JP2002207192A - 映像表示装置及び駆動回路 - Google Patents

映像表示装置及び駆動回路

Info

Publication number
JP2002207192A
JP2002207192A JP2001000045A JP2001000045A JP2002207192A JP 2002207192 A JP2002207192 A JP 2002207192A JP 2001000045 A JP2001000045 A JP 2001000045A JP 2001000045 A JP2001000045 A JP 2001000045A JP 2002207192 A JP2002207192 A JP 2002207192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
polarization
display
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001000045A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Kabuto
展明 甲
Satoshi Ouchi
敏 大内
Taro Imahase
太郎 今長谷
Tomoo Kobori
智生 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001000045A priority Critical patent/JP2002207192A/ja
Publication of JP2002207192A publication Critical patent/JP2002207192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光源側からの光を表示素子に照射して映像形
成する映像表示装置において、光の利用率を上げ、かつ
小形化に適した構成とする。 【解決手段】 照明光学系を、光源側からの光を電子的
色別偏光制御手段により時系列的に、互いにほぼ補色関
係にある偏光面の異なる2つの色光に変換後、偏光ビー
ムスプリッタで分けて2個の表示素子に同時期に別々の
色光を照射する構成とする。さらに、低輝度部では3原
色を優先表示することによって、低輝度の広い色再現範
囲と高輝度化を両立させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源側からの光を
分離して表示素子に照射し映像形成する投射型映像表示
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の技術としては従来、例えば、Ga
ry D. Sharp et al. “Throughput Color Switch for S
equential Color Projection”SID 2000 DIGESTに記載
のように、光源側からの光を、3原色の色分離手段によ
り、時分割的に赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色
光に変換した後、偏光ビームスプリッタや偏光板により
分離して液晶パネル等の1個の表示素子に順次照射する
ようにした構成のものがある。
【0003】また、特開平11−264953に記載の
ように、光源からの光をカラーホイールを用いた3原色
の色分離手段により、時分割的に赤(R)とシアン
(C)、緑(G)とマゼンタ(M)、青(B)と黄
(Y)に分離し、分離した原色光と補色光をそれぞれを
2個の液晶パネルに順次照射した後に合成して投射する
構成のものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような第一の従
来技術においては、1個の表示素子で赤(R)光、緑
(G)光、青(B)光それぞれの画面を順次別個に該表
示素子面上に形成して映像表示を行う構成のため、3色
光のうちの1つを照射している時は他の2つ(2色の
光)は捨ててしまうことになる。このため、光の利用率
が低く、画面も暗くなり易い。
【0005】また、第二の従来技術においては、互いに
補色関係にある2つの色光を2個の液晶パネルに照射し
て合成することにより、第一の従来技術に比べて光の損
失を低減できる効果がある。しかし、色分離手段にカラ
ーホイールを使用しているため、振動や騒音等の対策構
造が必要で、絵作りに応じた原色信号の時間配分を自由
に変更しにくい構成であった。また、補色の光が照射さ
れている時でも、原色駆動信号で液晶パネルを駆動して
いるため、明るさにかかわらず色再現範囲が狭かった。
【0006】本発明の目的は、(1)光の利用率を上
げ、画面の明るさを向上させること、及び(2)色の切
換えを電子化して振動や騒音対策を不要とし、(3)低
輝度部における広い色再現に適する構成とすること、で
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題点を解決するた
めに本発明では、 (1)光源側からの光を照明光学系により表示素子に照
射し、映像信号に応じた光学像を形成し、投射手段を介
して拡大投射する映像表示装置であって、上記照明光学
系は、上記光源側からの光を、偏光方向を揃える手段を
経て第1の電子的色別偏光制御手段により時系列的に偏
光面の異なる2つの色光に変換後、偏光ビームスプリッ
タで分けて2個の表示素子に同時期に別々の色光を照射
する構成を有し、該2つの色光は互いにほぼ補色の関係
にあり、かつ、前記2個の表示素子の出力光を合成して
得られる光学像を上記投射手段を介して拡大投射される
構成とする。 (2)上記(1)において、互いに異なる偏光面を持
つ、前記2個の表示素子の出力光を第2の電子的色別偏
光制御手段により同一の偏光面に変換される構成とす
る。 (3)上記(1)において、上記偏光面の異なる2つの
色光の境界波長領域の光を遮断する色フィルタを上記照
明光学系中に配されている構成とする。 (4)上記(1)において、上記第1の色別偏光制御手
段と偏光ビームスプリッタの間に着脱可能なカラー偏光
板を配されている構成とする。 (5)上記(1)において、上記照明光学系は、上記電
子的色別偏光制御手段により、上記表示素子上を順次移
動するようにした状態で上記偏光面の異なる2つの色光
に変換し、2個の表示素子に照射するようにした構成と
する。 (6)光源側からの光を照明光学系により表示素子に照
射し、映像信号に応じた光学像を形成し、投射手段を介
して拡大投射する映像表示装置であって、上記照明光学
系は、上記光源側からの光を、偏光方向を揃える手段を
経て電子的色分離手段により、時系列的に互いにほぼ補
色の関係となる2つの色光に変換後、2個の表示素子に
同時期に別々の色光を照射する構成を有し、再び電子的
色合成手段により、前記2個の表示素子の出力光を合成
して得られる光学像を上記投射手段を介して拡大投射さ
れる構成とする。 (7)光源側からの光を表示素子に照射し映像形成する
映像表示装置の駆動回路であって、電子的色別偏光制御
手段を駆動し、光源側からの光を偏光の異なる2つの色
光に変換して2個の表示素子に互いに異なる色または状
態で照射させる色別偏光制御回路と、制御回路を制御
し、表示素子上における照射光の表示モードの切換えま
たは光照射時間の調整を行うタイミング制御回路と、上
記2個の表示素子を駆動し、上記照射光を映像信号に基
づき変調する表示素子駆動回路と、を備え、該表示素子
駆動回路は、低輝度部では原色光照射時の信号を補色光
照射時の信号より優先して表示させる信号処理回路を具
備した構成とする。 (8)上記(7)において、上記表示素子として用いら
れた液晶パネルの駆動電圧を、上記映像信号の黒レベル
よりも高くした構成とする。 (9)上記(7)または(8)に記載の駆動回路を用い
て映像表示装置を構成するようにする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。
【0009】図1は、本発明の第1の実施の形態を示
す。
【0010】本第1の実施の形態は、電子的に入射光の
偏光を色別に変える電子的色別偏光制御手段として、光
透過型のものを用いた場合の構成例である。
【0011】図1において、1は光源ユニット、2は複
数の微小な集光レンズより成り複数の2次光源像を形成
する第1のアレイレンズ、3は複数の微小な集光レンズ
より成り該第1のアレイレンズの個々のレンズ像を結像
する第2のアレイレンズ、4は該第2のアレイレンズ側
からの光をP偏光とS偏光に分離する偏光ビームスプリ
ッタ、4aは該偏光ビームスプリッタの出射光であるP
偏光とS偏光のいずれかの偏光方向を回転するための1
/2波長位相差板、5は第1の集光レンズとしてのコリ
メータレンズ、6は第2の集光レンズとしてのコンデン
サレンズ、223は所定の波長領域の光を遮断する色フ
ィルタ、221は所定方向の偏光光を通す第1の偏光
板、7aは電子的制御で入射光における所定の色光の偏
光面を回転させる第1の電子的色別偏光制御手段、7b
は第2の電子的色別偏光制御手段、231は直方体型偏
光ビームスプリッタ、234と235は1/4波長位相
差板、232と233は反射型液晶パネル等の反射型表
示素子、248は第2の偏光板、13は投射レンズユニ
ットである。上記第1のアレイレンズ2から直方体型偏
光ビームスプリッタ231及び1/4波長位相差板23
4、235までの光学系は、上記2個の表示素子に対す
る照明光学系を構成する。
【0012】上記構成において、上記光源ユニット1の
光源部19から出た光は、楕円面または放物面または非
球面のリフレクタにて反射集光され、上記第1のアレイ
レンズ2で複数の2次光源像を形成した後、上記第2の
アレイレンズ3で該複数の2次光源像を結像し、該結像
光が、偏光ビームスプリッタ4でP偏光光とS偏光光と
に分離され、1/2波長位相差板4aで該P偏光光と該
S偏光光のいずれかが偏光方向を回転され、コリメータ
レンズ5で集光された後、コンデンサレンズ6で再び集
光されて色フィルタ223に入る。色フィルタ223は
例えば赤と緑、青からなる3原色光の境界部分にあたる
波長の光を遮断した後、第1の偏光板221に入る。該
第1の偏光板221では所定の偏光方向の光のみ透過
し、偏光の純度を上げる。ここで、偏光の純度を上げ
て、電子的色別偏光制御手段7(7a、7b)に入射さ
せることにより、該電子的色別偏光制御手段7からの出
射光の偏光度を上げることができる。
【0013】該偏光板221から出た偏光は、第1の電
子的色別偏光制御手段7aで電子的な制御(該色別偏光
制御手段への電圧印加・非印加)により色毎に偏光を制
御される。電子的色別偏光制御手段7aは、例えば、緑
(G)の偏光面の回転有無を電子的に制御する緑色偏光
制御素子242と青(B)の偏光面の回転有無を電子的
に制御する青色偏光制御素子243からなり、緑(G)
と青(B)の入射偏光を独立にS偏光とP偏光を切換え
る。赤(R)の偏光は維持する。例えば、入射偏光がP
偏光であったとすると、P偏光の赤(R)+S偏光の緑
(G)+P偏光の青(B)と、P偏光の赤(R)+P偏
光の緑(G)+S偏光の青(B)、P偏光の赤(R)+
S偏光の緑(G)+S偏光の青(B)、の光が順番に抽
出される。
【0014】次に、直方体型偏光ビームスプリッタ23
1に入り、入射して来た光を偏光で分離して、外側部に
配した1/4波長位相差板234、235を介し2個の
反射型液晶パネル等の反射型表示素子232、233に
照射される。該2個の232、233は、表示する画素
に対応する(例えば、横1024画素、縦768画素な
ど)数の映像表示部が設けてある。そして、外部より入
力される映像信号に基づき駆動回路で駆動され、上記照
射された光を該映像信号に対応して光の偏光状態を変調
し、反射光として再び該偏光ビームスプリッタ231内
に出射する。光の偏光状態と偏光ビームスプリッタ23
1の透過及び反射の偏光軸との関係で、投射レンズ13
側へ出射する光量と光源部19側へ出射する光量が決ま
る。このようにして、外部入力映像信号に従った画像を
投影する。反射型表示素子が黒表示を行う場合に、出射
光の偏光状態は入射光と略同一であり、そのまま、入射
光路にそって、光源側に戻される。該偏光ビームスプリ
ッタからの出射光は、反射型表示素子232の映像表示
光はP偏光、反射型表示素子233の映像表示光はS偏
光である。
【0015】第2の電子的色別偏光制御手段7bは、例
えば、緑(G)の偏光面の回転有無を電子的に制御する
緑色偏光制御素子246と青(B)の偏光面の回転有無
を電子的に制御する青色偏光制御素子247からなり、
第1の電子的色別偏光制御手段7aと同期して、緑
(G)と青(B)の入射偏光を赤(R)と同じP偏光に
そろえる。第2の偏光板248では、P偏光のみを透過
する構成である。これにより、偏光スクリーンの使用が
可能になる。また、該第3の偏光板248と偏光ビーム
スプリッタ231との相乗効果により、偏光ビームスプ
リッタ231からのもれ光をカットでき、スクリーンに
表示される映像のコントラストを向上できる。該投射レ
ンズユニット13からの光は図示しないスクリーン等に
拡大投射されて映像を映し出す。上記構成において、第
1の偏光板221、第1の電子的色別偏光制御手段7
a、直方体型偏光ビームスプリッタ231及び2個の1
/4波長位相差板234、235と、第2の電子的色別
偏光制御手段7b及び第2の偏光板248とは、投射型
映像表示装置の色分離合成系を形成している。
【0016】偏光制御素子の偏光面回転量の分光特性例
を図7に示す。931と932はそれぞれ電圧無印加時
の青色偏光制御素子243と緑色偏光制御素子242の
偏光面回転量の一例を示す。それぞれ、B光とG光の波
長領域において、偏光面がほぼ90度回転し、他の可視
光領域では偏光面はほぼ維持される。電圧印加時は可視
光のほぼ全領域に渡って偏光面は回転せず、入射した偏
光がほぼ維持される。この時、各原色光であるR光とB
光、G光の境界領域の波長、例えば500nm近傍や5
80nm近傍では、電圧無印加時の偏光制御素子の偏光
面回転量が0度〜90度の間の中間的な値をとる。これ
は、例えばP偏光を入射した場合、偏光制御素子にS偏
光への切換え動作を期待しているにもかかわらず、S偏
光だけでなくP偏光も出力されることを意味する。電子
ビームスプリッタ231はS偏光とP偏光の差で色分離
を行うから、S偏光にP偏光が混じると色分離がうまく
できないことになる。これを防ぐためには図1の実施の
形態では、各原色光の境界領域において光を遮蔽する色
フィルタ223を配している。この色フィルタ223の
分光透過率特性を図8の933に示す。細い線は図7に
示した偏光制御素子の偏光面の回転量を示す線である。
図8の933の例は、各原色光の境界領域に加えて、液
晶等の表示素子を劣化させる紫外光や熱に変わる赤外光
も遮断する特性となっている。尚、この色フィルタ22
3は可変色フィルタで形成し、高色再現性を要求される
場合は各原色光の境界領域において光を遮蔽し、高色再
現よりも明るさを要求される場合は該境界領域の光も通
過させるようにしても良い。
【0017】かかる第1の実施の形態構成では、上記の
ように、電子的色別偏光制御手段7aを用い、かつ2個
の表示素子232、233を用いて、互いに補色関係に
ある2つの色光をそれぞれ2個の表示素子に照射する構
成としているため、1個の表示素子にR光、G光、B光
を順次切換え照射する方式に比べ、単位時間あたりの光
の利用率が高い。よって、画面の明るさを向上させるこ
とができる。また、色の切換え(色分離)を機械的動作
部分の無い電子的制御で行うため、切換え速度を高めら
れ、高密度画素の方式等にも適用でき、かつ機械系に付
随する騒音や振動の対策が最低限ですむ利点がある。
【0018】図2は、図1に示した2個の反射型表示素
子を用いる方式の実施の形態において、着脱可能なカラ
ー偏光板222を照明系光路からはずした場合の色分離
合成系の1例をモデル化した動作説明図である。
【0019】図2において、(a)は、緑色光(以下、
G光という)を第1の表示素子232に、赤色光(以
下、R光という)と青色光(以下、B光という)つまり
マゼンダ光(以下、M光という)を第2の表示素子に照
射する出力する場合を示し、(b)は、B光を第1の表
示素子232に、R光とG光つまり黄色(イエロー)光
(以下、Y光という)を第2の表示素子に照射する出力
する場合を示し、(c)は、G光とB光つまりシアン光
(以下、C光という)を第2の表示素子に照射する出力
する場合を示す。いずれも、第1の偏光板221には、
P偏光が入って来て、投射レンズユニット13へS偏光
に変換されて出て行く場合の構成である。
【0020】図中、221は、P偏光は通すがS偏光は
通さない第1の偏光板、248は同第2の偏光板、24
2はP偏光の入射白色光(以下、W光という)の内G光
の偏光をS偏光/P偏光に電子的に切換える第1の緑色
偏光制御素子、243はB光の偏光をS偏光/P偏光に
電子的に切換える第1の青色偏光制御素子、231は偏
光ビームスプリッタ、232と233は2個の反射型表
示素子、246はG光の時系列的に入ってくるS偏光と
P偏光を全てP偏光に電子的に切換える第2の緑色偏光
制御素子、247はB光の時系列的に入ってくるS偏光
とP偏光を全てP偏光に電子的に切換える第2の青色偏
光制御素子である。各色偏光制御素子に電圧が印加され
て偏光面の回転が無い状態を白抜きで、電圧が印加され
ない状態で対応色の偏光面が回転してS偏光とP偏光が
入れ換わる場合をハッチングで示している。図1に示し
たλ/4板234と235は図示を省略している。矢印
は光線の向きを示し、破線はS偏光、実線はP偏光を示
す。
【0021】(a)の場合、緑色偏光制御素子242は
電圧が印加されない状態とされ、G光のみの偏光を切換
え、該G光をP偏光からS偏光に変換する。R光とG光
つまりM光の偏光は変わらない。青色偏光制御素子24
3は電圧が印加され、R光、G光、B光とも偏光は変わ
らない。S偏光に変換されたG光は偏光ビームスプリッ
タ231で反射されて反射型表示素子232に照射さ
れ、該表示素子232で偏光面の変調を受けて反射さ
れ、再び偏光ビームスプリッタ231に戻り、S偏光成
分は光源部側に戻される一方、P偏光成分のみが投射レ
ンズ側に出射されて映像を形成する。一方、P偏光のR
光とB光は、該偏光ビームスプリッタ231を通過して
反射型表示素子233に照射され、該表示素子233で
偏光面の変調を受けて反射され、再び偏光ビームスプリ
ッタ231に戻り、P偏光成分は光源部側に戻される一
方、S偏光成分のみが投射レンズ側に出射されて映像を
形成する。このようにして、偏光ビームスプリッタ23
1はP偏光のG光とS偏光のR光とB光を合成し、W光
表示を実現する。
【0022】さらに、青色偏光制御素子247は青色偏
光制御素子243と同様に電圧が印加され、R光、G
光、B光とも偏光面は回転しないが、緑色偏光制御素子
246は緑色偏光制御素子242と同様に電圧が印加さ
れない状態とされ、G光のみの偏光を回転させ、G光を
P偏光からS偏光に変換し、偏光面の回転を受けないR
光とB光と同じS偏光に統一される。S偏光に統一され
たR光とG光、B光つまりW光は第2の偏光板248を
通ることにより、偏光ビームスプリッタ231の偏光度
を補い、本来映像形成に寄与せず光源側に戻るべき光の
内投射レンズ側に漏れこむ偏光成分を取り除き、コント
ラストが高い映像表示を実現できる。
【0023】また、(b)の場合は、緑色偏光制御素子
242には電圧を印加し、R光、G光、B光ともに偏光
を変えない。青色偏光制御素子243の方を電圧非印加
の状態とし、ここでB光の偏光回転を制御し、該B光を
P偏光からS偏光に変換する。S偏光に変換されたB光
は偏光ビームスプリッタ231で反射されて反射型表示
素子232に照射され、該表示素子232で偏光面の変
調を受けて反射され、再び偏光ビームスプリッタ231
に戻り、S偏光成分は光源部側に戻される一方、P偏光
成分のみが投射レンズ側に出射されて映像を形成する。
一方、P偏光のR光とG光は、該偏光ビームスプリッタ
231を通過して反射型表示素子233に照射され、該
表示素子233で偏光面の変調を受けて反射され、再び
偏光ビームスプリッタ231に戻り、P偏光成分は光源
部側に戻される一方、S偏光成分のみが投射レンズ側に
出射されて映像を形成する。このようにして、偏光ビー
ムスプリッタ231はP偏光のB光とS偏光のR光とG
光を合成し、W光表示を実現する。
【0024】さらに、青色偏光制御素子247は青色偏
光制御素子243と同様に電圧が印加されない状態とさ
れ、B光をP偏光からS偏光に変換し、偏光が維持され
るR光とB光と同じS偏光に統一される。緑色偏光制御
素子246は緑色偏光制御素子242と同様に電圧が印
加され、R光とG光、B光はいずれもS偏光のまま維持
される。S偏光に統一されたR光とG光、B光つまりW
光は第2の偏光板248を通ることにより、(a)と同
様に偏光ビームスプリッタ231の偏光度を補ってコン
トラストが高い映像表示を実現する。
【0025】さらに、(c)の場合は、緑色偏光制御素
子242、青色偏光制御素子243の双方に電圧が印加
されない状態とし、それぞれ入射するP偏光のG光とB
光つまりC光がS偏光に変換し、R光はP偏光のまま偏
光ビームスプリッタ231に入る。S偏光に変換された
G光とB光は偏光ビームスプリッタ231で反射されて
反射型表示素子232に照射され、該表示素子232で
偏光面の変調を受けて反射され、再び偏光ビームスプリ
ッタ231に戻り、S偏光成分は光源部側に戻される一
方、P偏光成分のみが投射レンズ側に出射されて映像を
形成する。一方、P偏光のR光は、該偏光ビームスプリ
ッタ231を通過して反射型表示素子233に照射さ
れ、該表示素子233で偏光面の変調を受けて反射さ
れ、再び偏光ビームスプリッタ231に戻り、P偏光成
分は光源部側に戻される一方、S偏光成分のみが投射レ
ンズ側に出射されて映像を形成する。このようにして、
偏光ビームスプリッタ231はP偏光のG光とB光、S
偏光のR光を合成し、W光表示を実現する。
【0026】さらに、青色偏光制御素子247と緑色偏
光制御素子246は青色偏光制御素子243及び緑色偏
光制御素子242と同様に電圧が印加されない状態とさ
れ、B光及びG光をP偏光からS偏光に変換し、偏光が
維持されるR光と同じS偏光に統一される。S偏光に統
一されたR光とG光、B光つまりW光は第2の偏光板2
48を通ることにより、(a)と同様に偏光ビームスプ
リッタ231の偏光度を補ってコントラストが高い映像
表示を実現する。
【0027】このように、従来の単板等では投射レンズ
ユニットに入射しない原色光成分があるので暗くなる課
題があったが、図2の動作例では、いずれもW光を出力
しており、光源から来た光を無駄無く使っているので高
輝度な表示が期待できる。本方式では、いわゆる原色と
補色を組み合わせた表示のため、明るさは確保できるが
色再現範囲が劣る課題がある。この課題に対しては、後
述する駆動回路の工夫で、低輝度部は原色表示(図3
(a)表示素子232のG光と(b)表示素子232の
B光、(c)表示素子233のR光)を優先して光ら
せ、補色表示(図3(a)表示素子233のM光、
(b)表示素子233のY光、(c)表示素子232の
C光)には黒としておけば、原色表示の色再現範囲が確
保できる。高輝度部は補色成分が入って色再現範囲がや
や狭くなるが、色再現より明るさが優先するPCプレゼ
ンテーションでは有効である。
【0028】先に色分離を確実に行う手段として色フィ
ルタ223を使う方法を説明したが、色フィルタ223
を使わないでも、偏光制御素子7aと7bの分光特性を
ずらしておけば色分離を確実に行える場合もある。図9
は偏光制御素子の偏光面回転量の分光特性を示してい
る。例えば緑色偏光制御素子242と246の分光特性
をそれぞれやや広い934とやや狭い936、青色偏光
制御素子243と247の分光特性をそれぞれやや広い
933とやや狭い935とする。
【0029】例えば図2(a)の場合、広い通過帯域を
持つ緑色偏光制御素子242でS波に変換された後、表
示素子232で緑表示ではP波に変えられて偏光ビーム
スプリッタ231へ入り透過した後、緑色偏光制御素子
246でS波に変換されて偏光版248を通過するが、
500nm近傍と580nm近傍の境界領域の光は偏光
面を回転さなせないので、偏光版248を通過しない。
この特性を生かして色フィルタ223を削除して低コス
ト化を図れるメリットがある。図2(b)も同様であ
る。
【0030】上記図2の構成においては、第1の偏光板
221にS偏光光を入射させて、投射レンズ側へP偏光
光を出射させる構成としたが、これに限定されず、例え
ば、第1の偏光板221にP偏光光を入射させてもよ
い。また、投射レンズ側へS偏光光を出射させる構成と
してもよい。
【0031】また、各色光の指定は、上記に限るもので
はなく、R光、G光、B光は相互に置き換え可能であ
る。
【0032】図3は、図1に示した2個の反射型表示素
子を用いる方式の実施の形態において、着脱可能なカラ
ー偏光板222を照明系光路中に挿入した場合の色分離
合成系の1例をモデル化した動作説明図である。図3は
図2のモデルにG光とB光のP偏光成分を吸収又は反射
して遮断するカラー偏光板222が追加されている。以
下、図2の動作と対比させて説明する。
【0033】図3(a)において、電圧が印加された青
色偏光制御素子243を偏光面の回転を受けずに透過し
たP偏光のB光がカラー偏光板222で遮断される。電
圧が印加されない緑色偏光制御素子242でP偏光をS
偏光に切換えられたG光や、偏光の回転を受けないP偏
光のR光カラー偏光板222を透過する。このため、図
2(a)に比較して、B光が表示素子232を照明しな
いので、全体として、表示素子232がG光を、表示素
子233がR光のみを変調する。
【0034】図3(b)において、電圧が印加された緑
色偏光制御素子242を偏光面の回転を受けずに透過し
たP偏光のB光がカラー偏光板222で吸収される。電
圧が印加されない青色偏光制御素子243でP偏光をS
偏光に切換えられたB光や、偏光の回転を受けないP偏
光のR光カラー偏光板222を透過する。このため、図
2(b)に比較して、G光が表示素子232を照明しな
いので、全体として、表示素子232がB光を、表示素
子233がR光のみを変調する。
【0035】図3(c)において、電圧が印加されない
緑色偏光制御素子242と青色偏光制御素子243でP
偏光をS偏光に切換えられたG光とB光、偏光の回転を
受けないP偏光のR光カラー偏光板222を透過する。
このため、図2(a)と同様に、表示素子232がG光
とB光を、表示素子233がR光を変調する。
【0036】従って、低輝度から高輝度にわたって色再
現範囲の広い表示を要求されるTV等の自然画表示にお
いて、図3(a)と(b)の状態を使ってフルカラー表
示すると良い。一般にプロジェクタ用の短アーク長の放
電光源はR光成分が弱いので、一方の表示素子233に
R光の照明を連続させ、他方の表示素子232にG光と
B光を交互に照明させると色バランスも改善できる利点
もある。しかしながら、G光とB光を完全にスイッチン
グするとR光成分が強すぎてしまう場合は、図3(c)
の状態を追加すればよい。
【0037】このように、着脱式カラー偏光板を追加す
ることにより、高輝度部における色再現範囲がやや狭く
なるが高輝度な図2のPCプレゼン向けモードと、低輝
度から高輝度にわたって色再現範囲の広い図3の自然画
表示モードを切換えることができるので、プロジェクタ
の使用シーンが広がる利点がある。
【0038】図4は、本発明の第2の実施の形態におけ
る色分離合成系の構成例とその動作説明図である。
【0039】本構成例は、上記図2の構成例にさらに、
2個の赤色偏光制御素子241と245を加えた構成
で、表示素子232と233にそれぞれ(a)はG光と
M光、(b)はC光とR光、(c)はB光とY光、
(d)はM光とG光、(e)はR光とC光、(f)はY
光とB光を照射して映像を形成する場合を示す。いずれ
もP偏光のW光が入って来てS偏光のW偏光に変換され
て出て行く場合の構成である。
【0040】図4(a)と(b)、(c)は赤色偏光制
御素子241と245にはいずれも電圧が印加されてお
り、各色の偏光は維持されるので、赤色偏光制御素子2
41と245が無い図2と実質的に同じ構成となる。従
って、それぞれ、図2(a)と(c)、(b)と同じ動
作となる。
【0041】図4(d)と(e)、(f)は赤色偏光制
御素子241と245にはいずれも電圧が印加され無い
状態なので、R光はP偏光がS偏光に変換される。従っ
て、R光に関し、光源側より入射したP偏光が赤色偏光
制御素子241でS偏光に変換後、偏光ビームスプリッ
タ231で反射されて反射型表示素子232に照射さ
れ、該表示素子232で偏光面の変調を受けて反射さ
れ、再び偏光ビームスプリッタ231に戻り、S偏光成
分は光源部側に戻される一方、P偏光成分のみが赤色偏
光制御素子245で偏光面の回転を受けてS偏光に変換
後、偏光板248で偏光度を上げて、すなわち映像のコ
ントラストを上げて、投射レンズ側に出射されて映像を
形成する。図4の(d)と(e)、(f)におけるG光
とB光の動作は図2(b)と(a)、(c)と同様であ
り、説明を省略する。
【0042】図2の構成例では、R光は表示素子233
にしか照射されないので、パネル間の特性差やパネルの
色むらが出やすくなってしまうのに対して、図4の構成
例ではR光とG光、B光とも表示素子232と233に
均等に照射されるので、均質な高画質映像を得られやす
い利点がある。また、(a)→(b)→(c)→(d)
→(e)→(f)→(a)→……と順番に切換えること
により、パネルに照射する光は各遷移で1色しか変化し
ないことから、色遷移時における色間の遷移時間差の影
響が少なく、タイミング設計が容易になる利点がある。
【0043】本発明の第3の実施の形態における色分離
合成系の構成例を図5に示す。図1に示す第1の実施の
形態との違いは電子的色別偏光制御手段7aの像を表示
素子232や233の上に結像させるためのレンズ15
が加わったことである。これは、表示素子232や23
3に、例えば画面の上から下へ順次走査(いわゆる垂直
走査)を行い、それに従って画面の上から順番に映像が
形成されるタイプの表示素子を使う場合、前面の走査が
終わらないと画面全体が同一色の画像を形成できないの
で、光の利用時間に無駄が生じる。これを防止する為
に、表示素子に同期して電子的色別偏光制御手段も画面
の上から下に向かって順次偏光面を切換えられるよう
に、横方向に短冊状の電極を配した素子を用い、順次偏
光面を切換えた照明光を表示素子に与えるためのもので
ある。この順次偏光面切換え可能な電子的色別偏光制御
手段7aとレンズ15による結像光学系により、順次走
査型の表示素子を、効率よく利用することができる。
【0044】本発明の第4の実施の形態における色分離
合成系の構成例とその動作説明図を図6に示す。261
は回折タイプの電子的色分離手段、262と263は透
過型表示素子、265と266はミラー、267と26
8はλ/2板である。色分離に至るまでの照明系は図1
と同様であり、図6ではP偏光のW光が入射されている
ものとする。
【0045】(a)の場合、電子的色分離手段262は
P偏光のG光のみを反射するように電圧制御されてい
る。この時、P偏光のG光は電子的色分離手段262で
反射後、表示素子262に入射してS偏光のG光として
映像を形成し、ミラー265で反射してλ/2板267
に入射してP偏光のG光に変換された後、電子的色分離
手段262で再び反射して投射レンズユニット13へ向
かう。一方、P偏光のR光とB光は電子的色分離手段2
62を透過後、表示素子262に入射してS偏光のR光
とB光として映像を形成し、ミラー266で反射してλ
/2板268に入射してP偏光のR光とB光に変換され
た後、電子的色分離手段262を再び透過して前述のG
光と合成されて投射レンズユニット13へ向かう。
【0046】(b)では、電子的色分離手段262はP
偏光のB光のみを反射するように電圧制御されている。
この時、表示素子262にはB光が、表示素子263に
はR光とG光が入射される。その他の動作は(a)と同
様である。
【0047】(c)では、電子的色分離手段262はP
偏光のG光とB光を反射するように電圧制御されてい
る。この時、表示素子262にはG光とB光が、表示素
子263にはR光が入射される。その他の動作は(a)
と同様である。
【0048】尚、図6では表示素子で映像を形成された
光が斜めに配置された電子的色分離手段262を通過す
る際に、非点収差が生じてしまう。これを補正するため
に、飛点収差が直交して生じるように斜め配置したガラ
ス板を光路中に設けておくと良い。
【0049】このように、第4の実施の形態によれば、
透過型表示素子と回折型の電子的色分離素子の組合せで
も、高輝度な原色と補色を利用した高輝度表示が実現で
きる。
【0050】図10は、本発明の装置の色分離合成系に
おける色表示例を示す図である。いずれも2フレームの
期間の色表示状態を示す。上段は、表示素子232、下
段は表示素子233の色表示状態を示す。また、各色光
の指定は、下記に限るものではなく、R光、G光、B光
は相互に置き換え可能である。それに伴い、C光もY光
及びM光も置き換えればよい。
【0051】(a)は、GとB、Rを切換えて表示する
と同時に他方の表示素子でその補色を表示する場合であ
る。図2の(a)→(b)→(c)が1フレームに相当
する。
【0052】(b)は、Rを常時表示し、G、Bを切換
えて表示する場合である。図3の(a)→(b)が1フ
レームに相当する。
【0053】(c)は、Rを常時表示し、G、B、及び
Cを表示する場合である。(b)に比べて、高輝度部の
G光とB光の色純度が劣化するが、明るくなる。図3の
(a)→(b)→(c)が1フレームに相当する。
【0054】(d)は、(a)と同様にGとB、Rを切
換えて表示すると同時に他方の表示素子でその補色を表
示する場合である。図4の(a)→(b)→(c)→
(d)→(e)→(f)が1フレームに相当する。フレ
ーム周期は長くなるが、一方の表示素子のみでフルカラ
ー映像を実現できるので、2個の表示素子を使った2眼
立体表示への応用が考えられる。この場合、図4の青色
偏光制御素子247と緑色偏光制御素子246、偏光板
248を削除することにより、偏光メガネを使った立体
表示システムが容易に実現できる。
【0055】尚、図10は各色表示期間を均等期間とし
て表示したが、光源の分光特性や表示色温度の設定等に
応じて表示時間を設定して不均等にしてもよい。従来例
のカラーホイールを機械的に回転させる場合は、あらか
じめ色表示期間の配分を一定としておくことが望ましい
が、本発明のように電子的色別偏光制御素子を用いるこ
とにより、容易に色表示間の配分を変えることができ
る。
【0056】次に、表示素子を照射する照明光と表示素
子の応答の関係を説明する。図11に、本発明の第一の
実施の形態における、図2の動作説明及び図10(a)
の色表示例に対応した、照明光と表示素子の応答のタイ
ミング例を示す波形図を示す。図9の(a)と(e)は
それぞれ表示素子232と233に照射される照明光の
切換わりを示す波形例である。(b)と(c)、(d)
は表示素子232の3種類の応答波形例、(f)と
(g)、(h)は表示素子233の3種類の応答波形例
である。
【0057】まず、表示素子232に注目し、照明光の
切換わり波形例(a)と表示素子の応答波形例(b)を
用いて説明する。時刻tで照明光がG光に切換わり始
め、ほぼG光に切換わった時刻tからG駆動信号が表
示素子232に印加されてGに応答し始める。この状態
が図2(a)に対応する。続いて時刻tで黒に相当す
る駆動信号が表示素子232に印加され、時刻tまで
にG光を遮断する。時刻tで照明光がG光からB光に
切換わり始め、ほぼB光に切換わった時刻t5からB駆
動信号が表示素子232に印加されてBに応答し始め
る。この状態が図2(b)に対応する。時刻tで黒に
相当する駆動信号が表示素子232に印加され、時刻t
までにB光を遮断する。時刻tで照明光がB光から
C光に切換わり始め、ほぼC光に切換わった時刻t
らC駆動信号が表示素子232に印加されてCに応答し
始める。この状態が図2(c)に対応する。続いて時刻
で黒に相当する駆動信号が表示素子232に印加さ
れ、時刻t10までにC光を遮断する。以上が1フレー
ム動作であり、以下、順次、上記動作を繰り返す。
【0058】表示素子233の照明光の切換わり波形例
(e)と表示素子の応答波形例(f)については、上記
G→M、B→Y、C→Rと読みかえれば上記と同様な動
作となるので詳細説明は省略する。このように、表示素
子の応答波形例(b)と(f)を用いる場合は、照明光
の切換わり時に表示素子が黒表示となっているので、照
明光の混色の問題を軽減することができる利点がある。
【0059】また、表示素子に与える黒相当の信号は、
通常の映像表示よりも過大な駆動信号を印加することに
より黒表示の応答時間(例えばtからtへの期間)
を縮め、表示期間(例えばtからtへの期間)を広
げて光利用効率の向上を図ることができる。本手法は、
例えば、表示素子として電圧無印加時に白表示となるい
わゆるノーマリホワイト液晶素子の応答速度改善に有効
である。
【0060】次に、表示素子232に対する照明光の切
換わり波形例(a)と表示素子の応答波形例(c)を用
いて説明する。照明光がG光に切換わり始める時刻t
とほぼ同時にG駆動信号が表示素子232に印加されて
Gに応答し始める。この状態が図2(a)に対応する。
続いて照明光がG光からB光に切換わり始める時刻t
とほぼ同時にB駆動信号が表示素子232に印加されて
Bに応答し始める。この状態が図2(b)に対応する。
照明光がB光からC光に切換わり始める時刻t とほぼ
同時にC駆動信号が表示素子232に印加されてCに応
答し始める。この状態が図2(c)に対応する。以上が
1フレーム動作であり、以下、順次、上記動作を繰り返
す。表示素子233に対する照明光の切換わり波形例
(e)と表示素子の応答波形例(g)についても、上記
G→M、B→Y、C→Rと読みかえれば上記と同様な動
作となる。応答波形例(b)や(f)に比べてシンプル
なタイミングであり、混色がおきやすいものの、光利用
率は高くなる利点がある。
【0061】さらに、表示素子232に対する照明光の
切換わり波形例(a)と表示素子の応答波形例(d)を
用いて説明する。時刻tで照明光がG光に切換わり始
め、ほぼG光に切換わった時刻tからG駆動信号が表
示素子232に印加されてGに応答し始める。この状態
が図2(a)に対応する。続いて時刻tで照明光Gと
次のタイミングでの照明光であるBを混ぜ合わせたCに
相当する駆動信号が表示素子232に印加される。時刻
で照明光がG光からB光に切換わり始め、ほぼB光
に切換わった時刻t5からB駆動信号が表示素子232
に印加されてBに応答し始める。この状態が図2(b)
に対応する。時刻tで次のタイミングでの照明光であ
るCに相当する駆動信号が表示素子232に印加され
る。時刻t で照明光がB光からC光に切換わり始め
る。この状態が図2(c)に対応する。以上が1フレー
ム動作であり、以下、順次、上記動作を繰り返す。表示
素子233に対する照明光の切換わり波形例(e)と表
示素子の応答波形例(h)についても、上記G→M、B
→Y、C→Rと読みかえれば上記と同様な動作となる。
応答波形例(c)や(d)に比べて照明光が混色する期
間での表示駆動信号は補色信号となっており、低輝度時
は原色RとG、Bを優先的に駆動し、原則RとG、Bで
は不足する高輝度が必要な場合に補色CとY、Mを駆動
することにより、低輝度時の色再現性を向上できる利点
がある。
【0062】図12に、本発明の第1の実施の形態にお
ける、図3の動作説明及び図10(b)の色表示例に対
応した、照明光と表示素子の応答のタイミング例を示す
波形図を示す。図12の(a)は表示素子232に照射
される照明光の切換わりを示す波形例、(b)と
(c)、(d)は表示素子232の3種類の応答波形例
である。図11の説明と同様、(b)は照明光切換え時
に表示素子を黒表示にして色再現性を向上した例、
(c)は照明光切換え同時に駆動信号を切換えて多少の
色再現性低下よりも明るさ優先としたシンプルなタイミ
ング例、(d)は照明光切換え時に低輝度時にはほぼ黒
になる補色駆動信号を用いて色再現性と高輝度の両立を
図った例であり、図11の動作説明と同様であるので、
説明を省略する。尚、表示素子233へは常時R照明光
であり、表示素子233の駆動は常時Rで良いのは明ら
かであり、応答波形例及び説明は省略する。
【0063】図13に、本発明の第2の実施の形態にお
ける、図4の動作説明及び図10(d)の色表示例に対
応した、照明光と表示素子の応答のタイミング例を示す
波形図を示す。図11と同様、図13の(a)と(e)
はそれぞれ表示素子232と233に照射される照明光
の切換わりを示す波形例である。(b)と(c)、
(d)は表示素子232の3種類の応答波形例、(f)
と(g)、(h)は表示素子233の3種類の応答波形
例である。本例も図11や図12と同様、(b)と
(f)は照明光切換え時に表示素子を黒表示にして色再
現性を向上した例、(c)と(g)は照明光切換え同時
に駆動信号を切換えて多少の色再現性低下よりも明るさ
優先としたシンプルなタイミング例、(d)と(h)は
照明光切換え時に低輝度時にはほぼ黒になる補色駆動信
号を用いて色再現性と高輝度の両立を図った例であり、
図11の動作説明と同様であるので、説明を省略する。
【0064】本発明における原色・補色信号処理回路の
第1の構成例を示すブロック図を図12に示す。通常の
映像信号はγ=2.2程度にγ補正された信号が一般的
である。入力された原色映像信号RとG、Bを逆
γ補正処理部811と812、813を通してγ=1す
なわち映像信号と表示輝度がリニアな関係の原色信号R
とG、Bに変換される。γ=1の原色信号に変換
する理由は、補色信号生成過程に必要となる輝度の加算
法則を成立させるためである。こうして得られたγ=1
の原色信号を非線形信号処理部821〜828に入力す
る。この非線形処理は、例えば図15に入出力特性例に
示すように、入力信号ダイナミックレンジのほぼ半分以
下ではリニアに増加し、半分を超えると最大明(白)飽
和する折れ線911や、入力信号のダイナミックレンジ
のほぼ半分以下では暗(黒)飽和し、半分を超えると最
大明(白)レベルの半分までリニアに増加する折れ線9
12である。線形処理すると、低輝度部分から補色表示
が入ってくるので色再現性が劣化してくるが、低輝度部
は原色表示を優先することにより色再現範囲を確保する
狙いがある。
【0065】表示素子を駆動する原色信号を形成するた
め、折れ線911の特性を持つ非線形処理部821と8
23、825により、原色信号RとG、Bを得
る。一方、表示素子を駆動する補色信号を形成するた
め、折れ線912の得し絵を持つ非線形処理部822と
824、826により、原色信号RとG、Bを得
た後、それらの2つを加算回路831と832、833
に入れて補色信号YとC 、Mが得られる。これら
のγ=1の原色信号RとG、B、補色信号Y
、Mを表示素子の諧調表示特性に合わせるγ補正
回路841〜846によりγ補正処理を行って、原色信
号RとG、B、補色信号YとC、Mを得
る。セレクタ851は、これらの信号から、例えば図1
1や図12、図13に示されるタイミングで2個の表示
素子用の信号を順次選択して、それぞれドライバ852
と853を通して液晶などの表示素子を駆動する。セレ
クタ851にフレーム周波数を上げる機能を設け、カラ
ーフリッカまたはカラーブレイク現象を低減しても良
い。
【0066】尚、表示素子として液晶等を用いる場合、
温度等の変化で印加電圧に対する表示特性が変化するこ
とがあることや明(白)飽和特性が緩やかで飽和点がは
っきりしないことから、図15に示す折れ線状の急峻な
変化ポイントをさけ、一次微分係数が連続性を持つ例え
ば図16の特性921や922の方が望ましい。
【0067】図14において、γ補正部や非線形処理部
を例えばルックアップテーブル(以降LUTと略す)と
して実現する場合、いくつかの処理ブロックを1つのL
UTとした方が、回路を簡素化できる。例えば原色信号
演算用として、逆γ補正処理部811と非線形処理部8
21、γ補正部841を1つのLUTとして実現すれば
簡素化でき、途中演算での桁落ちも防げるので演算精度
も向上する。同様に補色信号演算用として、逆γ補正処
理と非線形処理部822を1つのLUTとして実現して
も良い。
【0068】本発明における原色・補色信号処理回路の
第2の構成例を示すブロック図を図17に示す。図14
の演算動作をセレクタも含めてLUTとして実現した例
である。演算精度や演算速度を向上できる利点がある。
【0069】図18は、本発明の映像表示装置に用いる
駆動回路の構成例を示す。
【0070】図18の構成において、311はデジタル
入力端子、312はアナログ入力端子、313は、チュ
ーナ、ビデオテープレコーダ、カメラ等の入力端子であ
り、通常、デジタル入力端子311及びアナログ入力端
子312からはパソコンからの信号が入力され、デジタ
ル入力端子311からはデジタルRGB入力が、また、
アナログ入力端子312からはアナログRGB入力がそ
れぞれ入力される。色別偏光制御駆動回路343は、電
子的色別偏光制御素子344を駆動する。色別偏光制御
素子344は、上記図10に示したようなモード切換え
を行う。特徴抽出回路328では、映像信号が明るいか
暗いかや、色の傾向等を抽出して最適方向にタイミング
を調整する。また、GUI(Graphic User
Interface)ではメニュー表示により、ユー
ザがモードを選択して入力する。光量センサ329は、
フィードバック制御のために光源や上記色切換えデバイ
ス344等の初期特性や経時変化等のばらつきを検知し
て、タイミング制御回路332により、図10のモード
切換えやR/G/B/Y/C/M照射時間の調整を行
う。かかる構成の本駆動回路は、上記いずれの実施の形
態にも適用可能である。
【0071】なお、上記の各実施の形態においては、表
示素子として反射型のものを用いる構成としたが、本発
明はこれに限定されない。また、該各実施の形態では、
表示素子からの出射光を投射レンズユニットで拡大投射
する構成としたが、本発明は、これにも限定されず、例
えば、投射レンズユニット以外の手段を用いるものであ
ってもよい。
【0072】
【発明の効果】本発明によれば、光の利用率を上げ、明
るい映像面の映像表示装置を提供できる。また、小形化
に適した構成も可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態における色分離合成
系の動作説明図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態におけるカラー偏光
板付色分離合成系の動作説明図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態を示す色分離合成系
の構成例とその動作説明図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態を示す色分離合成系
の構成図である。
【図6】本発明の第4の実施の形態を示す色分離合成系
の構成例とその動作説明図である。
【図7】偏光制御素子の偏光面回転量に関する第1の分
光特性例を示す図である。
【図8】カラーフィルタ透過率の分光特性例を示す図で
ある。
【図9】偏光制御素子の偏光面回転量に関する第2の分
光特性例を示す図である。
【図10】本発明における色表示例を示す図である。
【図11】本発明における、図2の動作説明に対応し
た、照明光と表示素子の応答のタイミング例を示す波形
図である。
【図12】本発明における、図3の動作説明に対応し
た、照明光と表示素子の応答のタイミング例を示す波形
図である。
【図13】本発明における、図4の動作説明に対応し
た、照明光と表示素子の応答のタイミング例を示す波形
図である。
【図14】本発明における駆動回路の第1の構成例を示
すブロック図である。
【図15】駆動回路の非線形信号処理動作の一例を示す
説明図である。
【図16】駆動回路の非線形信号処理動作の他の例を示
す説明図である。
【図17】本発明における駆動回路の第2の構成例を示
すブロック図である。
【図18】本発明の映像表示装置に用いる駆動回路の構
成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…光源ユニット、 2…第1のアレイレンズ、 3…
第2のアレイレンズ、231…偏光ビームスプリッタ、
5…コリメータレンズ、 6…コンデンサレンズ、
7a、7b…電子的色別偏光制御手段、 241、24
5…赤色偏光回転制御素子、 242、246…緑色偏
光回転制御素子、 243、247…青色偏光回転制御
素子、 221、248…偏光板、 222…着脱可能
なカラー偏光板、 10…偏光ビームスプリッタ、 2
34、235…1/4波長位相差板、 232、233
…反射型表示素子、 13…投射レンズユニット、 2
23…色フィルタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 33/12 G09G 3/20 642J 5C058 G09G 3/20 642 680C 5C060 680 3/34 J 5C080 3/34 3/36 3/36 H04N 5/74 A H04N 5/74 9/31 C 9/31 G02F 1/1335 530 (72)発明者 今長谷 太郎 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア開発本 部内 (72)発明者 小堀 智生 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア開発本 部内 Fターム(参考) 2H088 EA15 EA16 HA19 HA20 2H091 FA02X FA02Z FA09X FA09Z FA10X FA10Z FA11X FA11Z FA26X FA29X FA29Z FA41X FA41Z FD26 LA11 LA15 LA17 MA07 2H093 NA65 NC14 NC16 ND08 ND17 ND42 NG02 2H099 AA12 BA09 CA11 DA00 5C006 AA22 BC16 BF39 EA01 EC11 FA41 5C058 BA05 BA35 BB25 EA01 EA02 EA12 EA14 EA42 EA51 5C060 BA03 BB13 GA01 GA02 GB02 GB05 HC01 HC21 HC25 JA11 JB06 5C080 AA10 BB05 CC03 DD01 DD22 EE29 EE30 JJ02 JJ04 JJ05 JJ06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源側からの光を照明光学系により表示素
    子に照射し、映像信号に応じた光学像を形成し、投射手
    段を介して拡大投射する映像表示装置であって、 上記照明光学系は、上記光源側からの光を、偏光方向を
    揃える手段を経て第1の電子的色別偏光制御手段により
    時系列的に偏光面の異なる2つの色光に変換後、偏光ビ
    ームスプリッタで分けて2個の表示素子に同時期に別々
    の色光を照射する構成を有し、 前記偏光面の異なる2つの色光は互いにほぼ補色の関係
    にあり、 前記2個の表示素子の出力光を合成して得られる光学像
    を上記投射手段を介して拡大投射されることを特徴とす
    る映像表示装置。
  2. 【請求項2】互いに異なる偏光面を持つ、前記2個の表
    示素子の出力光を第2の電子的色別偏光制御手段により
    同一の偏光面に変換した後、投射手段を介して拡大投射
    することを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  3. 【請求項3】前記偏光面の異なる2つの色光の境界波長
    領域の光を遮断する色フィルタを上記照明光学系中に配
    されていることを特徴とする請求項1に記載の映像表示
    装置。
  4. 【請求項4】上記第1の色別偏光制御手段と偏光ビーム
    スプリッタの間に着脱可能なカラー偏光板を配されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  5. 【請求項5】上記照明光学系は、上記第1の電子的色別
    偏光制御手段により、上記表示素子上を順次移動するよ
    うにした状態で上記偏光面の異なる2つの色光に変換
    し、2個の表示素子に照射する構成としたことを特徴と
    する請求項1に記載の映像表示装置。
  6. 【請求項6】光源側からの光を照明光学系により表示素
    子に照射し、映像信号に応じた光学像を形成し、投射手
    段を介して拡大投射する映像表示装置であって、 上記照明光学系は、上記光源側からの光を、偏光方向を
    揃える手段を経て電子的色分離手段により、時系列的に
    互いにほぼ補色の関係となる2つの色光に変換後、2個
    の表示素子に同時期に別々の色光を照射する構成を有
    し、再び電子的色合成手段により、前記2個の表示素子
    の出力光を合成して得られる光学像を上記投射手段を介
    して拡大投射されることを特徴とする映像表示装置
  7. 【請求項7】光源側からの光を表示素子に照射し映像形
    成する映像表示装置の駆動回路であって、 電子的色別偏光制御手段を駆動し、光源側からの光を偏
    光の異なる2つの色光に変換して2個の表示素子に互い
    に異なる色または状態で照射させる色別偏光制御回路
    と、 制御回路を制御し、表示素子上における照射光の表示モ
    ードの切換えまたは光照射時間の調整を行うタイミング
    制御回路と、 上記2個の表示素子を駆動し、上記照射光を映像信号に
    基づき変調する表示素子駆動回路とを備え、 該表示素子駆動回路は、低輝度部では原色光照射時の信
    号を補色光照射時の信号より優先して表示させる信号処
    理回路を具備したことを特徴とする駆動回路
  8. 【請求項8】上記表示素子として用いられた液晶パネル
    の駆動電圧を上記映像信号の黒レベルよりも高くした構
    成とすることを特徴とする請求項7に記載の駆動回路。
  9. 【請求項9】請求項7乃至請求項8の何れかに記載の駆
    動回路を用いて映像表示装置を構成したことを特徴とす
    る映像表示装置。
JP2001000045A 2001-01-04 2001-01-04 映像表示装置及び駆動回路 Pending JP2002207192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000045A JP2002207192A (ja) 2001-01-04 2001-01-04 映像表示装置及び駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000045A JP2002207192A (ja) 2001-01-04 2001-01-04 映像表示装置及び駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002207192A true JP2002207192A (ja) 2002-07-26

Family

ID=18868936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000045A Pending JP2002207192A (ja) 2001-01-04 2001-01-04 映像表示装置及び駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002207192A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258163A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタ装置
JP2005352476A (ja) * 2004-05-21 2005-12-22 Jds Uniphase Corp 2パネル液晶オンシリコンカラーマネージメントシステム
JP2006038996A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
JP2007504514A (ja) * 2003-05-09 2007-03-01 トムソン ライセンシング 複数のカラーセグメントのサブセットを有するカラーホイールが設けられたイメージャをもつ画像投影システム、及び対応する投影機器
JP2008015517A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Thomson Licensing 投影器のための光学システム及び対応する投影器
JP2008134520A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Canon Inc 画像投射装置及び画像投射システム
KR100908233B1 (ko) 2003-06-18 2009-07-20 삼성모바일디스플레이주식회사 액정 디스플레이 장치를 안정되게 구동하는 방법, 및 이방법을 사용한 액정 디스플레이 장치
JP2010186184A (ja) * 2006-10-25 2010-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
WO2020209065A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像表示装置、及び、電子機器
WO2021210379A1 (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像表示装置、及び制御方法
CN115202140A (zh) * 2021-04-14 2022-10-18 中强光电股份有限公司 投影装置及其亮度控制方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504514A (ja) * 2003-05-09 2007-03-01 トムソン ライセンシング 複数のカラーセグメントのサブセットを有するカラーホイールが設けられたイメージャをもつ画像投影システム、及び対応する投影機器
KR100908233B1 (ko) 2003-06-18 2009-07-20 삼성모바일디스플레이주식회사 액정 디스플레이 장치를 안정되게 구동하는 방법, 및 이방법을 사용한 액정 디스플레이 장치
JP2005258163A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタ装置
JP4527420B2 (ja) * 2004-03-12 2010-08-18 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ装置
JP2005352476A (ja) * 2004-05-21 2005-12-22 Jds Uniphase Corp 2パネル液晶オンシリコンカラーマネージメントシステム
JP2006038996A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
JP2008015517A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Thomson Licensing 投影器のための光学システム及び対応する投影器
JP2010186184A (ja) * 2006-10-25 2010-08-26 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2008134520A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Canon Inc 画像投射装置及び画像投射システム
WO2020209065A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像表示装置、及び、電子機器
WO2021210379A1 (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像表示装置、及び制御方法
CN115202140A (zh) * 2021-04-14 2022-10-18 中强光电股份有限公司 投影装置及其亮度控制方法
US11917340B2 (en) 2021-04-14 2024-02-27 Coretronic Corporation Projection device and brightness control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7471822B2 (en) Method and apparatus for high brightness wide color gamut display
KR101405026B1 (ko) 고 동적 범위 투사 시스템
US20060023003A1 (en) Color display apparatus
JP2005250235A (ja) 光変調装置、光学表示装置、光変調制御プログラム及び光学表示装置制御プログラム、並びに光変調制御方法及び光学表示装置制御方法
JP2005107211A (ja) 画像投影装置
WO2006027866A1 (ja) プロジェクタ
JP2005077868A (ja) プロジェクタ
US8519924B2 (en) Image display device and method of driving liquid crystal panel
US20060119561A1 (en) Image display apparatus, image signal converting device, image signal converting method, image signal converting program
JP2002207192A (ja) 映像表示装置及び駆動回路
US6882374B2 (en) Image projection system
EP1761074A1 (en) Colour-sequential projection system
JP2003029238A (ja) 投射型液晶表示装置
US20090135313A1 (en) Method for projecting colored video image and system thereof
JP2004117388A (ja) 映像投射装置
JP2000347324A (ja) 画像表示装置
JP2001174775A (ja) プロジェクタ装置
JP2007072241A (ja) カラープロジェクタ
JP2019184823A (ja) 投写型映像表示装置
JP2004029122A (ja) 映像拡大装置
US8210685B2 (en) Projection display apparatus
JP2007293140A (ja) 画像表示装置
CN111491144B (zh) 显示方法、显示系统及计算机存储介质
JP2004151649A (ja) プロジェクタ
JP4729911B2 (ja) 画像表示方法およびプロジェクタ