JP3052535B2 - 製錬中間産物の処理方法 - Google Patents

製錬中間産物の処理方法

Info

Publication number
JP3052535B2
JP3052535B2 JP4038151A JP3815192A JP3052535B2 JP 3052535 B2 JP3052535 B2 JP 3052535B2 JP 4038151 A JP4038151 A JP 4038151A JP 3815192 A JP3815192 A JP 3815192A JP 3052535 B2 JP3052535 B2 JP 3052535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
smelting
arsenic
treating
cadmium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4038151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625763A (ja
Inventor
武義 柴崎
望 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP4038151A priority Critical patent/JP3052535B2/ja
Publication of JPH0625763A publication Critical patent/JPH0625763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3052535B2 publication Critical patent/JP3052535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、銅製錬の際に生じる煙
灰や、鉛製錬の際に生じる含銅ドロスなどの製錬中間産
物を処理する方法に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】銅を製錬
する際には、銅の他に鉛、ビスマス、亜鉛、ヒ素、カド
ミウム等の不純物を含む煙灰が製錬中間産物として生じ
る。また鉛を製錬する際には、鉛の他に不純物としての
銅および場合によってはカドミウム、亜鉛、ヒ素等を含
む含銅ドロスが製錬中間産物として生じる。これら製錬
中間産物は、目的とする成分以外の成分、すなわち不純
物を系内から取り除くために、その一部または全部が主
工程から抜き出される。そして、各成分に分離して回収
した後有効利用される。
【0003】例えば、銅製錬時に発生する煙灰、すなわ
ち銅の他に鉛、ビスマス、亜鉛、ヒ素、カドミウム等の
不純物を含む製錬中間産物は図3に示すように処理され
ていた。まず硫酸酸性で銅、ヒ素、亜鉛、カドミウム等
の酸溶性金属を浸出して、浸出滓と分離する(浸出工程
1)。浸出滓には鉛、ビスマス、アンチモン等が含まれ
ている。この鉛を含む浸出滓は、鉛製錬原料とされる。
ついで浸出液は、下記の処理方法のうち適宜な方法で処
理されている。 先ず、浸出液に硫酸鉄または塩化鉄を加えてヒ素を
酸化しつつ中和し、ヒ素をヒ酸鉄として除去する(酸化
・中和工程2)。除去されたヒ酸鉄は銅製錬の溶錬工程
に送られて処理される。ヒ酸鉄が除去された母液には、
亜鉛末を添加して亜鉛末セメンテーションにより銅、カ
ドミウムを別々に順次分離する(セメンテーション工程
3)。この後母液を濃縮または中和して亜鉛を回収する
(濃縮/中和工程4)。 前記の酸化・中和工程2でヒ素を除去した後、母
液に亜鉛末を添加して銅のみを亜鉛末セメンテーション
で分離し(セメンテーション工程5)、この母液を濃縮
又は中和して亜鉛とカドミウムを同時に回収する(濃縮
/中和工程6)。 浸出液中のヒ素の含有量が多い場合は、浸出液にH
2S、NaHS等を添加してヒ素を硫化物として除去
(硫化工程7)した後、前記またはの処理を行うこ
ともある。
【0004】なお、上述のようにして回収された銅、ヒ
素は、通常、銅製錬工程に送られ、亜鉛、カドミウムは
亜鉛製錬工程に送られる。
【0005】前記のような銅製錬煙灰の処理方法には、
次のような問題があった。 浸出液からヒ素を取り除くために比較的高価な鉄試
薬または硫化剤を使用しているので、処理コストが高
い。 浸出液からヒ素を除去するために鉄試薬を用いた場
合は、添加した鉄試薬の分、沈澱量が増えるので、この
沈澱物の処理に多額の費用がかかる。 浸出液からヒ素を除去するために硫化剤を用いた場
合は、ヒ素の硫化物の脱水性が著しく悪いので、やはり
沈澱物量が多くなる。 上記の処理方法は、煙灰中の銅濃度が低く亜鉛濃度
が高い場合には有利である。しかし、逆に銅濃度が高く
亜鉛濃度が低い場合には、浸出液から銅を分離回収する
際に多量の亜鉛末が必要となるうえ、ここで用いた亜鉛
を母液を濃縮して回収する際に多大のエネルギーが必要
となる点で、経済的に不利となる。
【0006】次に鉛製錬時に生じる銅と鉛を主成分とす
る製錬中間産物、すなわち含銅ドロスの処理方法を説明
する。含銅ドロスは、従来、ショートロータリーファー
ネス又は電気炉等で溶解処理して、銅カワと粗鉛とに分
離する乾式処理により処理されていた。ところがこの処
理方法では、銅カワ中に相当量の鉛が混入するので、鉛
ロスを招くと共に、銅製錬にとって有害な鉛が銅製錬工
程に持ち込まれてしまう問題があった。
【0007】そこで最近では、含銅ドロスから硫酸また
はアンモニアを用いて銅を浸出し、得られた浸出液から
溶媒抽出・電解採取することによって(以下、SX/E
X法と記す)直接電気銅を回収する例が多い。しかしこ
の処理方法では、鉛製錬に用いた原料に銅と共にカドミ
ウム、亜鉛、ヒ素等の硫酸またはアンモニアに可溶な成
分が含まれている場合には、これらが浸出液中に蓄積し
て来るので、結局前記銅製錬煙灰を処理したのと同様の
方法でこれらを取り除く処理を行なう必要が生じて経済
的に不利である。また含銅ドロスのような製錬中間産物
を原料にしてSX/EX法を実施すると、生産規模が、
経済的に製造できる規模の1/10程度となり、この点
でもこの含銅ドロスの処理方法は経済的に不利である。
さらに電解採取は電解精製に比較して約10倍の電気エ
ネルギーを要するので、この含銅ドロスの処理方法は原
理的にも不利である。
【0008】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、銅と共にヒ素、カドミウム等の酸溶性金属を含む製
錬中間産物、特に、銅を多量に含む製錬中間産物を経済
的に処理できる方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の製錬中間産物の
処理方法では、製錬中間産物を硫酸酸性で浸出処理し、
こうして得られた浸出液を中和工程に送りpH4.5以
上6以下に調整してヒ素および銅を一括して沈澱させ分
離することによって前記課題を解決した。中和工程のp
Hが4.5未満になると、ヒ素が液中に残存する。また
pHが5を越えると浸出液中のカドミウム(亜鉛が含ま
れている場合は、亜鉛も)が水酸化物となって、ヒ素お
よび銅と共に沈澱して来るので、沈澱物を銅製錬用原料
にそのまま利用できなくなる問題が生じる。
【0010】前記中和工程の対象となる液に含まれてい
るヒ素の量は、下記(I)式で示される範囲であること
が望ましい。 (ヒ素のモル数) ≦ 1/2(銅のモル数)+(鉄のモル数) …………(I) 浸出漬液中のヒ素の量がこの範囲から外れていた場合
は、浸出液に銅や鉄を添加して、上記条件を満たすよう
にすることもできる。本発明の製錬中間産物の処理方法
で得られるヒ素および銅を沈澱分離したあとの液(以
下、中和工程の濾液と記す)の処理法としては、同中和
工程の濾液に硫化水素、硫化水素ナトリウム又は亜鉛末
を加えてカドミウムを沈澱分離する方法や、同濾液に水
酸化ナトリウム等を加えpHを上げてカドミウムを水酸
化物として沈澱分離する方法を採用できる。後述した方
法の場合では、浸出液に亜鉛が含まれていた場合、この
亜鉛もカドミウムと同時に沈澱分離される。本発明の処
理方法の対象となる製錬中間産物としては、銅製錬時に
発生する煙灰(銅製錬煙灰)や鉛製錬時に発生する含銅
ドロスを例示できる。
【0011】(発明の具体的説明1)次に、図を参照し
て、本発明の製錬中間産物の処理方法を更に具体的に説
明する。図1は請求項3の処理方法の一例を示すフロー
チャートである。この処理方法では、酸溶性金属である
ヒ素、カドミウム、亜鉛と、酸不溶性金属である鉛、ビ
スマス、アンチモンと、銅とを含む銅製錬煙灰または含
銅ドロスが処理できる。この処理方法では、まず製錬中
間産物に硫酸を加えて、空気または酸素を吹き込みつ
つ、銅、ヒ素等の浸出処理を行い(浸出工程S1)、不
溶性の鉛、ビスマス、アンチモンを浸出滓として分離す
る。この浸出滓は鉛製錬工程に送られる。他方浸出液に
は炭酸カルシウムあるいは水酸化カルシウムを添加して
pHを4.5〜6に調整する中和処理を行う(中和工程
S2)。pHをこの範囲に調整すると、ヒ素および銅が
同時に沈澱するのでこれを分離する。この中和工程で生
じた残滓は銅製錬工程に送られる。次に前記中和工程の
濾液に、硫化水素、硫化水素ナトリウムあるいは亜鉛末
を加える。すると母液に含まれているカドミウムが硫化
あるいは亜鉛末セメンテーションされて沈澱分離される
(Cd除去工程S3)。この後カドミウムが除去された
母液のpHを上げる(pH調整工程S4)。この処理方
法のpH調整工程S4では、水酸化カルシウムを用いて
pH5〜9にすると良い。このようにすると水酸化物と
なった状態で亜鉛が除去される。
【0012】この処理方法によると、銅がヒ酸銅と水酸
化銅の混合物として回収される。この混合物は、銅製錬
原料に利用できる。従来の処理方法で回収されたヒ素を
含む残滓は一般に銅製錬の溶錬工程で処理されていたの
で、前記ヒ酸銅を溶錬工程で処理しても何等問題ない。
加えて前記銅を含む混合物を銅製錬工程で処理した場合
は、前記従来の処理方法で述べたSX/EW法で銅を回
収する場合に比較して安価に処理できる。また銅回収の
為だけにSX/EW法用設備を設けたり人員を配置する
必要が無くなる点でも有利である。
【0013】(発明の具体的説明2)図2は請求項4の
処理方法の一例を示すものである。この処理方法では、
図1に示した方法と同様に製錬中間産物を浸出工程S1
と中和工程S2で処理した後、直ちにpH調整工程S5
(以下、(変形)pH調整工程S5と記す)を行う。こ
の処理方法の(変形)pH調整工程S5では、水酸化ナ
トリウムを用いてpHを5〜9に上げると良い。このよ
うにすると亜鉛とカドミウムが水酸化物となり混合状態
で沈澱する。
【0014】
【作用】本発明の処理方法では、少なくともヒ素および
カドミウムを含む酸溶性金属群と銅とからなる製錬中間
産物を硫酸酸性で浸出処理し、こうして得られた浸出液
を中和工程に送りpH4.5以上6以下に調整する。こ
のようにすると銅とヒ素とが複塩を生成して沈澱除去さ
れる(中和工程の対象となる液に鉄や亜鉛が含まれてい
る場合には、ヒ素はこれらとも複塩を生成して除去され
る)。このようにこの処理方法によれば、ヒ素を銅と共
に沈澱し除去するので、処理工程が簡略となるうえ、従
来法のようにヒ素を除去するためにのみ高価な鉄試薬ま
たは硫化剤を使用する必要がない。しかもこれら薬品の
使用に伴う沈澱物処理費用の増大も回避できる。よって
この処理方法によれば、銅と共にヒ素、カドミウム等の
酸溶性金属を含む製錬中間産物を経済的に処理できる。
またこの処理方法では、亜鉛末を用いずに、pH4.5
〜6とする中和工程S2で銅の回収を行うので、銅濃度
が高く亜鉛濃度が低い製錬中間産物を処理する場合でも
経済的に銅回収を行うことができる。
【0015】また請求項2の処理方法では、中和工程の
対象となる液に含まれているヒ素のモル数が(銅のモル
数)の半分と(鉄のモル数)との和以下なので、浸出液
中に含まれている3価のヒ素を中和工程でCu(AsO
22、FeAsO4・2H2Oの複塩の形にしてほぼ完全
に沈澱除去できる。ヒ素が母液中に残留すると、Cd除
去工程S3でカドミウムを亜鉛末セメンテーションする
際にアルシンが生成する恐れがあり望ましくないが、こ
の処理方法によればそのような恐れを回避できる。また
(変形)pH調整工程S5でカドミウムと亜鉛とを水酸
化物として同時に除去する場合でも、ヒ素が残留してい
ると排水処理の負荷が高くなる不都合を生じるが、この
処理方法によればこの不都合も回避できる。
【0016】
【実施例】
(実施例1)図2に示した処理方法で表1に示す組成の銅
製錬煙灰60トンを処理した。まずこの銅製錬煙灰に硫
酸プラントの廃酸240m3(H2SO4 50g/リット
ル)を加えてパルプ化した後、濃硫酸14.7トンを加
え、空気を1Nm3/minで吹き込みながら、50℃
で1時間浸出処理した(浸出処理工程S1)。このあと
フィルタープレスにより浸出滓を濾別した。ついで浸出
液に30%炭酸カルシウムスラリーを加えてpH5.1
に調整し30分保持した(中和工程S2)。ついでこの
液を遠心分離機にかけて残滓を濾別した。次に中和工程
S2で得られた濾液に50%NaOH液を加えてpH8
とし、1時間放置した((変形)pH調整工程S5)。
ついでこの液をフィルタプレスにかけて、残滓と濾液に
分けた。濾液は280m3であった。この濾液は、不純
物をほとんど含有せずそのまま放流できるものであっ
た。各工程で発生した物あるいは使用した物の量、およ
びそれらに含まれていた金属成分の割合を表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】表1中、中和工程の濾液の欄を見ると、炭
酸カルシウムスラリーを加えた中和工程S2で浸出液中
の銅およびヒ素をほぼ完ぺきに除去できたことが判る。
【0019】(実施例2)図1に示した処理方法で、鉛製
錬から生じた含銅ドロス8.75トンと銅製錬から生じ
た煙灰10トンを処理した。これら含銅ドロスおよび煙
灰の組成は表2に示す通りであった。まず含銅ドロス
に、硫酸プラントの廃液39m3と、製錬所内で発生し
た低負荷排水23.45m3と、濃硫酸6.5トンと、
塩酸0.2トンとを加え、酸素を50Nm3/Hr吹き
込みながら、70℃で3時間浸出処理した。この後さら
に銅製錬煙灰10トンを加えて60℃でさらに浸出処理
した(浸出工程S1)。このあとフィルタープレスによ
り浸出滓を濾別した。この後浸出液に、30%炭酸カル
シウムスラリーと25%消石灰スラリーを添加してpH
5.6とし約1時間保持した(中和工程S2)。この後
この液をフィルタープレスにより濾液と残滓に濾別し
た。ついでこの濾液に亜鉛末0.11トンを添加して1
時間攪拌した(Cd除去工程S3)。この後フィルター
プレスにより濾液と残滓に濾別した。ここで生じた濾液
は、排水処理施設に返送して処理した後放流していた。
各工程で発生した物あるいは使用した物の量、およびそ
れらに含まれていた金属成分の割合を表2に示す。
【0020】
【表2】
【0021】表2の中和工程の濾液の欄を見ると、中和
工程S2で浸出液中の銅およびヒ素をほぼ完ぺきに除去
できたことが判る。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明の処理方法で
は、少なくともヒ素およびカドミウムを含む酸溶性金属
群と銅とからなる製錬中間産物を硫酸酸性で浸出処理
し、こうして得られた浸出液を中和工程に送りpH4.
5以上6以下に調整する。このようにすると銅がヒ素と
複塩を生成して沈澱除去される(中和工程の対象となる
液に鉄や亜鉛が含まれている場合には、ヒ素はこれらと
も複塩を生成して除去される)。このようにこの処理方
法によれば、ヒ素を銅と共に沈澱し除去するので、処理
工程が簡略となるうえ、従来法のようにヒ素を除去する
ためにのみ比較的高価な鉄試薬または硫化剤を使用する
必要がない。しかもこれら薬品を使用したことに伴う沈
澱物処理費用の増大も回避できる。よってこの処理方法
によれば、銅と共にヒ素、カドミウム等の酸溶性金属を
含む製錬中間産物を経済的に処理できる。また本発明の
処理方法では、銅の回収を、亜鉛末を用いずに、pH
4.5〜6とする中和工程で行うので、銅濃度が高く亜
鉛濃度が低い製錬中間産物を処理する場合でも経済的に
銅を回収できる。また請求項2の処理方法では、中和工
程の対象となる液に含まれているヒ素のモル数が(銅の
モル数)の半分と(鉄のモル数)との和以下なので、浸
出液中に含まれている3価のヒ素を中和工程でCu(A
sO22、FeAsO4・2H2Oの複塩の形にしてほぼ
完全に沈澱除去できる。ヒ素が母液中に残留すると、カ
ドミウムを亜鉛末セメンテーションする際にアルシンが
生成する恐れがあり望ましくないが、この処理方法によ
ればそのような恐れを回避できる。またカドミウムと亜
鉛とを水酸化物として同時に除去する場合でも、ヒ素が
残留していると排水処理の負荷が高くなる不都合が生じ
るが、この処理方法によればこの不都合も回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製錬中間産物の処理方法の1例を示す
フローチャート。
【図2】本発明の製錬中間産物の処理方法の他の例を示
すフローチャート。
【図3】従来の製錬中間産物の処理方法を示すフローチ
ャート。
【符号の説明】
S1 浸出工程 S2 中和工程 S3 Cd除去工程 S4 pH調整工程 S5 (変形)pH調整工程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−101630(JP,A) 特開 昭59−162233(JP,A) 特開 昭50−47813(JP,A) 特開 昭58−141346(JP,A) 特開 昭63−129020(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22B 15/00 C22B 3/04

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともヒ素およびカドミウムを含む
    酸溶性金属群と銅とからなる製錬中間産物を硫酸酸性で
    浸出処理し、こうして得られた浸出液を中和工程に送り
    pH4.5以上6以下に調整してヒ素および銅を一括し
    て沈澱させ分離することを特徴とする製錬中間産物の処
    理方法。
  2. 【請求項2】 前記中和工程の対象となる液に含まれて
    いるヒ素の量が、 (ヒ素のモル数) ≦ 1/2(銅のモル数)+(鉄のモル
    数) の範囲にあることを特徴とする請求項1記載の製錬中間
    産物の処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1の製錬中間産物の処理方法にお
    いて、ヒ素および銅を沈澱分離して得られた液に、硫化
    水素、硫化水素ナトリウム又は亜鉛末を加えてカドミウ
    ムを沈澱分離することを特徴とする製錬中間産物の処理
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項1の製錬中間産物の処理方法にお
    いて、ヒ素および銅を沈澱分離して得られた液のpHを
    上げてカドミウムを水酸化物として沈澱分離することを
    特徴とする製錬中間産物の処理方法。
  5. 【請求項5】 前記製錬中間産物が銅製錬時に発生する
    煙灰であることを特徴とする請求項1記載の製錬中間産
    物の処理方法。
  6. 【請求項6】 前記製錬中間産物が鉛製錬時に発生する
    含銅ドロスであることを特徴とする請求項1記載の製錬
    中間産物の処理方法。
JP4038151A 1992-02-25 1992-02-25 製錬中間産物の処理方法 Expired - Lifetime JP3052535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4038151A JP3052535B2 (ja) 1992-02-25 1992-02-25 製錬中間産物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4038151A JP3052535B2 (ja) 1992-02-25 1992-02-25 製錬中間産物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0625763A JPH0625763A (ja) 1994-02-01
JP3052535B2 true JP3052535B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=12517417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4038151A Expired - Lifetime JP3052535B2 (ja) 1992-02-25 1992-02-25 製錬中間産物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3052535B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4817005B2 (ja) * 2005-09-29 2011-11-16 Jx日鉱日石金属株式会社 銅転炉ダストの処理方法
JP5098326B2 (ja) * 2006-12-22 2012-12-12 住友金属鉱山株式会社 製錬ダストからの不純物金属の分離方法
JP2009242223A (ja) 2007-07-13 2009-10-22 Dowa Metals & Mining Co Ltd 三酸化二砒素の処理方法
JP5188297B2 (ja) 2007-07-13 2013-04-24 Dowaメタルマイン株式会社 砒素を含む非鉄製錬中間産物の処理方法
JP2009242935A (ja) 2007-07-13 2009-10-22 Dowa Metals & Mining Co Ltd 砒素を含むもののアルカリ処理方法
WO2009011075A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Dowa Metals & Mining Co., Ltd. 銅砒素化合物の処理方法
JP5188296B2 (ja) * 2007-07-13 2013-04-24 Dowaメタルマイン株式会社 銅砒素化合物の処理方法
WO2009019799A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Dowa Metals & Mining Co., Ltd. 砒素を含む非鉄製錬中間産物の処理方法
JP5188298B2 (ja) 2007-08-09 2013-04-24 Dowaメタルマイン株式会社 砒素を含む非鉄製錬中間産物の処理方法
CN102382980B (zh) * 2011-11-02 2013-04-17 郴州丰越环保科技股份有限公司 一种从海绵镉直接提纯镉的方法
JP5821775B2 (ja) * 2012-05-17 2015-11-24 住友金属鉱山株式会社 銅製錬煙灰の処理方法
JP7134658B2 (ja) * 2017-05-30 2022-09-12 Jx金属株式会社 Sbの除去方法および有価金属の回収方法
CN114182101A (zh) * 2021-12-20 2022-03-15 昆明冶金研究院有限公司 一种锌冶炼中性浸出液中铜的回收利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0625763A (ja) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101351567B (zh) 在锌浸出过程中回收稀有金属的方法
JP3052535B2 (ja) 製錬中間産物の処理方法
JPS5956537A (ja) 亜鉛含有硫化材料から亜鉛を回収する方法
FI74046B (fi) Tillvaratagande av zink ur zink innehaollande sulfidmaterial.
KR100501065B1 (ko) 대기 조건에서 아연 농축물의 침출방법
JP4765062B2 (ja) 亜鉛浸出残渣の湿式処理方法
EP0096499B1 (en) Recovery of zinc from zinc-containing sulphidic material
JP3403289B2 (ja) 製錬中間物に含まれるヒ素分離方法およびヒ素の回収方法
US4305914A (en) Process for precipitating iron as jarosite with a low non-ferrous metal content
JP3197288B2 (ja) 亜鉛精鉱と亜鉛浸出残渣との同時湿式処理法
JP3411320B2 (ja) 亜鉛製錬法
CA1097507A (en) Process of treating residues from the leaching of roasted zinc blende
US5961691A (en) Recovery of lead and others metals from smelter flue dusts
JP2008115429A (ja) 湿式銅製錬法における銀の回収方法
Dutrizac An overview of iron precipitation in hydrometallurgy
JP3955934B2 (ja) 亜鉛浸出残渣の湿式処理法
KR101763549B1 (ko) 출발 물질들로부터 비소를 분리하는 방법 및 장치
GB2114966A (en) Recovery of zinc from sulphidic material
JP3466040B2 (ja) 高温処理炉から排出されるダストからの有価物回収方法
JPH09137236A (ja) カドミウムの回収方法およびスポンジカドミウム
WO1988003912A1 (en) Process for recovering metal values from ferrite wastes
US4192852A (en) Process for precipitating iron as jarosite with a low non-ferrous metal content
JPH03150321A (ja) タリウムの回収方法
JPH0598367A (ja) 脱銅ドロスの処理方法
JPS5824376B2 (ja) インジウム含有物からインジウムを回収する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080407

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term