JP4912730B2 - 粘着テープ用基材フィルム - Google Patents

粘着テープ用基材フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4912730B2
JP4912730B2 JP2006111141A JP2006111141A JP4912730B2 JP 4912730 B2 JP4912730 B2 JP 4912730B2 JP 2006111141 A JP2006111141 A JP 2006111141A JP 2006111141 A JP2006111141 A JP 2006111141A JP 4912730 B2 JP4912730 B2 JP 4912730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
phosphite
parts
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006111141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007284499A (ja
Inventor
泰史 本城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonseal Corp
Original Assignee
Lonseal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonseal Corp filed Critical Lonseal Corp
Priority to JP2006111141A priority Critical patent/JP4912730B2/ja
Publication of JP2007284499A publication Critical patent/JP2007284499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912730B2 publication Critical patent/JP4912730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、特定のホスファイトを配合してなる熱安定性、粘着力の安定性に優れた粘着テープ用基材フィルムに関するものである。
粘着テープは基材フィルム及びシートに粘着剤を塗布してなるもので、電気絶縁用テープ、表面保護用テープ、結束用テープ、防食用テープ等に幅広く使用されている。
粘着テープ用基材フィルムとしては、一般的にポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のオレフィン系、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの材料が使用されている。
ポリ塩化ビニル樹脂を基材フィルムとして使用する場合、ポリ塩化ビニル樹脂には柔軟性を付与し粘着テープとして適当な硬さに合わせるために、ジオクチルフタレート(DOP)やエポキシ化大豆油などの可塑剤が添加される。
さらにポリ塩化ビニル樹脂は成型加工時の熱などにより劣化し、樹脂の着色、加工機への粘着、さらにはジンクバーニングと呼ばれる黒化現象などとして現れ、これらの現象を抑制する目的で安定剤が添加されている。この安定剤には、金属石鹸、ホスファイト、βジケトン、ハイドロタルサイト、酸化防止剤等の様々な添加剤が配合されている。
これらの添加剤の中でもホスファイト化合物は、成型加工時の安定化効果に優れ、着色性および耐熱性の向上に寄与することが知られている。
このように可塑剤やホスファイトを添加したポリ塩化ビニルを粘着テープ基材フィルムとして使用した場合、粘着剤層にこれらの成分が移行し粘着力が低下し被着体から浮いたり、剥れたりするといった問題がある。
可塑剤の移行による粘着力の低下を軽減するために、DOPやエポキシ化大豆油の代わりにポリエステル系可塑剤が使用されている。しかし、ポリエステル系可塑剤はコストが高く、またフィルム成形時の加工性が悪いといった問題がある。また、可塑剤の移行量を抑えるために添加量を削減もしくは添加しない場合は、粘着テープとして要求される柔軟性が得られなくなるだけでなく、十分な粘着力低下の抑制効果が得られないといった問題がある(特許文献1〜4参照)。
このような可塑剤の種類や添加量での調整を行っても粘着力の経時での低下を抑えるのは困難であり、安定剤に含まれるホスファイトによる粘着力低下の対策を施す必要がある。
そこでホスファイトの移行による粘着力の低下を軽減するために、添加量を低減したり、添加しないといった方法がある。この場合は、粘着力の経時での低下を防ぐことが出来る代わりに、成型加工中に必要な熱安定性が得られず、フィルムの安定した加工が出来ないといった問題がある(特許文献5参照)。
また、分子量800〜30000のホスファイトを配合することで、粘着剤へのホスファイトの移行を抑える方法もあるが、この方法では完全にホスファイトの移行を抑えることが出来ず、移行した時の粘着力の低下が大きいために問題の解決には至っていない(特許文献6参照)。
特開2002−105268号公報 特開2001−081422号公報 特開2000−103927号公報 特開平7−207092号公報 特開平3−160081号公報 特開2001−302866号公報
本発明は上述のような課題を解決しようとするものであって、経時的に粘着力が低下することを低減し、さらに成型加工時の熱安定性に優れた粘着テープ用基材フィルムを提供することを目的とする。
係る目的を達成する本発明の粘着テープ用基材フィルムは、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、可塑剤5〜50重量部、下記の一般式(1)で表されるホスファイト化合物[以下、ホスファイト(b−1)という]の中から選ばれる少なくとも1種と1分子中に2つ以上のリン原子を含むオリゴホスファイト化合物[以下、ホスファイト(b−2)という]の少なくとも1種とを含有し、かつ、ホスファイト(b−1)とホスファイト(b−2)との合計が0.01〜5重量部である粘着テープ用基材フィルムとしたことである。
本発明の粘着テープ用基材フィルムによれば、成形時の熱安定性に優れ、経時での粘着力の低下を低減することができる。
以下、本発明の好適実施の態様について詳細に説明する。本発明に使用される塩化ビニル系樹脂としては、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等その重合方法には特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共重合体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニトリル三元共重合体、塩化ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル−イソプレン共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−各種ビニルエーテル共重合体等の塩素含有樹脂、及びそれらの相互のブレンド品あるいはそれらの塩素含有樹脂と他の塩素を含まない合成樹脂、例えば、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン三元共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチル(メタ)アクリレート共重合体、ポリエステル等とのブレンド品、ブロック共重合体、グラフト共重合体等を挙げることができる。
本発明で使用する可塑剤は、特に限定されないが、例えば、ジブチルフタレート、ブチルヘキシルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジラウリルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジオクチルテレフタレート等のフタル酸系可塑剤;ジオクチルアジペート、ジイソノニルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジ(ブチルジグリコール)アジペート等のアジピン酸系可塑剤;リン酸エステル系可塑剤としては、例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリ(イソプロピルフェニル)ホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリ(ブトキシエチル)ホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート;多価アルコールとして、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等と、二塩基酸として、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等とを用い、必要により一価アルコール、モノカルボン酸をストッパーに使用したポリエステル系可塑剤;その他、テトラヒドロフタル酸系可塑剤、アゼライン酸系可塑剤、セバチン酸系可塑剤、ステアリン酸系可塑剤、クエン酸系可塑剤、トリメリット酸系可塑剤、ピロメリット酸系可塑剤、ビフェニレンポリカルボン酸系可塑剤等が挙げられる。
可塑剤の添加量は粘着テープとして要求される硬さから任意に調整することが可能であるが、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して5〜50重量部が好ましく、さらに好ましくは10〜40重量部である。5重量部未満では添加した効果が得られず、50重量部を超えて使用した場合は加工性が悪化し、フィルム表面からのブリードやブルームといった問題がある。
本発明で用いられるホスファイト(b−1)において、一般式(1)中、R1で表される炭素原子数4〜30のアルキル基としては、例えば、ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、アミル、イソアミル、第三アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、第三オクチル、ノニル、イソノニル、デシル、イソデシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、イコシル、ヘンイコシル、ドコシル、トリコシル、テトラコシル、ペンタコシル、ヘキサコシル、ヘプタコシル、オクタコシル、ノナコシル、トリアコンチル等の基が挙げあれ、R2で表される1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、アミル、イソアミル、第三アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、第三オクチル、ノニル、イソノニル、デシル等の基が挙げられる。
本発明で用いられるホスファイト(b−1)において、一般式(1)中で、m=0、n=3であるトリアルキルホスファイトおよびm=1、n=2であるジアルキルモノアリールホスファイトが粘着力の低下が少ないという点から好ましく、粘着力の低下がより少ないという点からm=0、n=3であるトリアルキルホスファイトがより好ましい。m=2、n=1であるモノアルキルジアリールホスファイトやm=3、n=0であるトリアリールホスファイトは、粘着剤に移行したときの粘着力低下が大きいために好ましくない。
本発明で用いられるホスファイト(b−1)を次に具体的に示す。但し、本発明で用いられるホスファイトはこれに限定されるものではない。
(化合物1)
Figure 0004912730
(化合物2)
Figure 0004912730
(化合物3)
Figure 0004912730
(化合物4)
Figure 0004912730
(化合物5)
Figure 0004912730
(化合物6)
Figure 0004912730
本発明で用いられるホスファイト(b−2)は特に限定されないが、グリコールでオリゴ化されたホスファイト、ポリオールでオリゴ化されたホスファイト、ビスフェノールやトリスフェノールでオリゴ化されたホスファイトなどが挙げられる。
本発明で用いられるホスファイト(b−2)を次に具体的に示すが、これに限定されるものではない。
(化合物7)
Figure 0004912730
R3〜R6:炭素数12から15のアルキル基
(化合物8)

Figure 0004912730
(化合物9)
Figure 0004912730
(化合物10)

Figure 0004912730
(化合物11)
Figure 0004912730

本発明においてホスファイト(b−1)とホスファイト(b−2)を組み合わせて使用することが必須である。すなわち、粘着剤に移行した際の粘着強度低下が非常に小さく、熱安定性にも寄与するホスファイト(b−1)と、熱安定性の向上効果の大きいホスファイト(b−2)の2種類のホスファイトを組み合わせて使用することで、粘着力の低下を抑えることが出来、かつ加工に必要な安定性を得ることが出来る。
しかしどちらかを単独で使用した場合には、十分な熱安定性もしくは粘着力の低下の抑制効果が得られない。
すなわちホスファイト(b−1)を単独で使用した場合は、粘着強度の低下が起こりにくいが、安定した加工が出来るだけの熱安定性を付与することが出来ない。またホスファイト(b−2)を単独で使用した場合には、十分な熱安定性を付与することは可能だが、その場合には添加量を増やす必要があり粘着強度の低下が大きくなり、被着体からの浮きやはがれが生じる。
上記ホスファイト(b−1)とホスファイト(b−2)との合計添加量は塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、0.01〜5重量部であり、好ましくは、0.05〜2重量部である。合計の添加量が0.01未満の場合には、フィルムの成型加工での熱安定性という観点からは十分な性能が得られず、安定した加工が出来ない。5重量部を超えて添加しても加工中の熱安定性の向上は見られず、かえって粘着剤への移行量の増大により粘着力低下が顕著に現れ、さらにフィルム表面へのブリード、ブルームといった問題がある。
上記ホスファイト(b−1)の好ましい添加量は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して0.005重量部以上である。添加量が0.005重量部以上あれば、フィルムの成型加工での熱安定性が得られ安定した加工が出来る。
また、上記ホスファイト(b−2)の好ましい添加量は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して3重量部以下である。添加量を3重量部以下にすることにより、粘着剤への移行量を抑え粘着力低下が抑制できる。
さらに本発明の粘着テープ用基材フィルムに使用する、ホスファイト(b−1)およびホスファイト(b−2)はそれぞれ2種類以上を配合してもよい。
さらに本発明の粘着テープ用基材フィルムには、成型加工中の熱安定性の向上と適度な滑性の付与等の目的で、カルボン酸又はフェノール類の金属(Li、Na、K、Ca、Mg、Ba、Sr、Zn、Al、Sn)の正塩、酸性塩、塩基性塩あるいは過塩基性塩を併用することができる。
上記カルボン酸としては、例えば、カプロン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、2−エチルへキシル酸、カプリン酸、ネオデカン酸、ウンデシレン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、クロロステアリン酸、12−ケトステアリン酸、フェニルステアリン酸、リシノール酸、リノール酸、リノレイン酸、オレイン酸、アラキン酸、ベヘン酸、エルカ酸、ブラシジン酸及び類似酸、並びに獣脂脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、桐油脂肪酸、大豆油脂肪酸及び綿実油脂肪酸等の天然に産出する上記酸の混合物、安息香酸、p−第三ブチル安息香酸、エチル安息香酸、イソプロピル安息香酸、トルイル酸、キシリル酸、サリチル酸、5−第三オクチルサリチル酸、ナフテン酸、シクロヘキサンカルボン酸、アジピン酸、マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸等が挙げられ、また、上記フェノール類としては、例えば、フェノール、クレゾール、エチルフェノール、シクロヘキシルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール等が挙げられる。
上記カルボン酸又はフェノール類の金属塩は、加工中の熱安定性が優れ、適度な滑性が得られ、ロールへのプレートアウトが少ないなどの点から、Ca−ZnおよびBa−Znの2種類の金属塩を使用することが好ましい。また、さらにこれらCa−ZnおよびZn−Baの2種類の金属塩の組み合わせに加え、それ以外の金属塩を併用しても良い。さらに1つの金属種に対して異なる2種類以上の金属塩を併用してもよい。
上記カルボン酸又はフェノール類の金属塩の添加量は、塩化ビニル樹脂100重量部に対して、0.01〜5重量部が好ましく、さらに好ましくは0.1〜3重量部である。添加量が0.01重量部未満の場合には効果が期待できず、5重量部を超えて添加しても効果の向上は見られず、逆に加工中のプレートアウトや成型後のフィルムからのブリード、ブルームが現れるといった問題があるため好ましくない。
また、本発明の樹脂組成物には、さらに通常塩化ビニル系樹脂用添加剤として用いられている各種の添加剤、例えばハイドロタルサイト化合物、β−ジケトン化合物、過塩素酸塩類、ゼオライト化合物、フェノール系又は硫黄系抗酸化剤、ポリオール類、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、その他の無機金属化合物等を配合することもできる。
上記ハイドロタルサイト化合物は、マグネシウム又は/及びアルカリ金属とアルミニウムあるいは亜鉛、マグネシウム及びアルミニウムからなる複合塩化合物であり、結晶水を脱水したものであってもよい。
上記ハイドロタルサイト化合物は、天然物であってもよく、また合成品であってもよい。該合成品の合成方法としては、特公昭46−2280号公報、特公昭50−30039号公報、特公昭51−29129号公報、特公平3−36839号、特開昭61−174270号公報、特開平5−179052号公報等に記載の公知の方法を例示することができる。また、上記ハイドロタルサイト化合物は、その結晶構造、結晶粒子径等に制限されることなく使用することが可能である。
また、上記ハイドロタルサイト化合物としては、その表面をステアリン酸のごとき高級脂肪酸、オレイン酸アルカリ金属のごとき高級脂肪酸金属塩、ドデシルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩のごとき有機スルホン酸金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル又はワックス等で被覆したものであってもよい。
上記β−ジケトン化合物としては、例えば、ジベンゾイルメタン、ベンゾイルアセトン、ステアロイルベンゾイルメタン、カプロイルベンゾイルメタン、デヒドロ酢酸、トリベンゾイルメタン、1,3−ビス(ベンゾイルアセチル)ベンゼン等あるいはこれらの金属塩(リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、バリウム、亜鉛等)等が挙げられる。
上記過塩素酸塩類としては、過塩素酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム、過塩素酸ストロンチウム、過塩素酸バリウム、過塩素酸亜鉛、過塩素酸アルミニウム、過塩素酸鉛、過塩素酸アンモニウム等が挙げられ、これらの過塩素酸塩類は無水物でも含水塩でもよく、また、ブチルジグリコール、ブチルジグチコールアジペート等のアルコール系及びエステル系の溶剤に溶かしたもの等及びその脱水物でもよい。
上記ゼオライト化合物は、独特の三次元のゼオライト結晶構造を有するアルカリ又はアルカリ土類金属のアルミノ珪酸塩であり、その代表例としては、A型、X型、Y型、及びP型ゼオライト、モノデナイト、アナルサイト、ソーダライト族のアルミノ珪酸塩、クリノブチロライト、エリオナイト及びチャバサイト等を挙げることができ、これらゼオライト化合物の結晶水(いわゆるゼオライト水)を含有する含水物又は結晶水を除去した無水物のいずれでもよい。
上記フェノール系抗酸化剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、トリデシル・3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルチオアセテート、チオジエチレンビス[(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、4,4' −チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2−オクチルチオ−4,6−ジ(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−s−トリアジン、2,2' −メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、ビス[ 3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド] グリコールエステル、4,4' −ブチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2' −エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス[ 2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル] テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス[ (3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル] イソシアヌレート、テトラキス[ メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート] メタン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、3,9−ビス[ 2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルヒドロシンナモイルオキシ)−1,1−ジメチルエチル] −2,4,8,10−テトラオキサスピロ[ 5.5] ウンデカン] 、トリエチレングリコールビス[ β−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]等が挙げられる。
上記硫黄系抗酸化剤としては、例えば、チオジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、ミリスチルステアリル、ジステアリルエステル等のジアルキルチオジプロピオネート類及びペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類等が挙げられる。
上記ポリオール類としては、例えば、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ポリペンタエリスリトール、ペンタエリスリトール又はジペンタエリスリトールのステアリン酸ハーフエステル、ビス(ジペンタエリスリトール)アジペート、グリセリン、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ソルビトール、マンニトール、トレハロース等が挙げられる。
上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−第三ブチル−4’−(2−メタクロイルオキシエトキシエトキシ)ベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−ドデシル−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−C7 〜C9 混合アルコキシカルボニルエチルフェニル)トリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2' −メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリルフェノール)、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステル等の2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシロキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン等の2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ第三アミルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2' −エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4' −ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類等が挙げられる。
上記ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ビス(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス[ 2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル] −1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス[ 2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル] −1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス[ 2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ−s−トリアジン−6−イルアミノ] ウンデカン、1,6,11−トリス[ 2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ−s−トリアジン−6−イルアミノ] ウンデカン等が挙げられる。
上記のその他の無機金属化合物としては、例えば、珪酸カルシウム、リン酸カルシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、珪酸マグネシウム、リン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム等が挙げられる。
また、本発明の樹脂組成物には、通常塩化ビニル系樹脂に使用されるその他の安定化助剤を添加することができる。かかる安定化助剤としては、例えば、ジフェニルチオ尿素、ジフェニル尿素、アニリノジチオトリアジン、メラミン、安息香酸、けい皮酸、p−第三ブチル安息香酸等が挙げられる。
更に、本発明の粘着テープ用基材フィルムには、目的を損なわない範囲で、炭酸カルシウム、シリカ、クレー、ガラスビーズ、タルクなどの充填剤、着色剤、架橋剤、帯電防止剤、プレートアウト防止剤、滑剤、蛍光剤、酸化防止剤、顔料、加工助剤、発泡剤、光安定剤、離型剤、難燃剤、抗菌剤、防カビ剤などを適宜配合することができる。
また本発明の粘着テープ用基材フィルムの成形は、特に限定されないが、押出成形法、カレンダー成形法、インフレーション成形法などの方法が利用できる。
一般的なTダイ押出成形法やカレンダー成形法が適用でき、その中でも、カレンダー成形で生産することができれば、高速生産のメリットを生かし、コスト面でさらに優位となる。
フィルムをカレンダー成形法または押出成形法のいずれで作製する場合でもその厚さについては特に限定されないが、用途に応じた厚みを適時選択すればよいが、20μm〜2000μmの厚さが好適である。20μm未満や2000μmより厚くなると加工が困難となるため好ましくない。
また、本発明のフィルムを作製する際には、樹脂および添加剤を単純に混ぜ合わせたものを材料として用いてもよく、予め混練機で溶融混練したものでもよい。更に、添加剤を樹脂に高濃度で配合した通常、マスターバッチと称される材料を前もって調整し、これらを単純に混合するか、または樹脂とマスターバッチを溶融混練したものを用いてもよい。ここで使用される混練機としては公知の装置が使用できるが、取り扱いが容易で均一な分散が可能であるロール、1軸または2軸押出機、ニーダー、コニーダー、プラネタリーミキサー、バンバリーミキサーなどが好ましく用いられる。
本発明の粘着テープ用基材フィルムは、表面保護用粘着テープ、マスキングテープ、結束用粘着テープ、マーキングフィルム、ダイシングテープ等の半導体製造用テープ、防食用テープ等に使用することが出来る。
次に、具体的な実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
ポリ塩化ビニル系樹脂として、TH−1000(大洋塩ビ社製 重合度=1050)100重量部に可塑剤としてDOP(フタル酸ジオクチル)30重量部、エポキシ化大豆油 3重量部とホスファイト(b−1)として化合物1 0.7重量部、ホスファイト(b−2)化合物8 0.5重量部、ステアリン酸Ba 0.8重量部、ステアリン酸Zn 0.5重量部をヘンシャエルミキサーで混合した後、バンバリーミキサーで混練し185℃に設定したカレンダー成形機にて厚さ100μmの基材フィルムを得た。得られた基材フィルムの片面にアクリル樹脂系粘着剤SKダイン−1473H(綜研化学社製)を乾燥厚み25μmに塗布した。
表1から明らかなように、実施例1は、熱安定性、粘着力保持率、ブリード・ブルーム性に優れており、マスキングテープ、マーキングフィルムなどの産業用途、ダイシング用粘着テープ、バックグラインド用粘着テープなど半導体製造用途、保護フィルムなどの基材フィルム、シートに使用することができる。
<実施例2>
可塑剤としてDOP(フタル酸ジオクチル)45重量部、エポキシ化大豆油 3重量部、ホスファイト(b−1)として化合物2 0.005重量部、ホスファイト(b−2)として化合物7 0.005重量部 ステアリン酸Ba 1.4重量部、ステアリン酸Zn 0.6重量部を配合すること以外は、実施例1と同様にして厚さ70μmのフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表1に記す。
表1から明らかなように、実施例2は、熱安定性、粘着力保持率、ブリード・ブルーム性に優れており、マスキングテープ、マーキングフィルムなどの産業用途、ダイシング用粘着テープ、バックグラインド用粘着テープなど半導体製造用途、保護フィルムなどの基材フィルム、シートに使用することができる。
<実施例3>
可塑剤としてDOP(フタル酸ジオクチル)10重量部、エポキシ化大豆油 5重量部、ホスファイト(b−1)として化合物5 2重量部、ホスファイト(b−2)として化合物9 3重量部、ステアリン酸Ba 0.5重量部、ステアリン酸Zn 0.3重量部を配合すること以外は、実施例1と同様にして厚さ200μmのフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表1に記す。
表1から明らかなように、実施例3は、熱安定性、粘着力保持率、ブリード・ブルーム性に優れており、マスキングテープ、マーキングフィルムなどの産業用途、ダイシング用粘着テープ、バックグラインド用粘着テープなど半導体製造用途、保護フィルムなどの基材フィルム、シートに使用することができる。
<実施例4>
可塑剤としてDOA(アジピン酸ジオクチル)30重量部、エポキシ化大豆油 3重量部、ホスファイト(b−1)として化合物1 0.01重量部、ホスファイト(b−2)として化合物8 0.05重量部、ステアリン酸Ba 0.5重量部、ステアリン酸Zn 0.3重量部を配合すること以外は、実施例1と同様にして厚さ100μmのフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表1に記す。
表1から明らかなように、実施例4も、熱安定性、粘着力保持率、ブリード・ブルーム性に優れており、マスキングテープ、マーキングフィルムなどの産業用途、ダイシング用粘着テープ、バックグラインド用粘着テープなど半導体製造用途、保護フィルムなどの基材フィルム、シートに使用することができる。
<実施例5>
可塑剤としてDINP(フタル酸ジイソノニル) 30重量部、ホスファイト(b−1)として化合物1 0.1重量部および化合物2 0.1重量部、ホスファイト(b−2)として化合物7 1.8重量部、ステアリン酸Ba 0.5重量部、ステアリン酸Zn 0.5重量部を配合すること以外は、実施例1と同様にして厚さ100μmのフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表1に記す。
表1から明らかなように、実施例5も、熱安定性、粘着力保持率、ブリード・ブルーム性に優れており、マスキングテープ、マーキングフィルムなどの産業用途、ダイシング用粘着テープ、バックグラインド用粘着テープなど半導体製造用途、保護フィルムなどの基材フィルム、シートに使用することができる。
<実施例6>
可塑剤としてTOTM(トリメリット酸トリオクチル)40重量部、エポキシ化大豆油 3重量部、ホスファイト(b−1)として化合物1 1重量部、ホスファイト(b−2)として化合物8 0.5重量部および化合物7 0.4重量部、ステアリン酸Ba 1重量部、ステアリン酸Zn 0.5重量部を配合すること以外は、実施例1と同様にして厚さ100μmのフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表1に記す。
表1から明らかなように、実施例6も、熱安定性、粘着力保持率、ブリード・ブルーム性に優れており、マスキングテープ、マーキングフィルムなどの産業用途、ダイシング用粘着テープ、バックグラインド用粘着テープなど半導体製造用途、保護フィルムなどの基材フィルム、シートに使用することができる。
<実施例7>
ホスファイト(b−1)として化合物2 1重量部、ホスファイト(b−2)として化合物8 1.3重量部を配合すること以外は、実施例1と同様にして厚さ100μmのフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表1に記す。
表1から明らかなように、実施例7も、熱安定性、粘着力保持率、ブリード・ブルーム性に優れており、マスキングテープ、マーキングフィルムなどの産業用途、ダイシング用粘着テープ、バックグラインド用粘着テープなど半導体製造用途、保護フィルムなどの基材フィルム、シートに使用することができる。
<実施例8>
ホスファイト(b−1)として化合物1 0.3重量部、ホスファイト(b−2)として化合物8 0.5重量部を配合すること以外は、実施例1と同様にして厚さ100μmのフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表1に記す。
表1から明らかなように、実施例8も、熱安定性、粘着力保持率、ブリード・ブルーム性に優れており、マスキングテープ、マーキングフィルムなどの産業用途、ダイシング用粘着テープ、バックグラインド用粘着テープなど半導体製造用途、保護フィルムなどの基材フィルム、シートに使用することができる。
<実施例9>
可塑剤としてW−2310(大日本インキ化学工業社製)35重量部、エポキシ化大豆油 3重量部、ホスファイト(b−1)として化合物5 0.01重量部、ホスファイト(b−2)として化合物7 0.03重量部、ステアリン酸Ba 2重量部、ステアリン酸Zn 1.5重量部を配合すること以外は、実施例1と同様にして厚さ70μmのフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表1に記す。
表1から明らかなように、実施例9も、熱安定性、粘着力保持率、ブリード・ブルーム性に優れており、マスキングテープ、マーキングフィルムなどの産業用途、ダイシング用粘着テープ、バックグラインド用粘着テープなど半導体製造用途、保護フィルムなどの基材フィルム、シートに使用することができる。
各評価項目の良否に関する判定は下記の基準に従った。
[熱安定性の評価]
ヘンシェルミキサーでの混練物を表面温度185℃に設定したテストロールにて混練し、ロールに粘着するまでの時間を計測して評価した。
評価基準
◎:粘着する時間が50分以上
○:粘着する時間が30分以上50分未満
△:粘着する時間が20分以上30分未満
×:粘着する時間が20分未満
[促進後の粘着力保持率の評価]
基材フィルムに粘着剤を塗布した粘着テープを19mm幅でステンレス板に貼り付け70℃のオーブン中で30日間放置し、剥離角度180°、引張速度300mm/minで粘着力を測定した。試料の粘着力保持率は促進後の粘着力を促進前の常態粘着力で除した値にて評価した。
評価基準
◎:粘着力保持率が0.8以上
○:粘着力保持率が0.6以上0.8未満
×:粘着力保持率が0.6未満
[ブリード・ブルームの評価]
基材フィルムを60℃、80%の恒温恒湿槽に30日間放置し、フィルム表面を目視にて観察してブリード・ブルームの程度を評価した。
評価基準
◎:ブリード・ブルームが見られない。
○:ブリードが僅かに見られる。
×:ブリード・ブルームが顕著に見られる。
<比較例1>
ホスファイトとしてアデカスタブC(旭電化工業社製)1.5重量部を配合すること以外は、実施例1と同様にして厚さ70μmのフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表2に記す。
比較例1では熱安定性と粘着力保持率が不十分であることがわかる。
<比較例2>
可塑剤として、DOP(フタル酸ジオクチル)60重量部、エポキシ化大豆油 5重量部、ホスファイト(b−1)として化合物2 2.5重量部、ホスファイト(b−2)として化合物8 3重量部を配合すること以外は、実施例1と同様にして厚さ100μmのフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表2に記す。
比較例2では粘着力保持率、ブリード・ブルーム性が不十分であることがわかる。
<比較例3>
可塑剤としてTOTM(トリメリット酸トリオクチル)30重量部、エポキシ化大豆油 3重量部、ホスファイト(b−1)として化合物1 0.003重量部、ホスファイト(b−2)として化合物7 0.003重量部を配合すること以外は、実施例1と同様にして厚さ100μmのフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表2に記す。
比較例3では粘着力保持率、ブリード・ブルーム性は十分であったが、熱安定性が不十分であることがわかる。
<比較例4>
可塑剤としてDOP(フタル酸ジオクチル) 4重量部 ホスファイト(b−1)として化合物2 0.01重量部、ホスファイト(b−2)として化合物9 5重量部を配合すること以外は、実施例1と同様にして厚さ100μmのフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表2に記す。
比較例4では熱安定性、ブリード・ブルーム性は十分であったが、粘着力保持率が不十分であることがわかる。
<比較例5>
可塑剤としてDOP(フタル酸ジオクチル) 20重量部 エポキシ化大豆油 5重量部、ホスファイト(b−1)として化合物5 0.8重量部、ホスファイトとしてアデカスタブ135A(旭電化工業社製)1重量部を配合すること以外は、実施例1と同様にして厚さ100μmのフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表2に記す。
比較例5では熱安定性と粘着力保持率が不十分であることがわかる。
<比較例6>
ホスファイト(b−2)として化合物8 0.8重、ホスファイトとしてTPP(トリフェニルホスファイト)1量部を配合すること以外は、実施例1と同様にして厚さ100μmのフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表2に記す。
比較例6では熱安定性、ブリード・ブルーム性は十分であったが、粘着力保持率が不十分であることがわかる。
<比較例7>
可塑剤としてW−2310(大日本インキ化学工業社製)30重量部、ホスファイト(b−1)として化合物2 2重量部、ホスファイト(b−2)として化合物7 3.2重量部を配合すること以外は、実施例1と同様にして厚さ100μmのフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表2に記す。
比較例7では熱安定性は十分であったが、粘着力保持率、ブリード・ブルーム性が不十分であることがわかる。

















Figure 0004912730





















Figure 0004912730
本発明の粘着テープ用基材フィルムによれば、成形時の熱安定性に優れ、経時での粘着力の低下を低減することができるため、表面保護用粘着テープ、マスキングテープ、結束用粘着テープ、マーキングフィルム、ダイシングテープ等の半導体製造用テープ、防食用テープ等の用途に広範に使用することが出来る。

Claims (1)

  1. 塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、可塑剤5〜50重量部、下記の一般式(1)で表されるホスファイト化合物の中から選ばれる少なくとも1種と1分子中に2つ以上のリン原子を含むオリゴホスファイト化合物の少なくとも1種とを含有し、かつ一般式(1)で表されるホスファイト化合物と1分子中に2つ以上のリン原子を含むオリゴホスファイト化合物との合計が0.01〜5重量部であることを特徴とする粘着テープ用基材フィルム。

    一般式(1)
    (R1−O)・P・(O−Ph)

    R2

    R1:炭素数4〜30のアルキル基
    R2:炭素数1〜10のアルキル基
    m=1または0
    n=2または3
    m+n=3
    p=0、1、2、または3
    ph:ベンゼン環
JP2006111141A 2006-04-13 2006-04-13 粘着テープ用基材フィルム Active JP4912730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111141A JP4912730B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 粘着テープ用基材フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111141A JP4912730B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 粘着テープ用基材フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007284499A JP2007284499A (ja) 2007-11-01
JP4912730B2 true JP4912730B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=38756589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006111141A Active JP4912730B2 (ja) 2006-04-13 2006-04-13 粘着テープ用基材フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4912730B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5972550B2 (ja) * 2011-09-29 2016-08-17 リンテック株式会社 チップ用樹脂膜形成用組成物、チップ用樹脂膜形成用シートおよび半導体装置の製造方法
JP5972551B2 (ja) * 2011-10-06 2016-08-17 リンテック株式会社 チップ用樹脂膜形成用シートおよび半導体チップの製造方法
JP6366422B2 (ja) * 2014-08-20 2018-08-01 バンドー化学株式会社 塩化ビニル系樹脂フィルム
SG11201906443UA (en) * 2017-01-20 2019-08-27 Mitsui Chemicals Tohcello Inc Adhesive film and method for manufacturing electronic apparatus
JP2018165317A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社ノリタケカンパニーリミテド マスキング用樹脂組成物とそれを用いたマスキングシート
JP2021019150A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 ロンシール工業株式会社 粘着テープ基材用フィルム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920342A (ja) * 1982-07-27 1984-02-02 Mitsui Toatsu Chem Inc 塩化ビニル樹脂組成物
JP2557501B2 (ja) * 1988-11-05 1996-11-27 三井東圧化学株式会社 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2787718B2 (ja) * 1989-11-17 1998-08-20 積水化学工業株式会社 ポリ塩化ビニル粘着テープ
JP3513652B2 (ja) * 2000-04-24 2004-03-31 バンドー化学株式会社 粘着シート用基材フィルムとその製造方法
JP4420573B2 (ja) * 2001-03-08 2010-02-24 株式会社Adeka 農業用塩化ビニル系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007284499A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2471862B1 (en) Vinyl chloride resin composition for transparent products
JP5078401B2 (ja) 防水シート
JP4912730B2 (ja) 粘着テープ用基材フィルム
JP6514637B2 (ja) 半硬質又は硬質透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物
WO2010041378A1 (ja) 透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物及び該組成物を成形してなる透明成形品
JP4942513B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2016056277A (ja) 粉体成形用塩化ビニル樹脂組成物、並びにこれを用いた自動車内装材、床材および壁紙
JP5709246B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP7261790B2 (ja) 防水シート用塩化ビニル系樹脂組成物および防水シート
JP5553437B2 (ja) 耐候性塩化ビニル系樹脂組成物
JP6689573B2 (ja) トリメリット酸トリエステル可塑剤の製造方法
JP2007302833A (ja) 混合物、これを用いた熱安定剤及びハロゲン含有樹脂組成物
JP2017186441A (ja) 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物
JP4420573B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂組成物
JP4514261B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3563159B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP5170740B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
WO2014057563A1 (ja) 印刷フィルム用樹脂組成物および印刷フィルム
JP5600080B2 (ja) 印刷フィルム用樹脂組成物および印刷フィルム
JP2005048106A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2002138180A (ja) 塩化ビニル系樹脂プラスチゾル組成物
JP2001059047A (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2016204581A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JP2006001963A (ja) 防水シート用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2005220223A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4912730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250