JP4902693B2 - 圧電トランス駆動装置及び画像形成装置 - Google Patents

圧電トランス駆動装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4902693B2
JP4902693B2 JP2009128630A JP2009128630A JP4902693B2 JP 4902693 B2 JP4902693 B2 JP 4902693B2 JP 2009128630 A JP2009128630 A JP 2009128630A JP 2009128630 A JP2009128630 A JP 2009128630A JP 4902693 B2 JP4902693 B2 JP 4902693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
value
voltage
bit
piezoelectric transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009128630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010279147A (ja
Inventor
達 小酒
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2009128630A priority Critical patent/JP4902693B2/ja
Priority to US12/801,157 priority patent/US8476889B2/en
Publication of JP2010279147A publication Critical patent/JP2010279147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902693B2 publication Critical patent/JP4902693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33515Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with digital control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • H10N30/804Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits for piezoelectric transformers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、圧電トランスを駆動して電圧を出力する圧電トランス駆動装置と、これを用いた画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真式の画像形成装置に用いられる圧電トランス駆動装置としては、例えば、下記の特許文献1に記載されているように、圧電振動子の共振現象を利用して低電圧入力で高電圧を発生させることができる圧電トランスを、電圧制御発振器(以下「VCO」という。)の出力信号により制御して高電圧を出力させる構成の装置が知られている。
特開平11−206113号公報
しかしながら、上記構成の装置では、VCO等のアナログ回路により構成されており、部品点数が多くなるという課題があった。又、共振周波数付近の高い高電圧出力を得ることと、短い立ち上がり時間を両立することが困難であった。
本発明の圧電トランス駆動装置は、所定の共振周波数を有し、1次側に断続的に電圧が印加されると2次側から交流の高電圧を出力する圧電トランスと、周波数を有する制御信号に基づきスイッチングして前記電圧を生成し、前記圧電トランスに供給するスイッチング手段と、比較結果に基づき前記制御信号の前記周波数を制御して前記制御信号を前記スイッチング手段に供給するスイッチング制御手段と、目標値である第1の電圧値、前記第1の電圧値より低い第2の電圧値、及び前記第1の電圧値より高い第3の電圧値を単位時間内に切り換えて基準電圧波形を生成する基準電圧波形生成手段と、前記圧電トランスが出力する前記高電圧に基づいてモニタ電圧波形を生成するモニタ電圧生成手段と、前記基準電圧波形と前記モニタ電圧波形とを比較して前記比較結果を求め、前記スイッチング制御手段に供給する比較手段とを備えたことを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、前記圧電トランス駆動装置を有することを特徴とする。
本発明の圧電トランス駆動装置及びそれを用いた画像形成装置によれば、少ない部品点数で構成でき、且つ、圧電トランスにおける共振周波数付近の高圧出力での安定した定電圧制御と短時間での立ち上がり制御の両立が可能となる。
図1は本発明の実施例1における圧電トランス駆動装置を備えた高圧電源装置の概略を示すブロック図である。 図2は本発明の実施例1における圧電トランス駆動装置を用いた画像形成装置を示す構成図である。 図3は図2の画像形成装置1における制御回路の構成を示すブロック図である。 図4は図1の高圧電源装置69における詳細な構成例を示す回路図である。 図5は図4中の圧電トランス75における出力電圧/周波数の特性図である。 図6は図4中の制御部72を示す構成図である。 図7は図6中の三角波デ一タ生成部81を示す構成図である。 図8−1は図1中の制御部72から出力される三角波データS72bとDAC79から出力される目標電圧S79との数値例を示す図である。 図8−2は図1中の制御部72から出力される三角波データS72bとDAC79から出力される目標電圧S79との数値例を示す図である。 図9は図1中のDAC79から出力される目標電圧S79と三角波データ生成部81内で生成されるパルスS81との波形を示す模式図である。 図10は図4の高圧電源装置69における動作波形を示す模式図である。 図11は図4の高圧電源装置69における動作波形を示す模式図である。 図12は図7の三角波データ生成部81の動作を示すタイミングチャートである。 図13−1は図7の三角波データ生成部81内に設けられる8bitカウンタ81fにおけるカウント値の数値例を示す図である。 図13−2は図7の三角波データ生成部81内に設けられる8bitカウンタ81fにおけるカウント値の数値例を示す図である。 図14は図6中の比較器85−1が3bit値を演算器89−1へ出力する場合の動作を示すフローチャートである。 図15は図6中のテーブルレジスタ88の入出力値を説明する図である。 図16は高圧出力の立ち上がりと出力電圧比較手段78から出力される比較結果S78との関係を示す模式図である。 図17は図6中の誤差保持レジスタ94の値、19bitレジスタ90の下位10bitの値、及び比較器85−2から出力されるセレクト信号selectの論理の関係を示す図である。 図18は本発明の実施例2における制御部72Aを示す構成図である。 図19は実施例2における高圧出力の立ち上がりと出力電圧比較手段78から出力される比較結果S78との関係を示す模式図である。 図20は本発明の実施例3における制御部72Bを示す構成図である。 図21は本発明の実施例4における圧電トランス駆動装置を備えた高圧電源装置の概略を示すブロック図である。 図22は図21の高圧電源装置69Cにおける詳細な構成例を示す回路図である。 図23は図22中の制御部72Cを示す構成図である。 図24は図23中の三角波デ一タ生成部81Cを示す構成図である。 図25は図23中のテーブルレジスタ88Cの入出力値を説明する図である。 図26は図22中の波形変換手段120及び図24の波形データ生成部81の動作を示すタイミングチャートである。 図27は本発明の実施例5における圧電トランス駆動装置を備えた高圧電源装置の概略を示すブロック図である。 図28は図27中の制御部72Dを示す構成図である。 図29は図27中のDAC79Dから出力される4チャンネルの目標電圧S79−1〜S79−4の波形を示す模式図である。 図30は本発明の実施例6における4チャンネルの目標電圧の波形を示す模式図である。
本発明を実施するための形態は、以下の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、明らかになるであろう。但し、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
(画像形成装置の構成)
図2は、本発明の実施例1における圧電トランス駆動装置を用いた画像形成装置を示す構成図である。
この画像形成装置1は、例えば、カラータンデム方式の画像形成装置であり、ブラック現像器2K、イエロー現像器2Y、マゼンタ現像器2M、シアン現像器2Cが着脱可能に挿着されている。各現像器2K,2Y,2M,2Cは、各色の感光体ドラム32K,32Y,32M,32Cにそれぞれ接した各色の帯電ローラ36K,36Y,36M,36Cによってそれぞれ一様に帯電される。帯電された各色の感光体ドラム32K,32Y,32M,32Cは、ブラック発光素子(以下「LED」という。)ヘッド3K、イエローLEDヘッド3Y、マゼンタLEDヘッド3M、シアンLEDヘッド3Cの発光によってそれぞれ潜像を形成される。
各現像器2K,2Y,2M,2C内の各色の供給ローラ33K,33Y,33M,33Cが、各現像ローラ34K,34Y,34M,34Cにトナーを供給し、各色の現像ブレード35K,35Y,35M,35Cにより、各現像ローラ34K,34Y,34M,34C表面に一様にトナー層が形成され、各感光体ドラム32K,32Y,32M,32C上にトナー像が現像される。各色の現像器2k,2Y,2M,2C内の各クリーニングブレード37K,37Y,37M,37Cは、転写後の残トナーをクリーニングする。
ブラックトナーカートリッジ4K、イエロートナーカートリッジ4Y、マゼンタトナーカートリッジ4M、及びシアントナーカートリッジ4Cは、各現像器2K,2Y,2M,2Cに着脱可能に取り付けられ、内部のトナーを各現像器2K,2Y,2M,2Cに供給可能な構造になっている。ブラック転写ローラ5K、イエロー転写ローラ5Y、マゼンタ転写ローラ5M、及びシアン転写ローラ5Cは、転写ベルト8の裏面から転写ニップにバイアスが印加可能に配置されている。転写ベルト駆動ローラ6、及び転写ベルト従動ローラ7は、転写ベルト8を張架しローラの駆動によって用紙15を搬送可能な構造になっている。
転写ベルトクリーニングブレード11は、転写ベルト8上のトナーを掻き落とせるようになっていて、掻き落とされたトナーが転写ベルトクリーナ容器12に収容される。用紙カセット13は、画像形成装置1に着脱可能に取り付けられ、転写媒体である用紙15が積載される。ホッピングローラ14は、用紙15を用紙カセット13から搬送する。レジシトローラ16及び17は、用紙15を転写ベルト8に所定のタイミングで搬送する。定着器18は、用紙15のトナー像を熱と加圧によって定着する。用紙ガイド19は、用紙15を排紙トレー20にフェースダウンで排出する。
レジストローラ16,17の近傍には、用紙検出センサ40が設けられている。この用紙検出センサ40は、接触又は非接触で用紙15の通過を検出するものであり、このセンサ位置から転写ニップまでの距離と用紙搬送スピードの関係から求まる時間より、転写ローラ5K,5Y,5M,5Cが転写を行う時の高圧電源装置による転写バイアス印加タイミングを決定する。
図3は、図2の画像形成装置1における制御回路の構成を示すブロック図である。
この制御回路は、ホストインタフェース部50を有し、このホストインタフェース部50がコマンド/画像処理部51に対してデータを送受信する。コマンド画像処理部51は、LEDヘッドインタフェース部52に対して画像データを出力する。LEDへツドインタフエース部52は、プリンタエンジン制御部53によってヘッド駆動パルス等が制御され、LEDヘッド3K,3Y,3M,3Cを発光させる。
プリンタエンジン制御部53は、用紙検出センサ40からの検出信号等を受信し、高圧制御部60に対して帯電バイアス、現像バイアス、転写バイアス等の制御値を送る。高圧制御部60は、帯電バイアス発生部101と、現像バイアス発生部102と、転写バイアス発生部103とに信号を送る。帯電バイアス発生部101、及び現像バイアス発生部102は、ブラック現像器2K、イエロー現像器2Y、マゼンタ現像器2M、及びシアン現像器2Cの各帯電ローラ36K,36Y,36M,36C及び各現像ローラ34K,34Y,34M,34Cに対してバイアスを印加する。高圧制御部60及び転写バイアス発生部103内に、本発明の実施例1の圧電トランス駆動装置が設けられている。
プリンタエンジン制御部53は、ホッピングモータ54、レジストモータ55、ベルトモータ56、定着器ヒータモータ57、及び各色のドラムモータ58K,58Y,58M,58Cを所定のタイミングで駆動する。定着器ヒータ59は、サーミスタ65の検出値に応じてプリンタエンジン制御部53によって温度制御される。
(高圧電源装置の構成)
図1は、本発明の実施例1における圧電トランス駆動装置を備えた高圧電源装置の概略を示すブロック図である。
この高圧電源装置69は、図3中の高圧制御部60及び転写バイアス発生部103内に設けられ、各色の転写ローラ5(=5K,5Y,5M,5C)毎に設けられている。各色の高圧電源装置69は、同一の回路構成であるので、以下、1回路のみ説明する。
高圧電源装置69は、プリンタエンジン制御部53から出力される制御信号(例えば、オン/オフ(以下「ON/OFF」という。)信号、リセット信号RESET、及び高圧出力指示値DATA等)を入力し、直流(以下「DC」という。)の高電圧を生成して転写ローラ5である出力負荷ZLへ供給する装置である。プリンタエンジン制御部53は、ON/OFF信号を出力する出力ポートOUT3と、リセット信号RESETを出力する出力ポートOUT4と、高圧出力指示値DATA等を出力するシリアル通信ライン用のポートP1等とを有している。シリアル通信ライン用のポートP1は、例えば、チップセレクト信号CSを出力するポートP1−1、クロックCKを出力するポートP1−2、及び高圧出力指示値DATAを出力するポートP1−3を有している。
高圧電源装置69は、圧電トランス駆動装置70、圧電トランス75、整流回路76、モニタ電圧生成手段(例えば、出力電圧変換手段)77、比較手段(例えば、出力電圧比較手段)78、及び基準電圧波形生成手段(例えば、デジタル/アナログコンバータ、以下「DAC」という。)79を有している。
圧電トランス駆動装置70は、プリンタエンジン制御部53から供給される制御信号に基づき、圧電トランス75を駆動するための装置であり、一定周波数(例えば、25MHz)の基準クロック(以下単に「クロック」という。)CLKを発生する発振器71と、スイッチング制御手段(例えば、制御部)72と、DC24Vを出力するDC電源73と、スイッチング手段(例えば、圧電トランス駆動回路)74とを有している。
制御部72は、プリンタエンジン制御部53から供給される制御信号(ON/OFF信号、リセット信号RESET、及び高圧出力指示値DATA等)に基づき、発振器71から供給されるクロックCLKを分周して制御信号である圧電トランス駆動パルス(以下単に「駆動パルス」という。)S72aを出力する回路である。即ち、制御部72は、例えば、高圧制御部60内に設けられ、発振器71から供給されるクロックCLKに同期して動作し、プリンタエンジン制御部53により制御されて駆動パルスS72aを出力する回路である。
制御部72は、クロックCLKを入力する入力ポートCLK_IN、比較結果S78を入力する入力ポートIN1、ON/OFF信号を入力する入力ポートIN2、リセット信号RESETを入力する入力ポートIN3、高圧出力指示値DATA等を入力するための例えば7ビット(bit)のシリアル通信ライン用のポートP2、駆動パルスS72aを出力する出力ポートOUT1、及び、デジタル信号である例えば8bitの三角波データS72bを出力する出力ポートOUT2を有している。シリアル通信ライン用のポートP2は、例えば、チップセレクト信号CSを入力するポートP2−1、クロックCKを入力するポートP2−2、及び高圧出力指示値DATAを入力するポートP2−3を有している。この制御部72では、入力されるON/OFF信号により、出力ポートOUT1から出力される駆動パルスS72aのON/OFFが制御され、又、入力されるリセット信号RESETにより、出力ポートOUT1に対する出力設定が初期化される。
制御部72は、例えば、特定の用途向けに複数機能の回路を1つにまとめた集積回路であるエーシック(Application Specific Integrated Circuit、以下「ASIC」という。)、中央処理装置(以下「CPU」という。)を内蔵したマイクロプロセッサ、あるいは、ユーザが独自の論理回路を書き込むことができるゲートアレイの一種であるフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(Field Programmable Gate Array、以下「FPGA」という。)等により構成されている。
制御部72の出力ポートOUT1と、DC電源73とには、圧電トランス駆動回路74が接続されている。圧電トランス駆動回路74は、スイッチング素子を用いて駆動電圧を出力する回路であり、この出力側に圧電トランス75が接続されている。圧電トランス75は、セラミック等の圧電振動子の共振現象を利用して駆動電圧の昇圧を行い交流(以下「AC」という。)の高圧電圧を出力するトランスであり、この出力側に整流回路76が接続されている。整流回路76は、圧電トランス75から出力されたACの高電圧をDCの高電圧に変換して出力負荷ZLへ供給する回路であり、この出力側に出力電圧変換手段77が接続されている。
出力電圧変換手段77は、DC高電圧をDC低電圧S77(即ち、モニタ電圧波形)に変換する回路であり、この出力側に、出力電圧比較手段78を介して、制御部72及びDAC79が接続されている。出力電圧比較手段78は、出力電圧変換手段77から出力されたDC低電圧S77と、DAC79から出力された目標電圧S79とを比較して、この比較結果S78を制御部72の入力ポートIN1へ入力するものである。DAC79は、制御部72の出力ポートOUT2から出力された8bitの三角波データS72bをアナログ信号に変換して三角波の目標電圧S79を出力して出力電圧比較手段78に与える回路である。
なお、図1の高圧電源装置69は、各色の転写ローラ5(=5K,5Y,5M,5C)毎、即ち、チャンネル毎に並置されるが、これらの複数のチャンネルに対して一部を共用する構成にしても良い。例えば、圧電トランス75及び整流回路76等は、複数のチャンネル分必要となるが、発振器71及び制御部72は、1組で共用できる。この場合、制御部72はチャンネル数分の入出力ポートを備えることになる。又、制御部72は、高圧電源装置69内に設けられているが、プリンタエンジン制御部53内の大規模集積回路(以下「LSI」という。)中に設けても良い。
図4は、図1の高圧電源装置69における詳細な構成例を示す回路図である。図5は、図4中の圧電トランス75における出力電圧/周波数の特性図である。
圧電トランス駆動装置70内の発振器71は、電源71aから供給されるDC3.3Vにより動作して発振周波数25MHzのクロックCLKを発生する回路であり、DC3.3Vが印加される電源端子VDD、DC3.3Vが印加される出力イネーブル端子OE、クロックCLKを出力するクロック出力端子CLK_OUT、及びグランドGND端子を有している。クロック出力端子CLK_OUTは、抵抗71bを介して、制御部72の入力ポートCLK_INに接続されている。
クロックCLKに同期して動作する制御部72において、駆動パルスS72aを出力する出力ポートOUT1には、抵抗72aを介して、圧電トランス駆動回路74が接続され、この圧電トランス駆動回路74にDC電源73が接続されている。DC電源73は、例えば、図示しない低圧電源装置から商用電源であるAC100Vを変圧整流することにより供給されるDC24Vの電源である。
圧電トランス駆動回路74は、負荷抵抗74aと、制御部72から抵抗72aを介して入力された駆動パルスS72aを駆動するためのゲートドライブ回路を構成するNPNトランジスタ74b及びPNPトランジスタ74cと、入力抵抗74dと、共振回路を構成するインダクタ(コイル)74e及びコンデンサ74gと、スイッチング素子(例えば、NチャンネルパワーMOSFET、以下単に「NMOS」という。)74fとにより構成されている。この圧電トランス駆動回路74では、トランジスタ74b,74cからなるゲートドライブ回路と入力抵抗74dとを介してNMOS74fのゲートにパルスが入力されると、このNMOS74fによりDC電源73のDC24Vがスイッチングされ、これがインダクタ74e及びコンデンサ74gからなる共振回路により共振されてピークがAC100V程度の正弦パルス波の駆動電圧が出力される構成になっている。
共振回路の出力側には、圧電トランス75の1次側入力端子75aが接続され、この2次側出力端子75bから、NMOS74fのスイッチング周波数に応じて0〜数VのAC高電圧が出力される構成になっている。2次側出力端子75bの出力電圧特性は、図5に示すように、周波数によって異なり、NMOS74fのスイッチング周波数により昇圧比が決定される。圧電トランス75は、図5に示すように、共振周波数fxで最大昇圧比を得、周波数fy付近で昇圧比が最小となる。本実施例1では、周波数fyより低い開始周波数fstartから共振周波数fxより高い周波数fendの範囲にて、周波数を制御する構成になっている。
圧電トランス75の2次側出力端子75bには、整流回路76が接続されている。整流回路76は、圧電トランス75の2次側出力端子75bから出力されたAC高電圧をDC高電圧に変換して出力する回路であり、ダイオード76a,76b及びコンデンサ76cにより構成されている。整流回路76の出力側には、抵抗76dを介して出力負荷ZLである転写ローラ5が接続されると共に、出力電圧変換手段77が接続されている。
出力電圧変換手段77は、整流回路76のDC高電圧を分圧してDC低電圧S77(例えば、DC3.3V以下の低い電圧)に変換する分圧抵抗77a,77bと、そのDC低電圧S77を出力する保護抵抗77cとにより構成されている。この出力電圧変換手段77では、例えば、分圧抵抗77aの抵抗値が400MΩ、分圧抵抗77bの抵抗値が100Ωであり、整流回路76から出力されたDC高電圧を1/4001に分圧している。保護抵抗77cの出力側には、出力電圧比較手段78が接続されている。
出力電圧比較手段78は、DC電源73からDC24Vが印加される電圧比較器であるコンパレータ78aと、このコンパレータ78aの出力端子をプルアップするDC3.3V電源78b及びプルアップ抵抗78cとにより構成されている。コンパレータ78aは、出力電圧変換手段77から出力されたDC低電圧S77を入力する「−」入力端子と、DAC79から出力された三角波の目標電圧S79を、抵抗79a及びコンデンサ79bからなるRCフィルタ79を介して入力する「+」入力端子とを有し、その「−」入力端子の電圧と「+」入力端子の電圧とを比較し、比較結果S78を出力端子から出力して制御部72の入力ポートIN1へ与える回路である。コンパレータ78aの出力端子は、プルアップ抵抗78cを介してDC3.3V電源78bに接続されている。
コンパレータ78aの「+」入力端子に、RCフィルタ79を介して接続されたDAC79は、制御部72の出力ポートOUT2から出力された8bitの三角波データS72bをアナログ信号に変換し、三角波の目標電圧S79(例えば、8bit・3.3V)を出力する回路である。
DAC79から出力された三角波の目標電圧S79が、RCフィルタ79を介してコンパレータ78aの「+」入力端子に入力されると、このコンパレータ78aでは、出力電圧変換手段77の出力電圧であるDC低電圧S77と、DAC79の出力電圧である目標電圧S79とを比較する。
(DAC79の出力電圧)>(出力電圧変換手段77の出力電圧)
の間は、コンパレータ78aの出力端子が、DC3.3V電源78b及び抵抗77cによりプルアップされてDC3.3V(=高レベル、以下「“H”」という。)となり、この“H”の比較結果S78が制御部72の入力ポートIN1に入力される。これに対し、
(DAC79の出力電圧)<(出力電圧変換手段77の出力電圧)
になると、コンパレータ78aの出力端子が低レベル(以下「“L”」という。)となり、この“L”の比較結果S78が制御部72の入力ポートIN1に入力される。
(圧電トランス駆動装置内の制御部)
図6は、図4中の制御部72を示す構成図である。
制御部72は、例えば、ASICにより構成されており、ハードウェア記述言語等により記述されてASIC化される。これに入力されるクロックCLK及びリセット信号RESETのうち、クロックCLKは同期回路を構成する後述する各回路ブロックに供給され、リセット信号RESETは初期化のために各回路ブロックに供給される。
制御部72は、三角波データ生成部81、論理積ゲート(以下「ANDゲート」という。)82、13bitのアップカウンタ83、13bitデータラッチ(以下「Dラッチ」という。)84、第1、第2の比較器85−1,85−2、カウンタ上限値レジスタ86、カウンタ下限値レジスタ87、テーブルレジスタ88、第1、第2の演算器89−1,89−2、分周比設定手段(例えば、19bitレジスタ)90、減算器(−1)91、分周セレクタ92、分周手段(例えば、分周器)93、11bitの誤差レジスタ94、及び出力セレクタ95により構成されている。ここで、19bitレジスタ90、減算器(−1)91、分周セレクタ92、誤差保持レジスタ94、比較器85−2、及び演算器89−2により、誤差拡散法による2値化手段が構成されている。
三角波データ生成部81は、シリアル通信ライン用ポートP2と出力ポートOUT2に接続され、この三角波データ生成部81の出力側に、ANDゲート82及びアップカウンタ83が接続されている。三角波データ生成部81は、プリンタエンジン制御部53のポートP1からシリアル通信にてポートP2に入力される高圧出力指示値DATA等に基づき、クロックCLKをカウントして所定周期で8bitの三角波データS72bをDAC79へ出力し、そのデータ配列の1周期毎にセット・リセット用のパルスS81を出力する機能を有している。ANDゲート82は、パルスS81をセット信号setとして入力すると共に、入力ポートIN2からON/OFF信号を入力し、パルスS81及びON/OFF信号の論理積を求めるものであり、この出力側にDラッチ84が接続されている。
アップカウンタ83は、出力電圧比較手段78から入力ポートIN1に入力される比較結果S78の“H”を、発振器71からクロック入力ポートCLK_INに入力されるクロックCLKの立ち上がりパルスによりカウントアップする13bitのカウンタであり、入力される比較結果S78が“L”の間はカウントアップせず、“H”の時のみカウントアップする。このアップカウンタ83は、三角波データ生成部81から出力されるパルスS81の立ち上がりエッジをリセット信号resetとして0にリセットされ、同様に、プリンタエンジン制御部53から入力ポートIN3に入力されるリセット信号RESETの“L”によっても0にクリアされ、そのリセット信号RESETの“L”が保持されている期間はカウントを停止する。アップカウンタ83の13bitの出力信号は、次段のDラッチ84へ与えられる。
Dラッチ84は、ANDゲート82の出力信号により、アップカウンタ83の13bit出力信号を保持するものであり、この出力側に比較器85−1が接続されている。Dラッチ84では、リセット信号RESETの“L”により、保持した13bit値が0にクリアされる。比較器85−1は、Dラッチ84の13bit値を、予め記憶された値(4値)と比較し、この比較結果を0〜4の値3bitで演算器89−1へ出力する機能と、Dラッチ84の上位5bitをテーブルレジスタ88へ出力する機能とを有している。テーブルレジスタ88は、比較器85−1から出カされる5bit値(0〜20dec(10進数))に応じて演算器89−1へ4bit値を出力するレジスタである。
演算器89−1は、比較器85−1から出力される0〜4の3bit値と、テーブルレジスタ88から出力される4bit値、及び19bitレジスタ90の値とから演算を行い、この19bitレジスタ90の値を更新するものである。19bitレジスタ90は、分周比を保持するレジスタであり、上位9bitが分周比の整数部に相当し、下位10bitが小数部に相当する。下位10bit値は(10bit値)/1024に相当し、実数値として
(上位9bit値)+(下位10bit値)/1024
の実数値をとる。
19bitレジスタ90は、リセット信号RESETの“L”入力時に下位10bitが0クリアされ、上位9bitにカウンタ下限値レジスタ87の9bit値がセットされる。又、19bitレジスタ90の上位9bitは、演算器(−1)91及び分周セレクタ92へ出力され、19bitレジスタ90の下位10bitは、比較器85−2及び演算器89−2へ出力される。19bitレジスタ90の値は、三角波データ生成部81から入力されるパルスS81の立ち上がりエッジで更新される。更新は、演算器89−1から出力される19bit値に書き換える。この時、上位9bitがカウンタ下限値レジスタ87の値より小さくなった場合には、上位9bitの値をカウンタ下限値レジスタ87の出力値にし、カウンタ上限値レジスタ86の値より大きくなった場合には、上位9bitをカウンタ上限値レジスタ86の出力値にする構成になっている。カウンタ上限値レジスタ86は、分周比の上限値が設定される9bitのレジスタである。カウンタ下限値レジスタ87は、分周比の下限値が設定される9bitのレジスタである。
減算器91は、19bitレジスタ90から出力される上位9bit(即ち、分周比整数部9bit値)から1を引いた値を、9bitで分周セレクタ92へ出力するものである。比較器85−2は、出力セレクタ95から出力される駆動パルスS72aの立ち上がりエッジで、誤差保持レジスタ94と19bitレジスタ90の下位10bitとを比較し、
(l9bitレジスタ90の下位10bit)=0
もしくは
(誤差保持レジスタ94の11bit)<0
の時に、分周セレクタ92に“L”を出力し、
(19bitレジスタ90の下位10bit)≠0
もしくは
(誤差保持レジスタ94の11bit)≧0
の時に、分周セレクタ92に“H”を出力する機能を有している。
分周セレクタ92は、比較器85−2から出力されるセレクト信号selectが“L”の時に、減算器(−1)91から出力される9bit値を選択して分周器93へ出力し、そのセレクト信号selectが“H”の時に、19bitレジスタ90から出力される上位9bit値を選択して分周器93へ出力するものである。
演算器89−2は、19bitレジスタ90の下位10bit、誤差保持レジスタ94の11bitと比較器85−2の出力1bitの入力から演算した結果11bitで、誤差保持レジスタ94を更新する機能を有している。更新は、出力セレクタ95から出力される駆動パルスS72aの立ち下がりエッジにて行う。演算器89−2の演算は、下記のように行われる。
比較器85−2出力:“H”時には
(19bitレジスタ下位10bit値)+(誤差保持レジスタ11bit値)−1024
比較器85−2出力:“L”時には
(l9bitレジスタ下位10bit値)+(誤差保持レジスタ11bit値)
この演算器89−2の演算結果にて、誤差保持レジスタ94を更新する。誤差保持レジスタ94は、11bitのレジスタであり、最上位bitが符号を表す符号付き値となる。
分周器93は、分周セレクタ92から出力される9bit値の分周比でクロックCLKを分周した周期のパルスを、所定のオンデューティにて出力セレクタ95へ出力する。所定のオンデューティは、消費電力の少ない30%〜50%(例えば、30%)位が望ましい。
出力セレクタ95は、ON/OFF信号をセレクト信号selectとして入力し、セレクト信号selectが“L”の時は、常にグランドGND電位の“L”を出力し、セレクト信号selectが“H”の時には、分周器93から出カされるパルスを駆動パルスS72aとして出力する機能を有している。
図7は、図6中の三角波デ一タ生成部81を示す構成図である。
この三角波データ生成部81は、32分周回路81a、5120分周回路81b、シリアル通信受信回路81c、8bitDAC定電圧値レジスタ81d、13bit演算レジスタ81e、8bitカウンタ81f、及び比較器81gにより構成されている。
32分周回路81aは、25MHzのクロックCLKを32分周して13bit演算レジスタ81e及び8bitカウンタ81fへ出力する回路である。5120分周回路81bは、25MHzのクロックCLKを5120分周してパルスS81を出力し、8bitDAC定電圧値レジスタ81d及び13bit演算レジスタ81eへ供給する回路である。シリアル通信受信回路81cは、プリンタエンジン制御部53から3線式シリアル通信ラインを介して入力される7bit高圧出力指示値DATAを受信し、最上位bitに0を付加した8bitデータとして保持するレジスタであり、リセット時の初期値は0である。8bitDAC定電圧値レジスタ81dは、リセット時の初期値が0のレジスタであり、5120分周回路81bから出力されるパルスS81の立ち上がりエッジをセット信号setとして入力し、シリアル通信受信回路81cから出力される8bitの信号をラッチする。
13bit演算レジスタ81eは、5120分周回路81bから出力されるパルスS81の立ち上がりエッジをセット信号setとして入力し、DAC定電圧値レジスタ81dの8bit値を13bitの上位8bitであるbitl2〜bit5にセットし、下位5bitのbit4〜bit0に00000b(2進数)をセットする。又、32分周回路81aから出力されるパルスの立ち上がりエッジで、比較器81gの出力信号2bitに応じて演算を行う。比較器81gの出力信号が00bの時は例外として演算を行わない。
後述するが、5120分周回路81bから出力されるパルスS81の立ち上がりと、32分周回路81aから出力されるパルスの立ち上がりが同時に発生する場合には、比較器81gの出力信号は00bである。比較器81gの出力信号は01bで加算、10bで減算、11bは出力されない。
13bit演算レジスタ81eは、比較器81の出力信号に応じて、保持した13bitの値にDAC定電圧値レジスタ81dの8bit値を加減算する。この13bit演算レジスタ81eから出力される三角波データS72bは8bitでDAC79へ供給され、演算レジスタ上位8bit値bit12〜bit5にbit4値を加算した値を出力する。例えば、13bit値が「0110 0000 00000b」の場合は60Hを出力し、「0110 0000 10000b」の場合は61Hを出力する。
8bitカウンタ81fは、32分周回路81aから出力されるパルスをカウントするカウンタレジスタであり、5120分周回路81bから出力されるパルスS81がリセット信号resetとして入力されるとリセットされる。この8bitカウンタ81fのカウント値は8bitで、比較器81gに出力される。比較器81gは、8bitカウンタ81fから出力されるカウント値に応じて00b、01b、10bを13bit演算レジスタ81eへ出力する機能を有している。
(画像形成装置の全体の動作)
図2及び図3において、画像形成装置1は、図示しない外部機器からホストインタフェース部50を介してPDL(Page Description Language、ページ記述言語)等で記述された印刷データが入力されると、この印刷データは、コマンド/画像処理部51によってビットマップデータ(画像データ)に変換され、LEDヘッドインタフェース部52及びプリンタエンジン制御部53へ送られる。プリンタエンジン制御部53により、サーミスタ65の検知値に応じて定着器18内のヒータ59が制御され、定着器18内の熱定着ローラが所定の温度になり、印字動作が開始される。
給紙カセット13にセットされた用紙15は、ホッピングローラ14で給紙される。以降説明する画像形成動作に同期したタイミングで、レジストローラ16,17によって用紙15が転写ベルト8上に搬送される。各色の現像器2K,2Y,2M,2Cにおいて、電子写真プロセスにより、各感光体ドラム32K,32Y,32M,32Cにトナー像が形成される。この時、前記ビットマップデータに応じて各LEDヘッド3K,3M、3Y,3Cが点灯される。各色の現像器2K,2Y,2M,2Cによって現像されたトナー像は、電源装置70から各転写ローラ5K,5Y,5M,5Cに印加された高電圧のDCバイアスにより、転写ベルト8上を搬送される用紙15に転写される。用紙15に4色のトナー像が転写された後、定着器18によって定着されて排紙される。
(高圧電源装置の動作)
図8−1及び図8−2は、図1中の制御部72から出力される三角波データS72b(即ち、DAC出力HEX値)とDAC79から出力される目標電圧S79との数値例を示す図である。更に、図9は、図1中のDAC79から出力される目標電圧S79と三角波データ生成部81内で生成されるパルスS81との波形を示す模式図である。
先ず、図8−1、図8−2及び図9を参照しつつ、図1の高圧電源装置69における概略の動作を説明する。
カラー画像形成装置において転写は4出力となるが、4回路とも同じ構成となるので、本実施例1では、1出力の高圧電源装置69について動作を説明する。
プリンタエンジン制御部53は、ポートP1に接続されたシリアル通信ラインを介して高圧出力指示値DATA等を出力し、高圧電源装置69のDC出力電圧を設定する。例えば、DC出力電圧が5Vなら1.25V、8bit/3.3Vレンジなので97、16進数(hex)に変換して61H(1.255V)の高圧出力指示値DATAを制御部72へ送信する。後述する制御部70内の三角波データ生成部81にて入力値は例えば2倍に変換されるので、プリンタエンジン制御部53から制御部72へのシリアル通信では、高圧出力指示値DATA等を7bitデータとして送信する。制御部72は、ポートP2から受信した高圧出力指示値DATA等の7bitデータに応じた8bitデジタル信号の三角波データS72bをDAC79へ出力し、その三角波データS72bがDAC79でアナログ信号の目標電圧S79に変換される。
三角波データS72b及び目標電圧S79は、図9に示されるように、例えば、5120サイクル周期(即ち、204.8μsec周期T)であり、この周期Tの間、1.255Vの定電圧(第1の電圧値Va)を1024サイクル(即ち、40.96μsec)出力し、それに続いてピークが2.511V(第3の電圧値Vc)の三角波を4096サイクル(即ち、163.84μsec)出力する。
図8−1及び図8−2には、制御部72から出力されるデジタル信号の三角波データS72bの数値が示され、図9には、出力された三角波データS72bがDAC79でアナログ信号の目標電圧S79に変換された波形が示されている。
即ち、図8−1及び図8−2は、DAC出力データ第0サイクル〜第5119サイクル、総計5120サイクル、204.8μsecの出力デジタルデータである。プリンタエンジン制御部53から出力された高圧出力指示値DATAが前記61Hの場合を示している。図9の目標電圧S79において、最初の40.96μsec間、1.255Vの定電圧(第1の電圧値Va)を出力した後、ピークが2.511V(第3の電圧値Vc)、ボトムが0.000V(第2の電圧値Vb)の三角波を163.84μsecの周期で出力する。併せて204.80μsec周期Tで定電圧と三角波を交互に出力する。なお、図9で示されるパルスS81は、前記周期T毎に出力される。詳細は後述する。
この時、制御部72に対してはON/OFF信号をオフ状態(“L”)として、圧電トランス駆動回路74への出力はディセーブル(Disable)である。制御部72は、プリンタエンジン制御部53からの制御信号に従って、発振器71から出力されるクロックCLKを分周した駆動パルスS72aを圧電トランス駆動回路74へ出力する。制御部72は、出力電圧比較手段78から出力される比較結果S78の状態によって分周比を変化させる。詳細は後述する。
圧電トランス駆動回路74は、制御部72からの駆動パルスS72aによって、DC電源73から供給されるDC24Vをスイッチングすることにより、圧電トランス75の1次側を駆動してこの2次側からAC高電圧を出力させる。AC高電圧は、整流回路76により整流されてDC高電圧に変換され、出力負荷ZLに供給される。出力電圧変換手段77は、出力されたDC高電圧を1/4001のDC低電圧S77に変換し、出力電圧比較手段78に入力する。出力電圧比較手段78は、出力電圧変換手段77のDC低電圧S77と、DAC79から出力される目標電圧S79とを比較し、目標電圧S79より出力電圧変換手段77のDC低電圧S77が低い場合には、比較結果S78として“H”の3.3Vを制御部72へ出力し、出力電圧変換手段77のDC低電圧S77が目標電圧S79より高くなると、比較結果S78として“L”を制御部72へ出力する。
図10及び図11(a)、(b)は、図4の高圧電源装置69における動作波形を示す模式図である。
次に、図9、図10及び図11(a)、(b)を参照しつつ、図4の高圧電源装置69の詳細な動作を説明する。
プリンタエンジン制御部53は、出力ポートOUT4を“L”にしてリセット信号RESETを制御部72の入力ポートIN3に入力し、制御部72の出力ポートOUT1の出力の諸処の設定をリセットする。このリセット信号はLow Trueの信号である。このリセット動作により、出力ポートOUT1の出力の分周比等の値が初期値となる。プリンタエンジン制御部53は、目標電圧値に対する7bitデータの高圧出力指示値DATAを制御部72へ出力する。例えば、5kVの場合には、61Hをシリアル通信にて制御部72へ出力する。この際、プリンタエンジン制御部53は、先ず、ポートP1−1から出力するチップセレクト信号CSを“L”にし、続いて、ポートP1−2から出力するクロックCKに同期して、高圧出力指示値DATAを変えてポートP1−3から出力する。このシリアル通信方法については公知であるので、詳細は省略する。
目標電圧制御に使用するための図9に示される目標電圧S79がDAC79から出力された後、プリンタエンジン制御部53は、所定のタイミングで、出力ポートOUT4を“H”に切り換えてリセット信号RESETを解除する。制御部72は、入力ポートIN3から入力されるリセット信号RESETが解徐されると、入力ポートCLK_INから入力されるクロックCLKを初期値の分周比(例えば、ONデューティ30%)で分周する。初期値の分周比については後述する。但し、プリンタエンジン制御部53のON/OFF信号を出力する出力ポートOUT3が“L”の間は、制御部72の出力ポートOUT1からは、分周された駆動パルスS72aが出力されず、出力ポートOUT1は“L”に保持される。
制御部72の入力ポートCLK_INには、抵抗71bを介して発振器71が接続されている。発振器71は、電源端子VDDとアウトプットイネーブル端子OEに、DC電源71aの3.3Vが供給され、電源投入直後から25MHz、周期40nsecのクロックCLKをクロック端子CLK_OUTから出力する。
制御部72の出力ポートOUT1が“L”に保持されている間は、圧電トランス駆動回路74内のNPNトランジスタ74bがオフしているので、NMOS74fもオフしている。そのため、圧電トランス75の1次側入力端子75aには、24V電源73から供給されるDC24Vがそのまま印加される。この状態では、DC24Vの電流値はほぼ0であり、圧電トランス75も振動しないので、この圧電トランス75の2次側出力端子75bも0Vである。従って、出力電圧変換手段77を構成する抵抗77a及び77bで分圧された抵抗77cの出力DC低電圧S77はグランドGNDレベルである。
出力電圧比較手段78内のコンパレータ78aは、前記状態では「+」入力端子に、図9で示されるDAC79出力の目標電圧S79が入力され、「−」入力端子が、抵抗77cを介してグランドGNDに接続されている。そのため、コンパレータ78aの出力電圧は、ほぼ3.3V電源78bでプルアップされたDC3.3Vとなり、出力電圧比較手段78から出力される比較結果S78の“H”が、制御部72の入力ポートIN1に入力される。
次に、プリンタエンジン制御部53は、所定のタイミングで出力ポートOUT3を“H”にし、ON/OFF信号を制御部72の入力ポートIN2に入力し、高圧出力をオン状態にする。これにより、制御部72の出力ポートOUT1から、初期値にて分周された駆動パルスS72aが出力される。分周比等は後述する。出力された駆動パルスS72aにより、圧電トランス駆動回路74内のNPNトランジスタ74b及びPNPトランジスタ74cによって構成されるゲートドライブ回路を介して、NMOS74fがスイッチングされ、インダクタ74eとコンデンサ74g及び圧電トランス75によって、この圧電トランス75の1次側入力端子75aには、数十Vの正弦パルスが印加される。
圧電トランス75の2次側出力端子75bには、昇圧されたAC高圧電圧が発生する。このAC高電圧は、ダイオード76b,76b及びコンデンサ76cにより構成される整流回路76によってDC高電圧に変換される。変換されたDC高電圧は、抵抗76dを介して出力負荷ZLへ供給される。又、変換されたDC高電圧は、出力電圧変換手段77内の400MΩの抵抗77aと100Ωの抵抗77bにより分圧されてDC低電圧S77となり、このDC低電圧S77が抵抗77cを介して出力電圧比較手段78内のコンパレータ78aの「−」入力端子に入力される。
出力電圧比較手段78内のコンパレータ78aは、「+」入力端子に入力されるDAC79出力の目標電圧S79と、出力電圧変換手段77の出力DC低電圧S77とを比較し、この比較結果S78が出力電圧比較手段78から制御部72の入力ポートIN1へ出力される。即ち、出力電圧比較手段78は、図10に示すように、
(DAC79出力の目標電圧S79)>
(出力電圧変換手段77出力のDC低電圧S77)
の時には、プルアップされたDC3.3Vの“H”を出力し、
(DAC79出力の目標電圧S79)<
(出力電圧変換手段77出力のDC低電圧S77)
の時には“L”を出力する。DAC79から出力される目標電圧S79(=定電圧と三角波の組)が出力される周期(即ち、単位時間)Tで、出力電圧変換手段77出力のDC低電圧S77が目標電圧S79より低い場合には、比較結果S78として、デューティが、
{(定電圧周期)+(三角波周期)/2}/{(三角波周期)+(定電圧周期)}
以上のパルス幅変調(以下「PWM」という。)出力が得られる。出力電圧変換手段77出力のDC低電圧S77が目標電圧S79より高い場合には、比較結果S78として、デューティが、
{(三角波周期)/2}/{(三角波周期)+(定電圧周期)}
以下のPWM出力が得られる。
出力電圧変換手段77出力のDC低電圧S77が目標電圧S79となると、三角波周期でデューティ50%の矩形波と定電圧周期で出力ポートOUT1出力パルス周期の矩形波が得られ、出力電圧比較手段78から出力される比較結果S78は、
“H”レベル出力時間≒“L”レベル出力期間
となる。定電圧と三角波の混合波(=目標電圧S79)の周期Tと駆動パルスS72aの周期とは同期していないので、定電圧期間の出力電圧比較手段78の出力の“H”レベル期間と“L”レベル期間は、前記混合波毎に位相差の影響を受ける。図11(a)、(b)にその模式図が示されている。
例えば、駆動周波数約110kHz、周期9.1μsecの場合、出力電圧比較手段78に入力されるDAC79出力の目標電圧S79が、定電圧(Va)の期間で“H”/“L”割合が等しくなった場合、図11(a)のように、出力電圧比較手段78の矩形波の“H”レベルパルスが4つとなるが、図11(b)の場合に5つとなる。この場合に定電圧(Va)部分のみの“H”期間割合の最小値は、
(9.1×4/2)/40.96=0.444
となり、最大値は、
(9.1×5/2)/40.96=O.555
となる。三角波も含めた場合、最小値は、
(163.84/2+9.1×4/2)/(40.96+163.84)
=0.488
となる。又、その最大値は、
(163.84/2+9.1×5/2)/(40.96+163.84)
=0.511
となる。
図5に示されるように、本実施例1の圧電トランス75の共振周波数fxは110kHz付近であるので、周波数制御範囲は108kHz〜130kHz程度となる。この位相ずれの分を加味して、定電圧制御値を“H”又は“L”レベル期間割合47.5〜52.5%としている。この値は定電圧部分の割合が、
40.96/(40.96+163.84)=0.2
となるので、40〜60%とすると、定電圧制御時に発振を起こす場合もあるので、定電圧期間割合より短くする。本実施例1では、41〜59%の範囲内にする。本実施例1では47.5〜52.5%としているが、45〜50%としても、出力電圧とDAC値の関係が僅かに変化するのみである。又、49〜51%と狭い範囲としても、駆動周波数制御分解能が高ければ問題はない。
なお、本実施例1では、定電圧期間40.96μsec、三角波期間163.48μsecとしているが、これに限るものではなく、定電圧期間が圧電トランス75の共振周波数周期fx以上、本実施例1の圧電トランス75では9μsec以上で三角波周期も周波数制御サンプリング周期によって任意に定めて良い。この定電圧期間と三角波周期により、前記“H”又は“L”レベル期間割合が変化する。
制御部72は、後述するように、内部の三角波データ生成部81で生成されるパルスS81の出力周期にて、入力ポートIN1に入力される比較結果S78の“H”時間をカウントし、“H”期間が47.5〜52.5%となるように、出力ポートOUT1から出力する駆動パルスS72aの分周比を制御する。制御の詳細については後述する。
(高圧電源装置内の制御部の動作)
図12は、図7の三角波データ生成部81の動作を示すタイミングチャートである。更に、図13−1及び図13−2は、図7の三角波データ生成部81内に設けられた8bitカウンタ81fにおけるカウント値の数値例を示す図である。
先ず、図12、図13−1及び図13−2を参照しつつ、図6の制御部72内に設けられる図7の三角波生成部81から出力される図8−1及び図8−2に示すデジタルデータである三角波データS79の生成方法を説明する。
図7において、プリンタエンジン制御部53は、高圧出力指示値DATAである7bitデータの61Hを3線式のシリアル通信で、三角波データ生成部81内のシリアル通信受信回路81cへ送信する。シリアル通信受信回路81cは、受信したシリアルデータを上位bit7に0を付加して8bitのパラレルデータとして61Hを、8bitDAC定電圧値レジスタ81dへ出力する。
図12に示されるように、32分周回路81aは、入力される25MHzのクロックCLKを32分周し、13bit演算レジスタ81e及び8bitカウンタ81fへ出力する。更に、5120分周回路81bは、同じく25MHzのクロックCLKを5120分周したパルスS81を8bitDAC定電圧値レジスタ81d、及び13bit演算レジスタ81eへ出力する。8bitカウンタ81fは、リセット時、及びパルスS81の立ち上がりエッジで0にリセットされ、32分周回路81aの出力パルスの立ち上がりエッジでカウントアップを行い、このカウント値を比較器81gへ出力する。
比較器81gは、入力される8bitカウンタ81fからのカウント値に応じて、2bit値を13bit演算レジスタ81eへ出力する。この比較器81gでは、例えば、8bitカウンタ81fのカウント値が00〜1FHの場合は00bを出力し、カウント値が20〜3FHの場合は01bを出力し、カウント値が40〜7FHの場合は10bを出力し、カウント値が80〜9FHの場合は01bを出力する。
13bit演算レジスタ81eは、リセット時にオール0にリセットされ、5120分周回路81bから出力されるパルスS81の立ち上がりで、上位8bitに8bitDAC定電圧値レジスタ81dの8bit値がセットされる。この場合、8bitDAC定電圧値レジスタ81dから61Hが出力されているので、13bit演算レジスタ81eは、5bit左シフトした値(即ち、「0110 0001b」の8bit値)を「0110 0001 00000b」に変換して設定する。この時、13bit演算レジスタ81eの下位5bitには、0がセットされる。
次に、13bit演算レジスタ81eは、32分周回路81aから入力されるパルスの立ち上がりエッジで、比較器81gの出力2bit値に応じて演算を行う。8bitカウンタ81fのカウント値が0〜1FHの間は、比較器81gの出力値が00bであるので、13bit演算レジスタ81eの値は「0110 0001 0000b」のままである。8bitカウンタ81fのカウント値が20Hになると、比較器81gの出力値が01bとなり、次の32分周回路81aの出力パルスの立ち上がりで、前記13bit値「0110 0001 00000b」に8bitDAC定電圧値レジスタ81dの値が加算され、「0110 0100 00001b」となり、bit12からbit5の8bit値64Hに4bit値の0が加算された64Hが、三角波データS72bとしてDAC79へ出力される。
以下図13−1及び図13−2に示されるように、13bit演算レジスタ81eにおいて、図12のタイミングチャートで示す比較器81gの出力値に応じて加減算される。13bit演算レジスタ81eから出力される8bitの三角波データS72bは、DAC79でアナログの目標電圧S79に変換される。
次に、図6の制御部72内の他の回路の動作を説明する。
図6の制御部72は、リセット信号RESETの“L”が入力されると、内部の各カウンタ値、アップカウンタ83、Dラッチ84、19bitレジスタ90、及び誤差保持レジスタ94が初期化される。
入力されるリセット信号RESETが解除されて“H”となった時点で、入力されるON/OFF信号が“L”でDisab1e状態を保持されている。アップカウンタ83は、高圧出力がオフの状態では、入力される出力電圧比較手段78の比較結果S78が“H”となるので、カウントアップされ、このカウント値がDラッチ84へ出力される。Dラッチ84は、ON/OFF信号が“L”の間はアップカウンタ83のカウント値をラッチしないので、リセット時の0クリア状態を保持する。比較器85−1は、Dラッチ84の13bit出力値により演算器89−1に3bitを出力し、テーブルレジスタ88に5bitを出力する。
図14は、図6中の比較器85−1が3bit値を演算器89−1へ出力する場合の動作を示すフローチャートである。
以下、図14のフローチャートを参照しつつ、比較器85−1の3bit値出力動作を説明する。
なお、図14のフローチャートは、ハードウェア記述言語により作成され、同時比較実行される。
ステップST1で比較器85−1の動作が開始され、ステップST2において、Dラッチ84の値が000〜7FFHであるか否かが判定され、そうであればステップST3へ進み、そうでなければステップST4へ進む。ステップST3において、比較器85−1は000bを演算器89−1へ出力し、ステップST11で処理を終了する。ステップST4において、比較器85−1は、Dラッチ84の値が800〜97FHであるか否かを判定し、そうであればステップST5へ進み、そうでなければステップST6へ進む。ステップS5において、比較器85−1は、011bを演算器89−1へ出力し、ステップST11で処理を終了する。
ステップST6において、比較器85−1は、Dラッチ84の値が980〜A7FHであるか否かを判定し、そうであればステップST7へ進み、そうでなければステップST8へ進む。ステップST7において、比較器85−1は、100bを演算器89−1へ出力し、ステップST11で処理を終了する。ステップST8において、比較器85−1は、Dラッチ84の値がA80〜BFFHであるか否かを判定し、そうであればステップST9へ進み、そうでなければステップST10へ進む。
ステップST9において、比較器85−1は、011bを演算器89−1へ出力し、ステップST11で処理を終了する。ステップST10において、比較器85−1は、100bを演算器89−1へ出力し、ステップST11で処理を終了する。
以上説明したように、比較器85−1は、“H”期間、0〜40%、40〜47.5%、47.5〜52.5%、52.5〜60%、60〜100%によって000〜100bの5値を演算器89−1へ出力する。又、比較器85−1は、演算器89−1へ3bitを出力すると同時に、Dラッチ84からの13bit入力のうち上位5bitをテーブルレジスタ88へ出力する。初期状態だとDラッチ84の値は0であるので、比較器85−1により、演算器89−1には000bが出力され、テーブルレジスタ88には00000bが出力される。
図15は、図6中のテーブルレジスタ88の入出力値を説明する図である。
テーブルレジスタ88では、入力値5bitに対して出力値4bitが1対1で定義され、演算器89−1へ出力される。演算器89−1は、下記の(1)〜(6)に示すように、比較器85−1の出力値3bit、19bitレジスタ90の出力値19bit、及びテーブルレジスタ88の出力値4bitの値から、19bit値を演算し、演算結果を19bitレジスタ90へ出力する。
(1) 比較器85−1の出力値が000bの時は、19bit値00001Hを、テーブルレジスタ88から出力される0〜9の4bit値で示される値に対応するbit数左シフトして、19bitレジスタ90の値から減算し、減算結果の19bit値を19bitレジスタ90へ出力する。
(2) 比較器85−1の出力値が001bの時は、19bit値00001Hを19bitレジスタ90の値から減算し、減算結果の19bit値を19bitレジスタ90へ出力する。
(3) 比較器85−1の出力値が010bの時は、19bitレジスタ90の値をそのまま変更せず19bit値として19bitレジスタ90へ出力する。
(4) 比較器85−1の出力値が011bの時は、19bit値00001Hを19bitレジスタ90の値に加算し、加算結果の19bit値を19bitレジスタ90へ出力する。
(5) 比較器85−1の出力値が100bの時は、19bit値00001Hを、テーブルレジスタ88から出力されるO〜9の4bit値分左シフトして、19bitレジスタ90の値に加算し、加算結果の19bit値を19bitレジスタ90へ出力する。
(6) 初期状態では、5bit値が00000bで、テーブルレジスタ88の値が8であるので、19bitレジスタ90の値から100hを減算した値を19bitレジスタ90へ出力する。
9bitのカウンタ上限値レジスタ86は、分周比整数部のリミット値228dec(0E4hex)を保持する。本実施例1では固定値が9bitであるが、書き換え可能な値であっても構わない。又外部から設定される値であっても構わない。カウンタ上限値レジスタ86の保持値は、常に19bitレジスタ90へ出力される。9bitのカウンタ下限値レジスタ87は、分周比整数部の初期値(即ち、開始分周比)である192dec(000hex)が設定される。本実施例1では固定値が9bitであるが、書き換え可能な値であっても構わない。又、外部から設定される値であっても構わない。カウンタ下限値レジスタ87の保持値は、常に19bitレジスタ90へ出力される。
19bitレジスタ90は、リセット時に小数部である下位10bitが0にクリアされ、整数部である上位9bitに、カウンタ下限値レジスタ87の値が設定される。設定された19bit値は、演算器89−1に出力される。以降、19bitレジスタ90は、三角波データ生成部81から出力されるパルスS81の立ち上がりエッジで、演算器89−1から出力される19bit値を、カウンタ上限値レジスタ86及びカウンタ下限値レジスタ87の値と比較する。
カウンタ下限値9bit<(演算器89−1出力19bit値の上位9bit値)
<カウンタ上限値9bit
の時は、19bitレジスタ90の値を、演算器89−1から出力される19bit値で更新し、
カウンタ下限値9bit>(演算器89−1出力19bit値の上位9bit値)
の時は、19bitレジスタ90の値の上位9bit値を、カウンタ下限値レジスタ87の9bit値で更新し、下位10bitに0をセットする。
カウンタ上限値9bit<(演算器89−1出力19bit値の上位9bit値)
の時は、19bitレジスタ90の値の上位9bit値を、カウンタ上限値レジスタ86の9bit値で更新し、下位10bitに0をセットする。初期状態では、19bitレジスタ90の上位9bitに000hexがセットされるので、19bitレジスタ90の値には3000hexがセットされる。演算器89−1からは、30000hexから100hex減算された値(2F000hex)が出力される。三角波データ生成部81から出力されるパルスS81の立ち上がりエッジで、その2F000hex値の上位9bitの0BChexが、カウンタ下限値レジスタ86の000hexと比較され、
カウンタ下限値9bit>(演算器89−1出カ19bit値の上位9bit値)
の条件を満たすので、19bitレジスタ90の値は更新されない。19bitレジスタ90の上位9bitの整数部は、分周セレクタ92と減算器(−1)91に出力される。又、19bitレジスタ90の小数部である下位10bitは、比較器85−2及び演算器89−2に出力される。
比較器85−2は、19bitレジスタ90の下位10bit出力値が0なので、分周セレクタ92にセレクト信号selectの“L”を出力する。演算器89−2の11bit出力値及び誤差保持レジスタ94の11bit出力値は、リセット時の0を維持する。減算器(−1)91は、19bitレジスタ90の上位9bit値である192dec(0C0hex)を1減算して191dec(0BFhex)の9bit値を、分周セレクタ92に出力する。
分周セレクタ92は、比較器85−2から入力されるセレクト信号selectが“L”なので、減算器(−1)91からの9bit入力191dec(0BFhex)の9bit値を、分周器93に出力する。分周器93は、入力されるクロックCLKをカウントし、分周セレクタ出力9bit値である191周期、即ち
191×40/1000=7.64μsec
周期のパルスを出力セレクタ95に出力する。前記パルスは約30%のオンデューティとなるよう、1/4値、1/32値、1/64値の和、0BFhexを2bit右シフトした02Fhex、5bit右シフトした005hex、6bit右シフトした002hexの和036hex(54dec)、即ち
54×40/1000=2.16μsec
のオン時間を取る。
出力セレクタ95は、セレクト信号selectとして入力されるON/OFF信号が“L”の間は、駆動パルスS72aを出力するための出力ポートOUT1を“L”に保持する。以上述べたように、リセット解除後は、ON/OFF信号が“L”の状態では、制御部72の出力ポートOUT1が“L”に保持されるが、内部の分周器93は、初期値の分周比のパルスを生成しつづける。
プリンタエンジン制御部53からのON/OFF信号が“H”に切り換えられると、出力セレクタ95は、分周器93から出力されるパルスを選択し、駆動パルスS72aとして制御部72の出力ポートOUT1へ出力する。この駆動パルスS72aにより、図4の圧電トランス駆動回路74がスイッチングして圧電トランス75が駆動され、この圧電トランス75の2次側出力端子75bからAC高電圧が出力される。AC高電圧は、整流回路76によりDC高電圧に変換され、更に、出力電圧変換手段77によりDC低電圧S77に変換され、出力電圧比較手段78に入力される。
初期設定の分周比で圧電トランス75が駆動されると、高圧出力が立ち上がり、結果、出力電圧比較手段78から出力される比較結果S78は、図10の高圧出力が目標電圧S79より低い場合の波形、204.80μsec周期の60%より大きいデューティのPWM波形出力となる。
図6のアップカウンタ83は、三角波データ生成部81から出力される204.80μsec周期のパルスS81の立ち上がりでリセットされ、204.80μsec周期の比較結果S78の“H”期間をアップカウントする。204.80μsec、5120サイクル周期に0〜5119の範囲で比較結果S78をカウントする。
前記リセットと同時に、入力されるON/OFF信号が“H”の場合に、Dラッチ84にデータがラッチされる。ラッチされる値は高圧出力が上昇すると共に減少し、前述したように比較器85−1、テーブルレジスタ88、及び演算器89−1によって周波数制御値である19bitレジスタ90の値が更新される。比較器85−1の出力値が、図14のフローチャ−トで示すステップST6に相当する値となると、19bitレジスタ90の値が固定され、定電圧制御が行われる。負荷変動等により、前記ラッチ値が変動した場合には、直ちに制御値である、前記テーブルレジスタ88値、比較器85−1出力が更新され、再度周波数制御が行われる。
高圧出力と出力電圧比較手段78から出力される比較結果S78との関係が、図10に示されている。
図16は、高圧出力の立ち上がりと出力電圧比較手段78から出力される比較結果S78との関係を示す模式図である。
以上説明したように、定電圧波と三角波の混合波と高圧出力の変換出力を出力電圧比較手段78で比較した比較結果S78のデジタル値の前記混合波周期での“H”期間割合により、周波数が以下の(1)〜(10)のように設定される。
(1) “H”期間割合が約100〜95%の場合には、19bitレジスタ90を100hexステップで加算して周波数を下げる方向に設定する。
(2) “H”期間割合が約95〜90%の場合には、19bitレジスタ90を80hexステップで加算して周波数を下げる方向に設定する。
(3) “H”期間割合が約90〜85%の場合には、19bitレジスタ90を40hexステップで加算して周波数を下げる方向に設定する。
(4) “H”期間割合が約85〜80%の場合には、19bitレジスタ90を20hexステップで加算して周波数を下げる方向に設定する。
(5) “H”期間割合が約80〜75%の場合には、19bitレジスタ90を10hexステップで加算して周波数を下げる方向に設定する。
(6) “H”期間割合が約75〜70%の場合には、19bitレジスタ90を8hexステップで加算して周波数を下げる方向に設定する。
(7) “H”期間割合が約70〜65%の場合には、19bitレジスタ90を4hexステップで加算して周波数を下げる方向に設定する。
(8) “H”期間割合が約65〜60%の場合には、19bitレジスタ90を2hexステップで加算して周波数を下げる方向に設定する。
(9) “H”期間割合が約60〜52.5%の場合には、19bitレジスタ90を1hexステップで加算して周波数を下げる方向に設定する。
(10) “H”期間割合が約52.5〜47.5%の場合には、19bitレジスタ90の値を変更しない。
以上のように、周波数制御値である19bitレジスタ90を更新して高圧出力が目標電圧となるよう制御する。19bitレジスタ90の設定結果によって制御されるパルス周波数については後述する。
又、負荷変動やオーバシュートによって目標電圧を超えた場合には、47.5%以下のデューティ制御として、周波数を以下の(1)〜(9)のように設定する。
(1) デューティが約47.5〜40%の場合には、19bitレジスタ90を1hexステップで減算して周波数を上げる方向に設定する。
(2) デューティが約40〜35%の場合には、19bitレジスタ90を2hexステップで減算して周波数を上げる方向に設定する。
(3) デューティが約35〜30%の場合には、19bitレジスタ90を4hexステップで減算して周波数を上げる方向に設定する。
(4) デューティが約30〜25%の場合には、19bitレジスタ90を8hexステップで減算して周波数を上げる方向に設定する。
(5) デューティが約25〜20%の場合には、19bitレジスタ90を10hexステップで減算して周波数を上げる方向に設定する。
(6) デューティが約20〜15%の場合には、19bitレジスタ90を20hexステップで減算して周波数を上げる方向に設定する。
(7) デューティが約15〜10%の場合には、19bitレジスタ40hexステップで減算して周波数を上げる方向に設定する。
(8) デューティが約10〜5%の場合には、19bitレジスダ90を80hexステップで減算して周波数を上げる方向に設定する。
(9) デューティが約5〜0%の場合には、19bitレジスタ90を100hexステップで減算して周波数を上げる方向に設定する。
図17は、図6中の誤差保持レジスタ94の値、19bitレジスタ90の下位10bitの値、及び比較器85−2から出力されるセレクト信号selectの論理の関係を示す図である。
図6の比較器85−2は、19bitレジスタ90の小数部である下位10bit値と、誤差保持レジスタ94の符号付き11bit値とを比較して、分周セレクタ92にN分周もしくは(N−1)分周を選択する選択信号selectを出力する。19bitレジスタ90の下位10bitが0の場合には、比較器85−2は分周セレクタ95に“0”(=“L”)を出力する。例えば、19bitレジスタ90の上位9bitが221dec(0DDhex)の場合には、下位10bitが0であれば、220分周のパルスが出力される。演算器89−2はこの時、誤差保持レジスタ94の値が0、19bitレジスタ90の下位10bitが0、比較器85−2の出力値が“L”なので、誤差保持レジスタ94を0に更新する。
又、例えば、19bitレジスタ90の値が3752Chexの場合、上位9bitの整数部は221dec(0DDhex)、下位300dec(12Chex)であるので、図17で示すように、19bitレジスタ90の下位10bit値が0でない場合には、誤差保持レジスタ94の正負で比較器85−2の出力値が決定する。誤差保持レジスタ94が0である1行目では、比較器85−2の出力値が“1”(=“H”)となり、222分周のパルスが出力され、次のパルスは、誤差保持レジスタ94が2行目に示すように、比較器85−2の出力値が“1”であったので、−1024と19bitレジスタの値300を加算した値である−724(52Chex/11bit)に更新される。次のパルスでは、誤差保持レジスタ94が負の値であるので、比較器85−2の出力値が“0”(=“L”)となり、220分周のパルスが出力される。誤差保持レジスタ94は、分周比小数部の値に対して、実際の分周比との誤差を常に保持することとなる。よって、所定時間での平均分周比はほぼ下記の値となる。
(19bitレジスタ上位9bit値)+(19bitレジスタ下位10bit値)/1024
19bitレジスタ90が更新されても、誤差保持レジスタ94の値はそれまでの誤差値が保持されるので、新たに更新された19bitレジスタ90の下位10bitと誤差保持レジスタ94の符号付き11bit値とを比較して、分周セレクタ92で分周比が選択される。高圧出力が目標電圧となると、出力電圧比較手段78から出力される比較結果S7の単位時間(図10の周期T)の“H”比率が52.5〜47.5%となり、19bitレジスタ90の値が固定される。52.5〜47.5%の範囲を外れると、19bitレジスタ値の下位bitはアップダウンを繰り返すが、分解能は平均で30/1024nsecであるので、ほぼ安定した定電圧の高圧出力となる。
(実施例1の変形例)
本実施例1では、以下の(a)〜(e)のような変形例を採用することも可能である。
(a) 本実施例1では、25MHzのN分周とN−1分周を切り換えて出力する構成としたが、例えば、50MHzの2N分周と2N−2分周を切り換えて出力する構成にしてもよい。
(b) 本実施例1では、25MHzとしたが、更に低い20MHzでも、異なる分周比を選択すれば、同様に実現可能である。
(c) 高圧出力は、プリンタエンジン制御部53からのON/OFF信号が“L”となると、出力セレクタ95からのパルス出力が停止して圧電トランス75からの出力も直ちに減衰する。
(d) 図15で示したテーブルレジスタ88の値は一例であって、負荷条件や求める立ち上がり速度によって最適値が異なり、本実施例1の値に限定されるものではない。又、出力電圧比較手段78から出力される比較結果S78の単位時間当たりの“H”期間割合を5%ステップでテーブルを定義したが、10%ステップや1%ステップ等の他の値を採用してもよい。
(e) 周波数制御に用いた周波数分解能も本実施例1の値に限るものではなく、前記値と合せて各種組合せが可能である。三角波データ生成部81の定電圧と三角波の混合波の出力周期Tに関しても、分解能を落として高速にすることも可能であるし、分解能を上げて周期を長くすることも可能である。
(f) 本実施例1においては、DAC79を8bitとして説明したが、10bitや12bit等の高分解能のものを用いてもよい。
(実施例1の効果)
本実施例1によれば、DAC79から出力される目標電圧S79を示す定電圧値と三角波出力を混合して出力することにより、圧電トランス75における共振周波数付近の高圧出力での安定した定電圧制御と短時間での立ち上がり制御の両立が可能となる。
本発明の実施例2の画像形成装置及び制御回路は、実施例1の図2及び図3と同様であり、その画像形成装置に設けられる本実施例2の高圧電源装置も、実施例1の図1及び図4とほぼ同様である。本実施例2が実施例1と異なる点は、図1及び図4の圧電トランス駆動装置70内に設けられる制御部の構成が異なることである。以下、その異なる制御部について説明する。
(実施例2の構成)
図18は、本発明の実施例2における制御部72Aを示す構成図であり、実施例1の制御部72を示す図6中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例2の制御部72Aは、実施例1と同様の図1及び図4に示す圧電トランス駆動装置70内に設けられる回路である。本実施例2の制御部72Aでは、図6に示す実施例1の制御部72における演算器89−1に代えて、これとは機能の異なる演算器89−1Aが設けられ、更に、新たな保持手段(例えば、Dラッチ)84A及び比較器85−1Aが追加されている。
Dラッチ84Aは、Dラッチ84及びANDゲート82の出力側に接続され、このDラッチ84A及びDラッチ84の出力側に、比較器85−1Aが接続されている。比較器85−1Aの出力側には、演算器89−1Aが接続されている。
Dラッチ84Aは、前段のDラッチ84の13bit値をANDゲート82の出力信号の立ち上がりでラッチし、このラッチ結果の13bit値を比較器85−1Aへ与えるものである。比較器85−1Aは、Dラッチ84の13bit値とDラッチ84Aの13bit値とを比較して、比較結果の2bit値を演算器89−1Aへ与えるものである。比較器89−1Aは、実施例1の演算器89−1に対して以下の(a)〜(e)のような違いを有する。
(a) 比較器85−1の比較結果が000bの時は、19bit値00001Hを、テーブルレジスタ88から出力される0〜9の4bit値分左シフトして、19bitレジスタ90の値から減算し、減算結果の19bit値を19bitレジスタ90へ出力する。
(b) 比較器85−1の比較結果が001bの時は、19bit値00001Hを、19bitレジスタ90の値から減算し、減算結果の19bit値を19bitレジスタ90へ出力する。
(c) 比較器85−1の比較結果が010bの時は、19bitレジスタ90の値を、そのまま変更せず19bit値として19bitレジスタ90へ出力する。
(d) 比較器85−1の比較結果が0l1bの時は、19bit値00001Hを、19bitレジスタ90の値に加算し、加算結果の19bit値を19bitレジスタ90へ出力する。
(e) 比較器85−1の比較結果が100bの時は、19bit値00001Hを、テーブルレジスタ88から出力される0〜9の4bit値分左シフトし、更に、比較器85−1Aの比較結果の2bit値0〜3のいずれかの値に1加算した1〜4の値を乗算して、19bitレジスタ90の値に加算し、加算結果の19bit値を19bitレジスタ90へ出力する。
その他の構成については、実施例1と同様である。
(実施例2の動作)
本実施例2の画像形成装置の全体の動作は、実施例1と同様である。本実施例2では、制御部72Aの動作が、図6に示す実施例1の制御部72と異なるので、その異なる動作のみを説明する。
Dラッチ84の13bit値とDラッチ84Aの13bit値とは、それぞれ前者が直前の定電圧と三角波の混合波周期の比較結果S78の出力電圧比較手段78の出力“H”期間を保持し、後者が前者の1周期前(即ち、204.8μsec前)の出力電圧比較手段78の出力の“H”期間を保持している。比較器85−1Aは、
Dラッチ84の出力値>3072、且つ、Dラッチ84Aの出力値>3072
の条件にて、各々のラッチ出力13bitの5bitが等しい場合に、01bの2bit値を出力し、上位6bitが等しい場合に、10bの2bitを出力し、上位7bitが等しい場合に、11bの2bitを出力する。それ以外の場合は、常に00bの2bitを出力する。
以上の動作によって、出力電圧比較手段78から出力される比較結果S78の“H”期間の単位時間毎(即ち、204.8μsec毎)の変化が少ない場合に、01〜11bの2bit値を出力することによって、演算器89−1Aは前記01〜l1b(即ち、1〜3の値)に1加算した2〜4の値を乗算することによって周波数変化量を大きくする。
図19は、本実施例2における高圧出力の立ち上がりと出力電圧比較手段78から出力される比較結果S78との関係を示す模式図であり、実施例1の図16に対応している。
本実施例2では、実施例1に対して、出力電圧比較手段78のサンプリング毎の比較結果S78の変化量が小さい時に、周波数指示値変化を大きくするように制御することにより、更に短時間での立ち上がり制御が可能となる。
本実施例2のように、立ち上がり時のゲインを大きくすると、図19に示すようにオーバシュートが発生するが、この時の出力電圧比較手段78から出力される比較結果S78の“H”期間の割合は40%以下となるので、直ちに周波数を上げる方向に制御が働き、安定した定電圧制御が可能となる。
(実施例2の効果)
本実施例2によれば、Dラッチ84A及び比較器85−1Aを設け、単位時間毎の出力電圧比較手段78から出力される比較結果S78を保持、比較することにより、立ち上がり時のゲイン調整が更に細かく行え、負荷変動によらず早い立ち上がりと安定した定電圧制御が可能となる。
本発明の実施例3の画像形成装置及び制御回路は、実施例1の図2及び図3と同様であり、その画像形成装置に設けられる本実施例3の高圧電源装置も、実施例1の図1及び図4とほぼ同様である。本実施例3が実施例1と異なる点は、図1及び図4の圧電トランス駆動装置70内に設けられる制御部の構成が異なることである。以下、その異なる制御部について説明する。
(実施例3の構成)
図20は、本発明の実施例3における制御部72Bを示す構成図であり、実施例1の制御部72を示す図6中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例3の制御部72Bは、実施例1と同様の図1及び図4に示す圧電トランス駆動装置70内に設けられる回路である。本実施例3の制御部72Bでは、図6に示す実施例1の制御部72における比較器85−2に代えて、これとは機能の異なる比較器85−2Bが設けられ、更に、実施例1の演算器89−2及び誤差保持レジスタ94に代えて、10bit数列発生器94Bが設けられている。ここで、19bitレジスタ90、減算器(−)91、分周セレクタ92、10bit数列発生器94B、及び比較器85−2Bにより、閾値マトリクスによる2値化手段が構成されている。
10bit数列発生器94Bは、出力セレクタ95の出力側に接続され、この10bit数列発生器94Bの出力側が、比較器85−2Bに接続されている。
比較器85−2Bは、19bitレジスタ90から小数部である下位10bitと、10bit数列発生器94Bから10bitの値とを入力し、これらの2入力値を比較し、この比較結果に応じて分周セレクタ92に1bitのセレクト信号selectを出力するものである。この時、それぞれの10bit値を符号無し整数として扱い、
(19bitレジスタ下位10bit値)>(10bit数列発生器出力値)
の時に、分周セレクタ92にセレクト信号selectの“H”を出力する。この結果、分周セレクタ92は、19bitレジスタ90の上位9bit値を分周器93に出力する。又、
(19bitレジスタ下位10bit値)≦(10bit数列発生器出力値)
の時(即ち、前記条件以外の時)に、分周セレクク92にセレクト信号selectの“L”を出力する。この結果、分周セレクタ92は、減算器(−1)91の9bit値を分周器93に出力する機能を有している。
10bit数列発生器94Bは、出力セレクタ95から出力される駆動パルスS72aの立ち上がりエッジをカウントするカウンタを内部に持ち、前記カウンタのbit0〜bit9値を上下反転して比較器85−2Bに出力する機能を有している。即ち、出力上位から下位bit9からbit0の出力をbit9_0〜bit0_0とし、カウンタビットの上位から下位bit9からbit0をbit9_C〜bit0_Cとした場合に下記関係を持つ。
bit9_0=bit0_C、bit8_0=bit1_C、bit7_0=bit2_C、bit6_0=bit3_C、bit5_C=bit4_C
bit4_0=bit5_C、bit3_O=bit6_C、bit2_0=bit7_C、bit1_0=bit8_C、bit0_0=bit9_C
その他の構成については、実施例1と同様である。
(実施例3の動作)
本実施例3の画像形成装置の全体の動作は、実施例1と同様である。本実施例3では、制御部72Bの動作が、図6に示す実施例1の制御部72と異なるので、その異なる動作のみを説明する。
図20において、19bitレジスタ90に設定された値の下位10bitが比較器85−2Bに出力され、10bit数列発生器94Bから出力される10bit値と、比較器85−2にて比較される。比較器85−2Bは、19bitレジスタ90の下位10bit値が10bit数列発生器94Bの出力10bitより大きい場合に、分周セレクタ92にセレクト信号selectの“H”を出力する。この場合、10bit値の比較は符号無し整数として扱われる。
例えば、19bitレジスタ90の上位9bitが221dec、下位10bitが512dec、「10_0000_0000b」であった場合に、10bit数列発生器94Bの内部カウンタが下記値を取ったとすると、
1、2、3、4: 00_0000_0000、00_0000_0001、00_0000_0010、00_0000_0011、00_0000_0100
前記10bit値が上位下位ビット反転されるので、10bit数列発生器94Bの出力値は、
0、512、256、768、128:00_0000_0000、10_0000_0000、01_0000_0000、11_0000_0000、00_1000_0000
となる。前述したように、比較器85−2Bで比較された結果、比較器85−2Bからセレクト信号selectが1、0、1、0、1と出力される。この結果、分周セレクタ92から295、294、295、294、295と出力され、10bit数列発生器94Bのカウンタが0〜1023となるまでに、221分周と220分周がそれぞれ512回ずつ発生する。この結果、平均分周比は220.5分周となり、分周比指示手段である19bitレジスタ90の値、整数部221、小数部512、即ち512/1024=0.5の小数部は等しくなる。
(実施例3の変形例)
本実施例2では、以下の(a)、(b)のような変形例を採用することも可能である。
(a) 本実施例3においては、10bit数列発生器94Bを設け、10bitで且つ内部カウンタのbit並べ替えで実現しているが、分解能が低い5bit程度であれば、内部カウンタ値をそのまま用いてもよいし、内部カウンタではなくテーブル値を用いてもよい。
(b) 10bit数列発生器94B、19bitレジスタ90、比較器85−2B、減算器(−1)91及び分周セレクタ92により、目標値に対して閾値を用いて周波数を2値化し、2値化された分周比の複数パルスの平均により設定された実数値の分周比となるように制御する。又、実施例3中では、19bitレジスタ90の値は変化させない状態で説明しているが、比較器85−1の出力値に応じて19bitレジスタ90の値を変化させてもよい。この場合、単位時間当たりの19bitレジスタ平均値から1を引いた値と、単位時間当たりの平均分周比が等しくなるので、実施例3と同様の作用効果を奏することができる。
(実施例3の効果)
本実施例3によれば、10bit数列発生器94B、19bitレジスタ90、比較器85−2B、減算器(−1)91及び分周セレクタ92を設け、閾値マトリクスを用いて分周比を2値化することにより、数十MHzと低いクロック周波数においても、高圧出力電圧分解能が十分に得られるようになり、三角波と定電圧の混合波による制御と合せて、圧電トランス75の共振周波数での高い出力の周波数制御性と、早い立ち上がり時間の両立が可能となる。
本発明の実施例4の画像形成装置は、実施例1の図2と同様であり、その実施例1の図2の制御回路中のプリンタエンジン制御部53や、その実施例1の図1及び図4の圧電トランス駆動装置70が、本実施例4では異なるので、以下、その異なる点について説明する。
(高圧電源装置の構成)
図21は、本発明の実施例4における圧電トランス駆動装置を備えた高圧電源装置の概略を示すブロック図であり、実施例1の高圧電源装置を示す図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例4では、実施例1のプリンタエンジン制御部53に代えて、これとは構成の異なるプリンタエンジン制御部53Cが設けられている。又、プリンタエンジン制御部53Cに接続された本実施例4の高圧電源装置69C内には、実施例1の図1に示す高圧電源装置69内における圧電トランス駆動装置70に代えて、これとは構成の異なる圧電トランス駆動装置70Cが設けられ、更に、実施例1のDAC79に代えて、波形変換手段120が設けられている。
本実施例4のプリンタエンジン制御部53Cでは、出力ポートOUT3,OUT4や、実施例1のDAC79に対応する8bitのDAC110を有している。実施例1では、プリンタエンジン制御部53が通信により7bitデータを高圧電源装置69内の制御部72に対して通信していたのに対して、本実施例4では、プリンタエンジン制御部53C内に設けた8bitのDAC110により、実施例1の7bit値を左に1bitシフトした8bit値により、高圧指示値を高圧電源装置69C内の波形変換手段120に対して設定する構成になっている。即ち、DAC110は、高圧電源装置69C内の出力電圧比較手段78で比較される目標電圧値に相当する電圧の2倍の電圧を出力するものである。
本実施例4の高圧電源装置69Cでは、実施例1とは異なる構成の圧電トランス駆動装置70C及び波形変換手段120と、実施例1と同様の圧電トランス75、整流回路76、出力電圧変換手段77及び出力電圧比較手段78とを有している。圧電トランス駆動装置70Cは、実施例1と同様の発振器71、DC電源73及び圧電トランス駆動回路74と、実施例1の制御部72とは異なる機能の制御部72Cとを有している。
制御部72Cは、入力ポートCLK_IN、出力電圧比較手段78からの比較結果S78を入力する入力ポートIN1、ON/OFF信号を入力する入力ポートIN2、リセット信号RESETを入力する入力ポートIN2、駆動パルスS72aを出力する出力ポートOUT1、及び2本の信号ラインを有する出力ポートOUT10を有し、入力されるクロックCLK、ON/OFF信号、及びリセット信号RESETに基づき、圧電トランス駆動回路74に対して駆動パルスS72aを出力すると共に、出力ポートOUT10から波形変換手段120に対して2つの制御信号を出力する機能を有している。波形変換手段120は、制御部72Cから出力される2つの制御信号により、DAC110から出力される定電圧を変換して出力電圧比較手段78へ出力する機能を有している。
図22は、図21の高圧電源装置69Cにおける詳細な構成例を示す回路図であり、実施例1の高圧電源装置69を示す図4中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
波形変換手段120は、DAC110から出力される定電圧を1/2に変換して出力電圧比較手段78に与える機能を有し、6つの抵抗121〜126と、PNPトランジスタ127及びNPNトランジスタ128と、抵抗129a及びコンデンサ129bからなるRCフィルタ129とにより構成されている。抵抗121と抵抗122の抵抗値は同一であり、抵抗129に入力される電圧がDAC出力電圧の1/2となるように構成されている。
その他の構成は、実施例1と同様である。
(圧電トランス駆動装置内の制御部の構成)
図23は、図22中の制御部72Cを示す構成図であり、実施例1の制御部72を示す図6中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例4の制御部72Cでは、実施例1の制御部72における三角波データ生成部81に代えて、これとは異なる波形データ生成部81Cが設けられ、更に、実施例1のテーブルレジスタ88に代えて、これとは異なるテーブルレジスタ88Cが設けられている。この制御部72Cは、実施例1と同様に、例えば、ASICにより構成されている。
波形データ生成部81Cは、所定のタイミングで出力ポートOUT10から波形変換手段120へ2つの制御信号を交互に出力すると共に、その制御信号に同期したタイミングでパルスS81を出力する機能を有している。テーブルレジスタ88Cは、入出力の構成が実施例1のテーブルレジスタ88と同様であり、入出力の対応のみ異なる。
図24は、図23中の三角波デ一タ生成部81Cを示す構成図であり、実施例1の三角波データ生成部81を示す図7中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例4の波形データ生成部81Cは、実施例1と同様の32分周回路81a、5120分周回路81b、8bitカウンタ81f、及び比較器81gにより構成されている。比較器81gは、8bitカウンタ81fから出力される8bitデータに応じて2bitの信号を出力するものである。この比較器81gでは、リセット時の初期状態が00bであり、双方“L”出力となっている。
図25は、図23中のテーブルレジスタ88Cの入出力値を説明する図であり、実施例1のテーブルレジスタ88の入出値を説明する図15中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例4のテーブルレジスタ88Cは、実施例1と同様に、入力値5bitに対して出力値4bitが1対1で定義され、演算器89−1へ出力される。
その他の構成は、実施例1と同様である。
(実施例4の動作)
本実施例4の画像形成装置の全体の動作は、実施例1と同様である。本実施例4では、高圧電源装置69Cの動作が、実施例1の高圧電源装置69と異なるので、その異なる動作のみを説明する。
図21において、プリンタエンジン制御部53Cは、高圧電源装置69Cに対してDC出力電圧を設定する。例えば、DC出力電圧が5kVなら2.5V、8bit/3.3Vレンジなので194、16進数に変換してC2H(2.51V)の値を、内部のDAC110に設定して高圧電源装置69C内の波形変換手段120へ出力する。高圧電源装置69C内の制御部72Cは、出力ポートOUT10から2bitの制御信号を波形変換手段120へ出力する。出力する制御信号は、例えば、5120サイクル周期(即ち、204.8μsec周期)であり、この周期の間、後述するように、1/2に分圧された1.255Vの定電圧をグランドGND側と2.51V側にそれぞれ20.48μsecずつ図22のトランジスタ127,128へ与える。これにより、波形変換手段120内のRCフィルタ129により、定電圧期間と矩形波が混合した波形が生成され、出力電圧比較手段78へ供給される。
図26は、図22中の波形変換手段120及び図24の波形データ生成部81Cの動作を示すタイミングチャートであり、実施例1の図12に示すタイミングチャートに対応している。
図22において、プリンタエンジン制御部53C内のDAC110の出力電圧は、高圧電源装置69Cにおける波形変換手段120内の抵抗121,122により1/2に分圧され、1.255Vが出力電圧比較手段78内のコンパレータ78aに入力される。制御部72Cは、出力ポートOUT10の2本の信号ラインから交互に“H”を出力し、波形変換手段120内のPNPトランジスタ127及びNPNトランジスタ128をスイッチングさせる。スイッチングされたDAC出力電圧の1/2の分圧電圧は、トランジスタ127,128のコレクタ端子ではほぼ矩形波となるが、RCフィルタ129により、図26に示すような波形に変換される。
図23及び図24において、制御部72C内の波形データ生成部81Cは、図26で示される比較器81gの出力信号を出力する。8bitカウンタ81fが00Hで、比較器81gの出力信号が10bとなる。これにより、図22のPNPトランジスタ127がオンして、DAC出力電圧が2倍付近まで、RCフィルタ129によって緩やかに上昇する。
8bitカウンタ81fが10Hとなると、比較器81gの出力信号が00bとなり、PNPトランジスタ127がオフする。RCフィルタ129により、コンパレータ78aへの入力電圧は緩やかに元の1.255Vへ減衰する。8bitカウンタ81fが50Hとなると、比較器81gの出力信号が01bとなり、今度はNPNトランジスタ128がオンし、今度は逆にV付近まで緩やかに下降する。8bitカウンタ81fが60Hとなると、比較器81gの出力信号が00bとなり、RCフィルタ129によって1.255Vへ緩やかに上昇する。
図25にテーブルレジスタ88Cの入出力対応値が示されているが、実施例1とアナログ波形が異なるので、異なったテ−ブルとなっている。以上説明した以外の動作については、実施例1と同様である。
(実施例4の効果)
本実施例4によれば、波形変換手段120をアナログ回路により構成したので、カラーの画像形成装置等のように高圧出力が多チャンネルになった場合に信号線数を少なくでき、且つ立ち上がり制御・定電圧制御共に安定した高圧電源装置69Cが得られる。
本発明の実施例5の画像形成装置は、実施例1の図2と同様であり、その実施例1の図2の制御回路中のプリンタエンジン制御部53や、その実施例1の図1及び図4の圧電トランス駆動装置70が、本実施例5では異なるので、以下、その異なる点について説明する。
(実施例5の構成)
図27は、本発明の実施例5における圧電トランス駆動装置を備えた高圧電源装置の概略を示すブロック図であり、実施例1の高圧電源装置69を示す図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている
実施例1では、転写用の高圧電源装置69の1チャンネルのみの構成を説明したが、本実施例5では、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)転写用の4チャンネルの高圧電源装置69Dにおける構成を説明する。
実施例1では、図1の高圧電源装置69を必要チャンネル分並置すれば、複数チャンネルを実現可能なので、1チャンネルの構成を説明したが、本実施例5では、複数チャンネル特有の構成について説明するために、4チャンネルの構成を説明する。
本実施例5のプリンタエンジン制御部53Dでは、各4本のON/OFF信号用出力ポート31、及びリセット信号RESET用出力ポート41によって、高圧電源装置69D内に設けられる制御部70Dの4チャンネルの駆動パルス出力用出力ポートOUT11〜OUT14をそれぞれ別個に制御できる構成となっている。プリンタエンジン制御部53DのポートP11に接続されるシリアル通信ラインは、実施例1と同様3線式の通信ラインであり、ハードウェア構成は同様であるが、通信内容のみ異なる。
高圧電源装置69Dは、4チャンネル(K,Y,M,C)用の圧電トランス駆動装置70Dと、4チャンネル分の圧電トランス75−1〜75−4と、4チャンネル分の整流回路76−1〜76−4と、4チャンネルのDC低電圧S77−1〜S77−4を出力する4チャンネル分の出力電圧変換手段77−1〜77−4と、シリアル通信に基づき4チャンネルの目標電圧S79−1〜S47−4を出力するDAC79Dとを備えている。各圧電トランス75−1〜75−4、各整流回路76−1〜76−4、及び各出力電圧変換手段77−1〜77−5は、実施例1と同一構成のものがそれぞれ4つ並置されている。各整流回路76−1〜76−4から出力されるDC高電圧は、各C,M,Y,Kの転写ローラ側の出力負荷ZL1,ZL2,ZL3,ZL4にそれぞれ供給される。
圧電トランス駆動装置70Dは、発振器71と、24VのDC電源73と、4チャンネル用の制御部72Dと、4チャンネル分の圧電トランス駆動回路74−1〜74−4とを有している。制御部72Dは、入力ポートCLK_INと、4チャンネルの比較結果S79−1〜S47−4を入力する入力ポートIN11〜IN14と、4チャンネルのON/OFF信号を入力する入力ポートIN21と、4チャンネルのリセット信号RESETを入力する入力ポートIN31と、4チャンネルのシリアル通信ラインに接続されるポートP21と、4チャンネルの駆動パルスS73a−1〜S73a−4を出力する出力ポートOUT11〜OUT14と、三角波データD72bを出力する出力ポートOUT21とを有している。
図28は、図27中の制御部72Dを示す構成図である。
制御部72Dには、出力電圧比較手段78−1〜78−4からの4チャンネルの比較結果S78−1〜S78−4と、プリンタエンジン制御部53Dからのシリアル通信と、クロックCLKと、4チャンネルのリセット信号RESETと、4チャンネルのON/OFF信号とが入力される。この制御部72D内には、三角波データ生成部81Dと、周波数制御ブロック130とを有している。三角波データ生成部81Dは、プリンタエンジン制御部53Dからのシリアル通信を入力し、三角波データS72bを出力すると共に、定電圧と三角波を混合した混合波1周期毎にパルスS81を周波数制御ブロック130へ出力する機能を有している。周波数制御ブロック130は、4チャンネルの比較結果S78−1〜S78−4、及びパルスS81に基づき、4チャンネルの駆動パルスS72a−1〜S72a−4を出力する機能を有している。
(実施例5の動作)
本実施例5の画像形成装置の全体の動作は、実施例1と同様である。本実施例5では、高圧電源装置69Dの動作が、実施例1の高圧電源装置69と異なるので、その異なる動作のみを説明する。
図29は、図27中のDAC79Dから出力される4チャンネルの目標電圧S79−1〜S79−4の波形を示す模式図である。
図27及び図28の高圧電源装置69Dにおいて、制御部72Dの内部は、実施例1の図6で示される内部ブロックの構成を4個並置したものとほぼ同様であり、異なる部分の動作を説明する。
制御部72Dは、プリンタエンジン制御部53Dからシリアル通信により4チャンネル分の高圧出力指示値を受信すると、内部の三角波データ生成部81Dは、その高圧出力指示値に応じた三角波データS72bのデジタル値をDAC79Dに設定する。設定方法については、データ設定が実施例1ではパラレルであったのに対し、シリアルになったのみなので説明を省略する。シリアル通信では、公知のようにDAC79Dの出力チャネル、出力値を送信して設定する。
シリアル通信において、DAC79Dでは、入力した三角波データS72bのデジタル値をアナログ信号に変換し、図29に示されるように、C,M,Y,Kの目標電圧S79−1〜S79−4を1チャンネルずつ順次発生させる。通信で一旦設定された目標電圧S79−1〜S79−4の出力値は保持されるので、1チャンネルのみ出力値を可変して目標電圧S79−1を生成し、その間は残りの3チャンネルについては定電圧を出力する。
実施例1では、定電圧と三角波の混合波(目標電圧)の“H”期間割合が0〜40%、40〜47.5%、47.5〜52.5%、52.5〜60%、60〜100%としたが、本実施例5では、それを0〜12.5%、12.5〜25%、25〜50%、50〜87.5%、87.5〜100%という区切りで制御すればよい。又、0〜12.5%、12.5〜40%、40〜60%、60〜87.5%、87.5〜100%という区切りでもよい。この場合、ゲインを変更する図6中のテーブルレジスタ88は0〜12.5%と87.5〜100%で参照されることとなる。
(実施例5の効果)
本実施例5によれば、信号線数を増やすことなく多チャンネル化が容易になり、デジタル化によっても安定した高い高圧出力と早い立ち上がりの両立が可能となる。
(実施例6の構成)
本発明の実施例6における画像形成装置とこの高圧電源装置は、実施例5と同様である。
(実施例6の動作)
図30は、本発明の実施例6における4チャンネルの目標電圧S79−1〜S79−4の波形を示す模式図である。
本実施例6では、実施例5における図28の三角波データ生成部81Dの動作が異なる。本実施例6の三角波データ生成部81Dから出力される三角波データS72bのデジタル値は、DAC79Dでアナログの目標電圧S79−1〜S79−4に変換される。図30に示されるように、シリアル通信によるDAC79Dで目標電圧S79−1〜S79−4が順次設定され、DAC79Dに対するシリアル通信周期ずつ順次出力がシフトしている。混合波1周期については、定電圧出力部分も含めれば4出力同一周期であるので、DAC出力以外については実施例1や実施例5と同様である。
(実施例6の効果)
本実施例6によれば、シリアル通信によるDAC79Dを用いて4チャンネルの目標電圧S79−1〜S79−4の設定を順次行うようにしたので、制御周期を1チャンネルの場合と同じにし、且つ信号線を少なく多チャンネル化することにより、デジタル制御でも少ない部品、配線で且つ高出力、短時間での立ち上がり制御の両立が可能となる。
(実施例1〜6の他の変形例)
本発明は、上記実施例1〜6に限定されず、更に、他の利用形態や変形が可能である。
例えば、実施例1〜6においては、カラータンデム方式の画像形成装置1と、これに設けられる圧電トランス駆動装置70,70A〜70Dを有する高圧電源装置69,69A〜69Dとについて説明したが、圧電トランス駆動装置70,70A〜70Dは、帯電等の他の高圧電源装置にも適用可能である。又、カラーに限らず、モノクロ等の画像形成装置にも適用可能である。
1 画像形成装置
5K,5Y,5M,5C 転写ローラ
53,53C,53D プリンタエンジン制御部
60 高圧制御部
69,69A〜69D 高圧電源装置
70,70A〜70D 圧電トランス駆動装置
75,75−1〜75−4 圧電トランス
76,76−1〜76−4 整流回路
77,77−1〜77−4 出力電圧変換手段
78,78−1〜78−4 出力電圧比較手段
79,79D,110 DAC
81,81D 三角波データ生成
81C 波形データ生成部
103 転写バイアス発生部
120 波形変換手段

Claims (16)

  1. 所定の共振周波数を有し、1次側に断続的に電圧が印加されると2次側から交流の高電圧を出力する圧電トランスと、
    周波数を有する制御信号に基づきスイッチングして前記電圧を生成し、前記圧電トランスに供給するスイッチング手段と、
    比較結果に基づき前記制御信号の前記周波数を制御して前記制御信号を前記スイッチング手段に供給するスイッチング制御手段と、
    目標値である第1の電圧値、前記第1の電圧値より低い第2の電圧値、及び前記第1の電圧値より高い第3の電圧値を単位時間内に切り換えて基準電圧波形を生成する基準電圧波形生成手段と、
    前記圧電トランスが出力する前記高電圧に基づいてモニタ電圧波形を生成するモニタ電圧生成手段と、
    前記基準電圧波形と前記モニタ電圧波形とを比較して前記比較結果を求め、前記スイッチング制御手段に供給する比較手段と、
    を備えたことを特徴とする圧電トランス駆動装置。
  2. 前記スイッチ制御手段は、前記比較手段における前記単位時間当たりの前記比較結果に基づいて、前記制御信号の前記周波数を制御することを特徴とする請求項1記載の圧電トランス駆動装置。
  3. 前記第1の電圧値は、所定時間の定電圧値であることを特徴とする請求項1又は2記載の圧電トランス駆動装置。
  4. 前記第1の電圧値は、所定時間の定電圧値であり、
    前記第2の電圧値及び前記第3の電圧値により三角波の電圧値が形成され、
    前記三角波の前記電圧値が前記第1の電圧値となる時点で、前記第1の電圧値と前記三角波の電圧値が切り替わることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の圧電トランス駆動装置。
  5. 前記第1の電圧値は、所定時間の定電圧値であり、
    前記第2の電圧値及び前記第3の電圧値はパルス波により形成され、
    前記第1の電圧値〜前記第2の電圧値〜前記第1の電圧値〜前記第3の電圧値の繰り返し、もしくは前記第1の電圧値〜前記第3の電圧値〜前記第1の電圧値〜前記第2の電圧値が交互に前記基準電圧波形生成手段から出力されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の圧電トランス駆動装置。
  6. 前記第2の電圧値及び前記第3の電圧値により形成される前記三角波は、デジタルアナログコバータにより出力され、
    前記三角波の出力の切り替えステップが2のN乗(但し、N;任意の数)で、且つ、前記第1の電圧値の出力時間が前記圧電トランスにおける前記共振周波数の1周期以上であることを特徴とする請求項4記載の圧電トランス駆動装置。
  7. 前記比較手段における前記単位時間当たりの前記比較結果に応じて、前記周波数を増大、前記周波数を固定、又は前記周波数を減少することを特徴とする請求項〜6のいずれか1項に記載の圧電トランス駆動装置。
  8. 前記比較手段における前記単位時間当たりの前記比較結果に応じて、前記周波数の制御のゲインを変更することを特徴とする請求項〜7のいずれか1項に記載の圧電トランス駆動装置。
  9. 前記比較手段における前記単位時間当たりの比較結果の値を保持する保持手段を有し、
    前記保持手段で保持された値と前記比較手段で求められた前記比較結果との変化量に応じて前記周波数の制御のゲインを変更することを特徴とする請求項〜8のいずれか1項に記載の圧電トランス駆動装置。
  10. クロックを分周する分周手段と、前記クロックの分周比を設定する分周比設定手段とを有し、
    前記分周比設定手段は、整数部と小数部からなり、前記小数部を2値化手段で2値化して前記整数部に加算することにより、前記単位時間当たりの前記分周比を第1分周と第2分周として、前記周波数を制御することを特徴とする請求項〜9のいずれか1項に記載の圧電トランス駆動装置。
  11. 前記2値化手段は、誤差拡散法により前記小数部を2値化することを特徴とする請求項10記載の圧電トランス駆動装置。
  12. 前記2値化手段は、閾値マトリクスにより前記小数部を2値化することを特徴とする請求項10記載の圧電トランス駆動装置。
  13. 前記周波数の増大又は前記周波数の減少は、前記分周比設定手段における前記小数部の値を変更することにより行うことを特徴とする請求項10〜12のいずれか1項に記載の圧電トランス駆動装置。
  14. 複数チャンネルの前記圧電トランス駆動装置を備え、
    前記第1の電圧値の出力周期を、前記第2の電圧値及び前記第3の電圧値による前記三角波の周期のN倍(但し、N;任意の数)とし、
    前記複数チャンネル間で順次前記三角波を形成する構成にしたことを特徴とする請求項4、6〜13のいずれか1項に記載の圧電トランス駆動装置。
  15. 複数チャンネルの前記圧電トランス駆動装置を備え、
    前記複数チャネル間で順次前記三角波を形成する構成にしたことを特徴とする請求項4、6〜13のいずれか1項に記載の圧電トランス駆動装置。
  16. 前記請求項1〜15のいずれか1項に記載の圧電トランス駆動装置を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2009128630A 2009-05-28 2009-05-28 圧電トランス駆動装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4902693B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128630A JP4902693B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 圧電トランス駆動装置及び画像形成装置
US12/801,157 US8476889B2 (en) 2009-05-28 2010-05-25 Piezoelectric transformer driving device controlled by variable reference voltage values and image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128630A JP4902693B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 圧電トランス駆動装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010279147A JP2010279147A (ja) 2010-12-09
JP4902693B2 true JP4902693B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=43220019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009128630A Expired - Fee Related JP4902693B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 圧電トランス駆動装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8476889B2 (ja)
JP (1) JP4902693B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6433114B2 (ja) 2012-08-01 2018-12-05 キヤノン株式会社 電源装置、画像形成装置及びic
US9871182B2 (en) * 2013-03-15 2018-01-16 Qortek, Inc. Frequency tracking piezoelectric transformer power converter with simultaneous two-parameter control
CN108133690B (zh) * 2016-12-01 2020-03-31 元太科技工业股份有限公司 电泳式显示器装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3063645B2 (ja) * 1996-10-24 2000-07-12 日本電気株式会社 圧電トランスの駆動回路
KR100360931B1 (ko) * 1997-02-06 2002-11-18 다이헤이요시멘트 가부시키가이샤 압전 트랜스포머 제어 회로 및 방법
JPH10327586A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Chichibu Onoda Cement Corp 圧電トランスの制御回路及びその制御方法
JPH11206113A (ja) 1997-12-29 1999-07-30 Canon Inc 高圧電源装置
US6583534B1 (en) * 1999-06-07 2003-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric transformer, piezoelectric transformer drive circuit, piezoelectric transformer drive method and cold cathode tube drive apparatus using piezoelectric transformer
JP2002064977A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電トランスの駆動方法及び電源装置
JP5559457B2 (ja) * 2007-08-01 2014-07-23 三星電子株式会社 圧電トランス方式高圧電源装置及び画像形成装置
US7973520B2 (en) * 2007-08-01 2011-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Piezoelectric transformer type high-voltage power apparatus and image forming apparatus
JP5380085B2 (ja) * 2009-01-28 2014-01-08 株式会社沖データ 圧電トランス駆動装置、冷陰極管インバータ、冷陰極管駆動装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8476889B2 (en) 2013-07-02
US20100302809A1 (en) 2010-12-02
JP2010279147A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380085B2 (ja) 圧電トランス駆動装置、冷陰極管インバータ、冷陰極管駆動装置及び画像形成装置
JP5247513B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US8265511B2 (en) Power source device and image forming apparatus
US8350550B2 (en) Power unit using computed frequency ratio and image forming apparatus
JP5769542B2 (ja) 高圧電源装置及び画像形成装置
JP5394195B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP4902693B2 (ja) 圧電トランス駆動装置及び画像形成装置
JP5198239B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9024477B2 (en) High voltage power source device and image forming device
JP5147752B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5972683B2 (ja) 高圧電源装置及び画像形成装置
JP2011041445A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5394041B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2012178911A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP5848730B2 (ja) 圧電トランス駆動装置、冷陰極管インバータ、冷陰極管駆動装置及び画像形成装置
JP2013042595A (ja) 高圧電源装置及び画像形成装置
JP2010107608A (ja) 高圧電源装置及びそれを用いた画像形成装置
JP6074156B2 (ja) 高圧電源装置及び画像形成装置
JP5769541B2 (ja) 高圧電源装置及び画像形成装置
JP5727893B2 (ja) 電源装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP2012085529A (ja) 電源制御装置及び電源制御方法
US20120323383A1 (en) Power supply apparatus and image formation apparatus
JP2013182031A (ja) 電源装置、帯電装置、現像装置および画像形成装置
JP2001078468A (ja) 高圧出力装置と高電圧の出力制御方法、及び画像形成装置
JP2010110074A (ja) 圧電トランス駆動回路及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees