JPH02207839A - 可燃性セシウム吸着剤及びその製造方法 - Google Patents

可燃性セシウム吸着剤及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02207839A
JPH02207839A JP2586889A JP2586889A JPH02207839A JP H02207839 A JPH02207839 A JP H02207839A JP 2586889 A JP2586889 A JP 2586889A JP 2586889 A JP2586889 A JP 2586889A JP H02207839 A JPH02207839 A JP H02207839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
ferrocyanide
water
aqueous solution
cesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2586889A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Motojima
本島 健次
Hiroshi Takeda
広 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JOHOKU KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
JOHOKU KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JOHOKU KAGAKU KOGYO KK filed Critical JOHOKU KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP2586889A priority Critical patent/JPH02207839A/ja
Publication of JPH02207839A publication Critical patent/JPH02207839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は可燃性セシウム吸着剤及びその製造方法に関す
る。
〔従来の技術〕
現在、原子力分野の多(の部門において放射性セシウム
の回収および除去が種々の方法で検討されている。
放射性セシウムは、ウラン235等の核分裂反応によっ
て生成するが、13′TC,(半減期30年)、11%
(:s(半減期3XIO”年)のように半減期が長く且
つアルカリ金属であるため溶出しやすく、原子力施設の
各種廃液に含まれている。
放射性セシウムの除去方法としては、蒸発分離法(堀岡
正和:日本原子力学会誌、第11巻、p 10 、19
69) 、イオン交換体であるイオン交換樹脂、ゼオラ
イトを用いたイオン交換吸着法(古屋仲芳男:京都大学
原子炉実験所テクニカルレポート、KURRI−Th−
73、1970) 、フェロシアン化金属化合物による
共沈法(G、B、Barton他: End、Eng。
Chew、 50巻、p212.1958)、フェロシ
アン化金属化合物を添着したゼオライト吸着法(PUM
IOKAWAMtlRA、にENJI MOTOJIM
A:NUCLEARTECHNOLOGY。
VOL、5B AUG、1982)などが知られている
が、蒸発分離法では余液を蒸発せしめる必要があり、そ
の際飛沫同伴によるセシウムの漏出、イオン交換法では
共存塩による妨害、共沈法ではフェロシアン化金属化合
物がゼラチナスなため操作性が悪いなどいずれも種々の
問題点をかかえている。また、フェロシアン化金属化合
物を添着したゼオライトは、セシウム吸着剤としては優
れているが、使用後の減容処理は困難である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者らは、焼却減容することのできるセシウム吸着
剤を開発するべく鋭意検討を進めた結果、本発明を完成
するに至ったものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、水に難溶なフェロシアン化金属化合物
を活性炭に添着せしめてなる可燃性セシウム吸着剤が提
供される。
本発明者らは、以前にオキシンを活性炭に添着せしめて
なるオキシン添着活性炭を焼却減容可能な放射性金属の
除去剤として提供している(特公昭59−0483及び
特開昭57−50697参照)が、この知見を活かし、
難溶性フェロシアン化金属化合物を極めて大きな吸着表
面積を有している活性炭の細孔内に沈着させ、可燃性の
セシウム吸着剤の開発に成功したものである。
本発明の吸着剤は、本質的には活性炭と殆ど同等の性状
を有し、粒状、破砕状あるいは粉末状など、その粒度あ
るいは形状として種々多様なものが製造でき、外観は活
性炭そのものと変わらず、固定床、流動床など通常の工
業的装置の使用条件で充分利用することができる。
本発明の吸着剤は、概略、次の手法で製造することが出
来る。即ち、水に難溶なフェロシアン化物を生成する金
属の水溶性塩を活性炭に吸着させ、次いでこれを水溶性
のフェロシアン化化合物の水溶液で処理することにより
、水に難溶なフェロシアン化金属化合物が細孔内に沈着
された活性炭を得る。
具体的には、例えば、銅、亜鉛、ニッケルなどの可溶性
塩、例えば硫酸塩、硝酸塩の水溶液を調製する。硫酸塩
、硝酸塩の濃度としては用いる塩の溶解度にもよるが0
. )〜0.5モル濃度が望ましい、しかし、この濃度
については厳密である必要はない、この水溶液11に対
して略1kgの割合で活性炭を加え、混和して、活性炭
に溶液を吸着せしめる。溶液と活性炭の混和割合は必ず
しもこの割合でなくともよいが、活性炭の割合が大きい
ときは吸着が不均一となる恐れがある。溶液を吸着した
活性炭をそのまま次の工程に移行してもよいが、乾燥さ
せた方が次の工程での処理が好ましくなり、ひいては吸
着剤としての性能にもよい影響を与える。乾燥は静置或
いは混和しながら乾燥機で水分を除去させることにより
行う、乾燥温度は90℃前後でよく、水分の除去率は加
えた水の50%以上であってよく、除去率は高い方が好
ましい。
次に、この活性炭に可溶性フェロシアン化化合物の水溶
液を加えて反応させることによりフェロシアン化金属化
合物を活性炭の細孔内に沈着させることが出来る。フェ
ロシアン化化合物としては種々あるが、フェロシアン化
カリウムが適しており、その水溶液濃度は0.1〜0.
5モル濃度であるのが望ましい、その添加量は硫酸塩、
硝酸塩の水溶液添加量のηモル濃度またはそれ以下であ
ってよい、硫酸塩、硝酸塩の添着された前記活性炭に対
しフェロシアン化化合物の水溶液絡12を加え、混和し
て活性炭の細孔内で反応させ、その結果生ずるフェロシ
アン化金属化合物を活性炭の細孔内に沈着せしめる。
その後、未反応の金属硫酸塩、硝酸塩あるいはフェロシ
アン化化合物を除去するため水洗を充分に行ない、90
℃前後で乾燥させることにより、フェロシアン化金属化
合物を添着した乾燥状態の活性炭が得られるが、水分を
含んだ状態のものでもよければ水洗後水切りするだけで
良い。
尚、水洗工程前に熟成処理を行ない、フェロシアン化金
属化合物の結晶化を促進させることにより、よりいっそ
う効率よく且つ強固にフェロシアン化金属化合物を活性
炭内に沈着させることができる、熟成は100℃以下で
数時間加温すること或いは濃厚な中性のアルカリ金属塩
の水溶液に浸漬することによって達成され、その後前記
同様水洗することにより目的物が得られる。
また、本吸着剤は、フェロシアン化化合物を活性炭に添
着した後、硫酸塩または硝酸塩の水溶液を反応させる逆
の方法によっても得ることができる。
本発明のセシウム吸着剤は水溶液中のセシウムの除去に
使用されるが、弱酸性から弱アルカリ性の領域にかけて
使用でき、その際共存イオンなどの影響を受けることも
少ない。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げ、本発明を更に説明する。
実施例! 硫酸銅の0.2モル水溶液Ifを調製する。この水溶液
をヤシ殻活性炭(20X4Bメツシユ)1kgに添加混
合し、水溶液を吸着させる0次に、この活性炭を90°
Cで乾燥させ、水分の80%以上を除去する0次いで、
この活性炭に0.1モルフェロシアン化カリウム水溶液
12を添加混合し、反応させる。続いて、水洗を充分に
行ない、液切り後90℃で乾燥させて吸着剤を得た。
実施例2 硫酸銅の0.2モル水溶液11を調製する。この水溶液
をヤシ殻活性炭(20X4Bメツシユ)1kgに添加混
合し、水溶液を吸着させる0次に、この活性炭を90℃
で乾燥させ、水分の80%以上を除去する0次いで、こ
の活性炭に0.1モルフェロシアン化カリウム水溶液1
1を添加混合し、反応させる。続いて、90℃で3時間
熟成を行なう0次いで、水洗を充分に行ない、液切り後
90℃で乾燥させて吸着剤を得た。
実施例3 フェロシアン化カリウムの0.1モル水溶液1!を調製
する。この水溶液をヤシ殻活性炭(20X4Bメツシユ
>1kgに添加混合し、水溶液を吸着させる0次に、こ
の活性炭を90℃で乾燥させ、水分の80%以上を除去
する0次いで、この活性炭に0、2モル硫酸銅水溶液l
lを添加混合し、反応させる。続いて、90°Cで3時
間熟成を行なう。次いで、水洗を充分に行ない、液切り
後90℃で乾燥させて吸着剤を得た。
実施例4 実施例1で得られた吸着剤を、内径12.3amφのガ
ラス管に層高IQcmとなるように充填した。充填1は
12d (5,5g)となる。これニpt+2.o。
4.0 、6,0 、8.0.10.0または12.0
の緩衝液(0,01モル濃度)及びイオン交換水を5V
20、温度25°Cでl1通液し、通過液のpH及び銅
イオン濃度を測定し、フェロシアン化金属化合物(この
場合フェロシアン化銅)の溶出量を測定した。結果を第
1表及び第1図に示すが、通過液のpHが6.4〜8.
4の範囲ではフェロシアン化銅の溶出は認められなかっ
た。
第一」−−1 通液p14   通過液pa+   通過液中のCu(
ρpa)2.0    4.2      8.24.
0    4.3      5.8イオン交換水 6
.4       ND6.0     ?、3   
    ND8.0     ?、8       N
Dlo、0     B、A       ND12.
0   10.7      0.2実施例5 実施例2で得られた吸着剤を、内径12.3anφのガ
ラス管に層高10cmとなるように充填した。充填量は
12id(5,5g)となる。これに硝酸セシウムを用
いて調製したセシウムイオン201)pm+(pH10
)を含む水溶液を5V20、温度25°Cで通液し、通
過液中のセシウムイオン濃度を測定した。結果を第2図
に示すが、通過液1.411まではセシウムの漏出は認
められなかった。
実施例6 実施例2で得られた吸着剤を、内径12.3mφガラス
管に層高10cmとなるように充填した。充填量は12
d(5,5g)となる。これに硝酸セシウムを用いて調
製したセシウムイオン20ppm、カリウムイオン10
00ρp■(pH10)を含む水溶液を5v20.14
25℃で通液し、通過液中のセシウムイオン濃度を測定
した。結果を第3図に示すが、通過液i、 i j!ま
ではセシウムの“漏出は認められなかった。
実施例7 実施例3で得られた吸着剤を、内径12.3anφのガ
ラス管に層高10cmとなるように充填した。充填量は
12ag(5,5g)となる、これに硝酸セシウムを用
いて調製したセシウムイオン20ppm+、硫酸ナトリ
ウム2%(pHl O)を含む水溶液を5V20、温度
25°Cで通液し、通過液中のセシウムイオン濃度を測
定した。結果を第4図に示すが、通過液1.21までは
セシウムの漏出は認められなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図および第4図は、それぞれ、実
施例1〜4で得られた測定結果のグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水に難溶なフェロシアン化金属化合物を活性炭の細
    孔内に沈着させたことを特徴とする可燃性セシウム吸着
    剤。 2、水に難溶なフェロシアン化物を生成する金属の水溶
    性塩を活性炭に吸着させ、次いでこれを水溶性のフェロ
    シアン化化合物の水溶液で処理することにより、または
    水溶性のフェロシアン化化合物を活性炭に吸着させ、次
    いでこれを前記金属塩の水溶液で処理することにより、
    水に難溶なフェロシアン化金属化合物が細孔内に沈着さ
    れた活性炭を得ることを特徴とする、可燃性セシウム吸
    着剤の製造方法。
JP2586889A 1989-02-06 1989-02-06 可燃性セシウム吸着剤及びその製造方法 Pending JPH02207839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2586889A JPH02207839A (ja) 1989-02-06 1989-02-06 可燃性セシウム吸着剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2586889A JPH02207839A (ja) 1989-02-06 1989-02-06 可燃性セシウム吸着剤及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02207839A true JPH02207839A (ja) 1990-08-17

Family

ID=12177772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2586889A Pending JPH02207839A (ja) 1989-02-06 1989-02-06 可燃性セシウム吸着剤及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02207839A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013023932A1 (de) * 2011-08-17 2013-02-21 BLüCHER GMBH Auf einem träger präzipitiertes adsorbens, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
JP2013214061A (ja) * 2012-03-07 2013-10-17 Nec Corp 電極及びその製造方法
JP2013242291A (ja) * 2012-03-07 2013-12-05 Daiki Ataka Engineering Co Ltd 放射性セシウムを含有する排水から放射性セシウムを除去する方法
JP2014030819A (ja) * 2012-07-12 2014-02-20 Kaken:Kk セシウム吸着物質担持活性炭およびセシウム吸着物質担持活性炭の製造方法
JP2014095556A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Futamura Chemical Co Ltd セシウム吸着材及びセシウム吸着フィルター体
JP2014109500A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Ebara Corp 放射性セシウム除染方法及び装置
JP2016020884A (ja) * 2014-06-18 2016-02-04 コアレックス三栄株式会社 放射性物質汚染土壌の除染方法
JP2017198688A (ja) * 2011-08-19 2017-11-02 一般財団法人生産技術研究奨励会 放射性セシウム吸着材およびその製造方法、ならびに該吸着材による環境中の放射性セシウムの除去方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013023932A1 (de) * 2011-08-17 2013-02-21 BLüCHER GMBH Auf einem träger präzipitiertes adsorbens, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
JP2014529067A (ja) * 2011-08-17 2014-10-30 ブリュッヒャー ゲーエムベーハー キャリヤ上に沈着する吸着剤、該吸着剤を製造する方法及び該吸着剤の使用
US9416028B2 (en) 2011-08-17 2016-08-16 BLüCHER GMBH Adsorbent precipitated on a carrier, method for producing said adsorbent, and use of said adsorbent
JP2017198688A (ja) * 2011-08-19 2017-11-02 一般財団法人生産技術研究奨励会 放射性セシウム吸着材およびその製造方法、ならびに該吸着材による環境中の放射性セシウムの除去方法
JP2013214061A (ja) * 2012-03-07 2013-10-17 Nec Corp 電極及びその製造方法
JP2013214060A (ja) * 2012-03-07 2013-10-17 Nec Corp 化合物粒子の製造方法
JP2013242291A (ja) * 2012-03-07 2013-12-05 Daiki Ataka Engineering Co Ltd 放射性セシウムを含有する排水から放射性セシウムを除去する方法
JP2014030819A (ja) * 2012-07-12 2014-02-20 Kaken:Kk セシウム吸着物質担持活性炭およびセシウム吸着物質担持活性炭の製造方法
JP2014095556A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Futamura Chemical Co Ltd セシウム吸着材及びセシウム吸着フィルター体
JP2014109500A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Ebara Corp 放射性セシウム除染方法及び装置
JP2016020884A (ja) * 2014-06-18 2016-02-04 コアレックス三栄株式会社 放射性物質汚染土壌の除染方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4448711A (en) Process for producing zeolite adsorbent and process for treating radioactive liquid waste with the zeolite adsorbent
US4461711A (en) Method for separating and collecting iodine
US5797979A (en) Removal of acid gases from gas mixtures using ion exchange resins
US6046131A (en) Method for the preparation of a cesium-separating sorbent
CN105107467A (zh) 一类利用后修饰改性MIL-101(Cr)吸附剂的制备及其新用途
US5407889A (en) Method of composite sorbents manufacturing
JPH1119505A (ja) 結晶性含水酸化ジルコニウム担持多孔性吸着材の製造方法
CN106853362B (zh) 一种吸附氟的壳聚糖/氢氧化铝复合吸附剂的制备方法
CN104936691B (zh) 含有限制在孔中的碘或溴的沸石复合材料及其用途
US4234456A (en) Iodine adsorbent
JPH02207839A (ja) 可燃性セシウム吸着剤及びその製造方法
JPS59501681A (ja) 錯化剤によるアニオン性物質の固定
Guo et al. Removal of fluoride by carbohydrate-based material embedded with hydrous zirconium oxide nanoparticles
JPS6243519B2 (ja)
CN105617982A (zh) 一种去除放射性水中110mAg的无机吸附剂及其制备方法
JPS60153940A (ja) 溶存フッ素イオンの吸着剤
RU2345833C1 (ru) Способ получения ферроцианидных сорбентов
JP3672855B2 (ja) フッ素吸着材、及びこれを用いたフッ素除去方法
JPS6025540A (ja) フミン酸系吸着剤
JPS60161598A (ja) 放射性ルテニウムを含む放射性廃液の処理方法
JP4041202B2 (ja) Srイオン吸着剤、その製造方法及びそれを用いたSrイオン含有水の処理方法
KR20170140020A (ko) 비스무트그래핀산화물 제조방법 및 이를 이용한 요오드 흡착방법
JPH0568969A (ja) リン酸イオンの吸着除去方法
RU2746194C2 (ru) Способ получения неорганического ферроцианидного сорбента (варианты)
RU2616064C1 (ru) Способ получения сорбента на основе полимерного гидрогеля