JP5188297B2 - 砒素を含む非鉄製錬中間産物の処理方法 - Google Patents
砒素を含む非鉄製錬中間産物の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5188297B2 JP5188297B2 JP2008180309A JP2008180309A JP5188297B2 JP 5188297 B2 JP5188297 B2 JP 5188297B2 JP 2008180309 A JP2008180309 A JP 2008180309A JP 2008180309 A JP2008180309 A JP 2008180309A JP 5188297 B2 JP5188297 B2 JP 5188297B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arsenic
- copper
- reaction
- leaching
- oxidation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 285
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 284
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 84
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 title claims abstract description 40
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 29
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 title abstract description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 title abstract description 5
- 238000002386 leaching Methods 0.000 claims abstract description 106
- UYZMAFWCKGTUMA-UHFFFAOYSA-K iron(3+);trioxido(oxo)-$l^{5}-arsane;dihydrate Chemical compound O.O.[Fe+3].[O-][As]([O-])([O-])=O UYZMAFWCKGTUMA-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims abstract description 56
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 25
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 136
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 123
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 121
- OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N copper(II) sulfide Chemical compound [S-2].[Cu+2] OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 93
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 82
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 82
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 62
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 54
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 53
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 47
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 claims description 47
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 39
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 38
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 31
- 150000001495 arsenic compounds Chemical class 0.000 claims description 29
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 24
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 24
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 claims description 22
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 20
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 claims description 13
- 125000000101 thioether group Chemical group 0.000 claims description 10
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 239000012065 filter cake Substances 0.000 claims description 2
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract description 11
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 95
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 81
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 31
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 27
- GOLCXWYRSKYTSP-UHFFFAOYSA-N arsenic trioxide Inorganic materials O1[As]2O[As]1O2 GOLCXWYRSKYTSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229940030341 copper arsenate Drugs 0.000 description 19
- KTTMEOWBIWLMSE-UHFFFAOYSA-N diarsenic trioxide Chemical compound O1[As](O2)O[As]3O[As]1O[As]2O3 KTTMEOWBIWLMSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 19
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 17
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 17
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 16
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 15
- GCPXMJHSNVMWNM-UHFFFAOYSA-N arsenous acid Chemical compound O[As](O)O GCPXMJHSNVMWNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 14
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 13
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 12
- RKYSWCFUYJGIQA-UHFFFAOYSA-H copper(ii) arsenate Chemical compound [Cu+2].[Cu+2].[Cu+2].[O-][As]([O-])([O-])=O.[O-][As]([O-])([O-])=O RKYSWCFUYJGIQA-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 10
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 10
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 9
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000000223 arsonoyl group Chemical group [H][As](*)(*)=O 0.000 description 8
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 7
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 7
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 7
- XPDICGYEJXYUDW-UHFFFAOYSA-N tetraarsenic tetrasulfide Chemical compound S1[As]2S[As]3[As]1S[As]2S3 XPDICGYEJXYUDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- DJHGAFSJWGLOIV-UHFFFAOYSA-N Arsenic acid Chemical compound O[As](O)(O)=O DJHGAFSJWGLOIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- BMWMWYBEJWFCJI-UHFFFAOYSA-K iron(3+);trioxido(oxo)-$l^{5}-arsane Chemical compound [Fe+3].[O-][As]([O-])([O-])=O BMWMWYBEJWFCJI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 6
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 229940000488 arsenic acid Drugs 0.000 description 5
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 5
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 5
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 5
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 4
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- RMBBSOLAGVEUSI-UHFFFAOYSA-H Calcium arsenate Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-][As]([O-])([O-])=O.[O-][As]([O-])([O-])=O RMBBSOLAGVEUSI-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229940103357 calcium arsenate Drugs 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 235000021395 porridge Nutrition 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 3
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 3
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 3
- HJTAZXHBEBIQQX-UHFFFAOYSA-N 1,5-bis(chloromethyl)naphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(CCl)=CC=CC2=C1CCl HJTAZXHBEBIQQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005749 Copper compound Substances 0.000 description 2
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000010349 cathodic reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 150000001880 copper compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007922 dissolution test Methods 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000020477 pH reduction Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000012255 powdered metal Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 238000005486 sulfidation Methods 0.000 description 2
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 2
- TUNFSRHWOTWDNC-UHFFFAOYSA-N tetradecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC(O)=O TUNFSRHWOTWDNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N Hydrogen atom Chemical compound [H] YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229940093920 gynecological arsenic compound Drugs 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-ZSJDYOACSA-N heavy water Substances [2H]O[2H] XLYOFNOQVPJJNP-ZSJDYOACSA-N 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009854 hydrometallurgy Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910000358 iron sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- PIJPYDMVFNTHIP-UHFFFAOYSA-L lead sulfate Chemical compound [PbH4+2].[O-]S([O-])(=O)=O PIJPYDMVFNTHIP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000021962 pH elevation Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- HYHCSLBZRBJJCH-UHFFFAOYSA-M sodium hydrosulfide Chemical compound [Na+].[SH-] HYHCSLBZRBJJCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052979 sodium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N sodium sulfide (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].[S-2] GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003900 soil pollution Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000009469 supplementation Effects 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B30/00—Obtaining antimony, arsenic or bismuth
- C22B30/04—Obtaining arsenic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G28/00—Compounds of arsenic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G28/00—Compounds of arsenic
- C01G28/02—Arsenates; Arsenites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G3/00—Compounds of copper
- C01G3/12—Sulfides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/72—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
- C02F1/722—Oxidation by peroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B15/00—Obtaining copper
- C22B15/0026—Pyrometallurgy
- C22B15/0054—Slag, slime, speiss, or dross treating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/20—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
- C22B3/22—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B3/00—Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
- C22B3/20—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
- C22B3/44—Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B7/00—Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
- C22B7/006—Wet processes
- C22B7/007—Wet processes by acid leaching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B7/00—Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
- C22B7/02—Working-up flue dust
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/72—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/80—Compositional purity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/02—Treatment of water, waste water, or sewage by heating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/66—Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/72—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2101/00—Nature of the contaminant
- C02F2101/10—Inorganic compounds
- C02F2101/103—Arsenic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2101/00—Nature of the contaminant
- C02F2101/10—Inorganic compounds
- C02F2101/20—Heavy metals or heavy metal compounds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Compounds Of Iron (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
特許文献1には、製錬煙灰に含まれる砒素を対象としたスコロダイトの生成方法が記載されている。
当該状況下、各国においては公害に対する環境分野への規制が強化され、義務化されつつある。本発明者らは、今後は環境と共存できる鉱山・製錬所が当業界を主導していくものと考えた。
従来、国内の臨海非鉄製錬所では、クリーン精鉱を処理原料とすることで問題なく操業を行ってきた。しかし、今後、銅鉱石中の砒素含有量の増加が予想されることから、砒素を製錬中間産物として系外へ抜き出し、何らかの形で安定化し管理保管することが必要となると考えた。
しかし、いずれの方法も、生産性の観点、生成するスコロダイトの安定性の観点、等に問題点が見出された。
そして、本発明者等は、3価砒素含有水溶液に、硫化銅、銅イオン、および、銅の5価砒素化合物の3種類の物質を、触媒として共存させた条件下で、当該3価砒素含有水溶液を加温しつつ、ここへ酸化性ガスを吹き込むことで、短時間に3価砒素を5価砒素へ酸化出来る酸化反応を知見した。さらに、本発明者らは、当該酸化反応終期には、3価砒素の99%以上までが5価砒素に酸化されることを確認し、本発明を完成した。
硫化物形態、または、硫化物形態と酸化物形態との混合形態である砒素を含む非鉄製錬中間産物から、pHを4.0以上、6.5以下に保持しながら砒素を浸出する第1の工程と、
前記pH保持を非保持とし、当該pHの変化を成り行きとしながら砒素を浸出する第2の工程と、
浸出液に酸化剤を添加して、3価砒素を5価砒素へ酸化し調整液を得る第3の工程と、
当該調整液中の砒素をスコロダイト結晶へ転換する第4の工程と、を有する砒素の処理方法であって、
前記第1の工程が、前記非鉄製錬中間産物をスラリー化し、空気または酸素またはこれらの混合ガスを吹き込みながら、温度を50℃以上とし水酸化ナトリウム添加によりpHを4.0以上、6.5以下に保持しながら行う工程であり、
前記第2の工程が、非鉄製錬中間産物に含まれる砒素の50%以上、90%以下を浸出した時点で前記pH保持を非保持とし、引き続き空気または酸素またはこれらの混合ガスを吹き込みながら浸出を継続し、pHが4以下まで低下した時点で反応を終了する浸出工程であることを特徴とする砒素の処理方法である。
前記第3の工程が、前記浸出液へ過酸化水素を40℃以上で添加し、3価砒素を5価砒素に酸化した後、当該反応後液と金属銅とを接触させ、残留する過酸化水素を除去する液調整工程であることを特徴とする第1の手段に記載の砒素の処理方法である。
前記第4の工程が、前記調整液へ、第一鉄(Fe2+)塩を添加溶解し、それを大気圧下で、酸化反応させる結晶化工程であることを特徴とする第1または第2の手段に記載の砒素の処理方法である。
前記第4の工程の酸化反応を、温度50℃以上で行うことを特徴とする第3の手段に記載の砒素の処理方法である。
前記第4の工程の酸化反応が、空気または酸素またはこれらの混合ガスを吹き込むものであることを特徴とする第3または第4の手段に記載の砒素の処理方法である。
前記第3の工程が、前記浸出液へ硫化銅を添加して50℃以上に加温し、pH値を2以上の中性側とし、空気および/または酸素を吹き込むことで、当該浸出液中の3価砒素を5価砒素へ酸化するものであることを特徴とする第1の手段に記載の砒素の処理方法である。
前記空気および/または酸素の吹き込み開始時のpH値が2以上であり、吹き込み停止時のpH値が2未満であることを特徴とする第6の手段に記載の砒素の処理方法である。
前記浸出液中の3価砒素が5価砒素へ酸化した後、パルプが生成した当該浸出液を濾過して濾過殿物を回収し、当該濾過殿物を前記硫化銅の代替物として用いることを特徴とする第6または第7の手段に記載の砒素の処理方法である。
前記浸出液中の3価砒素が5価砒素へ酸化した後、パルプが生成した当該浸出液を中和してpH値を3以上とすることで、当該浸出液中の銅イオンを銅の5価砒素化合物として晶出させた後、濾過して濾液と濾過殿物を回収し、当該濾過殿物を硫化銅の代替物として用いることを特徴とする第6から第8の手段のいずれかに記載の砒素の処理方法である。
また、第6から第9に記載のいずれかの手段によれば、非鉄製錬所内で容易に調達可能な資材を用いることで、低操業コスト、低設備コストでありながら99%以上の酸化率をもって、3価砒素を5価砒素へ酸化することが可能になった。さらに、本発明によれば、酸化反応終了時の溶液のpH値は1以上、2未満 であり、スコロダイト(FeAsO4・2H2O)生成に好適である。従って、当該観点からも低操業コスト、低設備コストに資するものである。
する浸出工程と、当該浸出液に酸化剤を添加して3価砒素を5価砒素へ酸化する液調整工
程と、当該調整液中の砒素をスコロダイト結晶へ転換する結晶化工程とを有する砒素の処
理方法に関するものである。
そして、低操業コスト、低設備コストでありながら99%以上の酸化率をもって、3価
砒素を5価砒素に酸化する方法を提供することである。
以下、図1に示すフローチャートを参照しながら、第1の実施形態について、1.砒素を含む非鉄製錬中間産物、2.浸出工程、3.液調整工程、4.調整液中の砒素をスコロダイト結晶へ転換する結晶化工程、実施例1〜2、参考例1、比較例1の順に詳細に説明する。
次に、第2の実施形態として、低操業コスト、低設備コストでありながら99%以上の
酸化率をもって、3価砒素を5価砒素へ酸化する方法について、図3に示すフローチャー
トを参照しながら、1.被処理対象物、2.3価砒素の酸化反応、3.3価砒素の酸化反
応開始時のpH値、4.3価砒素の酸化反応終了時のpH値、参考例2〜6、比較例2〜
6の順に詳細に説明し、さらに、本発明者らの考える、5.3価砒素の酸化反応モデルに
ついて説明する。
1.砒素を含む非鉄製錬中間産物
本発明に係る砒素を含む非鉄製錬中間産物(1)とは、砒素を含む製錬工程水や排水に例えば、硫化水素や水硫化ソーダ、あるいは硫化ソーダ等の硫化剤を反応させ回収される殿物であり、砒素が硫化物形態であることを特徴とする。以下、硫化殿物と略称する場合がある。
本発明に係る浸出工程は、浸出液のpHを弱酸性領域に制御しながら砒素を浸出する第1の工程(本明細書において、便宜のため、前期浸出工程という場合がある。)(2)と、浸出液のpH制御を非保持とし、当該pHの変化を成り行きとしながら砒素を浸出する第2の工程(本明細書において、便宜のため、後期浸出工程という場合がある。)(3)とを有する。以下、前期浸出工程(2)と、後期浸出工程(3)とについて説明する。
まず、上記「1.砒素を含む非鉄製錬中間産物」で説明した砒素を含む硫化殿物を、水でリパルプしパルプ状とする。次に当該パルプ状殿物を、温度50℃以上、好ましくは80℃以上とし、空気又は酸素又はこれらの混合ガスを吹き込みながら、水酸化ナトリウム(NaOH)を添加して、pHを4.0以上、6.5以下に保持しながら浸出する。
当該pHを4.0以上、6.5以下に保持しながら浸出を行うことで、水酸化ナトリウムの添加量を抑制しながら効率的に砒素を浸出することが出来た。
当該前期浸出工程(2)においては、下記、(式1)、(式2)の反応により、NaOHが消費されながら砒素が浸出されているものと考えられる。
As2S3+3/2O2+H2O=2HAsO2+3S・・・・・・(式1)
HAsO2+1/2O2+NaOH=NaH2AsO4 ・・・・・(式2)
ここで、本発明者らの検討によると、当該段階においてpHを6.5以上に上げると、NaOHが消費量が急激に増加することを知見した。恐らくは、pHが上昇することで、上記(式2)の反応に代わり、下記(式3)の反応が進行するためと考えられる。
HAsO2+1/2O2+2NaOH=Na2HAsO4 ・・・・(式3)
H2SO4+2NaOH=Na2SO4+2H2O・・・・(式4)
HAsO2+NaOH=NaAsO2+H2O・・・・・(式5)
このような場合には、NaOHの消費量を考え、pHを6まで上げずに、pH4を達するレベルまで上げ、以下同様の操作を行うことが出来る。この場合、3価砒素の5価砒素への酸化効率は若干低下するものの、操作は十分に可能である。尚、pH4まで達することのないレベルであっても、同様の操作を行うことも不可能ではないが、3価の砒素から5価の砒素への酸化効率がさらに低下し、3価砒素の割合が増えるので液温度低下時に結晶が出やすくなる。従って、温度管理を慎重に行うことが求められる。
以上のことから、前期浸出工程においてはpHを4.0以上とすることが好ましい。
上述したpHを4.0以上、6.5以下に保持しながらの浸出は、水酸化ナトリウムの添加量を抑制しながら効率的に砒素を浸出出来る、優れた浸出方法である。ところが、本発明者らのさらなる検討によると、当該方法には以下の難点があることを見出した。
即ち、硫化殿物中に含まれる硫化砒素の50%以上、さらには90%近くが浸出された浸出後半の段階において、当該殿物中に硫化砒素と伴に含有されている重金属類(例えば、鉛や亜鉛、等)が溶出することである。そして、これら溶出した重金属類は、当該pH領域において浸出液中の5価の砒素と反応して砒酸化合物を形成し、沈殿してしまう為、浸出率が低下してしまうのである。
S+3/2O2+H2O=H2SO4・・・・・・(式6)
当該後期浸出工程(3)において、NaOHを用いたpH調整を非保持とすると、当該浸出液(4)のpHは浸出の進行とともに4未満へ低下していく。これは、下記(式7)、(式8)によりpHが4未満へ低下するものと考えられる。
As2S3+3/2O2+H2O=2HAsO2+3S・・・・・・(式7)
HAsO2+1/2O2+H2O=H2AsO4 −+H+・・・・・・(式8)
具体的には、硫化殿物から浸出液(4)に溶解してくる水銀、銅を、下記(式9)、(式10)により除去し浸出残渣(8)に入れてしまい、銅製錬(9)の工程へ投入することが出来る。つまり、浸出残渣(8)に含まれるSを硫化剤として活用することが出来る。
Hg2++4/3S+4/3H2O=HgS+1/3SO4 2-+8/3H+・・・(式9)
Cu2++4/3S+4/3H2O=CuS+1/3SO4 2-+8/3H+・・(式10)
液調整工程(5)は、上記「2.浸出工程」で得られた浸出液(4)へ、酸化剤を添加し3価として溶解している砒素を5価砒素に酸化し、当該反応後、液中に残留する酸化剤を除去する工程である。
一般に、3価砒素を5価砒素へ酸化するのは、酸性領域より中性領域、さらに中性領域よりアルカリ性領域の方が容易である。しかし、本発明に係る浸出液は酸性である。そこで、当該酸性の浸出液にアルカリ(例えば、水酸化ナトリウム)添加を行い、液性をアルカリ性とした上で、砒素の酸化を行うことが考えられる。ところが、本発明者らの検討によると、当該液性のアルカリ化には多量のアルカリ添加が必要で、コスト的に不利であることに加え、液中の塩類濃度が増加し、後工程のスコロダイト(7)生成に悪影響を及ぼすことに想到した。なお、3価砒素、5価砒素とあるのは、イオン価数が+3価砒素(プラス3価)、または+5価砒素(プラス5価)のことを称している。
ところが、当該砒素の酸化反応後に、液中に残留する過酸化水素は、後工程の結晶化工程(6)において添加される第一鉄塩の一部を酸化する為、第一鉄イオン濃度を正確に管理するためには、これを除去することが望ましい。
まず、用いる過酸化水素は、濃度30〜35%の汎用品で良い。
酸性領域下における3価砒素の5価砒素への酸化は、下記(式11)、(式12)により進行すると考えられる。
HAsO2+H2O2=H3AsO4・・・・・・・(式11)
HAsO2+H2O2=H2AsO4 −+H+・・・・(式12)
まず、48g/lの砒素濃度を有する溶液を準備した。尚、当該48g/lの砒素の内、21g/lが3価の砒素、27g/lが5価の砒素であった。
当該砒素溶液へ過酸化水素の添加を行ったが、その際、1の試料においては過酸化水素添加終了時の酸化還元電位を355mV(80℃)(Ag/AgCl電極基準)、2の試料においては過酸化水素添加終了時の酸化還元電位を530mV(80℃)(Ag/AgCl電極基準)となる量の過酸化水素を添加した。その後、1、2の試料について各々80℃で90分間、反応を行った。そして、当該反応後における溶液中の3価砒素濃度を測定したところ、1の試料においては2.4g/lであり、2の試料においては0.1g/l以下であることが判明した。
当該測定結果より、過酸化水素添加の添加量については、上述したように液温80℃における液の酸化還元電位が500mV(Ag/AgCl電極基準)以上に達していることを目安とすれば良いことが裏付けられた。
液温度は、反応を完結させるため、40℃以上とすることが好ましい。
当該除去反応は、下記(式13)のように進むと考えられる。
Cu0+H2O2+H2SO4=CuSO4+2H2O・・・・(式13)
この結果、当該除去反応はpHの上昇を伴うので、pHが一定値を示した時点で終了と判断出来る。
結晶化工程(6)は、上記「3.液調整工程」で得られた調整液中の5価砒素を、スコロダイト(7)へと結晶化する工程である。
前記液調整工程(5)を終えて得られる調整液の砒素濃度は、スコロダイトの生産性を考えた場合、20g/l以上、好ましくは30g/l以上の濃厚液であることが好ましい。
まず、当該調整液に対し第一鉄(Fe2+)塩を添加溶解し、室温にて硫酸(H2SO4)を添加しpH1に調整する。ここで、第一鉄塩化合物は種々あるが、設備の耐腐食性の観点および入手の容易性の観点から、硫酸第一鉄が好ましい。
第一鉄塩の添加量は、Fe純分量として被処理砒素総モル量の1倍当量以上、好ましくは1.5倍当量である。
当該高温酸化反応は、下記(式14)〜(式19)の様に進行すると考えられる。
(反応の前半)
2FeSO4+1/2O2+H2SO4=Fe2(SO4)3+H2O・・・(式14)
2H3AsO4+Fe2(SO4)3+4H2O=2FeAsO4・2H2O+3H2SO4・・・・(式15)
(全反応式(式14+式15)を、下記(式16)に示す。)
2H3AsO4+2FeSO4+1/2O2+3H2O=2FeAsO4・2H2O+2H2SO4・・・・(式16)
(As濃度が低下した反応後半)
2FeSO4+1/2O2+H2SO4=Fe2(SO4)3+H2O・・・・(式17)
2/3H3AsO4+1/3Fe2(SO4)3+4/3H2O=2/3FeAsO4・2H2O+H2SO4・・・・(式18)
(全反応式(式17+式18)を、下記(式19)に示す。)
2/3H3AsO4+2FeSO4+1/2O2+4/3H2O=2/3FeAsO4・2H2O+2/3Fe2(SO4)3・・・・(式19)
(実施例1)
1.砒素を含む非鉄製錬中間産物
砒素を含む非鉄製錬中間産物として発生する硫化殿物695wet・gを測り取った。当該硫化殿物の組成を表2に示す。
(a)前期浸出工程
1.にて測り取った硫化殿物を2Lビーカーに投入し、純水にてリパルプし容量を1.6Lとした。
当該パルプ化した硫化殿物を、弱攪拌しながら加温し温度を90℃にした後、500g/l濃度の水酸化ナトリウム溶液を添加してpH6に調整した。次いで、当該ビーカー底部より、ガラス管を用いて酸素ガスによる800cc/分の吹き込みを開始し、強攪拌下、水酸化ナトリウム溶液添加を続けてpH6を保ちながら浸出を行った。濃度500g/lの水酸化ナトリウム溶液の添加量は80ccであった。
浸出開始後、47分間経過時点でpH保持を非保持とし(水酸化ナトリウム溶液の添加終了)、さらに酸素を継続して吹き込みながら浸出開始後、210分間経過時点まで浸出を行い、浸出を終了した。pH保持を止めた時点から、pHの変化は反応の成り行きに任せたところ、浸出終了時のpHは90℃で2.67であった。得られた浸出液の品位を、表3に示す。
得られた浸出液中の3価砒素濃度は21g/lであった。
当該浸出液900ccを1lビーカーに投入し、加熱した。当該浸出液の液温が40℃となった時点から、濃度30%のH2O232.9gの添加を開始し、11分間で添加終了した。過酸化水素の添加終了時において、浸出液の酸化還元電位は74℃で552mV(Ag/AgCl電極基準)であった。尚、当該過酸化水素の添加量は、前記3価砒素を酸化するに必要な量の1.15倍当量である。
当該浸出液への加熱は継続し、80℃に昇温した。尚、攪拌は空気を巻き込まない程度の攪拌とした。当該反応時の液温−pH−酸化還元電位の推移を表4に示す。
当該反応は、液の酸化還元電位が423mVとなった時点で終了とした。当該反応終了時点おいて、蒸発の為、液量が若干減少していたので、純水を添加し反応前の900ccとし、これを調整液とした。
当該銅粉として試薬1級の銅粉末を用いたが、実操業では電気銅屑等の使用も可能である。尚、銅粉は全量が溶解するまで繰り返し使用することが出来る。反応は短時間に終了し調整後液を得た。本実施例においては反応に消費したCu量、すなわち反応終了後の調整液のCu濃度は136mg/lであった。
表5に、脱H2O2処理反応の開始時から終了時までの、調整液の液温、pH、酸化還元電位の推移を示す。
得られた調整液を純水で希釈し砒素濃度を45g/lに調整し、その800ccを2Lビーカーに移し95%硫酸を添加してpH1.15へ調整した。そして、前記調整液に含有される砒素のモル量の、1.5倍のモル量に相当する第一鉄(Fe2+)量である200gの硫酸第一鉄(FeSO4・7H2O)を投入して溶解し、さらに95%硫酸を添加して、30℃でpH1.0へ調整した。尚、当該硫酸第一鉄は、試薬1級を用いた。
当該液を95℃へ昇温し、次いで2Lビーカー底部よりガラス管を用い酸素ガスを950cc/分で吹き込みを開始し、強攪拌下、気液混合状態で7時間に亘り高温酸化反応させて、スコロダイトの結晶を生成させた。
当該高温酸化反応による当該液中の砒素のスコロダイトへの転換率、生成したスコロダイトの組成、および、環境庁告示13号準拠による溶出試験結果を、表6に示す。
また当該スコロダイトのX線回折結果を図2に示した。
1.砒素を含む非鉄製錬中間産物
実施例1と同種の硫化殿物503wet・gを測り取った。当該硫化殿物の組成を表7に示す。
(a)前期浸出工程
得られた硫化殿物を、2Lビーカーに投入し純水にてリパルプし容量を1.6Lとした。当該パルプ化した硫化殿物を、弱攪拌しながら加温し温度を90℃にした後、500g/l濃度の水酸化ナトリウム溶液を添加してpH4.1に調整した。次いで、当該ビーカー底部より、ガラス管を用いて酸素ガスによる800cc/分の吹き込みを開始し、強攪拌下、水酸化ナトリウム溶液添加を続けてpH4.1を保ちながら浸出を行った。濃度500g/lの水酸化ナトリウム溶液の添加量は76ccであった。
浸出開始後、6分間経過時点でpH保持を非保持とし(水酸化ナトリウム溶液の添加終了)、さらに酸素を継続して吹き込みながら、浸出開始後、130分間経過時点まで浸出を行い、浸出を終了した。浸出終了時のpHは90℃で2.33であった。得られた浸出液の品位を表8に、得られた浸出残渣(水洗浄済み)の品位を表9に示す。砒素としての浸出率は90.8%であった。
当該浸出液900ccを1Lビーカーに投入し、加熱した。当該浸出液の液温が40℃となった時点から、濃度30%のH2O244.1gの添加を開始し、12分間で添加終了した。過酸化水素の添加終了時において、浸出液の酸化還元電位は78℃で589mV(Ag/AgCl電極基準)であった。当該浸出液への加熱は継続し、80℃に昇温した。
尚、攪拌は空気を巻き込まない程度の攪拌とした。当該反応時の液温−pH−酸化還元電位の推移を表10に示す。
当該反応は、液の酸化還元電位が420mVとなった時点で終了とし、調整液を得た。
当該銅粉として試薬1級の銅粉末を用いた。反応は短時間に終了し調整後液を得た。本実施例においては反応に消費したCu量、すなわち反応終了後の調整液のCu濃度は153mg/lであった。
表11に、脱H2O2処理反応の開始時から終了時までの、調整液の液温、pH、酸化還元電位の推移を示す。
得られた調整液を純水で希釈し砒素濃度を45g/lに調整し、その800ccを2Lビーカーに移し95%硫酸を添加してpH1.15へ調整した。そして、前記調整液に含有される砒素のモル量の、1.5倍のモル量に相当する第一鉄(Fe2+)量である200gの硫酸第一鉄(FeSO4・7H2O)を投入して溶解し、さらに95%硫酸を添加して、30℃でpH1.0へ調整した。尚、当該硫酸第一鉄は、試薬1級を用いた。
当該液を95℃へ昇温し、次いで2Lビーカー底部よりガラス管を用い酸素ガスを950cc/分で吹き込みを開始し、強攪拌下、気液混合状態で7時間に亘り高温酸化反応させて、スコロダイトの結晶を生成させた。
当該高温酸化反応による当該液中の砒素のスコロダイトへの転換率、生成したスコロダイトの組成、および、環境庁告示13号準拠による溶出試験結果を、表12に示す。
1.砒素を含む非鉄製錬中間産物
参考例1と後述する比較例1においては、浸出工程を、上述した前期浸出工程と後期浸出工程とする本発明の効果を確認するため、同一の製錬硫化物を用い、浸出工程を、前期浸出工程と後期浸出工程とした場合と、一段階の工程とした場合の効果の差異を検討した。
(a)前期浸出工程
製錬硫化物のリパルプを弱攪拌しながら加温し、90℃にした後、濃度500g/lの水酸化ナトリウム溶液を添加してpH6に調整した。次いで、ビーカー底部より酸素ガスを800cc/分で吹き込みを開始し、強攪拌下、前記水酸化ナトリウム溶液を添加し、pH6を保ちながら浸出を行った。
上記浸出開始後、143分間の時点でpH保持を非保持とした(水酸化ナトリウム溶液の添加を中止した。)。
さらに酸素の吹き込みは継続しながら、当該浸出開始後、210分間経過時点で浸出を終了した。浸出終了時における浸出液のpHは3.49(90℃)であった。
当該浸出において使用した、濃度500g/lの水酸化ナトリウム溶液の量は62ccであった。得られた浸出残渣(水洗浄済み)品位を表14に示す。砒素の浸出率は92.7%であった。また、得られた浸出液の品位を表15に、S分析値の内訳を表16に示す。
今回は、後述する比較例1との比較を目的としたので、液調整工程は実施しなかった。
上記浸出工程で得られた浸出液を純水で希釈し、砒素濃度を45g/lに調整した。
当該希釈液800ccを2Lビーカーに移し、95%硫酸を用いpH1.15へ調整した。ここへ、試薬1級の硫酸第一鉄(FeSO4・7H2O)を200g投入して溶解し、さらに95%硫酸にて30℃でpH1.0へ調整した。このとき、添加された第一鉄(Fe2+)量は、含有される砒素モル量の1.5モル当量である。
硫酸第一鉄の溶解した当該液を加熱して95℃へ昇温し、次いでビーカー底部よりガラス管を用いて、酸素ガスの950cc/分量の吹き込みを開始し、強攪拌を行って、気液混合状態で7時間高温酸化反応を行った。
当該生成したスコロダイトの結晶は、沈降性・ろ過性共に良好であり、As溶出値も0.26mg/lと、規制値(<0.3mg/l)を満足した。ここで、As溶出値が規制値内ではあったものの、0.26mg/lとなったのは、当該結晶化工程において砒素沈殿率が低い、すなわち液中の3価砒素濃度が高かった為と考えられる。
当該高温酸化反応による当該液中の砒素のスコロダイトへの転換率、および、生成したスコロダイトの水分および砒素溶出値を表20に示す。
1.砒素を含む非鉄製錬中間産物
上述した参考例1と同様に、表13に示す製錬硫化物を用い730wet・gを、2Lビーカーに測り取り純水にてリパルプし1.6Lとした。
製錬硫化物のリパルプを弱攪拌しながら加温し温度を90℃にした。そして、本比較例1では、500g/l濃度の水酸化ナトリウム溶液を添加してpH7に調整した。次いで、当該ビーカー底部よりガラス管を用い酸素ガスを800cc/分で吹き込みを開始し、強攪拌下、当該水酸化ナトリウム溶液の添加によりpH7を保ちながら225分間浸出した。
液調整工程は実施しなかった。
上述した参考例1と同様の結晶化工程を実施した。
当該高温酸化反応で生成した結晶は、X線回折の結果、スコロダイトと同定された。
当該生成したスコロダイトの結晶は、沈降性がなく、ろ過性も不良であった。As溶出値は28mg/lと、規制値(<0.3mg/l)を満足せず、水分量も69%と高かった。
当該高温酸化反応による当該液中の砒素のスコロダイトへの転換率、および、生成したスコロダイトの水分および砒素溶出値を表20に示す。
本発明者らの検討によると、上述した過酸化水素(H2O2)を用いた酸化方法は、3価砒素の酸化速度が速く、かつ、溶液温度を高温として反応させることにより、ほぼ100%近い3価砒素の酸化が達成される。しかし、過酸化水素は高価な薬剤である。
オゾン発生設備自体が高コストである。さらにオゾンの酸化力が強い為、周辺装置の仕様も高度化せざるを得ず、システム全体としては非常に高コストとなる。
オゾンは人体に有害である為、未反応で大気に放出されるオゾンを回収・無害化する付帯設備が必要となる。
オゾンは酸素より水に溶けやすく、反応後液は特異の刺激臭を放つ等の問題がある。当該問題を除くため、後工程において溶存したオゾンを除去する工程が必要となる。
1)被処理液の砒素濃度が低い(例えば、3g/L程度)場合には、砒素の酸化率は100%近い。しかし、被処理液の砒素濃度が高い(例えば、60〜70g/L程度)場合は砒素の酸化率が79%程度に低下する。
2)金属銅(Cu0)が銅イオン(Cu2+)に変化する際に、3価砒素から5価砒素への変化に影響を与える。そして、当該変化の際、3価砒素に対して少なくとも等モル以上の金属銅が必要であるとしている。さらに、難水溶性銅化合物(Cu2O、CuS)においても、金属銅と同様の効果が認められるとしている。この結果、3価砒素化合物である亜砒酸の処理に際して、大量の薬剤(銅源)が必要である。
3)上記2)で説明したように、当該方法では亜砒酸(3価砒素)の処理に際して大量の銅源を使う。この結果、反応後の溶液には数10g/Lの大量の銅イオンが残る。従って、反応後の溶液からの銅の回収工程が必要となり、銅回収コストの負担増を招く。
4)当該反応は、酸性溶液中(例えば、pH値が0、FA(遊離酸)値が130g/L)における反応であるため、反応後の溶液には大量の酸分が残る。従って、反応後の溶液をベースとして5価砒素化合物を生成するためには、大量のアルカリが必要である。これは、当該方法において、粉状金属銅および/または難水溶性銅化合物を、溶解させる必要があるため、すなわち必然的に酸分が必要とされることから、避けられない問題でもある。
参照しながら、1.被処理対象物、2.3価砒素の酸化反応、3.3価砒素の酸化反応開
始時のpH値、4.3価砒素の酸化反応終了時のpH値、参考例2〜6、比較例2〜6の
順に詳細に説明し、さらに、本発明者らの考える、5.3価砒素の酸化反応モデルについ
て説明する。
本実施の形態は、高濃度の砒素溶液の作製に最適な処理方法である。
つまり、本実施の形態によれば、溶解度の小さな3価砒素を、溶解度の大きな5価砒素へ容易に酸化可能である。従って、3価砒素源として固体である三酸化二砒素〈1〉を用いることにより、3価砒素が5価砒素へ酸化されるのと並行して当該三酸化二砒素が溶解し、3価砒素が適時供給される形となる。この結果、数10g/Lの高濃度な5価砒素溶液、すなわち濃厚な砒酸溶液の作成が容易となるものである。
酸化工程〈4〉に係る本実施の形態を導出するにあたり、本発明者らは、銅を砒素の酸化触媒として用い、3価砒素を酸素により酸化する工程に関して検討を行った。
当該検討のいくつかを、以下に記載する。
。
2)酸化触媒として硫化銅のみを使用する(後述の比較例5に相当する。)。
3)酸化触媒として硫化銅と銅イオンとの2種を共存させて使用する(後述の比較例6に
相当する。)。
4)酸化触媒として硫化銅と銅イオンと銅の5価砒素化合物との3種を共存させて使用す
る(後述の参考例2〜6に相当する。)。
当該知見に基づき、酸化触媒としては、硫化銅と、銅イオンと、銅の5価砒素化合物(砒酸銅)との3種を共存させて使用することとした。
以下、(a)硫化銅源、(b)銅イオン源、(c)銅の5価砒素化合物(砒酸銅)、および、(d)反応温度、(e)吹き込みガス種と吹き込み量、について詳細に説明する。
硫化銅源〈2〉は、硫化銅固体、硫化銅粉末などを用いることが出来る。尤も、反応性を確保する観点からは、粉状であることが望ましい。また、硫化銅には、大別して、CuSとCu2Sとの形態が存在する(結晶格子中銅の一部が欠損した組成のCu9S5もある。)。本実施形態においては、そのどちらでも効果があり、これらの混合であっても良い。さらに、硫化銅源は、出来るだけ純粋な硫化銅(不純物が極力少なく、純度の高い硫化銅。)であることが好ましい。これは、純度の高い硫化銅を用いることで、As2S3、ZnS、PbS、CdS、等の混入を回避できるからである。
これら、As2S3、ZnS、PbS、CdS、等が混入してくると、以下、(式20〜23)に記載する反応がおこり、3価砒素の酸化反応に必要な銅イオンの供給が妨げられる。
さらに、As2S3、すなわち硫化砒素においては、意識的に銅イオンを添加した場合であっても以下に記載する反応がおこり、最適な銅イオン濃度の維持が難しくなるだけでなく、水素イオン(H+)発生反応が起きる。そして、水素イオン(H+)が発生すると、反応系のpH値が低下してしまい、本発明に係る3価砒素の酸化反応の維持が困難となり、3価砒素の酸化が困難になる。
Cu2++ZnS=CuS+Zn2+・・・(式21)
Cu2++PbS=CuS+Pb2+・・・(式22)
Cu2++CdS=CuS+Cd2+・・・(式23)
(1)電気銅を硫酸酸性下(FA(遊離酸)=50〜300g/L)で、加温しつつエアレーションして溶解(Cu=10〜30g/L)させ銅溶液を得る。
(2)得られた銅溶液を、50℃以上でNaSHやH2S等の硫化剤と反応させて硫化銅を回収する。
(3)回収された硫化銅を水洗浄し、付着酸分を取り除く。
この水洗浄後の硫化銅は不純物が少なく、乾燥状態であっても湿潤状態であっても、本発明に適用可能である。
銅イオン源〈3〉は、処理水溶液において銅イオンとなるものを用いれば良い。例えば、硫酸銅は常温にて固体であり、水に溶解して直ぐに銅イオンとなるため好ましい。金属銅、金属銅粉を用いてもよいが、イオン化するまで溶解を待つ必要がある。
本実施形態に係る銅の5価砒素化合物として砒酸銅がある。砒酸銅の溶解度積は、砒酸鉄(FeAsO4)に匹敵するものであり、弱酸性から中性領域にて容易に形成する5価砒素化合物である。
本実施形態では、3価砒素を含む水溶液に硫化銅を添加し、初期pH値を2以上とし酸化反応を開始する。この為、添加された硫化銅表面では、3価砒素の5価砒素への酸化と、硫化銅の溶解による銅イオンの供給とが並行する為、瞬時に砒酸銅の生成が起きるものと考えられる。また、反応終了時には、溶液が弱酸性領域へ自然移行するものの、この時点では5価砒素および銅イオン共にg/Lオーダーまで濃縮されている。当該濃縮により、砒酸銅の生成能力は、依然低下することがない。
ここで、溶液のpH値が1を割り込む酸性側とならなければ、砒酸銅の形成能力が極端に低下することはない為、pH値の管理を行うことが好ましい。
砒素の酸化は、溶液温度が高いほうが良好である。具体的には、砒素の酸化を進めるためには50℃以上の温度が求められる。実操業を考慮し、反応槽の材質や反応後の濾過操作を前提とすれば70〜90℃、好ましくは80℃前後に加温〈5〉する。
吹き込みガス〈6〉が、空気であっても3価砒素の酸化反応は可能である。しかし、酸素、または、空気と酸素との混合ガスを吹き込みガス〈6〉とした場合は、溶液中の砒素濃度が低い範囲であっても酸化速度が維持され、吹き込み(ガス)容量も小さくなるため、これに伴うヒートロスも少なくなり反応温度の維持管理が容易になる。そこで、酸化速度、反応温度の維持管理の観点から、吹き込みガス〈6〉は、酸素、または、酸素と空気との混合ガスが好ましい。
従って、実機操業時には、その気液混合状態や酸素吹き込み方式等を加味して最適値を見出すことが肝要である。
本発明に係る3価砒素の酸化反応の基本式は、以下であると考えられる。
As2O3+H2O=2HAsO2・・・・(式24)
三酸化二砒素が水に亜砒酸(3価砒素)として溶解する反応
2HAsO2+O2+2H2O=2H2AsO4 −+2H+・・・・(式25)
亜砒酸(3価砒素)が酸化する反応
2HAsO2+O2+2H2O=2H3AsO4・・・・(式26)
亜砒酸(3価砒素)が酸化する反応
濃厚砒素液の場合は、亜砒酸が、(式25)、(式26)により溶解度の大きい砒酸へ酸化され、亜砒酸濃度が減少すると並行して、(式24)により亜砒酸が系内へ補給される反応が進行するものと考えられる。つまり、反応初期は、固体の三酸化二砒素が懸濁しながら溶解していくものと考えられる。
当該亜砒酸の砒酸への酸化反応において、初期の30分間で溶液のpH値が2前後へ急激に低下する挙動を示す。当該挙動から、pH2以上の中性側では主に(式25)により酸化が進んでいるものと推定できる。その後の30分間以降では、pH値の低下は緩慢となることから、反応は主に(式26)にて進んでいるものと推定できる。
以上のことから、本発明により3価砒素を効率的に酸化し、且つ、反応終了時のpH値を弱酸性に制御するためには、酸化反応開始時(空気および/または酸素の吹き込み開始時)のpH値を2以上とすれば良いことが理解される。
本発明に係る実施の形態において、後述する参考例2〜6の結果が示すように、3価砒
素の酸化反応終了時(空気および/または酸素の吹き込み停止時)のpH値は、全て2未
満であり、具体的には1.8前後となった。
当該1.8前後のpH値は、5価砒素化合物生成に好ましいpH値である(酸濃度が適
正値にある。)。これは、5価砒素化合物である砒酸鉄生成の最適pH域がpH3.5〜
4.5であるため、酸分の中和のため消費される中和剤が少なくて済むからである。
一方、スコロダイト(FeAsO4・2H2O)生成は、pH1前後の5価砒素溶液が
元液として用いられるため、少量の逆中和剤(例えば硫酸)添加によりpH調整が可能と
なるからである。さらに、詳細は後述する参考例6にて説明するが、反応終了時のpH値
は、2未満であり1以上であることが好ましい。
まず、(式24)により、三酸化二砒素が水に亜砒酸(3価砒素)として溶解する。尤も、出発原料が固体の三酸化二砒素である場合に限られず、すでに亜砒酸として3価砒素が溶解している水溶液の場合でも同様である(従って、本発明は、一般の排水処理にも適用可能である場合があると考えられる。)。
一方、濾過物〈9〉は、硫化銅と、銅の5価砒素化合物との混合物であるので、そのまま酸化触媒として繰り返し使用することが出来る。この繰り返し使用の際、一部溶解した硫化銅に相応する量の硫化銅を、新たに追加添加すれば、触媒効果はさらなる向上が期待出来る。
本発明に係る硫化銅と、銅イオンと、銅の5価砒素化合物よる3元系触媒は、高い酸化率と酸化速度を兼ね備えたものである。この3元系触媒が発揮する酸化触媒効果は、硫化銅表面での各イオン種の接触がもたらす電池的な反応に起因するものと考えられる。
まず、3価砒素の酸化を電極反応に置き換えれば、陽極反応は(式27)、陰極反応は(式28)として示される。
As2O3+5H2O=2H3AsO4+4H++4e−・・・・・(式27)
4H++O2+4e−=2H2O・・・・・(式28)
すなわち3価砒素の酸化反応は(式27)にて示す反応が進むが、反応を進めるためには電気的に中性を維持する必要がある。従って、硫化銅表面で進む(式28)で示す陰極反応の進行が、反応性を左右するものと考えられる。このことから、常に活性度の高い硫化銅表面の確保が重要になるものと考えられる。
Cu2++H3AsO4+H2O=CuHAsO4・H2O+2H+ ・・・・(式29)
上記(式29)により、硫化銅表面には水素イオン(H+)が補給され、(式30)(式31)に示す反応が並行して進むと考えられる。
CuS+2H++1/2O2=Cu2++S0+H2O ・・・・・(式30)
CuS+H++2O2=Cu2++HSO4 − ・・・・・(式31)
Cu2++4/3S0+4/3H2O=CuS+1/3HSO4 −+7/3H+・・・・・(式32)
(式32)は、硫化銅であるCuSの晶出を示すものであり、硫化銅の表面には活性度が高い新生面としてのCuS晶出が確保されることを意味するものである。
尚、後述の[比較例6]に示すpH0条件下では、(式29)に示す反応が基本的に進行せず、また、(式32)に示す反応も進み難くなる為、酸化効率が極端に低下するのだと解釈される。
試薬グレードの三酸化二砒素(品位を表21に示す。)、試薬グレードの硫化銅(品位を表22に示す。)を準備した。
上述したように、硫化銅には、大別してCuSとCu2Sとの2形態、さらに、結晶格子中銅の一部が欠損した組成のCu9S5がある。そして、いずれの形態でも使用可能であり、また、いずれかの形態の混合であっても良い。
本参考例に用いた硫化銅のX線回折の結果を、図4に示す。尚、図4において、CuSのピークを△で、Cu2Sのピークを☆で、Cu9S5を◆で示した。当該X線回折の結果から、本参考例に用いた硫化銅はCuSと、Cu2Sと、Cu9S5との混合物と考えられる。
さらに、本参考例2においては、3価砒素の酸化速度、酸化率とも高いことが判明した。特に、酸化率においては酸化反応開始後90分間の時点で、既に99%以上に達していることが認められた。
反応容器に投入する硫化銅の量を半分の24gとした以外は、参考例2と同様の操作を行い、同様の測定を行った。
尚、酸素ガス吹き込み開始直前の溶液のpH値は2.96(at80℃)であった。
30分間ごとに、溶液の、温度、pH値、酸化還元電位、銅イオン量、3価砒素量、5価砒素量を測定した結果を表25に示し、沈殿物として回収した触媒の水洗後の品位分析結果を表26に示す。
その結果、参考例2に較べて、3価砒素の酸化速度は若干劣るが、酸化能力は十分保持され、酸化反応開始後120分間の時点で99%以上の酸化が認められた。参考例2と同様、3価砒素の酸化能力、速度共に、実用化に十分好適と考えられる。
本参考例では、参考例2と同様だが、さらに試薬グレードの硫酸銅(CuSO4・5H2O)16gを反応容器に投入した。当該硫酸銅の投入量は、銅イオンとして5g/Lに相当する量である。本参考例は、反応初期より銅イオン濃度を高めた場合の参考例である。
尚、酸素ガス吹き込み開始直前の溶液のpH値は2.98(at80℃)であった。
30分間ごとに、溶液の、温度、pH値、酸化還元電位、銅イオン量、3価砒素量、5価砒素量を測定した結果を表27に示す。
濾過操作により得られた濾液の全砒素濃度は、29.6g/L、銅濃度は80mg/Lであり、砒酸銅化合物形成に伴う、濃度低下が認められた。
一方、濾過操作により回収された殿物は165g・wetであった。当該殿物のうち5g・wetを採取し、水分測定したところ水分=59.9%であった。また、当該殿物のうち5g・wetを、水洗浄し品位分析を行った。回収された殿物の品位分析結果を表28に示す。
表27の結果から、本参考例においても、高い酸化率にて反応が完結していることが認められた。
一方、本参考例4では、参考例2に比して若干酸化速度が落ちている。従って、反応系内の銅イオン濃度は、必要以上に高く設定する必要がないことが判明した。反応系内の銅イオン濃度は、1〜5g/L程度で十分と判断される。
また、本参考例では、中和により添加した銅イオンを、銅の5価砒素化合物として回収している。銅イオンの回収方法は、銅の5価砒素化合物として回収する方法以外にも、元素状硫黄やZnS等の、銅イオンと反応し硫化銅を形成する薬剤を添加する方法によっても良い。
試薬グレード三酸化二砒素50gを準備した。
参考例4で回収した全殿物(参考例4で、測定用サンプルに供した10g・wetは除く。)と、三酸化二砒素50gとを反応容器へ投入し、純水707ccでリパルプし、パルプ中の水分を800ccとした。当該パルプを80℃に加温し、次いで、反応容器の底部に酸素ガスの吹き込みを400cc/分にて開始した。
尚、酸素ガス吹き込み開始直前のpH値は3.03(at79℃)であった。
得られた濾液の全砒素濃度は44.8g/L、Cu濃度は210mg/Lであり、砒素濃度はほぼ配合値濃度のものが回収されていることが判明した。
一方、得られた殿物は122g・wetであった。得られた殿物のうち5g・wetを採取し水分測定したところ水分=48.9%であった。また、得られた殿物のうち5g・wetを水洗浄し分析を行った。沈殿物として回収した触媒の品位分析結果を表30に示す。
本参考例5に係る触媒も、硫化銅と、銅イオンと、砒酸銅化合物(銅の5価砒素化合物)との3種共存である。そして、本参考例5に係る触媒は、参考例2、3に比較して、特に砒酸銅化合物(銅の5価砒素化合物)の含有比率が高いものである。当該砒酸銅化合物の高含有比率が、酸化性能向上へ寄与しているものと考えられる。すなわち、当該寄与現象は、「酸化反応のモデル」にて説明したように、砒酸銅化合物の形成・存在が活性なCuSの新生面生成に関与していることを裏付けるものと考えられる。
パルプに濃硫酸を添加することで、酸素吹き込み開始直前のpH値を1.0(at80℃)へ調整した以外は、参考例3と同様の操作を行った。
この結果、酸化能力が参考例3に較べて低下し、120分間後の時点で72%の酸化率であった。酸化率100%に到達させるためには、長時間反応させる必要があると考えられるが、酸化能力自体は十分保持している。
以上のことから、溶液のpH値は2以上として反応を開始し、少なくともpH値1以上で酸化反応を終了することが、反応性確保、CuS回収量確保の観点から好ましいと考えられる。
試薬グレードの三酸化二砒素50gのみを反応容器に投入し、純水800ccでリパルプした以外は、参考例2と同様の操作を行った。
尚、酸素ガス吹き込み開始直前のpH値は2.80(at80℃)であった。
そして30分間ごとに、溶液の、温度、pH値、酸化還元電位、銅イオン量、3価砒素量、5価砒素量を測定した。当該測定結果を表33に示す。
試薬グレードの三酸化二砒素50gと、試薬グレード硫酸銅(CuSO4・5H2O)16g(Cuイオンとして5g/L)を反応容器に投入し、純水800ccでリパルプした以外は、参考例2と同様の操作を行った。
尚、酸素ガス吹き込み開始直前のpH値は3.33(at80℃)であった。
そして30分間ごとに、溶液の、温度、pH値、酸化還元電位、銅イオン量、3価砒素量、5価砒素量を測定した。当該測定結果を表34に示す。
試薬グレード三酸化二砒素50gと、試薬グレード硫酸銅(CuSO4・5H2O)32g(銅イオンとして10g/L)を反応装置に投入し、純水800ccでリパルプした以外は、参考例2と同様の操作を行った。
尚、酸素ガス吹き込み開始直前のpH値は3.45(at81℃)であった。
そして30分間ごとに、溶液の、温度、pH値、酸化還元電位、銅イオン量、3価砒素量、5価砒素量を測定した。当該測定結果を表35に示す。
試薬グレード三酸化二砒素50gと、試薬グレード硫化銅(CuS)48gと硫黄粉末20gとを反応装置に投入し、純水800ccでリパルプした以外は、参考例2と同様の操作を行った。
尚、酸素ガス吹き込み開始直前のpH値は2.67(at80℃)であった。
そして30分間ごとに、溶液の、温度、pH値、酸化還元電位、銅イオン量、3価砒素量、5価砒素量を測定した。当該測定結果を表36に示す。
反応後の触媒品位(水洗浄済み)を表37に、また、X線回折結果を図6に示した。尚、図6において、CuSのピークを△で、硫黄のピークを■で示した。
品位分析において、砒素が0.1%検出されたが、これは未洗浄分の液付着分由来と考えられる。
図6および表37より、本比較例5においては、銅イオンと銅の5価砒素化合物との存在は認められず、硫化銅単味の触媒系であることが理解される。
パルプに濃硫酸を添加し、pH値を0(at80℃)に調整した後酸素吹き込みを開始した以外は、参考例2と同様の操作を行った。
そして30分間ごとに、溶液の、温度、pH値、酸化還元電位、銅イオン量、3価砒素量、5価砒素量を測定した。当該測定結果を表38に示す。
反応後の触媒品位(水洗浄済み)を表39に、また、X線回折結果を図7に示した。尚、図7において、CuSのピークを△で、三酸化二砒素のピークを□で示した。
これは、溶液が硫酸酸性のpH値が0で酸化反応を開始したため、三酸化二砒素の溶解度が低下したこと。さらに、溶液中へ溶出した3価砒素が、溶解度が大きな5価砒素へ酸化されることなく溶液中に残留し、溶液中の3価砒素濃度が低下しないため、三酸化二砒素の一部が未溶解のまま残っているためであると考えられる。
Claims (9)
- 硫化物形態、または、硫化物形態と酸化物形態との混合形態である砒素を含む非鉄製錬中間産物から、pHを4.0以上、6.5以下に保持しながら砒素を浸出する第1の工程と、
前記pH保持を非保持とし、当該pHの変化を成り行きとしながら砒素を浸出する第2の工程と、
浸出液に酸化剤を添加して、3価砒素を5価砒素へ酸化し調整液を得る第3の工程と、
当該調整液中の砒素をスコロダイト結晶へ転換する第4の工程と、を有する砒素の処理方法であって、
前記第1の工程が、前記非鉄製錬中間産物をスラリー化し、空気または酸素またはこれらの混合ガスを吹き込みながら、温度を50℃以上とし水酸化ナトリウム添加によりpHを4.0以上、6.5以下に保持しながら行う工程であり、
前記第2の工程が、非鉄製錬中間産物に含まれる砒素の50%以上、90%以下を浸出した時点で前記pH保持を非保持とし、引き続き空気または酸素またはこれらの混合ガスを吹き込みながら浸出を継続し、pHが4以下まで低下した時点で反応を終了する浸出工程であることを特徴とする砒素の処理方法。 - 前記第3の工程が、前記浸出液へ過酸化水素を40℃以上で添加し、3価砒素を5価砒素に酸化した後、当該反応後液と金属銅とを接触させ、残留する過酸化水素を除去する液調整工程であることを特徴とする請求項1記載の砒素の処理方法。
- 前記第4の工程が、前記調整液へ、第一鉄(Fe2+)塩を添加溶解し、それを大気圧下で、酸化反応させる結晶化工程であることを特徴とする請求項1または2に記載の砒素の処理方法。
- 前記第4の工程の酸化反応を、温度50℃以上で行うことを特徴とする請求項3に記載の砒素の処理方法。
- 前記第4の工程の酸化反応が、空気または酸素またはこれらの混合ガスを吹き込むものであることを特徴とする請求項3または4に記載の砒素の処理方法。
- 前記第3の工程が、前記浸出液へ硫化銅を添加して50℃以上に加温し、pH値を2以上の中性側とし、空気および/または酸素を吹き込むことで、当該浸出液中の3価砒素を5価砒素へ酸化するものであることを特徴とする請求項1に記載の砒素の処理方法。
- 前記空気および/または酸素の吹き込み開始時のpH値が2以上であり、吹き込み停止時のpH値が2未満であることを特徴とする請求項6に記載の砒素の処理方法。
- 前記浸出液中の3価砒素が5価砒素へ酸化した後、パルプが生成した当該浸出液を濾過して濾過殿物を回収し、当該濾過殿物を前記硫化銅の代替物として用いることを特徴とする請求項6または7に記載の砒素の処理方法。
- 前記浸出液中の3価砒素が5価砒素へ酸化した後、パルプが生成した当該浸出液を中和してpH値を3以上とすることで、当該浸出液中の銅イオンを銅の5価砒素化合物として晶出させた後、濾過して濾液と濾過殿物を回収し、当該濾過殿物を硫化銅の代替物として用いることを特徴とする請求項6から8のいずれかに記載の砒素の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008180309A JP5188297B2 (ja) | 2007-07-13 | 2008-07-10 | 砒素を含む非鉄製錬中間産物の処理方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007185051 | 2007-07-13 | ||
JP2007185051 | 2007-07-13 | ||
JP2008059366 | 2008-03-10 | ||
JP2008059366 | 2008-03-10 | ||
JP2008180309A JP5188297B2 (ja) | 2007-07-13 | 2008-07-10 | 砒素を含む非鉄製錬中間産物の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009242222A JP2009242222A (ja) | 2009-10-22 |
JP5188297B2 true JP5188297B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=40259650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008180309A Active JP5188297B2 (ja) | 2007-07-13 | 2008-07-10 | 砒素を含む非鉄製錬中間産物の処理方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8092764B2 (ja) |
EP (1) | EP2174913B1 (ja) |
JP (1) | JP5188297B2 (ja) |
KR (1) | KR20100043231A (ja) |
CN (1) | CN101784488B (ja) |
AT (1) | ATE552214T1 (ja) |
AU (1) | AU2008276966A1 (ja) |
CA (1) | CA2694793A1 (ja) |
CL (1) | CL2008002061A1 (ja) |
ES (1) | ES2380995T3 (ja) |
WO (1) | WO2009011317A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5188296B2 (ja) * | 2007-07-13 | 2013-04-24 | Dowaメタルマイン株式会社 | 銅砒素化合物の処理方法 |
JP2009242223A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-10-22 | Dowa Metals & Mining Co Ltd | 三酸化二砒素の処理方法 |
JP5762799B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-08-12 | Dowaメタルマイン株式会社 | 非鉄製錬中間産物からAsとCuとを分離して回収する方法 |
JP5382269B1 (ja) | 2012-03-02 | 2014-01-08 | 住友金属鉱山株式会社 | レニウムと砒素の分離方法、並びにレニウムの精製方法 |
JP6102657B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2017-03-29 | 住友金属鉱山株式会社 | 砒素の浸出方法 |
FI126884B (en) * | 2013-11-29 | 2017-07-14 | Outotec Finland Oy | Method and apparatus for separating arsenic from starting materials |
PE20161083A1 (es) | 2014-01-31 | 2016-11-19 | Goldcorp Inc | Proceso para la separacion de al menos un sulfuro de metal a partir de una mena o concentrado de sulfuros mixtos |
CN113528830A (zh) * | 2021-07-09 | 2021-10-22 | 阳谷祥光铜业有限公司 | 一种砷滤饼浸出渣中硫、铜、铋的回收方法 |
CN115522058B (zh) * | 2021-11-23 | 2024-08-02 | 郑州大学 | 一种去除含砷铜冶炼烟灰中砷的方法 |
KR102427828B1 (ko) | 2022-02-16 | 2022-07-29 | 주식회사 에버조이 | 구조 및 효율을 극대화한 기능성 건식 반신욕기 |
KR102522854B1 (ko) | 2022-08-20 | 2023-04-20 | 주식회사 에버조이 | 중.저주파 자극 기능을 갖는 건식 사우나 기기 |
KR102522840B1 (ko) | 2022-08-20 | 2023-04-20 | 주식회사 에버조이 | 체성분 측정 기능을 갖는 건식 사우나기 |
CN115385477A (zh) * | 2022-08-23 | 2022-11-25 | 长春黄金研究院有限公司 | 一种去除污酸中砷的方法 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US19404A (en) * | 1858-02-23 | Improvement in seed-planters | ||
JPS54160590A (en) | 1978-06-09 | 1979-12-19 | Sumitomo Metal Mining Co | Method of separating and recovering arsenic from refining intermediate in state of sulfide containing arsenic |
US4244927A (en) | 1979-07-27 | 1981-01-13 | Hazen Research, Inc. | Process for recovering arsenic compounds by sodium hydroxide leaching |
JPS5824378A (ja) | 1981-08-07 | 1983-02-14 | Nisshin Steel Co Ltd | 帯状材の連続塗装装置 |
JPS58141346A (ja) | 1982-02-15 | 1983-08-22 | Dowa Mining Co Ltd | 産業副産物からの金属採取法 |
US4625311A (en) | 1984-06-18 | 1986-11-25 | Monolithic Memories, Inc. | Programmable array logic circuit with testing and verification circuitry |
JPS62182252A (ja) | 1986-02-06 | 1987-08-10 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 石油生産関連機器用耐食金属コ−テイング材料 |
CA2040353A1 (en) * | 1990-04-16 | 1991-10-17 | Eberhard Krause | Method for forming copper arsenate |
US5135223A (en) | 1991-04-15 | 1992-08-04 | You Chin San | Sports racket frame |
JP3052535B2 (ja) | 1992-02-25 | 2000-06-12 | 三菱マテリアル株式会社 | 製錬中間産物の処理方法 |
EP0620189B1 (en) | 1993-04-08 | 1998-01-07 | AlliedSignal Inc. | Process for separating arsenic acid from an aqueous mixture comprising sulfuric and arsenic acids |
JP3816131B2 (ja) * | 1995-10-13 | 2006-08-30 | 古河機械金属株式会社 | 亜ひ酸の酸化方法 |
JP3403289B2 (ja) | 1996-03-08 | 2003-05-06 | 日鉱金属株式会社 | 製錬中間物に含まれるヒ素分離方法およびヒ素の回収方法 |
JP3212875B2 (ja) | 1996-05-30 | 2001-09-25 | 日鉱金属株式会社 | ヒ素の回収方法 |
JP3825537B2 (ja) | 1997-08-01 | 2006-09-27 | 同和鉱業株式会社 | As含有排水の処理方法 |
JP3294181B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2002-06-24 | 日鉱金属株式会社 | 砒酸カルシウムの製造方法 |
JP3756687B2 (ja) * | 1999-01-29 | 2006-03-15 | 同和鉱業株式会社 | 砒素含有溶液からの砒素の除去および固定方法 |
JP3963093B2 (ja) * | 2001-10-25 | 2007-08-22 | 住友金属鉱山株式会社 | 亜砒酸の製造方法 |
US6755891B2 (en) | 2002-04-16 | 2004-06-29 | Cominco Engineering Services Ltd. | Process for the treatment or removal of impurities in a hydrometallurgical extraction process |
JP2004307965A (ja) | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | スラグフューミングダストからのヒ素及びアンチモンの分離除去方法 |
JP4411057B2 (ja) * | 2003-11-28 | 2010-02-10 | 三井金属鉱業株式会社 | 煙灰からの砒素除去方法 |
CN100404085C (zh) * | 2004-05-12 | 2008-07-23 | 上海洁申实业有限公司 | 含砷废弃物无害化处理方法 |
JP2006116468A (ja) | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Muroran Institute Of Technology | 鉱山廃水の処理方法 |
JP4478585B2 (ja) * | 2005-01-17 | 2010-06-09 | 日鉱金属株式会社 | 飛灰からの有価物回収方法 |
JP4113959B2 (ja) | 2005-05-27 | 2008-07-09 | 国立大学法人 東京大学 | 酸性鉱山廃水の水処理工程で発生する中和殿物の資源化方法 |
-
2008
- 2008-07-10 JP JP2008180309A patent/JP5188297B2/ja active Active
- 2008-07-11 KR KR20107003150A patent/KR20100043231A/ko not_active Application Discontinuation
- 2008-07-11 ES ES08791092T patent/ES2380995T3/es active Active
- 2008-07-11 AT AT08791092T patent/ATE552214T1/de active
- 2008-07-11 AU AU2008276966A patent/AU2008276966A1/en not_active Abandoned
- 2008-07-11 CN CN2008800244174A patent/CN101784488B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-07-11 EP EP20080791092 patent/EP2174913B1/en not_active Not-in-force
- 2008-07-11 WO PCT/JP2008/062611 patent/WO2009011317A1/ja active Application Filing
- 2008-07-11 US US12/452,534 patent/US8092764B2/en active Active
- 2008-07-11 CA CA 2694793 patent/CA2694793A1/en not_active Abandoned
- 2008-07-14 CL CL2008002061A patent/CL2008002061A1/es unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009242222A (ja) | 2009-10-22 |
EP2174913A4 (en) | 2010-07-28 |
ES2380995T3 (es) | 2012-05-22 |
EP2174913B1 (en) | 2012-04-04 |
EP2174913A1 (en) | 2010-04-14 |
US20100196230A1 (en) | 2010-08-05 |
WO2009011317A1 (ja) | 2009-01-22 |
KR20100043231A (ko) | 2010-04-28 |
AU2008276966A1 (en) | 2009-01-22 |
CA2694793A1 (en) | 2009-01-22 |
US8092764B2 (en) | 2012-01-10 |
CL2008002061A1 (es) | 2009-03-06 |
ATE552214T1 (de) | 2012-04-15 |
CN101784488B (zh) | 2012-10-03 |
CN101784488A (zh) | 2010-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5188297B2 (ja) | 砒素を含む非鉄製錬中間産物の処理方法 | |
JP5188296B2 (ja) | 銅砒素化合物の処理方法 | |
JP5188298B2 (ja) | 砒素を含む非鉄製錬中間産物の処理方法 | |
US8147779B2 (en) | Method of alkali processing substance containing arsenic | |
JP2009242223A (ja) | 三酸化二砒素の処理方法 | |
WO2010084877A1 (ja) | 砒素の処理方法 | |
JP4960686B2 (ja) | 砒素含有液の処理方法 | |
JP4822445B2 (ja) | 種晶を添加する砒素の処理方法 | |
JP4902450B2 (ja) | 砒素の処理方法 | |
JP4913649B2 (ja) | 5価の砒素含有液の製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110506 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5188297 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |