JP2021177613A - 表示装置、表示装置の制御方法 - Google Patents

表示装置、表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021177613A
JP2021177613A JP2020082743A JP2020082743A JP2021177613A JP 2021177613 A JP2021177613 A JP 2021177613A JP 2020082743 A JP2020082743 A JP 2020082743A JP 2020082743 A JP2020082743 A JP 2020082743A JP 2021177613 A JP2021177613 A JP 2021177613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
image
light source
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020082743A
Other languages
English (en)
Inventor
伸基 中島
Nobumoto Nakajima
武 間ケ部
Takeshi Makabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2020082743A priority Critical patent/JP2021177613A/ja
Priority to US17/198,374 priority patent/US11322112B2/en
Priority to EP21163566.9A priority patent/EP3907726B1/en
Publication of JP2021177613A publication Critical patent/JP2021177613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • G02B27/1033Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators having a single light modulator for all colour channels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/12Avionics applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】異なる波長帯の光による複数の画像を表示する際において、クロストークを抑制する。【解決手段】表示装置は、複数の表示素子と、第1光源と、第2光源と、混合画像信号を生成する信号合成部と、混合画像信号に基づき、前記表示素子の印加電圧を制御する画素制御部と、第1光源及び第2光源を制御する光源制御部と、を備える。画素制御部は、第2照明光が照射されている期間においては、入力信号の信号値に応じて複数の表示素子のうちの一部の表示素子の印加電圧を制御しつつ、入力信号の信号値にかかわらず、複数の表示素子のうちの他の一部の表示素子の印加電圧を一定値とする。【選択図】図8

Description

本発明は、表示装置、表示装置の制御方法に関する。
飛行機やヘリコプターの操縦訓練では実際に飛行する訓練だけでなく、さまざまな場面を再現できる訓練用シミュレータシステムによる訓練が有効である。特にヘリコプター等の夜間飛行において、主操縦士と副操縦士の一方が裸眼で操縦を行い、他方が暗視ゴーグルを装着して操縦を行なう場合がある。このため、スクリーンに可視光映像と赤外光映像とを表示させ、裸眼の操縦士と暗視ゴーグルを装着した操縦士が同時に訓練するシミュレータシステムが開発されている。特許文献1には、同一の表示装置において可視光映像及び赤外光映像の双方を投影するプロジェクタについて記載されている。特許文献1には、可視光映像用の映像信号と赤外光映像用の映像信号とを、フレームシーケンシャル方式で、すなわち時分割で順番に出力する旨が記載されている。
特表2013−524662号公報
しかし、可視光映像用の映像信号と赤外光映像用の映像信号とを順番に出力した場合、いわゆるクロストークが発生するおそれがある。例えば、赤外光映像用の映像信号の出力から可視光映像用の映像信号の出力に切り替わった後も、赤外光映像用の映像信号による残像が残ってしまい、クロストークとして視認されてしまう。そのため、可視光画像と赤外光画像など、異なる波長帯の光による複数の画像を表示する際において、クロストークを抑制することが求められている。
本発明は、上記課題を鑑み、異なる波長帯の光による複数の画像を表示する際において、クロストークを抑制する可能な表示装置及び表示装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様にかかる表示装置は、複数の表示素子と、第1波長帯の光である第1照明光を照射する第1光源と、第2波長帯の光である第2照明光を照射する第2光源と、入力信号に基づき、前記第1照明光に基づく画像を表示するための第1画像信号のフレームと、前記第2照明光に基づく画像を表示するための第2画像信号のフレームとが交互に繰り返される混合画像信号を生成する信号合成部と、前記混合画像信号に基づき、前記表示素子の印加電圧を制御する画素制御部と、前記第1光源及び前記第2光源を制御する光源制御部と、を備え、前記画素制御部は、前記第2照明光が照射されている期間においては、前記入力信号の信号値に応じて複数の前記表示素子のうちの一部の表示素子の印加電圧を制御しつつ、前記入力信号の信号値にかかわらず、複数の前記表示素子のうちの他の一部の表示素子の印加電圧を一定値とする。
本発明の一態様にかかる表示装置の制御方法は、表示素子と、第1波長帯の光である第1照明光を照射する第1光源と、第2波長帯の光である第2照明光を照射する第2光源と、を含む表示装置の制御方法であって、入力信号に基づき、前記第1照明光に基づく画像を表示するための第1画像信号のフレームと、前記第2照明光に基づく画像を表示するための第2画像信号のフレームとが交互に繰り返される混合画像信号を生成する信号合成ステップと、前記混合画像信号に基づき、前記表示素子の印加電圧を制御する画素制御ステップと前記第1光源及び前記第2光源を制御する光源制御ステップと、を含み、前記画素制御ステップにおいて、前記第2照明光が照射されている期間においては、前記入力信号の信号値に応じて複数の前記表示素子のうちの一部の表示素子の印加電圧を制御しつつ、前記入力信号の信号値にかかわらず、複数の前記表示素子のうちの他の一部の表示素子の印加電圧を一定値とする。
本発明によれば、異なる波長帯の光による複数の画像を表示する際において、クロストークを抑制することができる。
図1は、本実施形態に係る表示装置の模式図である。 図2は、本実施形態に係る偏光変換素子の構成例を示す図である。 図3は、本実施形態に係る制御部の模式的なブロック図である。 図4は、信号の例を示す図である。 図5は、駆動階調テーブルの一例を示す図である。 図6は、比較例に係る画像の表示を説明する模式図である。 図7は、本実施形態に係る画像の表示を説明する模式図である。 図8は、本実施形態の他の例に係る画像の表示を説明する模式図である。
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態により本発明が限定されるものではない。
(表示装置の構成)
図1は、本実施形態に係る表示装置の模式図である。図1に示すように、本実施形態に係る表示装置100は、表示機構10と制御部12とを備える。表示装置100は、可視光による画像である可視光画像と赤外光による画像である赤外光画像とを表示する表示装置である。表示機構10は、第1光源101、第2光源102、蛍光体103、偏光板105R、105G、105B、第1表示素子106R、第2表示素子106G、第3表示素子106B、偏光板107R、107G、107B、色合成プリズム108、投射レンズ109、ダイクロイックミラー120〜123、反射ミラー130〜132、レンズ140〜148、及び偏光変換素子150を備える。第1表示素子106R、第2表示素子106G、及び第3表示素子106Bを区別しない場合は、表示素子106と記載する。
ダイクロイックミラー120〜123は、分離波長を分離境界として、入射した光を反射と透過によって分離する特性を有する。ダイクロイックミラー120〜123は、ガラス板またはプリズム等の透明材料の所定の領域に例えば誘電体多層膜を形成することにより作製することができる。誘電体多層膜を構成する誘電体の材質及び膜厚に応じて光学特性を設定することができる。
第1光源101は、第1波長帯の光である第1照明光を照射する。本実施形態では、第1波長帯は、可視光の波長帯であり、第1照明光は、可視光である。より具体的には、本実施形態に係る第1光源101は、例えば青色レーザ素子で構成された青色レーザ光源である。なお、青色照明光は、例えば、450nm以上495nmの波長帯の光である。第1光源101は、第1照明光として、青色レーザ光である青色照明光を照射する。青色照明光はダイクロイックミラー120に照射される。ダイクロイックミラー120は、青色照明光を反射し、黄色照明光を透過させる特性を有する。
第1光源101から射出された青色照明光は、ダイクロイックミラー120により反射され、更にレンズ140により集光されて蛍光体103に照射される。
蛍光体103は蛍光層と反射面とを有する。蛍光層は、第1光源101から照射された青色照明光のエネルギ強度に応じた強度の赤色帯域の成分と緑色帯域の成分とを含む黄色照明光を生成する。反射面は、蛍光層を透過した青色照明光と蛍光層により生成された黄色照明光とを反射する。
蛍光体103により生成された蛍光である黄色照明光は、レンズ140を介してダイクロイックミラー120の方向に照射される。黄色照明光はダイクロイックミラー120を透過し、ダイクロイックミラー121に照射される。
蛍光体103で反射した青色照明光は、レンズ140を介してダイクロイックミラー120の方向に照射される。ダイクロイックミラー120の表面積は、第1光源101から照射される青色レーザ光の光束よりやや大きい程度の大きさに設定される。一方、蛍光体103により反射された青色照明光は反射時に拡散されているため、レンズ140からダイクロイックミラー120に照射される青色照明光の光束は、ダイクロイックミラー120の面積に対し十分大きく広がっている。すなわち、レンズ140からダイクロイックミラー120に照射される青色照明光は、一部がダイクロイックミラー120により反射されるが、大部分はダイクロイックミラー121に照射される。
第2光源102は、第1波長帯とは異なる第2波長帯の光である第2照明光を照射する。本実施形態では、第2波長帯は、赤外線の波長帯であり、第2照明光は、赤外光である。より具体的には、本実施形態に係る第2光源102は、例えば近赤外LED素子で構成された赤外LED光源である。第2光源102は赤外LED光を射出する。以下、赤外LED光を赤外照明光と称す。なお、赤外照明光は、例えば、0.7μm以上1000μmの波長帯の光である。赤外照明光は、レンズ141、142を介してダイクロイックミラー121に照射される。ダイクロイックミラー121は、赤外照明光を反射し、黄色照明光と青色照明光を透過させる特性を有する。
ダイクロイックミラー121を透過した青色照明光と黄色照明光、及びダイクロイックミラー121を反射した赤外照明光は、更に反射ミラー130を反射し、レンズ143に入射する。
レンズ143及びレンズ144は例えばフライアイレンズである。反射ミラー130を反射した青色照明光、黄色照明光、及び赤外照明光は、レンズ143及び144によって照明分布が均一化され、偏光変換素子150に入射される。
図2は、本実施形態に係る偏光変換素子の構成例を示す図である。図2に示すように、偏光変換素子150は、偏光ビームスプリッタ151と位相差板152とを有する。偏光ビームスプリッタ151は、s偏光及びp偏光のいずれか一方を反射し、他方を透過させる。図2は、偏光ビームスプリッタ151がs偏光を反射し、p偏光を透過させる状態を示している。
位相差板152は、s偏光及びp偏光のいずれか一方を他方に変換する。図2は、位相差板152がs偏光をp偏光に変換する状態を示している。位相差板152は例えばλ/2位相差板である。偏光変換素子150によって、各照明光はp偏光に揃えられる。
図1に戻り、偏光変換素子150によって、p偏光に揃えられた各照明光は、レンズ145を介してダイクロイックミラー122に照射される。レンズ145は例えば集光レンズである。
ダイクロイックミラー122は、入射した青色照明光BLと、黄色照明光YL及び赤外照明光IRLとを分離する。ダイクロイックミラー122によって分離された黄色照明光YL及び赤外照明光IRLは、反射ミラー131を反射し、ダイクロイックミラー123に入射する。
ダイクロイックミラー123は、赤色光帯域と緑色光帯域の中間の波長を分離境界とし、入射した黄色照明光YLと赤外照明光IRLとを、赤色帯域の成分を含む赤色照明光RL及び赤外照明光IRLと、緑色帯域の成分を含む緑色照明光GLとに分離する。具体的には、ダイクロイックミラー123は、入射した黄色照射光YLの、緑色帯域成分を反射して緑色照明光GLを射出し、入射した黄色照射光YLの、赤色帯域成分を透過して赤色照明光RLを射出する。また、ダイクロイックミラー123は、赤外照明光IRLを透過する。なお、赤色照明光RLは、例えば、620nm以上750nmの波長帯の光であり、緑色照明光GLは、例えば、495nm以上570nm以下の波長帯の光である。
ダイクロイックミラー123によって分離された赤色照明光RL及び赤外照明光IRLは、レンズ146を介して偏光板105Rに照射される。ダイクロイックミラー123によって分離された緑色照明光GLは、レンズ147を介して偏光板105Gに照射される。ダイクロイックミラー122によって分離された青色照明光BLは、反射ミラー132により反射し、レンズ148を介して偏光板105Bに照射される。
偏光板105R、105G、105Bは、s偏光及びp偏光のいずれか一方を反射し、他方を透過させる特性を有する。図1は、偏光板105R、105G、105Bがs偏光を反射し、p偏光を透過させる状態を示している。偏光板105R、105G、105Bを反射型偏光板とも称する。偏光板105R、105G、105Bは、例えばワイヤーグリッド偏光板である。
p偏光である赤色照明光RL及び赤外照明光IRLは、偏光板105Rを透過して第1表示素子106Rに照射される。p偏光である緑色照明光GLは、偏光板105Gを透過して、第2表示素子106Gに照射される。p偏光である青色照明光BLは、偏光板105Bを透過して、第3表示素子106Bに照射される。このように、第2光源102からの赤外照明光IRLは、第1光源101からの照射光に基づいた照明光(ここでは赤色照明光RL)と、同じ第1表示素子106Rに照射される。
第1表示素子106R、第2表示素子106G、及び第3表示素子106Bは、例えば反射型液晶表示素子である。本実施形態では第1表示素子106R、第2表示素子106G、及び第3表示素子106Bが反射型液晶表示素子である場合を例に説明するが、反射型に限定されず、透過型液晶表示素子を使用する構成としても良い。また、液晶表示素子ではなく、他の表示素子を使用する構成にも種々応用可能である。
第1表示素子106Rは、赤色の成分の画像データに基づいてp偏光の赤色照明光RLを光変調し、s偏光の赤色画像光RMを生成する。また、第1表示素子106Rは、赤外光の成分の画像データに基づいてp偏光の赤外照明光IRLを光変調し、s偏光の赤外画像光IRMを生成する。赤色画像光RMと赤外画像光IRMをまとめて第1の画像光RM/IRMとも称する。
第2表示素子106Gは、緑色の成分の画像データに基づいてp偏光の緑色照明光GLを光変調し、s偏光の緑色画像光GMを生成する。第3表示素子106Bは、青色の成分の画像データに基づいてp偏光の青色照明光BLを光変調し、s偏光の青色画像光BMを生成する。即ち、第1表示素子106Rは赤色画像用光変調素子及び赤外光画像用光変調素子として機能し、第2表示素子106Gは緑色画像用光変調素子として機能し、第3表示素子106Bは青色画像用光変調素子として機能する。
偏光板107R、107G、107Bは、s偏光及びp偏光のいずれか一方を透過し、他方を反射又は吸収する特性を有する。図1では、偏光板107R、107G、及び、107Bがs偏光を透過し、不要なp偏光を吸収する状態を示している。偏光板107R、107G、107Bを透過型偏光板とも称する。
赤外光画像の表示では、高い照度で赤外画像光を照射することが要求される。このため、赤外照明光IRL,又は赤外画像光IRMの光路上の光学部品は、他の色の照明光や画像光の光路上にある光学部品と比較して発熱しやすい。このため、赤外画像光IRMの光路となる偏光板107Rには、耐熱性が高く広帯域で良好な特性を持つワイヤーグリッド偏光板を用いる。これにより、一般的な樹脂性偏光板を用いた場合と比較して、信頼性や性能を改善することができる。一方、ワイヤーグリッド偏光板は一般的な樹脂製偏光板と比較して価格が高いので、赤外画像光IRMの光路上にない偏光板107G,107Bについては一般的な樹脂性偏光板を用いれば良い。
第1表示素子106Rによって生成された、s偏光である赤色画像光RM及び赤外画像光IRMは、偏光板105Rを反射し、偏光板107Rを透過して、色合成プリズム108に照射される。第2表示素子106Gによって生成された、s偏光である緑色画像光GMは、偏光板105Gを反射し、偏光板107Gを透過して、色合成プリズム108に照射される。第3表示素子106Bによって生成された、s偏光である青色画像光BMは、偏光板105Bを反射し、偏光板107Bを透過して、色合成プリズム108に照射される。
色合成プリズム108は、赤色画像光RM、赤外画像光IRM、及び青色画像光BMを反射し、緑色画像光GMを透過させ、それぞれの画像光を投射レンズ109に照射する。
赤色画像光RM、赤外画像光IRM、緑色画像光GM、及び、青色画像光BMは、投射レンズ109を介して図示しないスクリーン等へ投射される。赤色画像光RMと、緑色画像光GMと、青色画像光BMにより可視光画像が表示される。赤外画像光IRMにより赤外光画像が表示される。
表示機構10は、以上のような構成となっている。ただし、表示機構10の構成は以上の説明に限られず、任意の構成となっていてよい。例えば、第1光源101は、第1照明光として青色照明光を照射することに限られず、可視光を照射するものでよく、第2光源102と波長帯の異なる光を照射するものでよい。また、第2光源102は、第2照射光として赤外照明光を照射することに限られない。また、本実施形態の表示機構10は、表示装置100とは別体として設けられるスクリーンに画像を投影するプロジェクタであるが、それに限られず、例えば表示装置100と一体のディスプレイに画像を表示する装置であってもよい。
図3は、本実施形態に係る制御部の模式的なブロック図である。図4は、信号の例を示す図である。制御部12は、表示機構10を制御して、可視光画像及び赤外光画像を表示させる。図3に示すように、制御部12は、信号合成部20、信号処理部22、光源制御部24、サブフレームデータ生成部26、及び画素制御部28を備える。信号合成部20、信号処理部22、光源制御部24、サブフレームデータ生成部26、及び画素制御部28は、ハードウェアである集積回路で構成されていてもよいし、コンピュータの演算装置であるCPU(Central Processing Unit)及びメモリで構成され、メモリに記憶されたコンピュータプログラム(ソフトウェア)をCPUによって実行させることにより後述の処理を行う構成としてもよい。なお、本実施形態では、画素制御部28は、表示素子106を駆動する画素回路である。
信号合成部20は、第1画像信号Sと第2画像信号Sとが入力される。第1画像信号Sは、第1照明光に基づく光による画像を表示するための入力信号であり、本実施形態では、可視光画像を表示するための入力信号である。第1画像信号Sは、可視光映像用映像信号と言い換えることもできる。第2画像信号Sは、第2照明光に基づく光による画像を表示するための入力信号であり、本実施形態では、赤外光画像を表示するための入力信号である。第2画像信号Sは、赤外光映像用映像信号と言い換えることもできる。可視光画像や赤外光画像は、第1表示素子106R、第2表示素子106G、及び第3表示素子106Bによって生成されるため、可視光画像や赤外光画像を表示するための入力信号である第1画像信号Sと第2画像信号Sとは、第1表示素子106R、第2表示素子106G、及び第3表示素子106Bへの印加電圧に関する情報を含んでいるといえる。信号合成部20には、例えば外部装置に記憶されていた第1画像信号S及び第2画像信号Sが入力されてもよいし、カメラによって撮像された画像の情報が、第1画像信号S及び第2画像信号Sとして、リアルタイムで入力されてよい。すなわち、第1画像信号Sと第2画像信号Sとの入力の方法は任意である。
第1画像信号S及び第2画像信号Sは、処理の長さの周期、すなわちフレームレートに区分され、フレームレート毎に強度が割り当てられている信号である。図4では、第1画像信号S及び第2画像信号Sのフレームレートがともに60Hzの場合の例を示している。
信号合成部20は、入力された第1画像信号Sと第2画像信号Sとを合成して、混合画像信号Sを生成する。混合画像信号Sは、第1画像信号Sのフレームと第2画像信号Sのフレームとが、すなわち第1画像信号Sの1フレーム分の信号と第2画像信号Sの1フレーム分の信号とが、交互に繰り返される信号であり、フレームシーケンシャル信号ということもできる。信号合成部20は、第1画像信号Sと第2画像信号Sとのフレームレート(表示速度)を所定倍数に変換して、第1画像信号Sと第2画像信号Sとがフレーム毎に交互に並ぶように、混合画像信号Sを生成する。すなわち、混合画像信号Sは、第1画像信号Sのフレームと、第2画像信号Sのフレームとが交互に繰り返される信号である。第1画像信号Sのフレームと第2画像信号Sのフレームとで、混合画像信号Sの1周期となる。図4では、信号合成部20が、60Hzのフレームレートの第1画像信号Sと第2画像信号Sとを2倍に変換して、第1画像信号Sと第2画像信号Sとがフレーム毎に交互に並ぶように、120Hzのフレームレートの混合画像信号Sを生成する例を示している。
なお、図4では、第1画像信号Sと第2画像信号Sとが60Hzで入力される様子を示したが、第1画像信号Sと第2画像信号Sは60Hzに限定されず他の周波数(例えば50Hzや24Hzなど)でもよい。また、信号合成部20は、これらの信号を2倍の周波数の信号に変換するが、周波数の変換は2倍に限定されず、これ以上でもよい。また、1倍(等倍)でもよい。
また、可視光画像と赤外光画像の表示時間、すなわち、混合画像信号Sに含まれる第1画像信号Sのフレームの長さと第2画像信号Sのフレームの長さは、同じでなくても良い。例えば、60Hzの期間内で、可視光画像を1/3期間表示し、赤外光画像を2/3期間表示する構成としてもよい。可視光画像に対し赤外光画像の階調は高いことが想定されるので、赤外光画像の表示期間を長くすることで赤外光画像の光強度を強く保つことができる。
図3に示す信号処理部22は、混合画像信号Sに対し、周辺画素間やフレーム間の演算を行うことで、N(Nは自然数)階調の画像データD0を生成する。信号処理部22は、第1画像信号Sのフレームと第2画像信号Sのフレームとのそれぞれに対し、画像データとして、第1表示素子106R用の第1画像データD0Rと、第2表示素子106G用の第2画像データD0Gと、第3表示素子106B用の第3画像データD0Bとを生成する。信号処理部22は、生成した画像データD0を、サブフレームデータ生成部26に出力する。サブフレームデータ生成部26は、駆動階調テーブルに基づき、N階調の画像データD0を、1と0からなるサブフレームデータD1に変換する。サブフレームデータD1は、フレーム内での表示素子106への印加電圧のオンオフを示すデータである。信号処理部22は、第1画像データD0Rから、第1表示素子106Rの印加電圧のオンオフを示す第1サブフレームデータD1Rを生成し、第2画像データD0Gから、第2表示素子106Gの印加電圧のオンオフを示す第2サブフレームデータD1Gを生成し、第3画像データD0Bから、第3表示素子106Bの印加電圧のオンオフを示す第3サブフレームデータD1Bを生成する。
図5は、駆動階調テーブルの一例を示す図である。本実施形態では、サブフレームデータ生成部26は、1フレームをN個のサブフレームに分割し、各サブフレームのオンオフを切り換えることで階調表示を行なう。尚、時間的に前のサブフレームから順にSF1,SF2,・・・SFNとする。図5に示す駆動階調テーブルの縦の欄は階調を示し、画像データの階調に対応した駆動階調テーブルの値に基づき、サブフレームデータD1を生成する。なお、本実施形態では、N=12の場合を例として説明する。尚、Nの値は12に限定せず種々設定可能である。例えばNの値は32や64でも良い。本実施形態の駆動階調テーブルは、階調が高くなるに連れて、時間的に後のサブフレームから時間的に前のサブフレームに向けて1となるサブフレームが伸びてゆくテーブルとなっている。すなわち、サブフレームデータD1は、1つのフレームおいて、画像データの階調が高くなるに従い、時間的に最後のサブフレームから前のサブフレームに向けて1となるサブフレームが増加してゆくように生成される。ただし、サブフレームデータ生成部26は、このようにサブフレームデータD1を生成することに限られない。例えば、サブフレームデータ生成部26は、画像データの階調が高くなるに従い、時間的に最初のサブフレームから後のサブフレームに向けて1となるサブフレームが増加してゆくように、サブフレームデータD1を生成してもよい。
サブフレームデータ生成部26は、生成したサブフレームデータD1に基づき、画素制御部28を制御する。画素制御部28は、サブフレームデータD1に基づき、表示素子106を駆動する。具体的には、画素制御部28は、サブフレームデータD1に基づき、表示素子106への印加電圧を制御する。例えば、サブフレームデータD1の1が、表示素子106への印加電圧をオンとすることに対応し、サブフレームデータD1の0が、表示素子106への印加電圧をオフとすることに対応する。すなわち、画素制御部28は、1つのフレームにおいて、サブフレームデータD1で1が続いている期間には、表示素子106への印加電圧をオンにする。そして、画素制御部28は、1つのフレームにおいて、サブフレームデータD1において0が続いている期間には、表示素子106への印加電圧をオフにする。画素制御部28は、第1サブフレームデータD1Rに基づいて、第1表示素子106Rへの印加電圧を制御し、第2サブフレームデータD1Gに基づいて、第2表示素子106Gへの印加電圧を制御し、第3サブフレームデータD1Bに基づいて、第3表示素子106Bへの印加電圧を制御する。なお、サブフレームデータD1は、混合画像信号Sに基づいて生成された画像データD0から生成されているため、画素制御部28は、混合画像信号Sに基づいて、表示素子106への印加電圧を制御するともいえる。
信号処理部22は、混合画像信号Sと同期した第1光源制御信号SLV、第2光源制御信号SLIを生成し、光源制御部24に出力する。光源制御部24は、第1光源制御信号SLV、第2光源制御信号SLIに基づき、第1光源101及び第2光源102を制御する。より詳しくは、第1光源制御信号SLVは、第1光源101を制御するための信号である。光源制御部24は、第1光源制御信号SLVに基づき、第1光源101による第1照明光の照射のオンとオフとを切り替える。また、第2光源制御信号SLIは、第2光源102を制御するための信号である。光源制御部24は、第2光源制御信号SLIに基づき、第2光源102による第2照明光の照射のオンとオフとを切り替える。図4に示すように、第1光源制御信号SLV及び第2光源制御信号SLIの周期は、混合画像信号Sの周期と一致している。第1光源制御信号SLVは、混合画像信号Sでの第1画像信号Sのフレームの期間内において、第1照明光の照射をオンとし、第2画像信号Sのフレームの期間内において、第1照明光の照射をオフとするような周期となっている。一方、第2光源制御信号SLIは、混合画像信号Sでの第1画像信号Sのフレームの期間内において、第2照明光の照射をオフとし、第2画像信号Sのフレームの期間内において、第2照明光の照射をオンとするような周期となっている。なお、本例では、第1光源101及び第2光源102を制御するために、第1光源制御信号SLVと第2光源制御信号SLIとのそれぞれの信号を生成していたが、混合画像信号Sと同期した1つの信号で第1光源101及び第2光源102を制御してもよい。
なお、図1で示したように、第1光源101による第1照明光は、赤外照明光IRL、緑色照明光GL、及び色照明光BLとして、それぞれ第1表示素子106R、第2表示素子106G、第3表示素子106Bに照射されるが、第2光源102による第2照明光は、赤外照明光IRLとして、第1表示素子106Rにのみ照射される。従って、光源制御部24は、第1光源101に対して、第1表示素子106R、第2表示素子106G、及び第3表示素子106Bへ第1照明光を照射させる一方、第2光源102に対しては、第1表示素子106R、第2表示素子106G、及び第3表示素子106Bのうちの第1表示素子106Rのみへ、第2照明光を照射させるといえる。
ここで、本実施形態に係る画素制御部28は、第1画像信号Sのフレーム、すなわち可視光映像を表示する期間においては、第1画像信号Sに基づき、第1表示素子106R、第2表示素子106G、及び第3表示素子106Bの印加電圧を制御する。一方、画素制御部28は、第2画像信号Sのフレーム、すなわち赤外光映像を表示する期間においては、第2画像信号Sに基づき第1表示素子106Rの印加電圧を制御しつつ、第2画像信号Sにかかわらず、第2表示素子106G及び第3表示素子106Bの印加電圧を一定値(本実施形態ではオフ)とする。以下、具体的に説明する。
(比較例)
図6は、比較例に係る画像の表示を説明する模式図である。図6に示すように、以降の例では、第1光源制御信号SLV及び第2光源制御信号SLIの0と1とが、すなわち第1照明光と第2照明光とのオンオフが、時刻t1から時刻t3までを1つの周期Tとして、周期T毎に繰り返されている。時刻t1から時刻t2までの間においては、第1光源制御信号SLVが0、すなわち光源制御部24が第1光源101による第1照明光(可視光)の照射をオフとし、かつ、第2光源制御信号SLIが1、すなわち光源制御部24が第2光源102による第2照明光(赤外光)の照射をオンとしている。そして、時刻t2から時刻t3(次の周期Tの時刻t1)までの間においては、第1光源制御信号SLVが1、すなわち光源制御部24が第1光源101による第1照明光(可視光)の照射をオンとし、かつ、第2光源制御信号SLIが0、すなわち光源制御部24が第2光源102による第2照明光(赤外光)の照射をオフとしている。なお、第1照明光と第2照明光との照射の切り替えの際に、第1照明光と第2照明光との両方が照射されないブランク期間を設けてもよい。
サブフレームデータと、第1光源制御信号SLV及び第2光源制御信号SLIとは、位相が同期している。すなわち、サブフレームデータは、第2光源制御信号SLIがオンとなっている時刻t1から時刻t2までが、赤外光画像を表示させるための第2画像信号Sのフレームとして割り当てられており、第1光源制御信号SLVがオンとなっている時刻t2から時刻t3(次の周期Tの時刻t1)までが、可視光画像を表示させるための第1画像信号Sのフレームとして割り当てられている。
本例では、第1画像信号Sは、第1表示素子106R、第2表示素子106G、及び第3表示素子106Bの全ての印加電圧をオンとする旨の情報(信号値)を含んでいる。従って、第1画像信号Sのフレームにおいては、第1表示素子106R用の第1画像データD0Rxと、第2表示素子106G用の第2画像データD0Gxと、第3表示素子106B用の第3画像データD0Bxとは、第1画像信号Sの信号値に応じて、それぞれ1以上の階調となる。そのため、第1表示素子106R用の第1サブフレームデータD1Rxと、第2表示素子106G用の第2サブフレームデータD1Gxと、第3表示素子106B用の第3サブフレームデータD1Bxとは、1となる期間を含む。図6の例では、時刻t2aから時刻t3までにおいて、第1サブフレームデータD1Rx、第2サブフレームデータD1Gx、及び第3サブフレームデータD1Bxが1となっている。
また、本例では、第2画像信号Sも、第1表示素子106R、第2表示素子106G、及び第3表示素子106Bの全ての印加電圧をオンとする旨の情報を含んでいる。比較例においては、第2画像信号Sのフレームでも、第2光源制御信号SLIの信号値に応じてサブフレームデータが生成されるため、第2画像信号Sのフレームにおいて、第1画像データD0Rxと第2画像データD0Gxと第3画像データD0Bxとは、第2画像信号Sの信号値に応じて、それぞれ1以上の階調となり、第1サブフレームデータD1Rxと第2サブフレームデータD1Gxと第3サブフレームデータD1Bxとは、1となる期間を含む。図6の例では、時刻t1aから時刻t2までにおいて、第1サブフレームデータD1Rx、第2サブフレームデータD1Gx、及び第3サブフレームデータD1Bxが1となっている。なお、図6の例では、第2画像信号Sのフレームでサブフレームデータが1となる期間の長さ(時刻t1aから時刻t2)が、第1画像信号Sのフレームでサブフレームデータが1となる期間の長さ(時刻t2aから時刻t3)よりも長いが、これは一例であり、それぞれの期間の長さは、第1画像信号S及び第2画像信号Sに応じて決まる。
ここで、所定のサブフレームデータで表示素子106を駆動しつつ、常に光源から表示素子106に照明光を照射した場合における、表示装置100から出力される出力光の強度、すなわち可視光画像や赤外光画像の光の強度を、出力光応答度合いとする。すなわち、出力光応答度合いが高いほど、出力光の強度が高いことを意味する。ただし、出力光応答度合いは、常に表示素子106に照明光を照射したと仮定した場合の出力光の強度を指しているため、実際には照明光が照射されていない場合は、出力光応答度合いがゼロより高くても、実際の出力光の強度はゼロとなる。すなわち、出力光応答度合いは、サブフレームデータで表示素子106を駆動した場合の、表示素子106の液晶の配向度合いを示しているともいえる。この場合、出力光応答度合いが高いほど、表示素子106の液晶の配向が、電圧印加された状態の配向に近いことを意味する。以下、電圧印加された状態の配向を、表示配向とし、電圧が印加されていない状態の配向を、非表示配向と記載する。
表示素子106に電圧が印加されると、すなわちサブフレームデータが1に切り替わると、表示素子106の液晶の配向が非表示配向から表示配向に切り替わるため、出力光応答度合いは、上昇する。この場合、液晶は、非表示配向から表示配向へ徐々に切り替わるため、すなわち液晶の配向変化が電圧に対して遅れるため、出力光応答度合いは、サブフレームデータが1に切り替わったタイミングから徐々に上昇して、表示配向になった時点で一定の値となる。また、表示素子106への電圧印加が停止されると、すなわちサブフレームデータが0に切り替わると、表示素子106の液晶の配向が表示配向から非表示配向に切り替わるため、出力光応答度合いは、低下する。この場合、液晶は、表示配向から非表示配向へ徐々に切り替わるため、出力光応答度合いは、サブフレームデータが0に切り替わったタイミングから徐々に低下して、非表示配向になった時点で一定の値となる。
図6の例では、出力光応答度合いAxは、サブフレームデータD1xが1に切り替わった時刻t1aから、徐々に上昇した後一定となり、サブフレームデータD1xが0に切り替わった時刻t2から、徐々に低下した後、ゼロとして一定となる。この出力光応答度合いAxの挙動が、第2画像信号SIxの挙動、すなわち赤外光画像の階調に相当する。その後、出力光応答度合いAxは、サブフレームデータD1xが1に切り替わった時刻t2aから、徐々に上昇した後一定となり、サブフレームデータD1xが0に切り替わった時刻t3(次の周期Tの時刻t1)から、徐々に低下した後一定となる。この出力光応答度合いAxの挙動が、第1画像信号SVxの挙動、すなわち可視光画像の階調に相当する。ここで、第2照明光(赤外光)は、時刻t1から時刻t2において照射される。そのため、時刻t1aから時刻t2までにおいて、時刻t1aから時刻t2までの出力光応答度合いAxに応じた第2照明光(赤外光)に基づく赤外光画像が、表示される。また、第1照明光(可視光)は、時刻t2から時刻t3において照射される。そのため、出力光応答度合いAxが再度上昇を開始した時刻t2aから時刻t3までにおいて、時刻t2aから時刻t3までの出力光応答度合いAxに応じた第1照明光(可視光)に基づく可視光画像が、表示される。しかし、液晶の配向変化が電圧に対して遅れることに起因して、例えば時刻t2と時刻t2aとの間の期間においても、出力光応答度合いAxが、ゼロとならずに残っている。そのため、実際には可視光画像を表示したくない時刻t2と時刻t2aとの間の期間において、残っている出力光応答度合いAxに応じた可視光画像が表示されてしまう(図6の破線円の部分)。この残っている出力光応答度合いAxは、第2画像信号SIxの挙動、すなわち赤外光画像用の階調に相当するため、赤外光画像のための画像が、時刻t2と時刻t2aとの間の期間において、可視光画像として表示されてしまうことになる。そのため、時刻t2と時刻t2aとの間の期間における可視光画像は、クロストークとして、可視光画像の視認者に視認されてしまう。
(本実施形態)
図7は、本実施形態に係る画像の表示を説明する模式図である。本実施形態においては、第2画像信号Sのフレームにおいては、第2画像信号Sの信号値にかかわらず、第2表示素子106G及び第3表示素子106Bの印加電圧を一定値(ここでは0)に保持することで、クロストークを抑制する。以下、具体的に説明する。
図7の例も、図6と同様の第1画像信号S及び第2画像信号Sが入力されている。すなわち、第1画像信号Sは、第1表示素子106R、第2表示素子106G、及び第3表示素子106Bの全ての印加電圧をオンとする旨の情報を含んでいる。従って、信号処理部22は、第1画像信号Sのフレームにおいて、第1画像データD0Rと第2画像データD0Gと第3画像データD0Bとを、第1画像信号Sの信号値に応じて、それぞれ1以上の階調となるように生成し、サブフレームデータ生成部26は、第1サブフレームデータD1Rと第2サブフレームデータD1Gと第3サブフレームデータD1Bとを、それぞれ1となる期間を含むように生成する。従って、本実施形態でも、時刻t2aから時刻t3までの間において、第1サブフレームデータD1R、第2サブフレームデータD1G、及び第3サブフレームデータD1Bが1となり、画素制御部28は、時刻t2aから時刻t3までの間において、第1表示素子106R、第2表示素子106G、及び第3表示素子106Bの印加電圧をオンとする。このように、第1画像信号Sのフレームにおいて、画素制御部28は、第1画像信号Sの信号値に応じて、第1表示素子106R、第2表示素子106G、及び第3表示素子106Bの印加電圧を制御する。
本実施形態においては、第2画像信号Sのフレームにおいては、第2画像信号Sの信号値に関わらず、第2表示素子106G用の第2画像データD0Gと、第3表示素子106B用の第3画像データD0Bとの階調を0にする。本例では、第2画像信号Sも、第1表示素子106R、第2表示素子106G、及び第3表示素子106Bの全ての印加電圧をオンとする旨の情報を含んでいるため、信号処理部22は、第2画像信号Sのフレームにおいては、第2画像信号Sの信号値に応じて第1画像データD0Rを1以上の階調とする。一方、信号処理部22は、第2画像信号Sの信号値にかかわらず、第2画像データD0G及び第3画像データD0Bの階調を0とする。そのため、サブフレームデータ生成部26は、第2画像信号Sのフレームにおいては、第1サブフレームデータD1Rを1となる期間を含むように生成しつつ、第2サブフレームデータD1G及び第3サブフレームデータD1Bを、1となる期間を含まないように、すなわち第2画像信号Sのフレームの全期間で0となるように、生成する。図7の例では、本実施形態では時刻t2aから時刻t3までの間において、第1サブフレームデータD1Rが1となり、時刻t2から時刻t3までにおいて第2サブフレームデータD1G及び第3サブフレームデータD1Bが0となっており、画素制御部28は、時刻t2aから時刻t3までの間において、第1表示素子106Rの印加電圧をオンとし、時刻t2から時刻t3までの全期間で、第2表示素子106G、及び第3表示素子106Bの印加電圧をオフとする。このように、第2画像信号Sのフレームにおいて、画素制御部28は、第2画像信号Sの信号値に応じて、第1表示素子106Rの印加電圧を制御しつつ、第2画像信号Sの信号値にかかわらず、第2画像信号Sのフレームの全期間で、第2表示素子106G、及び第3表示素子106Bの印加電圧をオフとする。
本実施形態においては、以上のように制御されるため、第2表示素子106Gの出力光応答度合いAGと、第3表示素子106Bの出力光応答度合いABは、図7に示すような挙動となる。すなわち、出力光応答度合いAG、ABは、時刻t1から時刻t2まで第2サブフレームデータD1G、第3サブフレームデータD1Bが0となるので、第1照明光(可視光)が照射される時刻t2の時点では非表示配向となる(図7の破線円の部分)。そのため、本実施形態においては、時刻t2aまでにおいて、第2表示素子106G及び第3表示素子106Bによる可視光画像(すなわち緑色画像光GM及び青色画像光BM)が表示されてしまうことを、抑制できる。なお、第1表示素子106Rの出力光応答度合いは、時刻t2以降に残る場合があるが、上述のように出力光応答度合いAG、ABが残っていないため、残存する画像の輝度は低くなり、クロストークの抑制が可能となる。また、第1表示素子106Rの印加電圧を時刻t1aから時刻t2までオンとすることで、時刻t1aから時刻t2までにおいて、第1表示素子106Rに照射される第2照明光(赤外照明光IRL)によって、赤外画像を適切に表示できる。
なお、以上の説明では、第2画像信号Sのフレーム、すなわち時刻t1から時刻t2において、第2表示素子106G、及び第3表示素子106Bの印加電圧を0としていたが、0とすることに限られず、0以外の一定の値としてよい。一定の値は任意に設定してよいが、例えば第1表示素子106Rの印加電圧よりも小さな値とすることが好ましい。
また、以上の説明では、第2画像信号Sのフレームにおいて、第2画像データD0Gと第3画像データD0Bの階調値を一定値(ここでは0)とすることで、第2画像信号Sのフレームの全期間で第2サブフレームデータD1Gと第3サブフレームデータD1Bを一定値(ここでは0)として、第2表示素子106G、及び第3表示素子106Bの印加電圧を一定値(ここでは0)としていた。ただし、それに限られず、例えば、第2画像データD0G及び第3画像データD0Bや、第2サブフレームデータD1G及び第3サブフレームデータD1Bについては、第2画像信号Sの信号値に応じて算出するが、第2表示素子106G、及び第3表示素子106Bの印加電圧については、それらの算出にかかわらず、一定値(ここでは0)としてよい。すなわち、表示装置100は、第2画像信号Sのフレームにおいて、第2画像データD0Gと第3画像データD0Bの階調値については、第2画像信号Sの信号値に応じて生成するが、第2画像データD0Gと第3画像データD0Bの階調値にかかわらず、第2サブフレームデータD1Gと第3サブフレームデータD1Bを一定値(ここでは0)としてもよい。また、表示装置100は、第2サブフレームデータD1G及び第3サブフレームデータD1Bを、第2画像信号Sの信号値に応じて生成するが、第2サブフレームデータD1G及び第3サブフレームデータD1Bの値にかかわらず、第2表示素子106G、及び第3表示素子106Bの印加電圧を一定値(ここでは0)としてもよい。
また、以上の説明では、それぞれ互いに異なる色の光を表示する表示素子106として、第1表示素子106R、第2表示素子106G、及び第3表示素子106Bが含まれていたが、それに限られず、複数の表示素子106が含まれる構成であればよい。本実施形態においては、画素制御部28が、第2画像信号Sのフレームにおいて、入力信号の信号値に応じて複数の表示素子106のうちの一部の表示素子の印加電圧を制御しつつ、入力信号の信号値にかかわらず、複数の表示素子106のうちの他の一部の表示素子(入力信号の信号値に応じて印加電圧が制御される表示素子とは異なる表示素子)の印加電圧を一定値とする、といえる。この場合、画素制御部28は、第1画像信号Sのフレームにおいては、複数の表示素子106の全てに対して、入力信号の信号値に応じて印加電圧を制御してよい。
また、複数の表示素子106は、第2画像信号Sのフレームにおいて第2光源102からの第2照明光が照射される表示素子(一部の表示素子)と、第2画像信号Sのフレームにおいて第2光源102からの第2照明光が照射されない表示素子(他の一部の表示素子)とを含む、ともいえる。この場合、第1光源101からの第1照明光は、第1画像信号Sのフレームにおいて、第2光源102からの第2照明光が照射される表示素子にも、第2光源102からの第2照明光が照射されない表示素子にも、照射される。
以上説明したように、本実施形態に係る表示装置100は、複数の表示素子106と、第1波長帯の光である第1照明光を照射する第1光源101と、第2波長帯の光である第2照明光を照射する第2光源102と、信号合成部20と、画素制御部28と、光源制御部24とを備える。信号合成部20は、入力信号、すなわち第1画像信号S及び第2画像信号Sに基づき、第1照明光に基づく画像を表示するための第1画像信号Sのフレームと、第2照明光に基づく画像を表示するための第2画像信号Sのフレームとが交互に繰り返される混合画像信号Sを生成する。光源制御部24は、第1光源101及び第2光源102を制御する。画素制御部28は、混合画像信号Sに基づき、表示素子106の印加電圧を制御する。画素制御部28は、第2照明光が照射されている期間(第2画像信号Sのフレーム)においては、入力信号の信号値に応じて複数の表示素子106のうちの一部の表示素子の印加電圧を制御しつつ、入力信号の信号値にかかわらず、複数の表示素子106のうちの他の一部の表示素子の印加電圧を一定値とする。本実施形態に係る表示装置100は、第2照明光が照射されている期間において、他の一部の表示素子の印加電圧を一定値とすることで、第1光源101が光を照射する時刻t2以降のタイミングにおいて、第2光源102からの光による他の一部の表示素子の出力光応答度合い(本実施形態の例では出力光応答度合いAG、AB)を低くする(液晶の配向を非表示配向にする)ことが可能となる。そのため、第1光源101の光の照射開始時に、他の一部の表示素子の出力光応答度合いが残っていることを抑制して、第1光源101からの光に基づく画像を表示する際のクロストークを抑制できる。また、一部の表示素子については入力信号に応じて印加電圧を制御するため、第2光源102からの光に基づく画像も、適切に表示させることが可能となる。
また、画素制御部28は、第2照明光が照射されている期間において、他の一部の表示素子の印加電圧をオフとする。本実施形態に係る表示装置100は、他の一部の表示素子の印加電圧をオフとすることで、他の一部の表示素子の出力光応答度合い(本実施形態の例では出力光応答度合いAG、AB)が残っていることをより好適に抑制して、第1光源101からの光に基づく画像を表示する際のクロストークを抑制できる。
また、光源制御部24は、第1光源101に、全ての表示素子106へ第1照明光を照射させ、第2光源102に、一部の表示素子のみへ第2照明光を照射させる。本実施形態に係る表示装置100は、第2照明光を照射する一部の表示素子に対して、入力信号に応じて印加電圧を制御するため、第2光源102からの光に基づく画像を、適切に表示させることが可能となる。
また、第1照明光は可視光であり、第2照明光は赤外光である。本実施形態に係る表示装置100は、可視光画像と赤外光画像を時分割で表示する際に、クロストークを適切に抑制できる。
また、複数の表示素106は、一部の表示素子としての第1表示素子106Rと、他の一部の表示素子としての第2表示素子106G及び第3表示素子106Bとを含む。第1光源101は、第1表示素子106Rに赤色の可視光を照射し、第2表示素子106Gに緑色の可視光を照射し、第3表示素子106Bに青色の可視光を照射する。本実施形態に係る表示装置100は、緑色や青色を実現するための第2表示素子106G及び第3表示素子106Bの印加電圧をオフとすることで、クロストークを適切に抑制できる。
図8は、本実施形態の他の例に係る画像の表示を説明する模式図である。図8に示すように、表示装置100は、第2画像信号Sのフレームにおいて第2表示素子106G及び第3表示素子106Bの印加電圧をオフとしつつ、サブフレームデータD1の位相を、第1光源制御信号SLV及び第2光源制御信号SLIの位相とずらしてもよい。例えば、図8の例では、サブフレームデータD1の位相を、第1光源制御信号SLV及び第2光源制御信号SLIの位相より、時間的に前にシフトしている。従って、第2画像信号Sの信号値に基づいて設定された第1サブフレームデータD1Rを0に切り替える時刻(時刻t1b)が、第2光源制御信号SLIが0となる時刻t2よりも前のタイミングとなり、第1画像信号Sの信号値に基づいて設定された第1サブフレームデータD1Rを0に切り替える時刻(時刻t2b)が、第1光源制御信号SLVが0となる時刻t3(時刻t1)よりも前のタイミングとなる。このように位相をずらすことで、第1表示素子106Rの出力光応答度合いARを、時刻t1bから減少させることが可能となり、時刻t2からの可視光画像を表示する期間において、出力光応答度合いARが残ることが抑制され(図8の破線円の部分)、第1表示素子106Rに起因するクロストークについても適切に抑制することが可能となる。
以上、本発明の実施形態及び変形例を説明したが、これら実施形態及び変形例の内容により実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能であり、各実施形態及び変形例の構成を組み合わせることも可能である。さらに、前述した実施形態及び変形例の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
10 表示機構
12 制御部
20 信号合成部
22 信号処理部
24 光源制御部
26 サブフレームデータ生成部
28 画素制御部
100 表示装置
101 第1光源
102 第2光源
106B 第3表示素子
106G 第2表示素子
106R 第1表示素子
D0 画像データ
D1 サブフレームデータ
混合画像信号
第1画像信号
第2画像信号

Claims (6)

  1. 複数の表示素子と、
    第1波長帯の光である第1照明光を照射する第1光源と、
    第2波長帯の光である第2照明光を照射する第2光源と、
    入力信号に基づき、前記第1照明光に基づく画像を表示するための第1画像信号のフレームと、前記第2照明光に基づく画像を表示するための第2画像信号のフレームとが交互に繰り返される混合画像信号を生成する信号合成部と、
    前記混合画像信号に基づき、前記表示素子の印加電圧を制御する画素制御部と、
    前記第1光源及び前記第2光源を制御する光源制御部と、
    を備え、
    前記画素制御部は、
    前記第2照明光が照射されている期間においては、前記入力信号の信号値に応じて複数の前記表示素子のうちの一部の表示素子の印加電圧を制御しつつ、前記入力信号の信号値にかかわらず、複数の前記表示素子のうちの他の一部の表示素子の印加電圧を一定値とする、
    表示装置。
  2. 前記画素制御部は、前記第2照明光が照射されている期間においては、前記他の一部の表示素子の印加電圧をオフとする、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記光源制御部は、
    前記第1光源に、全ての前記表示素子へ前記第1照明光を照射させ、
    前記第2光源に、前記一部の表示素子のみへ前記第2照明光を照射させる、請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1照明光は、可視光であり、前記第2照明光は、赤外光である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記複数の表示素子は、前記一部の表示素子としての第1表示素子と、前記他の一部の表示素子としての第2表示素子及び第3表示素子とを含み、
    前記第1光源は、前記第1表示素子に赤色の可視光を照射し、前記第2表示素子に緑色の可視光を照射し、前記第3表示素子に青色の可視光を照射する、請求項4に記載の表示装置。
  6. 複数の表示素子と、第1波長帯の光である第1照明光を照射する第1光源と、第2波長帯の光である第2照明光を照射する第2光源と、を含む表示装置の制御方法であって、
    入力信号に基づき、前記第1照明光に基づく画像を表示するための第1画像信号のフレームと、前記第2照明光に基づく画像を表示するための第2画像信号のフレームとが交互に繰り返される混合画像信号を生成する信号合成ステップと、
    前記混合画像信号に基づき、前記表示素子の印加電圧を制御する画素制御ステップと、
    前記第1光源及び前記第2光源を制御する光源制御ステップと、
    を含み、
    前記画素制御ステップにおいて、
    前記第2照明光が照射されている期間においては、前記入力信号の信号値に応じて複数の前記表示素子のうちの一部の表示素子の印加電圧を制御しつつ、前記入力信号の信号値にかかわらず、複数の前記表示素子のうちの他の一部の表示素子の印加電圧を一定値とする、
    表示装置の制御方法。
JP2020082743A 2020-05-08 2020-05-08 表示装置、表示装置の制御方法 Pending JP2021177613A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020082743A JP2021177613A (ja) 2020-05-08 2020-05-08 表示装置、表示装置の制御方法
US17/198,374 US11322112B2 (en) 2020-05-08 2021-03-11 Display device, and control method for display device
EP21163566.9A EP3907726B1 (en) 2020-05-08 2021-03-18 Display device, and control method for display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020082743A JP2021177613A (ja) 2020-05-08 2020-05-08 表示装置、表示装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021177613A true JP2021177613A (ja) 2021-11-11

Family

ID=75111413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020082743A Pending JP2021177613A (ja) 2020-05-08 2020-05-08 表示装置、表示装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11322112B2 (ja)
EP (1) EP3907726B1 (ja)
JP (1) JP2021177613A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114727080A (zh) * 2022-04-01 2022-07-08 福建卓航特种设备有限公司 便携式影像融屏设备、系统、方法及装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5318033A (en) * 1992-04-17 1994-06-07 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for increasing the frame rate and resolution of a phased array imaging system
KR100728204B1 (ko) * 2003-06-02 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 2차원 영상과 3차원 영상 겸용 디스플레이 장치
US20050206597A1 (en) * 2004-02-10 2005-09-22 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, method for driving electro-optical device, driving circuit, and electronic apparatus
JP5713657B2 (ja) * 2010-02-24 2015-05-07 キヤノン株式会社 立体映像制御装置及びその制御方法
US9077915B2 (en) 2010-04-07 2015-07-07 Projectiondesign As Interweaving of IR and visible images
JP7218106B2 (ja) * 2018-06-22 2023-02-06 株式会社Jvcケンウッド 映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3907726A1 (en) 2021-11-10
US20210350760A1 (en) 2021-11-11
EP3907726B1 (en) 2022-11-23
US11322112B2 (en) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5512798B2 (ja) 高ダイナミックレンジ投影システム
KR100548690B1 (ko) 투사형 표시 장치
US7147331B2 (en) Method of driving a spatial light modulator and projector
JP4901869B2 (ja) 画像表示装置
KR20070074596A (ko) 화상 표시 장치 및 화상 투사 장치
WO2018230049A1 (ja) 表示システム、映像処理装置、画素ずらし表示装置、映像処理方法、表示方法、及びプログラム
JP5230299B2 (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
US20110222022A1 (en) Image display device
JP2003177374A (ja) 投射型表示装置及び表示装置とその駆動方法
US10880527B2 (en) Video display device
JP2006189824A (ja) 画像表示方法及び装置、並びにプロジェクタ
JP2021177613A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法
JP2002207192A (ja) 映像表示装置及び駆動回路
US10715769B2 (en) Projector
JP7354801B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法
EP2046065A1 (en) Split scrolling illumination for light modulator panels
JP2016181865A (ja) 映像処理装置、表示装置、及び、映像処理方法
WO2023002675A1 (ja) 照明装置
WO2020156295A1 (zh) 显示方法、显示系统及计算机存储介质
JP2010096932A (ja) 画像表示方法、画像表示装置および画像表示プログラム
JP2000059821A (ja) 立体映像表示装置
JP2005202427A (ja) 画像形成システムおよび投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240515