JP4904792B2 - 画像表示方法、画像表示装置およびプロジェクタ - Google Patents

画像表示方法、画像表示装置およびプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4904792B2
JP4904792B2 JP2005347493A JP2005347493A JP4904792B2 JP 4904792 B2 JP4904792 B2 JP 4904792B2 JP 2005347493 A JP2005347493 A JP 2005347493A JP 2005347493 A JP2005347493 A JP 2005347493A JP 4904792 B2 JP4904792 B2 JP 4904792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
generated
input
input image
intermediate image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005347493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006259689A (ja
Inventor
昇平 吉田
隆史 豊岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JP2006259689A publication Critical patent/JP2006259689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904792B2 publication Critical patent/JP4904792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

本発明は、画像表示方法、画像表示装置およびプロジェクタに関するものである。
テレビジョン等の画像表示装置では、フレームごとに画像表示を行っている。例えば、フレーム周波数を60Hzとして、各フレームにおいて物体の画像を少しずつ異なる位置に表示することにより、その物体の移動を内容とする動画を構成することができる。
図7(a)ないし図10(a)は、移動物体の動画における各フレームの表示画像であり、縦軸には時間をとっている。また、図7(b)ないし図10(b)は、その移動物体に視線を追従させた場合の見え方である。
図7は、CRT等の瞬間型画像表示装置の場合である。瞬間型画像表示装置では、図7(a)に示すように、1F(フレーム)ごとに移動物体の画像が瞬間的に表示される。そのため、図7(b)に示すように、移動物体に視線を追従させた場合の輪郭の動きぼけ70は小さくなる。
図8は、液晶等の持続型画像表示装置の場合である。持続型画像表示装置では、図8(a)に示すように、1フレームの間移動物体の画像が持続的に表示される。この場合、移動物体の輪郭72が背景と足し合わされるため、図8(b)に示すように、移動物体に視線を追従させた場合の輪郭の動きぼけ70が大きくなる。
自然界では、移動物体に視線を追随させた場合には輪郭の動きぼけが小さくなり、視線を追随させなかった場合には輪郭がぶれて見える。したがって、液晶等の持続型画像表示装置においても、図7のような視覚特性の実現が望まれている。
この対策として、(1)持続型画像表示装置においても瞬間型画像表示装置と同様に間欠的に画像表示を行う方法、(2)入力画像信号のフレーム周波数を2倍にし、連続する入力画像信号の間に生成画像信号を挿入して画像表示を行う方法(例えば、特許文献1参照。)が提案されている。
図9は、持続型画像表示装置において間欠的に画像表示を行う場合である。この場合、図9(a)に示すように各フレームに黒表示期間を設ける。これにより、図9(b)に示すように、移動物体の輪郭の動きぼけ70は小さくなる。
図10は、連続する入力画像信号の間に生成画像信号を挿入して画像表示を行う場合である。この場合、図10(a)に示すように、連続する入力画像信号の中間的な生成画像信号を両信号の間に挿入する。これにより、移動物体の輪郭位置72のフレーム間の変動が小さくなり、図10(b)に示すように、移動物体の輪郭の動きぼけ70は小さくなる。
特開2002−351382号公報
しかしながら、(1)持続型画像表示装置においても間欠的に画像表示を行う方法では、黒表示期間が存在するため、従来の持続型画像表示装置より画像が暗くなるという問題がある。また、画像が明滅するため観察者が目を傷めるおそれがある。
一方、(2)入力画像信号のフレーム周波数を2倍にし、生成画像信号を挿入して画像表示を行う方法では、移動物体の運動を的確に捉え動きベクトル等を算出して新たな画像信号を生成するため、演算処理回路の負担が大きくなるという問題がある。しかも、生成された画像に誤差があるとフリッカーが発生するため、新たな画像信号を高精度に生成する必要がある。
上述したように、液晶等の持続型画像表示装置には、自然界と同様の視覚特性の実現が求められている。(1)および(2)の方法では、移動物体に視線を追随させた場合の輪郭の動きぼけは小さくなるが、上記のような問題点を解決することが困難である。また、いずれの方法でも、視線を追随させなかった場合に移動物体の輪郭が見えてしまい、不自然な表示になるという問題がある。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、自然界と同様の視覚特性を実現することが可能な画像表示方法の提供を目的とする。
また、表示品質に優れた画像表示装置およびプロジェクタの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のひとつの画像表示方法は、フレーム周波数を増加する手段に入力された画像信号のフレーム周波数を増加し、増加したフレームに新たな画像信号を生成し、前記入力画像信号および前記生成画像信号を用いて画像表示を行う画像表示方法であって、連続する前記入力画像信号の間における前記フレームの数に応じて、前記連続する入力画像信号の線形和をとって第1次中間画像信号を生成する工程と、前記第1次中間画像信号をローパスフィルタで処理して、前記連続する入力画像信号の変動領域において前記第1次中間画像信号の高周波成分を減少させた第2次中間画像信号を生成する工程と、前記変動領域に対応する前記第2次中間画像信号のみを抽出して、第3次中間画像信号を生成する工程と、前記連続する入力画像信号の非変動領域における前記入力画像信号のみを抽出して、共通画像信号を生成する工程と、前記第3次中間画像信号および前記共通画像信号を合成して、前記生成画像信号を生成する工程と、を備え、画像表示に用いる前記入力画像信号は、前記フレーム周波数を増加する手段に入力された前記入力画像信号の高周波成分を減少させたものではなく、画像表示に用いる前記生成画像信号は、前記連続する入力画像信号の非変動領域において前記入力画像信号をそのまま備えるとともに、前記連続する入力画像信号の変動領域において前記第1次中間画像信号の高周波成分を減少させたものを備えることを特徴とする。
また、本発明のひとつの画像表示方法は、入力された画像信号のフレーム周波数を増加し、増加したフレームに新たな画像信号を生成し、前記入力画像信号および前記生成画像信号を用いて画像表示を行う画像表示方法であって、連続する前記入力画像信号の間における前記フレームの数に応じて、前記連続する入力画像信号の線形和をとって第1次中間画像信号を生成する工程と、前記第1次中間画像信号をローパスフィルタで処理して、前記連続する入力画像信号の変動領域において前記第1次中間画像信号の高周波成分を減少させた第2次中間画像信号を生成する工程と、前記連続する入力画像信号の差分に基づいて、前記入力画像信号または前記第1次中間画像信号の適用率を決定するとともに、前記第2次中間画像信号の適用率を決定する工程と、決定された前記適用率にしたがって、前記入力画像信号または前記第1次中間画像信号と前記第2次中間画像信号とを合成し、前記生成画像信号を生成する工程と、を備え、前記適用率を決定する工程では、算出された前記差分が大きいほど前記第2次中間画像信号の適用率を大きくする第1マスクを生成するとともに、算出された前記差分が小さいほど前記入力画像信号または前記第1次中間画像信号の適用率を大きくする第2マスクを生成し、前記生成画像信号を生成する工程では、前記第2次中間画像信号を前記第1マスクで処理して第3次中間画像信号を生成するとともに、前記入力画像信号または前記第1次中間画像信号を前記第2マスクで処理して第4次中間画像信号を生成し、さらに前記第3次中間画像信号と前記第4次中間画像信号とを合成して、前記生成画像信号を生成する、ことを特徴とする。
この構成によれば、持続的に画像表示を行うので、画像の明るさを確保することができる。また、画像信号の高周波成分を減少させることにより、画像の輪郭をぼかすことができる。そして、輪郭をぼかした画像を増加したフレームに挿入して画像表示を行うことにより、移動物体に視線を追従させた場合の輪郭の動きぼけを小さくすることができる。また、視線を追従させなかった場合には輪郭がぶれて見える。したがって、自然界と同様の視覚特性を実現することができる。
また、前記生成画像信号は、前後の前記入力画像信号の非変動領域における画像信号をそのまま備えていることが望ましい。この構成によれば、静止画像の輪郭をぼかすことなく、そのまま維持することができる。また、動画像の輪郭を必要以上にぼかすことがないので、移動物体の輪郭の動きぼけを抑制することができる。したがって、自然界と同様の視覚特性を実現することができる。
