JP4910260B2 - 荷役車両 - Google Patents

荷役車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4910260B2
JP4910260B2 JP2001232144A JP2001232144A JP4910260B2 JP 4910260 B2 JP4910260 B2 JP 4910260B2 JP 2001232144 A JP2001232144 A JP 2001232144A JP 2001232144 A JP2001232144 A JP 2001232144A JP 4910260 B2 JP4910260 B2 JP 4910260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cargo handling
holding means
release
cargo
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001232144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003040595A5 (ja
JP2003040595A (ja
Inventor
正盛 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2001232144A priority Critical patent/JP4910260B2/ja
Publication of JP2003040595A publication Critical patent/JP2003040595A/ja
Publication of JP2003040595A5 publication Critical patent/JP2003040595A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910260B2 publication Critical patent/JP4910260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、荷役物保持手段により保持された荷役物を該荷役物保持手段に固定する荷役物固定装置を備えた荷役車両に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、作業員が昇降部に乗り込んで走行及び荷役作業を行う昇降部乗り込み型フォークリフトのような荷役車両においては、荷役物保持手段としてのフォークに差し込んだ荷役物としてのパレットを該フォークに固定して荷役作業の安定を図っている。このようなパレット固定装置を備えた荷役車両は、例えば特開平8−165096号公報に記載されている。
上記公報記載の荷役車両では、フォークをパレットに差し込んでから、作業者がレバーやペダル等を操作することでパレット固定装置を作動させるのが一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の荷役車両においては、パレット固定装置の作動、すなわち固定作動及び解除作動を作業者に依存する構成のため、作業者にその操作を行ってもらわなければならず、作業者にとっては、実作業以外の作業を強いられることになる。また、その操作については、作業者の意識に依存しており、操作忘れ等を防止するには、様々な安全装置、警告装置を別途に付設して作業者の注意を喚起しなければならないといった問題がある。
【0004】
本発明は、上述した従来の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、荷役物保持手段に保持された荷役物を該荷役物保持手段に固定する荷役物固定装置を備えた荷役車両において、荷役物保持手段に対する荷役物の固定を合理的に解除できるようにして荷役作業の効率アップを図ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するため、本発明に係る荷役車両は、特許請求の範囲の各請求項に記載の通りの構成を備えた。
請求項1に記載の荷役車両においては、荷役物保持手段に保持された荷役物を該荷役物保持手段に固定する荷役物固定装置は、荷役物保持手段に荷役物を固定する固定作動と、荷役物保持手段に対する荷役物の固定を解除する解除作動可能に構成される。また、荷役物固定装置は、荷役物保持手段の下降動作に基づいて該荷役物保持手段に対する荷役物の固定を所定の下降位置で解除するように該荷役物固定装置を解除作動させる第1の解除機構と、荷役物保持手段に対する荷役物の固定を人手によ解除操作により解除するように該荷役物固定装置を解除作動させる第2の解除機構とを有している。第1の解除機構は、荷役物保持手段側に作動可能に設けられた第1の作動体と、荷役物保持手段の相対的な移動を許容する部材に設けられかつ第1の作動体の昇降領域に対応する第2の作動体とを有し荷役物保持手段の下降動作時における第2の作動体に対する第1の作動体の当接に伴う作動に基づいて、荷役物固定装置を解除作動させることによって荷役物保持手段に対する荷役物の固定を解除する構成とされている。また、第2の解除機構は、荷役物保持手段側に解除操作可能に設けられた解除操作部を有し、荷役物保持手段の任意の高さ位置における人手による解除操作部の操作に基づいて、荷役物固定装置を解除作動させることによって荷役物保持手段に対する前記荷役物の固定を解除する構成とされている。そして、荷役物固定装置が固定作動された状態において、第1の解除機構又は第2の解除機構のいずれか一方の解除機構に基づいて、該荷役物固定装置を解除作動させることによって荷役物保持手段に対する荷役物の固定を解除することを可能としている。
すなわち、請求項1に記載の発明によれば、荷役物固定装置が固定作動された状態において、作業者が第2の解除機構の解除操作部を操作しない場合には、荷役物保持手段の下降動作時に、所定の下降位置で、第1の解除機構の第2の作動体に対する第1の作動体の当接に伴う作動に基づいて、荷役物固定装置が解除作動され、荷役物固定装置による荷役物保持手段に対する荷役物の固定が解除される。一方、荷役物保持手段を下降動作させない場合において、任意の高さ位置で、人手により第2の解除機構の解除操作部を操作したときには、その解除操作部の操作に基づいて、荷役物固定装置が解除作動され、荷役物固定装置による荷役物保持手段に対する荷役物の固定を解除できる。これにより、作業者は荷役作業態様に対応して荷役物の固定を解除することができる。
【0006】
なお、この場合において、請求項2に記載したように、荷役物保持手段は、フォークによって構成されることが好ましい。また、請求項3に記載したように、荷役物保持手段の相対的な移動を許容する部材に設けられかつ第1の作動体の昇降領域に対応する固定作動用のドッグ部材を設け、荷役物固定装置は、荷役保持手段基準高さ位置へ上昇動作時における固定作動用のドッグ部材に対する第1の作動体の当接に伴う作動に基づいて、荷役物固定装置を固定作動させることによって荷役物を荷役物保持手段に固定する構成とすることが好ましい。ここでいう基準高さ位置は、作業形態に応じて任意に決定される。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施の形態はオーダーピッカーのような昇降部乗り込み型フォークリフトに適用したものである。
図1は昇降部乗り込み型フォークリフトの斜視図である。図示のように、フォークリフト1は、車体2、車体2の前方に設置された荷役用マスト3、荷役用マスト3に沿って昇降可能な昇降台4を有する。なお、荷役用マスト3は、具体的図示については省略するが、固定マスト(アウタマスト)と、その固定マストに沿って昇降可能な可動マスト(インナマスト)とから構成される。昇降台4は可動マストに昇降可能なリフトブラケット9(図4参照)に固定され、リフトシリンダ及びリフトチェーンを介して昇降される。
【0010】
昇降台4あるいはリフトブラケット9には、該昇降台4に搭乗した作業者によって操作可能な昇降操作用及び走行操作用の操作部5が備えられている。また、昇降台4には左右一対のフォーク6が備えられている。フォーク6は、図5に仮想線で示すように、昇降台4の下面にボルト7によって着脱可能に固着されるとともに、昇降台4の前端から前方に向かって延出されており、その延出部分6aをパレット8の差込口8aに差し込んでこれを保持する。フォーク6が本発明でいう荷役物保持手段に対応し、パレット8が本発明でいう荷役物に対応する。
【0011】
昇降台4の下面側には、フォーク6によって保持されたパレット8を該フォーク6に固定する荷役物固定装置としてのパレット固定装置10が備えられている。パレット固定装置10は、図2及び図3に示すように、車幅方向に相互に所定間隔を置いて配置される左右2本の固定アーム11を有する。両固定アーム11はその基部側において連結部材12によって相互に連結されるとともに、回転軸13によって上下方向に回動可能に支持される。回転軸13は、昇降台4に固着された左右のブラケット14によって支持される。
左右の固定アーム11は、フォーク6の内側面に沿うように配置され、フォーク6と共にパレット8内に差し込まれる。そして、図7に仮想線で示すように、フォーク6にてパレット8の上板8bを下側から支えた状態で、固定アーム11を下向きに回動させてその先端でパレット8の下板8cを上方から押さえ込むことによって、パレット8をフォーク6に固定する。
【0012】
左右の固定アーム11は、該固定アーム11を固定側(パレット8を押さえ込むロック側)へ付勢する機能付きリンク機構20(以下、固定アーム付勢機構という)を介して作動レバー15に連結されている。作動レバー15は、昇降台4にブラケット16を介して回動可能に取り付けられた回転軸17に固着されており、この作動レバー15の回転軸17を中心とする上方への回動によって固定アーム11が固定側へ回動され、下方への回動によって固定アーム11が固定解除側(アンロック側)へ回動される。図5〜図7に固定アーム11の作動態様が示されている。
【0013】
固定アーム付勢機構20は、図2及び図5〜図7に示すように、作動レバー15に連結されたロッド21、そのロッド21に連結されたUリンク22及びロッド21とUリンク22間に介在された圧縮コイルバネ23によって構成されている。ロッド21は作動レバー15に対してピン24にて上下方向に回動可能に連結され、Uリンク22は、固定アーム11の連結部材12にピン25にて上下方向に回動可能に連結される。そして、ロッド21の一端は、Uリンク22の基部を摺動可能に貫通するとともに、その貫通端に取り付けられた前部フランジ21aによりUリンク22に対して抜け止めされている。すなわち、ロッド21と作動レバー15との連結点(ピン24)と、Uリンク22と連結部材12との連結点(ピン25)とを結ぶ連結点間距離Lは、その軸方向に関して抜け止め状態を最長状態として収縮が可能に連結されている。
【0014】
圧縮コイルバネ23は、ロッド21の軸上に固着された後部フランジ21bとUリンク22との間に介在され、ロッド21及びUリンク22が最も伸長した状態で自然長から所定量圧縮させた状態で組み付けられている。そして、作動レバー15とロッド21との連結点(ピン24)は、作動レバー15が回転軸17を中心として回動されるとき、該回転軸17の回転中心と、Uリンク22と固定アーム11の連結部材12との連結点(ピン25)とを結ぶ基準線Pを挟んで上下に変位する。
すなわち、上記連結点が基準線P上に一致したときが、前記連結点間距離Lが最短(図6参照)となり、圧縮コイルバネ23のバネ力が最大になる。一方、連結点が基準線Pの上側へ変位したときに、連結点間距離Lが中間長さ(図7参照)になり、このときが固定アーム11の固定状態である。このときの、固定アーム11の押さえ込みは、圧縮コイルバネ23を押し潰すことによって発生する。
また、連結点が基準線Pの下側へ変位したときには、連結点間距離Lが最長(図5参照)になり、このときが固定アーム11の固定解除状態である。なお、この固定解除状態では、固定アーム11はフォーク6に対して平行となり、かつフォーク6の厚さ(高さ)の範囲内に納まり、パレット8に対するフォーク6の差し込み作業の支障にならない。
また、固定アーム11と昇降台4との間には、該固定アーム11を固定解除側に付勢するリターンバネ26が設けられている。このリターンバネ26は、固定アーム11の固定解除側への回動動作を助勢すると共に、固定アーム11を解除位置に維持するものであり、そのバネ力は、圧縮コイルバネ23に比べて遙かに小さい。
【0015】
次に、昇降台4の昇降動作に基づいてパレット固定装置10の固定アーム11を固定作動又は解除作動させるアーム作動機構30を説明する。このアーム作動機構30は、図4に示すように、作動レバー15の回転軸17上に固着された作動アーム31と、荷役用マスト3の外側面に設置された上下2個のドッグ部材32,37とによって構成されており、その作動態様が図5〜図7に示されている。作動レバー15に対して回転軸17を介して一体化された作動アーム31は、その先端が昇降台4の後面から突設(図4参照)されている。そして、作動アーム31の突出先端部の昇降領域(軌跡)に対応して、荷役用マスト3(固定マスト)の外側面に、固定作動用のドッグ部材32と、解除作動用のドッグ部材37が上下方向に所定間隔を置いて設定されている。
【0016】
固定作動用のドッグ部材32は、昇降台4が下降端から一定高さ位置まで上昇されたとき、すなわち昇降台4が基準高さ位置に達したときに作動アーム31の先端に当接することによって、これを下方へ回動させる。これにより回転軸17を介して作動レバー15が上向きに回動され、固定アーム11を固定側へ回動させる(図7参照)。固定作動用のドッグ部材32は、荷役用マスト3の側面にピン33によって回動可能に取り付けられたレバー状部材からなり、図示の略水平状態において上方向への回動についてはストッパピン34にて規制されるが、下方への回動については許容されている。すなわち、固定作動用のドッグ部材32は可動式であり、昇降台4の下降時には、作動アーム31の先端によって押されたときには、下方へ退避回動できる構成となっている。なお、ドッグ部材32は常には戻しバネ35にて上向きに付勢されるとともにストッパピン34にて規制される作動可能位置に保持される。また、ドッグ部材32の先端には、ローラ36が取り付けられ、これにより作動アーム31との当接に伴う摩耗の軽減が図られている。
【0017】
解除作動用のドッグ部材37は、荷役用マスト3に固着されており、昇降台4が下降端へ下降されたときに、作動アーム31の先端に当接することによって、これを上方へ回動させる。これにより回転軸17を介して作動レバー15が下向きに回動され、固定アーム11を固定解除側へ回動させる(図5参照)。上記の作動アーム31と解除作動用のドッグ部材37とによって本発明でいう第1の解除機構が構成される。
【0018】
このように、作動アーム31と、固定作動用のドッグ部材32あるいは解除作動用のドッグ部材37とは、相互の当接に伴う作動アーム31の回動動作を利用して固定アーム11を固定側又は固定解除側へ回動させるものであり、上記の作動アーム31が本発明でいう第1の作動体に対応し、ドッグ部材37が本発明でいう第2の作動体に対応する。また、荷役用マスト3が本発明でいう荷役物保持手段の相対的な移動を許容する部材に対応する。
【0019】
上記のように構成されたパレット固定装置10においては、昇降台4の下降端付近において、フォーク6をパレット8に差し込んでから昇降台4の上昇を開始すると、昇降台4が基準高さ位置に達した時点で、作動アーム31の先端が固定作動用のドッグ部材32に当接して回動され、それに伴い作動レバー15から固定アーム付勢機構20を介して固定アーム11が固定側へ回動される。これにより、パレット8は上板下面を左右2本のフォーク6によって保持された状態で、下板上面を左右2本の固定アーム11の先端で押さえ込まれる(図7参照)。その結果、パレット8は平面的にぐらつきのない安定状態に固定されることになる。このとき、前述したように、固定アーム付勢機構20における圧縮コイルバネ23のバネ力は、固定アーム11に対して固定方向に有効に作用し、所期の押さえ込み力を発揮する。
【0020】
なお、作動アーム31が固定作動用のドッグ部材32との当接により下向きに回動されるとき、該作動アーム31の先端は、図7に示すように、昇降台4の後面側へ引っ込み、該ドッグ部材32に当接しない領域へ変位する。従って、昇降台4を下降操作したときは、作動アーム31は固定作動用ドッグ部材32に当接することなく該ドッグ部材32の横を通り抜けて下降する。そして、下降端において解除作動用のドッグ部材37に当接することで解除方向へ回動される。
すなわち、パレット固定装置10は、昇降台4の上昇時には、基準高さ位置でパレット8を固定し、下降時にはパレット8の固定を維持した状態で下降端まで下降し、下降端でその固定を解除する。
【0021】
このように、本実施の形態によれば、昇降台4を昇降操作するだけで、パレット固定装置10を基準高さ位置及び下降端位置で自動的に固定作動又は解除作動することができる。このため、作業者はフォーク6に差し込まれたパレット8の固定作動あるいは解除作動をする必要がなくなり、実作動に専念できる。これに伴い、作業者の操作に依存する従来タイプであれば必要とされる安全装置、警告装置といった付帯設備が不要になり、荷役車両のコスト低減が可能になる。
【0022】
ところで、実際の荷役作業を想定した場合、例えば、昇降台4が下降端位置から上昇動作した直後に固定アーム11による固定作動が行われるように構成すると、パレットが積み重ねられているとき、上段のパレットを取ることができないといった不都合が生ずる。そこで、本実施の形態では、上記のような場合を考慮し、昇降台4が基準高さ位置へ上昇されたときにパレット固定装置10が作動される構成としており、これによって上記の不具合が解消される。固定作動用のドッグ部材32が設置される基準高さ位置は、例えば2〜3個のパレット8を積み重ねたときに、最上段のパレット8を取ることができる高さに設定される。そして、固定作動用のドッグ部材32については、必要であれば高さ位置が調整できるように構成することが好ましい。
【0023】
一方、固定アーム11によるパレット8の固定解除動作については、固定作動時と同一高さの基準高さ位置で行なうように構成することもできるが、そのときは、例えば、パレット8上に積まれた荷物の荷重が偏っているような場合、下降途中でパレット8の固定が解除されることに伴いパレット8がぐらつき荷物が滑り落ちたり荷崩れを起こしたりする可能性がある。このことに鑑み、本実施の形態では、昇降台4の下降端へ移動したときに固定アーム11によるパレット8の固定が解除される構成を採用することで上記の不具合を解消している。
かくして、本実施の形態によれば、実際の荷役作業に即した好適なパレット固定装置10が提供される。
【0024】
また、本実施の形態では、パレット固定装置10には、パレット8の固定を強制的に解除するための人手による解除操作機構40が備えられている。この解除操作機構40が本発明でいう第2の解除機構に対応する。解除操作機構40は、図4及び図8に示すように、足踏み式の解除ペダル41を主体に構成されている。この解除ペダル41は昇降台4の上面に形成された矩形状の開口部4aに配置される。
解除ペダル41は昇降台4に支軸42を介して回動可能に取り付けられ、前記作動レバー15が固定側へ回動されるとき、該作動レバー15によって先端部を押し上げられ、開口部4aから昇降台4の上面へ突出する(図8実線参照)。作業者は解除ペダル41の突出状態を目視することで、パレット固定装置10の固定作動を確認することができる。上記の解除ペダル41が本発明でいう解除操作部に対応する。
【0025】
パレット8が固定されている位置において、解除ペダル41を踏み込むと、図8に仮想線で示す如く、該解除ペダル41によって作動レバー15が固定解除側へ回動される。これにより、固定アーム付勢機構20を介して固定アーム11が固定解除側へ回動され、フォーク6に対するパレット8の固定が解除される。なお、作動レバー15が解除位置へ回動された状態では、解除ペダル41は、自重で下がり、図示はしないが、例えばその下面の一部が昇降台4のフロア面に引っかかることで、上面が昇降台4の上面と面一になる位置で保持されるように設定されている。
【0026】
上記のような人手による解除操作機構40を備えることによって、必要に応じてフォーク6に対するパレット8の固定を任意の高さ位置で解除することができる。従って、例えば、パレット8を高所に積み付ける作業、あるいは高所のパレット8を取り降ろす作業等に対応することができる。
このように、本実施の形態によれば、解除作動用のドッグ部材37を用いた下降端での自動解除と、解除ペダル41を利用した作業者の操作に基づく任意位置での手動解除とのいずれか一方を選択して、フォーク6に対するパレット8の固定を解除することができる。これにより、例えば、棚とパレット8との間で作業者が荷物を移載する、いわゆるピッキング作業時には自動解除を利用し、またパレット8と共に荷物を積み付けたり取り降ろしたりする作業時には人手による解除を利用するというように、荷役作業に対応した解除態様が得られ、荷役作業の効率アップにつながる。
【0027】
なお、作動レバー15が解除位置へ回動されたとき、作動アーム31の先端が固定作動用のドッグ部材32に当接可能な領域へ入り込む。このため、解除ペダル41を踏み込んで固定アーム11を固定解除側へ操作後、昇降台4を下降させたときは、該昇降台4が基準高さ位置を通過するときに、作動アーム31の先端がドッグ部材32に当接する。このとき、前述したように、下方への回動が許容された構成のドッグ部材32は、図7に仮想線で示すように、作動アーム31によって押されて退避し、その損傷が防止される。
【0028】
なお、本発明は図示の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更することが可能である。
例えば、実施の形態では、固定アーム11によってパレット8の下板8cの上面を押さえ込むことで、パレット8を固定する形式としたが、これに限られるものではなく、平面的なぐらつきを防止することが可能な固定方式であれば、どのような形式でもよい。
また、アーム作動機構30を構成するドッグ部材32,37の設置部位は、荷役用マスト3の外側面に限られず、リフトシリンダあるいはフレーム等荷役操作時に上下方向に変位しない部材であれば、どこでもよい。
また、実施の形態では、パレット固定装置10において、昇降台4の昇降動作に基づいて、固定アーム11を固定作動又は解除作動させるために、機械的なアーム作動機構30を構成したが、昇降台4の揚高位置を電気的に検出し、その検出信号に基づいて適宜アクチェーターを作動させることで、固定アーム11を固定作動又は解除作動させる構成に変更してもよい。
【0029】
また、人手による解除操作機構40の操作部を構成する足踏み式の解除ペダル41は、手動式のレバーに変更してもよい。また、本実施の形態では、解除作動用のドッグ部材37によるパレット8の固定解除時期を昇降台4の下降端で行うとしたが、これに限るものではなく、所定の下降位置で行うように変更してもよい。
また、昇降台4に作業者が乗り込んで走行、荷役作業を行う昇降部乗り込み型フォークリフトの場合で説明したが、昇降台4を有しないフォークリフト、つまり車体側に運転席が備えられた通常のフォークリフトに適用できることは当然のことである。また、パレット8を固定するパレット固定装置10として説明したが、これに限らない。つまり、荷役物はパレット8に限られるものではなく、フォークを介して保持される形態のものであればよい。
【0030】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、荷役物保持手段に保持された荷役物を該荷役物保持手段に固定する荷役物固定装置を備えた荷役車両において、荷役作業態様に対応して荷役物の固定を合理的に解除することができ、荷役作業の効率アップを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る昇降部乗り込み型フォークリフトの斜視図である。
【図2】パレット固定装置を示す斜視図である。
【図3】昇降台に組み付けられたパレット固定装置を下面側から示す斜視図である。
【図4】パレット固定装置を固定作動あるいは解除作動させるアーム作動機構部を示す斜視図である。
【図5】固定アームの解除作動を示す側面図である。
【図6】固定アームの固定作動と解除作動との中間状態を示す側面図である。
【図7】固定アームの固定作動を示す側面図である。
【図8】パレット固定装置の人手による解除操作機構を示す側面図である。
【符号の説明】
1 フォークリフト
3 荷役用マスト
4 昇降台
6 フォーク
8 パレット
10 パレット固定装置
11 固定アーム
30 アーム作動機構
31 作動アーム
32 ドッグ部材
37 ドッグ部材
41 解除ペダル

Claims (3)

  1. 荷役用マストに沿って昇降可能な荷役物保持手段と、前記荷役物保持手段に保持された荷役物を該荷役物保持手段に固定する荷役物固定装置とを備えた荷役車両であって、
    前記荷役物固定装置は、前記荷役物保持手段に前記荷役物を固定する固定作動と、前記荷役物保持手段に対する前記荷役物の固定を解除する解除作動可能に構成され、
    前記荷役物固定装置は、前記荷役物保持手段の下降動作に基づいて該荷役物保持手段に対する前記荷役物の固定を所定の下降位置で解除するように該荷役物固定装置を解除作動させる第1の解除機構と、前記荷役物保持手段に対する前記荷役物の固定を人手によ解除操作により解除するように該荷役物固定装置を解除作動させる第2の解除機構とを備えており、
    前記第1の解除機構は、前記荷役物保持手段側に作動可能に設けられた第1の作動体と、前記荷役物保持手段の相対的な移動を許容する部材に設けられかつ前記第1の作動体の昇降領域に対応する第2の作動体とを有し前記荷役物保持手段の下降動作時における前記第2の作動体に対する前記第1の作動体の当接に伴う作動に基づいて、前記荷役物固定装置を解除作動させることによって前記荷役物保持手段に対する前記荷役物の固定を解除する構成とされており、
    前記第2の解除機構は、前記荷役物保持手段側に解除操作可能に設けられた解除操作部を有し、前記荷役物保持手段の任意の高さ位置における前記人手による前記解除操作部の操作に基づいて、前記荷役物固定装置を解除作動させることによって前記荷役物保持手段に対する前記荷役物の固定を解除する構成とされており、
    前記荷役物固定装置が固定作動された状態において、前記第1の解除機構又は第2の解除機構のいずれか一方の解除機構の作動に基づいて、該荷役物固定装置を解除作動させることによって前記荷役物保持手段に対する前記荷役物の固定を解除する構成とした
    ことを特徴とする荷役車両。
  2. 請求項1に記載の荷役車両であって、前記荷役物保持手段がフォークによって構成されていることを特徴とする荷役車両。
  3. 請求項1又は2に記載の荷役車両であって、
    前記荷役物保持手段の相対的な移動を許容する部材に設けられかつ前記第1の作動体の昇降領域に対応する固定作動用のドッグ部材を設け、
    前記荷役物固定装置は、前記荷役保持手段基準高さ位置へ上昇動作時における前記固定作動用のドッグ部材に対する前記第1の作動体の当接に伴う作動に基づいて、前記荷役物固定装置を固定作動させることによって前記荷役物を前記荷役物保持手段に固定する構成とされていることを特徴とする荷役車両。
JP2001232144A 2001-07-31 2001-07-31 荷役車両 Expired - Lifetime JP4910260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232144A JP4910260B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 荷役車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232144A JP4910260B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 荷役車両

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003040595A JP2003040595A (ja) 2003-02-13
JP2003040595A5 JP2003040595A5 (ja) 2008-08-07
JP4910260B2 true JP4910260B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=19064107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001232144A Expired - Lifetime JP4910260B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 荷役車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4910260B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4817223B2 (ja) * 2005-03-02 2011-11-16 日本輸送機株式会社 フォークリフト

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2659871B2 (ja) * 1991-05-21 1997-09-30 日本輸送機株式会社 フォークリフトの荷重検出装置
JP3211716B2 (ja) * 1997-04-18 2001-09-25 株式会社豊田自動織機製作所 昇降部乗り込み型フォークリフト
JP3311659B2 (ja) * 1997-11-11 2002-08-05 ティー・シー・エム株式会社 アタッチメント固定装置
JP3367639B2 (ja) * 1998-02-18 2003-01-14 日本輸送機株式会社 フォークリフトの安全装置
JP4257953B2 (ja) * 1999-08-19 2009-04-30 株式会社豊田自動織機 パレット固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003040595A (ja) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3132418B2 (ja) 昇降部乗り込み型フォークリフト
JP4257957B2 (ja) 荷役車両
JP4910260B2 (ja) 荷役車両
JP3367639B2 (ja) フォークリフトの安全装置
JP4131153B2 (ja) 荷役車両および荷役車両における荷役方法
JP4706145B2 (ja) 荷役車両
JP4806879B2 (ja) 荷役車両および荷役車両における荷役方法
JP4257953B2 (ja) パレット固定装置
JP4706144B2 (ja) 荷役車両
JP4817223B2 (ja) フォークリフト
JP4641398B2 (ja) フォークリフト
JP2003112896A (ja) 荷役車両及び荷役物保持方法
JP4289651B2 (ja) パレット安定装置付きフォークリフト
JP3846862B2 (ja) フォークリフト
JP3691346B2 (ja) フォークリフト
JP4766997B2 (ja) 昇降式荷受台の安全装置
JP2003048696A (ja) 荷役車両
JP3904466B2 (ja) フォークリフトのパレットロック装置
JP2003192292A (ja) 荷役車両
JP2003048697A (ja) 荷役車両
JP3669846B2 (ja) 荷受台昇降装置付車両における安全装置
JP4737497B2 (ja) パレットロック装置
JPH1121094A (ja) 昇降部乗り込み型フォークリフト
JP3948710B2 (ja) フォークリフト
JP2006225091A (ja) フォークリフト

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4910260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term