠乾物0.32gの
割合)、混合撹拌した後、これを縦×横×深さ=26c
m×34cm×30cmの発泡スチロール容器に入れ
て、以下実施例1と同様に発酵を行って、被発酵原料で
ある牛糞および米糠(発酵助材)の合計重量が5.45
kgであり、その1/2の2.73kgにまで重量が減
少した時点を発酵終了点として有機質肥料を製造した。
その際に、発酵終了点に達するまでの日数を数えると共
に、そこで得られた有機質肥料を用いて上記した方法
で、コマツナの生育度の評価および放線菌数の測定を行
ったところ、下記の表2に示すとおりの結果であった。
【0049】《比較例 2》 (1) 活性汚泥(水分含量85重量%、pH7.9、
C/N比7.9)5kgに対して、稲藁(水分含量35
重量%、pH6.8、C/N比67.0)4kgを添加
混合して、水分含量63重量%、pH7.4およびC/
N比34.2の調整生成物を得た[工程(i)]。 (2) 上記(1)で得られた調整生成物9kgに対し
て、小麦フスマ(水分含量14重量%)0.3kg、フ
ミン酸10gおよび消石灰10gを混合してなる小麦フ
スマ混合物(発酵助材;小麦フスマ含量93.8重量
%)を添加して(活性汚泥乾物1kgに対して小麦フス
マ乾物0.35kgの割合)、混合撹拌した後、これを
縦×横×深さ=26cm×34cm×30cmの発泡ス
チロール容器に入れて、以下実施例1と同様に発酵を行
って、被発酵原料である活性汚泥および発酵助材の合計
重量が約5.3kgであり、その1/2の2.65kg
にまで重量が減少した時点を発酵終了点として有機質肥
料を製造した。その際に、発酵終了点に達するまでの日
数を数えると共に、そこで得られた有機質肥料を用いて
上記した方法で、コマツナの生育度の評価および放線菌
数の測定を行ったところ、下記の表2に示すとおりの結
果であった。
【0050】《比較例 3》豚糞(水分含量75重量
%、pH7.6、C/N比13.2)5kgに対して、
小麦フスマ(水分含量15重量%、pH6.5、C/N
比15.0)2.5kgを発酵助材として直接添加して
(豚糞乾物1kgに対して小麦フスマ乾物1.7kgの
割合)、混合撹拌した後、これを縦×横×深さ=26c
m×34cm×30cmの発泡スチロール容器に入れ
て、以下実施例1と同様に発酵を行って、被発酵原料で
ある豚糞および発酵助材の合計重量が7.5kgであ
り、その1/2の3.75kgにまで重量が減少した時
点を発酵終了点として有機質肥料を製造した。その際
に、発酵終了点に達するまでの日数を数えると共に、そ
こで得られた有機質肥料を用いて上記した方法で、コマ
ツナの生育度の評価および放線菌数の測定を行ったとこ
ろ、下記の表2に示すとおりの結果であった。
【0051】
【表2】
【0052】上記の表2の結果から、畜産廃棄物(牛糞
または豚糞)または活性汚泥からなる被発酵原料の水分
含量を55〜65重量%、pHを7.0〜8.5および
C/N比20以下に調整した後に、小麦フスマまたは小
麦フスマから主としてなる小麦フスマ混合物よりなる発
酵助材を、畜産廃棄物または活性汚泥からなる被発酵原
料100重量部(乾物換算)に対して25〜50重量部
(乾物換算)の範囲の割合で添加して発酵させている実
施例1〜3による場合は、被発酵原料および発酵助材の
当初の合計重量の1/2にまでなるのに要する発酵時間
がいずれも18日以下と短くてすみ、しかもそれによっ
て得られる有機質肥料は有用微生物である放線菌数が多
くて、コマツナ生育度も良好で肥効性にも優れているこ
とがわかる。
【0053】それに対して、比較例1の結果からは、畜
産廃棄物(牛糞)からなる被発酵原料の水分含量を55
〜65重量%、pHを7.0〜8.5およびC/N比2
0以下に調整してはいるものの、発酵助材として小麦フ
スマを用いずに米糠を用た場合には、被発酵原料および
発酵助材の当初の合計重量の1/2にまでなるのに要す
る発酵時間が28日であって実施例1に比べて大幅に長
く、しかもそれによって得られる有機質肥料は有用微生
物である放線菌数が少なくて、コマツナ生育度も不良で
あり、肥効性に劣っていることがわかる。
【0054】また、比較例2の結果からは、活性汚泥か
らなる被発酵原料の調整生成物における水分含量および
pHは本発明と同じ範囲であるものの、C/N比が3
4.2と極めて高い調整生成物にした場合は、発酵助材
として小麦フスマ混合物を用いても、被発酵原料および
発酵助材の当初の合計重量の1/2にまでなるのに要す
る発酵時間が45日であって実施例2に比べて大幅に長
く、しかもそれによって得られる有機質肥料は有用微生
物である放線菌数が少なくて、コマツナ生育度も不良で
あり、肥効性に劣っていることがわかる。
【0055】さらに、比較例3の結果からは、豚糞から
なる被発酵原料の水分含量、pHおよびC/N比(特に
水分含量)を本発明の範囲に調整せずに、小麦フスマか
らなる発酵助材を直接加えて発酵を行った場合は、被発
酵原料および発酵助材の当初の合計重量の1/2にまで
なるのに要する発酵時間が40日であって実施例3に比
べて大幅に長く、しかもそれによって得られる有機質肥
料は有用微生物である放線菌数が少なくて、コマツナ生
育度も不良であり、肥効性に劣っていることがわかる。
【0056】《参考例 1》[微生物資材(D1)の製
造] アラビノキシラン含量35%の小麦フスマ50kg、ゼ
オライト5kgおよびバーミキュライト25kgからな
る混合物(合計80kg:混合物中の小麦フスマ含量6
2.5%)を大型ミキサーを使用して均一に混合した
後、水を45kg加えてさらに混合し、次いで加熱蒸気
により滅菌処理した。滅菌処理後の混合物の水分含量は
約40%であった。次に、アスペルギルス・オリゼー
(Aspergillus oryzae)(IFO 30105)の乾燥菌体70
gを加えて均一に混合した後、雰囲気温度を27℃にコ
ントロールして好気的条件下に48時間一次発酵させ
た。一次発酵の途中に2回切り返しを行った。次いで、
ストレプトミセス・フラベオラス(Streptomyces flave
olus)菌(IFO 12768)およびバシルス・サーキュラン
ス(Bacillus circulans)菌(IFO 13640)を各々70g
ずつ添加して均一に混合し、好気的条件下に雰囲気温度
を25℃にコントロールして、途中2回切り返し(撹
拌)を行って72時間二次発酵させて微生物資材(D1)
を得た。
【0057】《参考例 2》[発酵促進材の製造] 小麦フスマ100重量部に対して、消石灰2重量部、実
施例2で用いたのと同じフミン酸5重量部および上記の
参考例1で得た微生物資材(D1)5重量部を混合し
て、発酵促進材を製造した。
【0058】《実施例 4》 (1) 牛糞(水分含量80重量%、pH8.1、C/
N比16.5)5kgに対して、バーミキュライト(水
分含量10重量%、pH7.2)2kgを添加混合し
て、水分含量60重量%、pH7.6およびC/N比1
6.5の調整生成物を得た[工程(i)]。 (2) 上記(1)で得られた調整生成物7kgに対し
て、小麦フスマ(水分含量15重量%)0.2kgおよ
び上記の参考例2で得た発酵促進材0.3kgからなる
発酵助材を添加して(牛糞乾物1kgに対して小麦フス
マ乾物合計量0.31kgの割合)、混合撹拌した後、
これを縦×横×深さ=26cm×34cm×30cmの
発泡スチロール容器に入れて、以下実施例1と同様に発
酵を行って、被発酵原料である牛糞および発酵助材の合
計重量が5.5kgであり、その1/2の2.75kg
にまで重量が減少した時点を発酵終了点として有機質肥
料を製造した。その際に、発酵終了点に達するまでの日
数を数えると共に、そこで得られた有機質肥料を用いて
上記した方法で、コマツナの生育度の評価および放線菌
数の測定を行ったところ、下記の表3に示すとおりの結
果であった。
【0059】《実施例 5》 (1) 牛糞(水分含量80重量%、pH8.1、C/
N比16.5)5kgに対して、バーミキュライト(水
分含量10重量%、pH7.2)2kgを添加混合し
て、水分含量60重量%、pH7.6およびC/N比1
6.5の調整生成物を得た[工程(i)]。 (2) 上記(1)で得られた調整生成物7kgに対し
て、上記の参考例2で得た発酵促進材0.5kgを発酵
助材として添加して(牛糞乾物1kgに対して小麦フス
マ乾物0.27kgの割合)、混合撹拌した後、これを
縦×横×深さ=26cm×34cm×30cmの発泡ス
チロール容器に入れて、以下実施例1と同様に発酵を行
って、被発酵原料である牛糞および発酵助材の合計重量
が5.5kgであり、その1/2の2.75kgにまで
重量が減少した時点を発酵終了点として有機質肥料を製
造した。その際に、発酵終了点に達するまでの日数を数
えると共に、そこで得られた有機質肥料を用いて上記し
た方法で、コマツナの生育度の評価および放線菌数の測
定を行ったところ、下記の表3に示すとおりの結果であ
った。
【0060】《比較例 4》 (1) 牛糞(水分含量80重量%、pH8.1、C/
N比16.5)5kgに対して、バーミキュライト(水
分含量10重量%、pH7.2)2kgを添加混合し
て、水分含量60重量%、pH7.6およびC/N比1
6.5の調整生成物を得た[工程(i)]。 (2) 上記(1)で得られた調整生成物7kgに対し
て、小麦フスマ0.2kgを発酵助材として添加して
(牛糞乾物1kgに対して小麦フスマ乾物0.17kg
の割合)、混合撹拌した後、これを縦×横×深さ=26
cm×34cm×30cmの発泡スチロール容器に入れ
て、以下実施例1と同様に発酵を行って、被発酵原料で
ある牛糞および発酵助材の合計重量が5.2kgであ
り、その1/2の2.6kgにまで重量が減少した時点
を発酵終了点として有機質肥料を製造した。その際に、
発酵終了点に達するまでの日数を数えると共に、そこで
得られた有機質肥料を用いて上記した方法で、コマツナ
の生育度の評価および放線菌数の測定を行ったところ、
下記の表3に示すとおりの結果であった。
【0061】《参考例 3》[特願平6−312411
号の方法] (1) 小麦フスマ1kgに、消石灰20g、実施例2
で用いたのと同じフミン酸50gおよび上記の参考例1
で得られた微生物資材(D1)100gを混合して、発酵
促進材を調製した。 (2) 家畜排泄物(牛と豚の排泄物の混合物)10k
gに対して、上記(1)で調製した発酵促進材の全量を
混合して、縦×横×深さ=26cm×34cm×35c
mの発泡スチロール容器に入れて(厚さ約35cm)、
温度が約15〜20℃の室内に放置し、2日に一度の割
合で撹拌して、発酵中の重量を経時的に測定して、被発
酵原料である牛と豚の排泄物および発酵促進材の合計重
量が約11.2kgであり、その1/2の5.6kgに
まで重量が減少した時点を発酵終了点として有機質肥料
を製造した。その際に、発酵終了点に達するまでの日数
を数えると共に、そこで得られた有機質肥料を用いて上
記した方法で、コマツナの生育度の評価および放線菌数
の測定を行ったところ、下記の表3に示すとおりの結果
であった。
【0062】
【表3】
【0063】上記の表3の結果から、畜産廃棄物(牛
糞)からなる被発酵原料の水分含量を55〜65重量
%、pHを7.0〜8.5およびC/N比20以下に調
整した後に、小麦フスマと発酵促進材との小麦フスマ混
合物を発酵助材として加え且つ畜産廃棄物からなる被発
酵原料100重量部(乾物換算)に対して25〜50重
量部(乾物換算)の範囲の割合で添加して発酵させてい
る実施例4、並びに畜産廃棄物(牛糞)からなる被発酵
原料の水分含量を55〜65重量%、pHを7.0〜
8.5およびC/N比20以下に調整した後に、小麦フ
スマから主としてなる発酵促進材(小麦フスマ混合物)
をそのまま直接発酵助材として加え且つ畜産廃棄物から
なる被発酵原料100重量部(乾物換算)に対して25
〜50重量部(乾物換算)の範囲の割合で添加して発酵
させている実施例5による場合は、被発酵原料および発
酵助材の当初の合計重量の1/2にまでなるのに要する
発酵時間がいずれも15日以下であって、前記の実施例
1〜3よりも一層短くなっていること、しかもそれによ
って得られる有機質肥料は有用微生物である放線菌数が
極めて多くて、コマツナ生育度も良好で、肥効性にも優
れていることがわかる。
【0064】また、上記の表3の結果から、畜産廃棄物
(牛糞)からなる被発酵原料の水分含量を55〜65重
量%、pHを7.0〜8.5およびC/N比20以下に
調整した後に、小麦フスマと発酵促進材との小麦フスマ
混合物、または発酵促進材を加えて発酵を行っている実
施例4および実施例5の場合は、畜産廃棄物からなる被
発酵原料の水分含量などを調節せずに、そのまま発酵促
進材を直接加えて発酵を行っている参考例3よりも、被
発酵原料および発酵助材の当初の合計重量の1/2にま
でなるのに要する発酵時間が一層短くなっており、且つ
有用微生物である放線菌数も増加していることがわか
る。
【0065】それに対して、比較例4の結果からは、畜
産廃棄物(牛糞)からなる被発酵原料の水分含量を55
〜65重量%、pHを7.0〜8.5およびC/N比2
0以下に調整してはいるものの、発酵助材として用いる
小麦フスマの割合が、被発酵原料100重量部(乾物換
算)に対して25重量部(乾物換算)未満であって本発
明の範囲から外れる場合には、被発酵原料および発酵助
材の当初の合計重量の1/2にまでなるのに要する発酵
時間が45日であって実施例4および実施例5に比べて
大幅に長くなっており、しかもそれによって得られる有
機質肥料は有用微生物である放線菌数が少なくて、コマ
ツナ生育度も不良であり、肥効性に劣っていることがわ
かる。
【0066】
【発明の効果】本発明による場合は、従来その取り扱い
が苦慮されてきた畜産廃棄物および活性汚泥の少なくと
も一方を被発酵原料として用いて、良好な発酵状態を保
ちながら、肥効性に優れる高品質の有機質肥料を、短い
発酵期間で、特別の装置などを用いずに、簡単に且つ経
済的に製造することができる。そして、本発明による場
合は、有機質肥料の製造時に臭気の原因であるアンモニ
アの発生やその他の臭気の発生が抑制され、しかも発酵
期間が短いのでたとえ臭気が発生した場合であっても、
その期間が短くてすむ。また、本発明において、発酵助
材として、小麦フスマから主としてなり且つ鉱物、消石
灰、フミン酸、微生物資材などの発酵促進作用を有する
成分の1種又は2種以上を含む小麦フスマ混合物を用い
た場合には、有機質肥料を製造するための発酵期間を一
層短くすることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 花見 鈴恵 茨城県つくば市大久保13番地 日清製粉株 式会社つくば研究所内 (72)発明者 神前 健 茨城県つくば市大久保13番地 日清製粉株 式会社つくば研究所内 (72)発明者 岡田 憲三 茨城県つくば市大久保13番地 日清製粉株 式会社つくば研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 畜産廃棄物および/または活性汚泥を被
    発酵原料として用いて有機質肥料を製造する方法であっ
    て、(i) 畜産廃棄物および/または活性汚泥からな
    る被発酵原料の水分含量を55〜65重量%、pHを
    7.0〜8.5およびC/N比を20以下に調整する工
    程;並びに(ii) 前記の工程(i)により得られる調
    整生成物に、小麦フスマまたは小麦フスマから主として
    なる小麦フスマ混合物よりなる発酵助材を、畜産廃棄物
    および/または活性汚泥からなる被発酵原料100重量
    部(乾物換算)に対して小麦フスマ量で25〜50重量
    部(乾物換算)の割合で添加して発酵させる工程;より
    なることを特徴とする有機質肥料の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記の工程(i)における被発酵原料の
    水分含量、pHおよびC/N比の調整を、C/N比が2
    0以下である発酵物および鉱物の少なくとも一方を用い
    て用いて行う請求項1の製造方法。
  3. 【請求項3】 工程(ii)で用いる前記の小麦フスマ混
    合物が、小麦フスマから主としてなり且つ消石灰、有用
    微生物、腐植酸および鉱物のうちの少なくとも1種を含
    む小麦フスマ混合物である請求項1または2の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項の製造方法
    により得られる有機質肥料。
JP21307295A 1995-07-24 1995-07-31 有機質肥料の製造方法 Expired - Lifetime JP3378412B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21307295A JP3378412B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 有機質肥料の製造方法
KR1019960008118A KR100413299B1 (ko) 1995-07-24 1996-03-20 유기질비료의제조방법
CN96103453A CN1124244C (zh) 1995-07-24 1996-03-20 有机质肥料的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21307295A JP3378412B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 有機質肥料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0948685A true JPH0948685A (ja) 1997-02-18
JP3378412B2 JP3378412B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=16633085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21307295A Expired - Lifetime JP3378412B2 (ja) 1995-07-24 1995-07-31 有機質肥料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3378412B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998042638A1 (fr) * 1997-03-25 1998-10-01 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Procedes de preparation d'engrais organique
US6447568B1 (en) * 2000-06-22 2002-09-10 Nisshin Flour Milling Inc. Composting accelerator
JP2006335606A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機性廃棄物の堆肥化方法
JP2008229622A (ja) * 2005-03-03 2008-10-02 Koshiyama:Kk 糞尿処理基材とその製造方法
US20120006745A1 (en) * 2009-12-30 2012-01-12 Bp Corporation North America Inc. Methods and Systems for Producing Granules of Biomass in the Treatment of Wastewater
JP2012110883A (ja) * 2010-11-01 2012-06-14 Yoshitaka Yamagishi 腐植酸含有活性剤
CN103265341A (zh) * 2013-06-14 2013-08-28 河北新世纪周天生物科技有限公司 一种含微生物氮素肥料的制备工艺
WO2016042710A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 株式会社バイオバランス バイオバランス(登録商標)yを利用した堆肥及びその製造方法
CN107245003A (zh) * 2017-06-01 2017-10-13 河南科技学院 一种利用农业有机废弃物制备有机栽培土的方法
CN108913148A (zh) * 2018-06-27 2018-11-30 湖南省土壤肥料研究所 一种提高南方双季稻区红黄泥田土壤团聚体含量的土壤调理剂及应用
CN109234198A (zh) * 2018-10-12 2019-01-18 柴彦亮 一种利用畜禽粪便污水、养殖污水发酵培养微生物的方法
KR102325421B1 (ko) * 2020-12-30 2021-11-12 충남대학교산학협력단 바실러스 서브틸리스 nru0927(kacc92143p), 락토바실러스 플란타럼 crnb-22 (kctc 11931bp) 및 효소제를 포함하는 가축분뇨 부숙촉진 및 악취저감제

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103657499B (zh) * 2013-11-19 2015-08-12 张京三 一种煤泥、木屑混合方法及其专用设备

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998042638A1 (fr) * 1997-03-25 1998-10-01 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Procedes de preparation d'engrais organique
US6447568B1 (en) * 2000-06-22 2002-09-10 Nisshin Flour Milling Inc. Composting accelerator
JP2008229622A (ja) * 2005-03-03 2008-10-02 Koshiyama:Kk 糞尿処理基材とその製造方法
JP2006335606A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機性廃棄物の堆肥化方法
US20120006745A1 (en) * 2009-12-30 2012-01-12 Bp Corporation North America Inc. Methods and Systems for Producing Granules of Biomass in the Treatment of Wastewater
JP2012110883A (ja) * 2010-11-01 2012-06-14 Yoshitaka Yamagishi 腐植酸含有活性剤
CN103265341A (zh) * 2013-06-14 2013-08-28 河北新世纪周天生物科技有限公司 一种含微生物氮素肥料的制备工艺
WO2016042710A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 株式会社バイオバランス バイオバランス(登録商標)yを利用した堆肥及びその製造方法
JPWO2016042710A1 (ja) * 2014-09-19 2017-07-06 株式会社バイオバランス バイオバランス(登録商標)yを利用した堆肥及びその製造方法
CN107245003A (zh) * 2017-06-01 2017-10-13 河南科技学院 一种利用农业有机废弃物制备有机栽培土的方法
CN108913148A (zh) * 2018-06-27 2018-11-30 湖南省土壤肥料研究所 一种提高南方双季稻区红黄泥田土壤团聚体含量的土壤调理剂及应用
CN109234198A (zh) * 2018-10-12 2019-01-18 柴彦亮 一种利用畜禽粪便污水、养殖污水发酵培养微生物的方法
KR102325421B1 (ko) * 2020-12-30 2021-11-12 충남대학교산학협력단 바실러스 서브틸리스 nru0927(kacc92143p), 락토바실러스 플란타럼 crnb-22 (kctc 11931bp) 및 효소제를 포함하는 가축분뇨 부숙촉진 및 악취저감제

Also Published As

Publication number Publication date
JP3378412B2 (ja) 2003-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103964935B (zh) 有机活化肥料
Jadia et al. Vermicomposting of vegetable waste: A biophysicochemical process based on hydro-operating bioreactor
JP3433123B2 (ja) 発酵促進材
JP3378412B2 (ja) 有機質肥料の製造方法
Mathur et al. Static pile, passive aeration composting of manure slurries using peat as a bulking agent
WO2007072935A1 (ja) 牧草地、畑、水産養殖池等における、有害ガス抑制用微生物製剤
DK2931680T3 (en) Organic fertilizer and method of its production
KR20020017621A (ko) 가축분뇨등의 신속한 무취화 및 퇴비화 방법 및 그 조성물
KR100413299B1 (ko) 유기질비료의제조방법
US6447568B1 (en) Composting accelerator
JP2004261714A (ja) 有機質物の無臭発酵分解促進液とそれを用いて有機質物を悪臭防止しながらコンポストに製造する方法。
JP3441565B2 (ja) 発酵促進材
JP2002001260A (ja) 植物発生材の発酵方法
JP4875809B2 (ja) 汚泥発酵肥料
JPH0959081A (ja) 汚泥処理法
CN116283373A (zh) 一种牛粪尿有机肥及其制备方法
JPH0632708A (ja) 微生物資材及びその製造方法
JP3365527B2 (ja) 有機質肥料の製造方法
JP3510160B2 (ja) 土壌基盤材の製造方法
RU2363689C1 (ru) Способ получения вермикомпоста
JP2002255676A (ja) 有機質肥料の製造方法
WO2022255448A1 (ja) 微生物製剤の製造方法、微生物製剤及び堆肥製造方法
Sivakumar et al. Composting of poultry carcass with farm yard manure in summer
JP2000264767A (ja) 有機質肥料の製造方法
JP3252246B2 (ja) 醗酵産物とその製法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term