また、前記生成画像信号は、ローパスフィルタで処理して生成することが望ましい。
この構成によれば、高周波成分を減少させた生成画像信号を簡単に生成することができる。
また、連続する前記入力画像信号の間における前記フレームの数に応じて、前記連続する入力画像信号の線形和をとって第1次中間画像信号を生成する工程と、前記第1次中間画像信号をローパスフィルタで処理して、前記生成画像信号を生成する工程と、を有していてもよい。
この構成によれば、連続する入力画像信号の変動領域において画像信号の高周波成分を減少させることになり、前後の入力画像信号との間で連続性を有する生成画像信号を、簡単なアルゴリズムで生成することができる。したがって、自然界と同様の視覚特性を実現することができる。
また、連続する前記入力画像信号の変動領域において画像信号の高周波成分を減少させた第2次中間画像信号を生成する工程と、前記第2次中間画像信号の前記変動領域における画像信号のみを抽出して、第3次中間画像信号を生成する工程と、前記連続する入力画像信号の非変動領域における画像信号を抽出して、共通画像信号を生成する工程と、前記第3次中間画像信号および前記共通画像信号を合成して、前記生成画像信号を生成する工程と、を有していてもよい。
この構成によれば、簡単なアルゴリズムで上述した生成画像信号を生成することができる。
また、連続する前記入力画像信号の差分に基づいて、高周波成分を減少させた画像信号の適用率を決定し、前記生成画像信号を生成することが望ましい。
具体的には、連続する前記入力画像信号の間における前記フレームの数に応じて、前記連続する入力画像信号の線形和をとって第1次中間画像信号を生成する工程と、前記第1次中間画像信号をローパスフィルタで処理して、第2次中間画像信号を生成する工程と、前記連続する入力画像信号の差分に基づいて、前記第2次中間画像信号の適用率を決定する工程と、決定された適用率にしたがって、前記入力画像信号または前記第1次中間画像信号と前記第2次中間画像信号とを合成し、前記生成画像信号を生成する工程と、を有することが望ましい。
これらの構成によれば、入力画像信号の差分が大きい領域から小さい領域まで連続的に変化する生成画像信号を生成することができる。したがって、自然な画像表示を実現することができる。
また、前記第2次中間画像信号の適用率を決定する工程は、前記連続する入力画像信号の差分と前記第2次中間画像信号の適用率との関係が記述されたテーブルを参照して行うことが望ましい。
この構成によれば、簡単かつ一律に第2次中間画像信号の適用率を決定することができる。
また、前記第2次中間画像信号の適用率を決定する工程では、算出された前記差分が大きいほど前記第2次中間画像信号の適用率を大きくする第1マスクを生成するとともに、算出された前記差分が小さいほど前記入力画像信号または前記第1次中間画像信号の適用率を大きくする第2マスクを生成し、前記生成画像信号を生成する工程では、前記第2次中間画像信号を前記第1マスクで処理して第3次中間画像信号を生成するとともに、前記入力画像信号または前記第1次中間画像信号を前記第2マスクで処理して第4次中間画像信号を生成し、さらに前記第3次中間画像信号と前記第4次中間画像信号とを合成して、前記生成画像信号を生成する、ことが望ましい。
この構成によれば、連続する静止画像信号の信号レベルがノイズ等によりわずかに異なる場合に、高周波成分を減少させた第2次中間画像信号の適用率を小さくするとともに、入力画像信号または前記第1次中間画像信号の適用率を大きくして生成画像信号が生成される。これにより、静止画像の輪郭を大きくぼかすことがなくなり、的確な画像表示を実現することができる。
また、前記入力画像信号または前記第1次中間画像信号の適用率が記述された前記第2マスクは、前記第2次中間画像信号の適用率が記述された前記第1マスクを反転させて生成することが望ましい。
この構成によれば、第2マスクを簡単に生成することができる。
また、前記第2次中間画像信号の適用率を決定する工程では、前記連続する入力画像信号から抽出した明るさ情報を比較して、前記連続する入力画像信号の差分を算出することが望ましい。
この構成によれば、カラー画像表示用の異なる色の入力画像信号に対して、一律に差分を算出することができる。したがって、高周波成分を減少させた画像信号の適用率が色光ごとに異なるのを防止することができる。
また、予め前記入力画像信号の明るさ情報を抽出し、抽出された前記入力画像信号の明るさ情報に基づいて、前記生成画像信号の明るさ情報を生成し、生成された前記生成画像信号の明るさ情報に、前記入力画像信号の色情報を合成して、前記生成画像信号を生成する、ことが望ましい。
この構成によれば、高周波成分を減少させた画像信号の適用率が色光ごとに異なるのを防止することができる。また、カラー画像表示用の異なる色の入力画像信号に対して、生成画像信号の生成回路を共用化することが可能になり、製造コストを低減することができる。
また、前記明るさ情報は、輝度情報であることが望ましい。
この構成によれば、画像の輪郭を輝度情報で知覚するという人間の視覚特性に適応させることが可能になり、自然な画像表示を実現することができる。
一方、本発明の画像表示装置は、上述した画像表示方法を使用して画像表示を行うことを特徴とする。
この構成によれば、自然界と同様の視覚特性を備えた画像表示を行うことが可能になり、表示品質に優れた画像表示装置を提供することができる。
一方、本発明のプロジェクタは、上述した画像表示装置を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、表示品質に優れた画像表示装置を提供することができる。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の実施形態では、入力された画像信号のフレーム周波数を2倍にして画像表示を行う場合を例にして説明するが、3倍以上の整数倍にして画像表示を行うことも可能である。またフレーム周波数を整数倍することには限らず、フレーム周波数を1.5倍にする等、フレーム周波数が増加していれば良く、そのような構成にも本願発明を適用することができる。
(画像表示装置)
図1は、画像表示装置のブロック図である。画像表示装置は、液晶装置100および表示制御回路290を主として構成されている。液晶装置100には、液晶パネル110を駆動する駆動回路110Dが設けられている。この駆動回路110Dは、液晶パネル110に直接実装された半導体ICチップや、液晶パネル110に導電接続された回路基板に実装された半導体ICチップなどによって構成されている。なお駆動回路110Dには、走査線駆動回路、信号線駆動回路及び検査回路が含まれている。
また表示制御回路290は、表示情報出力源291、表示情報処理回路292、電源回路293、およびタイミングジェネレータ294を主として構成されている。
表示情報出力源291は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等からなるメモリと、磁気記録ディスクや光記録ディスク等からなるストレージユニットと、デジタル画像信号を同調出力する同調回路とを備え、タイミングジェネレータ294によって生成された各種のクロック信号に基づいて、所定フォーマットの画像信号の形で表示情報を表示情報処理回路292に供給するように構成されている。
表示情報処理回路292は、シリアル−パラレル変換回路や増幅・反転回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路、クランプ回路等の周知の各種回路を備え、入力された画像信号に各種処理を実行して、その画像信号をクロック信号CLKと共に駆動回路110Dへ供給するようになっている。また電源回路293は、上述の各構成要素に所定の電圧を供給するものである。
図2は、第1実施形態に係る処理回路のブロック図である。なお図2には、処理回路のうち本発明の特徴的部分のみを示している。
入力画像信号は、フレームダブラー12に入力されるようになっている。フレームダブラー12は、入力画像信号のフレーム周波数を2倍にするものである。なおフレームダブラー12に代えて、フレーム周波数を3倍以上の整数倍に変換する手段を配設することも可能である。
フレームダブラー12には、メモリコントローラ14が接続されている。本実施形態では、連続して入力される画像信号から生成画像信号を生成するので、後の入力画像信号が入力されるまで先の入力画像信号を記憶しておく必要がある。そこで、メモリコントローラ14にフレームメモリ16が接続されている。これにより、メモリコントローラ14は、フレームダブラー12から入力された先の入力画像信号をフレームメモリ16に書き出し、後の入力画像信号が入力された時点で先の入力画像信号をフレームメモリ16から読み込むことが可能になる。その結果、連続する入力画像信号を同時にメモリコントローラ14から出力しうるようになっている。
メモリコントローラ14には、線形和演算部22、ローパスフィルタ(LPF)24、マスク処理部26、および合成部28が順次接続されている。
線形和演算部22は、連続する入力画像信号の線形和演算を行って、第1次中間画像信号を生成するものである。本実施形態では、フレーム周波数を2倍にするので、連続する入力画像信号を平均化して第1次中間画像信号を生成するようになっている。
LPF24は、第1次中間画像信号の高周波帯域をカットして、第2次中間画像信号を生成するものである。高周波帯域をカットすることにより、画像信号の輪郭成分を鈍らせて、画像の明暗境界部をぼかすことができる。なおLPF24として、高周波帯域をカットするバンドパスフィルタを用いてもよい。
一方、前述したメモリコントローラ14には、差分演算部32が接続されている。差分演算部32は、連続する入力画像信号の差分演算を行って差分が存在する部分を把握し、差分が存在する部分のみにつき画像信号を透過する第1マスク(フィルタ)を生成するものである。
差分演算部32は、マスク処理部26に接続されている。マスク処理部26は、LPF24から入力された第2次中間画像信号を、差分演算部32から入力された第1マスクで処理して、第3次中間画像信号を生成するものである。
一方、前述したメモリコントローラ14および差分演算部32には、共通信号生成部34が接続されている。共通信号生成部34は、差分演算部32から入力された第1マスクの透過・非透過を反転させて、連続する入力画像信号の差分が存在しない部分のみにつき画像信号を透過する第2マスク(フィルタ)を生成する。さらに、メモリコントローラ14からの入力画像信号を第2マスクで処理して、共通画像信号を生成するものである。
共通信号生成部34は、合成部28に接続されている。この合成部28では、マスク処理部26から入力された第3次中間画像信号と、共通信号生成部34から入力された共通画像信号とを合成して、最終的な生成画像信号を生成するものである。
合成部28にはフレーム選択部40が接続され、生成画像信号がフレーム選択部40に入力されるようになっている。また、前述したフレームダブラー12は、遅延回路18を介してフレーム選択部40に接続されている。遅延回路18は、各入力画像信号の出力タイミングを生成画像信号の生成時間に応じて遅延させた上で、各入力画像信号をフレーム選択部40に出力するものである。
フレーム選択部40は、2倍化されたフレーム周波数にしたがって、連続する入力画像信号の間に生成画像信号を挿入する。そして、各画像信号を所定のタイミングで順次、液晶装置の駆動回路に出力するようになっている。
(画像表示方法)
次に、上記画像表示装置を使用した画像表示方法について説明する。
図3および図4は、本実施形態に係る画像表示方法の説明図である。この図3および図4は、各工程で生成される画像信号を表したものであり、横軸に画像の領域をとり縦軸に電圧レベルをとっている。なお、この電圧レベルがローレベルの場合に黒の画像表示が行われ、ハイレベルの場合に白の画像表示が行われる。また、これらの中間レベルでは、中間階調表示が行われるようになっている。
図2に示すフレームダブラー12には、図3に示す入力画像信号52,54が連続して入力される。この連続する入力画像信号52,54は動画用の画像信号であり、後の入力画像信号54におけるハイレベルの領域が、先の入力画像信号52におけるハイレベルの領域に対して右側にずれている。この画像信号によれば、黒い画面上で白い物体が左から右に移動する画像表示が行われることになる。
図2に戻り、フレームダブラー12に入力された入力画像信号は順次、遅延回路18に出力される。遅延回路18では、生成画像信号の生成時間に応じて入力画像信号の出力タイミングを遅延させた上で、各入力画像信号をフレーム選択部40に出力する。
また、フレームダブラー12に入力された入力画像信号は順次、メモリコントローラ14に出力される。連続する入力画像信号のうち先の入力画像信号がメモリコントローラ14に入力されると、メモリコントローラ14はその入力画像信号をフレームメモリ16に書き出す。後の入力画像信号がメモリコントローラ14に入力されると、メモリコントローラ14は先の画像信号をフレームメモリ16から読み込む。そして、メモリコントローラ14は連続する入力画像信号を同時に、線形和演算部22および差分演算部32に出力する。ここで、次回の生成画像信号の生成に使用するため、後の入力画像信号をフレームメモリ16に上書きしておく。
図3に戻り、入力画像信号52,54を用いて、線形和演算部では第1次中間画像信号56を生成する。本実施形態ではフレーム周波数を2倍にするので、連続する入力画像信号52,54の間に増加したフレーム数は一つであり、生成すべき生成画像信号も一つである。そこで、連続する入力画像信号52,54の線形和演算として平均化を行うことにより、第1次中間画像信号56を生成する。なお、フレーム周波数を3倍以上の整数倍にして、連続する入力画像信号52,54の間に複数の中間画像信号を生成する場合には、連続する入力画像信号52,54の線形和をとって複数の第1次中間画像信号を生成する。これにより、前後の入力画像信号52,54との間で連続性を有する第1次中間画像信号56を、簡単なアルゴリズムで生成することができる。
この第1次中間画像信号56をLPFに通して、第2次中間画像信号58を生成する。一般に、一つの画像信号においてレベルが変化する領域は、画像における明暗境界部となって輪郭を構成する。画像信号のレベル変化が急峻な場合には画像における輪郭がシャープになり、画像信号のレベル変化が緩慢な場合には画像における輪郭がぼやけることになる。そして、画像信号のレベル変化が急峻な部分には高周波成分が多く含まれ、レベル変化が緩慢な部分には高周波成分はあまり含まれていない。そこで、第1次中間画像信号56をLPFに通すことにより、レベル変化の急峻な部分に含まれる高周波成分をカットして、レベル変化を緩慢化した第2次中間画像信号58を生成する。なお、第1次中間画像信号56をLPFに通すことにより、第2次中間画像信号58を簡単に生成することができる。
ところで、上述したレベル変化の緩慢化工程では、連続する入力画像信号52,54の電圧レベルの非変動領域(差分が存在しない領域、あるいは人間の目には判断できないような所定値以下の差分であり差分が存在しないに等しい領域)においても、レベル変化を緩慢化させる。この場合、静止画像の輪郭がぼやけることになる。また、図3に示す第2次中間画像信号58では、連続する入力画像信号52,54の電圧レベルの変動領域(差分が存在する領域)におけるレベル変化の緩慢化の影響が、隣接する非変動領域にまで及んでいる。この第2次中間画像信号58を最終的な生成画像信号として使用すると、動画像の輪郭が必要以上にぼやけて、輪郭の動きぼけが大きくなってしまう。
そこで、まず差分演算部において、連続する入力画像信号52,54の変動領域のみにつき画像信号を透過する第1マスク(フィルタ)50を生成する。第1マスク50の生成は、連続する入力画像信号52,54の差分演算を行って、有意な差分が存在する領域を把握することによって行う。
次に、マスク処理部において、第2次中間画像信号58を第1マスク50に通すことにより、連続する入力画像信号52,54の変動領域に対応する第2次中間画像信号58のみを抽出する。これにより、第3次中間画像信号62が生成される。
一方、共通信号生成部では、連続する入力画像信号52,54の非変動領域における画像信号のみを抽出して、図4に示す共通画像信号60を生成する。共通画像信号60の生成は、まず第1マスクの透過・非透過を反転させて、連続する入力画像信号の非変動領域のみにつき画像信号を透過する第2マスク(フィルタ)を形成する。次に、入力画像信号を第2マスクに通すことにより、共通画像信号60を生成する。なお、メモリコントローラから出力された連続する入力画像信号のうち、いずれを第2マスクに通してもよい。
次に、合成部において、第3次中間画像信号62と共通画像信号60とを合成する。これにより、最終的な生成画像信号64を生成する。
このように生成された生成画像信号64は、連続する入力画像信号52,54の非変動領域における画像信号をそのまま備えているので、静止画像の輪郭をぼかすことなく、そのまま維持することができる。また、動画像の輪郭を必要以上にぼかすことがないので、移動物体の輪郭の動きぼけを抑制することができる。
そして、合成部で生成した生成画像信号64を、フレーム選択部に出力する。フレーム選択部では、2倍化されたフレーム周波数にしたがって、連続する入力画像信号52,54の間に生成画像信号64を挿入する。そして、各画像信号を所定のタイミングで順次液晶装置の駆動回路に出力する。以上により、画像表示を行うことができる。
図5(a)は、本実施形態の画像表示方法を用いた画像表示例であって、縦軸には時間をとっている。図4に示す入力画像信号52、生成画像信号64、および入力画像信号54により、それぞれ図5(a)に示す第1画像52a、第2画像64a、および第3画像54aが表示される。生成画像信号に対応する第2画像64aは、物体の移動方向における輪郭がぼかされている。特に、第1画像52aと第3画像54aとの変動領域全体がぼかされている。
このように、輪郭をぼかした生成画像を入力画像の間に挿入して画像表示を行うことにより、図5(b)に示すように、移動物体に視線を追従させた場合の輪郭の動きぼけ70を小さくすることができる。また、視線を追従させなかった場合には輪郭がぶれて見える。したがって、自然界と同様の視覚特性を実現することができる。また、持続的に画像表示を行うので、図9に示すように間欠的に画像表示を行う場合に比べて、画像の明るさを向上させることができる。
また、図5(a)に示すように、第1画像52aと第3画像54aとの非変動領域では、第2画像64aにおいても同じ表示がなされている。例えば、第1画像52aおよび第3画像54aに共通する白表示領域では、第2画像64aにおいても白表示がなされている。そして、第1画像52aと第3画像54aとの変動領域全体にわたって、第2画像64aの輪郭がぼかされている。これにより、第2画像64aにおける白表示面積が、第1画像52aおよび第3画像54aと同等になる。したがって、図10に示すように入力画像と同様の生成画像を入力画像の間に挿入して画像表示を行う場合と比べて、同等の画像の明るさを確保することができる。
さらに、本実施形態の画像表示方法では、上記のように生成画像信号を簡単なアルゴリズムで生成することができる。この点、図10のように画像表示を行う場合には、移動物体の運動を的確に捉え動きベクトル等を算出して生成画像信号を生成するため、移動物体の動き先を判断するアルゴリズムが必要になり、演算処理回路の負担が大きくなる。しかも、生成された生成画像信号に誤差があるとフリッカーが発生するため、生成画像信号を高精度に生成する必要がある。このように、生成画像信号の生成が困難である。これに対して、本実施形態の画像表示方法では、連続する入力画像信号を用いて簡単なアルゴリズムで、何ら判断を要することなく生成画像信号を生成することができる。また、移動物体の輪郭をぼかすので、生成画像信号の生成に高い精度が要求されない。したがって、生成画像信号を簡単に生成することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態につき、図11ないし図13を用いて説明する。
図11は、第2実施形態に係る処理回路のブロック図である。なお図11には、図1に示す処理回路292のうち、本発明の特徴的部分のみを示している。第2実施形態に係る画像表示方法は、連続する前記入力画像信号の差分に基づいて、前記第2次中間画像信号の適用率および前記第1次中間画像信号の適用率を決定する工程と、決定された適用率にしたがって、前記第2次中間画像信号と前記第1次中間画像信号とを合成し、前記生成画像信号を生成する工程と、を有するものである。なお第1実施形態と同様の構成となる部分については、その詳細な説明を省略する。
(画像表示装置)
図11に示すように、メモリコントローラ14には、マスク生成部30が接続されている。マスク生成部30は、各画像領域における第2次中間画像信号の適用率が記述された第1マスクおよび各画像領域における第1次中間画像信号の適用率が記述された第2マスクを生成するものである。なお後述するように、第2次中間画像信号を第1マスクで処理して第3次中間画像信号が生成され、第1次中間画像信号を第2マスクで処理して第4次中間画像信号が生成されることになる。
このマスク生成部には、連続する入力画像信号の明るさ抽出部31a,31bが設けられている。この明るさ抽出部31a,31bは、明るさ情報と色情報とを含んで構成された入力画像信号から、明るさ情報のみを抽出するものである。これにより、カラー画像表示用の異なる色の入力画像信号につき、一律に差分を算出して第2次中間画像信号の適用率を決定することができる。その結果、第2次中間画像信号の適用率が色ごとに異なるのを防止することができる。特に、明るさ情報として輝度情報を抽出すれば、画像の輪郭を輝度情報で知覚するという人間の視覚特性に適応させることが可能になり、自然な画像表示を実現することができる。
また、明るさ抽出部31a,31bには差分演算部32が接続されている。この差分演算部32は、各画像領域において、連続する入力画像信号の明るさ情報の差分演算を行うものである。また、差分演算部32にはLUT(Look Up Table)33が接続されている。
図12は、LUTの説明図である。このLUTには、算出された差分と第2次中間画像信号の適用率との関係が記述されている。具体的には、算出された差分が大きいほど第2次中間画像信号の適用率が大きくなっている。このLUTに基づいて、各画像領域における第2次中間画像信号の適用率を計算し、第1マスクが形成されるようになっている。
図11に戻り、LUT33にはマスク反転部36が接続されている。このマスク反転部36は、第2次中間画像信号の適用率が記述された第1マスクを反転させて、第1次中間画像信号の適用率が記述された第2マスクを生成するものである。すなわち、ある画像領域における第2次中間画像信号の適用率をxとしたときに、当該画像領域における第1次中間画像信号の適用率を1−xとして、全ての画像領域につき第2マスクを生成する。
そして、図11に示すLPF24には第1マスク処理部26が接続されている。この第1マスク処理部は、LPF24を通して生成された第2次中間画像信号を、マスク生成部30において生成された第1マスクで処理して、第3次中間画像信号を生成するものである。また、図11に示す線形和演算部22には第2マスク処理部27が接続されている。この第2マスク処理部は、線形和演算部22において生成された第1次中間画像信号を、マスク生成部30において生成された第2マスクで処理して、第4次中間画像信号を生成するものである。
さらに、第1マスク処理部26および第2マスク処理部27には、合成部28が接続されている。この合成部28は、第3次中間画像信号と第4次中間画像信号とを合成して、最終的な生成画像信号を生成するものである。
第2実施形態に係る処理回路は、以上のように構成されている。
(画像表示方法)
次に、上述した処理回路を含む画像表示装置を使用した画像表示方法について説明する。
図13は、第2実施形態に係る画像表示方法の説明図である。第2実施形態でも、先の入力画像信号52の明表示(ハイレベル)領域に対して、後の入力画像信号54の明表示領域が右側にずれている。これに加えて、第2実施形態では、先の入力画像信号52の明表示領域における信号レベルに対して、後の入力画像信号54の明表示領域における信号レベルが低下している。これらの入力画像信号によれば、暗い画面上で明るい物体が左から右に移動しつつ、その明るさが減少するような画像表示が行われることになる。
まず、第1実施形態と同様に連続する入力画像信号52,54の線形和演算を行って、第1次中間画像信号56を生成する。第2実施形態では、連続する入力画像信号52,54の信号レベルが異なっているので、連続する入力画像信号52,54の共通明表示領域(以下、単に「共通明表示領域」という。)Rにおける第1次中間画像信号56の信号レベルは、これらの中間的な値となっている。また、第1次中間画像信号56の共通明表示領域の周辺領域(以下、単に「周辺領域」という。)S,Tにおける信号レベルも、共通明表示領域Rの左右で大きさが異なっている。
次に、第1実施形態と同様に第1次中間画像信号56をLPFに通して、レベル変化を緩慢化した第2次中間画像信号58を生成する。
一方、第1次中間画像信号56および第2次中間画像信号58の生成と並行して、連続する入力画像信号52,54の差分演算を行う。第2実施形態では、連続する入力画像信号52,54の明表示領域における信号レベルが異なっているので、共通明表示領域Rにおける差分51はゼロになっていない。また、共通明表示領域Rの周辺領域S,Tにおける差分51も、共通明表示領域Rの左右で大きさが異なっている。
次に、算出された差分51から、第1マスク50aを生成する。具体的には、図12に示すLUTを参照して、各画像領域における第2次中間画像信号の適用率を計算する。LUTを参照することにより、簡単かつ一律に第2次中間画像信号の適用率を決定することができる。
このLUTでは、算出された差分が大きいほど第2次中間画像信号の適用率が極端に大きくなり、算出された差分が小さいほど第2次中間画像信号の適用率が極端に小さくなっている。そのため、図13に示すように、差分51が小さい共通明表示領域Rでは、第1マスク50aにおける第2次中間画像信号の適用率がほとんど0になっている。また差分51が大きい周辺領域S,Tでは、第1マスク50aにおける第2次中間画像信号の適用率が1に近くなっている。
次に、第2次中間画像信号58を第1マスク50aで処理して、第3次中間画像信号62を生成する。第1マスク50aの共通明表示領域Rでは、第2次中間画像信号の適用率がほとんど0になっているので、第3次中間画像信号62の共通明表示領域Rでは、画像信号のレベルが非常に小さくなっている。また第1マスク50aの周辺領域S,Tでは、第2次中間画像信号の適用率が1に近くなっているので、第3次中間画像信号62の周辺領域S,Tでは、レベル変化が緩慢化された第2次中間画像信号をほとんどそのまま備えている。
一方、第2次中間画像信号の適用率が記述された第1マスク50aを反転させて、第1次中間画像信号の適用率が記述された第2マスク50bを生成する。具体的には、ある画像領域における第2次中間画像信号の適用率をxとしたときに、当該画像領域における第1次中間画像信号の適用率を1−xとして、全ての画像領域につき第2マスク50bを生成する。そのため、第2マスク50bの共通明表示領域Rでは、第1次中間画像信号の適用率が1に近くなっている。また第2マスク50bの周辺領域S,Tでは、第1次中間画像信号の適用率が0に近くなっている。このように、第1マスク50aを反転させれば、第2マスク50bを簡単に生成することができる。しかも、次述するように第2マスクを第1次中間画像信号に適用するので、連続する入力画像信号の中間的な信号レベルを有する生成画像信号を生成することが可能になり、自然な画像表示を実現することができる。
次に、第1次中間画像信号56を第2マスク50bで処理して、第4次中間画像信号63を生成する。第2マスク50bの共通明表示領域Rでは、第1次中間画像信号の適用率が1に近くなっているので、第4次中間画像信号63の共通明表示領域Rでは、第1次中間画像信号の共通明表示領域における画像信号のレベルをほとんどそのまま備えている。また第2マスク50bの周辺領域S,Tでは、第1次中間画像信号の適用率が0に近くなっているので、第4次中間画像信号63の周辺領域S,Tでは、画像信号のレベルが0に近くなっている。
そして、第3次中間画像信号62と、第4次中間画像信号63とを合成して、最終的な生成画像信号64を生成する。その後、この生成画像信号64を入力画像信号52,54の間に挿入して画像表示を行う。以上のように、第2実施形態でも、簡単なアルゴリズムによって生成画像信号64を生成することができる。
この生成画像信号64の周辺領域S,Tでは、レベル変化が緩慢化されているので、輪郭をぼかした画像表示を行うことができる。このように輪郭をぼかした生成画像を入力画像の間に挿入して画像表示を行うことにより、移動物体に視線を追従させた場合の輪郭の動きぼけを小さくすることができる。また、視線を追従させなかった場合には輪郭がぶれて見える。したがって、第1実施形態と同様に、自然界と同様の視覚特性を実現することができる。
加えて第2実施形態では、連続する入力画像信号の差分に基づいて、第2次中間画像信号の適用率を決定し、生成画像信号を生成する構成とした。この構成によれば、差分の大きい領域から小さい領域まで連続的に変化する生成画像信号を生成することができる。したがって、自然な画像表示を実現することができる。また、連続する静止画像信号の信号レベルがノイズ等によりわずかに異なる場合には、高周波成分を減少させた第2次中間画像信号の適用率を小さくするとともに、入力画像信号または前記第1次中間画像信号の適用率を大きくして生成画像信号が生成される。これにより、静止画像の輪郭を大きくぼかすことがなくなり、的確な画像表示を実現することができる。
なお、上述した第2実施形態では、第2マスクを第1次中間画像信号に適用して第4次中間画像信号を生成したが、第2マスクを入力画像信号に適用して第4次中間画像信号を生成してもよい。この場合、連続する入力画像信号のうちいずれの入力画像信号に適用することも可能である。ただし、第2マスクを第1次中間画像信号に適用すれば、連続する入力画像信号の中間的な信号レベルを有する生成画像信号を生成することが可能になり、自然な画像表示を実現することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態につき、図14を用いて説明する。
図14は、第3実施形態に係る処理回路のブロック図である。なお図14には、図1に示す処理回路292のうち、本発明の特徴的部分のみを示している。第3実施形態に係る画像表示方法は、予め入力画像信号の明るさ情報を抽出し、抽出された入力画像信号の明るさ情報に基づいて生成画像信号の明るさ情報を生成し、生成された前記生成画像信号の明るさ情報に前記入力画像信号の色情報を合成して前記生成画像信号を生成する点で、第2実施形態と異なっている。なお第2実施形態と同様の構成となる部分については、その詳細な説明を省略する。
図14に示すように、第3実施形態では、フレームダブラー12とメモリコントローラ14との間に、明るさ抽出部13が接続されている。この明るさ抽出部13は、入力画像信号から明るさ情報として輝度情報を抽出するものである。なお、マスク生成部30には明るさ抽出部が設けられていない。一方、合成部28とフレーム選択部40との間には、色合成部29が接続されている。この色合成部29は、合成部28で生成された生成画像信号の明るさ情報に、色情報を合成して、最終的な生成画像信号を生成するものである。
ところで、前述した第2実施形態では、マスク生成部において入力画像信号から明るさ情報を抽出し、その明るさ情報の差分に基づいて第1マスク等を形成したが、中間画像信号および生成画像信号の生成については、明るさ情報および色情報を含んだままの入力画像信号を処理することにより行っていた。
これに対して第3実施形態では、予め入力画像信号の明るさ情報を抽出し、抽出された入力画像信号の明るさ情報に基づいて生成画像信号の明るさ情報を生成し、生成された生成画像信号の明るさ情報に入力画像信号の色情報を合成して最終的な生成画像信号を生成する構成とした。なお、第1マスク等の生成も明るさ情報の差分に基づいて行うことは言うまでもない。この構成によれば、カラー画像表示用の異なる色の入力画像信号に対して、生成画像信号の明るさ情報の生成回路(処理回路)を共用化することが可能になり、回路規模を小さくすることができる。したがって、製造コストを低減することができる。
(プロジェクタ)
次に、本発明の電子機器の具体例であるプロジェクタにつき、図6を用いて説明する。図6は、プロジェクタの要部を示す概略構成図である。このプロジェクタは、図1に示す液晶装置100を、光変調手段として備えたものである。
図6において、810は光源、813、814はダイクロイックミラー、815、816、817は反射ミラー、818は入射レンズ、819はリレーレンズ、820は出射レンズ、822、823、824は液晶装置からなる光変調手段、825はクロスダイクロイックプリズム、826は投射レンズである。光源810は、メタルハライド等のランプ811とランプの光を反射するリフレクタ812とからなる。
ダイクロイックミラー813は、光源810からの白色光に含まれる赤色光を透過させるとともに、青色光と緑色光とを反射する。透過した赤色光は反射ミラー817で反射されて、赤色光用光変調手段822に入射される。また、ダイクロイックミラー813で反射された緑色光は、ダイクロイックミラー814によって反射され、緑色光用光変調手段823に入射される。さらに、ダイクロイックミラー813で反射された青色光は、ダイクロイックミラー814を透過する。青色光に対しては、長い光路による光損失を防ぐため、入射レンズ818、リレーレンズ819および出射レンズ820を含むリレーレンズ系からなる導光手段821が設けられている。この導光手段821を介して、青色光が青色光用光変調手段824に入射される。
各光変調手段により変調された3つの色光は、クロスダイクロイックプリズム825に入射する。このクロスダイクロイックプリズム825は4つの直角プリズムを貼り合わせたものであり、その界面には赤光を反射する誘電体多層膜と青光を反射する誘電体多層膜とがX字状に形成されている。これらの誘電体多層膜により3つの色光が合成されて、カラー画像を表す光が形成される。合成された光は、投射光学系である投射レンズ826によってスクリーン827上に投影され、画像が拡大されて表示される。
ここで、各光変調手段822、823、824は、上述した実施形態の画像表示方法によって駆動される液晶装置で構成されている。これにより、自然界と同様の視覚特性を実現することができるとともに、表示画像の輝度を低下させることがない。したがって、明るく表示品質に優れたプロジェクタを提供することができる。
また、本発明の画像表示方法は、上述したプロジェクタ等の投射型表示装置以外の、直視型表示装置にも適用することが可能である。直視型表示装置として、液晶表示装置等の電気光学装置が挙げられる。この電気光学装置には、電界により物質の屈折率が変化して光の透過率を変化させる電気光学効果を有する装置の他、電気エネルギーを光学エネルギーに変換する装置等も含まれる。すなわち、本発明の画像表示方法は、上述した透過型の液晶表示装置だけでなく、反射型の液晶表示装置、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD、登録商標)等に対しても適用することができる。さらに、有機EL(Electro-Luminescence)装置や無機EL装置、プラズマディスプレイ装置、電気泳動ディスプレイ装置、電子放出素子を用いた表示装置(Field Emission Display 及び Surface-Conduction Electron-Emitter Display 等)などの発光装置等に対しても、広く適用することが可能である。
このような直視型表示装置を備えた電子機器の具体例として、携帯電話を挙げることができる。また、その他の電子機器として、たとえばICカード、ビデオカメラ、パーソナルコンピュータ、ヘッドマウントディスプレイ、さらに表示機能付きファックス装置、デジタルカメラのファインダ、携帯型TV、DSP装置、PDA、電子手帳、電光掲示盤、宣伝公告用ディスプレイ等が挙げられる。
なお、本発明の技術的範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、各実施形態で挙げた具体的な材料や構成などはほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。さらに、フレーム周波数を整数倍することには限らず、フレーム周波数を1.5倍にする等、フレーム周波数が増加していれば良く、そのような構成にも本願発明を適用することができる。
画像表示装置のブロック図である。 第1実施形態に係る処理回路のブロック図である。 第1実施形態に係る画像表示方法の説明図である。 第1実施形態に係る画像表示方法の説明図である。 第1実施形態の画像表示方法を用いた画像表示例である。 投射型表示装置の要部を示す概略構成図である。 CRT等の瞬間型画像表示の例である。 液晶等の持続型画像表示の例である。 間欠的な画像表示の例である。 連続する入力画像信号の間に生成画像信号を挿入して行う画像表示の例である。 第2実施形態に係る処理回路のブロック図である。 LUTの説明図である。 第2実施形態に係る画像表示方法の説明図である。 第3実施形態に係る処理回路のブロック図である。
符号の説明
52‥入力画像信号 54‥入力画像信号 60‥共通画像信号 62‥第3次中間画像信号 64‥生成画像信号

Claims (7)

  1. フレーム周波数を増加する手段に入力された画像信号のフレーム周波数を増加し、増加したフレームに新たな画像信号を生成し、前記入力画像信号および前記生成画像信号を用いて画像表示を行う画像表示方法であって、
    連続する前記入力画像信号の間における前記フレームの数に応じて、前記連続する入力画像信号の線形和をとって第1次中間画像信号を生成する工程と、
    前記第1次中間画像信号をローパスフィルタで処理して、前記連続する入力画像信号の変動領域において前記第1次中間画像信号の高周波成分を減少させた第2次中間画像信号を生成する工程と、
    前記変動領域に対応する前記第2次中間画像信号のみを抽出して、第3次中間画像信号を生成する工程と、
    前記連続する入力画像信号の非変動領域における前記入力画像信号のみを抽出して、共通画像信号を生成する工程と、
    前記第3次中間画像信号および前記共通画像信号を合成して、前記生成画像信号を生成する工程と、を備え、
    画像表示に用いる前記入力画像信号は、前記フレーム周波数を増加する手段に入力された前記入力画像信号の高周波成分を減少させたものではなく、
    画像表示に用いる前記生成画像信号は、前記連続する入力画像信号の非変動領域において前記入力画像信号をそのまま備えるとともに、前記連続する入力画像信号の変動領域において前記第1次中間画像信号の高周波成分を減少させたものを備えることを特徴とする画像表示方法。
  2. フレーム周波数を増加する手段に入力された画像信号のフレーム周波数を増加し、増加したフレームに新たな画像信号を生成し、前記入力画像信号および前記生成画像信号を用いて画像表示を行う画像表示方法であって、
    連続する前記入力画像信号の間における前記フレームの数に応じて、前記連続する入力画像信号の線形和をとって第1次中間画像信号を生成する工程と、
    前記第1次中間画像信号をローパスフィルタで処理して、前記連続する入力画像信号の変動領域において前記第1次中間画像信号の高周波成分を減少させた第2次中間画像信号を生成する工程と、
    前記連続する入力画像信号の差分に基づいて、前記入力画像信号または前記第1次中間画像信号の適用率を決定するとともに、前記第2次中間画像信号の適用率を決定する工程と、
    決定された前記適用率にしたがって、前記入力画像信号または前記第1次中間画像信号と前記第2次中間画像信号とを合成し、前記生成画像信号を生成する工程と、を備え、
    前記適用率を決定する工程では、算出された前記差分が大きいほど前記第2次中間画像信号の適用率を大きくする第1マスクを生成するとともに、算出された前記差分が小さいほど前記入力画像信号または前記第1次中間画像信号の適用率を大きくする第2マスクを生成し、
    前記生成画像信号を生成する工程では、前記第2次中間画像信号を前記第1マスクで処理して第3次中間画像信号を生成するとともに、前記入力画像信号または前記第1次中間画像信号を前記第2マスクで処理して第4次中間画像信号を生成し、さらに前記第3次中間画像信号と前記第4次中間画像信号とを合成して、前記生成画像信号を生成する、
    ことを特徴とする画像表示方法。
  3. 前記入力画像信号または前記第1次中間画像信号の適用率が記述された前記第2マスクは、前記第2次中間画像信号の適用率が記述された前記第1マスクを反転させて生成することを特徴とする請求項に記載の画像表示方法。
  4. 記適用率を決定する工程では、前記連続する入力画像信号から抽出した明るさ情報を比較して、前記連続する入力画像信号の差分を算出することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の画像表示方法。
  5. 前記明るさ情報は、輝度情報であることを特徴とする請求項4に記載の画像表示方法。
  6. 請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の画像表示方法を使用して画像表示を行うことを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求項に記載の画像表示装置を備えたことを特徴とするプロジェクタ。
JP2005347493A 2004-12-02 2005-12-01 画像表示方法、画像表示装置およびプロジェクタ Expired - Fee Related JP4904792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349652 2004-12-02
JP2004349653 2004-12-02
JP2004349652 2004-12-02
JP2005040414 2005-02-17
JP2005040414 2005-02-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006259689A JP2006259689A (ja) 2006-09-28
JP4904792B2 true JP4904792B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=36573648

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347493A Expired - Fee Related JP4904792B2 (ja) 2004-12-02 2005-12-01 画像表示方法、画像表示装置およびプロジェクタ
JP2005349216A Expired - Fee Related JP4853002B2 (ja) 2004-12-02 2005-12-02 画像表示方法及び装置、並びにプロジェクタ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005349216A Expired - Fee Related JP4853002B2 (ja) 2004-12-02 2005-12-02 画像表示方法及び装置、並びにプロジェクタ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7542619B2 (ja)
JP (2) JP4904792B2 (ja)
KR (1) KR100814160B1 (ja)
CN (1) CN100576877C (ja)
TW (1) TW200623897A (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5220268B2 (ja) * 2005-05-11 2013-06-26 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP4555207B2 (ja) * 2005-10-18 2010-09-29 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画質改善装置および画質改善方法
TWI355629B (en) * 2006-03-08 2012-01-01 Novatek Microelectronics Corp Liquid crystal display device capable of wsitching
US8519928B2 (en) * 2006-06-22 2013-08-27 Entropic Communications, Inc. Method and system for frame insertion in a digital display system
JP2008003519A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Toshiba Corp 液晶受像装置
KR20080012630A (ko) * 2006-08-04 2008-02-12 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
TWI346854B (en) * 2006-08-23 2011-08-11 Qisda Corp Electronic apparatus, ac/dc converter and power factor correction thereof
US8260077B2 (en) * 2006-11-29 2012-09-04 Mstar Semiconductor, Inc. Method and apparatus for eliminating image blur
US8026885B2 (en) * 2006-12-08 2011-09-27 Hitachi Displays, Ltd. Display device and display system
JP2008261984A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Hitachi Ltd 画像処理方法及びこれを用いた画像表示装置
JP2008309839A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP5060864B2 (ja) * 2007-08-06 2012-10-31 ザインエレクトロニクス株式会社 画像信号処理装置
JP5080899B2 (ja) 2007-08-08 2012-11-21 キヤノン株式会社 映像処理装置及びその制御方法
JP5060200B2 (ja) * 2007-08-08 2012-10-31 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP4586052B2 (ja) * 2007-08-08 2010-11-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP5049703B2 (ja) * 2007-08-28 2012-10-17 株式会社日立製作所 画像表示装置、画像処理回路およびその方法
JP4479763B2 (ja) 2007-08-31 2010-06-09 ソニー株式会社 投射型表示装置および投射表示制御プログラム
CN101779231B (zh) 2007-09-14 2012-09-12 夏普株式会社 图像显示装置以及图像显示方法
JP5299741B2 (ja) * 2007-10-24 2013-09-25 Nltテクノロジー株式会社 表示パネルの制御装置、液晶表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法、及び制御プログラム
JP2009109694A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP5464819B2 (ja) 2008-04-30 2014-04-09 キヤノン株式会社 動画像処理装置および方法、プログラム
JP5335293B2 (ja) * 2008-06-13 2013-11-06 キヤノン株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
JP5149725B2 (ja) * 2008-07-22 2013-02-20 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP5116602B2 (ja) 2008-08-04 2013-01-09 キヤノン株式会社 映像信号処理装置及び方法、プログラム
BRPI0917272A2 (pt) 2008-08-22 2015-11-10 Sharp Kk aparelho de processamento de sinal de imagem, método de processamento de sinal de imagem, aparelho de exibição de imagem, receptor de televisão e dispositivo eletrônico
JP5202347B2 (ja) * 2009-01-09 2013-06-05 キヤノン株式会社 動画像処理装置および動画像処理方法
JP5225123B2 (ja) * 2009-01-28 2013-07-03 キヤノン株式会社 動画像処理装置および動画像処理方法、ならびに、プログラムおよび記録媒体
JP2010197785A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Seiko Epson Corp 画像表示装置、電子機器および画像表示方法
JP5322704B2 (ja) 2009-03-06 2013-10-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
WO2010103593A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 シャープ株式会社 画像表示方法及び画像表示装置
JP5473373B2 (ja) * 2009-04-01 2014-04-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP5230538B2 (ja) * 2009-06-05 2013-07-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP5398365B2 (ja) * 2009-06-09 2014-01-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP5596943B2 (ja) * 2009-07-09 2014-09-24 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
JP5249166B2 (ja) * 2009-10-06 2013-07-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP5324391B2 (ja) * 2009-10-22 2013-10-23 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP5451319B2 (ja) * 2009-10-29 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP5537121B2 (ja) * 2009-10-30 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP5676874B2 (ja) * 2009-10-30 2015-02-25 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、プログラム
JP5538849B2 (ja) * 2009-12-08 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示方法
JP5479064B2 (ja) * 2009-12-11 2014-04-23 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、プログラム
JP5606054B2 (ja) * 2009-12-16 2014-10-15 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、プログラム
JP5411713B2 (ja) * 2010-01-08 2014-02-12 キヤノン株式会社 映像処理装置及び方法
JP5449034B2 (ja) * 2010-05-28 2014-03-19 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示方法
JP2012042815A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法
JP5804837B2 (ja) 2010-11-22 2015-11-04 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
JP5559275B2 (ja) * 2011-12-06 2014-07-23 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP5968067B2 (ja) * 2012-05-11 2016-08-10 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP6148488B2 (ja) 2013-02-12 2017-06-14 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその方法
GB201310360D0 (en) * 2013-06-11 2013-07-24 Sony Comp Entertainment Europe Head-Mountable apparatus and systems
JP2015011130A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社横須賀テレコムリサーチパーク 画像処理装置、電気泳動表示装置、画像処理方法、及びプログラム
US10357717B2 (en) * 2015-11-27 2019-07-23 Earthbeat, Inc. Game system and game program
JP6700831B2 (ja) * 2016-02-12 2020-05-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6620079B2 (ja) * 2016-09-08 2019-12-11 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像処理システム、画像処理方法およびコンピュータプログラム
KR20220017119A (ko) 2020-08-04 2022-02-11 삼성전자주식회사 디스플레이 다중 구동 방법 및 이를 지원하는 전자 장치

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564108A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Mitsubishi Electric Corp 液晶tvの駆動回路
US5583575A (en) * 1993-07-08 1996-12-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image reproduction apparatus performing interfield or interframe interpolation
US5642170A (en) * 1993-10-11 1997-06-24 Thomson Consumer Electronics, S.A. Method and apparatus for motion compensated interpolation of intermediate fields or frames
JPH1091125A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Toshiba Corp 表示装置の駆動方法
US5978023A (en) * 1996-10-10 1999-11-02 Florida Atlantic University Color video camera system and method for generating color video signals at increased line and/or frame rates
JPH10171401A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Fujitsu Ltd 階調表示方法
US6208382B1 (en) * 1998-07-29 2001-03-27 Florida Atlantic University Color video processing system and method
US6831948B1 (en) * 1999-07-30 2004-12-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for motion compensation of image planes in color sequential displays
JP2002351382A (ja) 2001-03-22 2002-12-06 Victor Co Of Japan Ltd ディスプレイ装置
CN1237783C (zh) 2001-06-18 2006-01-18 皇家菲利浦电子有限公司 防运动模糊显示器
JP3789321B2 (ja) 2001-06-20 2006-06-21 日本電信電話株式会社 表示方法および表示装置
JP3660610B2 (ja) * 2001-07-10 2005-06-15 株式会社東芝 画像表示方法
US7266150B2 (en) * 2001-07-11 2007-09-04 Dolby Laboratories, Inc. Interpolation of video compression frames
KR100926506B1 (ko) * 2001-07-30 2009-11-12 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 플라즈마 디스플레이를 위한 움직임 보상된 상향변환
DE10253928A1 (de) 2001-11-21 2003-06-18 Asahi Glass Co Ltd Struktur zum Anbringen eines Häutchens an einer Photomaske
US7136035B2 (en) * 2001-12-11 2006-11-14 Seiko Epson Corporation Projection type display, a display and a drive method thereof
US6730151B2 (en) 2002-01-25 2004-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink jet dye design
TW200400263A (en) 2002-03-13 2004-01-01 Takara Bio Inc Effect of treatment with 4,5-dihydroxy-2-cyclopenten-1-one (DHCP) on gene expression and quorum-sensing in bacteria
JP2003280600A (ja) 2002-03-20 2003-10-02 Hitachi Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP3653506B2 (ja) 2002-03-20 2005-05-25 株式会社日立製作所 表示装置及びその駆動方法
JP4031390B2 (ja) 2002-04-17 2008-01-09 松下電器産業株式会社 画像変換装置および画像変換方法
CN2535823Y (zh) 2002-04-24 2003-02-12 赵杰 液晶投影机
JP2004016436A (ja) 2002-06-14 2004-01-22 Kyoraku Sangyo 遊技機
ES2349268T3 (es) 2002-07-12 2010-12-29 TSUMURA & CO. Composición de comprimido que contiene un extracto de la medicina ortodoxa china y procedimiento para su producción.
AU2003289238A1 (en) 2002-12-06 2004-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2004192935A (ja) 2002-12-11 2004-07-08 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP4451057B2 (ja) * 2002-12-27 2010-04-14 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法、表示装置、および、そのプログラム
EP1600928A4 (en) 2003-02-03 2006-10-11 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY
US7046262B2 (en) * 2003-03-31 2006-05-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. System for displaying images on a display
JP2005024690A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd ディスプレイ装置およびディスプレイの駆動方法
US7400359B1 (en) * 2004-01-07 2008-07-15 Anchor Bay Technologies, Inc. Video stream routing and format conversion unit with audio delay
JP2006154414A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置、その方法及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7844128B2 (en) 2010-11-30
JP2006259689A (ja) 2006-09-28
JP4853002B2 (ja) 2012-01-11
KR100814160B1 (ko) 2008-03-14
CN1798247A (zh) 2006-07-05
US20060119617A1 (en) 2006-06-08
US7542619B2 (en) 2009-06-02
CN100576877C (zh) 2009-12-30
TW200623897A (en) 2006-07-01
KR20060061896A (ko) 2006-06-08
US20090207186A1 (en) 2009-08-20
JP2006184896A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904792B2 (ja) 画像表示方法、画像表示装置およびプロジェクタ
US8274531B2 (en) Display apparatus for projecting overlapping windows with light modulation valves
JP2006259403A (ja) 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体
JP2003069961A (ja) フレームレートの変換
JP5091575B2 (ja) 映像表示装置
US20070008334A1 (en) Motion compensation display
CN110770816B (zh) 显示系统、影像处理装置、像素偏移显示装置、影像处理方法、显示方法以及程序
JP4956980B2 (ja) 画像表示方法及び装置、並びにプロジェクタ
US20130002837A1 (en) Display control circuit and projector apparatus
JP4962722B2 (ja) 調光システム、表示装置、プログラム、情報記憶媒体および調光方法
JP2009071444A (ja) 画素ずらし表示装置、画素ずらし表示方法、画素ずらし表示プログラム
CN208903641U (zh) 投影装置
CN108600720B (zh) 一种用于图像信号hdr投影的光源、装置、系统及方法
CN114155802A (zh) 激光投影显示方法、激光投影设备和可读性存储介质
JP2021177613A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法
JP2005094330A (ja) 映像表示方法および映像表示装置
JP2019066806A (ja) 投影装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2006201544A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び電子機器
JP4899701B2 (ja) 駆動回路及びその駆動方法、並びに電気光学表示装置及び映像表示装置
JP2002123243A (ja) カラーディスプレイ装置
JP2006208581A (ja) 投射型液晶表示装置
JP2021081666A (ja) 投射型ディスプレイ装置
JP2021026195A (ja) 投射型ディスプレイ装置
JP2021086087A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法
JP2005092124A (ja) 映像表示方法および映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4904792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees