JP3740491B1 - 亜鉛電解製錬における電解液中のフッ素を吸着かつ脱離できるフッ素吸脱剤、及び、当該フッ素吸脱剤を用いたフッ素除去方法 - Google Patents

亜鉛電解製錬における電解液中のフッ素を吸着かつ脱離できるフッ素吸脱剤、及び、当該フッ素吸脱剤を用いたフッ素除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3740491B1
JP3740491B1 JP2005154608A JP2005154608A JP3740491B1 JP 3740491 B1 JP3740491 B1 JP 3740491B1 JP 2005154608 A JP2005154608 A JP 2005154608A JP 2005154608 A JP2005154608 A JP 2005154608A JP 3740491 B1 JP3740491 B1 JP 3740491B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
adsorption
adsorbent
desorbent
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005154608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006055834A (ja
Inventor
洋志 端
憲治 拝生
一彦 仁科
政民 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005154608A priority Critical patent/JP3740491B1/ja
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to US11/658,163 priority patent/US8597519B2/en
Priority to EP05766292A priority patent/EP1797948A4/en
Priority to CN2005800249210A priority patent/CN101001693B/zh
Priority to PCT/JP2005/013121 priority patent/WO2006009096A1/ja
Priority to AU2005264435A priority patent/AU2005264435B2/en
Priority to CA2574383A priority patent/CA2574383C/en
Priority to CA2745778A priority patent/CA2745778C/en
Priority to PE2005000850A priority patent/PE20060544A1/es
Application granted granted Critical
Publication of JP3740491B1 publication Critical patent/JP3740491B1/ja
Publication of JP2006055834A publication Critical patent/JP2006055834A/ja
Priority to AU2010246367A priority patent/AU2010246367B2/en
Priority to US12/985,184 priority patent/US8158006B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0211Compounds of Ti, Zr, Hf
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0225Compounds of Fe, Ru, Os, Co, Rh, Ir, Ni, Pd, Pt
    • B01J20/0229Compounds of Fe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/024Compounds of Zn, Cd, Hg
    • B01J20/0244Compounds of Zn
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0248Compounds of B, Al, Ga, In, Tl
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0274Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04 characterised by the type of anion
    • B01J20/0281Sulfates of compounds other than those provided for in B01J20/045
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/041Oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/045Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium containing sulfur, e.g. sulfates, thiosulfates, gypsum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3433Regenerating or reactivating of sorbents or filter aids other than those covered by B01J20/3408 - B01J20/3425
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/345Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture
    • B01J20/3475Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture in the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • C01G49/06Ferric oxide [Fe2O3]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • C01G49/08Ferroso-ferric oxide [Fe3O4]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/22Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition
    • C22B3/24Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition by adsorption on solid substances, e.g. by extraction with solid resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C1/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions
    • C25C1/16Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions of zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/42Materials comprising a mixture of inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/915Fluorine containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】 低コストで、亜鉛含有物溶解液からフッ素を亜鉛電解前に除去すること。
【解決手段】 所定の鉄化合物又は亜鉛化合物が、酸性領域にてフッ素を吸着し、アルカリ性領域にてフッ素を脱離する性質を利用して、亜鉛含有物溶解液(元液)からフッ素を吸着除去する。フッ素を吸着したフッ素吸脱剤をアルカリ性溶液で処理し、フッ素を脱離しフッ素吸脱剤を再生可能とする。また、亜鉛製錬用の電解溶液を安価に製造することができ、亜鉛製錬のトータルコストを削減することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、フッ素を含む亜鉛含有物を溶解して得られる亜鉛電解用溶液(亜鉛電解製錬用電解液)中のフッ素を、複数回にわたり吸着及び脱離することができるフッ素吸脱剤、及び当該フッ素吸脱剤を用いたフッ素除去方法に関する。(なお、本願で「フッ素吸脱剤」とは、このように所定の溶液中のフッ素を吸着及び脱離することができる化学物質を指す。)
従来、亜鉛電解製錬においては、原料の硫化亜鉛鉱を焙焼により脱硫し、これを硫酸等の酸性溶液に溶解浸出して亜鉛電解用溶液(亜鉛電解液)を作製し、電解採取により純度99.99%の電気亜鉛を製造してきた。
一方、近年、製鋼所における製鋼過程で排出される製鋼ダスト又は亜鉛めっき工程等で発生する亜鉛滓類を再生処理した亜鉛含有物(以下、本願では、このような亜鉛含有物を単に「亜鉛含有物」といい、少なくとも亜鉛とフッ素とを含むものを指す。)を、硫化亜鉛鉱を焙焼した焼鉱と混合し、これらを酸性溶液に溶解し、亜鉛電解用溶液(酸性亜鉛溶液)を得、この溶液から亜鉛を電解析出させる方法が採用されている。この方法によれば原料のコストダウンが可能になりうる。
ところで、この亜鉛含有物は非硫化物であるので焙焼の必要がなく、もって中間工程における製造のコストダウンができるが、亜鉛電解製錬工程において、ハロゲン元素を含有することに起因する不具合が発生する。当該ハロゲン元素はフッ素に限られないが、本願では亜鉛電解製錬において以下に詳述する問題点を持つフッ素に着目する。
すなわち、当該問題点は、上記含有フッ素が電解液内に混入すると、亜鉛を電解採取する際、カソードのアルミニウム板がフッ素により腐食され、電着した亜鉛を剥ぎ取ることができなくなり、アルミニウム板の繰り返し使用が不可能になり、量産性を著しく阻害する不具合が発生する点にある。
そこで、いくつかの方法が提案されている。まず、特許文献1には、上記含有フッ素を電解液から除去する方法として、亜鉛源(亜鉛原料)の段階で行う水洗方法(「従来方法1」とする。)、硫酸化焙焼法等でフッ素を除去する方法(「従来方法2」とする。)、及び亜鉛の電解製錬工程を2段階に分け、第1段階で、フッ素イオンを含まない硫酸酸性亜鉛溶液を用いて所定の亜鉛を析出させる処理を一旦行い、第2段階で、フッ素イオンを含む硫酸酸性硫酸亜鉛溶液を用いて亜鉛を得る亜鉛の電解製錬方法が示されている(「従来方法3」とする。)。
また、特許文献2には、亜鉛電解液から直接フッ素を除去する方法として水酸化セリウムを用いたフッ素除去法が示されている(「従来方法4」とする。)。
さらに、特許文献3には、廃水処理用のフッ素等の除去装置が示されている。また、特許文献4には、廃水処理のための非晶質の水酸化鉄系の沈殿物からなるフッ素イオン等の陰イオン吸着剤が示されている。
特開平4−221089号公報 特開2002−105685号公報 特開2004−351392号公報 特開2003−334542号公報
ところが、従来方法1によれば、フッ素の十分な除去はそれほど期待できないと考えられる。
さらに従来方法2によれば、経済性をかなり損なうものとなりコストアップとなると考えられる。
さらに従来方法3によれば、工程を大きく2段階に分ける必要があるため、フッ素の悪影響は除けるものの製錬設備に対する設備投資費用が増大し、工程管理も複雑化するという欠点があると考えられる。
さらに従来方法4によれば、フッ素を吸着するための水酸化セリウムの価格が高いことから、コスト面で問題があり現実的にプラントスケールでの導入が困難であると考えられる。
このように特許文献1及び特許文献2に示された従来方法1〜従来方法4によれば、原料コストを抑えることができたとしても、全体的に見るとコストアップをもたらすものと考えられる。その結果、従来廃棄物であった鉄鋼ダスト等を再処理して得られる亜鉛含有物を使用することで、資源リサイクルができ、かつ、コストダウンも行えるという工業上の利用価値が薄れてしまうと判断されうる。
なお、特許文献3は、単に工業用廃水処理(廃液処理)に適用される、フッ素等の除去技術を示す。さらに詳細には、フッ素等の除去のために、第1に水溶性金属化合物としてカルシウムを添加してフッ素をフッ化カルシウムとして沈殿させてからフッ素等を除去する方法を示す。すなわち、本発明のフッ素除去方法とは処理の順序も処理工程の構成も異なる方法である。
また、特許文献4は、単に工業用廃水処理(廃液処理)に適用され、主に重金属の除去方法に関する技術を示す。特にこの特許文献4の実施例から分かるように当該特許文献4に示された方法は、主に、砒素、アンチモン、セレン、クロム、モリブデン、カドミウム等の重金属を廃液から除去するものである。
ところで、一般的には、亜鉛電解用溶液(亜鉛電解液)中のフッ素濃度が20mg/Lを超えると、亜鉛の電解採取において、カソードであるアルミニウム板の腐食が激しくなり、析出した亜鉛を引き剥がせないという現象が発生する傾向がある。この結果、連続した電解操業が困難となると共に、繰返し使用されるべきアルミニウム板の寿命が極端に短縮し、結果として製造コストの上昇につながることになる。従って、上記亜鉛電解用溶液(亜鉛電解液)ではフッ素濃度を20mg/L以下にすることが望まれていた。
以上から分かるように、フッ素を含む亜鉛含有物を使用し、原料として亜鉛滓類を利用することによる安価な原料のもたらすコストダウンの効果をその後の工程でトータル的にコストアップさせないようにし、かつ、設備費のコストを抑えることができ、かつ、工程管理も容易な、亜鉛電解用溶液(亜鉛製錬用の亜鉛電解液)中のフッ素除去技術(フッ素吸着脱離技術)が望まれてきたが、本発明者等により当該技術に係る本発明を完成するに至ったのである。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意研究の結果、亜鉛含有物から亜鉛を得る亜鉛電解製錬方法において、亜鉛含有物と、硫化亜鉛鉱を焙焼した焼鉱とを混合し、亜鉛源として用いた場合、亜鉛電解用溶液(亜鉛溶解液)中のフッ素濃度が高くなり、カソードであるアルミニウム板の腐食を引き起こすが、この問題を解決するために電解処理の前に、亜鉛電解用溶液(亜鉛製錬電解用溶解液)中に存在するフッ素を効果的に当該フッ素吸脱剤に吸着し除去する手段、及び吸着したフッ素を脱離して、当該フッ素吸脱剤を再利用することができる手段を見出すに至った。
上記課題を解決するための手段について以下述べる。
本発明は、フッ素を含む亜鉛電解用溶液からフッ素を吸着・脱離させるためのフッ素吸脱剤であって、当該フッ素吸脱剤全体を100wt%としたときに、当該フッ素吸脱剤が70wt%以上100wt%以下の塩基性硫酸鉄系鉄化合物である(Fe(SO(OH)y(x、yは任意の実数))及び(FeO(OH)(SO(H2O)は任意の実数))若しくはいずれか一方、及び0wt%以上30wt%以下の、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウムのいずれか、又はアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウムのいずれかの化合物を含むことを特徴とする塩基性硫酸鉄系フッ素吸脱剤を提供する。なお、塩基性硫酸鉄系フッ素吸脱剤には、上記以外の元素も含みうるものとする。すなわち、本発明に係るフッ素吸脱剤は、塩基性硫酸鉄系鉄化合物と、上記列挙された化学物質とのwt%の総和が100wt%未満となる場合を除外しない。
さらに、本発明は、前記塩基性硫酸鉄系鉄化合物が、pH3.0以上pH7.0未満の酸性溶液で当該フッ素を吸着し、pH7.0より大pH13.5以下のアルカリ性溶液でフッ素を脱離することを特徴とする上記塩基性硫酸鉄系フッ素吸脱剤を提供する。
本発明は、フッ素を含む亜鉛電解用溶液からフッ素を吸着・脱離させるためのフッ素吸脱剤であって、当該フッ素吸脱剤全体を100wt%としたときに、当該フッ素吸脱剤が70wt%以上100wt%以下のオキシ水酸化鉄、及び0wt%以上30wt%以下のアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウム、銅、又はアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウム、銅のいずれかの化合物を含むことを特徴とするオキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤を提供する。なお、オキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤には、上記以外の元素も含みうるものとする。すなわち、本発明に係るフッ素吸脱剤は、オキシ水酸化鉄と上記列挙された化学物質とのwt%の総和が100wt%未満となる場合を除外しない。
本発明は、前記オキシ水酸化鉄が、ゲーサイト(α−Fe00H)又はアカガネアイト(β−Fe00H)であることを特徴とする上記のオキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤を提供する。
本発明は、前記オキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤が、pH1.0以上pH7.0未満の酸性溶液で当該フッ素を吸着し、pH7.0より大pH13.5以下のアルカリ性溶液でフッ素を脱離することを特徴とする上記のオキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤を提供する。
本発明は、フッ素を含む亜鉛電解用溶液からフッ素を吸着・脱離させるためのフッ素吸脱剤であって、当該フッ素吸脱剤全体を100wt%としたときに、当該フッ素吸脱剤が70wt%以上100wt%以下の塩基性硫酸亜鉛(Zn(SO(OH)(x、yは実数))、及び0wt%以上30wt%以下のアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウムのいずれか、又はアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウムのいずれかの化合物を含むことを特徴とする塩基性硫酸亜鉛系フッ素吸脱剤を提供する。なお、本発明に係るフッ素吸脱剤には、上記以外の元素も含みうるものとする。すなわち、本発明に係るフッ素吸脱剤は、塩基性硫酸亜鉛と上記列挙された化学物質とのwt%総和が100wt%未満となる場合を除外しない。
本発明は、前記塩基性硫酸亜鉛系フッ素吸脱剤が、pH4.0以上pH7.0未満の酸性溶液で当該フッ素を吸着し、pH7.0より大pH13.5以下のアルカリ性溶液でフッ素を脱離することを特徴とする上記の塩基性硫酸亜鉛系フッ素吸脱剤を提供する。
本発明は、フッ素を含む亜鉛電解用溶液からフッ素を除去する工程を具備する方法であって、
工程a.当該フッ素を塩基性硫酸鉄系フッ素吸脱剤に吸着させるフッ素吸着工程、
工程b.工程aで得られた溶液を固液分離する第1固液分離工程、
工程c.工程bで分離された固体をアルカリ性溶液に投入し、前記フッ素を前記フッ素吸脱剤から脱離するフッ素脱離工程、
工程d.工程cで得られた溶液を固液分離する第2固液分離工程、
工程e.工程dで分離された固体又は当該固体を酸溶解した液体を工程aの前記フッ素吸脱剤として工程aへフィードバックするフッ素吸脱剤再使用工程
を含むフッ素除去方法。なお、工程bで分離された液体を亜鉛電解用溶液として移送する工程を含むようにしてもよい。
さらに、上記のフッ素除去方法は、
工程f.工程dで分離された液体にアルカリ土類金属化合物を投入し、フッ素と反応させアルカリ土類金属フッ化物を沈殿させる工程、
工程g.工程fで得られた溶液を固液分離する第3固液分離工程、
工程h.工程gで固液分離された液体を、工程cで投入されるアルカリ性溶液として工程cへフィードバックするアルカリ性溶液再使用工程、
を含んでもよい。
本発明は、前記フッ素吸脱剤全体を100wt%としたときに、前記フッ素吸脱剤が70wt%以上100wt%以下の塩基性硫酸鉄系鉄化合物である(Fe(SO(OH)(x、yは任意の実数))及び(FeO(OH)(SO(HO)(a、b、c、dは任意の実数))若しくはいずれか一方、及び0wt%以上30wt%以下のアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウムのいずれか、又はアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウムのいずれかの化合物を含むことを特徴とする前記塩基性硫酸鉄系フッ素吸脱剤を用いた上記のフッ素除去方法を提供する。
本発明は、前記フッ素吸脱剤が、pH3.0以上pH7.0未満の酸性領域でフッ素を吸着し、pH7.0より大pH13.5以下のアルカリ性溶液で当該フッ素を脱離することを特徴とする塩基性硫酸鉄系フッ素吸脱剤を用いた上記のフッ素除去方法を提供する。
ここで、上記のフッ素除去方法の工程aでフッ素と共に塩基性硫酸鉄系フッ素吸脱剤に吸着された硫酸根と亜鉛を、pH7.0より大pH13.5以下のアルカリ領域で前記フッ素を前記フッ素吸脱剤から脱離させる前に、pH3.0以上pH7.0未満の酸性領域の液体に投入して硫酸根と亜鉛を除去するようにしてもよい。
本発明は、フッ素を含む亜鉛電解用溶液からフッ素を除去する工程を具備する方法であって、
工程a.当該フッ素をオキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤に吸着させるフッ素吸着工程、
工程b.工程aで得られた溶液を固液分離する第1固液分離工程、
工程c.工程bで分離された固体をアルカリ性溶液に投入し、前記フッ素を前記フッ素吸脱剤から脱離させるフッ素脱離工程、
工程d.工程cで得られた溶液を固液分離する第2固液分離工程、
工程e.工程dで分離された固体を工程aの前記フッ素吸脱剤として工程aへフィードバックするフッ素吸脱剤再使用工程、を含むフッ素除去方法を提供する。なお、工程bで分離された液体を亜鉛電解用溶液として移送する工程を含むようにしてもよい。
さらに、上記のフッ素除去方法が、
工程f.工程dで分離された液体にアルカリ土類金属化合物を投入し、フッ素と反応させアルカリ土類金属フッ化物を沈殿させる工程、
工程g.工程fで得られた溶液を固液分離する第3固液分離工程、
工程h.工程gで固液分離された液体を、工程cで投入されるアルカリ性溶液として工程cへフィードバックするアルカリ性溶液再使用工程
をさらに含むようにしてもよい。
本発明は、前記フッ素吸脱剤全体を100wt%としたときに、70wt%以上100wt%以下の前記オキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤としてゲーサイト(α−FeOOH)又はアカガネアイト(β−FeOOH)、及び0wt%以上30wt%以下のアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウム、銅のいずれか、又はアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウム、銅のいずれかの化合物を含むことを特徴とする上記のオキシ水酸化鉄系フッ素除去方法を提供する。
本発明は、前記フッ素吸脱剤が、pH1.0以上pH7.0未満の酸性領域で当該フッ素を吸着し、pH7.0より大pH13.5以下のアルカリ性領域で当該フッ素を脱離することを特徴とするオキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤を用いた上記のフッ素除去方法を提供する。
本発明は、フッ素を含む亜鉛電解用溶液からフッ素を除去する工程を具備する方法であって、
工程a.当該フッ素を塩基性硫酸亜鉛系フッ素吸脱剤に吸着させるフッ素吸着工程、
工程b.工程aで得られた溶液を固液分離する第1固液分離工程、
工程c.工程bで分離された固体をアルカリ性溶液に投入し、前記フッ素を前記フッ素吸脱剤から脱離させるフッ素脱離工程、
工程d.工程cで得られた溶液を固液分離する第2固液分離工程、
工程e.工程dで分離された固体又は当該固体を酸溶解した液体を工程aの前記フッ素吸脱剤として工程aへフィードバックするフッ素吸脱剤再使用工程、
を含むフッ素除去方法を提供する。なお、工程bで分離された液体を亜鉛電解用溶液として移送する工程を含むようにしてもよい。
さらに、上記のフッ素除去方法が、
工程f.工程dで分離された液体にアルカリ土類金属化合物を投入し、フッ素と反応させアルカリ土類金属フッ化物を沈殿させる工程、
工程g.工程fで得られた溶液を固液分離する第3固液分離工程、
工程h.工程gで固液分離された液体を、工程cで投入されるアルカリ性溶液として工程cへフィードバックするアルカリ性溶液再使用工程
を含むようにしてもよい。
本発明は、前記フッ素吸脱剤全体を100wt%としたときに、70wt%以上100wt%以下の塩基性硫酸亜鉛(Zn(SO(OH)(x、yは実数))、及び0wt%以上30wt%以下のアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウムのいずれか、又はアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウムのいずれかの化合物を含むことを特徴とする上記の塩基性硫酸亜鉛系フッ素吸脱剤を用いたフッ素除去方法を提供する。
本発明は、前記塩基性硫酸亜鉛系フッ素吸脱剤が、pH4.0以上pH7.0未満の酸性領域で当該フッ素を吸着し、pH7.0より大pH13.5以下のアルカリ性領域で当該フッ素を脱離することを特徴とする塩基性硫酸亜鉛系フッ素吸脱剤を用いた上記のフッ素除去方法を提供する。
本発明によれば、亜鉛電解槽における亜鉛電解採取の前に、亜鉛電解用溶液からフッ素をフッ素吸脱剤に吸着及び脱離させることにより、当該溶液中のフッ素含有量を所定値以下にすることができ、かつ、このフッ素吸脱剤は繰り返し使用することができる。
本発明を実施するための最良の形態として、当該亜鉛電解用溶液からフッ素除去するための、<フッ素吸脱剤>、<フッ素吸脱剤の製造方法>、及び<フッ素吸脱剤を用いたフッ素除去方法>について以下順次説明する。
<フッ素吸脱剤>
本発明のフッ素吸脱剤の一実施形態は、亜鉛含有物を利用して亜鉛を作る亜鉛電解製錬において、亜鉛電解用溶液に含まれるフッ素を、当該フッ素吸脱剤を用いて、酸性領域で当該フッ素を吸着させ、かつ、アルカリ性領域でフッ素を脱離させることを特徴とする。
本実施形態では、フッ素吸脱剤の主たる構成要素は、1)塩基性硫酸鉄系鉄化合物、2)オキシ水酸化鉄、及び3)塩基性硫酸亜鉛である。よって、本願では、説明の便宜のため、1)〜3)までのフッ素吸脱剤を、それぞれ「塩基性硫酸鉄系フッ素吸脱剤」、「オキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤」、及び「塩基性硫酸亜鉛系フッ素吸脱剤」というものとする。
1)塩基性硫酸鉄系フッ素吸脱剤:
塩基性硫酸鉄系鉄化合物は、基本的に化学式Fe(SO(OH)(好ましくは、xは、それぞれ0.1以上2以下、yは、0.2以上2.5以下の任意の実数)で表されるものを使用することが好ましい。又は、FeO(OH)(SO(HO)は任意の実数)で表されるものを用いてもよい。例えば、塩基性硫酸鉄系鉄化合物として、グロッケライト(FeSO(OH)10)、シュベルツマンナイト(FeSO(OH))等が該当する。さらに、本発明の塩基性硫酸鉄系鉄化合物には、ジャロサイト(AFe(SO(OH)(「A」は、Na,K,NH,Pb,Ag,HO等が使用可能である。)のようなFe(SO(OH)に、さらに上記に列挙されたような種々の化学物質のいずれかを含むものも含まれるものとする。
さらに、塩基性硫酸鉄系鉄化合物は、単独でもフッ素吸脱剤としての使用が可能であるが、フッ素との親和力の強い、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウムのいずれか、又はアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウムのいずれかの化合物0wt%以上30wt%以下を添加することができる(この場合、塩基性硫酸鉄系鉄化合物のwt%は70wt%以上100wt%以下である。)。
上述したように、これらの化学物質はすべてフッ素との親和力の強いものであるが、アルミニウム等の添加が優れたフッ素吸脱性能を発揮することから、1wt%以上添加することが好ましい。(後述する実施例を参照。以下同様)。
ここで、アルミニウム等の添加量を0wt%以上30wt%以下とする理由は、30wt%以上とすると、これらの添加物が、鉄及び亜鉛系吸脱剤と比較し高価であるためコストアップを招くからである。なお、塩基性硫酸鉄系鉄化合物のwt%が100wt%のときは添加物を使用しない場合であって、すなわち塩基性硫酸鉄系鉄化合物のみがフッ素吸脱剤の場合である。
上記塩基性硫酸鉄系フッ素吸脱剤は、pH3.0以上pH7.0未満の酸性溶液で当該フッ素を吸着し、かつ、pH7.0より大13.5以下のアルカリ性溶液でフッ素を脱離することができ、もってフッ素吸脱剤としての機能を果たす。
塩基性硫酸鉄系フッ素吸脱剤がフッ素を吸着する酸性領域をpH3.0以上pH7.0未満としたのは、pH3.0未満ではフッ素吸着能が低下すると同時にフッ素吸脱剤の一部の溶解が起こるためである。一方、pH7.0以上ではフッ素吸着能が低下するためである。
一方、塩基性硫酸鉄系フッ素吸脱剤がフッ素を脱離するアルカリ性領域をpH7.0より大pH13.5以下としたのは、pH7.0未満では酸性領域でありフッ素をフッ素吸脱剤から脱離する条件として不適当であるためである。一方、pH13.5以上ではpH調整のために加えられるアルカリの使用量が非常に多くなると共に、フッ素吸脱剤が変質劣化して再吸着性能が低下し繰り返し使用ができなくなるためである。
塩基性硫酸鉄系フッ素吸脱剤は、pH3.0以上pH7.0未満の領域溶液でフッ素と共に塩基性硫酸鉄系フッ素吸脱剤に硫酸根と亜鉛も吸着される場合があり、これらをフッ素脱離前に事前除去する必要がある。その後、pH7.0以上のpH領域で前記フッ素を前記フッ素吸脱剤から脱離させるようにする。
これは塩基性硫酸鉄系鉄化合物特有の特徴である。そのため上記の処理により、事前にpH3.0以上pH7.0未満の領域の液体でフッ素を脱離させる前に、塩基性硫酸鉄系フッ素吸脱剤に吸着された硫酸根と亜鉛とを前記フッ素吸脱剤から除去することで、フッ素回収時における硫酸根による硫酸カルシウム(石膏)の発生量を低減させることができる。
2)オキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤:
オキシ水酸化鉄は、ゲーサイト(α−FeOOH)又はアカガネアイト(β−FeOOH)を使用することが好ましい。レピドクロサイト(γ−FeOOH)、フェリハイドライト(Fe(OH)・4HO)等も使用可能である。
オキシ水酸化鉄は、単独でもフッ素吸脱剤としての使用が可能であるが、同様に、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウム、銅のいずれか、又はアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウム、銅のいずれかの化合物0wt%以上30wt%以下を添加することができる(この場合、オキシ水酸化鉄のwt%は70wt%以上100wt%以下である。)。この場合もアルミニウム等の添加が優れたフッ素吸脱性能を助長することから、1wt%以上添加することが好ましい(後述する実施例を参照)。ここで、アルミニウム等の添加量を0wt%以上30wt%以下とする理由は、30wt%以上とするとこれらの添加物が鉄及び亜鉛系フッ素吸脱剤と比較して高価でありコストアップを招くからである。なお、オキシ水酸化鉄のwt%が100wt%のときは添加物を使用しない場合であって、すなわちオキシ水酸化鉄のみがフッ素吸脱剤の場合である。
上記オキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤が上記アカガネアイト又はゲーサイトの場合は、pH1.0以上pH7.0未満の酸性溶液で当該フッ素を吸着し、かつ、pH7.0より大13.5以下のアルカリ性溶液でフッ素を脱離することができ、もってフッ素吸脱剤としての機能を果たす。
オキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤がフッ素を吸着する酸性領域をpH1.0以上pH7.0未満としたのは、pH1.0未満ではフッ素吸脱剤の一部の溶解が起こるためである。一方、pH7.0以上ではフッ素の吸着能が低下するためである。
一方、フッ素吸脱剤がフッ素を脱離するアルカリ性領域をpH7.0より大pH13.5以下としたのは、pH7.0未満では酸性領域であり、フッ素をフッ素吸脱剤から脱離する条件として不適当であるためである。一方、pH13.5以上では、pHの調整のために加えられるアルカリの使用量が非常に多くなると共に、フッ素吸脱剤が変質劣化して再吸着性能が低下し繰り返し使用ができなくなるためである。
3)塩基性硫酸亜鉛系フッ素吸脱剤:
塩基性硫酸亜鉛は、(Zn(SO(OH)(x、yは実数))で表されるものである。塩基性硫酸亜鉛は、単独でもフッ素吸脱剤としての使用が可能であるが、同様に、フッ素との親和力の強い、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウムのいずれか、又はアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウムのいずれかの化合物を0wt%以上30wt%以下を添加することができる(この場合、塩基性硫酸亜鉛のwt%は70wt%以上100wt%以下である。)。この場合もアルミニウム等の添加が優れたフッ素吸脱性能を発揮することから1%wt以上添加することが好ましい。ここで、アルミニウム等の添加量を0wt%以上30wt%以下とする理由は、30wt%以上とするとこれらの添加物が鉄及び亜鉛系フッ素吸脱剤と比較して高価であるためコストアップを招くからである。なお、塩基性硫酸亜鉛が100wt%のときは添加物を使用しない場合であって、すなわち塩基性硫酸亜鉛のみがフッ素吸脱剤の場合である。
塩基性硫酸亜鉛系フッ素吸脱剤がフッ素を吸着する酸性領域をpH4.0以上pH7.0未満としたのは、pH4.0未満ではフッ素吸脱剤の一部の溶解が起こるためである。一方、pH7.0以上ではフッ素の吸着能が低下するためである。
一方、フッ素吸脱剤がフッ素を脱離するアルカリ性領域をpH7.0より大pH13.5以下としたのは、pH7.0未満では酸性領域であり、フッ素をフッ素吸脱剤から脱離する条件として不適当であるためである。一方、pH13.5以上ではpHの調整に使用するアルカリの使用量が非常に多くなると共に、フッ素吸脱剤が変質劣化して再吸着性能が低下し繰り返し使用ができなくなるためである。
なお、以上のフッ素吸脱剤1)〜3)は、いずれか同士を混合して使用することもでき、また非晶質状態(コロイド状態)で使用してもよい。また、フッ素吸脱剤は、水酸基OH−、硫酸基SO −を含む非晶質(若しくはコロイド状)の鉄又は亜鉛の沈殿物であってもよい。また、フッ素吸脱剤の各主構成要素は結晶水を含む形態で存在していてもよい。さらに、添加物である、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウム、銅(オキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤の場合のみ)、又はこれらの化合物についてもこれらのいずれか同士を混合して用いてもよい。
また、本発明の各フッ素吸脱剤は、フッ素脱離率が高いため(実施例参照)、前記アルカリ性溶液によって、フッ素がフッ素吸脱剤から脱離された後に、フッ素の吸着に再使用できる。もって、フッ素吸脱剤が再使用され、もってフッ素除去プロセスでリサイクルされるのである。
<フッ素吸脱剤の製造方法>
上記フッ素吸脱剤の製造方法について以下説明するが、本発明の各フッ素吸脱剤の製造方法は以下の製造条件に制限されるものではなく、当業者により種々の条件変更が可能である。
1)塩基性硫酸鉄系鉄化合物(Fe(OH)(SO)の製造方法:
硫酸第二鉄(Fe濃度で10g/L以上30g/L以下)を含む硫酸亜鉛溶液を、液温は30℃以上100℃未満、pH2.5以上pH4.5以下にし、塩基性硫酸鉄系鉄化合物を沈殿させた後、固液分離を行い、当該塩基性硫酸鉄系鉄化合物を得る。
得られた塩基性硫酸鉄系鉄化合物の一例のTEM像(×約10,000倍)を図1に添付する。
2)オキシ水酸化鉄の製造方法:
2−1)アカガネアイト(β−FeOOH)の製造方法;
アカガネアイトは、0.5mol/L以上2mol/L以下の塩化第1鉄溶液を60℃以上100℃未満で加熱しながら撹拌し、これに塩化第一鉄溶液1L当たり2L/min以上10L/min以下程度の流量の空気を吹き込む。そして6時間程度反応を行わせた後、固液分離を行い、アカガネアイト(β―FeOOH)を得る。
得られたアカガネアイトの一例のTEM像(×約10,000倍)を図2に添付する。
なお、図2のTEM像に示されるように、ウニや栗等が有するイガと類似したイガ状のアカガネアイトを作成することができるが、アカガネアイトは製造条件次第で例えば棒状等にもすることができる。
2−2)ゲーサイト(α−FeOOH)の製造方法:
硫酸第一鉄(Fe濃度で1g/L以上30g/L以下)を含む硫酸亜鉛溶液を、pH2.5以上pH4.5以下、30℃以上100℃未満で撹拌しながら、溶液1L当たり2L/min以上10L/min以下程度の流量の空気を吹き込む。そして6時間程度反応を行わせた後、固液分離を行い、ゲーサイト(α−FeOOH)を得る。
得られたゲーサイトの一例のTEM像(×約10,000倍)の写真を図3に添付する。
3)塩基性硫酸亜鉛の製造方法:
60℃〜95℃、1.0mol/L〜3.0mol/Lの硫酸亜鉛溶液に、0.8mol/L〜6.0mol/Lの水酸化ナトリウム溶液を撹拌しながら添加し、pHを4.0以上7.0以下程度に調整する。生成した沈殿物を固液分離を行い、塩基性硫酸亜鉛を得る。
<フッ素吸脱剤を用いたフッ素除去方法>
上記フッ素吸脱剤を用いたフッ素除去方法の最良の実施形態を以下説明する。
フッ素除去方法の最良の実施形態は、
フッ素を含む亜鉛電解用溶液からフッ素を除去する工程を具備する方法であって、
工程a.当該フッ素を塩基性硫酸鉄系フッ素吸脱剤に吸着させるフッ素吸着工程、
工程b.工程aで得られた溶液を固液分離する第1固液分離工程、
工程c.工程bで分離された固体をアルカリ性溶液に投入し、前記フッ素を前記フッ素吸脱剤から脱離するフッ素脱離工程、
工程d.工程cで得られた溶液を固液分離する第2固液分離工程、
工程e.工程dで分離された固体又は当該固体を酸溶解した液体を工程aの前記フッ素吸脱剤として工程aへフィードバックするフッ素吸脱剤再使用工程、
を含むことが好ましい。ここで、「工程bで分離された液体を亜鉛電解用溶液として移送する工程」を含むようにしてもよい。これにより、フッ素が所定濃度以下となるように除去された溶液が亜鉛製錬用電解用溶液として次工程へと移送されうる。
さらに、上記のフッ素除去方法であって、
工程f.工程dで分離された液体にアルカリ土類金属化合物を投入し、フッ素と反応させアルカリ土類金属フッ化物を沈殿させる工程、
工程g.工程fで得られた溶液を固液分離する第3固液分離工程、及び
工程h.工程gで固液分離された液体を、工程cで投入されるアルカリ性溶液として工程cへフィードバックするアルカリ性溶液再使用工程
を含むようにしてもよい。
以下、前提として亜鉛電解用溶液の製造方法について簡単に説明し、その後本発明の工程a〜工程eについて説明することとする。
亜鉛電解用溶液の製造方法:
まず製鋼所等における製鋼過程で排出される製鋼ダスト又は亜鉛めっき工程等で発生する亜鉛滓類を再生処理した少なくともフッ素と亜鉛とを含む亜鉛含有物を、300g/L以下の硫酸に溶解させた溶液(本願では当該溶液を「酸化亜鉛浸出液」という。)を作製する。なお、当該酸は亜鉛を含む硫酸溶液である電解尾液を使用してもよい。このように製鋼所等における製鋼過程で排出される製鋼ダスト又は亜鉛めっき工程等で発生する亜鉛滓類を再生処理した少なくともフッ素と亜鉛とを含む亜鉛含有物を出発原料として利用するため本発明によれば大幅な原料のコストダウンが達成できる。
工程aから工程hについての説明:
1)工程aは「フッ素をフッ素吸脱剤に吸着させるフッ素吸着工程」である。
この工程aでは、上記酸化亜鉛浸出液(亜鉛含有物溶液)中のフッ素をフッ素吸脱剤に吸着させる。ここでフッ素吸脱剤は、既述した塩基性硫酸鉄系鉄化合物、オキシ水酸化鉄、塩基性硫酸亜鉛のいずれか、又はこれらの混合物、若しくは当該フッ素吸脱剤に、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウム、銅(オキシ水酸化鉄の場合のみ)、又はこれらの化合物を添加したものを使用することが好ましい。当該フッ素吸脱剤の吸着又は脱離時のpH等の諸条件は既述したのでここではその説明を省略する。
2)工程bは、「工程aで得られた溶液を固液分離する第1固液分離工程」である。
この工程bでは、工程aで得られた溶液を常法により固液分離する。固体は次の工程cへ移送される。
ここで、工程bで分離された液体を亜鉛電解用溶液として移送する工程を含むようにしてもよい。これによりフッ素が所定の濃度以下となるように除去された溶液が亜鉛電解用溶液(亜鉛製錬用電解用溶液)として次の工程へ移送される。
また、既述したように、上記フッ素吸脱剤は、非晶質状態(コロイド状態)で使用してもよい。また、フッ素吸脱剤は、水酸基OH−、硫酸基SO −を含む非晶質(若しくはコロイド状)の鉄又は亜鉛の沈殿物であってもよい。また、フッ素吸脱剤は、結晶水を含む形態で使用してもよい。
3)工程cは、「工程bで分離された固体をアルカリ性溶液に投入し、前記フッ素を前記フッ素吸脱剤から脱離するフッ素脱離工程」である。
この工程cでは、工程bで分離された固体を水酸化ナトリウム等を含むアルカリ性溶液に投入し、前記フッ素を前記フッ素吸脱剤から脱離させる。ここでフッ素吸脱剤は、上記のフッ素脱離率の高いものを使用する。また、この際、pH7.0より大pH13.5以下、さらに好適にはpH9.0以上pH12.0以下のアルカリ領域で当該フッ素を脱離することが好ましい。
4)工程dは、「工程cで得られた溶液を固液分離する第2固液分離工程」である。
工程dでは、工程cで得られた溶液を常法により固液分離する。
5)工程eでは、工程dで分離された固体を、前記工程aの前記フッ素吸脱剤として工程aへフィードバックする。これによりフッ素吸脱剤の再使用が達成される。なお、当該フィードバックする際に、適宜一次保管し、必要に応じて適量のフッ素吸脱剤を工程aへフィードバックするようにしてもよい。
さらに、フッ素除去方法の実施形態において、工程eにおいて、工程dで得られた固体を酸溶解した後に、フッ素吸脱剤として当該液体を工程aへフィードバックするようにしてもよい。
さらに詳細には、フッ素吸脱剤が塩基性硫酸鉄系鉄化合物、水酸化第二鉄、塩基性硫酸亜鉛を含む場合は、当該フィードバックの途中でフッ素吸脱剤を、pH2.0未満の酸に溶解して、例えば鉄化合物を三価の鉄イオンFe+ 又は亜鉛化合物を二価の亜鉛イオンZn+にして、これらの鉄イオン又は亜鉛イオンを含む溶液として工程aへとフィードバックすることもできる。
さらに、以下の工程f〜工程hの付加するようにしてもよい。
6)工程fでは、工程dで分離された液体にアルカリ土類金属化合物を投入し、フッ素と反応させアルカリ土類金属フッ化物を沈殿させる。アルカリ土類金属化合物として好適には水酸化カルシウム又は硫酸カルシウムを用いる。したがって、このときの沈殿物たるアルカリ土類金属フッ化物はフッ化カルシウムとなる。このフッ化カルシウムは当該フッ素除去工程の副産物として他の用途に用いることもできる。
7)工程gにおいて、工程fで得られた固体は、例えばアルカリ土類金属フッ化物はフッ化カルシウムとして、液体たるアルカリ性溶液は例えば水酸化ナトリウムとして分離される。
8)工程hでは、工程gで固液分離された液体は,工程cで投入されるアルカリ性溶液として工程cへフィードバックすることができる。これによって、水酸化ナトリウム溶液等のアルカリ性溶液の再使用が可能となる。なお、当該フィードバックする際に、適宜一次保管し、必要に応じて適量のアルカリ性溶液を工程cへフィードバックするようにしてもよい。
なお、以上のフッ素除去方法の最良の実施形態において、フッ素吸脱剤に塩基性硫酸鉄系鉄化合物を含む場合には、工程aで、まずpH3.0以上pH7.0未満の領域の溶液でフッ素と共に塩基性硫酸鉄系鉄化合物に硫酸根と亜鉛も吸着される場合がある。したがって、これらを事前に除去する必要があり、当該除去した後、pH7.0以上のpH領域で前記フッ素を前記フッ素吸脱剤から脱離させることが好ましい。
これは塩基性硫酸鉄系フッ素吸脱剤の特徴であり、上記の処理により、事前にpH3.0以上pH7.0未満の領域の溶液で、フッ素を脱離させる前に塩基性硫酸鉄系フッ素吸脱剤に吸着された硫酸根と亜鉛とを前記フッ素吸脱剤から除去することで、フッ素の回収工程で、硫酸カルシウム(石膏)の発生量を低減させることができる。
さらに、上記フッ素除去方法の最良の実施形態において、工程dで固液分離された液体を陰イオン交換樹脂に通し、フッ素等の陰イオンを陰イオン交換樹脂に吸着させアルカリ性溶液を再生させる工程を含むようにしてもよい。
上記陰イオン交換樹脂は公知のものであって、水酸化物イオンが充填されているカラムに通過させると、水酸化物イオンを放出して、当該溶液中のフッ素等の亜鉛製錬では工程上問題を起こしうる陰イオンを吸着させ除去することができる。さらに、陰イオン交換樹脂は、例えば、高濃度の水酸化ナトリウム溶液(1mol/L)で再生することができる。すなわち、吸着した陰イオンと水酸化物イオンとを交換することにより、当該陰イオンが高濃度の水酸化ナトリウム溶液中へ溶出していく。この結果、陰イオン交換樹脂が再生可能となるのであり、また高濃度のフッ素イオンの回収が可能となる。さらに、高濃度フッ素イオンは高品位のフッ化カルシウムの生成を可能とする。
以下の実施例1〜実施例4は、フッ素濃度70mg/Lの酸化亜鉛浸出液(元液)についてフッ素吸着・脱離の確認試験として実施した。
なお、酸化亜鉛浸出液中のフッ素(フッ素の溶液中の)濃度は以下のような測定方法によった。当該酸化亜鉛浸出液(溶液)中からフッ素含有の試料溶液5mlを100mLのビーカーに採取し、これに1mol/Lのクエン酸ナトリウム20mLを添加して撹拌した。このような調整の後、0.5mol/LのEDTA・2Na溶液40mLを添加し撹拌した後、10wt%の水酸化ナトリウム溶液又は1.8mol/Lの硫酸によりpH8に調整した。この調整済みの溶液全量を100mL用のメスフラスコに移し、純水でメスアップし全量を100mLとした。そしてこのメスアップされた溶液を、ビーカーに移し、そこにフッ素イオン電極を挿入して電位を測定した。そして予め作成されたフッ素濃度標準試薬を用いて電位とフッ素濃度との関係を示す検量線に照らし合わせて、測定された電位からフッ素濃度を得るようにしてフッ素濃度を測定した(以下のすべての実施例について同様)。
フッ素吸着能の評価において、製鋼過程で排出される製鋼ダストから発生する亜鉛宰涙類を再生処理した少なくともフッ素と亜鉛とを含む亜鉛含有物を酸で溶解した酸化亜鉛浸出液(溶液)を使用した。この表1には、当該実施例におけるフッ素濃度は70mg/Lである場合の酸化亜鉛浸出液(溶液)組成の一例を示す。なお、後述する実施例においては量産スケールを前提としたためフッ素濃度が高い酸化亜鉛浸出液(溶液)を使用している。(本願では、フッ素除去前の酸化亜鉛浸出液(溶液)中のフッ素濃度を以下「酸化亜鉛浸出液(元液)中のフッ素濃度」というものとする。)
<フッ素吸脱剤として塩基性硫酸鉄系フッ素吸脱剤を使用した場合>
実施例1では、塩基性硫酸鉄系フッ素吸脱剤を、フッ素濃度が70mg/Lの酸化亜鉛浸出液(組成は上記表1参照)へ、鉄/フッ素値(Fe/F値)が100、300、及び500となるように添加し、60℃で加温撹拌し、pH3.5で維持した。2時間経過後、固液分離を行いその濾液中のフッ素濃度を分析した。当該鉄は塩基性硫酸鉄系フッ素吸脱剤中に含まれる鉄の重量である。よって、フッ素に対し塩基性硫酸鉄系フッ素吸脱剤量が増加するに従ってフッ素の吸着量がどのように変化するかを調査したものである。その結果を表2に示す。
ここで、当該酸化亜鉛浸出液(溶液)1Lに添加したフッ素吸脱剤中の鉄(Fe)又は亜鉛(Zn)の重量(g)に対する、当該溶液1L当りのフッ素(F)の吸着量(mg)又は脱離量(mg)を、フッ素吸脱剤によるフッ素の吸着量(mg/g)又は脱離量(mg/g)と定義した(以下、同様)。
また、Fe/F値は、本発明に係る実施例において、フッ素吸脱剤によるフッ素吸脱処理において使用した吸脱剤使用量を表すパラメータ値である。これは、使用されたフッ素吸脱剤の中の鉄(Fe)又は亜鉛(Zn)の含有量(g)と、酸化亜鉛浸出液(元液)中のフッ素(F)分析値から計算される酸化亜鉛浸出液(元液)中のフッ素(F)の含有量(g)との比を表す値である。このFe/F値又はZn/F値により各実施例において吸着かつ脱離されるフッ素に対してフッ素吸脱剤がどの位の量必要であるか、又は、どの位の量使われたかが分かる(以下同様。)。
表2から、Fe/F値が100で、フッ素濃度20mg/Lを下回ることができ、更にFe/F値を300、500と上げて行くにつれて、すなわち塩基性硫酸鉄系フッ素吸脱剤を増量していくにつれて、フッ素濃度を低下させることができることが分かった。
次に、Fe/F値が100の条件でフッ素を吸着したフッ素吸脱剤からのフッ素の脱離処理は、水酸化ナトリウムを用いpH10〜pH11に調整した溶液中にフッ素吸脱剤を添加して、60℃で撹拌・維持し2時間の反応を行った。このときのフッ素吸脱剤からのフッ素の脱離率を表3に示す。
表3の結果から、アルカリ性の領域pH10〜pH11でフッ素を脱離できることが分かった。
次に、フッ素を脱離したフッ素吸脱剤を、フッ素濃度が70mg/Lの酸化亜鉛浸出液(元液)へ再度添加し、液温60℃、pH3.5にて撹拌・維持し、2時間反応を行わせた後、固液分離を行い、濾液中のフッ素濃度を分析した。1回目及び2回目(再生後)のFe/F値=100における吸着後のフッ素濃度を表4に示す。
表4から、1回目と2回目のフッ素吸着量に差がほとんどないことが読み取れる。よって、再使用したフッ素吸脱剤も初めて使用するフッ素吸脱剤と同様の吸着力があることが分かった。よって、当該フッ素吸脱剤は再使用が可能である。また、目標としているフッ素濃度20mg/L以下を達成した。
<フッ素吸脱剤として塩基性硫酸鉄系フッ素吸脱剤を使用した場合>
硫酸第二鉄(Fe濃度で20g/L)を含む硫酸亜鉛溶液を中和して、液温80℃で、pH3.5に調整し、塩基性硫酸鉄系フッ素吸脱剤を沈殿させた。そのスラリーを濾過して得られたケーキを、フッ素濃度が70mg/Lの酸化亜鉛浸出液へ、Fe/F値が500となるように添加し、60℃、pH3.5で撹拌・維持した。2時間経過後固液分離を行い、濾液のフッ素分析を行った。
次に、フッ素を吸着した塩基性硫酸鉄系フッ素吸脱剤からのフッ素の脱離は、水酸化ナトリウムでpH11に調整した溶液中に塩基性硫酸鉄を添加して60℃で撹拌・維持し、2時間反応させ固液分離を行った。
次に、フッ素を脱離した塩基性硫酸鉄を、硫酸溶液150g/Lを含む亜鉛製錬の電解尾液に溶解し、この第二鉄イオンを含む液をFe/F値が500となるようにフッ素濃度70mg/Lの酸化亜鉛浸出液へ添加し、60℃、pH3.5で撹拌・維持し2時間反応させ固液分離し濾液のフッ素分析を行った。1回目及び2回目の吸着結果を表5に示す。1回目と2回目は、ほぼ同じ吸着量を示している。
表5より、塩基性硫酸鉄は、1回目及び2回目ともフッ素濃度目標値20mg/L以下を達成しており十分なフッ素吸着能力を有していることが分かった。フッ素脱離後のフッ素吸脱剤を酸溶解し、鉄イオンとして吸着工程へ再度フィードバックする方法によっても再使用可能であることも分かった。
<フッ素吸脱剤としてオキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤(アカガネアイト)を使用した場合>
オキシ水酸化鉄であるアカガネアイト(β−FeOOH)を、フッ素濃度が70mg/Lの上記酸化亜鉛浸出液(元液)へ、Fe/F値が160となるように添加した。
そして、この溶液を80℃に加温し撹拌し、pH2.5で2時間維持後、固液分離を行い、濾液中のフッ素濃度を分析した。
1回目のフッ素脱離処理として、上記吸着後に濾過された沈殿物を、液温80℃の、pH10〜pH12に調整した溶液に投入し撹拌しpHを維持した。2時間経過後固液分離を行い、その濾液を分析した。
上記濾過されたフッ素脱離処理の沈殿物を、2回目の吸着処理のフッ素吸脱剤として、同様にしてフッ素濃度70mg/Lの酸化亜鉛浸出液(元液)へ投入し、同様にフッ素を吸着させ濾液を分析した。さらに、同様の操作により3回目〜5回目についてフッ素吸着処理及びフッ素脱離処理を実施した結果を、表6及び表7に示す。
当該繰返し試験の結果、フッ素吸脱剤の性能について、表6より、反応終了後の液中フッ素濃度が19mg/L以下であり、目標値のフッ素濃度20mg/Lを下回った。
一方、フッ素脱離については、表7において脱離率が1回目〜4回目にわたり実質的に100%付近であったことから、フッ素吸脱剤が上記処理によりフッ素をほぼ完全に脱離し、当該フッ素吸脱剤が元の状態に実質的に再生されており、フッ素吸脱剤の繰り返し使用に問題がないことが分かった。すなわち、以上により、当該オキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤(アカガネアイト)は十分なフッ素吸着・脱離性能を有し、かつ、再使用が可能であるものであることが分かった。なお、表7において脱離率が100%を超えるものについては、前回のフッ素脱離で残存していたものが脱離されその分が上乗せされたもの及び分析精度によるものと推測される。
次に、水酸化カルシウムをフッ素脱離処理後の脱離液(水酸化ナトリウム溶液)へ、液中のフッ素分析値を基に水酸化カルシウムを、1.5倍当量添加して、1時間経過後に固液分離し、その濾液を分析した。
その結果を表8に示す。この表8から、脱離液中のフッ素濃度が低下し、約80%のフッ素が固体のアルカリ土類金属フッ化物のフッ化カルシウムとして除去されていることが分かった。上記脱離液(水酸化ナトリウム溶液)の濾液は再びアルカリ性溶液としてフッ素除去プロセスの工程で再使用することができる。
<フッ素吸脱剤として銅成分を含有したオキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤(アカガネアイト)を使用した場合>
実施例3では、銅成分(1%)含有のアカガネアイト(β−FeOOH)を、同様にしてフッ素濃度70mg/Lの酸化亜鉛浸出液へ、フッ素含有量に対してFe/F値が160となるように添加し、この溶液を80℃に加温撹拌し、pH2.5で2時間維持し、固液分離を行い、濾液中のフッ素濃度を分析した。濾過した沈殿物を、液温80℃、pH10〜pH12に調整した水酸化ナトリウム溶液に投入し撹拌しpHを維持した。そして、2時間経過後、固液分離し、その濾液中のフッ素濃度を分析した。同様の繰り返し試験を実施した結果を表9及び表10で表す。
当該繰返し試験の結果、表9より反応終了後(フッ素吸着後)のフッ素濃度が、フッ素濃度目標20mg/L以下を達成した。また、表10より1回目〜4回目まで脱離率が実質的に100%であることから、オキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤が上記処理によりフッ素をほぼ完全に脱離し、当該オキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤(アカガネアイト)が元の状態に実質的に再生され、オキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤の繰り返し使用に問題がなく、かつ、フッ素吸着能が優れていることが分かった。また、実施例2と比較することにより、銅の添加によりフッ素吸着能(吸着量)が改善する効果が得られた。
<フッ素吸脱剤としてオキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤(ゲーサイト)を使用した場合>
硫酸第一鉄を含む硫酸亜鉛溶液を、pH3.5、液温80℃でHで酸化することによって、ゲーサイト(α−FeOOH)を沈殿させた。
そのスラリーを濾過して得られたケーキを、フッ素濃度が70mg/Lの酸化亜鉛浸出液へ、Fe/F値が100、300、及び500となるように添加し、60℃に加温し、pH3.5で撹拌・維持した。2時間経過後、固液分離し、その濾液を分析した。その結果を表11に示す。
次に、フッ素を吸着したフッ素吸脱剤からのフッ素脱離は、水酸化ナトリウムを用いpH10〜pH11に調整した溶液中にフッ素吸脱剤を添加し、液温60℃で撹拌しかつpHを調整し、この状態を維持し2時間の反応を行わせた。このときのフッ素の脱離率を表12に示す。この結果からオキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤(ゲーサイト)のフッ素の脱離率がpH10〜pH11の領域でほぼ100%を達成していることが分かった。
フッ素を脱離したオキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤(ゲーサイト)を、フッ素濃度70mg/Lの酸化亜鉛浸出液に、Fe/F値が100となるように再度添加し、60℃、pH3.5にて2時間撹拌・維持し、反応終了後、濾過し、その濾液中のフッ素を分析した。1回目及び再生後(2回目)のフッ素濃度分析結果を表13に示す。この結果からも、オキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤(ゲーサイト)は、1回目と2回目のフッ素の吸着量に変化がなく、目標とするフッ素濃度20mg/L以下を達成することができ、十分な吸着・脱離性能を有し、実施例4におけるオキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤(ゲーサイト)も再使用可能であることが分かった。また表14〜表16から、1回目から3回目まで脱離率がほぼ100%に達していることが分かった。
実施例1〜実施例4では酸化亜鉛浸出液(元液)中のフッ素濃度が70mg/Lであったが、より実操業に近い条件として、以下の実施例では、よりフッ素濃度の高い酸化亜鉛浸出液(元液)中のフッ素濃度200mg/L以上のものを用いた。
実施例5では、アルミニウム等の添加物を添加しない5種類のフッ素吸脱剤(塩基性硫酸亜鉛系フッ素吸脱剤を除く。)について、200mg/Lの酸化亜鉛浸出液(元液)へ、Fe/F値が150、200、及び300となるように添加し、60℃に加温、pH4.0(但し、β−FeOOHのみpH2.5)の条件下で撹拌・維持した。2時間経過後、固液分離し、その濾液についてフッ素吸着後の当該溶液中のフッ素量(mg/L)を調べた。その結果を表17に示す。
なお、塩基性硫酸亜鉛系フッ素吸脱剤については、200mg/Lの酸化亜鉛浸出液(元液)へ、Zn/F値が150、200、及び300となるように添加し、同様にしてフッ素吸着量(mg/L)を調べた。その結果を表18に示す。また、表17及び表18から分かるように、オキシ水酸化鉄系吸脱剤のアカガネアイト(β−FeOOH)が最もフッ素吸着能が優れていることが分かる。
表17から、目標値のフッ素濃度20mg/Lについては、塩基性硫酸鉄系又はオキシ水酸化鉄系の各フッ素吸脱剤においては、Fe/F値150ですでに達成することができることが分かった。さらに表17から分かるようにFe/F値を300に上げることですべてのフッ素吸脱剤が目標値のフッ素濃度20mg/L以下を達成することができることが分かった。また、表18から、塩基性硫酸亜鉛系フッ素吸脱剤については、Zn/F値が高くなるにつれフッ素吸着能が向上することが分かった。
一方、表18から分かるように、塩基性硫酸亜鉛系フッ素吸脱剤においても、Zn/F値を振ったものであり、パラメータはFe/F値と異なるが、塩基性硫酸亜鉛系フッ素吸脱剤単独では、Zn/F値を300まで調整すれば目標値のフッ素濃度20mg/L以下の値を達成できることが分かった。
表19及び表20は、上記5種類のフッ素吸脱剤が、それぞれ酸性領域及びアルカリ領域についてどの範囲のpH領域が好適か否かを調査するために、フッ素吸着能及びフッ素脱離能を調べた定性的な評価である。
なお、表19及び表20のデータは、あくまで各フッ素吸脱剤同士の定性的比較と各フッ素吸脱剤のpHについての使用条件を決めるときの参考としてみなすべきと考える。フッ素吸着能は、上述したように、例えばFe/F値又はZn/F値を大きくすることによって容易に向上させることができるからである。
表19のフッ素吸着能の定性的評価を作成した際の諸条件は、液温は60℃、酸化亜鉛浸出液(元液)中のフッ素濃度は200mg/L、処理時間は2時間、Fe/F値は300、及び、Zn/F値は300(フッ素吸脱剤が塩基性硫酸亜鉛の場合)とした。
そして、表19中の、◎印、○印、及び×印は、フッ素吸着後の酸化亜鉛浸出液(溶解液)のフッ素濃度が、それぞれ20mg/L以下、20mg/L以上50mg/L未満、及び、50mg/L以上に対応している。
表19によれば、本発明に係るフッ素吸脱剤の吸着能は、吸着剤の種類によって差があるもののpH2〜pH5が好適であることが分かった。
表20のフッ素脱離能の定性的評価を作成した際の諸条件は、液温60℃、スラリー濃度はFe濃度として40g/L、Zn濃度として50g/L(フッ素吸脱剤が塩基性硫酸亜鉛の場合)、処理時間は2時間とした。
そして、表20中の、◎印、○印、及び×印は、フッ素吸着後の脱離率が、それぞれ80%以上100%以下、65%以上80%未満、及び65%未満に対応している。
表20によれば、本発明に係るフッ素吸脱剤の吸着能は、フッ素吸着剤の種類によって差はあるもののpH9〜pH12が好適であることが分かった。
表21〜表27は、各種フッ素吸脱剤(80wt%)と各種添加物(20wt%)との混合物の場合、並びに、各種フッ素吸脱剤単独(100wt%)の場合についての、吸着能(フッ素濃度が20mg/L以下となるか否か)、脱離能(脱離率が少なくとも65%を超えるかどうか)についての評価、及び、各種フッ素吸脱剤(80wt%)と各種添加物(20wt%)との混合物の場合、並びに、各種フッ素吸脱剤単独(100wt%)の場合について、吸着能及び脱離能が繰り返し利用に耐えうるか否かについての評価結果を示す。
表21は、上から順に、80wt%の塩基性硫酸鉄系鉄化合物(Fe(SO(OH))に、添加物として20wt%のアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウムをそれぞれ添加したもの、及び、100wt%の塩基性硫酸鉄系鉄化合物(Fe(SO(OH))について各データを記した表である。
この表21においては、吸着能については、酸化亜鉛浸出液(元液)のフッ素濃度は278mg/Lと、フッ素吸脱剤を溶液中にFe/F値が203と、pH4.5となるように、条件を統一した。さらに、表21においては、脱離能については、フッ素吸着後の溶液であって、スラリー濃度としてフッ素吸脱剤のFeを基に換算した濃度が40g/Lのものを使用し、pH12となるように、条件を統一した。
表21によれば、80wt%の塩基性硫酸鉄(Fe(SO(OH))に、添加物として20wt%のアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウムをそれぞれ添加したものは、吸着能及び脱離能、並びに繰り返し使用にも耐えうるものであることが分かった。なお、100wt%の塩基性硫酸鉄系鉄化合物(Fe(SO(OH))は、諸添加物を添加した場合に比べいくらか吸着能が劣り、フッ素濃度20mg/L以下の目標値を達成できなかった。この場合においても、前述したようにFe/F値を上げることでフッ素濃度20mg/L以下の目標値を達成することができる。
表22は、上から順に、80wt%の塩基性硫酸鉄系鉄化合物(FeO(OH)(SO(HO))に、添加物として20wt%のアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウムをそれぞれ添加したもの、及び、100wt%の塩基性硫酸鉄系鉄化合物(FeO(OH)(SO(HO))について各データを記した表である。
この表22においては、吸着能については、酸化亜鉛浸出液(元液)のフッ素濃度は278mg/Lと、フッ素吸脱剤を溶液中にFe/F値が200と、pH4.5となるように、条件を統一した。さらに、表22においては、脱離能については、フッ素吸着後の溶液であって、スラリー濃度としてフッ素吸脱剤のFeを基に換算した濃度が40g/Lのものを使用し、pH12となるように、条件を統一した。
表22によれば、80wt%の塩基性硫酸鉄系鉄化合物(FeO(OH)(SO(HO))に、添加物として20wt%のアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウムをそれぞれ添加したものは、吸着能及び脱離能、並びに繰り返し使用にも耐えうるものであることが分かった。なお、100wt%の塩基性硫酸鉄系鉄化合物(FeO(OH)(SO(HO))は、諸添加物を添加した場合に比べいくらか吸着能が劣り、フッ素濃度20mg/L以下の目標値を達成できなかった。この場合においても、前述したようにFe/F値を上げることでフッ素濃度20mg/L以下の目標を達成することができる。
表23は、上から順に、80wt%のオキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤(α−FeOOH)に、添加物として20wt%のアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウムをそれぞれ添加したもの、及び、100wt%のオキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤(α−FeOOH)について各データを記した表である。
この表23においては、吸着能については、酸化亜鉛浸出液(元液)のフッ素濃度は278mg/Lと、フッ素吸脱剤を溶液中にFe/F値が250と、pH4.5となるように、条件を統一した。さらに、表23においては、脱離能については、フッ素吸着後の溶液であって、スラリー濃度としてフッ素吸脱剤のFeを基に換算した濃度が50g/Lのものを使用し、pH12となるように、条件を統一した。
表23によれば、80wt%のオキシ水酸化鉄(α−FeOOH)に、添加物として20wt%のアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウムをそれぞれ添加したものは、吸着能及び脱離能、並びに繰り返し使用にも耐えうるものであることが分かった。さらに、100wt%のオキシ水酸化鉄は、諸添加物を添加した場合に比べいくらか吸着能が劣り、フッ素濃度20mg/L以下の目標値を達成できなかった。この場合においても、前述したようにFe/F値を上げることでフッ素濃度20mg/L以下の目標値を達成することができる。
表24は、上から順に、80wt%のオキシ水酸化鉄(β−FeOOH)に、添加物として20wt%のアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウム、銅をそれぞれ添加したもの、及び、100wt%のオキシ水酸化鉄(β−FeOOH)について各データを記した表である。
この表24においては、吸着能については、酸化亜鉛浸出液(元液)のフッ素濃度は280mg/Lと、フッ素吸脱剤を溶液中にFe/F値が150と、pH2.0となるように、条件を統一した。さらに、表24においては、脱離能については、フッ素吸着後の溶液であって、スラリー濃度としてフッ素吸脱剤のFeを基に換算した濃度が40g/Lのものを使用し、pH12となるように、条件を統一した。
表24によれば、80wt%のオキシ水酸化鉄(β−FeOOH)に、添加物として20wt%のアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウムをそれぞれ添加したものは、吸着能及び脱離能、並びに繰り返し使用にも耐えうるものであることが分かった。なお、100wt%のオキシ水酸化鉄(β−FeOOH)は、諸添加物を添加した場合に比べいくらか吸着能が劣り、フッ素濃度20mg/L以下の目標値を達成できなかった。この場合においても、前述したようにFe/F値を上げることでフッ素濃度20mg/L以下の目標値を達成することができる。
表25は、上から順に、80wt%の塩基性硫酸亜鉛(Zn(SO(OH))に、添加物として20wt%のアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウムをそれぞれ添加したもの、及び、100wt%の塩基性硫酸亜鉛(Zn(SO(OH))について各データを記した表である。
この表25においては、吸着能については、酸化亜鉛浸出液(元液)のフッ素濃度は291mg/Lと、フッ素吸脱剤を溶液中にZn/F値が300と、pH4.5となるように、条件を統一した。さらに、表27においては、脱離能については、フッ素吸着後の溶液であって、スラリー濃度としてフッ素吸脱剤のFeを基に換算した濃度が50g/Lのものを使用し、pH12となるように、条件を統一した。
表25によれば、80wt%の塩基性硫酸亜鉛(Zn(SO(OH))に、添加物として20wt%のアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウムをそれぞれ添加したものは、吸着能及び脱離能、並びに繰り返し使用にも耐えうるものであることが分かった。さらに、100wt%の塩基性硫酸亜鉛(Zn(SO(OH))は、諸添加物を添加した場合に比べいくらか吸着能が劣り、フッ素濃度20mg/L以下の目標値を達成できなかった。この場合においても、前述したようにZn/F値を上げることでフッ素濃度20mg/L以下の目標値を達成することができる。
以上の発明の実施形態並びに実施例において、本発明の内容を具体的に示したが、当業者であれば、本発明の基本的思想及び教示に基づいて、種々の変形を行いうる。たとえば、上記記載の各パラメータ等を含む諸条件は、パイロットスケール又は量産スケールで当業者であれば想定しうる多少のパラメータ値の変動があることはいうまでもない。
亜鉛含有物を溶解して得られた酸化亜鉛浸出液(亜鉛溶液)からフッ素を亜鉛電解前に除去することにより、亜鉛を電解採取する際のカソードのアルミニウム板の腐食による電着した亜鉛の剥ぎ取り不良を防止することができ、もって亜鉛電解を円滑に行うことができ、ひいては当該亜鉛含有物から亜鉛製錬をすることが可能となる。また、フッ素除去過程において使われるフッ素吸脱剤や、フッ素吸脱剤からフッ素を脱離する過程において使われるアルカリ性溶液の再使用が可能となり、亜鉛製造時のコストダウンが図れる。
本発明に係る塩基性硫酸鉄系鉄化合物のTEM像の写真の例示である(×約10,000倍)。 本発明に係るオキシ水酸化鉄の「アカガネアイト」のTEM像の写真の例示である(×約10,000倍)。 本発明に係るオキシ水酸化鉄の「ゲーサイト」のTEM像の写真の例示である(×約10,000倍)。

Claims (16)

  1. フッ素を含む亜鉛電解用溶液からフッ素を吸着・脱離させるためのフッ素吸脱剤であって、
    当該フッ素吸脱剤全体を100wt%としたときに、当該フッ素吸脱剤が70wt%以上100wt%以下の塩基性硫酸鉄系鉄化合物である(Fe(SO(OH)(x、yは任意の実数))及び(FeO(OH)(SO(H2O)(a、b、c、dは任意の実数))若しくはいずれか一方、及び0wt%以上30wt%以下の、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウムのいずれか、又はアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウムのいずれかの化合物を含むことを特徴とする塩基性硫酸鉄系フッ素吸脱剤。
  2. 前記塩基性硫酸鉄系フッ素吸脱剤が、pH3.0以上pH7.0未満の酸性溶液で当該フッ素を吸着し、pH7.0より大pH13.5以下のアルカリ性溶液でフッ素を脱離することを特徴とする請求項1に記載の塩基性硫酸鉄系フッ素吸脱剤。
  3. フッ素を含む亜鉛電解用溶液からフッ素を吸着・脱離させるためのフッ素吸脱剤であって、
    当該フッ素吸脱剤全体を100wt%としたときに、当該フッ素吸脱剤が70wt%以上100wt%以下のオキシ水酸化鉄、及び0wt%以上30wt%以下のアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウム、銅、又はアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウム、銅のいずれかの化合物を含むことを特徴とするオキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤。
  4. 前記オキシ水酸化鉄が、ゲーサイト(α−Fe00H)又はアカガネアイト(β−Fe00H)であることを特徴とする請求項3に記載のオキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤。
  5. 前記オキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤が、pH1.0以上pH7.0未満の酸性溶液で当該フッ素を吸着し、pH7.0より大pH13.5以下のアルカリ性溶液でフッ素を脱離することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のオキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤。
  6. フッ素を含む亜鉛電解用溶液からフッ素を吸着・脱離させるためのフッ素吸脱剤であって、
    当該フッ素吸脱剤全体を100wt%としたときに、当該フッ素吸脱剤が70wt%以上100wt%以下の塩基性硫酸亜鉛(Zn(SO(OH)(x、yは実数))、及び0wt%以上30wt%以下のアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウムのいずれか、又はアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウムのいずれかの化合物を含むことを特徴とする塩基性硫酸亜鉛系フッ素吸脱剤。
  7. 前記塩基性硫酸亜鉛系フッ素吸脱剤が、pH4.0以上pH7.0未満の酸性溶液で当該フッ素を吸着し、pH7.0より大pH13.5以下のアルカリ性溶液でフッ素を脱離することを特徴とする請求項6に記載の塩基性硫酸亜鉛系フッ素吸脱剤。
  8. フッ素を含む亜鉛電解用溶液からフッ素を除去する工程を具備する方法であって、
    工程a.当該フッ素を塩基性硫酸鉄系鉄化合物を含むフッ素吸脱剤に吸着させるフッ素吸着工程、
    工程b.工程aで得られた溶液を固液分離する第1固液分離工程、
    工程c.工程bで分離された固体をアルカリ性溶液に投入し、前記フッ素を前記フッ素吸脱剤から脱離するフッ素脱離工程、
    工程d.工程cで得られた溶液を固液分離する第2固液分離工程、
    工程e.工程dで分離された固体又は当該固体を酸溶解した液体を工程aの前記フッ素吸脱剤として工程aへフィードバックするフッ素吸脱剤再使用工程、
    を含むフッ素除去方法。
  9. 前記フッ素吸脱剤全体を100wt%としたときに、前記フッ素吸脱剤が70wt%以上100wt%以下の前記塩基性硫酸鉄系鉄化合物である(Fe(SO(OH)(x、yは任意の実数))及び(FeO(OH)(SO(HO)(a、b、c、dは任意の実数))若しくはいずれか一方、及び0wt%以上30wt%以下のアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウムのいずれか、又はアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウムのいずれかの化合物を含むことを特徴とする前記塩基性硫酸鉄系フッ素吸脱剤を用いた請求項8に記載のフッ素除去方法。
  10. 前記フッ素吸脱剤が、pH3.0以上pH7.0未満の酸性領域でフッ素を吸着し、pH7.0より大pH13.5以下のアルカリ性溶液で当該フッ素を脱離することを特徴とする塩基性硫酸鉄系フッ素吸脱剤を用いた請求項8又は請求項9に記載のフッ素除去方法。
  11. フッ素を含む亜鉛電解用溶液からフッ素を除去する製造工程を具備する方法であって、
    工程a.当該フッ素をオキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤に吸着させるフッ素吸着工程、
    工程b.工程aで得られた溶液を固液分離する第1固液分離工程、
    工程c.工程bで分離された固体をアルカリ性溶液に投入し、前記フッ素を前記フッ素
    吸脱剤から脱離させるフッ素脱離工程、
    工程d.工程cで得られた溶液を固液分離する第2固液分離工程、
    工程e.工程dで分離された固体を工程aの前記フッ素吸脱剤として工程aへフィードバックするフッ素吸脱剤再使用工程、
    を含むフッ素除去方法。
  12. 前記フッ素吸脱剤全体を100wt%としたときに、70wt%以上100wt%以下の前記オキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤としてゲーサイト(α−FeOOH)又はアカガネアイト(β−FeOOH)、及び0wt%以上30wt%以下のアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウム、銅のいずれか、又はアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウム、銅のいずれかの化合物を含むことを特徴とする請求項11に記載のオキシ水酸化鉄系フッ素除去方法。
  13. 前記フッ素吸脱剤が、pH1.0以上pH7.0未満の酸性領域で当該フッ素を吸着し、pH7.0より大pH13.5以下のアルカリ性領域で当該フッ素を脱離することを特徴とするオキシ水酸化鉄系フッ素吸脱剤を用いた請求項11又は請求項12に記載のフッ素除去方法。
  14. フッ素を含む亜鉛電解用溶液からフッ素を除去する工程を具備する方法であって、
    工程a.当該フッ素を塩基性硫酸亜鉛系フッ素吸脱剤に吸着させるフッ素吸着工程、
    工程b.工程aで得られた溶液を固液分離する第1固液分離工程、
    工程c.工程bで分離された固体をアルカリ性溶液に投入し、前記フッ素を前記フッ素吸脱剤から脱離させるフッ素脱離工程、
    工程d.工程cで得られた溶液を固液分離する第2固液分離工程、
    工程e.工程dで分離された固体又は当該固体を酸溶解した液体を、工程aの前記フッ素吸脱剤として工程aへフィードバックするフッ素吸脱剤再使用工程、
    を含むフッ素除去方法。
  15. 前記フッ素吸脱剤全体を100wt%としたときに、70wt%以上100wt%以下の前記塩基性硫酸亜鉛(Zn(SO(OH)(x、yは実数))、及び0wt%以上30wt%以下のアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウムのいずれか、又はアルミニウム、チタン、ジルコニウム、マグネシウムのいずれかの化合物を含むことを特徴とする請求項14に記載の塩基性硫酸亜鉛系フッ素除去方法。
  16. 前記フッ素吸脱剤が、pH4.0以上pH7.0未満の酸性領域で当該フッ素を吸着し、pH7.0より大pH13.5以下のアルカリ性領域で当該フッ素を脱離することを特徴とする塩基性硫酸亜鉛系フッ素吸脱剤を用いた請求項14又は請求項15に記載のフッ素除去方法。
JP2005154608A 2004-07-23 2005-05-26 亜鉛電解製錬における電解液中のフッ素を吸着かつ脱離できるフッ素吸脱剤、及び、当該フッ素吸脱剤を用いたフッ素除去方法 Active JP3740491B1 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005154608A JP3740491B1 (ja) 2004-07-23 2005-05-26 亜鉛電解製錬における電解液中のフッ素を吸着かつ脱離できるフッ素吸脱剤、及び、当該フッ素吸脱剤を用いたフッ素除去方法
CA2745778A CA2745778C (en) 2004-07-23 2005-07-15 Fluorine adsorbent/desorbent applicable in electrolyic solution for zinc electro-refining and method for removing fluorine using the fluorine adsorbent/desorbent
CN2005800249210A CN101001693B (zh) 2004-07-23 2005-07-15 锌电解冶炼中电解液的氟吸脱剂及用氟吸脱剂的除氟方法
PCT/JP2005/013121 WO2006009096A1 (ja) 2004-07-23 2005-07-15 亜鉛電解製錬における電解液のフッ素吸脱剤及び当該フッ素吸脱剤を用いたフッ素除去方法
AU2005264435A AU2005264435B2 (en) 2004-07-23 2005-07-15 Fluorine absorption/desorption agent for electrolysis solution in zinc electrolytic refining, and method for removing fluorine using said fluorine absorption/desorption agent
CA2574383A CA2574383C (en) 2004-07-23 2005-07-15 Fluorine adsorbent/desorbent applicable in electrolytic solution for zinc electro-refining and method for removing fluorine using the fluorine adsorbent/desorbent
US11/658,163 US8597519B2 (en) 2004-07-23 2005-07-15 Fluorine adsorbent/desorbent applicable in electrolytic solution for zinc electro-refining and method for removing fluorine using the fluorine adsorbent/desorbent
EP05766292A EP1797948A4 (en) 2004-07-23 2005-07-15 ABSORPTION / FLUORINE DEORPTION AGENT FOR ELECTROLYSIS SOLUTION IN ZINC ELECTROLYTIC REFINING AND FLUORINE REMOVAL METHOD USING THE ABSORPTION / FLUORINE DEORPTION AGENT
PE2005000850A PE20060544A1 (es) 2004-07-23 2005-07-21 Agentes de adsorcion/desorcion de fluor para remover fluor contenido en un electrolito de refinacion electrolitica de zinc, y metodos para remover fluor con dichos agentes
AU2010246367A AU2010246367B2 (en) 2004-07-23 2010-11-23 Fluorine adsorbent/desorbent applicable in electrolytic solution for zinc electro-refining and method for removing fluorine using the fluorine adsorbent/desorbent
US12/985,184 US8158006B2 (en) 2004-07-23 2011-01-05 Method for removing fluorine using a fluorine adsorbent/desorbent

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004216410 2004-07-23
JP2005154608A JP3740491B1 (ja) 2004-07-23 2005-05-26 亜鉛電解製錬における電解液中のフッ素を吸着かつ脱離できるフッ素吸脱剤、及び、当該フッ素吸脱剤を用いたフッ素除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3740491B1 true JP3740491B1 (ja) 2006-02-01
JP2006055834A JP2006055834A (ja) 2006-03-02

Family

ID=35785207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005154608A Active JP3740491B1 (ja) 2004-07-23 2005-05-26 亜鉛電解製錬における電解液中のフッ素を吸着かつ脱離できるフッ素吸脱剤、及び、当該フッ素吸脱剤を用いたフッ素除去方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8597519B2 (ja)
EP (1) EP1797948A4 (ja)
JP (1) JP3740491B1 (ja)
CN (1) CN101001693B (ja)
AU (2) AU2005264435B2 (ja)
CA (2) CA2745778C (ja)
PE (1) PE20060544A1 (ja)
WO (1) WO2006009096A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3740491B1 (ja) * 2004-07-23 2006-02-01 三井金属鉱業株式会社 亜鉛電解製錬における電解液中のフッ素を吸着かつ脱離できるフッ素吸脱剤、及び、当該フッ素吸脱剤を用いたフッ素除去方法
JP5588603B2 (ja) * 2008-05-27 2014-09-10 三井金属鉱業株式会社 フッ素を含む湿式亜鉛製錬用工程液処理用チタン族元素系フッ素吸脱剤、およびフッ素除去方法
US9296626B2 (en) * 2011-01-21 2016-03-29 Kyungpook National University Industry-Academic Cooperation Foundation Method for producing an organic-inorganic hybrid sorbent by impregnating an oxide into nanopores of activated carbon and use thereof in water treatment
CN102517609B (zh) * 2012-01-13 2015-01-07 株洲三特环保节能股份有限公司 一种锌电解液脱氟氯的方法和设备
FI124666B (en) * 2012-12-20 2014-11-28 Outotec Finland Oy Process and system for removing fluoride from sulphate solutions
CN103805780A (zh) * 2014-02-13 2014-05-21 昆明理工大学科技产业经营管理有限公司 高铁锌焙砂中浸渣与高铁硫化锌精矿协同浸出液除铁氟的方法
EP3288676A1 (en) 2015-04-28 2018-03-07 3M Innovative Properties Company Filter media for respiratory protection
CN106521186A (zh) * 2016-11-15 2017-03-22 云南驰宏锌锗股份有限公司 一种采用铝酸钠在锌溶液中除氟的新方法
CN106917107B (zh) * 2017-03-12 2018-11-23 刘向东 一种用于在锌废电解液中除氟的装置
RU2668864C1 (ru) * 2017-08-15 2018-10-03 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Уральский федеральный университет имени первого Президента России Б.Н. Ельцина" (УрФУ) Способ модификации катионообменных сорбентов
CN107675212B (zh) * 2017-10-18 2019-05-21 江西理工大学 一种锌电积用耐氟铅基复合阳极及其制备方法
JP2019076863A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 清水建設株式会社 陰イオン処理方法、及びアカガネイト再生方法
CN109706315B (zh) * 2019-02-27 2020-05-05 武汉理工大学 一种二硫化钼吸附硫代硫酸盐浸出液中贵金属络合离子的方法
CN109967134A (zh) * 2019-03-14 2019-07-05 华南理工大学 一种纳米羟基氧化铁改性阴离子树脂复合材料及其制备方法与应用
JP6818286B1 (ja) * 2020-06-02 2021-01-20 テクニカ合同株式会社 泥土や土砂に含まれるフッ素及び/又はヒ素の不溶化方法
CN112479299A (zh) * 2020-10-30 2021-03-12 南京大学 一种含贵重金属废水的处理方法
CN113526542B (zh) * 2021-06-03 2023-05-05 张华� 一种脱除硫酸锌液中氟氯的方法
CN114735782A (zh) * 2022-05-06 2022-07-12 李宗洋 民用地下水除氟装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1912332A (en) * 1930-11-03 1933-05-30 Krebs Pigment & Color Corp Recovery of zinc compounds from technical zinc liquors
US2059553A (en) * 1933-10-02 1936-11-03 Harry V Churchill Removal of fluorine from water
US2139227A (en) * 1936-09-12 1938-12-06 Permutit Co Removing fluorides from water
US2207725A (en) * 1937-02-12 1940-07-16 Elvove Elias Removal of fluorides from drinking water
US2602727A (en) * 1948-10-27 1952-07-08 Tennessee Corp Production of zinc oxysulfate
US2718455A (en) * 1950-08-11 1955-09-20 Nat Lead Co Process for producing basic iron sulfate
US2905533A (en) * 1957-02-06 1959-09-22 Charles S Webb Method of making basic iron sulfate
US3136647A (en) * 1960-02-15 1964-06-09 American Zinc Lead & Smelting Basic zinc sulfate pigments
US4159246A (en) * 1975-09-10 1979-06-26 Kohei Deguchi Removal of fluorine from water
JPS54122663A (en) * 1978-03-16 1979-09-22 Kanto Denka Kogyo Kk Production of magnetic powder for magnetic recording based on iron
JPS5513153A (en) * 1978-07-15 1980-01-30 Yasumasa Shigetomi Ion adsorbent consisting of magnetic hydrous iron oxide
AU579647B2 (en) * 1985-02-21 1988-12-01 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for adsorption treatment of dissolved fluorine
JPH0648389B2 (ja) * 1985-06-10 1994-06-22 関東電化工業株式会社 磁性トナー用還元鉄粉の製造法
JPS62121690A (ja) * 1985-11-22 1987-06-02 Dowa Koei Kk 地熱水中の砒素の除去方法
US5225281A (en) * 1989-07-21 1993-07-06 Tdk Corporation Magnetic recording medium comprising a magnetic coating containing magnetic powder obtained from a process of coating iron oxide powder with silicon, zirconium and aluminum compounds and reducing
JP3068862B2 (ja) * 1990-12-19 2000-07-24 日曹金属化学株式会社 亜鉛電解製錬法
JP2787524B2 (ja) * 1992-05-27 1998-08-20 鶴見曹達株式会社 硫化水素除去剤
JP2741137B2 (ja) * 1992-07-29 1998-04-15 鶴見曹達株式会社 鉄系凝集剤の製造方法
EP0726878B1 (en) * 1993-11-01 1999-05-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for making goethite
JPH0824634A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd リン吸着剤
US5531903A (en) * 1995-03-15 1996-07-02 Cominco Ltd. Fluoride removal from metal sulphate solution and a method of waste utilization
US5641470A (en) * 1995-07-17 1997-06-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for making goethite
US6136199A (en) * 1997-12-08 2000-10-24 Julius James Jablonsky Selective removal of phosphates and chromates from contaminated water by ion exchange
RU2225251C2 (ru) 1998-04-01 2004-03-10 Алкан Интернэшнл Лимитед Продукт для обработки воды и способ
JP4221089B2 (ja) 1998-05-27 2009-02-12 東レ・ダウコーニング株式会社 シロキサンを含有する組成物
US6254312B1 (en) * 1998-06-18 2001-07-03 Rmt, Inc. Stabilization of arsenic-contaminated materials
JP3764009B2 (ja) * 1999-10-28 2006-04-05 株式会社荏原製作所 吸着剤及び水処理方法
BR0114166B1 (pt) * 2000-09-26 2014-10-14 Lanxess Deutschland Gmbh Unidades susceptíveis ao escoamento de meios e uso das mesmas
JP2002105685A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 亜鉛電解製錬用電解液の予備処理方法及びその予備処理方法を用いた亜鉛の電解製錬方法
JP2003112162A (ja) * 2001-10-05 2003-04-15 Toho Leo Co 汚染土壌の浄化方法
DE10210786A1 (de) * 2002-03-12 2003-10-02 Bayer Ag Mischungen aus Adsorbermaterialien
JP2003334542A (ja) * 2002-03-15 2003-11-25 Tohoku Techno Arch Co Ltd 陰イオン吸着剤およびこれを用いた陰イオン除去方法、陰イオン吸着剤の再生方法並びに元素回収方法。
JP4006584B2 (ja) * 2002-07-10 2007-11-14 富田製薬株式会社 フッ素吸着剤及び水中のフッ素処理方法
JP2004066161A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Japan Enviro Chemicals Ltd 水の処理法
US7314569B2 (en) * 2003-04-04 2008-01-01 Arrowhead Center, Inc. Treatment of arsenic-contaminated water using akaganeite adsorption
JP4348116B2 (ja) 2003-05-30 2009-10-21 オルガノ株式会社 フッ素またはリン含有水処理装置
JP4420636B2 (ja) * 2003-08-28 2010-02-24 日鉄環境エンジニアリング株式会社 有害物質処理材とその製造方法
AU2004245399B2 (en) * 2003-06-05 2009-09-03 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Treating material for polluted water, method for production thereof and use thereof
JP3740491B1 (ja) * 2004-07-23 2006-02-01 三井金属鉱業株式会社 亜鉛電解製錬における電解液中のフッ素を吸着かつ脱離できるフッ素吸脱剤、及び、当該フッ素吸脱剤を用いたフッ素除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2574383C (en) 2012-06-05
US8158006B2 (en) 2012-04-17
WO2006009096A1 (ja) 2006-01-26
US20080035562A1 (en) 2008-02-14
US20110094339A1 (en) 2011-04-28
AU2005264435A1 (en) 2006-01-26
JP2006055834A (ja) 2006-03-02
AU2010246367B2 (en) 2011-05-19
EP1797948A1 (en) 2007-06-20
CN101001693A (zh) 2007-07-18
CA2745778C (en) 2012-09-11
US8597519B2 (en) 2013-12-03
AU2005264435B2 (en) 2010-12-09
CA2745778A1 (en) 2006-01-26
PE20060544A1 (es) 2006-07-13
CA2574383A1 (en) 2006-01-26
AU2010246367A1 (en) 2010-12-23
EP1797948A4 (en) 2012-10-17
CN101001693B (zh) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740491B1 (ja) 亜鉛電解製錬における電解液中のフッ素を吸着かつ脱離できるフッ素吸脱剤、及び、当該フッ素吸脱剤を用いたフッ素除去方法
JP5749461B2 (ja) アルミニウム、マグネシウムおよびマンガンを含む排水の排水処理方法
EP2017227A1 (en) Method of treating arsenic-containing solution
WO2014181721A1 (ja) スカンジウム回収方法
CA2796844C (en) Method of removing copper ions from copper containing nickel chloride solution and method of producing electro-nickel
CN103526021B (zh) 一种锌冶炼浸出液净化除钴方法及其所用净化剂
JPH09276875A (ja) 排水の処理方法
CN105567976B (zh) 一种提钒工业酸性废水处理及有价金属综合回收的方法
CN110541081A (zh) 处理红土镍矿的方法
JP5220143B2 (ja) 白金族含有溶液からのIrの回収方法
EP2753721A1 (en) Process for purifying zinc oxide
CN110172583B (zh) 一种减量化高效处理含砷烟灰的方法
JPH08224585A (ja) 排液中のセレンの除去方法
CN114182102A (zh) 一种硫酸肼还原浸出含锗氧化锌烟尘中锗的方法
JP4321231B2 (ja) 非鉄金属硫酸塩溶液中の塩素イオン除去方法
KR100889171B1 (ko) 아연 전해 제련에서의 전해액의 불소 흡탈제 및 당해 불소흡탈제를 이용한 불소 제거 방법
JP4907985B2 (ja) フッ素除去方法
JP6743859B2 (ja) 亜鉛の分離方法、亜鉛材料の製造方法および鉄材料の製造方法
JP4862191B2 (ja) セレン含有水の処理方法
EA007859B1 (ru) Способ удаления таллия из цинксодержащего раствора
JP5588603B2 (ja) フッ素を含む湿式亜鉛製錬用工程液処理用チタン族元素系フッ素吸脱剤、およびフッ素除去方法
JP2008196039A (ja) 湿式亜鉛製錬用工程液からフッ素を除去する方法
CN116875814A (zh) 一种深度脱除硫酸锌溶液中氟的方法及其应用
JP2007284757A (ja) 硫酸酸性硫酸亜鉛溶液からフッ素を除去する方法
JPH0431323A (ja) 硫酸マンガン溶液の精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3740491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250