JP4735947B2 - 亜鉛原料の処理方法 - Google Patents

亜鉛原料の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4735947B2
JP4735947B2 JP2005092650A JP2005092650A JP4735947B2 JP 4735947 B2 JP4735947 B2 JP 4735947B2 JP 2005092650 A JP2005092650 A JP 2005092650A JP 2005092650 A JP2005092650 A JP 2005092650A JP 4735947 B2 JP4735947 B2 JP 4735947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
raw material
leaching
solution
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005092650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006274320A (ja
Inventor
哲雄 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Metals and Mining Co Ltd
Original Assignee
Dowa Metals and Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Metals and Mining Co Ltd filed Critical Dowa Metals and Mining Co Ltd
Priority to JP2005092650A priority Critical patent/JP4735947B2/ja
Publication of JP2006274320A publication Critical patent/JP2006274320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735947B2 publication Critical patent/JP4735947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Description

本発明は湿式亜鉛製錬工程における亜鉛原料の湿式処理工程に関し、特に、前記亜鉛原料を硫酸酸性溶液で浸出した後に、シリカの沈降性・ろ過性を向上させる亜鉛原料の処理方法に関する。
従来、湿式亜鉛製錬は、ZnSを主成分とする鉱石を選鉱して亜鉛原料とし、当該亜鉛原料の焙焼物を硫酸酸性溶液を用いて浸出し、得られた浸出液を固液分離して亜鉛浸出残査を除去した後、さらに浄液し、当該液体部分より電解採取を経て電気亜鉛を得ている。このとき前記鉱石に不純物が多く存在すると、亜鉛製錬工程の操業において様々な課題が発生する。
例えば、前記亜鉛原料に不純物としてFeやSiが多く含有されていると、焙焼物の浸出後に生成する亜鉛浸出残渣の沈降性が悪化する。特に、不純物がSi化合物であるシリカであると、その含有量が多くなるに従い当該シリカがゲル化し、前記亜鉛浸出残渣と絡み合うため、前記固液分離工程の沈降性・ろ過性が著しく悪くなる。そこで、前記固液分離工程における沈降性・ろ過性を向上させるため、特許文献1を始めとする提案がされている。
特許第3464602号
例えば、特許文献1は、前記固液分離工程における沈降性・ろ過性を向上させるため、浸出工程において、浸出を行う酸溶解槽内の組成物中のシリカの量に応じ、所定量以上の可溶性シリカ、またはシリカを含有する亜鉛浸出残渣を前記溶解槽へ供給することを提案している。
しかし、本発明者らが検討したところ、当該浸出工程において酸溶解槽における組成物中のシリカの量に応じ、所定量以上の可溶性シリカを前記溶解槽へ供給しても、前記固液分離工程におけるシリカの沈降性・ろ過性の向上は、満足できる水準ではなかった。
本発明は、上述の課題を解決するために成されたものであり、工程の複雑化や浸出時間の延長をもたらすことなく、固液分離工程においてシリカの沈降性・ろ過性を向上させる亜鉛原料の処理方法を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を続け試行錯誤の結果、前記浸出工程の後工程である固液分離工程において、沈降性・ろ過性が向上しない原因が、当該浸出工程で使用される浸出液に含有されている溶解性のMn、Mg、Feの量に起因することに想到した。そして、本発明者らは、当該浸出液中のMn、Mg、Fe濃度を所定濃度以下に制御することで、前記分離工程における沈降性・ろ過性が向上することを見出し、本発明を完成した。
即ち、上述の課題を解決するための第1の手段は、
亜鉛原料から亜鉛を抽出する湿式亜鉛製錬工程において、
焙焼した亜鉛原料を、硫酸酸性溶液を用いて浸出する際、
当該硫酸酸性溶液中のMn濃度を予め3g/L以下とした後に、前記亜鉛原料を浸出することを特徴とする亜鉛原料の処理方法である。
第2の手段は、
亜鉛原料から亜鉛を抽出する湿式亜鉛製錬工程において、
焙焼した亜鉛原料を、硫酸酸性溶液を用いて浸出する際、
当該硫酸酸性溶液中のMn濃度を予め2g/L以上、3g/L以下とした後に、前記亜鉛原料を浸出することを特徴とする亜鉛原料の処理方法である。
第3の手段は、
亜鉛原料から亜鉛を抽出する湿式亜鉛製錬工程において、
焙焼した亜鉛原料を、硫酸酸性溶液を用いて浸出する際、
当該硫酸酸性溶液中のMg濃度を予め10g/L以下とした後に、前記亜鉛原料を浸出することを特徴とする亜鉛原料の処理方法である。
第4の手段は、
亜鉛原料から亜鉛を抽出する湿式亜鉛製錬工程において、
焙焼した亜鉛原料を、硫酸酸性溶液を用いて浸出する際、
当該硫酸酸性溶液中のFe濃度を予め1g/L以下とした後に、前記亜鉛原料を浸出することを特徴とする亜鉛原料の処理方法である。
第5の手段は、
亜鉛原料から亜鉛を抽出する湿式亜鉛製錬工程において、
焙焼した亜鉛原料を、硫酸酸性溶液を用いて浸出する際、
当該硫酸酸性溶液中のMn濃度を予め3g/L以下とし、Mg濃度を予め10g/L以下とし、Fe濃度を予め1g/L以下とした後に、前記亜鉛原料を浸出することを特徴とする亜鉛原料の処理方法である。
第6の手段は、
前記硫酸酸性溶液の初期pHを1.5未満とすることを特徴とする第1から第5の手段のいずれかに記載の亜鉛の処理方法である。
第7の手段は、
前記亜鉛原料を浸出するときの浸出時間を10分間以上5時間以下とすることを特徴とする第1から第6の手段のいずれかに記載の亜鉛の処理方法である。
上述した第1〜第7の手段のいずれかに記載の亜鉛原料の処理方法によれば、浸出工程の後工程である固液分離工程において、前記亜鉛原料に含有されたシリカを含む固形成分が、液体成分より容易に分離して沈殿する。
本発明の実施の形態を、図1に示す亜鉛原料の処理フロー例を参照しながら説明する。
図1において、亜鉛原料1を焙焼2した後、粉砕し粉砕物3を得る。この粉砕物3を、硫酸酸性の浸出液4に加え、浸出操作5の後、固液分離6を行って浸出后液7と亜鉛浸出残査8とを得る。次に、当該浸出后液7を浄液9の後に電解10し、電気亜鉛11と電解尾液12とを得る。電気亜鉛11は亜鉛製錬の次工程へと送られる。電解尾液12は固液分離13され、固体部分は、Mn澱物14として再び浸出液4へ添加されるが、液体部分は、一部が浸出液4として循環使用され、他部は排水処理工程15へ送られ(ブリードオフ)て酸化亜鉛16が回収され、残りのMgを含有する排水17は系外へ排出される。回収された酸化亜鉛16は、焙焼2の工程、浸出操作5の工程に戻されるか、後述する炭酸カルシウム32の代替物として1段中和液26、2段中和33にて用いられる。
一方、上述の亜鉛浸出残査8へは、SOガス20を用いた2次浸出21を行って、2次浸出液22とPbAg残査23とを得る。この2次浸出液22に炭酸カルシウム24を加えて1段中和25し、固液分離を行って、1段中和液26と1段石膏27とを得る。この1段中和液26に亜鉛末28を加えて脱砒29を行い、脱砒液30とRT残査31とを得る。この脱砒液30に炭酸カルシウム32を加えて2段中和33を行い、2段中和液34と2段石膏35とを得る。この2段中和液34にO・蒸気36を加えて脱鉄37を行い、脱鉄后液38とヘマタイト39とを得る。得られた脱鉄后液38は、上述した電解尾液12の液体部分13と伴に浸出液4として循環使用する。
ところが、亜鉛原料1中にSiO2が多量に含有されていると、当該SiO2が浸出5時にZnSiO3となって溶解し、pHの上昇とともに析出、ゲル化して固液分離6時の亜鉛浸出残査8の沈降性・ろ過性を悪化させていた。即ち、亜鉛原料1中のSiO2品位が1%以下であることが好ましいのだが、それ以上のSiO2が含有されている場合は、亜鉛浸出残査8の沈降性不良・ろ過性不良が発生していたのである。
一方、上述した循環使用される浸出液4には、溶解性のMn、Mg、Feの少なくとも1種以上が不可避的に総量で1000mg/L以上存在する。これは、当該浸出液4を、湿式亜鉛製錬において循環使用しているためであると考えられる。さらに、従来の技術に係る亜鉛原料の処理フローにおいては、浸出液4中の溶解性のMn、Mg、Feについては、亜鉛の電解効率の観点からのみ管理されてきたのである。
次に、循環使用される浸出液4から溶解性のMn、Mg、Feの過剰量を除去し、適正量に保つ方法、およびその効果について説明する。
(Mn)
循環使用される浸出液4におけるMnの過剰量を除去し、適正量に保つには、浸出液4に添加するMn澱物14の添加量を制御するか、または2次浸出工程において、Mn澱物を添加することとし、当該添加量を調整することでMn濃度を制御することで実現することができる。
そもそもMnは、亜鉛原料1である亜鉛鉱石中に存在していたものであるが、浸出操作5により浸出されて浸出液7へ移行したものである。この浸出液7が、電解10を受けた際、アノードにおいてMnと同時に生成する酸素により酸化作用を受け、MnO2となって析出しアノード板にスケールとなって付着する。当該MnO2のスケールは、当該アノード板を保護する効果があるために、当該Mn澱物14を再び浸出液4へ添加することで、浸出液4または2次浸出液22へMn2+として補給していたものである。
ところが、浸出液4におけるMn濃度が3g/Lを超えると固液分離工程6においてSiOの沈降性、ろ過性が低下することを見出したものである。従って、浸出液中のMn濃度が3g/L以下の範囲に入るように制御すれば良い。さらに好ましくは、Mn2+に、上述したアノード板を保護する効果を発揮させるためには、Mn濃度が2g/L以上あれば良いので、浸出液4中のMn濃度を2g/L以上、3g/L以下の範囲に制御すれば良い。
具体的には、浸出液4中のMn濃度をモニターし、当該モニター結果におけるMn濃度を3g/L以下の範囲、さらに好ましくは、2g/L以上、3g/L以下の範囲に入るように、浸出液4に対するMn澱物14の添加量を制御することで実現することができる。
(Mg)
循環使用される浸出液4において、亜鉛鉱石中に存在していたMgが蓄積していくことが、浸出液4におけるMgの生成理由である。そこで、当該Mgを除去し、10g/L以下に保つには、電解尾液12から固液分離13され、さらにブリードオフされて系外へ排出されるMgを含有する排水17の量を制御することで行うことができる。
(Fe)
循環使用される浸出液4において、亜鉛鉱石中に存在していたFeが蓄積していくことが、浸出液4における過剰のFeの生成理由である。そこで、当該Feの過剰量を除去し、適正量に保つには、2段中和液34へO・蒸気36を加えて行う脱鉄37により、α-Fe2O3を析出させヘマタイト39として取り除いた後、焙焼2の工程で亜鉛精鉱をリパルプしスラリーチャージするための補加水として添加すれば良い。Feは亜鉛精鉱と反応してZnフェライトとなり、2次浸出21の工程で浸出されるからである。当該操作により、硫酸酸性溶液中のFe濃度を予め1g/L以下に制御することができる。
以上説明したMn、Mg、Feの各除去方法は、いずれか1つを行うことで、固液分離工程において、前記亜鉛原料に含有されたシリカを含む固形成分を液体成分より容易に分離させて沈殿させることができる。勿論、複数の方法を並行して実施するのも好ましい構成である。
以下、実施例を参照しながら本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はこれらによって限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1においては、Mn濃度が、浸出工程の後工程である固液分離工程において、沈降性・ろ過性を向上させる効果について確認した。
まず、浸出液のモデル液試料(1〜4)を調製した。当該モデル液は、蒸留水とH2SO4、MnSO4、ZnSO4・7H2O、Fe2(SO4)3・nH2O(Fe品位22%)とを混合した溶液である。
調製した浸出液のモデル液の組成(分析結果)を表1に示す。
Figure 0004735947
この浸出液のモデル液試料(1〜4)を、各々554ml計量し液温を60℃に加温し撹拌した。撹拌速度は300rpmである。ここへ、亜鉛焼鉱120gを一気に投入した。温度が直ちに60から85℃前後まで上昇し約5分後のpHが4.2となった。
ここで、pHを4.2に保持する為、微調整の浸出液を若干添加し、加温しながら30分撹拌を継続し浸出を行った。
用いた亜鉛焼鉱の組成を表2に示す。
Figure 0004735947
浸出完了時、浸出液のモデル液の液温は80℃に制御され、pH=4.2、ORP=250mV前後であった。このときのモデル液の分析結果を表3に示す。
Figure 0004735947
当該浸出完了したモデル液へ凝集剤を添加し、10秒間の手撹拌の後、1Literのメスシリンダーに移して沈降性を評価した。
尚、凝集剤は、サンポリーA511(三洋化成(株)製)1gを1Lの純水に希釈し、その希釈液を注射器で9ml計量し添加した。添加濃度は15ppmである。沈降性の評価は目視とストップウォッチでおこなった。
沈降性評価を30分間で終了し、沈降したスラリーを、直径116mm、3ミクロンPTFEろ紙の加圧ろ過器に入れて4kgf/cm2でろ過し、全量排出となる時間を計測してろ過速度を算定した。このとき、液は若干冷めており60℃から45℃となっていた。
このときのスラリーの沈降状況およびろ過速度を表4および図2、3に示す。ここで、図2は、縦軸にスラリーの沈降距離をとり、横軸に時間をとったグラフで、試料1〜4の時間毎の沈降距離を、試料1は○、試料2は△、試料3は□、試料4は◇でプロットし、試料1は細実線、試料2は破線、試料3は実線、試料4は太実線で結んだものである。図3は、縦軸にスラリーのろ過速度をとり、横軸に試料のMn濃度をとったグラフである。
Figure 0004735947
表4および図3より、モデル液中のMn濃度が3g/L以下となると、初期(1min付近)のスラリーの沈降速度として20mm/min以上が確保でき、良好な沈降性を有していることが判明した。また、モデル液中のMn濃度が3g/L以下となると、ろ過性においても10L/m2・min以上を確保することが出来ることが判明した。
(実施例2)
実施例2においては、Mg濃度が、浸出工程の後工程である固液分離工程において、沈降性・ろ過性を向上させる効果について確認した。
まず、実施例1と同様だが、Mg濃度を調整した浸出液のモデル液試料(5〜8)を調製した。
当該モデル液は、蒸留水とH2SO4、MgSO4、MnSO4、ZnSO4・7H2O、Fe2(SO4)3・nH2O(Fe品位22%)とを混合した溶液である。
ここで、Mg添加量は0〜12g/Lとし、試薬のMgSO4の添加量を、調整することで実施した。H2SO4添加量は160g/L、MnSO4添加量は11g/L、ZnSO4・7H2O添加量は285.7g/L、Fe2(SO4)3・nH2O添加量は6.65g/Lとした。
調製した浸出液のモデル液の組成(分析結果)を表5に示す。
Figure 0004735947
この浸出液のモデル液試料(5〜8)を、各々554ml計量し液温を60℃に加温し撹拌した。撹拌速度は300rpmである。ここへ、亜鉛焼鉱155gを一気に投入した。温度が直ちに60から85℃前後まで上昇し約5分後のpHが4.2となった。
ここで、pHを4.2に保持する為、微調整の浸出液を若干添加し、加温しながら30分撹拌を継続し浸出を行った。尚、亜鉛焼鉱は実施例1と同様のものを用いた。
浸出完了時、浸出液のモデル液の液温は80℃に制御され、pH=4.2、ORP=250mV前後であった。このときのモデル液の分析結果を表6に示す。
Figure 0004735947
当該浸出完了したモデル液へ凝集剤を添加し、実施例1と同様にして沈降性・ろ過性を評価した。
このときのスラリーの沈降状況およびろ過速度を表7および図4、5に示す。
Figure 0004735947
ここで、図4は、図2と同様の縦軸・横軸を有するグラフで、試料5〜8の時間毎の沈降距離を、試料5は○、試料6は△、試料7は□、試料8は◇でプロットし、試料5は細実線、試料6は破線、試料7は実線、試料8は太実線で結んだものである。図5は、縦軸にスラリーのろ過速度をとり、横軸に試料のMg濃度をとったグラフである。
表7および図5より、モデル液中のMg濃度が10g/L以下となると、初期(1min付近)のスラリーの沈降速度として10mm/min以上が確保でき、良好な沈降性を有していることが判明した。また、ろ過性においても5L/m2・min以上を確保することが出来ることが判明した。
ここで、スラリーの沈降速度やろ過性が、上述した実施例1と比較して約半分であるのは、当該モデル液中のZn、Fe濃度が高いためであると考えられる。これらZn、Fe濃度が低ければ、初期沈降速度20mm/min、ろ過速度10L/m2・min程度になったものと考えられる。
(実施例3)
実施例3においては、Fe濃度が、浸出工程の後工程である固液分離工程において、沈降性・ろ過性を向上させる効果について確認した。
実施例3においては、脱鉄后液をモデル化した、蒸留水とH2SO4、MgSO4、MnSO4、ZnSO4・7H2O、Fe2(SO4)3・nH2O(Fe品位22%)で調製した液を作成した。
ここで、Fe添加量は0〜1.5g/Lとし、Fe2(SO4)3・nH2Oの添加量を調整することで実施した。そして、当該各脱鉄后液モデル液試料214mLと、実際の電解尾液340mLとを混合して、Fe濃度を調整した浸出液のモデル液試料(9〜14)を調製した。
使用した電解尾液の組成(分析結果)を表8に示し、調製した浸出液のモデル液の組成(分析結果)を表9に示す。
Figure 0004735947
Figure 0004735947
この浸出液のモデル液試料(9〜14)各々554mlを、液温60℃に加温し撹拌した。撹拌速度は300rpmである。ここへ、亜鉛焼鉱127gを一気に投入した。温度が直ちに60から85℃前後まで上昇し約5分後のpHが4.2となった。ここで、pHを4.2に保持する為、微調整の浸出液を若干添加し、加温しながら30分撹拌を継続し浸出を行った。尚、亜鉛焼鉱は実施例1と同様のものを用いた。
浸出完了時、浸出液のモデル液の液温は80℃に制御され、pH=4.2、ORP=250mV前後であった。このときのモデル液の分析結果を表10に示す。
Figure 0004735947
当該浸出完了したモデル液へ凝集剤を添加し、実施例1と同様にして沈降性・ろ過性を評価した。
このときのスラリーの沈降状況およびろ過速度を表11および図6、7に示す。
Figure 0004735947
ここで、図6は、図2と同様の縦軸・横軸を有するグラフで、試料9〜14の時間毎の沈降距離を、試料9は○、試料10は△、試料11は□、試料12は◇、試料13は●、試料14は▲でプロットし、試料9は細実線、試料10は破線、試料11は実線、試料12は太実線、試料13は実線、試料14は太破線で結んだものである。図7は、縦軸にスラリーのろ過速度をとり、横軸に試料のFe濃度をとったグラフである。
表11および図7より、モデル液中のFe濃度が1g/L以下となると、初期(1min付近)のスラリーの沈降速度として20mm/min以上が確保でき、良好な沈降性を有していることが判明した。また、ろ過性においても10L/m2・min以上を確保することが出来ることが判明した。
亜鉛原料の処理フロー例を示す図である。 実施例1において、時間毎のスラリーの沈降距離を示すグラフである。 スラリーのろ過速度とMn濃度との関係を示すグラフである。 実施例2において、時間毎のスラリーの沈降距離を示すグラフである。 スラリーのろ過速度とMg濃度との関係を示すグラフである。 実施例3において、時間毎のスラリーの沈降距離を示すグラフである。 スラリーのろ過速度とFe濃度との関係を示すグラフである。

Claims (5)

  1. 亜鉛原料から亜鉛を抽出する湿式亜鉛製錬工程において、
    焙焼した亜鉛原料を、硫酸酸性溶液を用いて浸出する際、
    当該硫酸酸性溶液中のMn濃度を予め3g/L以下とし、且つ、Fe濃度を予め1g/L以下とした後に、前記亜鉛原料を浸出することを特徴とする亜鉛原料の処理方法。
  2. 前記硫酸酸性溶液中のMn濃度を予め2g/L以上、3g/L以下とした後に、前記亜鉛原料を浸出することを特徴とする請求項1に記載の亜鉛原料の処理方法。
  3. 前記硫酸酸性溶液中のMg濃度を予め10g/L以下とした後に、前記亜鉛原料を浸出することを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の亜鉛原料の処理方法。
  4. 前記硫酸酸性溶液の初期pHを1.5未満とすることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の亜鉛原料の処理方法。
  5. 前記亜鉛原料を浸出するときの浸出時間を10分間以上、5時間以下とすることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の亜鉛原料の処理方法。
JP2005092650A 2005-03-28 2005-03-28 亜鉛原料の処理方法 Expired - Fee Related JP4735947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092650A JP4735947B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 亜鉛原料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092650A JP4735947B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 亜鉛原料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006274320A JP2006274320A (ja) 2006-10-12
JP4735947B2 true JP4735947B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37209354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005092650A Expired - Fee Related JP4735947B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 亜鉛原料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4735947B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115612860B (zh) * 2022-10-26 2023-09-19 云南驰宏资源综合利用有限公司 一种高硅锌焙烧矿的浸出方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249928A (en) * 1975-10-18 1977-04-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Proces for extraction of zinc silicate ore
SE451333B (sv) * 1985-12-20 1987-09-28 Norzink As Forfarande for hydrometallurgisk framstellning av zink

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006274320A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993501B2 (ja) 加圧浸出、直接電解採取および溶媒/溶液抽出を使用して銅含有物質から銅を回収するプロセス
JP5439997B2 (ja) 含銅鉄物からの銅回収方法
AU2013346480A1 (en) Recovering lead from a mixed oxidized material
JP5370777B2 (ja) 銅硫化物からの銅の回収方法
KR101534417B1 (ko) 황산아연을 함유하는 용액 처리 방법
JP4765062B2 (ja) 亜鉛浸出残渣の湿式処理方法
JP5370683B2 (ja) 銅硫化物からの銅の回収方法
JP5760954B2 (ja) 銅及び鉄を含有する硫化鉱物から銅を回収する方法
JP3052535B2 (ja) 製錬中間産物の処理方法
US4149945A (en) Hydrometallurgical brass dust reclamation
CN101250625A (zh) 从含镍溶液中除去杂质铜的方法
AU2012212381B2 (en) Precipitation of zinc from solution
JP4801372B2 (ja) 硫酸コバルト溶液からマンガンを除去する方法
JP2008115429A (ja) 湿式銅製錬法における銀の回収方法
Sahu et al. Leaching of zinc sulfide concentrate from the ganesh-himal deposit of nepal
AU2012212381A1 (en) Precipitation of zinc from solution
JP4735947B2 (ja) 亜鉛原料の処理方法
CN105018726B (zh) 一种铅锌共生矿处理方法
CN117568624A (zh) 铋的提纯方法
JP2010059035A (ja) 脱銅スライムからの高純度亜砒酸水溶液の製造方法
EP2883969B1 (en) Method for effluent treatment in smelting of nickel oxide ore
CN109913647A (zh) 一种回收铋中矿中铜、锌的湿法处理方法
JP4635231B2 (ja) 亜鉛原料の処理方法
JP5482461B2 (ja) 銅電解廃液からの銅の回収方法
JP6743858B2 (ja) 亜鉛の分離方法、亜鉛材料の製造方法および鉄材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees