JP5762799B2 - 非鉄製錬中間産物からAsとCuとを分離して回収する方法 - Google Patents
非鉄製錬中間産物からAsとCuとを分離して回収する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5762799B2 JP5762799B2 JP2011080600A JP2011080600A JP5762799B2 JP 5762799 B2 JP5762799 B2 JP 5762799B2 JP 2011080600 A JP2011080600 A JP 2011080600A JP 2011080600 A JP2011080600 A JP 2011080600A JP 5762799 B2 JP5762799 B2 JP 5762799B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leaching
- slurry
- value
- residue
- recovering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 84
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 title claims description 61
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 title claims description 52
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 46
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 title claims description 45
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 title claims description 43
- 238000002386 leaching Methods 0.000 claims description 307
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 143
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 92
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 67
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 53
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 20
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 18
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 18
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 18
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 14
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 12
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 11
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 8
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 5
- BMWMWYBEJWFCJI-UHFFFAOYSA-K iron(3+);trioxido(oxo)-$l^{5}-arsane Chemical compound [Fe+3].[O-][As]([O-])([O-])=O BMWMWYBEJWFCJI-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 5
- MKOYQDCOZXHZSO-UHFFFAOYSA-N [Cu].[Cu].[Cu].[As] Chemical compound [Cu].[Cu].[Cu].[As] MKOYQDCOZXHZSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 61
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 53
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 28
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 26
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 24
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 24
- UYZMAFWCKGTUMA-UHFFFAOYSA-K iron(3+);trioxido(oxo)-$l^{5}-arsane;dihydrate Chemical compound O.O.[Fe+3].[O-][As]([O-])([O-])=O UYZMAFWCKGTUMA-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 23
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 22
- 229940030341 copper arsenate Drugs 0.000 description 18
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 14
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 13
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 13
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 11
- RKYSWCFUYJGIQA-UHFFFAOYSA-H copper(ii) arsenate Chemical compound [Cu+2].[Cu+2].[Cu+2].[O-][As]([O-])([O-])=O.[O-][As]([O-])([O-])=O RKYSWCFUYJGIQA-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 10
- OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N copper(II) sulfide Chemical compound [S-2].[Cu+2] OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- -1 copper arsenate compound Chemical class 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 7
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- JEMGLEPMXOIVNS-UHFFFAOYSA-N arsenic copper Chemical class [Cu].[As] JEMGLEPMXOIVNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 6
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 3
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003621 irrigation water Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 2
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 2
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 2
- 239000011268 mixed slurry Substances 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007922 dissolution test Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000011085 pressure filtration Methods 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000005987 sulfurization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 1
- XPDICGYEJXYUDW-UHFFFAOYSA-N tetraarsenic tetrasulfide Chemical compound S1[As]2S[As]3[As]1S[As]2S3 XPDICGYEJXYUDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
しかし、AsとCuとの分離操作は困難であるため、例えば、特許文献1を始めとして各種の分離方法が提案されている。
一方、当該浸出液をスコロダイト製造用原料液として考えた場合、Cuの触媒作用を避ける為にも、浸出液中のCu濃度は低く抑えることが望まれる。
さらに特許文献1が開示する方法においては、浸出液中のAsが3価Asと5価Asとの共存となる為、当該浸出液をスコロダイト製造用原料液とする為には、予め、酸化剤を用いて3価Asを5価Asに酸化する必要がある。
AsとCuを含む非鉄製錬中間産物と硫黄と液とを混合した、スラリーを得るスラリー化工程と、
前記スラリーのpH値を3より低い値とし、当該pH値が3より低いスラリーへ、酸化剤を添加してAsを浸出する第1の浸出工程と、
前記第1の浸出工程後の浸出スラリーへ、アルカリ剤と酸化剤とを添加し、当該スラリーのpH値を2以上4以下の範囲に保持する第2の浸出工程と、
前記第2の浸出工程で得られたスラリーを固液分離して、浸出残渣としてCuとAsとを回収し、浸出液としてAsを回収する回収工程と、
前記回収された浸出残渣へ酸を添加し、pH値を1.5以下として、Asを再浸出液へ再浸出し、Cuを再浸出残渣として回収する第3の浸出工程とを逐次的に実施する、ことを特徴とする非鉄製錬中間産物からAsとCuとを分離して回収する方法である。
前記第3の浸出工程で得られたスラリーを40℃以上とする加温処理を施した後、固液分離し、固液分離により得られた再浸出液を前記スラリー化工程へ繰り返す、ことを特徴とする非鉄製錬中間産物からAsとCuとを分離して回収する方法である。
前記第2の浸出工程において、スラリーのpH値を2以上4以下の範囲で設定したいづれかの所定値に維持しながら酸化浸出を行う、ことを特徴とする第1または第2の発明に記載の非鉄製錬中間産物からAsとCuとを分離して回収する方法である。
AsとCuを含む非鉄製錬中間産物と硫黄と液とを混合した、スラリーを得るスラリー化工程と、
前記スラリーのpH値を3より低い値とし、当該pH値が3より低いスラリーへ、酸化剤を添加してAsを浸出する第1の浸出工程と、
前記第1の浸出工程後の浸出スラリーへ、アルカリ剤と酸化剤とを添加し、スラリーのpH値を3以上4以下の範囲まで上昇させた後、その後のpH値は成り行きとしながら酸化浸出を行い、Asの酸化が完了した時点で、スラリーのpH値が3.05以下であったら再度アルカリ剤を添加し、スラリーのpH値を3.52以上4以下の範囲まで上昇させる第2の浸出工程と、
前記第2の浸出工程で得られたスラリーを固液分離して、浸出残渣としてCuとAsとを回収し、浸出液としてAsを回収する回収工程と、
前記回収された浸出残渣へ酸を添加し、pH値を1.5以下として、Asを再浸出液へ再浸出し、Cuを再浸出残渣として回収する第3の浸出工程とを逐次的に実施する、ことを特徴とする非鉄製錬中間産物からAsとCuとを分離して回収する方法である。
前記第1および第2の浸出工程の酸化剤として、空気または酸素または空気と酸素との混合ガスの吹き込みを用いる、ことを特徴とする第1から第4の発明のいずれかに記載の非鉄製錬中間産物からAsとCuとを分離して回収する方法である。
前記非鉄製錬中間産物がヒ化銅形態のCuとAsとを含むものである、ことを特徴とする第1から第5の発明のいずれかに記載の非鉄製錬中間産物からAsとCuとを分離して回収する方法である。
前記第2の浸出工程で得られた浸出液を結晶性ヒ酸鉄の製造用原料液に供ずる、ことを特徴とする第1から第6の発明のいずれかに記載の非鉄製錬中間産物からAsとCuとを分離して回収する方法である。
前記第3の浸出工程で得られた再浸出残渣を銅製錬用の原料に供ずる、ことを特徴とする第1から第7の発明のいずれかに記載の非鉄製錬中間産物からAsとCuとを分離して回収する方法である。
図1は、非鉄製錬中間産物からAsとCuとを分離して分離回収する工程のフロー図である。当該工程フローを参照しながら、非鉄製錬の中間産物、スラリー化工程、第1の浸出工程、第2の浸出工程、第1および第2の浸出工程での生成物、第3の浸出工程の順に説明する。
非鉄製錬中間産物は、非鉄製錬工程で生成する金属形態の銅砒素化合物を含む産物である。即ち、例えばヒ化銅の様な、AsとCuとが金属間化合物形態で「銅砒素化合物」を形成しているものを含む産物をいう。
当該銅砒素化合物を含む非鉄製錬中間産物としては、銅電解工場の浄液工程で発生する脱銅電解スライムの他、湿式亜鉛製錬所の浄液工程で発生するヒ化銅殿物などが挙げられる。通常、これらの銅砒素化合物には、As、Cu以外に、Sb、Bi、Pb等が少量含まれている。
スラリー化工程は、上述した非鉄製錬中間産物へ所定量の硫黄を添加し、さらに水などの液を加えて攪拌しながら混合し、スラリーとする工程である。硫黄の添加量は、処理対象とする非鉄製錬中間産物中に含有するCuの総モル量に対して、多くとも1.3倍モル量程度で十分である。
第1の浸出工程は、前記スラリー化工程で製造されたスラリーを酸性化し、酸化剤を添加して酸性下でのAsおよびCuの浸出を行なう工程である。当該工程では浸出されたCuの大半が硫黄と反応し、硫化銅(CuS)を形成して浸出残渣となる。一方、Asは浸出液へ浸出され、当該一部が5価Asイオンへ酸化される。
酸化剤としては、空気または酸素または空気と酸素との混合ガスが好ましい。当該ガスを酸化剤として用いる場合は、当該ガスをスラリーへ直接吹き込めば良い。
第1の浸出工程は、スラリーのpH値が1程度、且つ、スラリー濃度に対し酸化剤が十分供給されるのであれば、1.5〜2時間の短時間で終了する。浸出の終了時間は、原料組成、所望浸出量に応じて設定する。
第2の浸出工程は、前記第1の浸出工程終了後のスラリーへ、アルカリ剤を添加して酸性度を低下させた状態とし、当該酸性度が低下したスラリーへ酸化剤を添加し、酸化浸出を継続するものである。つまり、前記第1の浸出工程終了後にスラリー中に残留するCuイオンを、ヒ酸銅化合物として析出させて浸出残渣とする為である。また、当該工程は、未酸化の3価Asを5価Asへ、ほぼ100%近く酸化する工程でもある。
浸出反応中におけるスラリーのpH値制御の方法には、A)、B)2通りの方法ある。
A)の方法は、スラリーのpH値を2以上好ましくは3以上、4以下の所定pH値を設定し、この値を維持しながら浸出反応を行う方法である。
B)の方法は、当該浸出工程の初めにスラリーへ中和剤添加することにより、一旦、スラリーのpH値を3以上4以下の領域まで上昇させ、その後は制御を行わずに成り行きとする。Asの酸化が終了した時点で、再度スラリーへ中和剤を添加し、再溶出したCu等を最終的にヒ酸銅化合物として析出させる方法である。
本発明においては、いずれの方法も実施可能であるが、B)の方法はスラリーのpH値を維持する制御システムが不要であるので、簡便に行うことが出来る。
第2の浸出工程における反応温度、すなわちスラリー温度は60℃以上であることが好ましい。実機操業時の反応槽の材質を考慮することで、スラリー温度を80℃前後とすることが好ましい。
当該2段階の浸出工程における反応構成は上述した通りであるが、当該2段階の浸出工程を同一の反応槽にて行うことも出来る。当該同一の反応槽を用いる場合には、第1の浸出工程と第2の浸出工程とを2ステージとして時間的に分離し、逐次実施すれば良い。
第1および第2という2段階の浸出工程実施の後、生成物を固液分離して、浸出液と浸出残渣とを得る。
以下、当該浸出液と浸出残渣とについて説明する。
浸出液に含有されるAsの99質量%が5価Asイオンである。一方、当該浸出液に含有されるSb、Bi、Pb等の重金属類は、後述する実施例に示される様に、Sb200mg/L以下、Bi5mg/L以下、Pb5mg/L以下、低濃度になる迄に除去されていた。
さらに上述したように、浸出液中の残留Cuイオン濃度は100mg/L以下であった。
この結果、当該浸出液は、安定的なスコロダイト製造用原料液としてそのまま使用できる最適な品質を有するものとなっていることが判明した。
つまり、当該浸出液に含有されるAsは、ほとんど全てが5価Asであるので、従来必要であったAsの酸化工程を省略することができる。
浸出残渣には、第1の浸出工程にて生成した硫化銅(CuS)の他に、第2の浸出工程にて生成したヒ酸銅化合物が含まれている。
第3の浸出工程は、(第1および第2という2段階)の浸出工程を経て、得られた浸出残渣を処理原料として再浸出するものである。
即ち、
得られた再浸出液はスラリー化工程へ繰り返し、再浸出残渣はCuの製錬原料とすることが出来る。
第3の浸出工程におけるスラリーのpH値は、処理対象である浸出残渣に含有されるヒ酸銅化合物の浸出を可能とするpH値であれば良い。処理対象であるヒ酸銅化合物は易溶性であり、スラリーの温度が室温であっても、スラリーのpH値が1.5程度であれば、含有されるAsの大半を浸出することが可能である。尤も、処理対象であるヒ酸銅化合物に含有されるAsを短時間で確実に浸出するのであれば、スラリーのpH値を1.5以下、さらには1.0前後とすることが好ましい。
一方、回収された再浸出残渣は、硫化銅(CuS)が主成分であり、銅製錬原料として最適である。
処理により、Sb、Bi、Pb等が析出するので、当該析出物をろ別することで回収が可能である。当該回収された析出物は、Pb製錬の製錬原料に最適である。これは、Pb製錬においてはPbの回収だけではなく、多くの場合、Bi、Sbの回収工程をも有しているからである。加温処理の温度は、40℃以上が好ましく、温度が高いほうが好ましいが、蒸発などを回避するため60〜100℃がより好ましい。
本実施例では、非鉄製錬中間産物として、Cu48.5質量%、As37.2質量%を含有する脱銅電解スライムを用いた。
尚、当該脱銅電解スライムは、付着酸分や不純物が水洗浄された後、ろ過されて回収された湿潤状態(wet状態)のものであり、含有水分は8質量%であった。
試験装置として、500mLビーカー、4枚邪魔板付きの2段タービン羽を準備した。
本実施例に係るスラリー試料の調製は、当該脱電スライム23wet・gへ、用水として純水298mLを加え、撹拌を行ってスラリー化したものである。従って、スラリー試料中の水量は約300mLである。
ついで当該スラリーへ、元素硫黄の粉末6.7gを添加し、さらに攪拌を継続し、当該元素硫黄の粉末をスラリー試料中へ完全に混合させた。尚、当該元素硫黄6.7gという量は、処理対象である脱銅電解スライムに含有されるCuの総モル量の1.3倍・モル量
に相当する量である。
前期スラリーを80℃へ昇温し、試薬95%硫酸を添加して、スラリーのpH値を1.10に調整した。尚、このときの硫酸の添加量は4.3gであった。
次に、当該スラリーへ酸素ガスの吹き込みを開始した。具体的には、当該酸素ガスをガラス細管を介して、前期ビーカー底部から100mL/分の量を吹き込んだ。
第1の浸出工程は、酸素ガスの吹き込みは120分間行った。ここで、スラリー試料のサンプルを少量採取(サンプル1)し、第1の浸出工程を完了した。尚、この時点でスラリー試料のpH値は1.32を示した。
前期第1の浸出工程に次いで、逐次的に第2の浸出工程を実施した。
第2の浸出工程では、まず、スラリー試料へアルカリ剤として濃度200g/LのCa(OH)2ミルクを添加し、スラリー試料のpH値を3.55まで中和した。そして、当該中和の完了時点を、第2の浸出工程の反応開始時刻とした。
尚、本実施例では当該中和操作を、酸素ガス吹き込みを継続しながら行った。勿論、当該酸素ガス吹き込みを一端停止した後、当該中和操作を行っても良い。
第2の浸出工程においても、酸素の吹き込み量は、第1の浸出工程と同様の100mL/分である。
尚、この時点でのスラリー試料のpH値は3.52であった。
またサンプル1と2との比較から、第2の浸出工程の実施によりSb、Bi、Pb等の含有量が大きく低減する現象が知見された。
〈第3の浸出工程〉
本実施例では、実施例1で回収した第2の浸出工程の浸出残渣を用いた、第3の浸出工程について説明を行う。
実施例1で回収された第2の浸出工程の浸出残渣量は、56.6wet・gであった。
当該浸出残渣の40wet・gを、第3の浸出工程の浸出試料とした。残りは乾燥し分析へ供じた。
第3の浸出工程では、先ず処理対象の浸出残渣40wet・gへ用水として純水180mLを加え攪拌を行って完全にスラリー化した。
次いで、当該スラリーへ、試薬95%硫酸を添加し、30℃でpH値0.8に調整した。尚、pH値を0.8に設定した理由は、当該浸出残渣に含有されるヒ酸銅を完全に溶解するためである。当該スラリーを30℃、pH値0.8に維持しながら、さらに10分間攪拌を継続した後、サンプルを少量採取した。
次に、当該スラリーのpH値の制御を行わずに成り行きとしながら、当該スラリーの温度を40℃へ昇温し、40℃に達した後、当該温度を維持しながら10分間攪拌を継続し、サンプルを少量採取した。
さらに引き続いて、当該スラリーの温度を50℃、60℃、70℃、80℃へ昇温し、各温度で10分間攪拌を継続した後、各温度にてサンプルを少量採取した。
第3の浸出工程の浸出残渣には、ヒ酸銅に加えて第1の浸出工程で溶解したSb、Bi、Pb等の相当量が捕捉されている。
第3の浸出工程では、第2の浸出工程の浸出残渣からヒ酸銅を溶液として浸出回収することに加え、当該ヒ酸銅溶液からBi、Sb、Pb等の不純物を除去・低減することを目的としている。これは、当該ヒ酸銅溶液が、スラリー化工程へ用水の代用として繰り返される為、当該Bi、Sb、Pb等を含有したまま繰り返されれば、工程中にこれら不純物が累積していき、ついには不純物制御が不可能となる為である。
当該ヒ酸銅溶液からのBi、Sb、Pb等の不純物除去のメカニズムは、未だ不明ではあるが、当該現象を確保するためには、浸出スラリーの温度を50℃以上好ましくは60℃以上とすれば良いことが知見された。
本事例は、実施例1、2と全く同様の操作を行うが、途中サンプリングをせずに再浸出液を得、当該再浸出液をスラリー化工程の用水として繰り返した処理を実施した場合の例である。
まず、実施例1と同様の脱電スライムおよび試験装置を用い、サンプリングを行わない以外は同様の操作を実施して浸出液と浸出残渣とを得た。
尚、試験装置は、500mLビーカー、4枚邪魔板付きの2段タービン羽を使用した。
一方、第3の浸出工程にて用水として添加する純水量は、当該回収された浸出残渣中の水分を50質量%(水量として30mL)と見積もり、270mLとした。
回収された浸出残渣へ純水270mLを添加して混練しスラリー化した。当該スラリーへ試薬95%硫酸を添加し、液温30℃でpH値0.8に調整した。次いで、当該スラリーを70℃まで昇温し、当該液温を維持しながら、さらに10分間攪拌を行い、浸出を終了した。
当該スラリーをろ過し、ろ液として再浸出液を得、残渣を得た。得られた残渣に付着する液成分を除去することを目的に、当該残渣に対し500mLの純水で通水洗浄を行った後、再浸出残渣として回収した。
得られた再浸出液は、少量サンプリングし分析へ供じた後、287mLが回収された。
まず、実施例1と同様の脱銅電解と硫黄の粉末とを準備し、同様の秤量、配合を実施した。ここへ、当該再浸出液287mLと純水11mLとを用水として添加し混練して、2回目のスラリー化を実施した。ここで、当該スラリー中の水量は300mLとなり、実施例1と同量となった。
試験装置は、500mLビーカー、4枚邪魔板付きの2段タービン羽を使用した。
また、当該回収された浸出残渣中の水分を50質量%(水量として32mL)と見積もり、用水として添加する純水量を268mLとした。
当該スラリーをろ過し、ろ液として再浸出液と、残渣とを得た。得られた残渣に付着する液成分を除去することを目的に、当該残渣に対し500mLの純水で通水洗浄を行った後、再浸出残渣として回収した。
再浸出液を、スラリー化工程のスラリー用水(液)として繰り返すことができる。当該繰り返すことにより、工程内の液成分およびその濃度が安定化されるため、各工程における液量増減と液組成の増減が均衡される。この結果、脱銅電解電スライムの配合量に応じたAs濃度を有する浸出液が回収出来るようになった。
1回目および2回目の第3の浸出工程で得られた再浸出溶液中の溶液のBi、Sb、Pb濃度は、ほぼ同じであった。従って、3回目以降に得られる再浸出液の液組成も、2回目で得られた再浸出液と、ほぼ同様のものが得られていくものと考えられる。
1回目および2回目の浸出液中のCu濃度が0.05〜0.07g/Lであることから、脱銅電解スライム中のCuの99質量%以上が再浸出残渣として回収出来ることが判明した。一方、系外へ製錬原料として排出される再浸出残渣中のAs量から算出すると、脱銅電解スライムに含有されたAsの全浸出率は、約97〜98質量%と算定された。
本比較例は、第2の浸出工程を実施せず、その代わりに第1の浸出工程のみを、実施しなかった第2の浸出工程の時間分まで延長して実施した以外は、実施例1と同様の操作を行ったものである。
引き続き、スラリーのpH制御を行わず成り行きとし、酸素ガスの吹き込みをさらに120分間(合計吹き込み時間240分)行い、サンプル(サンプル2)を少量採取し、第1の浸出工程を完了した。尚、この時点でのpH値は1.39を示した。
実施例1および3、比較例1とも、酸素吹き込み時間、吹き込み量は同じである。しかしながら、サンプリングされた試料には、以下の差異があった。
実施例1、3に係る浸出液の試料においては、Asがほぼ完全に5価Asまで容易に酸化されていた。一方、比較例1に係る浸出液の試料においては、酸素吹き込み120分間以降でも、Asの酸化の進行は認められるものの速度は緩慢であり、完全に酸化させる為には、さらに長時間の反応時間を要するものと考えられた。
実施例1、3に係る浸出液の試料においては、残留Cu濃度が0.05〜0.07g/LのAs溶液が得られた。これは、比較例1に係る浸出液の試料における残留Cu濃度の約1/100である。
実施例1、3に係る浸出液の試料においては、比較例1に係る浸出液の試料に比べ、Bi、Sb、Pb等の不純物元素が殆ど除去されていた。
以上より、実施例1、3に係る浸出液は、As価数が5価であり、Cu濃度が100mg/L以下であり、且つ、付随する不純物濃度も低い。従って当該実施例1、3に係る浸出液は、スコロダイトの製造用の原料液として好適であることが判明した。
実施例4は、実施例1と同様ではあるが、スラリー濃度が高くなった場合の実施例である。
本実施例においては、Cuを44.1質量%、Asを38.5質量%含有する組成を有する脱銅電解スライム(脱電スライム)を処理対象とした。
尚、当該脱電スライムは、予め、付着酸分や不純物を水洗浄し、ろ過して回収された湿潤状態(wet状態)のものである。その水分は8質量%であった。
試験装置は、1000mLビーカー、4枚邪魔板付きの2段タービン羽を使用した。
上述した脱銅電解スライム101wet・gへ用水として純水742mLを加え、撹拌してスラリー化し、スラリーを得た。スラリー中の水量は約750mLである。
次いで、当該スラリーへ硫黄(S°)粉末18.2gを添加し、さらに攪拌を継続し、当該硫黄(S°)粉末をスラリー中へ完全に混合させた。
尚、当該硫黄18.2gという量は、上述した処理対象の脱電スライムに含有されるCuの総モル量の0.88倍・モル量に相当する。
まず、得られたスラリーを80℃へ昇温し、試薬95%硫酸を添加してpH値を1.09に調整した。尚、硫酸の添加量は8.8gであった。
ここで、当該スラリーへ酸素ガスの吹き込みを開始した。
具体的には、ガラス細管を介し、上述したビーカー底部から酸素ガスを500mL/分の流量で吹き込んだ。
ここで第1の浸出工程においては、pH値の制御は行わずに成り行きとし、酸素ガスの吹き込みは120分間行った。この時点で、サンプルを少量採取(サンプル1)し、第1の浸出工程を完了した。尚、この時点でのスラリーのpH値は1.54を示した。表11にサンプル1の液組成を示す。
第2の浸出工程においては、スラリーへ、アルカリ剤として濃度200g/LのCa(OH)2溶液を添加し、pH値を3.72まで中和した。そして、この中和の完了時点を第2の浸出工程の反応開始時刻とした。
第2の浸出工程における酸素の吹き込み条件は、第1の浸出工程と同じく500mL/分の流量とした。
第3の浸出工程で使用したリパルプ水量は、スラリー化工程で用いる水量を上限として用いることが出来る。即ち、本実施例においては純水742mLを加えている。しかし、当該処理対象の浸出残渣は、途中サンプリングがあり量的に減少している。そこで、本実施例では当該途中サンプリング量を考慮し、さらに当該浸出残渣に含有される水分量も加味して、リパルプ水量を630mLとした。尚、リパルプ水には純水を用いた。
第3の浸出工程では、当該浸出残渣195wet・gへ用水として純水630mLを加え攪拌を行って完全にスラリー化した。次いで、当該スラリーへ95%硫酸を添加し、30℃でpH値0.8に調整した。そして、当該30℃、pH値0.8を維持しながら、さらに10分間攪拌を継続した後、サンプル(サンプル1)を少量採取した。
次いで、当該スラリーのpH値の制御は行わずに成り行きとし、温度を70℃へ昇温した。70℃に達した後、当該温度を維持しながら10分間攪拌を継続した後、サンプル(サンプル2)を少量採取し、処理を終了した。
ここで、当該残渣に付着する液成分を除去することを目的に1000mLの純水で通水洗浄を行って、第3の浸出工程の再浸出残渣を得た。
得られた洗浄された再浸出残渣は106wet・gであり、乾燥後、分析へ供じた。
本実施例5は、実施例4で得られた再浸出液(Cu、As溶液)を用水として繰り返し用いた場合の処理例を示す。
具体的には、第3の浸出工程で得られた再浸出液(Cu、As溶液)を、スラリー化工程での用水として、再び、繰り返し用いた場合の処理例である。尚、処理対象とした脱電スライムは、実施例4に用いたものと同じである。
用水である本実施例に係る再浸出液は、表13のサンプル2に示す液組成を有し、当該液量は670mLである。
但し、当該液量は、途中サンプリングが全く無い場合に比べ、約8%程度少ないものと考えられる。そこで、処理対象とする脱電スライム量を、実施例4における第1の浸出工程での処理量の8%減である93wet・gとした。
具体的には、本実施例に係る試験スラリーの調合を、脱電スライム93wet・gへ、当該再浸出液670mLと純水13mLとを加えるものとすることで、実施例4における第1の浸出工程の配合スラリー濃度と同じに調整した。
尚、当該硫黄20.9gという量は、当該処理対象の脱電スライムに含有されるCuの総モル量の1.10倍・モル量に相当するものである。
具体的には、当該スラリーを浸出温度の80℃まで昇温した。昇温時点におけるスラリーのpH値は0.93を示していた。そこで、硫酸添加によるpH値調整を行わないで、処理を開始した。
当該第2の浸出工程でも、実施例4と同様に、当該スラリーへアルカリ剤として濃度200g/LのCa(OH)2ミルクを添加し、pH値を3.60まで中和した。この中和の完了時点を、第2の浸出工程の反応開始時刻とした。酸素の吹き込み条件は、実施例4における第2の浸出工程から変更することなく、500mL/分の流量とした。
得られた浸出液からサンプルを採取(サンプル2)し、サンプル1と共に分析へ供じた。
ここで、リパルプに使用した水量は、スラリー化工程で用いる水量を上限に用いることが出来る。すなわち、2回目の浸出におけるスラリー化工程においては、リパルプへの使用量として、1回目の第3の浸出工程で得られた残渣浸出液670mLと補加水13mLとの合計量683mLを上限として用いることが出来る。
しかしながら、当該処理対象の浸出残渣は、途中サンプリングがあり量的に減少している。そこで、本実施例では途中サンプリング量を考慮し、さらに当該浸出残渣に含有する水分量も加味して、添加する純水量を530mLとした。
具体的には、浸出残渣244wet・gへ用水として純水530mLを加え、攪拌を行って完全にスラリー化した。
次に、スラリーへ95%硫酸を添加し、30℃、pH値0.8に調整した。当該スラリーを30℃、pH値0.8に維持しながら、さらに10分間攪拌を継続した後、サンプル(サンプル1)を少量採取した。
ついで、当該スラリーのpH値の制御を行わずに成り行きとしながら、当該スラリー温度を80℃へ昇温した。スラリー温度が80℃に昇温後、当該温度を維持しながら20分間攪拌を継続し、サンプル(サンプル2)を少量採取し、処理を終了した。
得られた再浸出残渣は、118wet・gであり、乾燥後、分析へ供じた。
しかも、1回目浸出(スラリー化工程にて純水を用いた処理)と、2回目浸出(スラリー化工程にて第3の浸出工程発生の再浸出液(CuAs溶液)を用いた処理)とにおいて、得られた浸出液中の不純物濃度に差はなく、且つ低かった。従って、両方の浸出液とも、結晶性ヒ酸鉄(以下、スコロダイトと呼ぶ)の生成用元液として適していることが判明した。
実施例6は、実施例5(繰り返し2回目浸出)で得られた浸出液を用いて、スコロダイト結晶生成を実施したものである。即ち2回目浸出で得られた浸出液が、結晶性ヒ酸鉄の生成用元液として適していることを確認する。
具体的には、スコロダイト結晶生成の元液として、表15に示したサンプル2の浸出液を用いた。当該浸出液700mLを量り取り、スコロダイト結晶生成用の元液とした。
スコロダイト結晶生成用のFe源として添加する第1鉄(Fe2+)量は、当該浸出液中Asの総モル量の1.5倍モル量である。具体的には、硫酸第1鉄(FeSO4・7H2O)として156gとした。
このとき、当該浸出液は石膏析出により白濁したので当該白濁物を除去する為一旦ろ過し、得られたろ液の全量を、2Lビーカーに再度取り、次いで加熱して95℃へ昇温した。液温が95℃に達した時点で恒温とし、ビーカー底部よりガラス管を介して酸素ガスを1L/分の流量で吹き込みを開始し、強攪拌下、気液混合状態で7時間にて反応を行った。
得られたスコロダイト結晶の付着液分を純水にて洗浄除去した後、溶出試験に供じた。
但し、当該溶出処理後の液のろ過は、孔径0.2μmのMCE(Mixed Cellulose Ester)製のフィルターを用いて行い、得られたろ液を検液として分析へ供じた。
当該分析結果によれば、Asの溶出値は0.09mg/Lであることが判明した。当該溶出値は、溶出基準値である0.3mg/Lを大幅に下回る十分に低い値であった。尚、結晶化反応後のろ液中のAs濃度は0.55g/Lであり、スラリーに含有されたAsの大半がスコロダイト結晶へ転換されたことが理解された。
以上の結果から、本実施例で得られる浸出液は、直接にスコロダイト結晶生成用の元液に使用可能であると判明した。
Claims (8)
- AsとCuを含む非鉄製錬中間産物と硫黄と液とを混合した、スラリーを得るスラリー化工程と、
前記スラリーのpH値を3より低い値とし、当該pH値が3より低いスラリーへ、酸化剤を添加してAsを浸出する第1の浸出工程と、
前記第1の浸出工程後の浸出スラリーへ、アルカリ剤と酸化剤とを添加し、当該スラリーのpH値を2以上4以下の範囲に保持する第2の浸出工程と、
前記第2の浸出工程で得られたスラリーを固液分離して、浸出残渣としてCuとAsとを回収し、浸出液としてAsを回収する回収工程と、
前記回収された浸出残渣へ酸を添加し、pH値を1.5以下として、Asを再浸出液へ再浸出し、Cuを再浸出残渣として回収する第3の浸出工程とを逐次的に実施する、ことを特徴とする非鉄製錬中間産物からAsとCuとを分離して回収する方法。 - 前記第3の浸出工程で得られたスラリーを40℃以上とする加温処理を施した後、固液分離し、固液分離により得られた再浸出液を前記スラリー化工程へ繰り返す、ことを特徴とする請求項1に記載の非鉄製錬中間産物からAsとCuとを分離して回収する方法。
- 前記第2の浸出工程において、スラリーのpH値を2以上4以下の範囲で設定したいづれかの所定値に維持しながら酸化浸出を行う、ことを特徴とする請求項1または2に記載の非鉄製錬中間産物からAsとCuとを分離して回収する方法。
- AsとCuを含む非鉄製錬中間産物と硫黄と液とを混合した、スラリーを得るスラリー化工程と、
前記スラリーのpH値を3より低い値とし、当該pH値が3より低いスラリーへ、酸化剤を添加してAsを浸出する第1の浸出工程と、
前記第1の浸出工程後の浸出スラリーへ、アルカリ剤と酸化剤とを添加し、スラリーのpH値を3以上4以下の範囲まで上昇させた後、その後のpH値は成り行きとしながら酸化浸出を行い、Asの酸化が完了した時点で、スラリーのpH値が3.05以下であったら再度アルカリ剤を添加し、スラリーのpH値を3.52以上4以下の範囲まで上昇させる第2の浸出工程と、
前記第2の浸出工程で得られたスラリーを固液分離して、浸出残渣としてCuとAsとを回収し、浸出液としてAsを回収する回収工程と、
前記回収された浸出残渣へ酸を添加し、pH値を1.5以下として、Asを再浸出液へ再浸出し、Cuを再浸出残渣として回収する第3の浸出工程とを逐次的に実施する、ことを特徴とする非鉄製錬中間産物からAsとCuとを分離して回収する方法。 - 前記第1および第2の浸出工程の酸化剤として、空気または酸素または空気と酸素との混合ガスの吹き込みを用いる、ことを特徴とする請求項1から4いずれかに記載の非鉄製錬中間産物からAsとCuとを分離して回収する方法。
- 前記非鉄製錬中間産物がヒ化銅形態のCuとAsとを含むものである、ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の非鉄製錬中間産物からAsとCuとを分離して回収する方法。
- 前記第2の浸出工程で得られた浸出液を結晶性ヒ酸鉄の製造用原料液に供ずる、ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の非鉄製錬中間産物からAsとCuとを分離して回収する方法。
- 前記第3の浸出工程で得られた再浸出残渣を銅製錬用の原料に供ずる、ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の非鉄製錬中間産物からAsとCuとを分離して回収する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011080600A JP5762799B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | 非鉄製錬中間産物からAsとCuとを分離して回収する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011080600A JP5762799B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | 非鉄製錬中間産物からAsとCuとを分離して回収する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012214839A JP2012214839A (ja) | 2012-11-08 |
JP5762799B2 true JP5762799B2 (ja) | 2015-08-12 |
Family
ID=47267877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011080600A Active JP5762799B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | 非鉄製錬中間産物からAsとCuとを分離して回収する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5762799B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5114049B2 (ja) * | 2006-12-15 | 2013-01-09 | Dowaメタルマイン株式会社 | 銅砒素化合物からの砒素液の製法 |
JP5188297B2 (ja) * | 2007-07-13 | 2013-04-24 | Dowaメタルマイン株式会社 | 砒素を含む非鉄製錬中間産物の処理方法 |
JP2009161803A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Dowa Metals & Mining Co Ltd | 非鉄製錬煙灰処理方法 |
JP2010168237A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Dowa Metals & Mining Co Ltd | 砒素の処理方法 |
-
2011
- 2011-03-31 JP JP2011080600A patent/JP5762799B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012214839A (ja) | 2012-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8110162B2 (en) | Method of processing copper arsenic compound | |
US8092765B2 (en) | Method of processing non-ferrous smelting intermediates containing arsenic | |
JP6241661B2 (ja) | ヒ素の分離固定化方法 | |
US8092764B2 (en) | Method of processing non-ferrous smelting intermediate containing arsenic | |
JP5645457B2 (ja) | 煙灰からの結晶性ヒ酸鉄原料液の製造方法 | |
KR20100049593A (ko) | 알칼리를 이용한 비소 물질 처리방법 | |
JP4268196B2 (ja) | スコロダイトの製造方法 | |
KR20100031773A (ko) | 삼산화이비소의 처리 방법 | |
JP6139990B2 (ja) | 含砒素溶液の処理方法 | |
JP2010168237A (ja) | 砒素の処理方法 | |
JP2009161803A (ja) | 非鉄製錬煙灰処理方法 | |
JP6193603B2 (ja) | 非鉄製錬煙灰からのスコロダイト製造方法 | |
JP5840920B2 (ja) | 非鉄製錬煙灰からのヒ素の回収方法 | |
JP5848584B2 (ja) | 非鉄製錬煙灰からのヒ素の浸出回収方法 | |
JP5571517B2 (ja) | 銅とヒ素とを含む非鉄製錬中間産物からの銅とヒ素との分離方法 | |
JP2007297240A (ja) | 砒素含有物の処理方法 | |
JP5889603B2 (ja) | 非鉄製錬煙灰からのヒ素の浸出方法 | |
JP4717917B2 (ja) | スコロダイトの製造方法及び洗浄方法 | |
JP5762799B2 (ja) | 非鉄製錬中間産物からAsとCuとを分離して回収する方法 | |
JP6828527B2 (ja) | スコロダイトの製造方法 | |
JP6102590B2 (ja) | スコロダイトの製造方法 | |
JP7068618B2 (ja) | スコロダイトの製造方法 | |
JP2011212588A (ja) | 製錬中間産物の処理方法 | |
JP2012001754A (ja) | 非鉄製錬中間産物の湿式処理方法 | |
JP2018087114A (ja) | スコロダイトの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5762799 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |