JP4903042B2 - 金属の分離を制御するための方法及び装置 - Google Patents

金属の分離を制御するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4903042B2
JP4903042B2 JP2006521600A JP2006521600A JP4903042B2 JP 4903042 B2 JP4903042 B2 JP 4903042B2 JP 2006521600 A JP2006521600 A JP 2006521600A JP 2006521600 A JP2006521600 A JP 2006521600A JP 4903042 B2 JP4903042 B2 JP 4903042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
zinc
cobalt
removal
basicity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006521600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007500786A (ja
Inventor
ヤールビネン,アイモ
ユディン,カイ
ナトゥネン,ハーリ
オイノネン,イルヨー
タロネン,パヌ
Original Assignee
オウトテック ユルキネン オサケユイチア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オウトテック ユルキネン オサケユイチア filed Critical オウトテック ユルキネン オサケユイチア
Publication of JP2007500786A publication Critical patent/JP2007500786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903042B2 publication Critical patent/JP4903042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/02Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B19/00Obtaining zinc or zinc oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B19/00Obtaining zinc or zinc oxide
    • C22B19/20Obtaining zinc otherwise than by distilling
    • C22B19/22Obtaining zinc otherwise than by distilling with leaching with acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B19/00Obtaining zinc or zinc oxide
    • C22B19/20Obtaining zinc otherwise than by distilling
    • C22B19/26Refining solutions containing zinc values, e.g. obtained by leaching zinc ores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/04Obtaining nickel or cobalt by wet processes
    • C22B23/0453Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B23/0461Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical methods
    • C22B23/0469Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical methods by chemical substitution, e.g. by cementation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/06Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in inorganic acid solutions, e.g. with acids generated in situ; in inorganic salt solutions other than ammonium salt solutions
    • C22B3/08Sulfuric acid, other sulfurated acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/44Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes
    • C22B3/46Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes by substitution, e.g. by cementation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

本発明は、亜鉛の調製に関連して、例えば、コバルト、ニッケル、銅、ゲルマニウム及びカドミウムなどの金属の除去を制御するための、請求項1の前文に記載の方法、及び請求項13の前文に記載の装置に関する。
亜鉛の湿式製錬調製法では、亜鉛鉱を濃縮し、焙焼し、硫酸に溶解する。亜鉛のほかに、銅、コバルト、ニッケル及びカドミウムも、そしてまたゲルマニウム及びアンチモンも、溶解液中に放出される。これらの金属又は半金属、すなわち不純物は、溶液精製プロセスにおいて亜鉛粉末を用いる還元により溶液から除去される。これらの金属の分離は、沈殿反応器などで亜鉛含有溶液から1以上の相中に沈殿させることにより行うことができる。前述の金属を除去後、亜鉛は電解で硫酸亜鉛溶液から還元される。亜鉛の調製では、電気分解をうまく且つ効率的に行って亜鉛を還元するために、不純物を亜鉛含有材料から除去しなければならない。特に、GeとSb、及び鉄族の金属イオンCo2+及びNi2+は、電気分解において層状化する亜鉛の再溶解を促進し、電流効率の低下をもたらす。
所望の金属の分離効率を改善し、且つ溶液精製プロセスでの分離を促進するために、金属亜鉛粉末、及びそれに加えて少なくとも一つの活性剤を、溶液中に導入する。活性剤は不純物金属の分離を活性化する。加えて、沈殿溶液中の沈殿最終生成物又はその特性を利用して、多くの場合、金属の分離又は沈殿速度に作用を及ぼすことができる。活性剤粒子又は沈殿金属化合物の表面は、それらが沈殿反応を活性化するのを目的として、浄化されねばならない。
従来技術において、金属除去を最適化するための多くの様々な方法が知られている。沈殿反応器内の金属除去混合物の酸化還元電位及びpH値を測定することは、従来技術において公知である。測定結果によって、亜鉛消費量などのプロセス変数を調節している。しかし、反応混合物中に入れられる酸化還元電位及びpHの測定電極が汚れて測定結果の誤差を増加させるという問題がある。
更に、連続金属除去法に伴う問題は、導入しようとする亜鉛粉末の調節であった。この調節は難しく、亜鉛粉末は反応に関して過剰に導入されてきた。
本発明の目的は、上述の欠点を解消することである。本発明の一つの具体的な目的は、亜鉛調製に関連して金属の除去を向上させ最適化するための新規な制御方法及び装置を開示することである。更に、本発明の目的は、亜鉛粉末の消費量を最適化し、且つ、連続の金属除去における品質に関して改善される更に精製された亜鉛含有溶液を得ることである。
本発明による方法及び装置は、特許請求の範囲に提示されているものを特徴とする。
本発明は、金属の除去を1以上の反応器中で行う亜鉛調製法に関連する金属の連続除去を制御するための方法を基にしている。反応器につないで、酸化還元電位と酸性度及び/又は塩基性度を測定し、そして測定結果に基づき、金属除去のプロセス変数を望ましい方向に向けて調節する。本発明によれば、酸化還元電位の測定は、反応器で生成したスラッジから、好ましくはスラッジの出口配管に連結した、反応槽の外部で行われ、そして測定機器を所定の間隔で浄化する。
ここで用いられるスラッジとは、その固形物含量が完全に溶液様のものからほぼ固形のものまで変動することができる、固形物含有量の多い溶液を意味する。
金属の除去では、すなわちコバルト、ニッケル、銅又はカドニウムの除去では、目標とするところは、亜鉛含有溶液中の各金属に対して0.2mg/l未満の不純物金属含量を得ることである。ゲルマニウムとアンチモンに対しては、目標値は0.02mg/l未満である。
一つの態様において、酸化還元電位は、コバルト、ニッケル及びゲルマニウムを沈殿させるのにはカロメル電極に対して−570〜−650mVの範囲、銅を沈殿させのには−480〜−550mVの範囲にあるように調節するのが好ましい。
本発明は、酸化還元電位の測定機器が反応器の外部に配置され、測定機器を所望の間隔で浄化するのを可能とするという利点を有する。測定機器の汚れが防止され、そして同時に、そのために測定誤差が防止され、従って一層安定な測定を可能とする。
本発明は、金属の除去法において、例えば、導入しようとする亜鉛粉末の消費量を最小化し、そして正確に他のプロセス変数を調節することができる、円滑で中断なしの運転を実現するのを可能にする。更に、亜鉛電気分解用に、高度に精製された亜鉛溶液が得られる。本発明によって、金属の除去において除去しようとする金属を全体としてより良好に沈殿させることができる。
本発明の一つの態様では、反応器溶液の酸性度及び塩基性度を、BT値によって測定する。BT値、すなわちいわゆる滴定値は、溶液の酸性度又は塩基性度を表し、それはプロセスの状態をpH値よりも正確に表す。BT値は、滴定の転換点に達するのに必要とされる酸の量を示すのに用いられる。BT値はスラッジの塩基性度が上がるにつれて上昇する。BT値は、原料溶液、すなわち亜鉛調製溶液のほかに、プロセス中に導入される亜鉛粉末及び返送酸の量により影響を受ける。亜鉛粉末が溶解すると、不純物金属の沈殿又は水素発生のいずれかが還元反応として起こる。水素の発生はBT値を上げる。従って、過剰にプロセス中に導入される亜鉛粉末は、BTを上昇させる。例えば3.5を超える高いBTは、不所望の塩基性硫酸亜鉛及び塩が可溶性亜鉛粉末の表面上に析出し、これが粉末粒子の溶解を減速させて、その結果精製の効果を弱めるという事実を引き起こす。その反面、不所望の析出物は生成最終製品の表面を汚し、従って不純物の沈殿を減速させる。その場合、所望の結果を得るためには亜鉛粉末の導入を増加させねばならず、これはコストを増大させる。更に、問題の塩基性塩は、金属を除去するのに用いようとする濃縮器のオーバーフローのろ過圧力を増大させることがあり、これはろ過をより困難にし、そして固形物がろ布を通過してろ液中に入るという結果をもたらすことがある。
好ましくは、約1.0〜約3.0の低BT値、最も好ましくは約2のBT値を得ることが試みられる。
BT値は、それ自体公知であるやり方でもって、試料と反応する所定量の化学物質を試料に添加し、そして反応後に、測定溶液を用いて残留化学物質を滴定することにより求められる。
BT値を監視し、好ましくはそれをより低くなるよう調節することにより、金属除去において、亜鉛溶液の良好な精製結果、均一な溶液及び亜鉛粉末の低消費量を実現することが可能である。更に、BT値は、プロセスの状態を評価するための正確な測定を行うことを可能とする。
本発明の一つの態様では、反応器溶液の固形物含量を測定する。固形物含量を監視し、適切であるよう、好ましくは10〜200g/l、更に好ましくは30〜100g/lの範囲にあるように調節することにより、多くの活性反応表面が得られ、これは沈殿を加速し亜鉛粉末の消費量に影響を及ぼす。
本発明の一つの態様では、金属除去反応器への亜鉛粉末の導入を、測定結果に基づき調節する。亜鉛粉末は、好ましくは、亜鉛溶液の供給リットル当り0.3〜0.9g、更に好ましくは約0.4〜0.7g導入される。
好ましくは、亜鉛粉末の導入のほかに、酸化還元電位、溶液の酸性度及び/又は塩基性度、固形物含量及び/又は反応器の温度を、測定結果に基づき調節する。
温度を調節することにより、沈殿性の不所望の物質の生成を防止することが可能である。温度は、例えばコバルト除去では低すぎる温度で石膏が沈殿し、高過ぎる温度では硬石膏が沈殿し始めることを考慮に入れて、適切であるように最適化される。とは言え、これらの固形物の沈殿は、大きな径の固形物粒子を例えば分級によりプロセスから除去することにより、減少させることができる。
本発明の一つの態様では、金属の除去はコバルトの除去を意味する。一つの態様において、金属の除去は、直列に接続する少なくとも2つの反応器で行われる。
本発明の一つの態様では、測定機器を、反応器の出口配管に連結して、又は反応器間の接続配管に連結して配置する。一つの態様においては、酸性度/塩基性度の測定機器を反応槽に連結して配置する。
本発明の一つの態様では、酸化還元電位の測定を測定電極を用いて行う。好ましくは、反応器の出口配管又は反応器間の接続配管に連結配管を配置し、その中に電極を入れる。
本発明の一つの態様では、測定機器を定期的に、最も好ましくは1〜2時間の間隔で洗浄して、汚れを防止する。
本発明の一つの態様では、各反応器につないで測定が行われ、それにより各反応器に対して特定的に、所望の1又は複数のプロセス変数の調節を制御する。一つの好ましい態様においては、各反応器の後で酸化還元電位の測定を行い、それにより、反応器特有の亜鉛粉末の導入を制御する。
代わりの解決法では、所望量の亜鉛粉末を反応器に手動で導入することが可能である。
更に、本発明は、金属の除去を1以上の反応器で行う亜鉛調製法に関連する金属の連続除去を制御するための装置に関し、この装置は、反応器につないで酸化還元電位と酸性度及び/又は塩基性度を測定するための少なくとも一つの測定機器、測定結果に基づいて金属除去のプロセス変数を所望の方向に向けて調節するための少なくとも一つの調節装置、及び測定機器からの測定結果を調節装置に転送するための少なくとも一つの制御装置を含む。本発明によれば、酸化還元電位の測定機器は反応槽の外部に配置され、そして反応器に接続する配管に連結して取り付けられて、反応器で生成するスラッジがその配管を通って流れ、そして装置は所定の間隔で測定機器を浄化するための浄化手段を含む。
本発明による装置は構造上簡単であり、従って実施する上で有利である。
本発明の一つの態様では、本発明は、亜鉛の調製に関連するコバルト除去プロセスにおいて本発明による方法及び装置を使用することに関する。コバルト除去プロセスに関しては、例えば銅、ニッケル、ゲルマニウム及びアンチモンを、沈殿させることが可能である。コバルト除去プロセスにおいては、亜鉛含有溶液からの金属の沈殿を促進するために例えば活性剤としての酸化ヒ素を、銅の除去からの残留銅(例えば50〜300mg/l)を含有する溶液に添加する。更に、還元性亜鉛粉末を溶液に添加し、この場合ヒ化銅が沈殿する。ヒ化銅は、溶液中で、亜鉛粉末の存在下にコバルト及びニッケルと反応してヒ化コバルトとヒ化ニッケルを生成する。例えば、ヒ素の存在下で、コバルト及びニッケルは比較的速く、約1.5時間で沈殿して、ヒ化コバルト及びヒ化ニッケルを生成することができる。ヒ化コバルト沈殿物などの生成沈殿物は、反応速度及び沈殿表面を最適化するために固形物として反応器に再循環される。このプロセスでは、表面に不純物が析出する十分な固形物が存在しなければならない。この表面は、析出を改善し活性化するために、浄化された金属銅、又は銅、コバルトもしくはニッケルのヒ化物から構成されねばならない。塩基性の亜鉛硫酸塩及びカルシウム硫酸塩などの粒子の表面に析出する不純物は、沈殿物を不活性化し、粒子寸法を増大させる。
あるいはまた、本発明による方法及び装置は、亜鉛調製プロセスに関連する他の金属を分離又は除去するために用いることもできる。
以下において、添付図面を参照して詳細な態様の例により本発明を説明する。
図1は、湿式製錬亜鉛調製法を示す。湿式製錬亜鉛調製法では、最初に亜鉛鉱を濃縮1し、そして亜鉛濃縮物を焙焼2する。焙焼2の目的は、硫化物の亜鉛を可溶性の酸化物形態にすることである。焙焼2の後、亜鉛焙焼物を1以上の工程でもって硫酸に溶解3させ、それによって亜鉛酸化物が反応して硫酸亜鉛を生成する。溶解工程3では、鉄を塩基性硫酸塩として、すなわちジャロサイト沈殿物、ゲータイト又はヘマタイトとして沈殿させる。溶解工程3においては、溶解不純物、例えば、銅、コバルト、ニッケル、ゲルマニウム、アンチモン及びカドミウムを、好ましくは3つの工程6、7、8で行われる溶液精製4の硫酸亜鉛溶液から除去する。第1工程6では、銅の主要部分を亜鉛ダスト9によって除去する。第2工程7では、コバルト、ニッケル、ゲルマニウム、アンチモンと、銅の残りを、三酸化ヒ素10及び亜鉛ダスト9によって溶液から金属ヒ化物として沈殿させ、ここでは亜鉛が還元剤として機能する。第3工程8では、カドミウムを亜鉛ダスト9によって除去する。浄化した亜鉛溶液を、冷却して電気分解工程5に導入し、そこで循環する電解質と混合する。電気分解工程5において、電流により亜鉛をカソードに対して還元して金属を生成させる。焙焼、溶解及び電気分解は、当該分野においてそれ自体公知のやり方で行われ、そのためここではそれらを更に詳しくは説明しない。
図2に示されるコバルトの除去では、コバルト、ニッケル、ゲルマニウム、アンチモン及び残留銅を、直列に接続される3つの反応器11a、11b及び11cでの多数の工程でもって硫酸亜鉛溶液18から沈殿させる。反応器11a〜cの出口配管又は接続配管の連結配管につないで、反応器中で生成するスラッジの酸化還元電位の自動測定用の測定電極16a〜cを配置する。酸化還元電位の測定電極16a〜cは、プロセスが関係するときに、各反応器に対して特定的に所望量の亜鉛粉末を反応器11a〜c中に導入するために、亜鉛粉末の供給装置の調節手段17a〜cに測定結果を送信する制御装置(図示せず)に接続される。電極は、約1時間の間隔で定期的に洗浄されて、それらの汚れ及びそれによる測定誤差を防止する。
図2に示される装置では、BT値を、反応器内の溶液から自動滴定器を用いて測定する。滴定器は制御系に接続され、それによって測定BT値は、反応器11a〜c中のスラッジの酸性度及び塩基性度を所望の方向に向けて制御する制御系に送信される。
あるいはまた、酸化還元電位及びBT値は手動で測定することができ、それによるとそれらは制御系に入力されなければならず、又は所望のプロセス変数をそれらに基づいて手動で調節しなければならない。
亜鉛粉末は、当該分野でそれ自体公知の供給装置17a〜cによって、例えばスクリューフィーダによって、コバルト除去反応器11a〜cに導入される。不所望の副反応物が作られるので、化学量論的に大過剰量の亜鉛粉末を導入することは有利でなく、従って過剰の亜鉛は沈殿速度に上昇させない。コバルトの除去では、酸化還元電位、温度及び反応器の析出表面が沈殿速度に影響を及ぼす。
コバルトの除去プロセスは、更に、並列接続の二つの濃縮器12を含み、それらは反応器11cの後に配置され、また一度にはそれらのうちの一方のみが用いられる。濃縮器のオーバーフローの出口側20には、固形物からのオーバーフローを精製するためのフィルタープレスが配置される。
沈殿反応器11a〜cで生じて濃縮器13で沈殿するヒ化コバルトスラッジは、反応器の底に沈降し、そこからアンダーフローとして濃縮器12の連結配管19を通して反応器から引き出され、そして第1反応器11aに再循環して戻される。コバルトスラッジ13は、分級装置14を用いて分級することができ、プロセスの観点から所望される分級物15をプロセスの第1反応器11aに再循環し戻すことができる。分級装置を用いて分離された、本発明の観点から有害である粗い分級物は、オーバーフローのろ過器を通してプロセスから除去される。あるいはまた、全スラッジ分級物21を反応器11aに再循環して戻すか、又はプロセスから引き出すことができる。コバルト沈殿物は、好ましくは、1以上のコバルト除去反応器の固形物含量が約10〜200g/l、更に好ましくは30〜100g/lになるようなやり方で再循環される。
〔例1〕
この試験では、連続のコバルト除去プロセスを検討した。プロセス条件下で行った試験において、亜鉛粉末を、並列に配置した5つの金属除去反応器にスクリューフィーダにより導入した。各反応器の後、又はそれらの間の接続配管に、特定的に各反応器に対する、反応器から出てくるスラッジの酸化還元電位を測定するために用いられる酸化還元電位の測定電極を配置した。測定結果により、各反応器について特定的に、亜鉛粉末の反応器への導入を制御した。測定電極を1時間の間隔で洗浄して、それらの汚れを防止した。
反応器溶液の酸性度及び塩基性度を、それ自体公知の滴定法を用いてBT値により測定した。BT値は2.5〜3.5の間の範囲にあった。
このプロセスにおいては、約0.6〜0.7gの亜鉛粉末が消費された。
しかし、高いBTは、プロセスの開始直後に、ケイ酸亜鉛、すなわち異極鉱の沈殿を引き起こした。プロセスにおけるコバルト沈殿物の亜鉛及びシリカ濃度が増大した。異極鉱の存在は、シリカが原因となったろ過の困難性のせいで沈殿物からの亜鉛の溶解が同時にはうまくいかないので、亜鉛の損失を招いた。この問題は、BT値を約2に下げることにより解決できた。
〔例2〕
この試験においては、BT値が約2であることを除いて、例1の条件と同様の条件下でコバルトの連続除去を検討した。
この試験では、6ヶ月を超える中断なしの実験を行い、更にプロセスの結果として、より良好でより均一な亜鉛含有溶液が得られた。亜鉛溶液から測定したコバルト、ニッケル及び銅の濃度は、基本的に0.2g/l未満であり、ゲルマニウム、アンチモン及びヒ素のそれらは0.02mg/l未満であった。
これらのプロセス試験に基づき、本発明による方法及び装置は、他の亜鉛調製法に較べ、金属除去反応器に関連する亜鉛粉末の消費量を小くするのを可能とすることが認められた。溶液精製、すなわち金属の除去において、実際的に化学量論量の亜鉛粉末を用いて、銅及びカドミウムを沈殿させることが可能であった。十分にコバルト及びニッケルを沈殿させるためには、わずかに過剰の亜鉛粉末を必要とし、亜鉛粉末の導入量は約0.5g/lであった。対応する他の従来技術のコバルト除去プロセスでは、亜鉛粉末の導入量は様々であり、3〜4.5g/lであった。
本発明による装置と方法は、種々の態様において、亜鉛調製法に関連する種々の金属の除去の制御に応用可能である。
本発明の態様は上述の例に限定されず、それよりもそれらは特許請求の範囲の記載の範囲内で変更することができる。
湿式製錬亜鉛調製法を説明するブロック図である。 コバルト除去プロセスにおける本発明による装置の一つの態様を説明する図である。

Claims (14)

  1. 亜鉛を含有する反応器溶液を収容する1以上の反応器でコバルトの除去を行い、反応器とつないで酸化還元電位と酸性度及び/又は塩基性度を測定し、コバルト除去のプロセス変数を測定結果に基づき所望の方向に向けて調節する、湿式製錬亜鉛調製法に関連してコバルトの連続除去を制御するための方法であって、酸化還元電位の測定を、反応槽の外部で、反応器において生成するスラッジから行い、また反応器溶液の酸性度及び/又は塩基性度を逆滴定(BT値によって求めて測定結果に基づき、当該コバルト除去反応器への亜鉛粉末の導入を調節し、且つ酸化還元電位の測定機器を所定の間隔で浄化することを特徴とする、湿式製錬亜鉛調製法に関連してコバルトの連続除去を制御するための方法。
  2. 反応器溶液の固形物含量を測定しそして適切になるよう調節することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 測定結果に基づき、スラッジの酸化還元電位、反応器溶液の酸性度/塩基性度、反応器溶液の固形物含量及び/又は反応器の温度を調節することを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. コバルトの除去を直列に接続した少なくとも2つの反応器で行うことを特徴とする、請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  5. 前記酸化還元電位の測定機器を、反応器出口配管につないで、又は反応器間の接続配管につないで配置することを特徴とする、請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  6. 酸性度及び/又は塩基性度の測定機器を反応槽につないで配置することを特徴とする、請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  7. 酸化還元電位の測定を測定電極を用いて行うことを特徴とする、請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  8. 測定機器を定期的に、好ましくは1〜2時間の間隔で洗浄することを特徴とする、請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  9. 特定的に各反応器に対する所望のプロセス変数の調節を制御する測定を各反応器につないで行うことを特徴とする、請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  10. 亜鉛を含有する反応器溶液を収容する1以上の反応器(11a〜c)でコバルトの除去を行う、湿式製錬亜鉛調製法に関連する連続のコバルト除去を制御するための装置であり、反応器とつないで酸化還元電位と酸性度及び/又は塩基性度を測定するための少なくとも一つの測定機器(16a〜c)、測定結果に基づいてコバルト除去のプロセス変数を所望の方向に向けて調節するための少なくとも1つの調節装置(17a〜c)、及び測定機器(16a〜c)からの測定結果を調節装置(17a〜c)に転送するための少なくとも1つの制御装置を含む、湿式製錬亜鉛調製法に関連する連続のコバルト除去を制御するための装置であって、酸化還元電位の測定機器(16a〜c)を反応槽の外部に配置して、反応器で生成したスラッジがそれを介して流出する反応器に接続される配管につないで取り付け、そして当該装置が反応器溶液の酸性度及び/又は塩基性度を求めるためのBT値測定装置を含み、測定結果に基づき、前記調節装置(17a〜c)が当該コバルト除去反応器(11a〜c)への亜鉛粉末の導入を調節し、且つ所定の間隔で当該酸化還元電位の測定機器を浄化するための浄化手段を含むことを特徴とする、湿式製錬亜鉛調製法に関連する連続のコバルト除去を制御するための装置。
  11. 亜鉛粉末を金属除去反応器(11a〜c)に導入するための供給装置(17a〜c)を含み、そしてこの供給装置が前記調節及び/又は制御装置に接続されることを特徴とする、請求項10に記載の装置。
  12. 酸化還元電位の測定機器(16a〜c)を反応器間の接続配管につないで配置することを特徴とする、請求項10又は11に記載の装置。
  13. 酸性度及び/又は塩基性度の測定機器を反応槽につないで配置することを特徴とする、請求項1012のいずれか1つに記載の装置。
  14. 酸化還元電位の測定機器(16a〜c)が少なくとも1つの測定電極を含むことを特徴とする、請求項1013のいずれか1つに記載の装置。
JP2006521600A 2003-07-31 2004-07-15 金属の分離を制御するための方法及び装置 Expired - Fee Related JP4903042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20031119A FI116730B (fi) 2003-07-31 2003-07-31 Menetelmä ja laite metallinpoiston ohjaamiseksi
FI20031119 2003-07-31
PCT/FI2004/000455 WO2005010221A1 (en) 2003-07-31 2004-07-15 Method and apparatus for controlling metal separation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007500786A JP2007500786A (ja) 2007-01-18
JP4903042B2 true JP4903042B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=27636144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521600A Expired - Fee Related JP4903042B2 (ja) 2003-07-31 2004-07-15 金属の分離を制御するための方法及び装置

Country Status (18)

Country Link
US (1) US8021459B2 (ja)
EP (1) EP1664358B1 (ja)
JP (1) JP4903042B2 (ja)
KR (1) KR101055073B1 (ja)
CN (1) CN100362118C (ja)
AT (1) ATE487804T1 (ja)
AU (1) AU2004259869B2 (ja)
BR (1) BRPI0413027B1 (ja)
CA (1) CA2531772C (ja)
DE (1) DE602004030022D1 (ja)
EA (1) EA009626B1 (ja)
ES (1) ES2355106T3 (ja)
FI (1) FI116730B (ja)
MX (1) MXPA06001155A (ja)
NO (1) NO340160B1 (ja)
PE (1) PE20050638A1 (ja)
WO (1) WO2005010221A1 (ja)
ZA (1) ZA200600796B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7639726B1 (en) 2009-03-20 2009-12-29 On-Ramp Wireless, Inc. Downlink communication
CN102628109B (zh) * 2012-03-30 2013-11-13 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 络合沉锗剂及其在含锗矿液中富集锗的应用
CN105483376B (zh) * 2015-12-15 2017-11-14 江西理工大学 一种高钴硫酸锌溶液的除钴剂及其除钴工艺
CN106350673B (zh) * 2016-09-30 2017-12-15 中南大学 一种控电位选择性沉淀分离钴的方法
KR101889680B1 (ko) 2018-02-01 2018-08-17 고려아연 주식회사 황산아연 용액으로부터 철을 회수하는 방법
CN112575200A (zh) * 2020-12-08 2021-03-30 衢州华友钴新材料有限公司 一种用硫化沉淀控电位置换分离反铜锰液中铜锌锰的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118160A (ja) * 1984-10-30 1986-06-05 オウトクンプ オイ スラリ中の電気化学ポテンシャルの測定および調整方法
JPH0240551A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Jonan Kagaku Sangyo Kk 電極電解洗浄法
JPH07110314A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Dkk Corp pH測定装置の校正方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518189U (ja) 1974-07-04 1976-01-21
FI872488A (fi) 1987-06-03 1988-12-04 Outokumpu Oy Saett att reglera maengden av zinkpulver vid avlaegsnande av orenheter i zinksulfatloesning.
WO1996041039A1 (en) 1995-06-07 1996-12-19 Cominco Ltd. Redox control in the electrodeposition of metals
JP4360696B2 (ja) 1997-03-27 2009-11-11 日鉱金属株式会社 バクテリアを用いた硫化銅鉱からの銅浸出方法
GB2367893B (en) * 1999-09-02 2003-11-12 Teijin Twaron Bv Process for determining the acidity of a washing solution for fibres
CN1345981A (zh) * 2000-09-25 2002-04-24 中南大学 热酸浸出-铁矾法炼锌工艺中锗和银的富集方法
DE10116614C5 (de) * 2001-04-03 2008-10-16 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Automatisierbare Meß-, Reinigungs- und Kalibriereinrichtung für pH-Elektroden oder Elektroden zur Messung von Redoxpotentialen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118160A (ja) * 1984-10-30 1986-06-05 オウトクンプ オイ スラリ中の電気化学ポテンシャルの測定および調整方法
JPH0762664B2 (ja) * 1984-10-30 1995-07-05 オウトクンプ オイ スラリ中の電気化学ポテンシャルの測定および調整方法
JPH0240551A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Jonan Kagaku Sangyo Kk 電極電解洗浄法
JPH07110314A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Dkk Corp pH測定装置の校正方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004030022D1 (de) 2010-12-23
EA009626B1 (ru) 2008-02-28
CN100362118C (zh) 2008-01-16
EP1664358B1 (en) 2010-11-10
FI20031119A0 (fi) 2003-07-31
CA2531772C (en) 2015-01-27
US8021459B2 (en) 2011-09-20
EA200600299A1 (ru) 2006-08-25
FI20031119A (fi) 2005-02-01
EP1664358A1 (en) 2006-06-07
US20070273071A1 (en) 2007-11-29
CA2531772A1 (en) 2005-02-03
ATE487804T1 (de) 2010-11-15
ZA200600796B (en) 2007-05-30
MXPA06001155A (es) 2006-04-24
CN1829809A (zh) 2006-09-06
ES2355106T3 (es) 2011-03-22
KR20060054375A (ko) 2006-05-22
AU2004259869A1 (en) 2005-02-03
KR101055073B1 (ko) 2011-08-05
AU2004259869B2 (en) 2009-06-04
WO2005010221A1 (en) 2005-02-03
NO20060996L (no) 2006-02-28
BRPI0413027A (pt) 2006-10-03
NO340160B1 (no) 2017-03-20
PE20050638A1 (es) 2005-09-02
JP2007500786A (ja) 2007-01-18
BRPI0413027B1 (pt) 2012-10-02
FI116730B (fi) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102725086B (zh) 用于制备金属粉末的方法和装置
JP3740491B1 (ja) 亜鉛電解製錬における電解液中のフッ素を吸着かつ脱離できるフッ素吸脱剤、及び、当該フッ素吸脱剤を用いたフッ素除去方法
US8182697B2 (en) Method and apparatus for treating selenium-containing wastewater
JP4903042B2 (ja) 金属の分離を制御するための方法及び装置
JP2009161803A (ja) 非鉄製錬煙灰処理方法
KR20090041305A (ko) 스코로다이트의 제조 방법 및 세정 방법
JP2014062303A (ja) 塩化ニッケル水溶液の酸化中和処理の方法
AU2004289843B8 (en) Method for removing thallium from a zinc-containing solution
JP6540548B2 (ja) 塩化ニッケル水溶液の銅イオン除去方法、銅イオン除去処理装置
JP4635231B2 (ja) 亜鉛原料の処理方法
JPS63312991A (ja) 硫酸亜鉛溶液からの不純物除去における亜鉛粉末量調節方法
US4115222A (en) Method for electrolytic winning of lead
JP4673482B2 (ja) Se、As含有排水の処理方法
JP2000119764A (ja) 湿式亜鉛製錬の清浄工程における浸出液中銅濃度の調整方法および調整設備
JP2019060018A (ja) 亜鉛の分離方法、亜鉛材料の製造方法および鉄材料の製造方法
RU2743567C1 (ru) Способ получения цинкового порошка из цинксодержащих отходов
JP2019085618A (ja) アンチモンの回収方法
JP6743859B2 (ja) 亜鉛の分離方法、亜鉛材料の製造方法および鉄材料の製造方法
AU2004259870B2 (en) Method and apparatus for processing metalline sludge
RU2667927C1 (ru) Способ получения меди высокой чистоты
JP4735947B2 (ja) 亜鉛原料の処理方法
JP4914976B2 (ja) 硫酸亜鉛溶液からのタリウム除去方法
JP2023122674A (ja) ニッケル原料の分析方法およびニッケル製錬方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees